PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年7月23日 09:46 |
![]() |
12 | 17 | 2025年4月20日 22:42 |
![]() |
12 | 11 | 2024年11月12日 09:19 |
![]() |
39 | 9 | 2024年6月9日 15:18 |
![]() |
43 | 19 | 2023年12月31日 23:20 |
![]() |
36 | 18 | 2023年8月30日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)
ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなごパイさん
SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。
ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。
書込番号:26242988
0点

>あなごパイさん
こんにちは。
>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。
>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。
どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。
書込番号:26243554
1点

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」
誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。
書込番号:26243768
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。
修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。
書込番号:26243928
0点

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。
書込番号:26243931
0点

>あなごパイさん
>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。
>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
>写真付きでもう一度修理に出すか、
写真付きで修理に出されるのが良いと思います。
書込番号:26243932
0点

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。
書込番号:26244752
0点

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。
書込番号:26244786
0点

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。
実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。
有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。
一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。
昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。
リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。
書込番号:26244989
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP本体もくたびれてきましたが、バッテリーもかなりヘタってきました。
本体購入と同時に買った2個と、その後に買い足した1個、計3個ありますが、最初の2個のうちの1個はほぼお亡くなりに。
残った2個も、満充電しても、かなり早い段階で無くなってしまう状態です。
なので、1個買い足しましたが、あともう1個は欲しいところです。
ずっと純正品を使ってきましたが、ひとつ、互換品を試してみようかと思っています。
互換バッテリー調べたら、あるわあるわ。でも、いったい、どれがいいのやら。
お勧めの、D-LI109の互換バッテリーを教えてください。
1点

ROWAやアマゾンで売ってる中華バッテリーを使っていましたが、結局純正に戻ってきました。
ムラがあるとか結局寿命が短いなどの理由で。
書込番号:26054965
3点

互換品は自己責任うえで使用となりますから
互換品を使うことによって
不具合が生じた時を考えると
おいそれとお勧めとかはできないなか…
まあ例えば、
Amazonで、
レビュー数が多くかつ評価の高いものと悪いものを見て判断してみては…
そして購入の際は、
出荷元もAmazonからのものを選ぶとか…
書込番号:26054969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の良いところは個体差が少ないこと。
互換品はその裏返し。
2個買ってもこっちは使えるけどこっちは・・・ってことは
日常茶飯事。
ギャンブルと思って楽しむくらいの心構えがあればいいかもね。
書込番号:26055191
0点

>Photo研さん
D-LI109バッテリーはKFでも採用しており、当面純正品の入手が可能。
自分は純正品しか使ったことがないので、
他の型番(Qシリーズ用のD-LI68)の互換品での話になります。
ロワ・ジャパンの品質がまずまず安定していた記憶。
少なくとも大外れを引いたことはないです(他社で大外れ引いたことあり)。
少し容量不足な印象も受けますが、それは他の互換バッテリーも似た感じだし、
純正品との値段の差を考えると、自分には許容できる範囲。
書込番号:26055197
0点

>Photo研さん
>D-LI109の互換バッテリーのお勧めは
ロワジャパンが安定していると言われています。
自己責任で。
https://www.rowa.co.jp/search?category=5&brand=&text=D-LI109
書込番号:26055350
1点

アマゾンで売ってたDSTEというのとNewmowaは安定して使えます。
どちらも既に売ってませんが。DSTEなんか破格の2個1299円(笑)
私は自己責任で使うし中華互換バッテリーにアレルギーないですね。
あと中華充電器はUSBで2個同時充電できたりして使い勝手が良いです。
もちろん純正も充電できます。
K-1 IIとK-3 IIIも3端子の互換バッテリーも使ってますが電池持ち以外特に不具合ないです。
m4/3やEマウントや他コンデジも互換バッテリー使ってます。
ただし膨らんできたなと感じたら(飛び出しづらくなる)新しいのに替えてますね。
画像ご覧いただければわかりますが、容量違ってもどちらも電池持ち変わらないです。
中華の容量表示は適当ですから。
AliExpressでもたくさん売ってるので見てみるといいです。
書込番号:26055393
1点

SIXOCTAVEも他機種で使ってますが問題ないです。
ハッキリいってロワでも他中華でも全然変わりないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OPSMLX2/
書込番号:26055406
0点

荷物棚のモバイルバッテリーが火元か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4f61739fc7cdd9d845dbb6febacccf1abedf5d
怖いねぇ。飛行中だったら・・・
書込番号:26055413
0点

早速のコメント、みなさん、ありがとうございます。
>ステーシーさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
純正であれば、確かですけどね。
KPも長いこと使ってるし、そろそろ、冒険もいいかな、と。
>okiomaさん
アマゾンの評価コメントも、当てになるような、ならないような。
>koothさん
>湘南MOONさん
比較的安心なのは、やっぱり、ロワですかね。
>5g@さくら餅さん
アマゾンで売ってた、DSTEとNewmowaは、もう、ないのですね。残念。
互換品は、やっぱり、当たるも八卦当たらぬも八卦、ですね。
比較的よさそうな、ロワのバッテリーを買ってみようかと思います。
書込番号:26055428
0点

返信コメント書いてるうちに、新たなコメントが来てました(^^;)
>5g@さくら餅さん
SIXOCTAVEの2個セット1,899円ですか。
ROWAの2個セットは、2,480円ですね。
いちおう評価コメントを見たら、ROWAの方が少しだけいいですね。SIXOCTAVEには大外れのコメントがありましたが、ROWAには、見た限り、なかったです。
うーん、この値段差だったら、ROWAかなあ。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
モバイルバッテリーのことは聞いていませんので。
書込番号:26055473
0点

>Photo研さん
純正が販売してるなら純正がベストだと思います。
自分も互換は使ってますし、自己責任で使ってます。
メーカーはROWAとNinolLiteです。
ROWAは互換バッテリーとしては名が通ってると思いますし、α7Digital用のNP-400互換を使ってますが、放電が純正より早いのが難点ではあります。
また、K10DのD-LI50も使えて1,000円で購入できたため出番が減りました。
ただ、問題なく使えてます。
Nino LiteはS5Pro用で使ってます。
S5Proで使えてD200で使えないので純正と同様の仕様になってるのかなと個人的に理解してますし、こちらも問題なく使えてますが、バッテリーグリップを入手してからはエネループでの運用が主で出番が少ないです。
個人的に使ってる感想として上記2社がオススメかなとは思いますが、純正が買えるなら純正だとは思います。
NewmowaはUSBタイプの充電器のみ使ってます。
書込番号:26055756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
純正一択です。
何かあってカメラが壊れた時に悔やんでも悔やみきれません。
また、カメラじゃないですがPSPにロワの非純正バッテリーを使ったところ、大きく膨らんだことがあり、それから非純正は使わないようにしています。
書込番号:26056241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>pky318さん
おっしゃる通り、純正が良いのはまちがいのないことです。
でも、やっぱり高いし、本体も古くなってるし、ちょっと冒険しようかと思った次第。
純正の半分くらいの性能であれば、値段を考えたら、御の字です。
ただ、膨らんだりの不具合には注意しないといけないですね。
書込番号:26056745
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
参考になりました。
検討の結果、アマゾンで、ROWAの互換バッテリーを一つ購入しました。
日曜日くらいに来る予定です。
使ってみての感想など、また、アップしますね。
書込番号:26056749
2点

ROWAのバッテリー、予定通り、届きました。
充電して、カメラに装着。
とりあえず、問題なく使えました。
若干、持ちが悪い感じですが、気のせいかもしれません。
少し前に購入した純正バッテリーと、交互に使います。
また、何か気づけば、アップします。
書込番号:26064089
2点

>Photo研さん
普段はワタシは互換バッテリーのみ使っています
純正は保管時のみです
互換品は純正より容量が大きい表示の物がありますが要注意です
互換品の充電器は充電量を多めにしているものがあり危険です
従って互換品を純正の充電器で使用しています
DSTEとROWAを使用していましたがDSTEでDSTE充電器を使用したものは3年で膨らみました
パナのカメラですが充電器は正確に4.0V/セルでカットします
2セルだと8.0Vなります
情報によりますと
4.2V-300~500回-100%
4.0V-1200~2000回-70~75%
3.9V-2400~4000回-60~65%
充電電圧は寿命と容量に影響があります
理屈を言えば浅めの充電量で寿命は大きく伸びます
他社の充電器は分かりませんが興味はあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067986/SortID=22603699/ImageID=3189899/
書込番号:26100662
0点

最後にレスしてから、2か月半、ROWAのバッテリー、問題なく使えています。
以前に買った純正バッテリーは、全部、ほとんどダメになりました。
もう1本予備が欲しいので、ROWAのバッテリー、買い足しました。
書込番号:26153818
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
きょう、いつものようにKPで撮影していたら、あれ?何か表示がおかしい?
どういうこと?あれ、言語設定画面になっている!時刻も何もかもリセットされている!
突然、何の前触れもなく、全ての設定がリセットされ、初期値に戻ってしまいました。
電源をオン、オフしながら、ふつうに撮影してただけです。特に、何かのメニューを触ってしまったとかはありません。
KPをお使いの方で、あるいは、KP以外のペンタックスの一眼をお使いの方で、このような経験された方はおられるでしょうか?
どうしてこんなことが起こったのか、理由はわかりますでしょうか?
一度起こると、再発する可能性は高いでしょうか?
しかたなく、ひとつひとつメニューを見て、設定を確認し、前と同じように変更しましたが、いっぱいあって大変です。
一通りメニューを確認して、すぐに変えられるところは変えましたが、前と同じ状態に、まだ、完全には戻っていません。
ユーザーモードも、著者情報もぶっ飛んでしまったので、もう、泣きそうです。
一度こんなことが起こると、また、起こりそうで不安です。
リセットされてもすぐに元に戻せるよう、変更した設定情報をどこかに保存する方法などはないものでしょうか?
2点

>Photo研さん
長年お使いですか?
内蔵充電バッテリーがもうダメなのかも、
書込番号:25944886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Photo研さん
>突然、全てがリセットされてしまった
バッテリーの接触不良では。
本体と両方端子の清掃をしてみては。
書込番号:25944906
3点

>よこchinさん
2018年1月に購入したので、6年半ほどですね。
内蔵バッテリーが寿命ですかね。新しいバッテリーに交換ってできるのかな?
>湘南MOONさん
リセットが起きた時のバッテリーの残量は、かなり少かったです(赤枠の電池表示状態)。
しかし、設定情報は内蔵バッテリーで保持されてるはずなので、それは関係ないと思うのですが。
書込番号:25945021
0点

>Photo研さん
>>新しいバッテリーに交換ってできるのかな?
費用は調べていませんが修理扱いで可能だと思います。
書込番号:25945056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
内蔵バッテリー交換できそうとのこと、ありがとうございます。
とりあえずは、もう少し様子を見てみます。
通常バッテリーの接触不良等はないと思いますが、リセットが起こる前、通常バッテリーが無くなる寸前でした。
「電池が無くなりました」の表示が出ても、いったん、電源を切って、少し待って電源オンにすると、少し復活して、また、数枚撮れるので、そんなことを、2回ほど、繰り返していました。
もしかしたら、そのせいで、内蔵バッテリーの電池が使われてしまって(内蔵バッテリーから通常バッテリーに補充されて?)、設定がお陀仏になった、なんてことあり得ますかね?
書込番号:25945222
1点

>Photo研さん
メインバッテリーが枯渇した状態で長期間放置すると、よく成る現象ですが
モロモロの条件が、揃ってしまった可能性は有りますね。
書込番号:25945249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
こんにちは。
>「電池が無くなりました」の表示が出ても、いったん、電源を切って、
>少し待って電源オンにすると、少し復活して、また、数枚撮れるので、
>そんなことを、2回ほど、繰り返していました。
バッテリーが完全に空になって
放置したところ、内蔵キャパシタの
電気も枯渇(自然放電)した、
ということなんですかね。
使いすぎはバッテリーにもよくないですが、
再充電したバッテリーを入れた後は
設定は保持されているのでしょうか。
書込番号:25945358
0点

>Photo研さん
買って4年以上経ちますが、そのような経験はないです。
バッテリーが1桁機に比べて小さく持ちが悪いので、いつも予備バッテリーを持っておき残量マークが赤になったら交換するか、バッテリーグリップ付けてDI-L90Pを入れてます。
最近は設定の保持用に電池ではなくキャパシタを使ってるケースも多いですから、劣化しているのかもしれませんね。
バッテリーの容量が少なくなってキャパシタが充電されないまま電源が切れ、完全放電したのかもしれません。
修理対応で直るとは思いますが、その際にまた設定が変える恐れがあるので、メモしておかれることをお勧めします。
書込番号:25945543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろコメントありがとうございます。
幸い、今のところは、また初期化された、ということはありません。
バッテリー表示が赤になったら、あまり頑張って撮らず、「電池容量が無くなりました」のメッセージが出る前に、交換した方がよさそうですね。
KPのバッテリーは小型で、持ちが悪いので、常に予備を持っています。
でも、持ちが悪いから、ギリギリまで使いたくなっちゃうんですよね。
それと、KPのバッテリーって、なんか不安定?
液晶モニターにして撮っていると、あっという間にバッテリー表示が黄色になったりします。でも、液晶をやめて、電源を切って、また電源を入れると、バッテリー表示が緑に戻ってたりします。
とりあえずは、あまり、ぎりぎりまでバッテリーを使わないことを心がけてみます。
設定情報って、データとして取り出せないものなんですかね?
設定をメモしたり、設定の液晶表示を撮影しておいたりするしかないんですかね。
書込番号:25945593
1点

>Photo研さん
>液晶モニターにして撮っていると、あっという間にバッテリー表示が黄色になったりします。でも、液晶をやめて、電源を切って、また電源を入れると、バッテリー表示が緑に戻ってたりします。
これ、ありますね。
他の機種でも電源入り切りで同じようなことはありますが、KPというかDI-L109は特に顕著なように思います。
K-S2などに比べても明らかに持ちが悪いので、KP持って出かける際には予備バッテリーを絶対に持って行きます。
書込番号:25946118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後は、トラブルなく使用しています。
バッテリーが赤表示になったら、あまり無理して使い続けず、交換するようにしています。
いちど、リコーにも問い合わせて、内蔵バッテリーを交換するか考えたいと思います。
最初にレスをいただいて、何度かアドバイスくださったよこchinさんを、Goodアンサーとさせていただきました。
書込番号:25958232
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
友人からKPと以下のレンズを譲り受けました。
20-40f2.8-4
55mmf1,4
55-300mmPML
カメラ自体問題なく撮影できるのですが、どのレンズもピントの微調整で+2にしないと解放時にガチピンがこない状態です。
友人は風景メインで開放で撮ることがないので気付いていなかったようですが、このくらいの誤差は一眼レフでは仕方ない事でしょうか?
それともすべてのレンズが同じ補正でピントが来るということは、本体に問題があるのでしょうか?
修理等で直せるのであれば直したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
2点

>みんおつさん
レフ機の場合AFセンサーと写真用のセンサーは別々に付いているので
完全に一致させるには調整が必要です。
※その為にカメラにもユーザーが調整機能が搭載されている機種も少ないですが存在します。
有償に成ると思いますが症状やテストチャートを付けて
メーカーにレンズと共に修理に出せば調整してくれますが
必ずしもご自身が望んだ結果に成らないので再調整が必要な場合は有ります。
この点ミラーレスはAFセンサーと写真用センサーが同一面なのでズレません。
書込番号:25736695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

基準に対して、ボディなのか
たまたま2本のレンズがズレていたのか
確率の問題もあるのでは?
一眼レフは位相差AFですから、
構造的にAFの微調整が必要な時は出て来ます。
ユーザーがボディ側で調整することによって
問題が解消できるなら私は良しとします。
メーカーに出して調整してもらうなら、
レンズも一緒に出してみてもらった方がいいのでは?
書込番号:25736699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんおつさん
>ピントの微調整で+2にしないと解放時にガチピンがこない状態です。
>修理等で直せるのであれば直したいと考えています。
カメラとPENTAXのレンズ全てをPENTAXで、ピント調整を依頼してください。
PENTAXは標準50mmでKPを調整し、その後レンズを調整します。
この問題が有るのでミラーレスにされる方が増えているような。
書込番号:25736734
3点

>みんおつさん
ピントの微調整で+2にすれば解放時にガチピンになるなら修理不要だと思います。
書込番号:25736829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みんおつさん
プラス2で合うなら調整範囲としては悪い結果とは言えないかなと思いますが、この機会にボディ、レンズともリコーに修理依頼してはと思います。
基本はプラスマイナス0だと思いますので。
一眼レフはミラーボックスの下部にAFモジュールがあると思いますが、汚れてても上手く合わないことがあったりしますから点検や清掃も兼ねて依頼してはどうですかね。
個人で調整するならチャートをダウンロードして合わせるのが良いと思いますが、どうせならメーカーでボディとレンズを送って調整してもらうのが良いと思います。
書込番号:25737033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんおつさん
KPと55-300、20-40を使ってますが、ピントの微調整をしたことはありません。
全てのレンズで調整しないとガチピンにならないなら、メーカーに調整依頼されるべきです。
レンズ3本も一緒に送って調整してもらいましょう。
書込番号:25737247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
15年ほどむかしK100Dでデジタル一眼レフデビューをした者です。
K100Dはペンタックスの一眼レフとしては初めて手振れ補正機能・SRを採用したカメラでした。
カメラの基本構造は、おそらく前のモデルであり前のブランドであった*istDL2と同じだったと思います。
乱暴な話、*istDL2に手振れ補正機能・SRを搭載させ、新しいKシリーズの1号機としたのがK100Dだと。
そのためK100Dも*istDL2と同じ600万画素で、外観とSRの違いを除くと、ほとんど姉妹機と言えたカメラだったかと思います。
しかしこのK100D、前ピン・後ピン問題を抱えることになります。
ユーザーはペンタックスにカメラを送って調整をしてもらうことになります。
そのゴタゴタのなかで誰かが、ユーザー側がピントの微調整を出来る「裏メニュー」を発見します。
ちなみにK100Dのまえのモデル、*istDL2ではこの問題を私は聞いたことがありませんでした。
つまり、この前ピン・後ピン問題は、新しく組み込まれたSRが関係しているのではないかという仮説が私のなかで出来たのですね。
その後、防塵防滴で話題を集めたK10Dでも前ピン・後ピン問題は続きます。
ユーザーは「裏メニュー」を標準搭載してほしい旨、ペンタックスに要望を出し続けます。
K-5ごろでしたか、この「裏メニュー」が標準搭載されるようになり、ユーザーは自分でピントの微調整が出来るようになりました。
ちなみに、当時の他社一眼レフで同じような問題を私は聞いたことがありません。
なので手振れ補正機能・SRが関係しているという疑念は私のなかで、いまでも根強いものとなっています。
もっとも、ペンタックスとしては「裏メニュー」を標準搭載したことによってユーザーの声に応えているとは思いますが。
それに、SRによって低予算の視野率100%の実現、自動傾き補正、構図微調整等の恩恵がもたらされたわけです。
アストロトレーサーやローパスセレクター、リアルレゾリューションもありますね。
技術の一長一短がここに垣間見えるようです。
長々しい話を、申し訳ありません。
結論を述べますと、ペンタックス特有の問題でもあり、解決策を用意されている問題でもあります。
「仕方ないな」と思っていただけましたら、いちユーザーとしてはありがたいです。
書込番号:25738909
3点

この問題は光学ファインダのDSLRにおいてかなり一般的なものであり、
メジャーな機種なら大抵はAF微調整と同義の機能を有していた筈です。
スレ主様の疑問解消とその対処に、下記リンクが大いに参考になると思われます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:25745763
3点

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
常に同じ方向に同じだけずれるってことは故障かなと思っていたのですが、皆さんの意見を見ると
@一眼レフなら誤差の範囲。そのためにピント微調整が付いている
Aメーカーに調整を出す
と理解しました。
総じて一眼レフでは故障ではないとの事なので、勿体ないかもしれませんが売却してミラーレスを購入しようと思います。(ミラーレスであればこのような事象はなさそうなので)
新しいレンズを購入するたびにモヤモヤが大きくなりそうなので。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25766187
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
悩んでおりまして質問させていただきます。
PENTAXのk-30からKPと使い続けております、おじさんなのですが、最近どうしてもミラーレスのフルサイズが欲しくなって困っています。
(なんでしょう、なんか無性にに欲しいんですよね)
PENTAXのKPはそのまま使用予定なのですが、皆様はPENTAXの愛機とは別に、他メーカーのフルサイズミラーレスを併用されたりしてますでしょうか?
どちらのメーカーをご使用されているのでしょうか?
差し支えなければ、助言と共にお教えいただけすでしょうか?
書込番号:25537708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つぐつぐポンチさん
ペンタックス使いではありませんが参考になれば幸いです。
ソニーAマウント機を愛用しながら
α7RU、フジX-H1、Nikon1J5を使ってます。
それぞれ、描写、色表現などに違いがありますねぇ!
その風合いの違いを、情景に合わせてカメラをあてはめるのが
パズルを解いているようで楽しいです(;^_^A
Nikon1J5以外は、Aマウントレンズを対応アダプターを介して使ってます。
この使い方だと、MF限定と割り切ってます(;^_^A(;^_^A
以前、使っていたMX-1の写真の感想から
ペンタックスも鮮やか描写系のメーカーイメージですので
他のどこのメーカーが、つぐつぐポンチさんの好みに合いましょうか
少し楽しみです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25537728
2点

>つぐつぐポンチさん
欲しいなら購入しても良いと思いますよ。
自分はペンタックスも使ってましたが、今はキヤノンゆニコンも使ってます。
一眼レフですが。
ミラーレスは古いですがGF1を使いました。
今はEVFも良くなり見やすくなったと思いますが、当時は解像度も低くOVFには敵わなかったですね。
手放してからミラーレスは使ってません。
高額になったこともありますが、趣味で撮影してて機材も縮小して必要最低限で楽しんでます。
色々あっても使わないこともありますし、自分の撮影スタイルだと一眼レフでも問題ないですから、現状のまま撮影を続けるように思います。
正直、ペンタックスはレンズ資産も少なく必要最低限揃えればって感じに思います。
フルサイズミラーレス併用して楽しむのも良いと思いますから、我慢するよりも購入して楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:25537804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-5/K-r/*istDL/*istDS2 と古機種を所有。いずれも中古購入。
メインはフイルム時代からニコンです。フィルム時代はAuto110なんかです。SPFもちょっと。
ミラーレスはニコンZ・同ニコワン、パナです。
感覚的にUI に共通性を感じているところと、
両社ともに老舗の精密光学機器企業というところながら、硬派ニコンと軟派ペンタの違いのような面白さ。
書込番号:25537819
2点

>つぐつぐポンチさん
いまだに新品購入したK10Dを、たま〜に引っ張り出して使っています。
※istは弟に譲りました
しかしフルサイズに限らずミラーレス一眼のAFの進化は凄いです!
リアルタイムトラッキングや瞳AFを使っての動体撮影で大変便利です。
たまに、つてレンタルでR6M2やα7RM5も使いますが
私には重すぎるのと要求性能を満たしてくれないので
手元に常に在るのはα6400ですけどRAW現像やカラー調整・レンズ選択で充分まかなえています。
お試しでAPS-Cの最新ミラーレスなんてどうですか?
書込番号:25537836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぐつぐポンチさん
こんにちは 初めまして
私はペンタックスのカメラはコンデジしか使ったことがありません
1眼レフ機はソニーのAマウント、ニコンのFマウント機を
フルサイズ、APS-Cを10数台しようしていまして
またソニーのミラーレス機もフルサイズ、APS-C共に使用しています。
最近ソニーのα6700とα7RXを購入しましたが
その性能進化に驚いています
どこのメーカーの最新の機種を購入をされても
とても満足されると思います。
レンズがサードパーティーで色々と選べる
ソニーの機種が良いのではないかと思います。
書込番号:25537863
5点

>つぐつぐポンチさん
ペンタックスは、K100Dを使った事がございます。
オススメのフルサイズミラーレスはSONYα7RX
です。現在5万円キャッシュバック中でキタムラ
ソニー祭りを併用すると更に15,000円お得に。
書込番号:25537922
3点

こんにちは。
クリスマスが近付いていますから、サンタさんにお願いをしたくなる季節ですね。
と、冗談はそのぐらいにして。
新しい技術のかたまりであるミラーレスに興味を持つということは、好奇心があるということなのかもしれません。
「何が出来るのだろう?」という好奇心は自分の写真の幅を広げてくれますから。
逆にミラーレスから一眼レフを見たときは、「光を感じる」という喜びの再発見なのかもしれません。
ペンタックスはその路線を行くと決めた不器用なブランド。
Kマウントという縛りのなかで技術を磨いてきたブランドでもあります。
だとしたら、Fマウントという縛りのなかで成長を続けていたニコンにも似た気質はあるのかもしれません。
というわけで、ニコンはどうでしょうか。
色の出方はペンタックスと異なるので、それぞれの長所を活かせるかもしれませんから。
書込番号:25538470
2点

長らくPENTAXのデジイチを使ってるおっさんです。
今はKPから乗り換えたK-3mark3を使ってます。
>他メーカーのフルサイズミラーレスを併用されたりしてますでしょうか?
バルナックライカを使ってます。掌大サイズのフルサイズミラーレスです笑
冗談はさておき、バルナックライカは安いし小さいし純正含めて素晴らしい描写のレンズがあって、何より"撮る"行為が楽しくて、K-3IIIを殆ど使ってないんですよ。数社のフィルムカメラで、カラーもモノクロも撮ってます。PENTAXはMXです。
今のデジタルカメラは必要十分どころか必要以上に高性能化していて、正直どのカメラを使っても満足できます。あとは、各メーカーの色作りやレンズラインナップなんでしょうが、私が一番大切にしたいのは、「写真を楽しく撮れるか」になってます。
その視点でカメラを探すと、今一番近いモデルはNikon Zfかなと思います。マウントアダプタ使えばPENTAXレンズも使えますし、大きさ、デザインも秀逸。
でもその前に、PENTAXが取り組んでいるフィルムカメラプロジェクト(rumorサイトでは来春〜夏にかけて2機種発表?)を見てからになるかな。
書込番号:25538712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございました。
本日、量販店(ヨドバシ、キタムラ)見てきました!
持ってみた感じ、フィーリングを大事に真剣にみてみたのですが、
Nikon Zf、Nikon z6II、SONY α7W、Panasonic S5MUが、何となく気持ちが昂りました。
Canonはなぜかワクワクしませんでした
(グリップ感が合わな方こともあるのですが、多分レンズ高い傾向にあって、サードパーティーのレンズが無い?弱い?と思っていたからかと・・・)
外観としては、パナのS5M IIのメカメカしさがすごく好みでボタンが多いのがいい感じ、Panasonicはあまり考えていなかったのですがびっり!
Nikonは操作した感じがとても使いやすい感じがして、ファインダーも見やすく感じました。流石堅実なNikonだと思いました。
SONY α7Wは、ちょっとグリップが持ちにくい(狭い)感じがしましたが、レンズの豊富さが非常に魅力的で価格も少しだけ安い傾向と感じました!
お伝えし忘れましたが、あまり編集はしない使い方で、風景や星空、花火、蛍などを好んで撮影します。
Nikonの色合いは、よく忠実な色合いで落ち着いた色と書かれている事が多く、「青い糸さん」より助言頂きました、PENTAXとの色合い違いで楽しめそうと考えました。
SONYとPanasonicの色合いはPENTAXと比較して、撮って出しの使い方でどのように違いがあるものなのでしょうか?
書込番号:25539411
3点

こんにちは。
>SONYとPanasonicの色合いはPENTAXと比較して、撮って出しの使い方でどのように違いがあるものなのでしょうか?
以前、SONYのα7で写真を撮られている方のブログを拝見したことがあります。
その方はアダプターを介してFA77mmを付けていたのですが、「ペンタックスのようにはならない」と書かれていました。
ペンタックスの撮って出しに近付けようとRAWデータをいじって似せることは出来ても、やはり何かが違うのだとか。
確かに緑の質感が違っていました。
私の印象としても、SONYはあっさりした色という印象です。
たとえば、人物写真で肌が綺麗に写るといった感じで。
SONYとツァイスで撮った「ミルクスキン」は息をのむ美しさでしたから。
書込番号:25539830
1点

>SONYとツァイスで撮った「ミルクスキン」
「撮った」ではなく「撮られた」です。
私が撮ったのではなく、プロの方の作例ですから。
間違ったように受け止められるようなことを書いてしまったので、訂正です。
書込番号:25542459
2点

スレ主の つぐつぐポンチさん、どうされましたかね。もしかして途方に暮れておられますかね。
・・・
現在の私は「Pentax K3iii」と「Lumix S5ii」の2マウント併用。
それぞれの色味等については個人的には比較する必要性がないため、気にすることなく使用してきたわけですが、
ただ、知っておいても損はないなぁと思っていた処にこのスレを見つけたので、まぁいい機会かなと。
- 価格comも年に数回しか覗かなくなり、もはや皆さんの名前を見ても誰もわからず、見知らぬ人ばかり。
- 昔から他マウントに移る人を何人も見てきたけれど、それらの人達はペンタには戻って来てない様子かな、どうも。
- この状況に残念な気持ちが湧く今年もいよいよ終い、大晦日。
・・・・・・
落ち込んでいても仕方ない。スレ主さんが舞い戻られるかどうかわかりませんが、本題へ。
比較は上に申した通り、「Pentax K3iii」と「Lumix S5ii」で、
● Pentax:鮮やか ・ Lumix:Vivid にて ISO:100、WB:太陽光
● レンズは「青い糸さん」の話にも出ていたので、Lumix はアダプターかませての両機 「FA77mm limited」を使用
・・・・・・
手っ取り早く庭先での撮影ばかりなので、被写体に限界があるのは我慢していただくとして、ご覧のように、パッと見で左程大きな相違はないと言っていい。
以下、のんびりと連投します。
書込番号:25567797
2点

作例 D は画角を揃えるのを失念。でも拡大して貰えればよろしいかと判断。
・・・
して、これらも先と同様に大きな違いは見られずと言っていい。
書込番号:25567806
1点

比較時のファクターで書き忘れ。
● 露出はカメラ内露出計「±0」で撮影
・・・・・・
作例 E 撮影時、晴れてはいたものの雲がかなり出ていたため、陽の当たり方が多少異なっているかもしれない。
それもあるが、やはりフルサイズだと APSc よりボケますわ。その辺も加味して脳内で比較して頂きたい。
・・・
さて、その作例 E では気にならぬが、作例 F での色の出方はかなり違う。
見ての通り、葉の色は同程度であるにも拘らず、赤レンガは Lumix の色が濃いというか明度が低く落ちている。
書込番号:25567838
1点

試しに、上記 F●Lumix の「赤レンガ」の明度を F●Pentax に合わせるべくソフトにて露出を上げてみる。
当然のことだが、葉の色がフレアがかってしまって精気を吸い取られたように見える。これではいけません。
ようやく、お互いの色の出方に違いが認められる状態となりました。
断ることでもないが、どちらが良くて、どちらが悪いと言うことではありません。
少なくとも「赤レンガを濃く写したい」なら Lumix でってことになるのかな。
書込番号:25567851
1点

さて、違いがちょっとずつ見えてきたところでもうひと頑張り。
・・・・・・
写真は作例 A,B,C と同様にサザンカを、これは順光にて。
・・・
ぱっと見、これも全体を眺めるだけならば違いが見えにくいかもだが、'花' の部分を拡大して見て頂くと…
明らかに Pentax の方が彩度高めなのが見て取れる。
赤が飽和するという話は昔からあったと思うが、私はこのマゼンタの色の出方に Pentax の独自色があるように感じている。
書込番号:25567867
1点

更に、これは日陰で逆光気味に陽が射している状況。
・・・
やはり Lumix の方が明度が低く写っているのがわかるはず。
しかし、それよりも大きな違いがここに写し込まれているのだがお判りだろうか。
・・・・・・
葉の「黄緑色」の出方だ。「黄緑色」がちゃんと「黄緑色」に映る。これぞ、Pentax ならではと言えよう。
書込番号:25567872
2点

だいぶ昔にのことになるけれど、「K10D」と「K20D」を持って新緑を撮りに出かけたことを思い出し、その時の写真をようやく見つけ出した。
- 人が写り込んでいるのでサイズは縮小している。
- 2010年とあるので、13年半前のことになるのか。あっという間に時は過ぎていくわね。
「K10D」までも Pentax の緑は定評があったわけだけれど、この「K20D」での「黄緑色」の出方は特異だった。
この時が一番とんがった「黄緑色」だったように思うが、それにしてもこの「黄緑色」ったらなんなんでしょ。
・・・
特に「K20D で新緑 a」での奥の「黄緑色」なんて Pentax にしか出せない色で、暫くこれに嵌った記憶がある。
「緑色」の範囲はとにかく広くて、様々な「緑色」が点在するような被写体には Pentax だと言っておきたい。
書込番号:25567880
2点

では、そろそろ締めたいと思います。
・・・・・・
上で申した「K20D」での「黄緑色」、そしてサザンカの花で述べた「マゼンタ色」の件を踏まえて、
この十数年来、私なりの Pentax の色の捉え方は「マンセル表色系」で示した方が説明しやすいので、図表を張っておきたい。
- ネットで探して最も見やすかった「DICカラーデザイン(株)」さんのHPより「マンセル色相環」を拝借する。
基本は「5R,5Y,5G,5B,5P」の5色。どのメーカーもこの5色は大きく弄らない。弄れない。
問題はその間に挟まれた「5YR,5GY,5BG,5PB,5RP」の5色周りのメーカーごとの違いだ。
・・・
Pentax はそこを独自に大きく弄っているような気がずっとしている。
と言うのが、多分 つぐつぐポンチさん への私なりの回答になるかな。
では、皆さん良いお年を。
書込番号:25567897
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今まで、KPにシグマの30mmF1,4、DAスター55mm、DAリミテッドの70mm、シグマの17-50F2,8でポートレート撮影をしていました。
今まで撮らせて頂いた方がモデルをやめるため私もポートレート撮影をやめて最近興味が出てきたスナップ撮影に移行しようと思っています。
そこでボディはそのままで上記のレンズを売却して新たにスナップ用のレンズを購入しようと考えています。
今候補となるのが、DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
また、このレンズ以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

>とよえりさん
暫くシグマ 17-50mm F2,8を置いといて
ご自身がスナップで使う焦点距離を見つけてはどうですか?
スナップと言っても十人十色です。
書込番号:25380784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とよえりさん
>スナップ用のレンズを購入しようと考えています。 DAリミテッドの20-40と35mmマクロ、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
スナップを撮るレンズは:
21ミリ、28ミリ、35ミリのいずれか自分の感性に合ったレンズで、ということになります。
臨場感を求めるなら21ミリでしかも被写体に相当寄って撮ります。
撮り逃げ的ノーファインダー的にバンバン感性の赴くままに撮っていくなら28ミリ。
割とスキッと狙って撮るなら35ミリで。
書込番号:25380793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよえりさん
とりあえず今お持ちのレンズでやってみては?
70mmの望遠スナップというのも楽しそうです.
書込番号:25380795
4点

とりあえずスナップに何mmで撮らなくてはいけないとか決まりは全くないので…
持っているレンズで初めて見ればよいと思いますよ
そうすればほんとに欲しいレンズが何なのかみえてくるでしょう
18-50なんかはスナップでよく使われる画角は比較的網羅しているので
まずはこれからかな
30/1.4も換算45mmの準標準で個人的にはめちゃ使いやすい
35マクロは換算52.5mmとむしろイマイチ
もしかしたら今まで使ってなかった広角が好みの可能性もあるよね
DA14、DA15…
てなわけで
常識にとらわれず、自分の感性でセレクトできるまでは現状維持でよいと思います
書込番号:25380855
3点

>とよえりさん
>DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
スナップでしたら、フルサイズ換算で 28mm 、つまり 18mm くらいが無難かと思います。
ですので、その2本でしたら 20-40 (フルサイズ換算 30-60mm)の方です。
35mm (フルサイズ換算 52.5mm)ですと、狭すぎて使いにくいように感じられる、かもしれません。
書込番号:25380869
2点

フィルムコンパクトに付いていたのが35-45mmですね。ボケ記憶では。
キットレンズの18-55mmが、やっちくて良いです。DA/DALどっちゃでも。
やっちいの好きなので個人的にお奨め。写りもスナップ的、標準力。
ズームが面倒な場合は単焦点。余計なことを考えなくて良いので。
書込番号:25380929
3点

みなさん、ありがとうございます。
私の情報が足りていませんでした。
申し訳ございません。
シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
もちろんそのまま持っているもので利用するのが良いのでしょうが、気軽にとりたいので正直70mm以外は重くてバランスも悪く持ち出すのに躊躇してしまいます。
70mmのバランスはぴったりなのですが、スナップには望遠すぎて使えないです。
そのため新しいレンズにすることを考えています。
本来は20-40のズームが便利だと思うのですが、レンズ自体は軽そうですが長さがありバランスが悪そうで迷っています。
※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。
書込番号:25380943
2点

30mm前後が好みというなら僕の標準レンズに対する感覚に近いかもしれない
ならば
お勧めはFA28/2.8
換算42mmと僕には最高の画角です♪
書込番号:25380978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつけられれば
シグマの28/1.8(U)が明るくて最高だが
これはニコン用をAPS-Cで使ってるけど
感覚的にはフルサイズにFA43/1.9と極めて近い感覚となる
古いレンズにも注目すると楽しいよん♪
(*´ω`*)
書込番号:25380991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよえりさん
それなら24mm〜30mmくらいのマクロレンズならテーブルフォトにも使い易くてお勧めしたいけど
無いんですよね。(T_T)
書込番号:25381029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とよえりさん こんにちは
確認ですが スナップと言っても 範囲広いと思いますが どのようなスナップをお考えでしょうか?
目的により焦点距離変わってくると思いますので 確認の質問です。
書込番号:25381132
1点

>とよえりさん
こんにちは。
>シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
それならシグマの30/1.4DGでひとまず
始められるのがよさそうですが、
確かに435g(シグママウント?)と
そこそこ重いレンズですので
気軽さ優先なら、価格もお買い得な
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
最大径x長さ 63x45 mm
重量 124 g
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 0.17倍
https://kakaku.com/item/K0000150354/
ではいかがでしょうか。
ひたすら寄れる性能も重視なら、
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
最短撮影距離 0.139m
最大撮影倍率 1倍
最大径x長さ 63x46.5 mm
重量 214 g
https://kakaku.com/item/K0000566945/
になるような気がします。
書込番号:25381565
1点

スナップ撮影との事なので、マクロは外した方が良いかな。
ピントを外した際の戻りが遅くなるので。
候補ではHD DA20-40mmLtd.を
好きな画角固定で使うのが良いかなと思います。
自分はスナップのメインがQ7に01レンズなので、
KPにはそれよりやや広め画角のHD DA21mmLtd.か、
少し寄り気味画角で薄いsmc DA40mmXSを使っています。
書込番号:25381610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよえりさん
こんにちは。
FA43mmでスナップをやっている者です(縁側をやっております)。
35mmという画角が使いやすいとおっしゃっているので、やはりDA35mm Macroですかねぇ。
寄れますし。
スナップって、撮り逃した方が楽しいのですよ。
リズムが生まれるので。
撮れなかったら、次。
だからズームで粘るというより、単焦点でパッ、サッと撮るというイメージですね。
そんなわけで私はDA35mm Macroをおススメします。
書込番号:25382178
1点

こんにちは、とよえりさん
>※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。
ありますよ。
DA18-50oなら長さ41oと35o単焦点より短く、重さ158gと軽い。
プラマウントで、リミテッドやスターレンズを使ってきた人には安っぽく感じてしまうけど。
生産終了で、新品があるのは1店舗のみになっています。
https://kakaku.com/item/K0000741903/
このレンズは沈胴機構を採用していて、撮らないときは短く収納出来ます。
撮るときは沈胴を解除して、2倍くらいに伸ばします。
メーカーサイトに沈胴時と解除時の両方の状態の画像が掲載されています。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/
メーカーではDAリミ21oとDA35oがスナップに適しているとしています。
DAリミ21o
スナップに適した、焦点距離32mm相当の広角レンズ
デジタル画像の特性に合わせた新設計光学系により、厚さ25mm、フード付でも32mmという薄型を実現。35ミリ判換算32mm相当の焦点距離が、パンフォーカス効果とあいまって、日常を切りとるスナップ写真に最適です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-da-21/
DA35o
使いやすい標準レンズ
ペンタックスAPS-Cサイズ一眼レフカメラに装着すると、35ミリ判換算で53.5mm相当の画角が得られます。人の自然な視野に近い画角で撮影できる標準レンズとして、スナップや風景、ポートレートなど、様々な被写体に適した常用レンズに最適な一本です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
と書いてある。
どっちがいいんだとなりますが、私は2本とも持ち出す。
100均のペットボトル保冷ケースに入れて運んでます。
どちらかというと21oの方を多く使うけど、その辺は個人差があるので。
DA35oは新品で16,193円、中古だと6,400円と安いのも魅力です。
ムラウチには35oと50oの2本で24,860円という激安セットもある。
https://kakaku.com/item/K0000150354/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?keyword3=4961333114627&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
書込番号:25382287
1点

>とよえりさん
軽くて薄くて写りが最高!の
HDDA21の一択じゃないかと!
いい感じの広角なので楽しいですよw
20-40でバランスがいまいちと感じるなら尚更。
書込番号:25386792
1点

30mm前後といっても
30と35は人によっては全然違う画角と感じると思う
僕は30は積極的に使いたいけども(むしろ28の方がベターだが)
35は基本あまり使いたくない画角
このあたりは好みなので、いまあるレンズで色々試した方が良いです
ちなみに比較する場合あまり近景でやらない方がよいです
ズームレンズに多いですが近景では画角が広くなるのが多数あり
(正確に言えばインナーフォーカスのレンズが問題)
単焦点の参考にはならなくなります
書込番号:25387041
1点

>とよえりさん
こんばんは。私なら20−40とFA50F1.4かな。50ミリF1.4ならKPでも良くボケてくれます。
軽くコンパクトな単焦点レンズなら色乗りの良いHD21ミリF3.2とHD40ミリF2.8のリミテッドかな。
書込番号:25402788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





