PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 28 | 2017年9月28日 13:51 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年9月21日 07:23 |
![]() |
21 | 11 | 2017年9月20日 09:00 |
![]() |
19 | 10 | 2017年9月18日 20:27 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2017年9月5日 05:45 |
![]() ![]() |
52 | 9 | 2017年8月27日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
D7200を使って、フルサイズ用のレンズを揃えようとしているところですが、D750だと高感度特性がD7200より良くないという事で、花や、暗いところでの撮影や、街の風景がメインなので、KPかD750を検討してます。まだ、Nikonのレンズ資産は、そんなには無いです。D750だと、フルサイズなので、絵的に写る事が無いというだけでしょうか?
家電批評だとKPがAPS-Cの中で一番、風景の遠景の細部まで写ると書いてありました。
よろしくお願いします。
書込番号:21213868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D750だと高感度特性がD7200より良くないという事で、---
反対ですね。
>家電批評だとKPがAPS-Cの中で一番、風景の遠景の細部まで写ると書いてありました。
どういう根拠でしょうかねぇ。
その家電批評っての大丈夫でしょうか。
書込番号:21213946
19点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
確かにNikonのサポートって、DXフォーマットの16-85のF2.8-4のレンズはキットレンズとそんなに変わらない、ナノクリだけとか?な事を言いますね…
書込番号:21213957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Katsutarishaさん こんばんは
> D750だと高感度特性がD7200より良くないという事で、花や、暗いところでの撮影や、街の風景がメインなので、KPかD750を検討してます。
D750 の高感度特性が、D7200に劣るということはなく、
D750 が、D7500 ですと、なんとなく話は合いますね。
KP の高感度画質については、APS-C のなかでも最高クラスで、
添付の例と、下記のphotohito の D750の例を比べても、遜色はないと思います。
http://photohito.com/photo/6734042/
書込番号:21214025
12点

>Katsutarishaさん
私も家電批評読みますが、そうでしたっけ?
多分、リアル・レゾリューション・システム込みの話ではないでしょうか?
私の中でAPS-Cで最も画質が良いのはD7200なんですけどね…
確かにKPは良いカメラですが、D7200から買い換える程ではないと思います。
それと、D750は雲太さんが言うようにD7500の間違いでは?
書込番号:21214165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

って事で、D750が良いと思います\(^o^)/
書込番号:21214185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません何をしたいのか今ひとつ分からないのです。
D7200にフルサイズ用のレンズを揃えようとしているのに
何故D750とかKPとを買う話になるのですか?
でボディの話をしながら
>確かにNikonのサポートって、DXフォーマットの16-85のF2.8-4のレンズはキットレンズとそんなに変わらない、ナノクリだけとか?な事を言いますね…
話がまたレンズの話になっていますが・・・
DX16-80F2.5-4ですよね
キットレンズと変わらないって何が変わらないって、
何が変わらないのですか?
対象としているのはどのキットレンズですか?
書込番号:21214192
9点

>Katsutarishaさん
高感度特性、レンズ諸々考えるとD750の方が
かなりアドバンテージがあると思いますよ。
>okiomaさん
要するに「高感度に強い機種」と言う事で
候補を挙げてみたのでは?
書込番号:21214327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文章があっちへ行ったりこっちへ行ったりで良く解らないのですが、
凡その見当で言うとですね・・・
私はD7200とD750両方使ってます。
スイッチ類、ダイヤル関係、等の配置、ほぼ一緒です。
アレッ?これってどっちがパクッたの?みたいな・・・
日中屋外でもその差は全くわかりません。(自分の節穴では・・・笑)
でも、高感度はおそらく2段以上D750が優れます。
あと、シャッター音が全く違います。
外観ほぼ同じでも、やっぱフルサイズか!!!って見せ付けられます。
さて、KP・・・良いと思いますよ。
うちが檀家の寺の住職がペンタですね。(機種は忘れました。)
四国在住なので四国アイランドリーグって野球(ナイター)
よく撮りに行ってます。
きれいに写してます。
ただ、私はD750の後継機にロックオンしてます。
今年年末とか囁かれてましたが、たぶん無理でしょうね。
来年(いつかわからないけどそんなに遅くないのではと思ってます。)
D750、D7200と実はニコワンV3も使ってまして
D750の後継機が出たら全部下取りで1台に纏めようかな?とか・・・
スレ主さん次第で、KPでも良いとは思います。
でもAPS-CですD7200と大差がつくとは思えません。
D750もかなり以前から後継機の噂があり、かなりお買い得感あります。
まあ、買い時っちゃあ買い時なんでしょうが・・・
もう少し我慢してD750の後継狙い(私はですが)ってのはどうでしょうか?
個人的には、D7500とかD850のスペックを見てかなり期待してます!。
書込番号:21214359
4点

D610とD7200がありますが高感度はD610…と、言うのが吾輩の印象です
静物相手ならペンタックスの手ブレ補正に単焦点…は、かなり良いです(K3他を使用中)
数本ですが、タムロンに手ブレ補正のF1.8の単焦点がありますのでこの組み合わせはめっちゃ良さそうです(←持ってませんが)
書込番号:21214400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

810なんかも安おます
書込番号:21214409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽快に手持ちで夜景スナップするなら断然KPですけれど、
カメラシステムとしての高感度特性と考えると、
ペンタックスって、現行の広角に明るいレンズがないので
ボディに高感度性能が必要になったわけです。
KP+良いレンズでも、D750ボディでも15万はするのですから、
20万未満の予算で、ボディはD7200のまま、明るいレンズの買い足しをお勧めいたします。
焦点距離はお好みで。
書込番号:21214673
5点

>Katsutarishaさん
お邪魔します。
>D750だと、フルサイズなので、絵的に写る事が無いというだけでしょうか?
フルサイズだから『絵的に写らない』と言うのは、ノッペリしている?と言う意味で仰ってますかね?
大抵、取り敢えずは写真として仕上がっているように思えてます。
まずはその駄作例など。
尚、すべて画像はフォトショで弄ってます。色調整、ノイズキャンセルなんでもあり。悪しからず。
レンズは中古屋さんで入手したヘリコイド繰り出しのマニュアルフォーカスレンズです。
書込番号:21215130
3点

スレ主様の話からすると、ニコンのレンズを買ったほうが良いのかな?なんて 思います。
やはり使い慣れた機材の方が、撮影してて楽しいですし、機種変更すると慣れるまでに時間がかかりますしね。
私は、 D750 と KP 両方持って使っていた時期があったのですが、D750は撮って出しをすると思っていた色にならなかったので、設定を模索しないといけなかったり、PENTAXのレンズ資産とカメラ内RAW現像・合成が手軽なのと星空撮影で比べるとKPの方が良かったので、D750とレンズを売って、シグマの神レンズを買いました。
書込番号:21215138 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

高感度優先でKPを買った口です。
KPはこれまでは手持ちで難しかった条件でも簡単に撮れるようになりました。
これもAPS-C最強の高感度耐性と5軸5段手振れ補正の相乗効果ですね!
しかしKマウントレンズは種類が少ないですし
純正レンズは設計が古いものが多いですから昨今の2400万画素に対応しきれていないレンズもあるかと思います。
レンズだけで言えばニコンの方が良さそうな?・・・・。
レンズの種類よりも、あらゆる条件で手持ち撮影に拘るならKPもありでしょうね!
ボディ内手振れ補正なら装着出来るレンズすべてに手振れ補正が効きますし♪
書込番号:21215201
12点

>Katsutarishaさん
掲載機種と異なりますが、高感度について参考サイトを貼っておきます。
ニコンでD750とD500の実写比較の参考ページ
http://happy-camera.net/d500-vs-d750
ノイズだけでなく階調なども含めて判断するのも良いかもしれませんね。
単純なノイズ比較なら
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.08541681040983123&y=1.0207105494568753
ここをいろいろいじるのも面白いです。
ご参考まで。
書込番号:21216411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KPではなくK-S2ですが悪しからず。
このカメラも使い様によっては暗所でも問題なく使えてます。
思うに、プロダクトメーカー別、ブランド別で極端な性能差は無いのでは、と思ってます。
要はそのカメラの持つポテンシャルをどこまで引き出すことができるのか、
も撮影者のスキルの一つと割り切って使ってます。
それではK-S2の駄作例など。恐らくKPはこれ以上のパフォーマンスを発揮すると思います。
(私にはKPはお値段が高くて手が出ませんでした)
書込番号:21217688
5点

D750お安いですね(^^;
KPですが、使ってるとミラーレスかと思ってしまうコンパクトさです。実寸より感覚的に。
高感度、特にAPS-Cの望遠力を活かせるシーンではK-1を喰ってます。アクセラレータによるノイズ処理は、画素数や低感度中感度の画質を犠牲にしない、けっこう画期的なやり方かもしれませんね。
書込番号:21218335
5点

わかりにく質問で申し訳ありませんでした。
最初の方はやっぱりD7200とD750かなと思ってましたが、皆さんのKP、KIIIの素晴らしい写真を見ているうちに、KP、いいですねになりました。
それで、暗いステージで動きの激しいものを撮るのでD7200も必要なのですが、KPですと動きものはどうでしょうか?
後、D7200で逆光でプラス補正すると建物とか結構、汚く写るのですが、その辺はKPはどうでしょうか?
書込番号:21218763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆光でプラス補正すると建物とか結構、汚く写る
ボディ(画像処理性能)より、
レンズのフレア・ゴースト・低コントラストなど、
レンズの耐逆光性で、
変わると思います。
逆光の場合、
後から暗部を、
ソフトで明るく処理した方が、
良い場合もありますね。
D7200は、ボディ側に、
アクティブD-ライティングもあります。
書込番号:21218942
2点

KPの長所は
そのコンパクトさ、
安価で軽量コンパクトなDAレンズ群(防滴仕様も多い)
クラスぶっちぎりの高感度性能と
強力なボディ内手振れ補正など
これら全てを合わせることで得られる
”TPOを問わない高い機動力”にあると思います。
壁やテーブルに体を預けるだけで三脚なしでも、お手軽に夜景も撮れるので
Katsutarishaさんの用途にはピッタリだと思います。
動き物は最新の55-300PLMなら他社機と比べても早いと思いますが、
ただ、バッファが少ないので連写は苦手かもです。
数年かけてでも100万円以上の金額を投入できるのなら
迷わずNikon FX機+ナノクリにいってください。
現在お使いのD7200が力不足でD750が欲しいと思っているとしたら
D750は型落ち感のあるFXエントリー機ですので使っているうちに不満を感じ
必ずD850がほしくなります。それなら最初からD850に逝く方が
回り道せず、時間もお金も節約できると思います。
デカくて重いですが、その所有感はきっとプライスレスでしょう。
これで満足できなかったら、何を買っても満足できないかと思いますww
書込番号:21219213
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
pentax KPかFA77mmか。
現在1年ほどpentax K-S1を使用してます。
水準器が無いことや、防滴無し、ダイヤルが1つ、等
使い勝手の悪さを感じています。そこで強化された手ぶれ補正やRRS、高感度、またデザインが気に入っており、購入を考えています。
しかし、値段を考えると、fa77mm+da35mmが買えてしまうので、悩んでます。
人を撮る予定があり、fa77mmも欲しいなと。
HD da70mmとは写りが違うのかも気になります。
写真はたまに行くディズニーや風景がメインです。
ちなみに、レンズはda21、da40XS、HD70、dal18-55、hd55-300plmすべてAPC-C用のレンズでフルサイズの予定はありません。それなら別のメーカーのミラーレス一眼がほしいです。笑
k-70もリーズナブルでいいなと、さらに悩んでおります。
相談に乗っていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21212784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HandN0903さん
予算がありFA77かKPならKPで!
DA70お持ちでしたら、FA77は後回しでも良いかと思います。
DA70はDALtd.の中でも頭一つ抜きんでている凄いレンズだと思います。
語弊を恐れずに言うと、性格・描写のちがいはありますが
APS-Cだと使い勝手その他諸々DAのほうが性能は高いと思います。
(自分はK-1でFA77、K-3でDA70を好んで使ってます)
DA35ltd.は寄れる万能標準レンズですが
本格的マクロであれば、DFA100WRのほうが使い勝手が上ですし、
21・40とお持ちですので後回しでいいと思います。
それよりも、DA15とDFA100マクロがほしいところです。
15・21・40・70・100と揃えれば穴のない単焦点ラインナップの完成です。
(標準ズームは16-85、勝負レンズの☆55まで揃えれば完璧ですww)
K-70なら余った予算で15・100どちらかのレンズを購入でき
撮影の幅がかなり広がると思います。
55-300PLMのテレマクロは意外と寄れるし、かなり使えるので
広角の15oの方が楽しいかもですが。
理想はKPにDA15・DFA100ですが、ざっと20万円コースです。
楽しく悩んでください。
追伸、FA77逝っちゃうとFA31が欲しくなり、FA43でコンプリートしたくなるのでとても危険です。注意してください。
書込番号:21212935
4点

>HandN0903さん
画質ならともかくボディ操作性や機能に対しての不満はレンズを変えたところで解決にはなりませんし、ボディを変えたところでFA77mmへの興味は無くならないでしょうね。
結果、後先が変わるだけで結局は両方ともとなっちゃうんじゃないでしょうか?^^;
個人的にはボディの操作性や機能に対する不満の方がストレスが大きいので自分ならボディから先に逝きます。
KPかK-70かなら確かに購入時の価格差は有りますがリセールバリューも考慮するとその差は無いか、KPの方がかえって安上がりだと思うので迷わずKPにしときます。
ボディは更新してもまた新たな不満はいずれ出てくると思いますがそれもKPの方がK-70より少ないでしょうし出てくるまでの時間も長いでしょう。
てか('jjj')さんのレスが的確過ぎて恥ずかしいなコリャ^^;
書込番号:21212941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FA77oは良いレンズだと思いますが、自分ならボディをKPにしますね。
HD70oあるなら、FA77oはフルサイズ追加の時で良いと思いますし。
自分はsmc70o使っていますが、DALimitedでは一番かなと思っています。
まずはKP購入が良いと思います。
書込番号:21213071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディが先か、レンズが先か ということですが、ニワトリとタマゴの関係に似たものかありますね、
理想的には全部更新するということでしょうが、経済的には難しいですよね
おいらは元来貧乏性であり、自分なりにコストパフォーマンスを追及してます、せざるを得ず!
その観点から 自分だったら・・・・・ ということで、まず K-70 を購入、現所有のレンズを使いながら
近い将来 希望のレンズを追加購入というロードマップ(笑) を選択するとおもいます
KP は性能や各部細かい部分の造り込みなど、さすが! と思わせる良いカメラではありますが、
ほぼ同じような性能の K-70 と比べると、自分だったら K-70 の方に手が伸びます♪
KP は趣味の満足度を高める部分のコストが付加されてる感じがします
もちろん、資金的に問題ないなら KP を選択するのも全然問題ないでしょうね ( ^ー゜)b
おいらはスレ主さまと同じく K-S1 も持ってますが、普段使いにはとてもよいカメラで気軽に使えますね♪
でも "本気撮り" のときは、少し上級機 (K-S2 や K-5Us) の方をどうしても手に持ちます
これはあくまで貧乏性のじじーの考えであります
経済的な事情が許せば、定評のある上級機の方が良いことは言うまでもありません ( ^ ^ )
書込番号:21213234
2点

書込みの内容を見てる限り、ボディ側への不満の方がかなり高いように感じますね。
すでにHD DA70mmも使われてるということであれば、今回は先にKPを買われる方が、費用対効果も高いと思います。
K-S1も悪くはないと思いますが、いかんせんあの操作性は・・・ですし。
>写真はたまに行くディズニーや風景がメインです。
ディズニーということはナイトパレードとかも撮影されるのでしょうか?高感度性能を重視されるような撮影が多い場合には、KPが良いと思います。K-S1とは次元が違うと思いますので。
FA77mmはKPの後で良いと思います。人を撮影される予定はDA70mmとKPでまずは撮ってみてそれでも不満があるようだったら、それからでも良いと思いますよ。
書込番号:21213917
1点

>('jjj')さん
コメントありがとうございます!!
悩んでたことが解決した気がします!!
DA70はやはり高性能なのですね!クイックシフトフォーカスも便利ですし、
コンパクトで使い勝手良く、お気に入りの1本です。
FA77で、劇的に変わるわけではなさそうですね。
書き忘れましたが、M42マウントのCarl Zeiss Tesser 50mmF2.8もありました。
マクロ風写真はTesser とおっしゃる通りの55-300PLMで楽しんでます。
広角は、激安アクションカメラで画質は悪いですけど遊べてます。
ただ、、あげて頂いた、15、100、16-85、☆55全部欲しいです!笑
そして気持ちはKPに傾いてきました。
FA77は様子見にします。。FAシリーズ全部欲しくなりそうなので。。。
良く見たら自分の投稿APC-Cになってました(笑)
APS-Cの間違いですね。
書込番号:21214166
2点

>菊銀さん
まさにその通りで、ボディを買ってもFA77は気になってしまいそうです(^^;;
いや、きっと我慢できます!笑
K-S1は、やはりちょっと使いにくい部分がありまして。。
皆さんのコメント見るとやはりボディかなと思ってきました。
レトロなデザインが好きで、FUJIFILM X10を使ってました。
これも、中古でそれなりに高く売れたので、
KPもリセールバリューが高くついてくれれば嬉しいです笑
古い一眼レフみたいなデザインも好みなので、K-70より良さそうです!
('jjj')さんのコメントが笑っちゃうくらい的確でした(^^
書込番号:21214194
0点

>fuku社長さん
HD70は使い勝手よく、気に入ってます。
フルサイズも気になりましたが、ボディの重さと値段、レンズの値段に、
諦めました。。
今のところはAPS-Cで満足です。
smc版をお持ちなのですね!
慣れてしまえば70mmでも使いやすく感じてます。
気持ちはKPに傾いてます!
書込番号:21214227
0点

>syuziicoさん
タマゴが先かニワトリが先か…。
なんとなくそんな気もします(笑)
KPもほとんど機能同じで数万円安いのが魅力的ですよね!
趣味の満足度…。
やっぱりその要素も求めてます(笑)
少し前までK-S1と併用でFUJIFILMのX10を使ってました。
新しいカメラのための資金になりましたけど(笑)
レトロデザイン重視で、
FUJIやオリンパスのミラーレスも考えましたけど、、、
いいレンズを買うことを考えると、
今のレンズが使えるので、やっぱりPENTAXがいいなと。
K-S1はDA40かDA21を付けて気軽に普段使いの予定です!
書込番号:21214296
1点

>syuziicoさん
先ほどの返信、
>KPもほとんど機能同じで・・・
K-70もほとんど機能同じで・・・
の間違いです!
書込番号:21214303
0点

>22bitさん
特にほかのカメラを熟知している訳ではないのですが、
かゆいところに手が届かないというか。。笑
高感度もISO3200を超えるとちょっと厳しいかなと思ってます。
55-300PLMも望遠側は暗いので、KPの高感度には期待してます!
ナイトパレードも撮りたいと思ってます。
次元が違う、そこまで言われると気になります!!
DA70とKPをメインに、
全身撮影はDA21とK-S1、という組み合わせで、レンズ交換なしで
人物撮影してみたいと思います!
おっしゃる通り、DA70をもっと使って、不満があればFA77を検討してみたいと思います!
書込番号:21214336
1点

初めての質問でしたが、みなさんとても親切に答えて頂き、非常に感謝です。
ありがとうございました。
('jjj')さんにグッドアンサーつけさせていただきました。
なるほど、、と思わず笑ってしまったので。
単焦点ラインナップやFAは一本買うと全部欲しくなる、、、とか特に。
KPと今のレンズでPENTAXライフ楽しみたいと思います。
(まだ買ってませんが。)
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:21214370
4点

>HandN0903さん
お役に立てて良かったです。
自分も始まりはエントリー機のズームキットでした。
最初は”一眼ってすごいなぁ〜、やっぱりコンデジとは違うなぁ”
と、ここで踏み止まっていればよかったものの、
ポートレートが撮りたいと思い70に手を出したのが運の尽き
手軽にお散歩スナップを撮りたくて21
70と21の間を埋める最薄と評判の40の順で揃えました。
マクロ作例を見て物欲を刺激され100
”スターレンズってどのくらい凄いの?”ってことで☆55
”スターレンズやっぱスゲ〜、望遠も欲し(☆)〜”ってことで☆60-250
”風景には広角だよな”と遅ればせながら15
それからやっとの思いで憧れの☆300をゲットしました。
こんな風にレンズ沼にはまっていき、あれやこれやで防湿庫もパンパンですww
>菊銀さん
カメラ店でKP粘着、photohito・flickerで作例をあさり、
KPのマニュアルをDLして並のオーナーよりもKP愛が深い
すっかりオーナー気分のKPエアオーナーの('jjj')ですww
レンズの話ばっかりだったので、ボディのフォローありがとうございます。
K-3のグリップ滑りやすくなっていませんか?
誤って(わざと)、落とさないように気を付けてくださいww
書込番号:21215380
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
登山で使用するためバッテリーの消費を抑えたい。
そこで画像モニターオフで使用しています。
しかし、バッテリー残量確認が出来ません。
INFOボタンを2度押ししてステータススクリーンの選択画面からステータススクリーンを選ぶと
やっとバッテリー残量が確認できます。
モニターOFF時にワンボタン、せめて2ボタンでバッテリー残量に確認、
もしくはステータススクリーンを表示させることは出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

LVレバーを使ってLVに切り替えると見れます。
LVモードでしばらくして表示されるのを待つか、シャッターを半押ししてスタンバイ状態にするとすぐに表示されます。
書込番号:21209804
2点

必要な分の予備バッテリー揃えた方がバッテリー切れを心配しながら使うよりストレスが低いのでは?・・・
バッテリー1個のサイズはちょっと大きめのマッチ箱くらいですし。
書込番号:21209961
2点

朗読者さん
メーカーに、電話!
書込番号:21209971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご返事ありがとうございます。
ベストはいずれかのボタンにステータススクリーンを割り当てられるといいんですが、、、。
>ピピピ!さん
残念ながらファインダーには表示されません。
>カットよっちゃんさん
なるほどLVですね!
しかし、余計なバッテリーを食いそうですね。
>しぼりたてメロンさん
一応2個追加でバッテリーを購入しました。
思ったより小さく軽いバッテリーなので予備を持つつもりです。
テント泊とかだとバッテリーが足りなくなりそうなので、
残量見ながら撮影ペースを調整出来ると精神的にありがたいです。
>nightbearさん
はい、さっそくメーカーにメールで要望を出しました。
ファームアップを気長に待ちます。
書込番号:21210210
1点

朗読者さん
おう。
書込番号:21210229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朗読者さん こんにちは
自分の場合 このカメラではないので このカメラでできるかは分かりませんが 自分の場合C1に液晶OFF C2に液晶ONを登してあり 通常は液晶OFF 背面液晶使いたい時はC2に変更するだけで液晶表示できるようにしています。
書込番号:21210238
4点

>朗読者さん
KPはバッテリー容量もサイズも小さいので
泊り時など心配ならあと2個くらい追加したらいいのではないでしょうか?
自分はK-1ですが、液晶モニターの入切が
info長押しとか二度押しだったら簡単だったのに
ボタン操作5回必要なので面倒くさいし
夜間ちょこっと確認したい時に非常に不便です。
星撮り時は厚紙でモニターカバーを作ったほうがいいのかなと思ってます。
現在ファインダー表示が出来ないのであれば
ファームアップでもファインダー内表示は期待できないですね。
自分の希望としてはスマートファンクションで
モニター入切赤色表示を切り替えられるようなファームアップです。
これならすぐできそうなんですが、、、どうなんでしょうw
書込番号:21210506
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど〜!
ありがとうございます!
さすがですね!
何も登録していなかったのでちょうどよかったです。
>('jjj')さん
K-1でもそうなんですね。
info長押しとかいいですね!
ステータス画面の表示がいずれかのボタンに割り振りできるように
ファームアップなって欲しいです。
書込番号:21210754
2点

朗読者さん
おはようございます。
同じ悩みを抱えています。
レビューでも書いていますが、KPの数少ない欠点の一つですね。
一番簡単なのは十字キーで設定画面を呼び出した際に
ステータススクリーンと同じ場所にバッテリー表示がされればいいなと思います。
各設定画面ともこのスペースは空いているよう見えます。
これだとボタンワンプッシュで確認できるんですけどね。
書込番号:21212594
3点

>風 丸さん
おはようございます
まったくその通りです!
スペースがあるのでバッテリー残量表示を足してくれたらいいですね。
大抵の画面でスペースがあるのでイケそうですね!
自分は十字キーを測距点の選択にしているので、
INFOボタンでコントロールパネルが表示されるのをステータススクリーに変更できたら最高だなぁと思っています。
書込番号:21212884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
薄い黄緑色の様な表示色が見ずらい、今までにこの様な表示は
初めてです、18〜135を付けての撮影で良く見えない、やむを得ず
モニター画面で確認している状況です。
ファインダー内表示色を「白っぽい」様に、変更は不可でしょうか?
メーカーでは不可能との返事でした、初めてのPENTAXです。
0点

あらそうですか。(よく見えてますよ
Nikon一筋50年さんのは初期不良品?(コントラスト不良とか輝度不足とか)とは違いますか。(交換してもらいませう^^
書込番号:21208231
2点

メーカーの言う通り色を変更することはできません。
変更する方法がそもそも存在しないので。
書込番号:21208243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視度調整はされていますよね?
されていてもご自身の視力に対し
僅かに調整外ってことが考えられますか?
書込番号:21208264
0点

Nikon一筋50年さん こんにちは
メーカーが無理と言うのでしたら 無理だと思いますし 自分で分解し改造するのは難しいと思います。
書込番号:21208277
0点

いえいえ みなさん、よく読んでくださいまし!
Nikon一筋50年さんはファインダー内のデータ表示の 「色」 が見辛いと仰ってます d(-_^)
> Nikon一筋50年さん、 こんにちわ♪
おいらはアラカン世代で、かつ眼が極端にわるくなってきており(白内障・緑内障)お気持ちよくわかります
そのような症状になると、見るときのコントラストが判別しにくくなるんですよね
Nikon一筋50年さんがそのような眼のご病気とは言いませんが、とにかく歳をとると見えにくくなるものです
メーカーに問い合わせてみて 対応は不可能という結果で残念なことですね、
こうなりゃ仕方がない! 我慢して使い続けるか、別の機種に買い替えるかということになります
おいらの場合は 出してくる画が大事で、少々の使いにくさは我慢するタチなんで使い続けるでしょうね
Nikon一筋50年さんとしてはよくよく考えられて、我慢できそうにないなら買い替えられた方が 吉 かと、、
もしそのときは、大型店でデモ機を手に取って、事前の確認を十分になさってくださいましね ( ^ ^ )
書込番号:21208301
6点

くりえいとMX5 さん
こんにちは、初期不良かもですよね、こんなに見にくいファインダーは初めてです
メーカーと、もう一度相談して見ます、有難う。
22bit さんどうも
やはり無理ですよね、他社製品は良く見えるのに、残念です、
okioma さん今日は
視度調整も,何度もしましたし、アイカップ、も、いろいろ変えてみましたが、
暗いときは良く見えますが、日中屋外が見えません、初期不良かもしれません
メーカーに相談してみます、有難う。
もとラボマン2 さん今日は
何か良い方法があればと思い、書きこみました、NIKON、富士フィルムとうの
一眼及びミラーレス等では、この様な経験が無いものでしたので、皆さんの
お知恵をお借りしたいと思い書き込みました、残念です。
書込番号:21208394
1点

svuziico さん今日は
目が悪いと、白は良く見えても、黄緑のような色は、駄目なのでしょうかね
ペンタに浮気が良くなかった様ですね、浮気は注意します。
せっかく縁あって、私の処に来てくれたのですから、もう少し使ってみます
有難う御座いました。
書込番号:21208506
2点

〉暗いときは良く見えますが、日中屋外が見えません
その条件はとても重要だと思いますが...それがないので私も最初は目の病気と思ってしまいましたが。
それは残念ながら、PENTAXのファインダー表示の仕様ですね。色も厳密にはあんまり関係ないかと。
類件
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=14078454/#tab
特に逆光時は顕著ですね。それでもK-3以降のファインダーは昔よりはだいぶましにはなってるのですが。
気になるようであれば、売却されるなどご検討ください。
書込番号:21208677
2点

> Nikon一筋50年さん、 レス ありがとうございます♪
22bitさんのコメントを見てて、Nikon一筋50年さんのKP個体の不具合の可能性もゼロではないかもと気付きました
お近くの大型店で展示デモ機を触ることはできませんか?
それがもし不可能なら、販売店経由ででもメーカー点検してもらったほうが精神衛生上良いのかも ( ̄〜 ̄;)?
個人的な経験話ですが、K-S2 を購入したとき AFの精度に大いに不満を感じ、メーカーサービスに問い合わせたところ
大阪のサービス拠点にカメラを送るよう指示がありました、
通販で買ったもので、当初その店舗に相談したんですが 満足できる対応はしてくれず自分で動いたものです
結局自分の K-S2 はその後の自己検証で カメラの不具合と言うよりも、装着してたレンズが開放絞りに問題ありと気付き
メーカーサービスに送らないまま そのまま使い続けてます f( ^ ^ )
何を言いたいのかというと、どうしても個人的に納得しがたい場合、やるだけのことはやったほうがよいのかな?
ということです、
『仕様であり、不具合ではない』 と点検から帰ってきても、やるだけのことはやったという個人的な満足感(?)
は残るとおもいます
書込番号:21208796
2点

22bit さんどうも
類件、拝見致しました、ペンタの「仕様」の様ですね、
もうしばらく使用して見て、それでも馴染めない様でしたら
嫁に出したいと思います、有難う御座いました。
svuziico さんどうも
一度新宿のSCに持ち込みたいと思います、大昔ニコンも
センタービルにSCが有った頃、ペンタSCにも足を運んだ事
も有ります、色々お教え頂き、ペンタの仕様も解って参りました
この件に関しましては、この辺で終わりたい、と思います
お教え頂いた皆様、有難う御座いました。
書込番号:21209129
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAX KPの購入を検討しています。
作例を見ていると人物を撮影したものが少ないように思います。
フジやキャノンが人物を撮るには良いという話は聞いたことがありますが、本製品の場合はどうでしょうか。人物撮影の比較画像などありましたら拝見したいのですが、お願いします。
書込番号:21166958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morizo52さん
一般的にポートレートの画質傾向は
風景と間反対で、
コントラスト⇒低め
シャープネス⇒低め
彩度⇒低め
が好まれる易いから、ポートレートに適した
メーカーの話が出たのでしょう。
ですが デジタルカメラには、そうした
画質傾向を設定できる、
丸で現像所の様な機能を内蔵してるから、
特にメーカーに拘る事は無いと思います。
カメラメーカーを選ぶのは
素人や、三流プロです。
秋山正太郎
植田正治くらいの
写真界の大御所になると、
カメラメーカーのほうから、先生 これで撮影して下さい。
とカメラを持ちこみます。
機材を選びません。
それとは別に
ポートレートレンズは、85mmレンズが代表的とされています。
それは、見つめた時の視角に近く、
会話もできる、適度な距離感からくるのだと思います。
ポートレートレンズは、アウトフォーカス部の、ボケの柔らかさのある、レンズが好まれます。
柔らかいボケとは?
沈んだ水面にインクをポツンと1滴
輪郭を持たず、滲む様にボケるのが、柔らかいボケです。
今回は、柔らかいボケに定評ある
プラナー 85mm F1.4ZAを
f1.7にちょい絞った、作例をあげます。
自分はポートレートに
魚眼 超広角 ベスタン 何でも使います。
書込番号:21167243 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>morizo52さん
何でF1.4のレンズを
f1.7に絞るかと言えば
木漏れ日の様な点光源のボケが
F1.4では、画面隅だと、レモンの様な形でボケるからです。
f1.7に絞ると
レモンの角が取れて、楕円形になり、ボケに柔らかさが増すからです。
よってボケ量は
f1.4とf1.7では
円周方向ではf1.4のほうがボケるけど
対角方向ではf1.4とf1.7も変わらない感じ
後、激薄のピントのズレを
少しでもカバーしたい、安心感からかな。
書込番号:21167551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F2.8以下のレンズであれば、何でも、どうにでもポートレートを
撮ることはできます。
しかし、硬いレンズたとえば、マクロレンズはできれば
避けた方が良いと思います。 エンジョイ!
書込番号:21167763
2点

morizo52さん
何を、基準に!?
書込番号:21168564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメント有難うございます。
そうなんですね。人物撮影にマクロレンズは避けます。
書込番号:21169750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント有難うございます。
基準にするものといえば現在使っているコンデジ(RX100mk3)かスマホぐらいですが、カメラについて色々と検索しているうちに各社の画作りというか特徴についての話を聞きました。
今となってはニコンで撮ると黄色いとかはほとんど無いのでしょうし、カメラの設定で何とかなったりするのでしょうね。
書込番号:21169801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人物撮影はレンズの使い方のほかにストロボとディフューザ、レフ板の使い方で大きく変わってきます。
先の方が述べられているコントラスト低めなどなどは背景がコントラスト低い状態でレフ板を使って人物のみに光を当てることで人物だけのコントラストを強調する場合に特に有効だったりします。
対象の服の色彩にもよりますが背景も人物も同時にコントラストが下がるとあまり意味がないように思うので。
そんな大がかりではなく旅のスナップで同行者を撮りたいというような目的であれば中望遠レンズを使い現像時に確認しながらシーンに応じたホワイトバランスを指定して見るというのもいいと思います。背景の色に味付けを行いやすいので私はこのパターンが多いです。
少し難しいですがカメラの内蔵フィルタにあるシェーディングを使うのもアリです。
書込番号:21170639
1点

あ、ディフューザーですが私はよく間に合わせで半透明のA4クリアファイルをコンビニなどで買っていい感じに切り取ってストロボにかぶせています。もしくはトレーシングペーパを切ってテープでストロボの前に丸めて張ったりとか。
諭吉サイズの樹脂版をまげて内蔵ストロボに取り付けるようなお手軽ディフューザもあるのでぜひ試してください。
書込番号:21170641
2点

>UZTさん
コメント有難うございます。
そういったテクニックも関係してくるのですね。
勉強になります。
書込番号:21170681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めて投稿させて頂きます。
現在K-5USを使用しているのですが、ちょっと調子が悪く新しいボディを検討しています。
最新型のKPがいいなー、と思っているのですがK-3Uの方がリーズナブルなので少し迷っています。
後どこかのレビューでKPはグリップ交換ができるけどグリップ部分が軋むような気がするという書き込みがあったのも気になっています。
そこでお使いの皆様に質問ですが・・・
1.KPとK-3Uのボディの値段の差は二万円ほどですが、やはりK-3Uと比較してもかなり進化していますでしょうか?
2.グリップが軋んだりすることはあるでしょうか?
私自身よく撮影するのはスナップや風景で一番よく使うレンズはsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMです。(他にいくつか単焦点レンズを所有しています。)
何卒アドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:21137949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3とKPを使用しています。
スナップや風景がメインということなら、KPがおススメです。
より小型で持ち運びしやすく、液晶が可動し、高感度性能が良いので暗いところでの撮影も得意です。
また、外でも液晶が見やすいアウトドアモニターなど、上位機種のK-1譲りの機能も盛り込まれています。
交換式グリップはがたつきや軋みはないので、安心してください。
一方、K-3(U)のほうが優れている点は、しっかりしたカメラの造り、連写速度、連続撮影枚数、GPS内蔵、バッテリーライフなどです。
また、K-5Usに操作感覚が近いのはK-3シリーズになります。ただしUは内蔵フラッシュがありません。
連写にこだわらないのなら、最新型のKPの方が便利な機能が多いと思います。
書込番号:21138053
12点

私は初代K-3使ってまして今はKPメインでつかってますが
汎用性の高さはKPが抜群ですね!
何故ならKPは高感度耐性がめっちゃ良いので
手持ち撮影はK-3系より使える条件の幅が抜群に広いです。
また、私のKPもグリップ交換してますがグリップの軋みはまずないですね(笑)
オールマイティーに使えるのは断然KPですよ!
AF性能はK-3系とほぼ同じです。
書込番号:21138333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KP が良いと思います。
KPは、高感度やチルト式液晶、5軸5段の手振れ補正が、K3II に比べて優位。
K3II は、アストロトレーサー内臓、連写速度等が、KP に比べて優位。
高感度の画質が、KP > K3II
KP の高感度は、フルフレーム機と比べても遜色はないと思います。
添付の西本願寺・飛雲閣(レタッチはしていません)と 、↓ の飛雲閣のライトアップの作例とを比べてみてください。
http://photohito.com/search/photo/?value=%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA
書込番号:21138549
5点

>ペンタックスライダーさん
私はK-3IIは以前所持、今はKPを使っています(K-3IIはK-1購入時に売却。その後KPを買い増し)。
私が思うに一長一短がありますので、価格差も含めて何を優先するか検討されるのが宜しいかと思います。
【KPの優位点】
・5軸5段の手ぶれ補正
・高感度時の画像処理
・チルト液晶
・アウトドアモニター対応
・スマートファンクションダイヤル
・小さいながらもストロボ内蔵
・被写界ブラケット/モーションブラケット有り
・K-3IIよりも軽い
【K-3IIの優位点】
・バッテリー容量が大きい
・K-5系とバッテリーが共通
・GPS内蔵
・肩液晶あり
・連写能力が高い
・KPよりも安い
・リモコン対応
・アルカスイスタイプのL型プレートが他社から発売されている
とりあえず、思いつく限りを挙げてみました。
私の場合は、KPは手持ちスナップで使うことが多いので、手ぶれし難く軽いKPをチョイスしています。
また、チルト液晶のおかげでウェストレベルや腕を伸ばして上からカメラを構えることが出来るのもKPの良いところです。
KPはリモコンに対応していないので、三脚で使う場合は専用のリモートケーブルか2秒タイマー、もしくはWiFiでスマホとつなぎ専用アプリを使う必要があります。
心配されているグリップの立て付けですが、私はSタイプからLタイプに変更しましたが、別段問題ありません。
また、店頭や新宿のサービスセンターでも触らせて貰いましたが、そちらも大丈夫でした。
書込番号:21139879
9点


>ペンタックスライダーさん
価格や機能、サイズはもちろんですが、撮影写真の色合いの好みもあります.以前に持っていたK-3 PEは発色が派手で、それまでメインだったK-5 LSの色合いの方がより自然に近いと感じていました.ある程度カメラ側の設定で追い込むこともできますが、Autoで撮ることもしばしあり、K-3センサーがどうしても気に入らず、かつミラーバタつき持ち病もあったので(基盤交換修理2回、ファームアップでも改善せず)、結局はK-3 PEを短期間で手放したことがあります.
機材を借りて撮り比べられればベストでしょうが、そうじゃなくてもWeb上に投稿された写真比較でも情報は得られると思いますので、じっくり検討されて購入されてどうかと思います.
書込番号:21143036
1点

高速連射が必要なく、KPを購入できるならばそれが無難かと。
高感度の面でいうとK-3UはISO800でノイズが厳しい場合があります(RAWの話です)。
KPならISO1600〜3200(個人的な許容は1600)でもなんとかなるような気はします。
至近距離で撮影や画像を縮小するならISO3200以降も十分いけそうです。
KPはAF周りの改善があるからAF速度がほんの少し向上していてピントも旧機種より外し
にくくなっているみたいです。
KPは100周年を目前とした特別なモデル(KPというナンバリングなし)であって後継機は考
えていないとリコーの方がいっていました。
強い熱意の元発売されたようなので予算が許せば是非。
書込番号:21145501
1点

皆様、返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
凄く参考になるご意見ばかり、ありがとうございました。
結論から言うとKPに致しました。
コンパクトで女の私の手にはちょうど良かったというのが大きいです。
書込番号:21148659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





