PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 20 | 2017年7月18日 19:06 |
![]() |
10 | 10 | 2017年6月16日 13:58 |
![]() ![]() |
220 | 39 | 2017年6月30日 22:30 |
![]() |
82 | 16 | 2017年6月6日 21:36 |
![]() ![]() |
179 | 27 | 2017年9月7日 23:45 |
![]() |
64 | 15 | 2017年5月27日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP良いですね、元からあるK-3はすっかり出番が無くなってしまいました。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが、先日蓮の花など撮っていたのですが、ふと気がついたらISO感度が100から1600まで勝手に変わっていました。晴天の明るい日でしたので、400に設定しておいたのですが、データを見ると100〜1600の間の数値になっていました。これが判ってからは注意して撮っていましたがやはりいつの間にか変わっています。
いつも絞り優先のAv設定でISO感度変更は機能ダイヤルのC1に割当て、設定ダイヤルで任意に変更できるようにしています。このダイヤルは割りと軽く回りますが自分では回した覚えはありません。
いったいどうしてなのでしょうかね。心当たりなどありましたらアドバイスなど頂けますでしょうか。
2点

背面のグリーンボタンがあったと思いますが、グリーンボタン押したらISOオートになったと思います。
撮影中に押ささり、ISOオートになったのかなと思いますね。
書込番号:21025848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利根さん こんばんは
無意識にグリーンボタンを触っていませんか?
グリーンボタンを押すと設定がリセットされる、
つまり、ISO感度がオートになります。
K3 の親指オートフォーカスのボタンの位置と
KP のグリーンボタンの位置がにているために、
使い始めた頃は押し間違いがたびたびありました。
書込番号:21025853
3点

ISOオートで上限1600になってるとか?
400固定じゃありえないかな
書込番号:21025857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の有意義な情報ありがとうございます。
原因はグリーンボタンですね。おおいに心当たりあります。
AFをシャッタでは無く親指セットにしていますので、頻繁に押し間違えしているはずです。
これから気をつけるようにします。と言ってもやはり間違えそう。
ISOオートは使っていないのですが、いちおう設定は200〜1600にしています。
その範囲でいろいろ変化していましたからまず間違いなさそうです。
書込番号:21025908
1点

>いつも絞り優先のAv設定でISO感度変更は機能ダイヤルのC1に割当て、設定ダイヤルで任意に変更できるようにしています。このダイヤルは割りと軽く回りますが自分では回した覚えはありません。
私もスレ主さんと同じ設定のAvモードでISO固定で撮る事がありますが
私のKPはグリーンボタン押してもオートISOにはなりませんよ???
ボタンカスタマイズでもAvモード時のグリーンボタン(オートISO)の選択肢はありませんが???
私のKPがおかしいのかな?????(´・ω・`)
書込番号:21026584
0点

すみません 早とちりして解決済みにしましたが、昨夜室内で実験したとき再現出来ませんでした。暗いせいかと今朝外に出て確認しましたが、やはり再現できません。グリーンボタンを押しても何も変わりません。
先日の蓮の写真について時間を追ってISOの変化を調べましたら、400→100→400→200→800→200→400→800→400→1600→400 とバラエティに飛んでいました。最後の1600の所辺りでトラブルに気づいたので次の400は自分で設定したものです。
感度が変わった時点で被写体の明暗に特に変化はありません。逆の例えばより明るくなったときに感度が上がったりとかしていますので、ISOAUTOに切り替わった訳でもなさそうです。
途中50/135ズームと100マクロ、200望遠の3本のレンズを取っ替え引っ替えしていますが、レンズ交換との関連は全くありません。またデータでは全て絞り優先で途中で変わったりはしていません。
絞りデータはどちらかと言うと開け気味で3.2から5.6の間くらいです。よって晴天でもあったのでSSは自動的に速くなる状態です。
書込番号:21027108
0点

利根さん
こんにちは。
ボタンカスタマイズで前ダイヤルにISO感度を割り当てていませんでしょうか。
この設定ですとグリーンダイヤルにISOオートを割り当てることもできますし、
今回のケースは撮影中、無意識に(例えば露出補正のつもりで)前ダイヤルを回してしまったとか。
私は購入当初、機能ダイヤルのC1に露出補正を割り当て、前ダイヤルにISO感度を設定しましたが、
グリーンボタンの押し間違えや以前(K-3U)の設定の癖で露出補正のつもりで無意識にISO感度を変えてしまったりしました。
今は機能ダイヤルのC1はISO感度に割り当て、前ダイヤルは従来通り露出補正にしました。
MやTAVの際に機能ダイヤルをC2に切り替え露出補正として使用しています。
書込番号:21027169
1点

グリーンダイヤル→グリーンボタンでした。
失礼しました。
書込番号:21027175
0点

風丸様
前ダイヤルは露出補正、後ろダイヤルは絞り、Fx3ボタンはプレビュー、です。
C1はISO感度設定、C2はAFエリヤ設定、C3は使い道が無くて情報表示にしています。
取説にはグリーンボタンのことは設定解除というだけで、あまり具体的に記されていません。
何が解除リセットされるのかが判らないです。
書込番号:21027234
0点

利根さん
そうでしたか。
あと考えられるのはモードメモリーのISOのチェックをはずすと、
電源OFFの度にISOオートに戻ると思いますが、
撮影状況からはISOオートの状態でもないようですね。
また再現するようでしたら、一度メーカーに見てもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:21027277
0点

もう一つ可能性としては十字ボタンのISOの誤操作くらいでしょうか。
書込番号:21027293
1点

SS下限限界+絞り過ぎ露出不足+グリーンボタンとかは?
KP持ってないから予想です。悪しからず。
書込番号:21027537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「露出の限界で自動的に感度が変わる。」ということを真っ先に考えたのですが、
とにかく晴天の明るい屋外で、蓮の花のバックのボケ重視ということで、
どちらかというと絞りは2.8レンズの開放付近をメインで撮っていました。
だからSSが速くなりすぎで感度が落ちるならともかく、逆に1600にまで上がって
いますので、どうも違うような気がします。
書込番号:21027670
2点

>利根さん
参考ですが、別のペンタの機種で(M)マニュアルでISOやシャッター速度が、基盤の不都合により勝手に変わる不良がありました。
一応参考ですが、皆さんの書き込みを検証してから、サービスに一度お話してみてはどうでしょうか?
書込番号:21029325
1点

>利根はん
十字キー誤操作か
設定ダイヤル誤操作
とちゃいまっか
グリーンボタンでは
ISO AUTOにもどりまへん
キー操作ロックでつこうて
みはったらどうでっか
書込番号:21029386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまっと〜さん
AVモードかTVモードで前後ダイヤルのどちらかにISOを割り振ると、
グリーンボタンでISOオートに戻りますよ〜
書込番号:21029665
2点

>風 丸はん
前提条件 いつも絞り優先のAv設定でISO感度変更は機能ダイヤルのC1に割当て、設定ダイヤルで任意に変更できるようにしています。
設定ダイヤルでISO変更した場合
取説にはもどらへんてかいてはりまっせ
書込番号:21052567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸はん
取説54頁でんな
ISOAUTOにもどすときは
十字キー使うようかいてまんな
あくまでスレ主はんの使い方前提でっせ
書込番号:21052608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードメモリのことはすっかり忘れていました。でも確認しましたらISO感度はチェックが入れてありました。
ためしにチェックを外すと、最初にISOマニュアルでセットしても一旦電源オフにして再度入れるとISOはオートになりました。要するにこのカメラではISOオートが優先ということなのでしょう。ちなみにグリーンボタンでは全く反応無しでした。
今回のトラブルはモードメモリはチェック済みの状態で起きていると思っていましたが、もしかしたら現場でメニューボタンで何か変えたときに誤ってのチェックを外していたのかもしれませんね。そして最終的にはまた偶然でチェックが入ったのか。
電池節約ため現場では無意識に電源オフにすることが多いので。いろいろな偶然が重なったのかもしれない。
とりあえずは露出に絡む設定には気をつけて撮影するようにしたいと思います。
書込番号:21052632
0点

おまっと〜さん
こんばんは。
そうそう、スレ主さんの設定ではISOオートに戻らないのはわかっております。
ただ取説にも書いてないグリーンボタンワンプッシュのISOオート復帰設定があるものですから、ご紹介しました。
前か後ダイヤルにISOを設定するとグリーンボタンでISOオートに復帰するのは取説に載ってないのでご注意を!
利根さん
その後いかがでしょうか。
原因はわかりませんが、再現しませんように!
書込番号:21052976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

写真がアップされていませんね。
Kマウントレンズですか?
FAレンズはAF可能ですね。
書込番号:20969720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えると思いますが、FAレンズの一部が非対応です。
パワーズームは使えませんね。
自分はFAレンズは50of1.4だけ所有しています。
絞りリングはAに合わせて、ボディで絞り値を設定しています。
詳しくはリコーに確認するのが良いですね。
コーティングがデジタル対応していないのと、1.5倍になるため広角が不足します。
動作可能でも16-85oなどのレンズを購入した方が良いとは思いますね。
書込番号:20969778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FAズームレンズなので使えますよ。
書込番号:20969781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-rの適合レンズは以下のマウントとなります。
KAF3マウントレンズ、KAF2マウントレンズ(パワーズーム非対応)、 KAFマウントレンズ、KAマウントレンズ
お持ちのレンズはKAF2マウントのレンズですが、パワーズーム非対応となっていますね。残念です。
書込番号:20969898
3点

dearkasさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20970921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・。・) あれ?
KPではなく K-r?
どのみち広角側の28mmで不自由なく使えれば良いのですが、、、
APS-Cサイズだと18mmぐらい欲しいところですね
書込番号:20971853
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めての一眼レフ購入で迷ってしまいました。
現在、Canonのコンデジ初代G7Xをマニュアル撮影で約2年半使用しております。先日、友人がCanonフルサイズ機(たしか5dmark3?)で撮影した風景写真を見て、ふかーい沼が広がってると分かってて近寄らなかった一眼レフ沼に足を突っ込む決心がつきました。用途、方針としては以下の通りです。
・風景、ポートレート中心で照明の少ない室内や夜景も撮りたい
・動きものはそこまで撮らない
・旅行で持ち歩くので出来れば軽量…でも画質は良くしたい
・ボディ、レンズともに中古でも構わない
以上をテーマにしていろいろ自分なりに調べた結果、Canonのeos6dが候補に上がったのですが、「初一眼レフでフルサイズってなんだかおこがましい?」「Lレンズは高いから買い足し難しそう」「オートフォーカス弱いらしい」など気になることが出てきてしまい、他製品を調べていく最中にpentax KPにたどり着きました。
クラシカルな外観で高感度撮影の出来る、今年2月に発売されたばかりのカメラで(フルサイズのレンズと比べると)比較的手の届きやすいKマウントレンズ群が揃うなどの点に惹かれていますが、バッテリーが弱い点がちょいと引っ掛かってます。
価格面では、KPボディ + DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL(IF)DC WR + グリップMのセットが147‚800円、eos6d中古ボディ +  中古EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMで151‚000円とあまり差が無いようです。(マップカメラさん調べ) 価格差の少なさも選ぶのを迷わせる要因の一つです…
あくまで風景、ポートレートを高画質で撮りたい!というのをメインに考えれば、やはりフルサイズなのでしょうか?
Canonだけでなくとも、フルサイズ機を愛用していてKPも使用している方に画質、高感度耐性の差など教えて頂きたいです。
また、皆さんでしたら上記の目的で初めの1台にこれらの機種を選ぶとしたらどちらを選択するでしょうか?
慣れていませんので、長文・乱文失礼致しました。
書込番号:20968410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこ康さん
aps-c機とフルサイズ機の
センサーの面積は、2.25倍違います。
フルサイズ機のほうが
2.25倍 光を受ける事が出来ます。
2.25倍と言うのは
ISOで言えば
100と250
フルサイズのISO250と
aps-cのISO100が
同じくらいのノイズ感です。
2.25倍と言うのは
絞りの倍数系列で言えば
F4と F6.3
Aps-cのF4と、フルサイズのF6.3が
同じくらい背景がボケるのです。
これを
ポートレート撮影にあてはめると
フルサイズ機のほうが
1.33段 感度を上げても
aps-cと同じノイズ
同じ F2.8でも、1.33段分
フルサイズのほうが背景がボケます。
書込番号:20968508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あくまで風景、ポートレートを高画質で撮りたい!というのをメインに考えれば、やはりフルサイズなのでしょうか?
フルサイズのほうがいいと思います。6D買うなら今が底値だと思いますので新品を買ったほうがいいと思います。
中古でもAランクとか程度の良いものならいいと思います。とにかく6Dは風景やポートレートには最適なカメラですよ。
書込番号:20968534
7点

お友達の写真を見て感じるところがあったのなら、機材を真似てみるのが1番の近道かもしれませんね。
書込番号:20968716
7点

『自分は一眼レフを使い続ける』という確固たる自信が有るのでしたら
最初からフルサイズへ行きましょう。
APS-Cからでは遠回りになると考えます。
かなり以前では、一大決心しない事にはフルサイズボディを購入することは出来ませんでしたが
現在ではそのころに比べるとフルサイズボディの値段もかなり下がっています。
以前であれば、よく『いずれはフルサイズに行きたい』という事でフルサイズ用のレンズを求め
値段の為、今はAPS-Cボディで撮影スタートとなることが多かったように思いますが
当然フルサイズボディからスタートする方が無駄がありません。
一眼レフを使い続けることが念頭にあるのであれば、最初っからフルサイズの方が良いでしょう。
書込番号:20968775
3点

写真は基本的に、光と画角で決まるので、機材はそれほど重要ではないと思います。
事実、写真のコンテストで入賞された方々の機材を見ればわかると思います。
撮り手の技量が一番出ると思います。
あとは、ボディーよりレンズが大事なので、ボディーの2〜3倍の資金をレンズに投資するように機材を選ばれると良いと思います。
フルサイズなら、レンズ代含め100万はあると良いですね。
書込番号:20968792
8点

風景、旅行、高感度撮影ならKP。
ボケ量なら、6D。
て、思います。
書込番号:20968831 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まこ康さん
はじめまして。
僕は ペンタックスのカメラをメインに使い キャノンの6Dも使用しています(о´∀`о)
個人の意見として
ペンタックスのカメラと6Dに 劇的なAFの速度差は 無いと感じます お互い 思うほど早く無いです
困る程の物ではなく、あくまでも 上には上がいる って事ですけどね。
僕もたまに ポートレート的なものを撮りますが、その時は 6Dを使います
なんと言うか 空気感は さすが フルだな!ってイメージです
風景とか 普段使いは ペンタックスです
これは 本当に 個人の好みですが!
色合いとか は ペンタックスが好みです
僕は JPEGしか 使えない程の 素人なので。
編集出来るスキルがあれば どちらでも良いのかも知れませんね(*´ω`*)
KPも 良いカメラです
そして、6Dも 良いカメラですよ(о´∀`о)
ペンタックスは 選べるレンズが 控えめなので(笑)
投資的には 楽ですよ
キャノンは 選べるレンズが豊富で 選ぶ楽しさも ありますし
結局の所 どちらも オススメと言ってしまいます
なんか、すいません
書込番号:20968877 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まこ康さん
私も一眼を使い続ける、と思っている者の一人なのですが、
APS-Cで十分だと思っています。
フルサイズになったらカメラの重量もデーターも重すぎて、気軽に持ち出そうという気が無くなるからです。
いつもカバンの中に忍ばせておいて、気軽に撮る。
でも綺麗な写真を撮りたい…というスタイルは気楽で本当に楽しいです。
勿論皆さんの言うように、フルサイズにはフルサイズの良さがあります。
でも私には要らないですね。
KPぐらいいなったら、写真を見て「あ、これフルサイズで撮ったのかな?」とか
判断がつかないくらいに綺麗に撮れますよ。
書込番号:20968921
6点

まこ康さん
はじめまして。私は、CANON(フルサイズ機)、PENTAX(K200DとK-30の2台)とNIKON(APS-C機)、OLYMPUS(m4/3機)と節操のないマルチ・マウントユーザです。
フルサイズを知らないなら知らない方が幸せかも(経済的に)。APS-C機は、3台所有しているのですが、2台はCCDセンサー。で、K-30が壊れたらKPかK-3Uの後継機かとは思っています。
使用頻度では、m4/3が高いです。次にAPS-Cでフルは低い。やっぱ、重いのがネックですね。散歩やチャリ移動ならm4/3で、気合一発ならフルとなります。
でも、KPを購入してもフルサイズ機が頭を過ぎるんです(私の過去の経験からして)。懐事情が厳しいならAPS-C、泥沼覚悟があるならフルサイズへ。
どちらにせよ、”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:20969021
6点

まこ康さん こんにちは
EOS6D と PENTAX K1、KP を使っています。
KPは、取り回しが楽なので、持ち出す頻度が一番高く、
ひとを写すとあらかじめわかっている場合、6D を持ち出す頻度が高いです。
K1は、高精緻な画像が必要な場合や、夜間撮影に使っています。
KPも、高感度には強くて、添付の西本願寺の例は、三脚が使えない ISO3200、SS10分の1以下で撮ったものです。
他のマウントでも西本願寺のライトアップの例は、以下のPHOTOHITOにいくつかのせられているので、ご参考まで。
http://photohito.com/search/photo/?value=%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA
フルフレーム機は、とにかく重い、KPなどに比べると持ち出すのに気合がいりますね。
APS-Cもフォーサーズに比べると重くかさばりますが、とくにKPは暗いところに強い、
これは、PHOTOHITOの例でもわかると思います。
いずれにしても、悔いのない選択を。
書込番号:20969149
11点

>まこ康さん
実際の画質等はKPを含めたAPS−C機でも十分楽しめるかとは思いますが
フルサイズに魅力を感じていると
フルサイズへの負けた感は持ち続けると思います
交換レンズを多く購入し機材を増やして行くともりがなければ
フルサイズを購入してもその後の維持費等は変わりません
今安いフルサイズ(6D)はお勧めです
書込番号:20969158
2点

>まこ康さん
自分はペンタックスのフルとAPS-C、フジのAPS-Cミラーレスなどを併用しています。
カメラを始めたい人からの相談もよく受けますがファインダーをのぞいての撮影にこだわりがない、なるべく軽量、スモールサイズがいいとしいう女性にはミラーレスやセンサーサイズ大きめコンデジを薦めますしレフ機が良いという人の場合はキットを購入してレンズを追加しないのであればキヤノン、ニコンでいいよ、となります。
ただ自分はマニュアルフォーカスの癖玉単焦点をメインで使用し依頼で人物、ペット撮りもすることもあるのでペンタックスがメインになります。
理由は室内通常光での撮影が多く三脚を使用しないこともある、そのためレフ機でボディ内手ぶれ補正が付いていることがありがたいので。(下肢に神経障害があり一般の方より撮影姿勢を安定させにくいのもあります。)
写りを見てそういったレンズを使いたいといってペンタックスを選ぶ方も多いです。
ということで手ぶれ補正が付いていないレンズを使いたいというのがないなら強くペンタックスを薦めることもないかな。
ものとしての魅力、惚れたのなら止めません。
この価格で防塵防滴、金属ボディ、なで肩が多い他社レフ機にくらべて直線的なスタイル、PENTAX K-70と仕事でCANON 6Dを使っている知り合いもKP欲しがっていました。
書込番号:20969243
4点

私もコンデジで試行錯誤しながらセンサーサイズの画質の限界を知りK100Dを買った口ですが、今なら予算が許すならいきなりフルサイズに行ったほうが良いかと。
書込番号:20969268
0点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
今6D版は6DU登場か?でざわついております(笑)
って事は6D退役?は目の前って事でして・・・
私なら買った瞬間に旧製品になるなんてまっぴらでして(笑)
しかしKPですとペンタ版Dfって感じでして、末長い付き合いを現役モデルと
してすごせる利点は大きいのでは?と思います。
>他製品を調べていく最中にpentax KPにたどり着きました。
折角辿り着いたカメラです。
ご自身の判断を信じて買えば、愛着はよりいっそう深まるのでは?
書込番号:20969340
7点

カメラは「使ってなんぼ」だと思うのです
周りにはフルサイズを買ったけど重いからミラーレスを常用している人もいます
私はお金がないけどファインダーを覗いてミラーの音がする一眼レフが大好き、
けど重すぎるのもイヤということからAPS-CのK-3、KPを選んでいます
レンズも安いし(^^;;
一方、私の写真の使い方は、コンテストには無縁で、今でも紙のアルバムを
作っているので小さいプリントとパソコンの壁紙、ブログ&ホームページ用なので、
画質的にAPS-Cで十分満足しています。
趣味の世界ですから何を選んでも良いと思います
ただ考えを整理してみたらどうですか?自ずと決まりませんか?
・写真の取扱
コンテストに出す、紙のアルバム用の小さいプリント
・使い方
ファインダーを覗いて写したい、背面液晶でよい
ミラーの音が好き、嫌い
・重さ
重くても構わない、軽くないとだめ
・レンズ
今後交換レンズを多く使う、キットレンズで十分
・予算
幾らでもOK、あまり金が無い
自分のための整理になってしまいました(^^;;
書込番号:20969644
9点

まこ康さん、こんばんは。
一からの一眼レフ選び、一番楽しい時間かもしれませんね。
常にカメラを持ち運びたくて、KPを購入して使用しています。
フルサイズ機は所有していませんが、KP購入の際にK-1を試用しました。
KP購入の決め手は実際の重量や寸法以上に取り回しのよい凝縮感と収納性のよさ、
感度設定を気にしないで撮影できる高感度耐性でした。
>「初一眼レフでフルサイズってなんだかおこがましい?」
フィルムカメラ時代から35ミリのフォーマットに馴れ親しんだ方でなければ、
このご時世、フォーマットサイズに拘る必用はないように思います。
長いこと35ミリフィルムの規格が続いてしまったせいで、あたかもそれがカメラの基本のように捉えられてしまっただけだと思います。
「フルサイズ」という言葉自体意味がないようにも思います。
様々なフォーマットがあって自分の目的や使い心地にフィットするカメラを選べばいいと思いますよ。
撮像素子サイズが物理的に大きいことのメリットはもちろん認めますが、
トレードオフでカメラやレンズのサイズ・重量・費用が増加します。
「画質、高感度耐性の差」とのことですが、鑑賞する環境や公開手段によるものの、
私の場合μ4/3以上のフォーマットサイズであれば選択肢に入ります。
まこ康さんの選択肢のひとつ、6Dはカタログスペックと展示機を触ったくらいしかありませんが、
フォーマットサイズの割に軽量でお財布にも優しそうなので悩みは深いですね。
ミラーレス機もお勧めしたいところですがタイトルに一眼レフと明記していますので、この二つに限定するなら取り回しの良さと
APS-Cサイズ専用のレンズ選択肢の多さでKPをお勧めします。
書込番号:20970091
22点

これだけは言えるのかなと言うのは、どのような選択をしても結局は回り道になると思うことです。
何を買っても、もし撮影に楽しさを覚えれば新しいものがほしくなります。
道楽というのは無駄だらけでして、カメラ、撮影も例外ではありません。
レンズの選択肢、本体の選択肢それはライフスタイルの数だけ多用に思えます。
人物を撮影する。eos5 mk4に85mmf1.2が至高という人がいれば、K-1にFA77が至高という人がいる。
しかし、私みたいにニコ1と単焦点でいいよ、KPと17-50で十分という人もいるのです。
中古で良いのなら、フルサイズはeos5_mk3でしょう。恐らく今のフルサイズでの選択肢ではコスパ良しです。(自己責任が伴いますが)
コンパクトなサイズであれば、a7も良いかもしれません。
しかし、これがベストかどうか分かりません。
何故なら、センサーサイズとレンズのサイズは比例しやすく撮影が面倒なものになっていくからです。
KP+18-135良いのではないでしょうか。
KP+シグマの18-300でも良いかもしれません。
まずは、撮影するための敷居を下げてみてください。
そして、大事なのは、ここから何が欲しくなるかです。
何を撮影したくなるかです。
解答になっていませんが、よい買い物を。
書込番号:20970109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まこ康さん
自分がお金を出して購入するんですから、自分のインスピレーションで欲しいと思ったものを購入するのが良いですよ。
人の決めたものを購入しても、不満が出れば我慢できなくなりますから。
ちなみに、フルサイズ一眼でEOS6Dは軽くて良いと思いますよ。高感度もISO12800使える画質なので。
APS-Cなら私はペンタ良いと思いますが、小型軽量を目指すならミラーレスも良いと思います。
ミラーレスソニーαシリーズは、軽くてレンズは高いですが、アダプタかませればサードパーティのAマウントも使えるし、多種多様
なレンズで楽しむことが可能です。
書込番号:20970257
2点

私はフルサイズのK-1、APS-CのKP持ってましたが
KP買ってからはK-1を全く使わなくなったので先ごろ処分しました・・・。
ISO6400以上の高感度画質はぶっちゃけどちらも変わりません(JPEG撮って出しならKPの方が歩留まりは良い)
ですが、低感度画質はフルサイズのK-1が明らかに上です。
まぁ、KPの風景写真でフルサイズ並の画質が欲しければ「リアル・レゾ・システム」(RRS)を使えば良い(k-1でRRS使えばさらに上の画質が得られますが(笑))
私個人の感想としてはK-1で普段使いとなると重すぎてかなり億劫ですかね。
フル用レンズも相当お高いですし重い・・・。
その点KPは中級一眼レフ機の割にコンパクト(搭載機能はK-1同等)で
KマウントのAPS-Cレンズは小型軽量な物が多いですから振り回しやすいです。
なので最初の一台目ならKPがお勧めですかね。
KPは単体ではバッテリーが弱いですがバッテリーグリップを揃えればそこら辺は補えます。
KPの高感度耐性はK-1並(JPEG撮って出しならK-1以上)ですから
「高感度優先でK-1を」・・・というようなアドバンテージはあまり無いのかなと・・・(汗
KPはISO10万くらいまでならSNSやスマホ・タブレットで鑑賞する分には耐えられる。
低感度の高解像な画質に拘るならK-1一択ですが
データ管理するPCもパワフルな物が必要になってきます。
K-1・KP両方買って実際に使ってみた感想です・・・(汗
書込番号:20971062
9点

>まこ康さん
カメラの機種選び、悩ましくも楽しいですよね。
沼にどっぷりはまって、100万円以上費やす予算があるのなら、
キヤノンフルサイズに最初から逝ったほうがいいです。
しかしながら、高級レンズ沼はマリアナ海溝並みの深さがあるので
それ相応の覚悟が必要です。
友人からレンズを借りたり、安く譲ってもらえるかもでしたら、
今底値に近い6Dの新品、程度のいい中古もありですね。
さて、今、自分の機材が全て事故で破損して、保険金が30万円入ってきたと仮定します。
風景、夜景、ポートレート、星、草花、昆虫、野鳥など、撮りたいので
K-1の性能+αを詰め込んで小型化したKP、
HDDA16-85と新型55-300PLMの写りの良いWズームと、
DA100Macro.、Mグリップ、予備バッテリー2個を購入します。
(ほとんどのシーンで困ることがない、おすすめのセットです。)
あとは、小遣いをためて、F値の明るいレンズを買い足していくと思います。
軽くてコンパクトなので携行するのが苦にならず
シャッターチャンスが増えるAPS-CのKPで困ることを探す方が難しいので、
KPが欲しくてたまらない今日この頃です。
書込番号:20971119
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAXKPにて星景撮影を練習しています。
その際の疑問点があり、質問させていただきました。
@撮影する際、風景と星空両方が写るよう撮影しています。星がよく写るよう真っ暗な所で撮影すると、風景は黒い影?のように写りますよね。
下の画像のように風景を影ではなくしっかり撮影したいのですが、どのように撮影すればこのような写真がとれるのでしょうか?
いつも真っ暗な場所を選んで撮影するのですが、光があるところなら、風景も星空も写りますか?
A星空を撮影する際、ライブビューでピントを合わせているのですが、ライブビューに星がほとんど写らず、ピント合わせが上手くできません。ライブビューで星を写すには何か特別な設定がいるのでしょうか?
B現在標準ズームレンズで撮影しているのですが、PENTAXKPで使える、星景撮影用のおすすめのレンズがあれば教えて下さい
C現在O-GPS1での撮影をしているのですが、この間安物の三脚を壊してしまいました。
三脚なしでもアストロトレーサーを使用して撮影できるでしょうか?
長くなりましたが回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20931724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
1はごめんなさいわかりません。
2はisoを上げて、ライブビューを拡大すれば明るい星なら見れると思います。なるべく明るい星を探して、ピントを無限にして、少しずつピントリングを回してみてください。
3はどのように撮るかにもよりますが、純正なら10-17か14、15が広角系では良いと思います。お持ちのレンズが何かにもよりますが、まず練習なら手持ちのズームで試してみては如何でしょう。
4はアストロトレーサーの原理を考えれば、手持ちは無理です。本体揺れない、ブレないことが必須なのでブロック塀とか岩の上とかなら大丈夫ですね。以前にホテルのベランダの柵上に放置してみたことありますが、今考えると強風来たら落ちますね。。
書込番号:20931771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Photoshopで一枚の写真からレイヤーを作り、空と前景を別々に調整して合成していると思います。
別にとった二枚から前景と空を切り出しての合成かもしれません。湖に映った星が空に比べかなり流れているようですので。
youtubeで”How to edit Milky way"等で検索すると色々と見つかります。例えば
https://www.youtube.com/watch?v=UiPJO762TEI
https://www.youtube.com/watch?v=i22duUtI5Iw
https://www.youtube.com/watch?v=H330G83xyRo
書込番号:20931782
6点

>chieri.さん
こんにちは
@は、画像の左側からスポットで光を当てていますね。
Aは、レンズが暗いせいだと思います。開放F値の小さいレンズが必要
Bは、カカクコム内ではいいのがないですね。
明るめ広角なら↓
http://kakaku.com/item/K0000725786/
でも、画角が少し狭い。
10mm位欲しい。
アダプターかまして社外品?スイマセンここはわかりません。
Cは、アストロトレーサーは使えるけど、手持ちではブレると思います。
3脚は、買い直しましょう。
ペンタのことを良く知ってる人、Bお願いします。
書込番号:20931793
4点

追記
AAF使ってます?
MFで無限遠に合わせて、ライブビュー拡大表示、ピント微調整 で
B少し暗めですが
http://kakaku.com/item/K0000725771/
水面の星が流れてるのは、星の動きにカメラを追従させてるからですね。
水面のは、追従してる方向とは逆に動くため、大きく伸びます。
書込番号:20931854
7点

chieri.さん こんにちは
>下の画像のように風景を影ではなくしっかり撮影したいのですが
一番左の草の部分見ると強い光が出ているように見えますので 左側から車のヘッドライトのハイビームを当て明るくしているように見えます。
書込番号:20931862
2点

>chieri.さん
私が使っているのはK-5Usなのですが参考になれば。
@について
まず参考にされている画像は、黒セイバーさん、座敷笑爺さんがおっしゃっているように、水面の星が流れているようなので、星は追尾撮影で地上は固定撮影したものを合成しているように思います。
風景部分を明るくするにはライトを当てるのがいいでのしょうが、撮影場所によっては難しいですねぇ。
なので、月明かりを利用するのもありかもしれません。月が低ければ星も結構写ります。
あとは補正でどうにかするしかないのかなと思います。
Aについて
私もライブビューでピントを合わせていますが、解放が明るいレンズじゃないと見えづらいかもしれません。遠くの街灯などで合わせてみてから、あとは高ISOで短時間で実際星を写してみて詰めていく感じでしょうか。
Bについて
私は SAMYANG14o F2.8 DA20-40o limited FA31o を使い分けています。
使ったことのないレンズは勧められないので、F値が2.8以上に明るいレンズがいいのではないでしょうかと言っておきます。ライブビューでのピント合わせも楽になると思います。
C三脚なしで何かに固定してアストロトレーサーで撮影したことはありますが、なかなか意図した構図に合わせることが出来ずちょっと難しかったですね。
『新星景写真』で検索してみれば、スレ主さんの疑問が解けるものがあるかもしれません。
書込番号:20931970
5点

懐中電灯で照明(遠方ほどたっぷりと)@東平安名崎(宮古島) |
遠方の街明かりを利用(不足分は懐中電灯で照明)@モンゴル村(北海道旭川市) |
この場合は明るすぎる風景を黒紙で覆いながら露出調整@弥陀ヶ原(富山県の立山) |
星空と風景を合成しない前提で答えます(私の場合は合成しないように撮っています)。見本に貼った写真もそのまま撮ったもので、合成ではありません。
(1)日本ダークサイト地図(必要なら別途貼ります)を見ると、日本では北海道の道東あたり、沖縄の離島、本州のごく一部の地域では新月の夜は暗黒の世界になり、晴れて黄砂やPM2.5がなければ天の川の撮影に向いているようです。ですがその地域を除いてはどこも光害だらけで、星空もそうですが風景も十分に露光してしまうことが多いように思います。
ですが、たとえば宮古島の東平安名崎のように、新月の日なら露出をどんなに頑張っても風景はシルエットになって色が付かないことがあります。そのときは、手持の懐中電灯で目いっぱい照らしています(遠方ほどたっぷりと照明します)。
それでもダメ(とくに懐中電灯の光が届かない遠方)の場合は、適度な月齢の月明かりを頼りにするしかありません。ただこれは結構難しくて、三日月くらいが光量としていいのですが、そうすると日入直後か日出直前になりやすく、空に明るさがあって星(天の川など)が十分に見えなくなりがちです。
(2)撮影の常識にとらわれてはいけません。私はピント合わせなどしたことがありません。そもそもファインダーを覗いても真っ暗で何も見えず、ライブビューだってほとんど役に立ちませんからね。
星景写真は目いっぱいの広角(14mm、フルサイズ対応)で撮りますから、被写界深度が深く、数m先はどこにピント合わせをしても問題ありません。なので、私は何も考えずピントリングの位置を∞のところに持って行くだけです(昼間の明るいときにために∞で大丈夫か確認してください)。
あとは念のために数枚ほど試し撮りして水平の出具合や露出の加減を確認するだけですね。
(3)星撮りに重要なレンズの特性として、明るさ以外にサジタルコマ収差があります。これが満足な広角レンズは極めて僅かで、星撮りにとて有名なのがニコンの14-24mm F2.8です。キヤノンの広角レンズはLレンズも含めて全滅です。キヤノン使いでもアダプターを使ってニコンのこのレンズで星を撮っている人がいます。
サードパーティ製ならタムロンの15-30mm F2.8ですね。
クセが多いながらサジタルコマ収差がまずまずなのは、SAMYANGの14mm F2.8です。これは3万円くらいで入手できますので手頃で、私はこれを使っています。
シグマからは最近Artシリーズという優れたレンズが出るようになって、20mmなどはサジタルコマ収差が少なくていいのですが、ちょっと焦点距離が長いのが難点です。そのシグマから14mm F1.8というArtシリーズの超広角レンズが年内に発売になりそうで、私はこれに期待しています。
書込番号:20932163
9点

ライトアップされている様な有名どころで撮影すれば、
似たような画が撮れるのではないかと・・・
書込番号:20932270
2点

@は月明り(三日月〜半月)を利用
@別の解として、街灯の利用や自分で懐中電灯の光を当てます
Aちなみに私はオリンパスのLVブースト2というのを使って、星を捉えたらLV拡大してピントを追い込みますが、レフ機はどうなんでしょう? 光学ファインダーの場合はISOを上限に上げ、1〜2秒の試し撮りでピントを追い込み 本番用のISO感度に戻すかな。
Bできるだけ明るい 超広角レンズを探してください。 (ペンタのレンズはまったく知りませんのであしからず。)
C私もたまに手持ち(カメラ転がし)をやる時はありますが、ブレ写真が多いです。 素直に三脚を買いましょう(w)
書込番号:20933282
5点

スレ主さんが挙げてる疑問は
KPの能力ではなくて
各個人の画像編集能力だと思います。
私はKPで撮った写真はJPEG撮って出しが基本ですが
何かと気になる場合はJPEG撮って出しでも
PCの画像編集で補正してますね。
最近の画像編集ソフトは優秀なので
JPEG撮って出し素材でもかなりの範囲で補正が可能です。
感覚的にはスマホの自撮り写真を弄るのと代わりありません(笑)
JPEG画像編集もソフトを上手く使ってナンボだと思いますよ(笑)
書込番号:20933412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様が「PENTAX KPで使えるレンズ」と言っているのに、ニコンのレンズや
ペンタマウントがラインナップされていないタムロン・シグマのレンズを挙げられてもねぇ・・
サムヤン14mmだけですねぇ、KPで使えるのは。
書込番号:20934127
8点

こんばんは。
>B現在標準ズームレンズで撮影しているのですが、PENTAXKPで使える、星景撮影用のおすすめのレンズがあれば教えて下さい
これ以外は、他の人が答えていますので、私は、これのみ答えます。
私のお勧めは、フィルムカメラ時代で、しかもオートフォーカスでないレンズ、すなわち、オールドレンズですがSMC-A 28mm f2.8 です。なお、星撮りだけであれば、SMC-M 28mm f2.8でも良いと思います。
最近のレンズは、オートフォーカスになって、距離環がなくなってしまいました。オールドレンズは、距離環があるので、簡単に∞にあわせられるます。(超望遠を除く。)
SMC-Aと、SMC-Mの違いは、私は、説明が苦手なので、申し訳けございませんが、自分で調べてください。
カメラは5Usですが、5月に撮った天の川の写真を添付します。(流れ星も写っています。)
iso 3200
露出 f2.8
シャッタースピード30秒
焦点は距離環の∞に合わせました。(ファインダーは覗いていません。)
書込番号:20935203
3点

あれ?
確認したら、 絞り数値 F3.5 露出補正 -1 となっていた。
書込番号:20935210
1点

まとめての返信になりすみませんm(__)m
みなさんご回答ありがとうございました!
画像もたくさん載せていただき、とても参考になりました。
@については、合成した方が自分が思い描く星景写真に近いとわかりました。しかしお恥ずかしながらパソコンを持っていないので、パソコンを手に入れるまでは、皆様の回答にあったように、月明かりや自分でライトアップして撮影してみます!
Aは現在使用しているレンズがDA 16-85o F3.5-5.6のレンズなので、レンズが暗くてライブビューに写らないのかもしれません。
Bサムヤンの14o F2.8が安いようなので、今のレンズでもう少し練習して、余裕ができたらそちらを購入してみます!
14o F2.8ならライブビューにも星が写るかな?(笑)
C三脚は結局マンフロットのBefree oneを急遽買ってしまいました!
でもがんばれば三脚なしでも撮れないことはないんですね
また何か質問させていただくと思いますが、その時はまたよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20937266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chieri.さん
kpなら、純正レンズでも、ライブヴューでピント合わせ出来ますよ(*^_^*) 倍率x16なので純正フィッシュアイでも合わせることができました。
書込番号:20937779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ずっと古いK-5IIsですがF4.5-5.6のレンズでライブビューで星をチェックできますよ
明るい星が色々とあると思いますのでそれを使って合わせてみましょう
今ですと木星が見えてますからそれで合わせられそうです
後KPなのでアウトドアモニタ+2を使うと合わせやすいかも(^^
因みにF2.8以下の明るいレンズであればファインダー越しにMFでピント合わせも可能です
木星ぐらいの明るさがあれば中央1点AFでピントが合うかも
その後でMFに切り替えるのを忘れないように!!
書込番号:20947006
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めての一眼レフを検討中です。
防塵防滴、アストロトレーサーに魅力を感じ、pentaxを第一候補に考えていますが、
全くの初心者でKP・K-3U・K-70のどれを購入したらいいのか迷っています。
皆様にアドバイスを頂けたらと思います。
当面の使用は子供の撮影が主で、
運動会、ダンス・ピアノの発表会、お遊戯会等の撮影が目的です。
子供は上が小学1年生、下の幼稚園です。
上の子が小学生になってコンデジのズームでは対応できないことが検討のきっかけです。
本体・レンズともに新品で購入予定。
レンズは超望遠用に55-300PLMと便利に使えそうな18-135の2本で考えています。
KP
予算オーバー。
将来的に星空の撮影をしたり、子供がもっと激しいスポーツをしたりしても対応できるすべての機能があると思っています。
電子シャッターでの音の小ささも魅力的。
連射が弱いらしい?(連射については十分なのか不足なの正直よくわかりません。)
K-3U
ディスコンで価格が下がっているため、ぎりぎり予算内。
こちらも将来的に対応できると思いますが、重さと高感度撮影がK-70に負けてしまっているのが気になります。
K-3Uだけ実機をさわっていません。
わざわざ古い機種を選ぶ必要があるのか。
K-70
予算に余裕あり。
AFが11点しかないので、動きがある被写体になると厳しいのではないかと心配です。
将来的に機能面で物足りなくなる?(結局、上位機種に変えたくなる?)
上記のような状況で、
無難にエントリークラスのK-70を買うのがいいのか、
無理をしてでも上位機種を購入すべきなのかアドバイス頂けたらと思います。
ご意見よろしくお願いいたします。
6点

>運動会、ダンス・ピアノの発表会、お遊戯会等の撮影が目的です。
屋内イベントで動き物メインなら高感度が強いK-70かKPの二択になるのではないでしょうか?
また同じAPS-C機でもKPの高感度画質はクラス最強なので、
屋内イベントでは特に使いやすいです(高感度が強くなれば撮影出来る条件の幅が広がる)
ですがKPでは予算オーバーという事なので、K-70が無難となりますでしょうか??
K-70は価格こそ初級機並ですが
基本性能は中級機並で
高感度画質とAFポイント数を除けばKPとK-70の性能の差はそんなに無いような気もします(K-70のコスパが高すぎる)
LV性能はK-70が上??
KPはバッテリーグリップがありバッテリー容量を増やせるのもポイントの一つです。
私は高感度画質優先でKP買った口ですが(笑)
書込番号:20923375
8点

> たこはち野郎さん、 こんばんわ♪ PENTAX、いいですね〜 ( ^ー゜)b
おいらは K-S1 、K-S2 、K-5Us を使ってます
いろんな機能について各機種の優劣をお調べになってるようですが、そう極端に違うものでもないようです
で、初めての一眼レフということで、最新機種である K-70 をお勧めします d(-_^)
AF測距点が 11点しかないということを心配なさってますが、ちょと考えてみてください
測距点が何点あろうとも、結局測距点として確定して実際に使われるのは その中の一点なんですよね
おいらは昔の銀塩フィルムカメラ時代からの流れで、どうしても多点から選択しての撮影に馴染めてません
いまだに中央一点のみの撮影スタイルです、
むしろ 中央以外の周りの測距点のファインダー内表示が邪魔にすら感じるくらいです (笑)
K-70 は価格こそ入門機クラスですが、実力・機能は他社中級機クラスに匹敵するものですよ♪
特に ペンタプリズム、視野率100%というファインダーまわりは秀逸なものです!
数年は十分に飽きないで使い続けていける名機とおもいます
おいらも手に入れたいと考えてる機種なんですが、なかなか諸事情があり・・・・・
ところで、一眼カメラというのは 当然カメラ本体だけで写真が撮れるもんではないですよね
レンズやメディアはもちろん必要だし、他に持ち運び用のバッグや予備バッテリーも有った方がよい
C-PLフィルターやNDフィルターも欲しくなってくるかも知れません、 あっ、手入れ用品も必要かも!
すこし予算的に余力を残した買い方ができる K-70 で始められて、使いながら次機種を考えられた方がよろしいかと、
それと、先々次播種を導入される際は、「買い替え」ではなく 「買い増し」をお勧めします
複数台体制での写真ライフはとても楽しいものですよ〜♪
どちらかが不調になり修理に出すことになっても、残った機材で撮影だけは続けられるというメリットもあります
あっ、そんな先のことはいいですね (笑) しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:20923377
11点

おはようございます、たこはち野郎さん
ペンタックスユーザーではありますが、検討されている3機種とも持っておりません。
なのでどれがよいかは判断できないのですが、私なりのアドバイスを。
「将来的」という言葉が何度も登場しますが、その将来が来たら考えればよいことです。
将来は今より性能が上がった製品が出ていることは間違いありません。
実際に今のK-70の性能は、5年前にフラッグシップだったK-5Uとほとんど遜色ないか上回っています。
KPが一番欲しいようですが、その将来には、KPより高い性能をエントリーモデルが達成しているかもしれません。
KPは予算オーバーとのことですが、候補に入れているということは買う可能性があるということですね。
オーバーした予算はどうするのでしょう。
ローンで払うのですか。
お金をどう使うかは個人の自由ですが、借金してまで趣味につぎ込むというのはどうかと思います。
運動会の写真をうまく撮ってもらうよりも、がんばる自分の姿を親に見てもらい、精一杯応援してもらえた方が子供はうれしいのではないでしょうか。
デジタル時代になって、次々と新製品が出るようになりました。
将来のことを考えていいものをというのは、長く使うのが当たり前だったアナログ時代の考え方で、今の製品は数年しか使えないのが実情です。
それなら今だけ用を足せれば十分ではないでしょうか。
今は必要ない高性能モデルを買うより、必要になったときに買い替えた方が経済的だと思います。
アストロトレーサーに魅力ということは、星空を撮りたいということですね。
それならレンズは魚眼か超広角、万単位の価格の三脚、レリーズが必要です。
それらに10万くらいはかかります。
一眼レフは買って終わりではなく、その後さらにカネがかかるのですよ。
それでもペンタックスは良心的な方で、バリエーション豊富な二大メーカーは半端なく大変だったりする。
それも楽しいんだけどね。
書込番号:20923383
13点

たこはち野郎さん
僕もPENTAXでデジイチを使い始めました。
そんなデジイチ初心者として感じているのは、
コンデジからの移行なら どの機種でも満足する気がします。
自分がそうでしたから。
結論を先に言うと自分の経験からK-70で良いと思います。
K-S1でデジイチに感動し、
有線レリーズを使ってみたい。
防塵防滴機種が欲しい。との理由で発売の古いK-50も中古追加購入。
こうなるとレンズもキットレンズ以外が欲しい。となり、
MACRO100WRやDA35F2.4AL、DA55-300(古い型中古)、
シグマのレンズも2本購入。
正直予算はいくらでも欲しくなる。^^;
で あればスタートは他のパーツも購入できる
K-70がbetterなのでは?と。
デザインは好みになると思うのでそれぞれでしょうが、
実物を見て触ってK-70はいいな〜と感じています。
初めてのデジイチという事で経験からK-70をおすすめしていますが、
自分は今、KPを買う気満々です。(笑)
K-70を触りに行ってKPを見て触って気に入りました。
PENTAXデジイチ ライフを楽しんでください。^^
書込番号:20923441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たこはち野郎さん
>> ピアノの発表会
一眼レフはミラー音が煩いので、ミラーレス機で撮影されると周囲の方に迷惑を掛けません!
書込番号:20923469
6点

>たこはち野郎さん
おはようございます。
私感となりますが、レンズ18-135は候補のカメラでは不満がでてくるかも。
K-5Usまでは使用頻度の一番高いレンズでしたが、K-3以降は頻度の一番低くなってしまいました。
勿論SCで調整済みのレンズです。
書込番号:20923478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこはち野郎さん
僕はオリンパス使ってるんですがなんか悩みが自分とダブってると感じたので書き込みさせてもらいますね。
と言うのも、僕もオリンパスのミラーレス機EM1 EM5 EM10(全部mark2)どれにしようか迷ってました。
しかも、子供のイベントが目的でした。
EM1mark2は高過ぎるとしてEM5mark2ならギリだせるしどーしよかなーって感じで。
結果はEM10mark2にしました。
レンズやフィルターやバッグなど色々買わなければいけませんし余力を残しておきたかったからです。
で、大満足です。まず性能的に十分だったと気づきました。
僕の撮影目的では激しい動き物は撮りませんし、日中撮影ばかりなのでiso800もあればお釣がきます。
また、結局スペックではなく知識や経験だなと感じています。
おそらくたこはち野郎さんもK-70で満足されると思いますよ。
それとレンズですが高倍率ズームはもちろん便利ですが単焦点レンズもおすすめですよ。
一眼ならではのボケ感や解像感を楽しめます。
また、明るいレンズなので暗くなってくる夕方でもシャッタースピードをある程度確保できます。ズームレンズよりある意味便利ですよ。
ご満足いく写真が撮れる事を願ってます。
僕はまだまだですが…
以上です。偉そうにすいませんでした。
書込番号:20923583
10点

吾輩もミラーレスが良いと思います!
書込番号:20923615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこはち野郎さん
>防塵防滴、アストロトレーサーに魅力を感じ
アストロトレーサー内蔵のK-3Uが良いと思いますけど。
>わざわざ古い機種を選ぶ必要があるのか。
発売日が2015年5月ですからお買い得です。
>重さと高感度撮影がK-70に負けてしまっているのが気になります。
仕様での最高ISO感度なら、車の最高速度みたいなものです。使わない領域を気にすることもないような^^
重さには多分理由があって、
部品の耐久性とか、いちばん長持ちしそうな気がする K-3U が良さそうに思います。
まだ普通のとこで買えますね。あー、私も、K-3Uが欲しくなってきた。
書込番号:20923652
6点

K50は知っているが、これを音楽会で使うなんてと思うほどシャッターを切った時の金属音がすごい。
現行機種では改善されているのかな?
音楽会では静かな高倍率のコンデジ、運動会は1眼という使い分けを念頭に選べばいいな。
よほど写真好きの方でないと、ほとんど使うことのないレンズ1本の価格でコンデジが買えます。
書込番号:20923673
9点

ちょっと無理してもKPかな。
K-70は持ってませんが、K-30のシャッターを引きついているなら音が大きいです。
発表会等は分が悪いですね。
でもそれが気にならないならば、K-70は良いと思います。
私がKPを躊躇するのは連写時の連続コマ数の少なさだけですが
スレ主さんの用途ならあまり問題にならないでしょう。
私はK-3を使っているのでK-3 IIにあまり魅力を感じませんが
カメラの格が上なので、それに伴う細部の充実感等は得られると思いますし
アストロトレーサーがついててお得、と考えるならそれもいいんじゃないでしょうか。
今後ボディが増える可能性があるなら、
アストロトレーサーは別に買ったほうが便利かもしれません。
書込番号:20923801
9点

>たこはち野郎さん
機種選びで迷ってるときって楽しいですよね。
今回の予算は、カメラとレンズで16万円、バッグ三脚その他で4万円、合計20万円位ですか?
カメラ本体も大事ですが、一眼レフではレンズも大事です。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(18-135よりかなりいい)
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この2本があれば、撮れない物はないかと思いますし
写りも折り紙つきです。合計で11万円くらいです。
先ずKP。デジカメは最新最高と思ってください。
Jpeg/AUTOでバシバシ撮っても
失敗が少なく、いい写真をたくさん残せるので
一番お勧めですが、価格がネックですね。
お勧めポイントはその高感度性能と、手振れ補正性能。
暗い室内や夜景、星空など通常はあきらめる場面でも余裕で撮影できます。
強力な手振れ補正のおかげで歩留まりが劇的に上がります。
Pentax旗艦K-1+αの性能が半額以下で手に入ります。
チルト液晶なのでローアングルでの撮影や星空を見上げての撮影が楽になります。
いざって時のフラッシュ内臓も助かります。
別途アストロトレーサーが必要です。
K-3II。
KPと比べると古い分、全体的に劣りますが
GPS(アストロとレーサー)搭載、連写性能(8.3:7)
バッテリー容量と全体的質感・信頼性(タフさ)の点で上回ります。
価格差2万3千円をどう見るかです。
(そろそろ後継機の噂も)
K-70。
コスパで考えるなら有りです。
中級機ですが写りは変わらないと思います。
ただ、上級機に比べ機能で劣り、
おのずとシャッターチャンスに弱くなります。
それでも、技術とセンスでカバーして
K-1で撮った写真よりすごい写真を撮る方もたくさんいらっしゃいます。
私は技術を買ったクチですが(爆)。
以下参考になれば。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014716_J0000019001_K0000772459_J0000023942&pd_ctg=0049
書込番号:20923932
5点

>たこはち野郎さん
その用途でその3機種からでしたら、KPをおすすめします。
KPの他2機種よりも下記の点で優れていますので、使いやすいかと。
・高感度耐性が優れているので、屋内などの暗いシーンでもISO感度を上げられる。
・5軸5段手ぶれ補正があり、上記の高感度耐性もあるので、初心者でも手ぶれし難い。
・電子シャッターが切れるので静かに撮影出来る。
・チルト液晶なので、ライブビューモードで腕を上げて人の頭越しに撮影出来る。
K-70はバリアングル液晶ですが、光軸と液晶がずれているので撮影しにくい。
・アウトドアモニター機能があり、日中の明るい場所でも液晶が見やすい。
・液晶を赤色画面表示に出来るので、アストロトレーサーで星を撮影するときに便利。
バッテリーが小さい、連射枚数が少ないなどK-3IIに比べて劣っているところもありますが、たこはち野郎さんの用途ではあまり気にすることはないかと思います。
また、KPだと予算が厳しいとのことですが、18-135mmはマップカメラ、フジヤカメラでアウトレット品を売っていますので、こちらで買うと少し安く買えます(アウトレット品は、キットセットからカメラとレンズをばらして売っているものなので新品でメーカー保証書も付いてきます)。
同じく、55-300mm PLMは、カメラの八百富が他に比べてお安いようですよ。
書込番号:20924031
10点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
まとめての返事になってしまいますが、ご了承ください。
もっと「上位のKPにしちゃえ」の意見が多くなるかと思っていました。
それだけK-70の出来もコストパフォーマンスも良いということなんでしょうね。
ご質問の中で将来的にという先のことを気にしていたのは、
子供の年齢が低いこともあり、撮影シーンや興味の対象が短期間(場合によっては1・2年)で大きく変わる可能性があるからです。
現在はK-70で問題ないのですが、
子供がサッカーやバスケなど動きのあるスポーツを始めた時にやっぱり上位機種にしておけばよかったってことにならないかなぁと。
みなさんの意見を伺っていると、
K-70で十分なのではと思ってきました。
KPでは予算もオーバーしてしまいますし
演奏会等は手持ちのビデオカメラで対応しようと思います。
名残惜しいですが・・・(笑)
何人かの方にご指摘いただいたレンズについては、
55-300PLMは確定ですが、18-135と16-85のどちらにするかは悩んでいます。
単焦点も一つくらい使ってみたいので、
18-135+単焦点にするか、16-85の一本にするかですね。
この辺りを踏まえてもう一度検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20924504
2点

たこはち野郎さん、こんにちは。
候補に挙がっている3機種とも使用経験がありますので、お役に立てれば幸いです。
まず、当面の使用目的「運動会、ダンス・ピアノの発表会、お遊戯会等」に関しては、
すでに決められてるレンズを使えばどの機種でも問題ないと思います。
これを書いているうちにスレ主さんからのまとめがあったようですが、今後の参考に!
シャッター音については、KP<K-3U<K70の順で大きくなりますが、
一番音の大きなK70でも、以前の機種(K30、K50)に比べると静音化しています。
先日小学生のピアノ発表会をKPとK70で撮影しましたが、問題ありませんでした。
確かにKPの電子シャッターをライブビューで使用すればほぼ無音で撮れますが。
高感度と手振れ補正に関しては、作例でISO1600、シャッタースピード1/60で撮影していますが、
この程度の感度とシャッタースピードであればどの機種の性能でも大きな差はつかないと思います。
さすがにISO3200以上になるとK-3U<K70<KPの順で見た目は綺麗になります。
連射については、
コマ速(一秒で何コマ撮れるか)では
K70(6コマ)<KP(7コマ)<K-3U(8.3コマ)の順ですが、
連続して何枚撮れるかになるとKP(28枚)<K70(40枚)K-3U(60枚)※全てJPEG の順になります。
例えば徒競走をスタートからゴールまでなるべく連続して撮りたいとなると結構差が出るかもしれません。
アストロトレーサーについては、
K-3UのみがGPS機能を内蔵していますので、単体での使用が可能ですが、
KPとK70は別売りのGPSユニットOGPS-1の購入が必要になります。
AFについては、KPとK-3Uが同じモジュールを使用しており、設計が新しい分KPが有利とも言えますが、
運動会程度の動体であれば大きな差はつかないように思います。
K70のモジュールはひとつ前のタイプですが、この条件であればあまり気にしなくてもいいかと思います。
一番の問題は、コンデジからのステップアップということで、大きさや重さかなと感じています。
重さはKPとK70がほぼ同じでK-3Uが100グラムほど重くなっていますし、大きさも重さ以上にK-3Uは大きく感じるかもしれません。
ただそれが望遠レンズを付けた時の安心感にも繋がったりもします。
逆にKPは重さ以上に小さく感じられかと思います。
実際に3機種を触り、握り比べてみて一番手に馴染むものを選択 というのが私の結論です。
予算の件はなんとも言えませんが、例えば余裕のあるK70を選択して、18-135の代わりに16-85を奢って、
広角側に余裕を持たせる なんてのもありかと思います。
最後にレンズ交換式のカメラで悩ましいのが撮像素子に付く埃です。
K70は古いタイプのダストリムーバルが使用されており、埃おとしの性能ではKPとK-3Uの超音波振動を
利用した方式に部があります。
作例はピアノ発表会のものですが、
選択されている55-300PLMは小ホール程度の会場で引きからアップまでとても便利に使えます。
書込番号:20924605
19点

>たこはち野郎さん
>もっと「上位のKPにしちゃえ」の意見が多くなるかと思っていました。
その辺がペンタックスユーザーの特徴で、よく言えば堅実だが、悪く言えばケチ。
二大メーカーだと
「迷ったら上位モデル、最新モデル」
「今しか撮れない子供のかわいい姿を、最高の画質で残してあげましょう」
と来ます。
だから二大メーカーはあんなに大きくなった。
>子供がサッカーやバスケなど動きのあるスポーツを始めた時にやっぱり上位機種にしておけばよかったってことにならないかなぁと。
室内スポーツは大金がかかります。
ボディは高感度ノイズが少なく、連写速度が速く = フルサイズ上級機
レンズは大口径でAFが速い = 70−200oF2.8
ペンタックスでも50万円コース。
K-1は連写が遅いから二大メーカーに乗り換えた方が良い。
フルサイズに200oだと足りないから、300oF2.8も追加。
こうなると100万円コース。
理想を追い求めるとこうなります。
コンデジで撮っている人もいるのだが、ノイズが歩留まりがと求めだすとキリがない。
あきらめることも必要ですよ。
>単焦点も一つくらい使ってみたいので、
35o+50oのセットが3万円以下です。
いかにも安レンズだけど、写りはとてもいいですよ。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
https://www.mapcamera.com/item/2717000046188
書込番号:20924728
9点

>たこはち野郎さん
アストロトレーサーを別に買うと16500円くらいするので
K-70とK-3IIの価格差は4千円となり、
そうなるとここはK-3IIにいっといた方が満足度は高いと思います。
K-1出るまではPentaxのフラッグシップだったので、
基本性能・堅牢性・質感全てにおいて高水準です。
18-135も速くて静かで写りもソコソコのいいレンズですが広角が物足りません。
16-85なら広角側も必要十分ですので、超広角短焦点(DA14やDA15)の購入も先送りできます。
写りの良い16-85、55-300のWズームでいろんな状況でいろんな写真をたくさん撮りながら
自分に必要な短焦点はなんなのかを見極めてから購入したほうが無駄な出費を抑えられます。
個人的に最初の一本はDA100マクロがイチオシです。
書込番号:20925213
10点

>18-135+単焦点
個人的には標準域はこの組み合わせでも良いと思います☆
最初の単焦点なら私はDA35mmマクロをおススメしますかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566946_K0000566945&pd_ctg=1050
ペンタに移って初めて買った単焦点レンズがこれですが
接写(テーブルフォト)から遠景まで使える小型万能レンズなので何かと重宝しております。
コンデジ感覚で気軽に近寄って撮影出来るは意外と便利です☆
書込番号:20925903
4点

>風 丸さん
具体的な説明と作例ありがとうございます。
連写は一番少ないKPでも問題なさそうです。
そうなるとKPは予算だけがネックですね。
>たいくつな午後さん
確かに上を見たらきりがありませんね。
私には雲の上で、そこに何があるかすら見えてませんが(笑)
>その辺がペンタックスユーザーの特徴で、よく言えば堅実だが、悪く言えばケチ。
ペンタックスはエントリーモデルでも性能がいいからじゃないでしょうか。
もっと人気があってもよさそうなもんですが・・・。
>たいくつな午後さん
>('jjj')さん
>しぼりたてメロンさん
単焦点はほとんど見れていないので、
挙げていたものを参考に検討します。
わかってはいましたが、お金がかかりますね。
書込番号:20926487
1点

KP一点かと思います。
ミラーレス機なら、最低ラインはAPS-CならX-T2、フルフレームならα7sでしょうね。
m4/3機で室内の舞台上を離れた距離から撮るのちょっと高感度の画質が劣るかなと思います。
シャッター音に関してはペンタ機は同クラス他社機よりは静かな方です。基本的に最後部座席に後ろに三脚立てて撮りますが、座席から撮影する際でもK-5でも舞台の撮影で前列の人達は後ろで撮影しているのに気がつきませんでしたよ。
7D、D5200とかD700とかは1回シャッター切っただけで振り向かれました...。音の質にもよりますからね。
書込番号:20927009
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP買ったんですがストラップ決めあぐねております。
やっぱりシャレオツなレザーかな?
それとも速写かな?
いやいやハンドストラップ?
もしくはリスト?
そもそも同梱純正品?
ノンノンいらねーよ派?
皆さんはどうでしょう?
ストラップ着例見たいです。
4点

>ヘッポコマスターさん
普段は純正30mm幅のストラップを使い。
三脚座のある大きなレンズ装着時は、別のカメラバックのストラップを外して
ダブルストラップで使ってます。
書込番号:20917259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘッポコマスターさん
私は、革製のストラップを使っています。下記URLのユリシス製です
最初(K-3)で幅の狭いクラシコを購入、Limitedなど小型軽量のレンズの
場合は問題ないのですが、重めのレンズをつけると肩に食い込む感じがしたので
幅広のクラシコ・グランデを使っています。
色は、何種るかありますが、経年変化で青から黒っぽく変るインディゴにしました
とてもシックで良いですよ
添付写真は、「K-3+DA★16−50mmF2.8」に装着したクラシコ・グランデの一世代前のもの、
色・インディゴで、買った当初のもので青みが強くなっていますが今はほぼ黒に近いです。
ただ、少し高いのと、全部革製で肩の滑り止めがついていないのが気になるかもしれません
http://ulysses.jp/products/list2.html
書込番号:20917299
7点

>ヘッポコマスターさん
こんにちは。
私はピークデザインのストラップを使っています。
以下の点が気に入って最近はこれ一択です。
・三脚を使うときや防湿庫にしまうときなどにストラップが邪魔になったときに簡単に外せる
・ハンドストラップとショルダーストラップの併用が可能
・他のカメラへストラップの使いまわしが簡単
・長さ調整が簡単で滑り止めもついている
リスト、ハンド、ショルダータイプなど色々なストラップが用意されています。
撮影スタイルに合わせて、どのタイプのストラップへの変更が簡単なのも魅力です。
ネックになるのはちょっと値段が高いことぐらいです。
ご存知かもしれませんが、リンクを貼っておきます。
ピークデザイン・ストラップ
https://www.peakdesign.com/product/straps/
書込番号:20917452
9点

ヘッポコマスターさん♪こんにちは(*^^*)
僕はミラーレスや一眼レフに望遠・超望遠レンズをつけて歩き回る事が多いので、基本的には付け外しが簡単なピークデザインのスライドを使いまわしています\(^o^)/
そのかわりにコンパクトな機材はシャレオツ気取って本革ストラップにしたりと、気ままに楽しんでいますよ♪
我が家にもK-3他数台のペンタ機がありますが単焦点レンズばかり使っているので使いやすさや可搬性を重視して他社の販促でもらったチープなハンドストラップを付けていたりします(笑)
ストラップは色々なデザイン・素材があって選ぶのも楽しくなってきますよね♪
ヘッポコマスターさんもストラップ遊びを楽しんでください\(^o^)/
お気に入りの一本が見つかりますように♪
書込番号:20917546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M42☆さん
>私はピークデザインのストラップを使っています
取り外しが簡単みたいで良いですね
私の場合、レザーストラップで柔らかいので、レンズに巻いて
カメラと一緒に防湿庫に入れていますが、レザーにとって
乾燥はイマイチかなと気にしていますが、今のところ
特に問題なし。
値段もユリシスのレザーストラップと比べれば高くもないし
尚、ピークデザインの商品も何種類かあるようですね
チョット調べてみます
ありがとうございました…
書込番号:20917660
3点

>稲美の花丸さん
参考になったようでよかったです。
以下セールストークのようになってしまいますが、ご参考まで。
ピークデザインのストラップで使われている「アンカーリンクシステム」(カメラとストラップとの接続部分)ですが、
新たにピークデザインのストラップを買うほどでもないなという場合は、
「アンカーリンクス」
という商品が用意されています。
カメラ>アンカーリンクス>お手持ちのストラップというように取り付け、ピークデザインのストラップのように
お手持ちのストラップの脱着を簡単にできるようにするものです。
ストラップの先端の幅が1cm以下(amazon説明だと12mm以下)という制限がありますが、お気に入りのストラップを使いたいけど
脱着もしたいという場合にお勧めです。
書込番号:20917837
4点

皆さん色々な着例ありがとうございます。
やっぱりレザーは洒落てますね。
KPでの着例も見てみたくなりました。
書込番号:20918068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M42☆さん
実は私もピークデザインをK-30で使っております。いいですよねslideは。ベスト1です。
ただ今回KPに着けたところどうも幅が太すぎかなと思いつつレザーもシャレてるなと。でこんな質問になりました。説明不足で申し訳ありません。
アンカーリンクスにレザーも考えたんですがイメージがわかなくて。で細めで色々取り回しのきくleashを追加し時と場合によって交換がベストなのかなーとも考えております。
書込番号:20918166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヘッポコマスターさん
K-30のブルーとマッチしてますね。私も同じものを主にK-1で使っています。
シートベルトのような素材なので洒落ているというより実用的な感じになってしまいますよね。
レザー素材だとアンカーリンクを付けると、確かに見た目がスマートではないかもしれませんね。
レザーストラップはあまり詳しくないですが、昔acruのストラップを検討したことはあります。
acru
http://acru-shop.net/shopbrand/strap/
KPに似合うストラップが見つかるといいですね。
書込番号:20918352
2点

いらねーよ!(チャラチャラしたもん^^でーきれぃ
書込番号:20918479
4点

ヘッポコマスターさん
ペンタックスで、出してたデニムのやつどうかなぁ
書込番号:20918883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのもあります。
カメラベルトホルダー b-grip EVO
https://www.amazon.co.jp/b-grip-BGREVO-EVO-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B0056FMNYA
軽量なKPに合いそうです。
書込番号:20919702
2点

私のKPもピークデザインの「アンカーリンクス」というヤツをかまして
好みのハンドストラップとネックストラップを気分によって付け替えてますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XBZ6Q0O/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
KPはコンパクトなのでネックストラップは滅多に使いませんが(笑)
書込番号:20920874
3点

こんばんはです。
ハンドストラップが好きで、移動は基本PDのキャプチャーで腰に固定、
保険で肩掛けって感じで使っております。
PDのベースに純正(革染めてますが)のハンドストラップ+肩掛けの
イメージはこんなな感じです。
結構気に入ってます。
書込番号:20920920
3点

> ヘッポコマスターさん
レザーストラップ+KPの写真です
先般添付したK-3につけていた青色のものですが、インディゴと
いうもので、現在はほぼ真っ黒です
元来とてもしなやかなレザーですが、時々、クリームを付けています
しなやかで、金属部分が全く無くカメラに巻きつけても
傷がつかないのでレンズにぐるぐる巻きにして仕舞っています
ご参考に
書込番号:20922009
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





