PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2018年1月10日 22:19 |
![]() |
40 | 22 | 2018年1月13日 04:45 |
![]() ![]() |
75 | 24 | 2017年12月28日 16:44 |
![]() |
101 | 30 | 2018年1月15日 18:00 |
![]() |
151 | 34 | 2017年12月15日 05:22 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2017年11月25日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
突然、暮れに購入したKPですが、やっぱり、いいですね。
K-1も良かったけど、私には、コンパクトな方が、合ってる。
ところで、KPは、ボタンカスタマイズがたくさんあって、なかなか、悩ましいです。
とりあえず、このように設定しました。
Fx1ボタン : AEロック
Fx2ボタン : 電子水準器 (デフォルト)
Fx3ボタン : プレビュー
AF/AE-Lボタン: AF2(シャッターボタンのAFを無効にし、AF/AE-LボタンでAF)
機能ダイアルC1: 露出補正
機能ダイアルC2: カスタムイメージ
機能ダイアルC3: 情報表示切替
電子ダイアル Av: 前=ISO 後=Av
電子ダイアル Tv: 前=ISO 後=Tv
電子ダイアルその他はデフォルト
シャッターボタンにプレビュー機能がないので、すぐそばのFx3に割りつけました。
AEロックボタンもどこかに欲しいので、Fx1に割り付けました。
Fx2は、とりあえず、デフォルトの電子水準器に。
シャッターは、K-1から親指フォーカスに目覚めたので(^_^)、そのように。
機能ダイアルは、K-1でも、ほぼ、露出補正として使っていたので、C1を露出補正にしました。
C2、C3は、とりあえず、使いそうなものを割りつけました。でも、あまり、使う機会はないかな。
電子ダイアルは、以前から、Av、Tvの時の前ダイアルをISOにしていました。
よく使うAvで、前=ISO、後=Av、機能ダイアル=露出補正とするのが、私には使いやすいです。
みなさんは、どんな設定にしていますか?
よろしければ、教えてください。
6点

Photo研さん こんばんは
私は、こんな↓感じです。
Fx1ボタン : AEロック
Fx2ボタン : キーロック
Fx3ボタン : 露出補正(デフォルト)
AF/AE-Lボタン: AF2(シャッターボタンのAFを無効にし、AF/AE-LボタンでAF)
機能ダイアルC1: ISO
機能ダイアルC2: グリッド表示
機能ダイアルC3: 情報表示切替
電子ダイアル P: 前=Tv 後=Av
電子ダイアル Sv: 前=ISO 後=PSHIFT
電子ダイアル Av: 前=ISO 後=Av グリーンボタン=ISOAUTO
電子ダイアル Tv: 前=ISO 後=Tv グリーンボタン=ISOAUTO
電子ダイアル TAv: 前=Tv 後=Av
電子ダイアル M: 前=Tv 後=Av
マニュアル露出やシャッター・絞り優先自動露出をよく使うので、
機能ダイアルC1には ISO を割り当てて使っています。
画像チェックのために、C2にはグリッド表示 を、
また、C3には、INFOボタンの動作がだるいので、情報表示切替を割り当てています。
KP は、シャッターがちょっと押しにくい(ちょっと斜めにしてくれるとありがたい)のと、
(手が大きいので)AF/AE-Lボタン の位置がちょっと使いにくい以外は、気に入っています。
個人的には、AF/AE-Lボタン は、グリーンボタンの位置が良いですね。
書込番号:21484063
2点

>Photo研さん
私の場合ほぼ Avモードでしか使わないので、
前ダイヤル Av
後ダイヤル 露出
機能ダイヤル C1:ISO
機能ダイヤルはC1以外使うことないので、他の指定は良く知らない。
Fx1 RAW
Fx2 測距点移動
Fx3 露出
AF AF2
としてますが、私の場合は悩ましいというより、中途半端なボタンカスタマイズにいらつくというか。
機能ダイヤルはC1固定で使わないから、それも含めて4ダイヤルそれぞれに割り当てさせてほしい。
そしたら、
前 Av 後 露出
設定ダイヤル ISO
機能ダイヤル SSかカスタムイメージ とできるのに。
あと、
Fxに
電子シャッターメカシャッター切り替え と SRのオンオフを割り当てたいんだけど・・・できない。
なぜ割り当てる機能を制限するんですかねぇ
ファームアップで対応してくれませんかね。
書込番号:21484077
2点

>Photo研さん
機能ダイアルは、AFモードが加わったのが嬉しい(K-1比)です。
望遠レンズの鏡筒を左手で持ちながら、右手だけで変更できるので。
アウトドアモニターも便利かも。
Fx1ボタン : AEロック
Fx2ボタン : 電子水準器 (デフォルト)
Fx3ボタン : 露出補正 (デフォルト)
AF/AE-Lボタン: AFキャンセル
機能ダイアルC1: AFモード(AFS/AF-C/AFA)
機能ダイアルC2: アウトドアモニター
機能ダイアルC3: シャッターモード(メカシャッター/電子シャッター)
電子ダイアルは、Photo研さんと同じ
前ダイヤルにISOを割り当てれる事がわかったので助かりました、Photo研さん。
書込番号:21484408
2点

>雲太さん
> AF/AE-Lボタン: AF2
> Fx1ボタン : AEロック
は、いっしょですね。
> 機能ダイアルC1: ISO
がちがうところ。私は、ここが、露出補正。
K-1のとき、機能ダイアルを、最初、ISOにしてみたのですが、ダイアルが固くて、スムーズに変えたいISOは前ダイアルにしました。
KPの機能ダイアルは、K-1よりは柔らかくなりましたが、私は、もっと、柔らかい方がいいなあ。
> 個人的には、AF/AE-Lボタン は、グリーンボタンの位置が良いですね。
グリップを交換式にしたせいで、シャッターボタンが、かなり、近くなってしまいましたね。確かに、グリーンボタンの位置の方が、親指フォーカスやりやすいかも。
>バッテラバードさん
> 前ダイヤル Av
> 後ダイヤル 露出
> 機能ダイヤル C1:ISO
けっこうちがいますね。
撮影スタイルによって、かなりちがうのかな?
> 私の場合は悩ましいというより、中途半端なボタンカスタマイズにいらつくというか。
確かに、専用ボタンを減らしたせいで、カスタマイズを増やした、というところはありますね。
何をカスタマイズさせるか、毎回、試行錯誤なんでしょうね。
>dottenさん
> AF/AE-Lボタン: AFキャンセル
AFキャンセルにする使い方、以前の機種でやってみたことがあるのですが、もひとつ馴染めませんでした。
> 機能ダイアルC1: AFモード(AFS/AF-C/AFA)
AFモードをよく変えられるんですね。動態を撮られるのかな?
> 前ダイヤルにISOを割り当てれる事がわかったので助かりました
2ダイアルのペンタ機は、できますよ。他に持っていれば、お試しあれ。
KPは、いろいろ割り当てられて便利ですが、こうなると、いっそ、十字キーの割り当ても変えられたらいいなと思いました。
でも、ボタン標示と異なる機能が増えすぎたら、覚えられなくなりますね。
書込番号:21486051
1点

機能ダイヤルにISOを割り当てた場合グリーンボタンで一発でISOオートに戻れないのが残念なんですよね。
ヴァージョンアップでなんとかしてくれないですかねぇ。
なのでISOはFx1に割り当ててます。
カスタムボタンに割り当てだとグリーンで一発でISOオートに戻れます。
>dottenさん
自分はK-1ではAFエリアが機能ダイヤルに割り当てられてることろが一番うれしいところです^^
機能ダイヤルには
・露出補正(TAV時用)
・AFエリア
・アウトドアモニター
を割り当ててます。
書込番号:21486491
2点

Photo研さん
こんにちは。
みなさん、様々に工夫されているんですね。
私も結構悩みましたが、今はこの設定で落ち着いています。
Fx1ボタン : 赤色画面表示(夜間撮影が多いものですから)
Fx2ボタン : 電子水準器 (デフォルト)
Fx3ボタン : AEロック(これは独立ボタンが欲しかった)
AF/AE-Lボタン: AF2(シャッターボタンのAFを無効にし、AF/AE-LボタンでAF)
機能ダイアルC1: ISO
機能ダイアルC2: 露出補正(M、TAVモード時に使用)
機能ダイアルC3: アウトドアモニター(デフォルト)
電子ダイアル Av: 前=露出 後=Av
電子ダイアル Tv: 前=露出 後=Tv
はじめ、前ダイヤルにISOを割当てていたのですが、グリーンボタンの誤操作が多く、
意に反してISOオートになってしまうことが多かったものですから、現在の設定になりました。
そのKPですが、年末に購入した16-85のピントがイマイチなので点検に出したところ、
レンズ=広角側:前ピン 望遠側:後ピン
ボディ=前ピン
とのことで、年末年始の撮影がひと段落した本日、修理のため入院開始です。
2週間ほどかかりそうですので、
その間はMXにタムロンA09 FA135 INDUSTAR61 などで遊ぼうかと思っています。
久々のフイルム、楽しみです!
書込番号:21488368
1点

>菊銀さん
> 機能ダイヤルにISOを割り当てた場合グリーンボタンで一発でISOオートに戻れないのが残念なんですよね。
本当ですね。
AvやTvモードだとISOオートに戻れますが、Pモードでは戻れないですね。
ISOの変更は、デフォルトの十字キーのISO、Fxボタンに割当てたISO、機能ダイアルに割当てたISOと、少しづつ動き方がちがいますね。
>風 丸さん
コメントありがとうございます。
みなさん、それぞれの使い方に合わせて、よく使う機能を割当てて使われてますね。
って、あたりまえか(^_^)
> 機能ダイアルC3: アウトドアモニター(デフォルト)
K-1では、十字ダイアルに割当てられていたアウトドアモニターボタンがないので、私もどうしようかと思いました。
結局、INFO画面のいちばん右下に配置しました。
機能ダイアル1の割当ては、ISOがいちばん多いですね。
機能ダイアル、K-1よりは軽くなりましたが、まだ、私には固い。もうちょっと軽かったらいいのになあと思います。
書込番号:21489202
1点

Photo研さん 遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
私のKPのボタン割振りは・・・・買った時のままです(笑)
ファイル名をもっと長く設定できれば良いのになぁ・・・・KP2018XXXXXかKP18XXXXX
くらいでないとあちこちに移動させた時に、名前が重複するとエラーがでてしまう・・・・
買って間もなくして、(私には)オフシーズンに突入してしまったので、元旦に月を撮ったくらいです
書込番号:21498497
0点

>Photo研さん
私の特徴としてはFx2に測距点移動とダイレクトの切り替えを割り当てたことと、c1, c2に情報表示とアウトドアモニターを割り当てたくらいで、あとはデフォルトです。
Fx2の切り替えは、OKボタン長押しが馴染んでいないこと、併用しているK-1でも独立したボタンがアサインされているため操作性を近くしたかったためです。
c1, c2は、ファインダーを覗いた際に背面液晶が煩わしいため、すばやくオフまたは暗くしたいからです。以前ミノルタ、ソニーαを使っており、αはアイセンサーでファインダーを覗いた際に背面液晶を自動でオフってくれるんですよね。
特許とかあるのかもしれませんがペンタ機にも欲しい機能と思っています。
書込番号:21498538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
初期値のままですか(^_^)
それも、ひとつの方法ですね。
カスタマイズは便利ですが、人のKPを使う時(そんなシーンも珍しいですが)、ボタンの機能がちがうのは、戸惑いますよね。
ファイル名は、がっちり、工業会規格で決められてしまっているので、ペンタが変えたくてもかえられません(^^;)
私はKP_nnnnnにしています。私の撮る枚数なら、5桁あれば、同じカメラで一回りすることもありません。
>ぎたお3さん
私も、基本的には、K-1やK-3などとあまり違いがないように、という設定です。
なので、
シャッターボタンから省かれてしまったプレビュー機能は、すぐ近くのFx3に、
十字キーから省かれてしまったアウトドアモニターは、十字キー近くのINFO画面の右下に、
配置しました。
OKボタンの長押しで、十字キーの機能を変える方法は、K-5あたりだったか、以前の機種がそうだったので、そんなに違和感ありません。
ペンタ機は、ずっと、ファインダーを覗いたら液晶が消える、という機能がなかったので、消えなくても、特に煩わしいと思ったことはないです。
でも、覗いたら液晶が消えるカメラを使われていたら、何で消えないの?って思うんですね。
KPのボタンカスタマイズの豊富さは、要するに、ボタンの数を減らしたのとのトレードオフですよね。
本来は、必要十分なボタン・ダイアルがあって、カスタマイズなどせずに、誰でも、いろんな機能が使いやすいカメラがベストなんでしょうけど、小型化とコストとの兼ね合いで、今の形になったんでしょうね。
悪くないと思います。
書込番号:21500249
1点

追伸:
>ぎたお3さん
背面液晶の情報表示切替ですが、INFOボタンを2回押すと、切り替え画面になるのを思い出しました。
機能ダイアルに割当てなくても、割と手早く切り替えはできますね。
というわけで、C3に割当てた情報表示は、他の機能に変えようと思います。
書込番号:21500286
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP買う決心がつきました。フィルム時代からPENTAXを愛用してましたが、K100Dを手放して以降、富士フィルムやオリンパスに浮気し、このKPでPENTAXに返り咲きます。本体購入と同時に買うレンズについて相談なのですが、DA20-40mmF2.8-4Limtedの1本で行くかDA21mmF3.2LimitedとDA35mmF2.8Macro Limitedの2本立てで行くかで悩んでいます。予算的には実勢価格で差が無いので悩みます。
自分の用途はスナップ中心で、気に入った物が有れば、寄って撮りたい要求もあります。DA20-40はKPとの相性が良さそうだし、一方DA35mmF2.8Macroは以前から買ってみたいレンズの一つです。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
2点

レンズの付け替えをするのが好きなのか、いやそんな邪魔くさいことはごめんだと。
街角撮影だとレンズ1本でまかないたいね。よって小生はズームレンズ派です。
より広角が欲しい、16mmからのズームレンズを買ってしまうかな。
フイルム1眼で使っていたのが24−70mmだったから24mmは外せない、よって16mmだな。
書込番号:21477572
1点

何を撮るかだと思いますが、ペンタックスユーザーはL imitedシリーズは外せないですよね。
21oと35oが良いと思います。
広角が必要なら15oかな。
書込番号:21477585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角を重視するならズームレンズ。
画質を重視するなら単焦点。
書込番号:21477592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
画角は本人にしか決められないからなああ
20−40
換算30−60が馴染むなら買いだし、馴染まないならやめるべき
個人的には2倍ズームなら16−32があるならベスト
換算24−48ね
へたに24−70にされるより圧倒的に魅力的
換算24mmスタートにこだわるならディスコンになった16−45て手もある
単だと僕なら、14、15、21のどれかから揃えたいかな
APS−C一眼レフの広角単はペンタックスしか出してないので
せっかくのKマウントなら是非揃えたいレンズ
書込番号:21477596
3点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
前述の2択では、どちらでも広角側に不足は感じると思いますが、15mmは広すぎ使い難いように思います。18mmの単焦点があればいいのですが。
フィルム時代は28mmが好きでした。今でもFA28mmF2.8を持っています。
書込番号:21477637
0点

28mmが好きだったのなら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da18-55/
一本はsmc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRでいいんじゃないかな?
DALではなくあくまでDAね
クイックシフトフォーカスが出来るし描写も優秀♪
望遠側が欲しいならDA17−70
個人的にはシグマの17−70の方が寄れるので好きだけども
書込番号:21477661
1点

私はDA21_、DA35_macro、DA20-40_使ってます。
DA20-40のメリットはlimitedレンズながら「簡易防滴」である事。
DA21_のその絶妙な画角はスナップに使いやすい。
ポケットが大きめのダウンコートならポケットに入る一眼レフにもなる(笑)
比較的寄れるレンズですし、テーブルに数品並んでる料理全体とかは35_macroより扱いやすい。
DA35_macroは等倍マクロなので、上記2本より近接撮影が出来る。
私はこの3本で使用頻度が高いのはDA20-40とDA35_macroですね。
最も使用頻度が高いメインレンズはDA16-85ですが。
場面を選ばない無難なレンズ(笑)
書込番号:21477702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD DA20-40に一票
書込番号:21477715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>for Vittelさん
お早うございます。
私はいずれも持っています。(レンズ)
単にスナップなら20-40。
ボケを活かした写真が好きなら35マクロ。
私の場合、最近は20-40とFA31。
21をあまり使わなくなったのは、20-40が20始まりで明るいことです。ボケはあまり期待できませんが。(自分の場合)
でも、DA21もとても発色が良く、雰囲気のある写真が撮れるので、時間に余裕のある時はこちら。
あれっ?
余計に悩ましているような?
スミマセン。m(_ _)m
まあ、でも、じっくり派なら単焦点。
パシャパシャ派ならズーム。
自分の性格に合わせれば良いかも。(^_^)/
書込番号:21477885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>for Vittelさん
28mmをお持ちのようですが、他に、ペンタックスレンズは、何かお持ちでしょうか?
お手持ちのレンズがあるかないかで、アドバイスも変わってきますよ。
私も、年末に、KPを電撃購入してしまいました(^.^)
私は、古くからのペンタユーザなので、レンズには困らないですが(^^;)
書込番号:21478165
1点

皆さんのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
現在所有しているKマウントのレンズは、全てフィルム時代の遺産?でして、FA50mmF1.4、FA28mmF2.8、FA80-320mm、マニュアルのSMC TAKUMAR 55mmF1.8、28mmF3.5とか変わり種のTokina AT-X PRO AF28-70mm F2.8とか持っています。しかし、まともに使えるかは疑問です(気持ちの上ではジャンク扱い)。
なので、今回のKP購入では、ゼロスタートの気持ちで検討しています。
書込番号:21478443
0点

>for Vittelさん
私のような素人が言うのも生意気なのですが、室内で21mmを使うと結構余計なモノ(畳んでソファーの上に置いたタオルとか、片づけていないおもちゃとか)が写りこんでしまうので35mmを使うことが多いです。でも外に出かけて孫と風景を撮るときには21mmが大活躍します。
宮古島旅行に100mmマクロを持っていくこともあります。自宅と会社のPCの壁紙に使っているのはだいたい100mmか35mmで撮影した風景が多いですね。
単焦点ばかり買っていたので広角側もあったほうがいいかと16-85mmを追加したのですけど、このレンズは重くてつけっぱなしにしていると首が痛くなります。また広角側で撮影するのに慣れていないので何を撮りたかったのかわからない写真が多くなって、結局あまり持ち出さなくなりました。20-40mmは全く考慮に入っていませんでしたが、軽そうでいいかもしれませんね。
レンズをイチから揃えられるのは大変かと思いますが、ぜひステキな写真を撮ってくださいね。
書込番号:21478541
3点

FA28/2.8、FA50/1.4をお持ちであれば、
広角以外はしばらく楽しめそうですね。
最新のボディを活かせるという意味で
オススメはモーター内蔵のレンズですね。
つまりDA16-85かDA20-40limited。
広角単焦点と標準マクロは追って
再検討されるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:21478796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>for Vittelさん
私も他のマウントからPENTAX KPに乗り換えた口です Kマウントのレンズを1本も持っていなかったため
20-40mm limited 18-135mm 55-300mmPLMの3本を同時購入しました 現在は 12-24mmの広角レンズを買い増しし4本体制で楽しんでます
私のイチ押しレンズは20-40mm limitedですよ
楽しく悩んで下さいませ
書込番号:21478864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20-40が良さげ(^-^)v
書込番号:21480774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
本日、KPを注文してきました。持ち込んだ下取り機材の下取り額が良かったので、DA20-40mmF2.8-4LimtedとDA35mmF2.8Macro Limitedの2本立てで行こうと思います(20-40はキャッシュバックキャンペーン中だし)。自分としてはスナップ用と物撮り用での使い分けです。
DA18-135mmF3.5-5.6があると、ちょうど長短の補完が可能だったりしますね。
DA21とDA40は購入を見送って、DA15やDA70を先々購入したいと思います。DA50mmF1.8もついでに。
書込番号:21480899
4点

kpとDAリミテッド20-40最初見た目で買いましたけどなんとなく普通の描写しか取れなくてがっかりしましたよ🤷♀焦点距離が変なとこな感じがしました
書込番号:21481514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>for Vittelさん
大体決まったところなんですが、
20-40を購入されるのであれば35マクロじゃもったいないと気がします。
どうせなら、焦点距離の被らないDFA50かDFA100がいいと思います。
ゼロスタートのつもりでKPなら、20-40より
写りのよさが評判の16-85がいいかもです。
このレンズなら、広角も十分だし
普段使いのちょっとした中望遠もカバーしてますので
通常はこれ一本で何でもいけそうです。
これと、マクロレンズ顔負けの望遠マクロが秀逸な55-300PLMがあれば
ほぼ何でも撮れるんじゃないかと思います。
2本とも、とても評判の良い、静かで速い防滴レンズです。
KPとこの2本がペンタックスの今現在の到達点じゃないかと思います。
高感度と手振れ補正の優秀なKPであれば、多少暗めのレンズでも
問題ないかと思います。
この2本そろえてから、こだわりの単焦点を購入するのが”大吉”じゃないかと思います。
DA21は薄くて軽いのでKPにつけると”お散歩スナップシューター”に早変わりです。
あきらめないで、ぜひとも一本どうぞww
書込番号:21481954
1点

ご意見ありがとうございます。
35マクロは以前から気になっていたレンズで、これまでの所有していたフジのXF35mmF1.4と比べてどんな写りなのか。フジの35mm開放ぎみに撮った時の抜けのいい感じとヌメヌメの光沢感が癖になる面白いレンズでした。35マクロはもっと現代的なアプローチで良いもの見せてくれるのではないかと期待しています。
それと後出しで恐縮ですが、大きいズームレンズや花形フードが嫌いで、大きさ的には18-135くらいが自分で許容できる限界です。大きな筒を街中で振り回すのに抵抗があるんです。
だから、もしも18-50mmF4-5.6の沈胴ズームが、金属筐体で写りもそこそこだったら、きっと即買います(今もちょっと買ってみようかと思ってたりして、だってHDでDCでWRなのに25千円くらいですよ)。
書込番号:21482543
2点

>for Vittelさん
2本とも18-135とそれほどサイズは違わないんですが
もう、心に決めているんですね。
八百富さんで激安情報です!
会員特別価格です。是非ご購入下さい。
書込番号:21482877
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAX K-50を使っております。今年5月ごろに家電量販店の店頭でKPを見かけて一目で恋に落ちました。老いらくの恋です。しかしそのころは店頭価格が12万円ぐらいだったため泣く泣く恋心を封印しました。それが年の瀬を迎えてジリジリと値を下げ、いまや9万円を切ろうかというところ。またぞろメラメラと恋心がよみがえったわけでして。
昨年初孫が生まれたので、寒いのもあって最近は室内撮りが多くなっています。ところが電球色の照明の下、K-50だとAWBにしていると赤っぽく写ってしまいます。最近のカメラ添付のソフトはある程度の修正ができるので、JPEGをいちいち修正しているのですが、かたやSONYのコンデジだと修正が必要ないほどAWBは優秀です。
今回のKPでは「マルチパターンオートWB」が採用されていると書かれていますが、これはかなり期待ができるものなのでしょうか。KPをお使いの皆さん、どうかご教示ください。
※昔はマニュアルでWBを変えていましたが、トシをとると「構えてシャッターを押す」だけでヨロシイほうがありがたいもので。
1点

秋うこんさん、こんにちは。
「カスタムメニュー」の「白熱灯下のAWB」で、AWBで白熱灯の色味を残すかどうかを設定できると思いますが、この設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:21459327
2点

>secondfloorさん、ありがとうございます。
調べてみたら「1.弱=白熱灯の色味を残す」になっていました。すみません、そんなことも分からずに使っていました。
これを「2.強」にすればK-50のままでいいじゃない・・・のか?
かぁちゃんが言うとおりです。「価格comの掲示板で聞いてごらんなさい!買い替えなくても使えるから!」
恋心がしぼんできました(笑)。
書込番号:21459357
4点

> 恋心がしぼんできました(笑)。
かぁちゃんへの恋心は増したんじゃないっすかあ (爆)
書込番号:21459505
5点

も、もちろん、かぁちゃんへの愛情は、べ、別物です。
でもね、比べてみてください。
《PENTAX KP ボディ》
《かぁちゃんのボディ》
書込番号:21459549
11点

>でもね、比べてみてください。
《PENTAX KP ボディ》
《かぁちゃんのボディ》
えっと…比較画像のUPをお願いしますm(_ _)m(笑)
AWBの件は解決したようで良かったですね(*^^*)
書込番号:21459576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

《PENTAX KP ボディ》も、
《かぁちゃんのボディ》も、
必要だと思います\(^o^)/
書込番号:21459602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうね、使えない掲示板なんだから!(笑)
「これを機会にKPに買い替えた方がいいっす!」「室内撮りではKPマジ、ヤバイっす!」なんていう反応を期待して、なんならばページを印刷してかぁちゃんに示そうかと思っていたのに!
・・・ということでK-50を使い続けることにします。日本経済への貢献は当面「酒」からだけにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21459686
6点

これを機会にKPに買い替えた方がいいっす!
室内撮りではKPマジ、ヤバイっす!
マジッす(。・`з・)ノ
書込番号:21459769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
買い替え応援ありがとうございます!
でも、この流れをコピーしてもかぁちゃんを説得するのはきっとムリっす。
書込番号:21460339
2点

まだ ポンコツK-50使っているのですか?( ; ゜Д゜)
これを機会にKPに買い替えた方がいいッす(。・`з・)ノ
室内撮りではKPマジ、ヤバイッす(。・`з・)ノ
可愛い可愛い お孫ちゃんを綺麗に撮れるKPを買いましょう\(^o^)/
バーゲンプライスのKP買っちゃいましょう\(^o^)/
書込番号:21460387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチパターンautoは領域毎に、つまり複数の光源に対してAWBするって事ですね。
元々リコーが採用していたAWBの一種でペンタックスがリコーに拾われたシナジーの一つですね。
結構使えますよ。
あ、、、
これを機会にKPに買い替えた方がいいッす(。・`з・)ノ
室内撮りではKPマジ、ヤバイッす(。・`з・)ノ
書込番号:21460440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
>ミッコムさん
とってつけたような応援ありがとうございましたー。KPに買い替えようと思って手元にあった三千万円(うそ)は温泉旅行にでも使います。KPと違って豊満すぎるかぁちゃんのボディで満足しますー(涙)。
ところでスレを〆るにはどうするんだっけ?
書込番号:21460571
3点

秋うこんさん
オートにも限界が、あるからなぁ、、、。。。
書込番号:21460589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジレスすると
前はソニー機・今はペンタ機(現在KPメイン)使ってますが、AWBの精度はペンタ機の方が高いですよ。
ソニー機は蛍光灯下だと特に青みが強く出る傾向。
ソニーの最新機はどうだか分からないが、
今使ってるスマホのXperiaのAWBもペンタ機と比べると青みが強い傾向・・・。
スレ主さんはソニー機のAWBに慣れてるからペンタ機のAWBが赤く感じるのかも・・・
今のペンタ機のAWBは余程の事がない限り外れませんよ、、←自信を持って言い切れます!(ニヤリ
書込番号:21460718
5点

>nightbearさん
確かに! まぁ万能なまでは期待していないのですが。
>しぼりたてメロンさん
ソニー機のAWBは青みがかる傾向というのはありますね。撮ったあとで頬に赤みがさすようにトーンカーブをいじったりしますから。
そうですか。最近のペンタ機は優秀ですか・・・再びジュルリ・・・
書込番号:21461039
0点

秋うこんさん
うっ。。。、、、
書込番号:21461199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
>今のペンタ機のAWBは余程の事がない限り外れませんよ、、←自信を持って言い切れます!(ニヤリ
いや、薄暗い、日陰の黄色い花を撮ると、夜景と勘違いするのか、奇妙な、青被りしたような色に転ぶことが、よくあります。
他のメーカーがどうなのか知りませんが、これだけは、機種が新しくなっても、直りません。
やむなく、撮影後のカメラ内RAW現像で、太陽光に直すか、微調整してます。
書込番号:21462707
2点

>いや、薄暗い、日陰の黄色い花を撮ると
日陰の黄色い花限定なら「よほどの事」じゃないですかね??(笑)
年中、黄色い花だけ撮ってる人にとっては面倒な問題だと思いますが(笑)
書込番号:21463068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
KPのAWBのことか、わかりづらいコメです。
書込番号:21463205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
解決済みのところ申し訳ありませんm(__)m
ホワイトバランスですが、室内撮りの場合基本的に光源の色温度は変わらないので
オートではなくマニュアルでホワイトバランスを決めてしまったほうがいいのではないでしょうか(説明書147-148ページ)
白の紙を使ってプリセットする方法と色温度をケルビン(ミレッド)単位で決める方法があります
※昔はマニュアルでWBを変えていましたが、トシをとると「構えてシャッターを押す」だけでヨロシイほうがありがたいもので。
とありますが一度決めてしまえばAWBを選ぶのもプリセット1を選ぶのもそう差がないとおもいます、まして後から画像補正するよりか楽だと
アニュアルで固定してしまえば例えばお子さんの服が赤の時でも青の時でも左右されず撮れると思います
書込番号:21464281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
表題の通りです(>_<)
今K20Dを所有しており、次の機種をどちらにしようか迷っています。
K20Dはまだまだ現役なのですが、
最近の機種に比べたら全てが劣っていると感じます。
K20Dをサブにまわすつもりなのですが、
KPとK70だとどちらがいいでしょうか?
予算は10万円です。
ちなみに
シグマDC 18-50mm1:2.8 EXMACRO
シグマAPODG 70-300mm1:4-5.6
smcペンタックスDA18-55U
のレンズがあります。
メイン撮影は
風景、ポートレート、夜景、室内で食べ物等がメインで
動きの激しいスポーツや、走ってきてる電車とかコンサート、演奏会等は撮りません。
KPはキャッシュバック中でK70との差がちょうど3万円です。
実際両方握ったのですが、KPだとグリップをMに変更したい気分でした。
K70で浮いた3万円で単焦点レンズを買おうか、
KPで今あるレンズを使おうか、、
機能面ではKPなのですが正直写る絵はK70と全然違うのでしょうか?
ISOも6400あれば充分な気もします、、
どちらにしようか、迷っています。
すみませんが、アドバイスお願いします(>_<)
参考にまで、上手くありませんが写真をアップします。
1、2枚目は神戸の夜景を手持ちで。
3枚目はひまわり。
4枚目は倉敷の街並みです。
全てK20Dとシグマ18-50のコンビです。
このような写真をよく撮ります。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:21429239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamato210302さん
PENTAXの販売員の方に聞いたところでは、KPはAFが速くて正確になったり、暗所耐性が向上したとの事でした。
因みに、KPはノイズリダクションのアルゴリズムが相当優秀そうなので、スーパープログラマーを投入してAFやノイズリダクションのアルゴリズムを改良したのではないかと邪推しております。
それと、K70からKS2になってライブビュー撮影時のAFが速くなったとようなので、KS2vsKPという構図で検討された方が良いのではないでしょうか。
尚、私としてはKS2のファインダーはチープなので、KPを購入された方がお幸せになれると思います。
書込番号:21429322
9点

>yamato210302さん
KS2とK70を逆転してしまいました。
>それと、K70からKS2になってライブビュー撮影時のAFが速くなったとようなので、KS2vsKPという構図で検討された方が良いのではないでしょうか。
は撤回させていただきます。
>尚、私としてはKS2のファインダーはチープなので、KPを購入された方がお幸せになれると思います。
については、KS2をK70に読み替えていただけますようお願いします。
書込番号:21429352
1点

>yamato210302さん
予算が許すならKPかなと。
シャッターユニット(音と振動)
ゴミ取り(ダストリダクション)、
AFポイント
使って違いが大きいのはこんなところかな〜と思います。
私はグリップSで150-450とか使ってます(笑)
右手中指をグリップに、薬指を本体の底面に、左手で保持して右手は添えるだけです。
書込番号:21429377
10点

> yamato210302さん、 こんばんわ♪
いやぁ〜! なかなかに素敵なお写真を撮られますね〜♪
ノイズも少なく・・・・・ って、ひょっとしてノイズ処理をされてますか?
おいらは K-5Us とか K-S1 を所有しており、目下のメイン機として K-S2 を使ってる者です♪
風景撮りを目的として、たま〜に長期撮り旅に出ます
前回の旅では K-S2 をメイン機として撮ってきましたが、自分的にはなかなかに満足な成果でした ( ^ ^ )
しかし 次の旅に向けて、もうちょいアップしたいかなあという気になってきました
そこで 最近自分的に気になってきてるのが K-70 なんです d(-_^)
前置きが長くなって申し訳ございません
次機種として おいらも KP も選択肢に入れましたが、なんせコスパ重視のヘボじじー (笑)
数万円の価格差を惜しみ、 K-70 にほぼ決めかかってます
> 機能面ではKPなのですが正直写る絵はK70と全然違うのでしょうか?
その点をおいらも十分に検討しました
で、その結論として、出してくる画としては 両者ほとんど区別がつかず、ということです
KP と K-70 の差は、操作機能性と耐久性、加えて作り込みの念入りさかな? と感じました
自分に限って言えば、撮る被写体はほぼ100%風景のみ、連写・ブランケットは使わず
一日1000枚単位の撮影なんていう ハードユーザーでもなく、、
現在使ってる K-S2 でも何ら不満に感じるところも無いこともあり、K-70 にしようかな、というところです
資金的に余裕があるのなら、間違いなく上位機の KP 推しです、 それは言うまでもありません (´・ω・`)
参考にはならないと思いますが、K-S2 の作例を貼っておきます、
自分的には画質・仕上がりとして K-S2 の写りでも十分に満足してるところ♪
仮に KP で撮ってたとしても K-3U でも、あまり違わない画が撮れたかなとおもいます、
K-70 でもほとんど同じ画が出てくるとは考えてますが、画素数が増える分、トリミング耐性も若干上がるのかな、と、、
書込番号:21429638
8点

>yamato210302さん
はじめまして。
とても素敵なお写真ですね。
自分もこんな写真を撮れるようになりたいです。
自分もペンタユーザーで、K-3UとK-S2の2台を使ってます。
KPもK-70も持っていませんが、K-3U購入時に比較などしたので、その経験から投稿します。
予算さえ許すなら、KPだと思います。
ISO6400もあれば十分とのことですが、ノイズの少なさはKPに分があると思います。
個人的にKPを選ばなかった点として、グリップとシャッターボタンの位置にあります。
K-S2やK-70の方が握りやすく、シャッターボタンにも人差し指が自然に動きます。
量販店に来られていたリコペンの販売員にそのことを伝えたところ、「懐かしいといわれるデザインなので」と言われましたが、正直懐かしさなんかより人間工学に基づいたデザインにして欲しいと思います。
あと、シャッター音はKPの方が気持ちいいです。
音の種類が全く違うので、グリップやボタン位置も含めて、量販店で触って見て聞いて感じてください。
最後に、K-70のRealResolutionSystemやLVのAFの速さが不要なら、コスパの良さからK-S2でもいいかもしれませんね。
18-135キットがかなり安くなってます。
書込番号:21429696 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yamato210302さん
K20D、良いカメラですよね。私もk20D大好きで使ってました。
本題ですが、KPとK-70なら、KPの方がよいかと思います。高感度が強いカメラは、結果としてどんな被写体にも強いと思いますから。
ただ、現在お持ちのレンズが2,400万画素のカメラでは少々頼りないかと思います。
あくまで案ですが、
中古 カメラ KS-1、K-50 3万円位
〃 レンズ DA16-85 4万5千円位
レンズ DA55-300PLM 4万3千円位 or HDA55-300無印2万5千円位
でレンズを整備しつつ、電磁絞りの使えるカメラを使うことにより、今後の★11-18F2.8を待つのも手かと思います。
カメラは、後継機が出ますと値崩れしますが、レンズは割りと値崩れしません。今、良いカメラを買うと良いレンズも必然的にほしくなります。これまで、カメラに散財してきた私の意見です(笑)。
でも、決めるのはスレ主様ですので、あくまで参考として後悔の無いカメラ選びをしてくださいね。
書込番号:21429914
3点

>yamato210302さん
すげぇ。。。1/3を手持ちで切るってのはお見事って素直に思います!
ブレているのが拝見する側にとって妙な安堵感というか救いとゆうか・・・(笑)
私なら確実にブレっぶれになるのでレンズを向けることも無いかな(笑)
何事も日々精進ですなぁ。
で、K-70とKP、撮れる絵にさほどの違いは無い・・・ってか見分けはつかないでしょうね。
見分ける人はその能力でもって食っていけるんじゃないかと。
ただ、冒頭の通り1/3を手持ちで切るのならKPの高感度耐性能の方が幸せなんじゃ
無いかですかね、感度上げてあと2段から2段半は早く切れるはず。
貴方ならブレずに切れるんじゃないでしょうか(すごい!)
で、高感度ノイズの許容範囲は個人差が大きいですが。
私個人的にはAPS-C機の6400は基本アウトです。
が、KPはある期間使用していましたが、iISO6400の撮って出しjJPEGの絵が綺麗だと
思いました。
なので
K-70とKPの強豪ならKPですね。
少し割高間が無きにしもですが、実質のK20D比となればH更改しないんじゃないかな。
なんて思います。
書込番号:21430095
5点

>yamato210302さん
自分も造りのカッコよさと、防塵防滴に魅力を感じ、2台目にペンタのカメラに行こうか悩んでます。
情報の共有としてですが、いろいろ見ていたら
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000040400/ct1649/page1/brandname/
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036843/ct1649/page1/brandname/
モデル末期なのかK3Uがお得な気がするんだけどペンタは良く分からないのでどうなんだろ。
アウトレットっていうぐらいだから新品だろうし、キットをばらして売った方がお店も客も得でウィンウィンなのだろうね。
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036844/ct1649/page1/brandname/
こんなのも売ってるし。
まあ自分は急がないので、もう少しSONYのαかD7500などと悩んでみます。
書込番号:21430097
3点

yamato210302さん
さわってみたんかな?
書込番号:21430321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
お返事ありがとうございます。
やはりKPの方がAFも速いですよね(>_<)
ただ一つ気になったのがライブビュー時のAFです。
これはK70の方が速いみたいですね?
実際両方展示してる店があるのでもう一度触ってみます!
書込番号:21430377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dottenさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです笑
予算があればKPに行きたいのですが、少しでも安くていいものを、、と考えるとK70に単焦点追加でもいいかなぁ、と笑
しかし、グリップSで150-450はすごいですね!バランスが気になります!笑
書込番号:21430379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
お返事ありがとうございます。
KS-2でのお写真素敵です!!✨
正直写る絵より、機能面での進化が第一でしょうね(>_<)
お互い悩み悩みまくりましょう!笑
書込番号:21430380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
お返事ありがとうございます。
正直今のK20Dが一番握りやすいんです、、笑
KPは人差し指が自分側にくるというか、、
たしかにKS-2かなり安いですよね、、笑
安いからといってもK20Dに比べると全てが進化してますよね?!
書込番号:21430381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamato210302さん
カメラ選びって迷うけど楽しいですよね。
スレ主さんほどの腕があれば、どの現行機種を選んでも
歩留りも写真の出来栄えも上がると思います。
しかしながら、KPは他のカメラより機能も性能も一世代新しいので
これから先も長〜くスレ主さんの相棒として、写真ライフを支えてくれるでしょう。
特筆すべきは、5段分くらい得しそうな手振れ補正と高感度性能です。
弱点はバッテリーだけかと思いますが、予備持っていれば問題ないと思います。
最近まで、”右手でしっかりグリップ派”だったのですが
左手でボディとレンズを支えるようにして”右手は添えるだけ”にしたら
変なリキミが取れてシャッター&ダイヤル操作が楽になりビブレも減少しました。
楽しく悩んでください。
書込番号:21430440
4点

高感度性能と手ブレ補正の性能、ボディの質感などでKPが勝りますが低ISOでの画質はどちらも変わらないと思います。
並べて見比べても判別すら難しいかと思います。
スレ主様のように手持ちスローシャッターでもブレずに撮れる腕をお持ちの方なら高感度性能も手ブレ補正も必要ないかもしれません。
てかシャッタースピードを1/3にしてでも低ISOにこだわって撮られてるくらいなんでKP使ってもISO上げて撮らないんじゃ?
となると画質的にはKPを選ぶメリットはなさそう。
ボディの質感やデザインが気に入ってるとかでなければK-70にして余った資金をレンズに回したりした方が幸せかもしれませんね(^^)
書込番号:21431139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamato210302さん
>菊銀さん
たしかに最新技術を腕でカバーできるスレ主さんなら
KPだと逆の意味でオーバースペックになりそうですね。
性能的余裕と未知の被写体への可能性も捨てがたいですが、
使わない機能や必要ない性能にお金を使うよりは
個性的なペンタの単焦点で表現の幅を広げる方がいいかもしれませんね。
新品だと予算オーバーですが☆55oイチ押しです。
書込番号:21431301
6点

> てかシャッタースピードを1/3にしてでも低ISOにこだわって・・・・・
低ISO・・・・ と言うよりか、おいらは 低ノイズ に驚きました!
古いカメラ(失礼!) での夜間撮影で、これほどにノイズが目立たない撮影結果・スキルを評価します
してみると、K-S2 、K-70 クラスの現代の入門機〜中級機を使われたら 十分以上に使いこなされるでしょう ( ^ー゜)b
KP は画質も当然のことながら 存在そのものの "プレミア感" を多分に価格に含んでると自分的に感じており、
相当のスキルをお持ちと推察できるスレ主さまにとっては、ある意味 プレミア感は不要?
そのプレミア感の価格添加分を より高性能なレンズに投資したほうが結果として 吉 かな、と思うしだい ( ^ ^ )
書込番号:21431386
3点

>('jjj')さん
>性能的余裕と未知の被写体への可能性も捨てがたいですが、
これについてもPENTAXの場合は上位モデルと下位モデルのボディの基本的な部分の性能差って他社と比べて小さいのでスレ主様くらいのスキルの持ち主ならボディの性能差くらい埋めれそうですしレンズに投資した方が広がりそうかな?と
自分の場合は腕もカバーしてもらわないいけないし物欲も満たしてもらわないと。なので^^;
>syuziicoさん
>KP は画質も当然のことながら 存在そのものの "プレミア感" を多分に価格に含んでる
ぶっちゃけボディの価格なんてちょっとした機能を追加するより材質をプラからマグに変えた方が跳ね上がると思いますので多分にあると思います。
書込番号:21431426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あー休みが欲しい!!さん
お返事ありがとうございます。
>
ただ、現在お持ちのレンズが2,400万画素のカメラでは少々頼りないかと思います。
そうなんです(ノД`)やはりレンズが本体性能より、大幅に下回っている気はします、、
だし確実にいいカメラを買うといいレンズが欲しくなります笑
中古で探すのも一つの手ですね!
ありがとうございます(≧∀≦)
書込番号:21431879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LunaLynksさん
お返事ありがとうございます。
1/3を手持ちでいけるのもペンタックスの手ぶれ補正のおかげではないでしょうか?笑
確かにKPのISO819200はすごいですが、そこまでいりますかね?
実際K70の6400とKPの6400とでは雲泥の差なのでしょうか??
書込番号:21431892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
タイトルの二機種でどちらにするか購入を迷っています。
用途は
旅行、子供の運動会、学芸会、冬はイルミネーション良く行きます。
上記以外では、たまに紅葉や花見で持ち歩くくらいで、あまりヘビーに使いません。
今、持っているレンズは
タムロン28-75 f2.8
ペンタックス 35mmf2.4
の二本です。
後々、運動会用は買うつもりです。
以上の内容でどちらか、肩を押して頂ければと思います。
書込番号:21394024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらが格上かとなると3Uでしょうし、ずいぶん安くなりましたからね。
でも、私ならKPかな。高感度性能の優れたボディってすごく守備範囲が広いです。後から3Uの後継機が出てきても、冷静に様子見出来ますしね。
それと、これまでのペンタ中級機はモデルチェンジがコロコロ忙しかったですが、このモデルはなんとなく息が長い…ような予感がします(笑)。
書込番号:21394052
9点

K-3Uもかなりお買い得感高いですがやはり今ならキャンペーンもやってますし新しいKPがオススメですね。
ヘビーな使い方しないなら尚更です。
性能的にも比較はK-3とですが手ブレ補正の効きに結構大きな差があります。
画質は好条件なら差はありませんが高感度性能にはこれまた結構な差があります。
また運動会用の望遠には300mmPLMがオススメです。
このレンズは写りも良いしとにかくAFの速さが他のペンタレンズとは違います。
こちらも今ならキャッシュバックキャンペーンやってますよ(^^)
書込番号:21394056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

十中八九KPと55-300mmPLMを買いましょう。という答えが返ってきそうな気がしますね。
あと広角用に16-85mmとかあればほぼ賄えます。
K3系はもう年数が経ってるので、連写性能とか右肩液晶とか外観にこだわりがなければって感じです。
単純にAF性能とかもKPのほうがストレスがたまらないでしょう。
書込番号:21394061
7点

> くろくろはりあさん、 こんにちわ♪
おそらく KP を推すレスが多くなると予想しますが、自分はあえて K-70 を推しておきます d(-_^)
あまりヘビーには使わないということですし、1〜2年はコストパフォーマンスの高い K-70 で楽しみ、
そうこうしてるうちに K-3U の後継機が "必ず" 出てきます、
現在は何を使ってらっしゃるんでしょうか?
機種選びは数年先をも見据えて考えたほうがよいように思います、 これは自分の経験から言えることです、
K-3U 後継機が出れば、それはとても魅力的に思える出来で出てきます♪
ここは上位機購入は ぐっと我慢して K-70 購入♪ いかがでしょう ( ^ ^ )
書込番号:21394072
11点

いま、ふと思ったんだけど、K-3U 後継機の名称は何になるんだろか ( ̄〜 ̄;)?
順当にいけば K-3V なのか? それとも・・・・・ K-2 ?
K2 、Karakorum No.2 、エベレストに次ぐ世界第2位の高さ! 凄いな (◎_◎;)
横道に外れたレス、 しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:21394086
8点

>syuziicoさん
そう、私もソレ考え始めると夜も眠れないです(心配なのか)。
ケイスリースリー、けいさんさん、けいスリーさん…どれもシックリきませんね。
K2だと確かにイカしてますが、K-1のシンプル版用に取っといてほしいかな。でも、それはそれで早くも2番目でケーツーツーかけーふたふたになっちゃいますね(笑)。
書込番号:21394128
5点

syuziicoさんへ
>順当にいけば K-3V なのか? それとも・・・・・ K-2 ?
35mm版フィルム時代に「K2」があったので、呼び名がややこしいです(>_<)
https://www.google.co.jp/search?q=PENTAX+K2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiX2q27qOPXAhWEG5QKHUxvDYsQ_AUICigB&biw=1257&bih=1610
書込番号:21394148
3点

K3Uは感度がギリギリすぎて好きになれないペンタ機でした (現在使用中ですが)
連写速度もピントが合ってこそ! なんだけどAFにリキ入ってないし お値段どおりかなあ
一般的に 現状のKPか3U後継か なところでしょう KPの実力はかなりあると感じますが
他マウントも進化はげしいので・・ のたうちまわってください^^
書込番号:21394269
7点

みなさま、短時間に返信ありがとうございました!
以前k-3を使ってまして、フジのミラーレスに浮気したものの、どうも使い勝手が悪く、またペンタックスに戻りたくなりました。
KPが欲しいけど、価格的にk-3Aでも良いのかなぁと迷っていました。
KPにする事に決めました!
今、ポイントも結構あるので、オススメの望遠レンズも購入したいと思います。
K-70も良いなと思っていましたが、上位機種持つ満足感というか、所有欲というか…そんな感じです(・・;)
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:21394436 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今なら オンラインで99800円で3年保証付き
3年間のセンサー清掃無料付
でも私は株式優待の特典まで待ちますw
と言っても1月31日までに決断しないとダメですけどね
書込番号:21394520
5点

>くろくろはりあさん
解決済みのようですが、念のため販売店で両方触ってみられた方がいいと思います。
グリップの握りやすさとかシャッター音とか、ダイヤルやボタンの操作性とか、長く使うなら大事だと思います。
私はKPのボタンやグリップがどうしても受け付けられず、K-3Uを購入しました。
書込番号:21394773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応、キタムラでKPのみですが、見た事はあります。
不満な所はないですが、今度は色で悩みます(・・;)
シルバー見てみたいのですが、置いてるとこ見つけにくくて…
思い切って、シルバー買ってみようかと思っています!
書込番号:21394851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K-3U 後継機の名称は何になるんだろか ( ̄〜 ̄;
KR-3。以降 KR-3R→KR-3RRと続く。
書込番号:21395707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろくろはりあさん
メインに銀、サブに黒ってのもいいかもですw
>横道坊主さん
ペンタックスAPS-Cの旗艦として
K-IIIα、β、、、Ωまで延々とつづく。
ソニー信者のあの人もちょっとは気に入ってくれるかもwww
書込番号:21396132
2点

くろくろはりあさん、こんにちは
K-3IIの後継機、なかなか出ないですね
私もK-3からK-3II後継機を狙っていましたが待ち切れず
KPを発売当日に購入しました
今もってK-3IIの後継機が出ていないので良い判断だったと
思っています
KPはとても良いですよ
K-3とはデザインがかなり違うので好みで決めても良いと思います。
一番の違いは、K-3にはある右肩液晶がKPにはなく昔のイメージ
私の購入動機は性能もさることながらデザインが大好きだったことです
多分K-3IIの後継機がでても使え続けられそうな気がしています
また運動会用は他の人も勧めていますが、
55-300mmPLM、AF、解像度、小型軽量、とても良いですよ
書込番号:21396189
5点

いち>('jjj')さん
正直、一台でも厳しいです!
家計から出ないので(・・;)
今週末に購入予定です。
楽しみー!
書込番号:21398126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くろくろはりあさん
デジモノは、新しい方が良いと言います
からね。KP押しです。
私は古いK100D ですが。
書込番号:21399779
1点

今買うなら断然KPです!
KPの高感度耐性は現行フルサイズ機並かそれ以上なので撮影出来る幅はK-3(U)の比ではないですよ(ニヤリ
KPの5軸5段手振れ補正も相当強いです!
私も以前k-3使っており、今現在はKPをメイン機にしています。
書込番号:21402400
5点

結局、シルバーを購入し今日届きました!
店舗で黒しか見たことがなく、シルバーどうかな?と思っていましたが、ちょっとオモチャっぽいですね笑
まぁ気にせずガンガン撮りたいと思います!
色々、ご意見ありがとうございました。
書込番号:21418250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

くろくろはりあさん
KP ゲット! おめでとうございます
しっかり使い倒してください
オモチャっぽい…シルバーの上部が残念ながrプラスチック製なので
この部分もマグネシウム合金だったら良かったのにと
私も思います…コストダウンのためなのでしょうかね、チョット残念ですが
それ以上に良いところが多いです
書込番号:21421610
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
10数年ぶりに、K100からKPに買い替えました。どうバッテリーを充電しても、10枚程度でバッテリー切れになってしまうので。で、ようやく届いたのですが、本体を左右に振ると、内部で左右に部品が動いているような音がします。量販店で展示品を持った時には感じなかったんですが、こうゆう仕様ですか?初期不良ですか?
0点

故障かもしれませんね。購入店に保証書も付けて診てもらいましょう。
>どうバッテリーを充電しても、10枚程度でバッテリー切れになってしまうので。
撮影画像自体問題なければバッテリーの不良が大です。まずはバッテリーが不良じゃないかと話せばすんなり交換してくれるかも?
書込番号:21379267
2点

バッテリーは不具合だと思います。10枚でバッテリー切れはあり得ません。
内部で部品が動く音は、手振れ補正のためのセンサーが動く音ではと思います。
これは故障ではありません。
書込番号:21379279
2点

>。どうバッテリーを充電しても、10枚程度でバッテリー切れになってしまうので。
これはお使いになってたK100Dの話なんですよね?だからKPに買い替えたと。文脈的にちょっとわかりづらいのですが…
>本体を左右に振ると、内部で左右に部品が動いているような音がします。
PENTAXのボディ内手振れ補正共通での仕様です。ご安心してお使いください。
『ボディ内部の音』 ペンタックス PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20078454/
『傾けたりすると音?』 ペンタックス PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15611059/
KPの使用説明書P.8にも記載がありますね。
以下、「本機を使用するにあたって」項より抜粋
「本機の手ぶれ補正機構SR (Shake Reduction)は、ペンタックス独自の方式でCMOSセンサーを磁力によって高速で移動させ、ぶれを補正する機構になっています。構図の変更などでカメラを振ると音がしますが、故障ではありません。」
書込番号:21379313
12点

>22bitさん
K100D は、単3乾電池ですよ。 エネループの限界?
書込番号:21379511
3点

私も初期不良のように思います。
お店にもよりますが、購入後1〜2週間くらいなら購入年月日のスタンプ入りの保証書かレシートを持って購入店舗に相談すれば新品交換してくれることが多いです。(新品交換はお店の義務ではないので絶対とは言えませんが)
SR機構そのものはK100D時代にも採用されていました。あまりお勧めはしませんが、K100Dがお手元にあるのなら軽く振ってみてください。音がするはずです。私の手元のK100DSやかつて使っていたK100Dも同じように音がしましたから。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k100d/feature.html
ただ、KPなど新製品は磁力が強力になったせいで耳につくようになったのかもしれませんね。
>デジカメの歴史。さん
K100D(単三電池)からKP(リチウムイオンバッテリー)に買い替えられたというお話なので、エネループは関係ないのでは。
書込番号:21379530
0点

>JTB48様 ronjin様 22bit様
文脈がわかりづらくてすみませんでした。K100Dのバッテリーのことでした。
以前何かの本で、『長年使うと本体のバッテリーが劣化して云々』と言う記事があったので、ご質問した次第です。
KPの内部音、知っていないとビックリしますね。感覚的なものでしょうけど。
>>デジカメの歴史。様
そうなんです。単3なのに・・・。
エネループでは全く電電が入らず、リチウムでようやく10枚程度なんです。
1時間くらい電源オフにしていると、またようやく数枚撮れるくらいで。
リチウム入れ替えると初期化されるので、もう無理でした。
皆様有難うございました。
これからマニュアルとニラメッコします。
書込番号:21379547
2点

>みなとまちのおじさんさん
前の方のお話を受けたものです。
書込番号:21379552
4点

>みなとまちのおじさんさん
有難うございます。
K100Dでも音はしてたんですね。
恐くて振れませんが。
書込番号:21379554
1点

>デジカメの歴史。さん
ありゃ、失礼しました。文脈を読み間違えていたようです。
>はらまったいらさん
大変失礼しました。バッテリーの問題はK100Dのほうだったんんですね。リチウムイオン電池でもダメだったということはエネループの劣化でもなさそうです。ダメ元で無水アルコールをつけた綿棒などでボディのバッテリー室の端子を拭いてみて、それでもダメであれば電源周りの基盤の不具合か劣化だと思います。
K100Dの修理期間はとうに終わっているので、おそらく無理でしょう。画素数で無理をしていないので、当時としては高感度性能も含めてまずまずの画質だったのに残念ですね。
書込番号:21379582
1点

ペンタ機の電源OFF時のセンサーコトコト質問は定期的にありますね(笑)
書込番号:21380797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はらまったいらさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21380923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早う御座います。
私もK100Dを十年以上使い続けています。
電池使用のデジイチは夏場使用するのものです、冬場は16枚ほど撮るとまた電池の充電です。
リチュウム電池程寒さに強くありません。
沢山撮る時は予備の電池が二組ほど必要です。
書込番号:21383192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





