HC-VX985M
- 4K撮影後に好みの映像に編集し、フルハイビジョン画質で保存できる「あとから補正」機能を備えたデジタル4Kビデオカメラ。
- 4K撮影時は20倍の光学ズームが可能で、撮影した映像の一部を切り出してズームの演出効果を加える「あとからズーム」にも対応。
- 最大3台のスマートフォンや内蔵サブカメラと接続できる「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2018年6月1日 23:55 |
![]() |
5 | 3 | 2018年5月31日 03:56 |
![]() |
4 | 3 | 2018年5月31日 18:59 |
![]() |
5 | 4 | 2018年5月23日 18:14 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年5月24日 21:31 |
![]() |
8 | 3 | 2018年5月15日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんにちは。
こちらのビデオカメラで、某テーマパークのショーを録画したいのですが、音声に不満があり外部マイク
廉価なEIVOTOR MIC-01と
audio-technica AT9946CM
(9945CMと迷いましたが…)
を購入しました。
初めての外部マイク使用であり、この領域に無知なもので、どちらがオススメかも気になるところですが…いまさら(^^;)
こちらのビデオカメラに接続した際に、音声入力のレベル設定?はオートではダメなのでしょうか?細かく設定できる方からすれば、マニュアルの方がそれは良いのでしょうが、素人が下手にいじるくらいならオートの方が良いのではないかと思い質問させて頂きました。
素人でもオートよりある程度マニュアルでいじった方が良い条件になるよ、という意見がありましたら、設定等教えて頂けませんでしょうか?
現場でモニターしながらの調整が1番良いのでしょうが、その際にこの機種の何をいじれば良いのかが知りたいです。ご教授ください。
書込番号:21866931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
マイク入力はアナログ入力
アナログ録音にはレベル合わせと言う重要な作業が有りました。
レベルが低すぎると雑音が多い
レベルが高すぎると音が割れる
音が割れ無い、ギリギリの高いレベルがベストです。
ショーなら音量が揃ってるので
オートで良いと思う。
ホールでのクラッシック音楽が
一番レベル合わせが難しい。
ピアノッシモから、フォルテまで
音の強弱の幅が激し過ぎるから
どこが 頂点なのか検討がつかない。
これはオートでも誤作動するだろう。
モニターしてて
これはヤバいな。
と思ったら途中からでもレベルを代えたほうがマシだろう。
昔のアナログ ビデオカメラのプロは
イヤホンでモニターしながら撮ってました。
今のデジタルビデオカメラに
そのモニターできる、イヤホン端子が有るかどうかは、判りません。
書込番号:21867036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
早速ありがとうございます。
もうこれだけで解決、って感じです。
なるほど音の成分が揃ってるとレベルも一定になりやすく、オートでもそこそこ撮れるということですね!
これで気兼ね無く撮影に専念できます。ありがとうございました。
書込番号:21867300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○この製品ですが多分 音がこもるように記録されるかもしれません
ですから外部マイクロホンにしただけでもこのこもりが改善されるかもしれません
○取説の89-91に設定の仕方が書かれていると思います
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_vx985m_wx995m.html
いろいろ設定できるのですが あまり分かりやすい書き方ではないと思いますが
3っのモードがあります。一つは 完全おまかせのオートです これは自動的にレベルを
一定に保つ仕組みですが未来のレベルは不明ですから感度が変化してしまいます。音楽など
には向きません。感度の変化が不適切という事もあります。自動が完璧という事はありません
次がオートですが 録音レベルを指定出来るオートです。
次がマニュアルです。これは手動になります。
完全なオートなどありませんから余裕があればマニュアルで撮りたいものです。オートは
静かな時に過度に感度が上がってしまいます。
デジタル記録ですが音割れは大敵です。レベルメーターを常に表示させて少し低めに
記録する事が肝要です。ただ 太鼓のようなバルス性の音はそれは無視して記録
しなければならない時もあります。
その他いろいろ設定が出来ます。ここには書ききれませんし全部試せません。がとりあえずは
取説をよくご覧ください。そして実際に試してみるしかありません。
それからオーディオテクニカの製品は最大耐入力の表示がないものもあります
大音量で歪む可能性があるのでお勧めしません。
書込番号:21867351
3点



こちらの製品はエレコム製SGD-NZ030UBKの3TBに直接接続し、データを移行することは可能でしょうか。
直接ハードディスクにデータを移行する場合、専用品があるのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが教えてください。
書込番号:21862480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうすぐ2児パパさん
http://www.elecom.co.jp/support/list/videocamera-hdd/pdf/index.pdf
エレコムメーカーホームページでは、残念ながら非対応です!
書込番号:21862768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうすぐ2児パパさん
追記です。
http://www2.elecom.co.jp/products/ELP-EDV010UBK.html
エレコム
ビデオカメラ用(と謳っているだけ)HDD
http://buffalo.jp/taiou/dvc/panasonic/hdd.html#wx995m
バッファロー外付けHDD対応
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=camera&cg=hdd&pn=162008
IODATA外付けHDD対応
結構いろいろありますよ(^^)
書込番号:21862845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご親切に一覧まで教えていただきありがとうございました!助かりました!
書込番号:21863290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パナソニックTM-700のマイクの集音が悪くなり、修理に18,000円ほど掛かるため、急遽買い替えを検討しています。TM-700は当時の最上位機種だったと思いますが、今回は5万円前後のHC-VX985Mあたりを検討しています。あまりグレードを落として基本的な作りが質素になってしまっても困るので予算5万円程度と考えています。もちろん上位機種の手ぶれ補正や広角レンズなども魅力に感じますが、TM-700から8年も経過しているので画質や手ブレ補正はHC-VX985Mでも充分進化しているのでは・・・と期待しています。そのあたりをポイントに機種選定のアドバイスいただけると幸いです。
1点

>TM-700から8年も経過しているので画質や手ブレ補正はHC-VX985Mでも充分進化しているのでは・・
進化は4K化だと思います。退化している時もかなりあります
TM700に一番近いと思われるのは VX980/985でしょう
レンズの焦点距離がTM700と980/985の2Kの値が近いようです
ただ3板と単板では絵づくりが異なります
書込番号:21851740
1点

VX985で4K撮影するのならば、手ブレ補正以外、TM700から進化(改善)を感じると思います。
VX985でFHD撮影するのならば、色合いが自然になっただけで、
他は変わらないか悪くなったと感じると思います。
(AFと手ぶれ補正も進化を感じるかも)
書込番号:21852114
1点

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
お二人共大変参考になりました。修理する選択肢もあるのかなと、まだ決めかねています。
書込番号:21864580
1点



Jリーグ撮影用に以下の機種で迷っています。
・HC-VX985M
・HC-W585M
日中はどちらでも良さそうな気がしていますが
ナイターを考えると素直にHC-VX985Mの選択が賢明なのでしょうか?
また、他に良い機種がございましたらアドバイスを頂ければ有り難いです。
予算の目安は5万円台を考えております。
よろしくお願いいたします。
1点

追記させて下さい
現状はデジカメのDMC-FZ200を使用して動画を撮影しております
画質には特に不満はありません
ただ、AFが遅いのと、良くぼやける(AFが迷う)ところが不満な点で
この辺りを解消するためにビデオカメラの購入を検討しております
書込番号:21845716
1点

一度昼間のJリーグを見に行きましたが夜はありません
ここを見ると照度は 200-500luxぐらいのようです
https://www.iwasaki.co.jp/lighting/sports/soccer/
この明るさだと感度からいけばVX985ですが 光学ズームは20倍です
W580は光学ズームは50倍ですが感度が低く そもそも最大ズームの
時はボケボケ解像度だと思います。しかも当然 最大ズームの時は
手ブレ補正など役に立つか疑問です
つまり望遠時にこの手の価格帯のビデオカメラはもう質を要求するものでは
ないと思います。何か写っていれば良いレベルだと思います。
それなら感度の高いVX985で最大ズーム20倍で我慢していたほうが
大きくできませんがそこそこの解像感で撮れると思います。
とにかく望遠を使われるなら三脚あるいは一脚の使用を強くお勧めします。
曇りの日の昼間が大体数千ルクスですがこのくらいが家庭用ビデオカメラの
感度で解像感をもったまま撮影出来る照度だと思います。
50倍ズームの望遠で撮るには本体価格の10倍ぐらいする三脚でないと
まともには撮れないでしょう。
撮影距離が一般観覧者としての距離を想定して書きました。
関係者で至近距離ならもっと条件は良いと思います。
書込番号:21845729
1点

W580 W585 を間違えましたが ほとんど一緒のようです
FZ200 をお使いなら レンズが2.8で固定ですから望遠時にも暗くなりません
それを考えるとやたらビデオカメラにして良くなるとは言えないかもしれません
実際に並べて試すしかないかと思います。
W585は最低被写体照度は望遠時43ルクスまで低下します。1/60ss
VX985が x20ですが 同 16ルクスです
FZ200は感度低下無しです。AFの動作に大きく影響すると思います。
書込番号:21845803
1点

> W_Melon_2さん
アドバイスありがとうございます
撮影場所はご推察頂いた通り一般観覧席になります
> FZ200 をお使いなら レンズが2.8で固定ですから望遠時にも暗くなりません
> それを考えるとやたらビデオカメラにして良くなるとは言えないかもしれません
なるほどですね
参考になります
FZ200の最大ズームが24倍なので
W585の50倍ズームに魅力を感じていましたが
使い物にならない感じなのですね
また、VX985は最大20倍なので悩んでいた部分でもありました
書込番号:21845993
1点



ペットの犬の撮影を考えておりますが、この機種は最適でしょうか?予算は6万ぐらいまでを考えています。
本機種は、予算内で購入できる唯一の4k機種であり惹かれております。
しかし、ペット撮影となりますと、手ブレ補正が強力らしいソニーの機種のほうがいいかとも思っています。
実際のところどのぐらい違いがあるのでしょうか?
バッテリーに関しても、この機種はあまり持ちがよくないようですが、モバイルバッテリーが使えるとのことで、手ブレ補正だけが気がかりです。
どなたかご教示いただけたら幸いです。
書込番号:21844022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペットの犬の撮影
これは屋外を走り回っているワンコの撮影という意味でしょうか。
この時、自分も一緒に走るのであれば手ブレ補正が弱いので適しませんが
定点撮影ならいいと思いますし、
ソニー、JVCよりもAFが優秀なのでお薦めできます。
夜間屋内でまったりしているところを撮るのであれば
画質の差が出るので、できればソニーが良いです。
(パナの新型も良いのかもしれません)
書込番号:21844451
2点

>ソニー、JVCよりもAFが優秀なのでお薦めできます。
一応書いておきますが
イタグレなど、超爆走ワンコは撮ったことがないので
このレベルになるとわかりません。
書込番号:21844466
2点

>なぜかSDさん
ご返信有難うございます。
基本的にはとまって撮影することが多いと思います。
本格的に撮影すると言うよりは、ちょくちょく短い間だけ気軽に撮るような感じです。
この用途なら、最新のスマホでも問題ないかと思いましたので、GALAXY S9+あたりを購入しようかなと思い直しています。
手ブレ補正はともかく、画質は最新のスマホのほうが良いようですし。
せっかくご返信頂いたのに申し訳ありませんが、またなにかありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:21848762
1点



かなり古い機種(SD9)を使用していてるのですが、本機種がモデルチェンジで最安値付近なので、購入を考えています。
ただ、新機種の「HC-VX1M」も気になっているのですが、発売後どれ位値下がりすると考えられますか?
今年中に6万円位まで下がるのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

未来の事は誰にも正確には読めませんので、今までの機種の価格推移で想像するしかないかと思います。
書込番号:21824085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
今の感じだとVX1Mの出だしの価格はVX985Mの出だしの価格より1万円程度高い89,000円位になりそうで且つ同じ1/2.5型センサーを積んだソニーのAX40が型落ち直前の最安で67,990円だった所から見るとまあVX1Mの今年中の6万円台は厳しんじゃないでしょうか。SD9との比較なら色味と言う点でも解像感と言う点でもVX985Mでも十分に有利かなと思います。
書込番号:21825632
1点

>今年中に6万円位まで下がるのでしょうか?
こればかりはわかりませんけれども
HC-VX990Mという、安売りするだろう機種がしっかりラインアップに残っていますので
HC-VX1Mは大幅に安くしないのではと思います。
ただ、VX985(おそらくVX990も)ですと
明るい屋外での4K撮影ではそれなりの実力を感じられると思いますが
FHD撮影やちょっと暗いところになると、もう一踏ん張り欲しい性能でしょうから
せっかく買い換えるならVX1にしておいた方がいいのではないかなと。
もちろんVX1は発売前なので実力の程は不明ですし
SD9(昔使ってました)と比較すれば、VX985でも画質アップは実感できると思うので
安くなっているVX985という選択肢もアリだと思います。
書込番号:21826434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



