PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 25 | 2017年7月14日 12:21 |
![]() |
12 | 10 | 2017年7月14日 10:07 |
![]() ![]() |
220 | 39 | 2017年6月30日 22:30 |
![]() |
10 | 10 | 2017年6月16日 13:58 |
![]() |
82 | 16 | 2017年6月6日 21:36 |
![]() |
64 | 15 | 2017年5月27日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。初めめて投稿させていただきます。
5月に満を持して長年使ったK-30からKPへ買い替えました。
今まで時と場合によってJPEG保存だったりRAW保存だったりの設定を変えながら撮影し
帰りの電車の中などでiPhoneにSDアダプターで読み込み
PhotoshopExpressというアプリで画像編集を行ってました。
KPに変えてからJPEG保存のものは今まで通り編集できるのですがRAW保存のものが開けなくなってしまいました。iPhoneの写真アプリでは読み込み閲覧はできますがPSExpressのアプリで開こうとすると開けませんと出てきてしまいます。
(K-30の時はRAW保存のものでもアプリで編集などできてました)
これはアプリ側の問題の可能性が大きいのかもしれませんが
ただ、iMacの写真アプリに画像を読み込んだ際もRAWで撮ったものは全て画像のような表示になってしまい開くことができません。
(こちらもK-30の時はRAWは問題なく表示に できてました)
これはiMac側の問題なのでしょうか?
もしご覧いただいた方の中でMacとKPをお持ちの方がいれば皆さん同じ状態なのか教えていただきたいです。
iMacは一昨年買ったモデルで最新のOSに上げてあります。
また、これがMac側の問題であれば
AdobeのLightroomの導入を検討しようかと思っております。
Lightroomは問題なく開けるのかどうか?
もしMac OSでKPお持ちでLightroomお使いの方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21039223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく、KP のRAWファイルを展開できるソフトで、全ファイルをJPEGファイルに 一括 現像保存、
そしたら iMacの写真アプリでも全部見られる、ということになるのでわ ( ̄〜 ̄;)?
再再度の登板、しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:21039331
5点

アドビがKPにまだ対応していないのかも・・・ですね。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Pentax
私もMacでアドビを使っております。
以前ペンタックス機を使っていたことがあります。
rawのプラグインがリリースされるタイミングが遅かったこともあり、ペンタックスは使いづらくなりキヤノンに移行した経緯があります。
私は仕事柄アドビの方が使いやすいため、ソフト優先でマウント変更しましたが、プラグインのリリースを待つか、他の現像ソフトを検討してみられるのも方法ですね。
書込番号:21039363
1点

おはようございます。お早いお返事ありがとうございます!
RAWにも種類があるんですね…知りませんでした。
設定変更できるか確認してみます!
書込番号:21039426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく待ったら対応するから辛抱
書込番号:21039428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。お返事ありがとうございます!
Macユーザー結構少ないのですね。
日本の過去の遺構……勉強になります。
ありがとうございます!
書込番号:21039430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
おはようございます。
とても素敵なソフトご紹介いただきありがとうございます!無料期間試してみます!!
書込番号:21039434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
やはり対応するまでもう少しかかるのですね。JPEGでは展開できるのでカメラ内で変更してしばらく使います!
ありがとうございます!
書込番号:21039437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
何度もありがとうございます!
なんか色々試してみます😭
昔からMacを使っていて画像をイベントごとに勝手に編集してくれる写真アプリがとても便利で使っていたまででした!
本当に色々ありがとうございます!
書込番号:21039442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
おはようございます。お返事ありがとうございます!
わたしもサードパーティなどの少なさから今回の買い替えでマウント変更を考えたのですがPENTAX嫌いになれずまたPENTAXを買ってしまった次第であります(笑)
わたしは趣味なので今のところ少し不便くらいなので辛抱強く待ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:21039449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ありがとうございます!
みなさま同じことおっしゃられてるので辛抱強くまちます!
書込番号:21039452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
おはようございます。お早いお返事ありがとうございます!
RAWにも種類があるんですね…知りませんでした。
設定変更できるか確認してみます!
うまく返信できてなかったので再投です!
書込番号:21039454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone・・・adobeの対応待ち
iMac・・・・・appleのソフトならappleの対応待ち(アップデータ出ているか調べてみましょう)
ただし OSXのバージョンによって対応しない場合もあるので要注意。
書込番号:21039467
1点

"IMAGE Transmitter 2"、"Digital Camera Utility 5" ならダウンロード可能なようですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/software/
ソフトが変わりますが、お為にしなってみてはどうでしょう?
書込番号:21039522
1点

>とき子さん
PentaxとMac使用しています。
現像はLightroomなので、Photoshop系もソフトを使用するとCameraRawというプラグインが自動で導入されます。
で、CamerarawはDNGは勿論、KPのPEFにも対応していますので問題なく扱える事になります。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Pentax
PentaxのRawは、RICHO独自のPEF形式がデフォルトですが、Adobe標準のDNG形式に変更出来るので、前述のcamerarawプラグインを使用しているソフトに対しては比較的汎用性の高いカメラだと思っています。
例えば、K-1導入の際、CameraRawが正式には未対応の時期dwあっても、カメラ側の設定をDNGに変更しただけで、問題なく扱えました。
まぁDNG形式は、そもそもAdobe標準の形式なので、当たり前な話しなのかも知れませんが。
Raw現像をされるのなら、大量の写真を整理・管理・現像時のレタッチと言ったワークフローを秀逸にカバーしたLightroomの導入をオススメします。macをお使いなら尚更です。
写真を楽しむ幅がぐんと広がると思いますよ。
書込番号:21039528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
お返事ありがとうございます!やはり対応待ちですね。辛抱強くまちたいと思います😭
書込番号:21039937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
PENTAXのソフトをみなさまにオススメしていただいたので家に帰ったら試してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:21039939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LunaLynksさん
こんにちは。くわしくお返事ありがとうございます!
なかなかMacユーザーの方が少なくてびっくりしました。
またRAWにも種類があるのも知らなかったです。
やはりライトルームおすすめですか。
Amazonプライムデーでフォトプランのセールがあってたので買おうと思っていたら売り切れていて買いそびれてしまいました😭
ただ毎月1000円程度などでライトルーム導入を前向きに検討したいと思います。
いつもパソコンを開くのをめんどくさがってしまっていたのでこれを機にMacも使いたおそうかと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21039949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とき子さん こんにちは
KPではなく、K−S2とiMac2007を使っています。
KPはPEF形式なんですね、しらなかった・・・
質問の答えは皆さんがお書きなので、ちょっと気になった点を
iMacのPhotosですが、私は先に、DNGファイルだけをデスクトップに作ったRAWフォルダーに取り込み
Photosには、JPEGのみ取り込んで管理しています。
で、JPEGで確認して、RAWの方がよさそうなものだけ、ライトルームで現像して、JPEGで保存してPhotosに取り込んでいます。
Photosって、画像ファイルをいったん読み込んで保管してから、閲覧用にやや小さめのファイルを配置するので
Photosから写真をコピーする時にはやや小さいファイルでやり取りできて便利ですが、逆に言うと、
元のファイルはそのままのサイズで保管されているので、RAWファイルなんて言う巨大なものを、どこかに勝手に保管されると
HDDの占有率が大きくなって、バックアップにも支障が出ませんか?
それと、撮影されるとき、RAWだけでなくJPEGも一緒に保存されないのでしょうか?
カメラ内で現像するより、RAW+JPEGで撮った方が、管理は楽なような気が・・・・
書込番号:21039970
0点

>けいごん!さん
こんにちは!お返事ありがとうございます。
とても詳しくありがとうございます!
いつもはJPEGで保存していることがほとんどなのですが
良くディズニーにいくので連写が多めになってしまうショーやパレードなどはJPEGで
グリーティングはRAWで撮影してます。
ただ稀に設定変更を忘れてJPEGでいいものをRAWで撮ってしまったりしてしまっていたのでRAW+で設定して整理しながら保存してみます。
なかなかのめんどくさがりやで写真整理せずにいたら膨大な量になって1T超えてしまっているのでどこかで一回整理しようと思います!
前回色々あって1TBの外付けから2TBの外付けにデータを写した時1週間かかりました😅
もう少しパソコンで整理する癖をつけたいと思います(笑)
書込番号:21040134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とき子さん こんにちは
つまらないレスに返信ありがとうございます。
1TB超えましたか!
RAWって、本当に1枚がでっかいですよねぇ・・・・
・・・・1TBになると、HDDにしか保存できないので、なんか不安になりません?
私は、RAWも現像してJPEGで保存。2台のHDDにタイムマシーンでバックアップしていますが、
さらに、1年ごとにデータを分割し、別ファイルとしてこの2台のHDDにバックアップしています。
それでも不安なので、毎年1月になると、外付けのBlueRayドライブで、1年分ずつを25GBディスクに保存しています。
(ご存知かもしれませんが、MacOSは、映画でなくデータであれば外付けのBlueRayドライブでDVDの様に記録できます。)
データが飛んだら復旧は大変です。ご用心を!
書込番号:21042345
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日サムヤンの14o F2.8のレンズを購入しました。
このレンズでホタルを、インターバル合成機能を使って撮影したいと考えています。
撮影時の状況にもよりますが、できれば30〜60秒露光で100枚近く合成したいです。
純正レンズ以外でも、インターバル合成機能は不備なくつかえますか?
ちなみに、先日星をこのレンズで撮影しました。
このレンズだと、バルブモードで最長露光30秒だったのですが、もう少し長く露光できないのでしょうか?
なにか露光時間を伸ばす設定などがあれば教えていただきたいです。
回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21034118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ内インターバル合成は問題なく出来ると思います。
>このレンズだと、バルブモードで最長露光30秒だったのですが、もう少し長く露光できないのでしょうか?
露光30秒制限あったとしたらBモードではなくMモードでは??
Bモードの露光時間は無制限になるはずです。。
因みにBモードでグリーンボタン押すと最長20分までの露光時間をセット出来ますよ。
書込番号:21034243
2点

>chieri.さん
インターバル合成は純粋なボディ側機能なので、レンズに依存するものはありません。
なので、レンズを問わず可能ですよ。
ダイヤル「B」バルブの露光時間ですが、
KPにはバルブタイマーと言う機能があって、バルブ時に最低10秒から10秒刻みでシャッタースピードを設定出来ると思いますよ。それと、露光時間の最長は20分かと。
マニュアルをご確認下さいませ。
続いてダイヤル「M」のマニュアル。
バルブは10秒刻みなので、30秒以内ならこのマニュアルモードの方が、細やかに設定出来るので、使い勝手は良いかもですね。
良いのが撮れると良いですね。
書込番号:21034454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます!
インターバル合成は問題なくできるんですね(*^^*)
すみません、BモードではなくMモードでした💦
Mモードだと、露光時間は最長30秒が限界でしょうか?
書込番号:21035836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LunaLynksさん
回答ありがとうございます!
インターバル合成はできるんですね!
BモードではなくMモードでも30秒以上露光できますか?
書込番号:21035850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
Mモードの30秒以上露光に拘る理由が何かあるのでしょうか????
30秒以上露光したければBモードにすれば良いだけです。
Bモードでは
タイマー付きの有線レリーズ使うのも1つの手です。
が!先述通り、Bモードでグリーンボタン押せば10秒〜20分の範囲内(10秒単位)で露光時間のセット出来るんですけど・・・
書込番号:21036874
1点

>chieri.さん
>BモードではなくMモードでも30秒以上露光できますか?
残念ながらできません。
ご質問の意図が曖昧なので、勝手に想像するに。。。
長時間露光でインターバル合成がしたいんだけど、バルブモードだとインターバル合成が出来ない。
なので、インターバル合成が可能なマニュアルモードで30秒超の露光がしたい。
・・・こんな感じでしょうか?
でも、本当の目的(貴女が知りたいこと)は・・・
長時間露光した複数枚の写真を合成して一枚の写真に「ボタン一回押すだけで」実現したい。
ってことでしょうか?
だとすると、物事の順序からしてポイントは3つ。
一つは露出(ホタルの弱い光を線光として先ずは写し撮る)が一つ。
二つ目は、それを複数枚撮影する。
最後は、それらをすべて合成してホタルが乱舞するゴージャスな一枚にしたい。
・・・で、一気に完成させる為に、
1、30秒以上のバルブ露光して
2、自動でそれを繰り返し
3、比較明合成でまとめてしまいたい。
だとしたら・・・
バルブの場合、合成方法と合成を行う枚数(露光回数)を指定した多重露出は可能なので、上記の1と3は可能ですが、
2つ目のインターバル(一定間隔で自動でシャッターを切る)ができないですよね。
なので、30秒以上の露光に拘るのなら・・・レリーズ(シャッターを切る行為)はご自身で行う必要がある。
となるかと。
一方、インターバル合成が可能なマニュアルモードの場合は。
露光時間が最長30秒という制約があるので、1が満足できない。
なので、こちらの場合は、絞り・シャッタースピード・ISO感度の組み合わせで露出を工夫してから、2と3をインターバル合成機能で
実現することになるかと。
バルブっていうのは他の方が仰るように「数秒から数十分の露光」を行う撮影モード。
基本的には露光時間は設定せす(できず)、撮影者が手動で露光時間を制御することで自由度を広げた撮影モード。
なので、少し前の機種までは露光時間の設定はできず、時計やストップウォッチなどで露光時間を計りながらという工夫をしながら皆さん
撮影していたんですよ。間抜けに見えるかもしれませんが、本質的にはそれが一番汎用的な撮影。便利ではないだけ。
で、インターバル合成というのは、一定間隔で「自動露光」を行う機能と「合成」する機能を
組み合わせた機能。
これをら各々の機能はそのままに組み合わせ、一回のレリーズで完結させるとなると。例えば・・・
20分露光を100回自動露光し合成する。という話になり、単純計算で露光時間だけで33時間という非現実的な話になります。
じゃぁ、バルブとインターバルという組み合わせ機能に特化し、露光回数や露光時間に制限を設ければ良いじゃない・・・
というお話になろうかと思いますが、露光時間に制約を設けたモードがマニュアルじゃん!と、なるなど。
まぁ、他にも制約を組み合わせれば実現できそうな機能ではありますが、基本機能に制約をかけやすいコンデジではない、
一眼レフカメラ総合的な仕様を考えた時。作り手(メーカー)は、貴女の希望する機能を是としなかったのかもしれませんね。
残念ながら。
長々とお節介なことを書きましたが、お伝えしたいことは以下の一つだけです。
一眼レフカメラは様々な撮影表現ができるカメラだと思います。
もちろん、貴女がイメージする写真表現もその一つで、だからこそ購入されたんだと思いますので、お気持ちお察しします。
この「様々な撮影表現」は、絞り・シャッタースピード・ISO感度の組み合わせで実現させる露出と同じく、一つ一つの要素(機能)を
人間が組み合わせて工夫するから「人それぞれの表現」が可能になるんだと思います。
バルブモードとインターバル合成機能の組み合わせに特化した機能。
いつか搭載されると、それはそれで素敵な事かもしれませんが、せっかくいいカメラをお持ちなんだから、ぜひ工夫して思考錯誤しながら
撮影してみてほしいなぁ。ということだけです。
貴女の工夫によって、素敵な蛍の景色が撮れるといいですね。
あーでもない、こーでもないと思いながら撮影するのも楽しいと思いますよ。
・・・って、書いてはみたものの、ご質問の意図と私のコメントがそもそも食い違ってたりして(笑)
その時は、無視してくださいね。
書込番号:21037170
2点

>しぼりたてメロンさん
なぜMモードで長時間露光で撮影できないかと質問した理由を記載してませんでした(>_<)
このレンズを装着すると、Bモードが使えず、使えるモードがMモードだけだったので、Mモードで長時間露光できないかと思ったのです。
ですが、回答を見るとこのレンズでもBモードを使えるようなので、わたしの設定が何か間違っていてBモードが使えないのかと・・・・
書込番号:21037603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LunaLynksさん
丁寧なご説明ありがとうございました!
ご回答いただいた内容を参考にさせていただきます!
書込番号:21037607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.14mm F2.8のレンズ
2.インターバル合成機能
3.30〜60秒露光で100枚近く合成したい。
これらから考えられるのは、30秒以上の露光時間でインターバル撮影をし、それら複数の写真を合成(比較明合成)して、一枚の写真にしたいという希望でしょうか。そうすると撮影対象は星空かな。
私は、KPは持ってなく、5USですので、インターバル合成機能のことはわかりません。私が30秒以上の露光時間でインターバルタイマーを使いたいときは、ロワジャパンから出ている、レリーズタイマーを使って撮影しています。
これ(適応機種にk3Uやkpはありませんが、多分、大丈夫かと思います。)
↓
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6648
日本語説明書
↓
https://www.rowa.co.jp/data/img//TC-200.pdf
インターバル合成機能(比較明合成と同じだと思いますが。)と同様なことをするときは、フリーソフトの「SiriusComp」を使用して、同じような合成しています。ついでに、このソフトは動画も作れます。
↓
http://phaku.net/siriuscomp/
SiriusCompは多くの人が使用しているソフトなので、使い方が分からなければ、検索すると、いろいろな人が紹介しています。
7月になると、流星を多くなり、星空を撮るのは楽しくなりますね。ちなみに、すでに流星ショーは始まっているようです。
最後に、 PENTAX KP は電池の容量が少ないので、長時間露光して100枚も撮れるかな?
作例は、あまり良いものではありませんが、ほぼ満月の月です。
書込番号:21038219
0点

はじめまして。
仰るようなシチュエーションでしたら、
*カメラ内インターバル合成をする
この場合、30秒までの制限がつきます。
*連写して後からPhotoshopや他のソフトで合成
社外品のケーブルレリーズなら、30秒を超えてインターバルも可能かと思いますが、
KPは今までのと端子が違うので直接販売会社に確認されたほうがいいです。
私は主に後者で撮影しています。
なぜなら、後者のほうが失敗の確率が減らせるからです。
夜間は思わぬ灯りが入り込む可能性があります。
カメラ内でのインターバル合成は、途中の一枚を抜くということができません。
まだ習作レベルですけど (^ ^;)
作例を出しますね^^
K-1
50mm
F2
90Sec.
ISO800
比較明で合成(他社ソフト)
手動でレリーズしています。
(蛍はずっと飛んでいるわけではないので、殆ど飛ばないときは撮ってません)
参考まで。
書込番号:21042148
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めての一眼レフ購入で迷ってしまいました。
現在、Canonのコンデジ初代G7Xをマニュアル撮影で約2年半使用しております。先日、友人がCanonフルサイズ機(たしか5dmark3?)で撮影した風景写真を見て、ふかーい沼が広がってると分かってて近寄らなかった一眼レフ沼に足を突っ込む決心がつきました。用途、方針としては以下の通りです。
・風景、ポートレート中心で照明の少ない室内や夜景も撮りたい
・動きものはそこまで撮らない
・旅行で持ち歩くので出来れば軽量…でも画質は良くしたい
・ボディ、レンズともに中古でも構わない
以上をテーマにしていろいろ自分なりに調べた結果、Canonのeos6dが候補に上がったのですが、「初一眼レフでフルサイズってなんだかおこがましい?」「Lレンズは高いから買い足し難しそう」「オートフォーカス弱いらしい」など気になることが出てきてしまい、他製品を調べていく最中にpentax KPにたどり着きました。
クラシカルな外観で高感度撮影の出来る、今年2月に発売されたばかりのカメラで(フルサイズのレンズと比べると)比較的手の届きやすいKマウントレンズ群が揃うなどの点に惹かれていますが、バッテリーが弱い点がちょいと引っ掛かってます。
価格面では、KPボディ + DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL(IF)DC WR + グリップMのセットが147‚800円、eos6d中古ボディ +  中古EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMで151‚000円とあまり差が無いようです。(マップカメラさん調べ) 価格差の少なさも選ぶのを迷わせる要因の一つです…
あくまで風景、ポートレートを高画質で撮りたい!というのをメインに考えれば、やはりフルサイズなのでしょうか?
Canonだけでなくとも、フルサイズ機を愛用していてKPも使用している方に画質、高感度耐性の差など教えて頂きたいです。
また、皆さんでしたら上記の目的で初めの1台にこれらの機種を選ぶとしたらどちらを選択するでしょうか?
慣れていませんので、長文・乱文失礼致しました。
書込番号:20968410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこ康さん
カメラの機種選び、悩ましくも楽しいですよね。
沼にどっぷりはまって、100万円以上費やす予算があるのなら、
キヤノンフルサイズに最初から逝ったほうがいいです。
しかしながら、高級レンズ沼はマリアナ海溝並みの深さがあるので
それ相応の覚悟が必要です。
友人からレンズを借りたり、安く譲ってもらえるかもでしたら、
今底値に近い6Dの新品、程度のいい中古もありですね。
さて、今、自分の機材が全て事故で破損して、保険金が30万円入ってきたと仮定します。
風景、夜景、ポートレート、星、草花、昆虫、野鳥など、撮りたいので
K-1の性能+αを詰め込んで小型化したKP、
HDDA16-85と新型55-300PLMの写りの良いWズームと、
DA100Macro.、Mグリップ、予備バッテリー2個を購入します。
(ほとんどのシーンで困ることがない、おすすめのセットです。)
あとは、小遣いをためて、F値の明るいレンズを買い足していくと思います。
軽くてコンパクトなので携行するのが苦にならず
シャッターチャンスが増えるAPS-CのKPで困ることを探す方が難しいので、
KPが欲しくてたまらない今日この頃です。
書込番号:20971119
4点

KPで旅行セット、
DA20-40リミテッドズームを軸にDA15(旧)とFA77の三本で、とか妄想(笑)
DFA50マクロやDA55もFA50やDFA100マクロもいいですね。全部5軸の手振れ補正。
書込番号:20971284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読みました
クリアで清潔感あるキヤノン 対して麻薬のように深い色味で誘惑するペンタックス
若い久松より過去のブリジッドバルドー好きな 個人的な意見です。。。
レンズがズラリそろってるのは大手 そろってないけど個性的なメンツもあるのはビッグマイナー
さあ、悩んでくだされ^^ こればかりはあなたの勝負!
とはいいつつ、将来的なレンズ沼に潜ってみたいのであれば
友人の方と運命を共にされるのもアリだと感じました
書込番号:20972204
5点

ここの掲示板を離れていろいろ調べている間にこんなに返信が!皆様、多種多様な参考になるアドバイスありがとうございます!!
皆様のコメントを読ませていただいた結果、フルサイズのレンズ沼がやはり深すぎて懐が寂しくなりそうなのと、気軽に撮影して腕を磨きたいという気持ちが強くなり、KPに気持ちが傾いています。
ただ、一点だけ気がかりなのがコメントのなかにもあったバッテリー問題です。とあるペンタ党の方からバッテリー満タンで400枚弱しかバッテリー持たない(らしい)からKPはおすすめしないと言われたことがあるのです。その方はKPを使ったことないらしいのであまり参考にはしてないのですが、やはり気になってしまいました…
実際に使用している方、バッテリー持ちはいかがでしょうか? 予備バッテリーでカバーしている方は今時期ですと1日中の撮影で幾つくらい予備を持ちますでしょうか?
書込番号:20977333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まこ康さん
こんにちは。私もKP最大のウイークポイントがバッテリーの持ちだと思っています。
ただ、バッテリーは被写体や撮影方法により減り方が大きく変わってきます。
私の場合購入から4カ月近くなりますが、一日の撮影で予備のバッテリーを二つ使ったのは1,2回だと思います。
ほとんどの撮影では予備が1個あれば間に合いました。
現在お使いのG7Xではカタログデータが210〜310枚のようですから、それに比べればかなり持つとは思います。
私を含め、多くの方がバッテリーを問題にするのはコンデジやミラーレスに比べて元々バッテリーの持ちがいい
一眼レフとの比較だからだと思います。
そういう意味ではあまり心配する要素ではないかもしれません。
書込番号:20977475
5点

.
デリ90Pでさえ5個使いまわしています 足りない分を買い増ししたらいいだけですから
ちなみに充電機本体も2機あると クルマでもつかえて不安は全くなくなります
バッテリで悩むなんて撮る以前の話ですからね^^
書込番号:20977805
5点

>予備バッテリーでカバーしている方は今時期ですと1日中の撮影で幾つくらい予備を持ちますでしょうか?
普通に丸1日撮影する分にはバッテリー2〜3個あれば充分持つと思います。
また、モバイルバッテリーから充電出来る充電器もありますから
KPのバッテリー容量の小ささはいくらでもカバー出来ますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01APJIADO/ref=s9u_simh_gw_i6?ie=UTF8&pd_rd_i=B01APJIADO&pd_rd_r=MPZNB7W2Q0CSCM4SMDC1&pd_rd_w=LJdSl&pd_rd_wg=zVb7B&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=&pf_rd_r=GYGAXTVC6BT95HRT6KVB&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=345051a4-16fd-490b-9c34-36fcc2c13ed1&pf_rd_i=desktop
>とあるペンタ党の方からバッテリー満タンで400枚弱しかバッテリー持たない(らしい)からKPはおすすめしないと言われたことがあるのです。
この説明・・・KPを勧めない理由にはなっていませんね!(笑)
書込番号:20978718
5点

正直申し上げますと、このバッテリーの持ちは私には大きな不満なポイントで、K-5Usと比べると半分以下です。
OVFの利点はバッテリーのスタミナだと思っていますので、これはいかんだろうと。
私の場合はバッテリーグリップで対応しています。
これが中々の優れもので、L型グリップが最初からついてくる上に、バッテリーの大小両方に対応して、非常に使いやすくオススメしたい一品ではあるのですが、KPの特徴である小型ボディがスポイルされてしまうので、まずは予備バッテリーを一つ購入しましてそこから様子見が良いのかなと思います。
書込番号:20983475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正直申し上げますと、このバッテリーの持ちは私には大きな不満なポイントで、K-5Usと比べると半分以下です。
>OVFの利点はバッテリーのスタミナだと思っていますので、これはいかんだろうと。
そもそもKPのバッテリー容量はK-5系の半分以下ですから、容量の小ささはしょうがないですよ(笑)
私も「KP+バッテリーグリップ」を使ってまして
一日2000枚程撮ってもバッテリー残量は「2/3残り」がほとんどですね。
単純計算で6000枚程度撮れる計算です(笑)
書込番号:20983649
3点

>まこ康さん
私、ニコンユーザーでフルサイズも持っていないのですが、最初の一眼レフ選びということで迷うお気持ち、わかりますよ。
私もこれから使うマウントを決める重要な選択ということで迷いました。
ペンタックスは防塵防滴仕様であったり、ボディ内手ぶれ補正があったりと、魅力的な部分も多くありますね。
KPはアストロトレーサーも付いているので、星空撮影を楽しむにもいいカメラではないかと気になっています。
高感度撮影の能力も凄いですね。
今、ゼロからカメラを選ぶならペンタックスも候補になったと思います。
カメラが無いと撮影できませんし、気に入ったカメラを使うのが一番だと思いますよ。
私は最初の一眼レフとして色々迷ってD7200を選択したのですが、最後の決め手はD7100を触った時から気に入っていたサブ液晶とレリーズダイヤルのデザインが継承され、バッファ問題も大きく改善されたからという感じですね。
今はD5500を追加購入して併用になっていますが、圧倒的にD5500の出番が多くなっています。
D7200も使っていますけど、こんな状況でフルサイズを買ってもD7200の出番が無くなるだけかも(^^ゞ
ちなみに両カメラとも、フラッシュ撮影なしなら1,000枚以上行けますよ。
私の今の用途ではフルサイズは必要無いと判断していますが、フルサイズを買うとしたらペンタックスも含めダブルマウントも考えるかもしれません。
どうせレンズから揃えるのであれば、ニコンに拘る必要も無いですからね(^^ゞ
まずは気に入ったカメラで沢山撮影しましょう!
書込番号:20983668
3点

>心の中にドナドナさん
>しぼりたてメロンさん
お二人ともKPにバッテリーグリップを使っているとのこと
折角小型軽量のKPが大きく重くなると思いますし、
バッテリー交換ってそれ程面倒でも無いと思うのですが
なぜバッテリーグリップを使われるのでしょうか?
縦位置での撮影がし易いとか言われていますが
バッテリーグリップの良さを教えてください
よろしくお願いします
書込番号:20984001
3点

交換式グリップの中に、バッテリーを仕込める仕様に、できなかったのかな?
標準のSは無理かもしれないけど、MやLだったら、バッテリー入れられそうな気がする。
中身が空のグリップを付けるだけなのは、もったいない。
書込番号:20985339
1点

KPは超高感度で 撮影の幅がグッとひろがる 持ち出し率高い、良いカメラですね
SSかせぐために航空ショットにも使いたいくらいですし、夏の夜祭なんかは絶品でしょう
ただ、90Pを収めるためにグリップを付けるようでは本末転倒・・ ですよねえ
なんで、そんな自信のない戦い方するんかな〜と いつもペンタを見て思う
APSCは便利ズーム出したからいいやろ これからはK1をやりますから よかったら来てね みたいな
ばかやろ そのあたりで、モジモジしてるユーザですよ^^
徹底的にソギ落としたのは良いけれど、ネオ3Uの解答を見るまでは理解しかねるね
書込番号:20985664
3点

バッテリーグリップは、縦撮り多用の撮影、コンボジットなど長時間連続撮影用なんですかね。
この機種に合わせて開発だけど、今後のライトタイプな機種でも使う予定なのかな?
書込番号:20986232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>折角小型軽量のKPが大きく重くなると思いますし、
>バッテリー交換ってそれ程面倒でも無いと思うのですが
>なぜバッテリーグリップを使われるのでしょうか?
DA16-85や55-300のような少し大きめ(全長が長め?)のレンズを使う場合は
バッテリーグリップ装着した方が安定感が増しますし
縦撮影が楽になります。(薬指・小指が余らなくなる)。
また星撮り等でインターバル撮影やアストロトレーサー使う場合はバッテリーグリップは必須と言っても良いくらいです。
ですが私は自宅での撮影や単焦点1〜2本だけでのお気軽お散歩スナップはバッテリーグリップを付けない事がほとんどです。
元々K-3/K-1使ってたのでそのバッテリーを活かすべくバッテリーグリップを追加した感じでもありますが(笑)
書込番号:20988470
4点

バッテリーグリップ…横道に外れていますが…
メリットは電池の撮影枚数増加するので、単純に電池交換の手間が減る、
またインターバル撮影やアストロトレーサー撮影には必須?
ホールド面では、縦位置が良くなるとともに、横位置でも小指がかかるので
良さそう。また格好が良い??
しぼりたてメロンさんも普通はバッテリーグリップを付けないで撮影して
おられるようですね。
デメリットは、約3万円と高い、大きく重い、
私は、星撮影のように長時間連続撮影もしないし、せいぜい電池交換も
1日1回程度なのでデメリットのほうが大きいのではと思いました
KPを持っているだけでも自己満足できていますのバッテリーグリップを付けて
さらに「格好が良くなる」はどの程度評価したら良いのかわかりませんが(^^;;
書込番号:20989221
3点

>まこ康さん
お邪魔します。
昨年、フルフレームのD750を購入しました。
APS-Cのカメラも併用してます。ほぼ同時にK-S2も入手しました。
特定のメーカーには入れ込んでませんです。
カメラは道具、使ってナンボのもんじゃい、で壊れるまで使い続けるでしょう。
さて、ご質問の
>初めの1台にこれらの機種を選ぶとしたらどちらを選択するでしょうか?
APS-Cかな。
当方テッチャン撮影大好きですので、最近撮影の2枚貼っておきます。
自宅に戻りPCで手っ取り早く、他所様の鑑賞に耐えうるよう画像編集します。
その結果、APS-Cだろうがフルフレームだろうが大して変わらない駄作が
出来てしまってます。
また別の観点での回答。
既にデジタル一眼を所有しているのか、或いはステップアップの途中なのか、
で答は変わるでしょうね。
当然ながら被写体を何にしているのか、撮影テーマを決めているのか、
等々でも変わるはずです。
Aさんに使いやすいN社のカメラ、BさんにはC社の方が撮影テーマに合っている、
と言うことも十分あります。
GANREFなりPHOTOHITOなりを彷徨って、ご自分のテーマに合う作例を
研究されては如何でしょうか。
書込番号:20990838
8点

>KPを持っているだけでも自己満足できていますのバッテリーグリップを付けて
>さらに「格好が良くなる」はどの程度評価したら良いのかわかりませんが(^^;;
バッテリーグリップ付けたKPはどちらかというと不細工だと思いますよ(笑)
このバッテリーグリップはSDカードを保管出来るスペースがあるので
これが意外と便利だったりします(笑)
書込番号:20990962
2点

>まこ康さん
K-1,K-3ii,K-5iis3台で楽しんでます。
APS-Cで組む方向の様ですね。
KPは借り物で3日程使用した程度ですがその際の所感を少し。参考になれば幸いです。
先ず、メーカーのコンセプトはコンパクトなリミテッドレンズで粋なスナップをガシガシとって欲しい。
そんな話をメーカーの方から聞き及んでいました。
使った感想は全くその通りで、造り自体もコンセプト通りだと感じました。
と同時に、逆を返せば本気モードで幅の広い撮影なら、K-1やK-3iiで存分に楽しんでくれ。
ってことだと言うのも感じましたね。
例えば、グリップ。
太め、長め、重めのスターレンズなどを付けるとバランスが崩れて扱いにくくなる。
フイルム時代、大きなグリップを態々付けたのには意味があるのと同じで、
グリップ取っ払うのにも意味があるということ。
例えば、赤外線受光部の削除。
リモコンレリーズが使えないので、三脚据えてじっくりと撮影が不便に感じる方も居る。
Pentax機なタイマー露光すると自動でミラーアップになるのでリモコン使わない方も多いと
思いますが、ブレを気にする環境では極力ボディに触れたく無い場合もある。
操作性と造り具合。
右肩のISOボタンに慣れてるので、これが無くなったので使いづらかったですが、
ファンクションダイヤルがK-1よりも軽いので、そちらに割り当てればさらに使い易いかも。
後は、K-3iiと同程度か使いこんだらそれ以上かもですね。
造りは上々、持った感じもプラスチッキーなK-2桁シリーズとは違いましたね。
これらの操作性と工業製品としての造りの良さ具合から、強気な値段設定もうなずけます。
機能比較(K-3II比)
ファインダー撮影で電子シャッターが切れるとか、被写界深度ブラケットだとか、
今風な機能が増えてるので、必要な方には嬉しいでしょうね。
自力で実現するのは面倒くさいものが簡単にできるのはありがたいことです。
高感度耐性。
ISO6400が綺麗だったので、素直に凄いと思いました。
手持ち撮影や朝夕の動態には強い味方ですよね。ただ、風景メインだとどうだろう?
高感度が凄いと感じたのはjpeg撮って出しの場合で、RAWだとk3iiよりは良いですが、
K-5iisより少し粘るかなってのが印象でした。
なので風景メインをRAWで撮る方には然程魅力には感じないかもですね。
意図しない限りは風景撮ってて6400まで上げるシーンがそもそも少ないでしょうから。
あと室内なら、素直にストロボ(AF201FGで十分)使った方がそもそも良い結果が
得られると思います。
蛇足ですが、Lightroomなどの現像ソフトをを購入すれば、楽しみが倍増すると思っています。
ノイズも撮って出しより綺麗に仕上がるケースが多いですし、様々な調整で撮ったコマで遊べます。
と言った感じで、基本的には手持ちスナップを基本コンセプトにしたカメラで、
その範囲で言えば凄くよく出来たカメラだと思います。
見た目も良いと思います。
あと、画質に関して感じたのは。
コントラストと色味の強さからK-3よりもK-5系の絵作りに戻ったような印象です。
まぁ、リミテッドレンズ自体が濃いめの写りなのでレンズだからかも知れませんが、
対して、線の細い繊細な描写をするスターレンズでも線が太めでカリカリ感があったので、
コレは絵作りなのかな?っと感じた次第です。
シャッターについて。
K-2桁シリーズをイメージしてたんですが、静かでこ気味の良いシャッター音は
良いですよね。
アレなら街中でシャッター切りまくっても然程目立たないし、撮ってて気持ちいい。
気にされてるバッテリーですが。
GPS入れたK-3iiで800強ですので、凡そ6割程度。
コマ数にして一般的なスナップ使用で500前後。カタログスペック通りだと思ってて良いと思います。
K-5系は異常なくらい持ちがいいので(一番多くて1500コマ撮れたことがある)比較してはかわいそうかな。
ただ、じっくりと風景の場合は長時間露光したり、構図を吟味したり、時にはコンポジットしたりと
意外に電池食うので、もう少し減りが早くかったですね。
とはいえ、電池切れのカメラなんて圏外の携帯と同じだから、どんな撮影にでも予備の電池は1、2本持つでしょうから
余り気にしなくても良いと思います。
縦グリップ。
もともとバッテリー追加装填ではなく縦持ちの操作性向上が主目的な機材かと。
なので、コンパクトで意図してグリップそぎ落としたKPに縦グリップはオススメしないかなぁ・・・
私なら電池2本買い足します。
データサイズですが、24Mセンサーなので写真にもにもよりますがRAWだと30M超/枚。
KPは1スロットなので32G程度が2枚欲しいですね、JPEGなら1枚でいいかもですが。
一眼レフやる場合は、PC環境にも気を配っておいた方がトータルコストを見積もりやすいですよ。
最後に。
カメラって身にまとう道具なので、アクセサリーや服と同じで、見た目でカッコイイと思えるか否かも
大事だと思います。そう思えないものって、どんなに優れていても持ち歩きたかぁないでしょ。
気に入ってさえすれば、多少の扱いにくさは自分の知恵や技術で補おうとするんじゃないかな。
ご自身に合うカメラだといいですね、KP。
書込番号:20991782
14点

今日、スマホでもそこそこの写真が撮れる時代。AFの性能で選ばれた方がいいと思います。必然的にC社、N社、S社になってしまいます。手ぶれ補正などの能力ではオリンパスなどのマイクロ4/3でも充分です。解像感、豊かな階調、ドンピシャで歩留まりの高いAFを全て求めるならフルサイズ機になりますが、最近は編集でなんとでもなる部分が多々あるので、私は価格的に排除してます。が、正直PENTAXのシステムはAFの性能において大く遅れをとっており、おすすめしにくい状況です。しかし、そのダメなところがまた可愛いんだな、これが。
書込番号:21008758
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

写真がアップされていませんね。
Kマウントレンズですか?
FAレンズはAF可能ですね。
書込番号:20969720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えると思いますが、FAレンズの一部が非対応です。
パワーズームは使えませんね。
自分はFAレンズは50of1.4だけ所有しています。
絞りリングはAに合わせて、ボディで絞り値を設定しています。
詳しくはリコーに確認するのが良いですね。
コーティングがデジタル対応していないのと、1.5倍になるため広角が不足します。
動作可能でも16-85oなどのレンズを購入した方が良いとは思いますね。
書込番号:20969778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FAズームレンズなので使えますよ。
書込番号:20969781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-rの適合レンズは以下のマウントとなります。
KAF3マウントレンズ、KAF2マウントレンズ(パワーズーム非対応)、 KAFマウントレンズ、KAマウントレンズ
お持ちのレンズはKAF2マウントのレンズですが、パワーズーム非対応となっていますね。残念です。
書込番号:20969898
3点

dearkasさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20970921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・。・) あれ?
KPではなく K-r?
どのみち広角側の28mmで不自由なく使えれば良いのですが、、、
APS-Cサイズだと18mmぐらい欲しいところですね
書込番号:20971853
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAXKPにて星景撮影を練習しています。
その際の疑問点があり、質問させていただきました。
@撮影する際、風景と星空両方が写るよう撮影しています。星がよく写るよう真っ暗な所で撮影すると、風景は黒い影?のように写りますよね。
下の画像のように風景を影ではなくしっかり撮影したいのですが、どのように撮影すればこのような写真がとれるのでしょうか?
いつも真っ暗な場所を選んで撮影するのですが、光があるところなら、風景も星空も写りますか?
A星空を撮影する際、ライブビューでピントを合わせているのですが、ライブビューに星がほとんど写らず、ピント合わせが上手くできません。ライブビューで星を写すには何か特別な設定がいるのでしょうか?
B現在標準ズームレンズで撮影しているのですが、PENTAXKPで使える、星景撮影用のおすすめのレンズがあれば教えて下さい
C現在O-GPS1での撮影をしているのですが、この間安物の三脚を壊してしまいました。
三脚なしでもアストロトレーサーを使用して撮影できるでしょうか?
長くなりましたが回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20931724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
1はごめんなさいわかりません。
2はisoを上げて、ライブビューを拡大すれば明るい星なら見れると思います。なるべく明るい星を探して、ピントを無限にして、少しずつピントリングを回してみてください。
3はどのように撮るかにもよりますが、純正なら10-17か14、15が広角系では良いと思います。お持ちのレンズが何かにもよりますが、まず練習なら手持ちのズームで試してみては如何でしょう。
4はアストロトレーサーの原理を考えれば、手持ちは無理です。本体揺れない、ブレないことが必須なのでブロック塀とか岩の上とかなら大丈夫ですね。以前にホテルのベランダの柵上に放置してみたことありますが、今考えると強風来たら落ちますね。。
書込番号:20931771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Photoshopで一枚の写真からレイヤーを作り、空と前景を別々に調整して合成していると思います。
別にとった二枚から前景と空を切り出しての合成かもしれません。湖に映った星が空に比べかなり流れているようですので。
youtubeで”How to edit Milky way"等で検索すると色々と見つかります。例えば
https://www.youtube.com/watch?v=UiPJO762TEI
https://www.youtube.com/watch?v=i22duUtI5Iw
https://www.youtube.com/watch?v=H330G83xyRo
書込番号:20931782
6点

>chieri.さん
こんにちは
@は、画像の左側からスポットで光を当てていますね。
Aは、レンズが暗いせいだと思います。開放F値の小さいレンズが必要
Bは、カカクコム内ではいいのがないですね。
明るめ広角なら↓
http://kakaku.com/item/K0000725786/
でも、画角が少し狭い。
10mm位欲しい。
アダプターかまして社外品?スイマセンここはわかりません。
Cは、アストロトレーサーは使えるけど、手持ちではブレると思います。
3脚は、買い直しましょう。
ペンタのことを良く知ってる人、Bお願いします。
書込番号:20931793
4点

追記
AAF使ってます?
MFで無限遠に合わせて、ライブビュー拡大表示、ピント微調整 で
B少し暗めですが
http://kakaku.com/item/K0000725771/
水面の星が流れてるのは、星の動きにカメラを追従させてるからですね。
水面のは、追従してる方向とは逆に動くため、大きく伸びます。
書込番号:20931854
7点

chieri.さん こんにちは
>下の画像のように風景を影ではなくしっかり撮影したいのですが
一番左の草の部分見ると強い光が出ているように見えますので 左側から車のヘッドライトのハイビームを当て明るくしているように見えます。
書込番号:20931862
2点

>chieri.さん
私が使っているのはK-5Usなのですが参考になれば。
@について
まず参考にされている画像は、黒セイバーさん、座敷笑爺さんがおっしゃっているように、水面の星が流れているようなので、星は追尾撮影で地上は固定撮影したものを合成しているように思います。
風景部分を明るくするにはライトを当てるのがいいでのしょうが、撮影場所によっては難しいですねぇ。
なので、月明かりを利用するのもありかもしれません。月が低ければ星も結構写ります。
あとは補正でどうにかするしかないのかなと思います。
Aについて
私もライブビューでピントを合わせていますが、解放が明るいレンズじゃないと見えづらいかもしれません。遠くの街灯などで合わせてみてから、あとは高ISOで短時間で実際星を写してみて詰めていく感じでしょうか。
Bについて
私は SAMYANG14o F2.8 DA20-40o limited FA31o を使い分けています。
使ったことのないレンズは勧められないので、F値が2.8以上に明るいレンズがいいのではないでしょうかと言っておきます。ライブビューでのピント合わせも楽になると思います。
C三脚なしで何かに固定してアストロトレーサーで撮影したことはありますが、なかなか意図した構図に合わせることが出来ずちょっと難しかったですね。
『新星景写真』で検索してみれば、スレ主さんの疑問が解けるものがあるかもしれません。
書込番号:20931970
5点

懐中電灯で照明(遠方ほどたっぷりと)@東平安名崎(宮古島) |
遠方の街明かりを利用(不足分は懐中電灯で照明)@モンゴル村(北海道旭川市) |
この場合は明るすぎる風景を黒紙で覆いながら露出調整@弥陀ヶ原(富山県の立山) |
星空と風景を合成しない前提で答えます(私の場合は合成しないように撮っています)。見本に貼った写真もそのまま撮ったもので、合成ではありません。
(1)日本ダークサイト地図(必要なら別途貼ります)を見ると、日本では北海道の道東あたり、沖縄の離島、本州のごく一部の地域では新月の夜は暗黒の世界になり、晴れて黄砂やPM2.5がなければ天の川の撮影に向いているようです。ですがその地域を除いてはどこも光害だらけで、星空もそうですが風景も十分に露光してしまうことが多いように思います。
ですが、たとえば宮古島の東平安名崎のように、新月の日なら露出をどんなに頑張っても風景はシルエットになって色が付かないことがあります。そのときは、手持の懐中電灯で目いっぱい照らしています(遠方ほどたっぷりと照明します)。
それでもダメ(とくに懐中電灯の光が届かない遠方)の場合は、適度な月齢の月明かりを頼りにするしかありません。ただこれは結構難しくて、三日月くらいが光量としていいのですが、そうすると日入直後か日出直前になりやすく、空に明るさがあって星(天の川など)が十分に見えなくなりがちです。
(2)撮影の常識にとらわれてはいけません。私はピント合わせなどしたことがありません。そもそもファインダーを覗いても真っ暗で何も見えず、ライブビューだってほとんど役に立ちませんからね。
星景写真は目いっぱいの広角(14mm、フルサイズ対応)で撮りますから、被写界深度が深く、数m先はどこにピント合わせをしても問題ありません。なので、私は何も考えずピントリングの位置を∞のところに持って行くだけです(昼間の明るいときにために∞で大丈夫か確認してください)。
あとは念のために数枚ほど試し撮りして水平の出具合や露出の加減を確認するだけですね。
(3)星撮りに重要なレンズの特性として、明るさ以外にサジタルコマ収差があります。これが満足な広角レンズは極めて僅かで、星撮りにとて有名なのがニコンの14-24mm F2.8です。キヤノンの広角レンズはLレンズも含めて全滅です。キヤノン使いでもアダプターを使ってニコンのこのレンズで星を撮っている人がいます。
サードパーティ製ならタムロンの15-30mm F2.8ですね。
クセが多いながらサジタルコマ収差がまずまずなのは、SAMYANGの14mm F2.8です。これは3万円くらいで入手できますので手頃で、私はこれを使っています。
シグマからは最近Artシリーズという優れたレンズが出るようになって、20mmなどはサジタルコマ収差が少なくていいのですが、ちょっと焦点距離が長いのが難点です。そのシグマから14mm F1.8というArtシリーズの超広角レンズが年内に発売になりそうで、私はこれに期待しています。
書込番号:20932163
9点

ライトアップされている様な有名どころで撮影すれば、
似たような画が撮れるのではないかと・・・
書込番号:20932270
2点

@は月明り(三日月〜半月)を利用
@別の解として、街灯の利用や自分で懐中電灯の光を当てます
Aちなみに私はオリンパスのLVブースト2というのを使って、星を捉えたらLV拡大してピントを追い込みますが、レフ機はどうなんでしょう? 光学ファインダーの場合はISOを上限に上げ、1〜2秒の試し撮りでピントを追い込み 本番用のISO感度に戻すかな。
Bできるだけ明るい 超広角レンズを探してください。 (ペンタのレンズはまったく知りませんのであしからず。)
C私もたまに手持ち(カメラ転がし)をやる時はありますが、ブレ写真が多いです。 素直に三脚を買いましょう(w)
書込番号:20933282
5点

スレ主さんが挙げてる疑問は
KPの能力ではなくて
各個人の画像編集能力だと思います。
私はKPで撮った写真はJPEG撮って出しが基本ですが
何かと気になる場合はJPEG撮って出しでも
PCの画像編集で補正してますね。
最近の画像編集ソフトは優秀なので
JPEG撮って出し素材でもかなりの範囲で補正が可能です。
感覚的にはスマホの自撮り写真を弄るのと代わりありません(笑)
JPEG画像編集もソフトを上手く使ってナンボだと思いますよ(笑)
書込番号:20933412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様が「PENTAX KPで使えるレンズ」と言っているのに、ニコンのレンズや
ペンタマウントがラインナップされていないタムロン・シグマのレンズを挙げられてもねぇ・・
サムヤン14mmだけですねぇ、KPで使えるのは。
書込番号:20934127
8点

こんばんは。
>B現在標準ズームレンズで撮影しているのですが、PENTAXKPで使える、星景撮影用のおすすめのレンズがあれば教えて下さい
これ以外は、他の人が答えていますので、私は、これのみ答えます。
私のお勧めは、フィルムカメラ時代で、しかもオートフォーカスでないレンズ、すなわち、オールドレンズですがSMC-A 28mm f2.8 です。なお、星撮りだけであれば、SMC-M 28mm f2.8でも良いと思います。
最近のレンズは、オートフォーカスになって、距離環がなくなってしまいました。オールドレンズは、距離環があるので、簡単に∞にあわせられるます。(超望遠を除く。)
SMC-Aと、SMC-Mの違いは、私は、説明が苦手なので、申し訳けございませんが、自分で調べてください。
カメラは5Usですが、5月に撮った天の川の写真を添付します。(流れ星も写っています。)
iso 3200
露出 f2.8
シャッタースピード30秒
焦点は距離環の∞に合わせました。(ファインダーは覗いていません。)
書込番号:20935203
3点

あれ?
確認したら、 絞り数値 F3.5 露出補正 -1 となっていた。
書込番号:20935210
1点

まとめての返信になりすみませんm(__)m
みなさんご回答ありがとうございました!
画像もたくさん載せていただき、とても参考になりました。
@については、合成した方が自分が思い描く星景写真に近いとわかりました。しかしお恥ずかしながらパソコンを持っていないので、パソコンを手に入れるまでは、皆様の回答にあったように、月明かりや自分でライトアップして撮影してみます!
Aは現在使用しているレンズがDA 16-85o F3.5-5.6のレンズなので、レンズが暗くてライブビューに写らないのかもしれません。
Bサムヤンの14o F2.8が安いようなので、今のレンズでもう少し練習して、余裕ができたらそちらを購入してみます!
14o F2.8ならライブビューにも星が写るかな?(笑)
C三脚は結局マンフロットのBefree oneを急遽買ってしまいました!
でもがんばれば三脚なしでも撮れないことはないんですね
また何か質問させていただくと思いますが、その時はまたよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20937266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chieri.さん
kpなら、純正レンズでも、ライブヴューでピント合わせ出来ますよ(*^_^*) 倍率x16なので純正フィッシュアイでも合わせることができました。
書込番号:20937779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ずっと古いK-5IIsですがF4.5-5.6のレンズでライブビューで星をチェックできますよ
明るい星が色々とあると思いますのでそれを使って合わせてみましょう
今ですと木星が見えてますからそれで合わせられそうです
後KPなのでアウトドアモニタ+2を使うと合わせやすいかも(^^
因みにF2.8以下の明るいレンズであればファインダー越しにMFでピント合わせも可能です
木星ぐらいの明るさがあれば中央1点AFでピントが合うかも
その後でMFに切り替えるのを忘れないように!!
書込番号:20947006
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP買ったんですがストラップ決めあぐねております。
やっぱりシャレオツなレザーかな?
それとも速写かな?
いやいやハンドストラップ?
もしくはリスト?
そもそも同梱純正品?
ノンノンいらねーよ派?
皆さんはどうでしょう?
ストラップ着例見たいです。
4点

>ヘッポコマスターさん
普段は純正30mm幅のストラップを使い。
三脚座のある大きなレンズ装着時は、別のカメラバックのストラップを外して
ダブルストラップで使ってます。
書込番号:20917259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘッポコマスターさん
私は、革製のストラップを使っています。下記URLのユリシス製です
最初(K-3)で幅の狭いクラシコを購入、Limitedなど小型軽量のレンズの
場合は問題ないのですが、重めのレンズをつけると肩に食い込む感じがしたので
幅広のクラシコ・グランデを使っています。
色は、何種るかありますが、経年変化で青から黒っぽく変るインディゴにしました
とてもシックで良いですよ
添付写真は、「K-3+DA★16−50mmF2.8」に装着したクラシコ・グランデの一世代前のもの、
色・インディゴで、買った当初のもので青みが強くなっていますが今はほぼ黒に近いです。
ただ、少し高いのと、全部革製で肩の滑り止めがついていないのが気になるかもしれません
http://ulysses.jp/products/list2.html
書込番号:20917299
7点

>ヘッポコマスターさん
こんにちは。
私はピークデザインのストラップを使っています。
以下の点が気に入って最近はこれ一択です。
・三脚を使うときや防湿庫にしまうときなどにストラップが邪魔になったときに簡単に外せる
・ハンドストラップとショルダーストラップの併用が可能
・他のカメラへストラップの使いまわしが簡単
・長さ調整が簡単で滑り止めもついている
リスト、ハンド、ショルダータイプなど色々なストラップが用意されています。
撮影スタイルに合わせて、どのタイプのストラップへの変更が簡単なのも魅力です。
ネックになるのはちょっと値段が高いことぐらいです。
ご存知かもしれませんが、リンクを貼っておきます。
ピークデザイン・ストラップ
https://www.peakdesign.com/product/straps/
書込番号:20917452
9点

ヘッポコマスターさん♪こんにちは(*^^*)
僕はミラーレスや一眼レフに望遠・超望遠レンズをつけて歩き回る事が多いので、基本的には付け外しが簡単なピークデザインのスライドを使いまわしています\(^o^)/
そのかわりにコンパクトな機材はシャレオツ気取って本革ストラップにしたりと、気ままに楽しんでいますよ♪
我が家にもK-3他数台のペンタ機がありますが単焦点レンズばかり使っているので使いやすさや可搬性を重視して他社の販促でもらったチープなハンドストラップを付けていたりします(笑)
ストラップは色々なデザイン・素材があって選ぶのも楽しくなってきますよね♪
ヘッポコマスターさんもストラップ遊びを楽しんでください\(^o^)/
お気に入りの一本が見つかりますように♪
書込番号:20917546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M42☆さん
>私はピークデザインのストラップを使っています
取り外しが簡単みたいで良いですね
私の場合、レザーストラップで柔らかいので、レンズに巻いて
カメラと一緒に防湿庫に入れていますが、レザーにとって
乾燥はイマイチかなと気にしていますが、今のところ
特に問題なし。
値段もユリシスのレザーストラップと比べれば高くもないし
尚、ピークデザインの商品も何種類かあるようですね
チョット調べてみます
ありがとうございました…
書込番号:20917660
3点

>稲美の花丸さん
参考になったようでよかったです。
以下セールストークのようになってしまいますが、ご参考まで。
ピークデザインのストラップで使われている「アンカーリンクシステム」(カメラとストラップとの接続部分)ですが、
新たにピークデザインのストラップを買うほどでもないなという場合は、
「アンカーリンクス」
という商品が用意されています。
カメラ>アンカーリンクス>お手持ちのストラップというように取り付け、ピークデザインのストラップのように
お手持ちのストラップの脱着を簡単にできるようにするものです。
ストラップの先端の幅が1cm以下(amazon説明だと12mm以下)という制限がありますが、お気に入りのストラップを使いたいけど
脱着もしたいという場合にお勧めです。
書込番号:20917837
4点

皆さん色々な着例ありがとうございます。
やっぱりレザーは洒落てますね。
KPでの着例も見てみたくなりました。
書込番号:20918068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M42☆さん
実は私もピークデザインをK-30で使っております。いいですよねslideは。ベスト1です。
ただ今回KPに着けたところどうも幅が太すぎかなと思いつつレザーもシャレてるなと。でこんな質問になりました。説明不足で申し訳ありません。
アンカーリンクスにレザーも考えたんですがイメージがわかなくて。で細めで色々取り回しのきくleashを追加し時と場合によって交換がベストなのかなーとも考えております。
書込番号:20918166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヘッポコマスターさん
K-30のブルーとマッチしてますね。私も同じものを主にK-1で使っています。
シートベルトのような素材なので洒落ているというより実用的な感じになってしまいますよね。
レザー素材だとアンカーリンクを付けると、確かに見た目がスマートではないかもしれませんね。
レザーストラップはあまり詳しくないですが、昔acruのストラップを検討したことはあります。
acru
http://acru-shop.net/shopbrand/strap/
KPに似合うストラップが見つかるといいですね。
書込番号:20918352
2点

いらねーよ!(チャラチャラしたもん^^でーきれぃ
書込番号:20918479
4点

ヘッポコマスターさん
ペンタックスで、出してたデニムのやつどうかなぁ
書込番号:20918883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのもあります。
カメラベルトホルダー b-grip EVO
https://www.amazon.co.jp/b-grip-BGREVO-EVO-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B0056FMNYA
軽量なKPに合いそうです。
書込番号:20919702
2点

私のKPもピークデザインの「アンカーリンクス」というヤツをかまして
好みのハンドストラップとネックストラップを気分によって付け替えてますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XBZ6Q0O/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
KPはコンパクトなのでネックストラップは滅多に使いませんが(笑)
書込番号:20920874
3点

こんばんはです。
ハンドストラップが好きで、移動は基本PDのキャプチャーで腰に固定、
保険で肩掛けって感じで使っております。
PDのベースに純正(革染めてますが)のハンドストラップ+肩掛けの
イメージはこんなな感じです。
結構気に入ってます。
書込番号:20920920
3点

> ヘッポコマスターさん
レザーストラップ+KPの写真です
先般添付したK-3につけていた青色のものですが、インディゴと
いうもので、現在はほぼ真っ黒です
元来とてもしなやかなレザーですが、時々、クリームを付けています
しなやかで、金属部分が全く無くカメラに巻きつけても
傷がつかないのでレンズにぐるぐる巻きにして仕舞っています
ご参考に
書込番号:20922009
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





