PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2022年12月3日 12:01 |
![]() |
24 | 3 | 2022年11月10日 18:45 |
![]() |
42 | 8 | 2022年11月7日 19:56 |
![]() |
45 | 5 | 2022年7月16日 22:06 |
![]() |
28 | 0 | 2022年3月22日 20:01 |
![]() |
18 | 8 | 2022年3月2日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今季の「風早のだるま夕日」は、撮影を初めて22年間を過ぎましたが!、
最悪の季節に成りそうです・・・。
その中でも、お気に入りの絵をここにUP致します。
16点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
自分は超望遠を持っていないので控えめに撮りました。笑。
雲がかかった月も神秘的で好きです。
プレアデス星団とのコラボもしてみました。
使用レンズはタムロンの70−200F2.8
HD55-300です。
11点

HD70Limitedの方が色が良く出ていましたので、こちらも載せてみました。スバルと月のコラボ写真。
今宵はとても楽しかったです。
書込番号:25001042
11点

天王星蝕にチャレンジしましたが、、、
眼球治療日と重なってしまい明るさを避けるために皆既中に何の準備もなしにチャレンジしました。やはり、GPS の装着と十分な準備が必要だったようです。ブレブレです。こんなに移動が速いとは。。
幸運にも皆既の終わりごろに結構明るい流星が見れたことです。。
書込番号:25002923
1点

>晴空のち星空さん
こんばんは。自分は天王星食を全く意識してなかったので、後から見直したらこの写真が一番月に近いものでした。
もし知っていてもこの後、月が雲に完全に隠れてしまったのでどうする事も出きませんでしたけどね。苦笑。
結構月の動きが早いので頻繁に調整が必要でしたね。アップで狙うと尚更ですね。
もしかしたら自分くらいの画角が撮りやすかったかもよ・・・。
書込番号:25003621
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
用事の行き帰りにコスモス畑を撮りました。
RAW撮りの後、Lrで調整してます。
天気も運。時間も運。曜日も運。場所も運。正直、計画的な撮影は出来ない運任せが多いですが、それでも、天気に恵まれ時間に恵まれ、
曜日に恵まれ、場所に恵まれた事に感謝感謝ですね。
後はシャッター押して、出来栄えもPC覗いて一喜一憂。
それでも、それだから写真は面白い。
計画立てて、シャッターチャンスを待つのも運。これ本当にハズレが多くて・・・。汗。
ミラーレス機に負けないコンパクトな一眼レフ機 KP。
まだまだ楽しみますよ。
21点

>武田のおじさんさん
こんばんは/おはようございます。
当方も先週近所のコスモス畑で撮りました。畑はサツマイモや豆類も配布販売しており、コスモス10本百円で自分で摘んで持ち帰りできるシステムです。当然、畑の中に入りたい放題。
どうやら花のピークは過ぎたかのようです。この土日は多分盛況だったでしょう。
これから、深まる秋と言えば紅葉でしょうか。私鉄沿線のHPでは早くも紅葉情報のコーナーが開かれました。
書込番号:24987819
6点

>くらはっさんさん
こんばんは。
コスモスが終われば紅葉ですね。紅葉もロケーションを含めた撮影だと場所を選ぶので大変ですよね。
それに葉っぱの形や色が良いのを撮りたいしね〜。
今年の紅葉はどんなでしょうね。
書込番号:24988840
1点

武田のおじさん ご無沙汰です
今年は急に寒くなったので、コスモスを撮り逃しました
昨年のと6年ほど前かつKS2ですが ペッタンさせてください
書込番号:24990264
4点

>けいごん!さん
こんばんは。今年はちょっと残念でしたね。
いずれのレンズも持っていないので羨ましいです。
とても良い写りしてますね。
書込番号:24990314
1点

>いずれのレンズも持っていないので羨ましいです。
いえいえ、天気・時間・曜日・場所・そしてシャッターチャンス ですよ。
まぁマクロくらいでしょうかね、持ってないとなかなか撮れないことがあるのは
でも マクロはお持ちですよね?
もし未だでしたら、底値になったDFA100旧型 お勧めです。うるさいけど。
後は望遠と(笑)
書込番号:24992302
3点

>けいごん!さん
お早う御座います。
マクロも広角も持ってますが、社外品ですね。FA77の代わりにDA70を持っています。
でも、FA77は使ってみたいです。
書込番号:24992334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

武田のおじさん
おはようございます
DA70を持ってるとFA77は買いにくいですよねぇ・・・
でも、カリッカリ描写のDA70に比べるとFA77は昔ながらの雰囲気もあり、何よりもファインダーをのぞいた時が
くっきりでびっくりした記憶があります。
DA70も持ってたんですが、使わないなぁと手放しながら、FA77を買ってしまいました(笑)
懐に余裕があれば、FA77もどうぞ でしょうか。
DFA100の方が、使いまわせるので FA77の出番は少ないのですが
書込番号:24998320
2点

>けいごん!さん
マクロレンズはタムロンの90ミリマクロを使ってます。お気に入りですね。
DA70は今も殆ど出番が無いので、高価なFA77には手を出しにくい状態です。汗。
でも一度は使ってみたいですね。
書込番号:24999226
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
三脚も一脚もNGなのですが、こういう時に高感度に優れたカメラを持っているのはありがたいですね。
最新のカメラ、レンズでは無いけど、十分に楽しめました。
久しぶりのお出かけ撮影だったので満喫できました。
明治村はざっと30年ぶり。だけどこの日は半端無く暑かったですね。
20点

明治村4年前行ったきりだなあ...
子供の頃(17、8年前)、毎年乾電池で京都市電を動かそうってイベントを抽選でやってて、何回か参加したことがあります。
ノベルティでレール文鎮とか、汽車のパズルとかなかなか豪華なものがもらえたなあ
書込番号:24832397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
いいですね〜。
私も明治村は30年くらい前に行きました。すごく楽しいところですよね。
当時はカメラ趣味はお休み中だったので見て回っただけですが、
今行ったら写真撮りまくりになりそうです(笑)
お写真を拝見してまた行ってみたくなりました。ありがとうございます。
書込番号:24832875
2点


> 最新のカメラ、レンズでは無いけど
KP発売から、もう、5年以上経つんですね。私も、ずっと、KP使い続けています。
ぎゅっと凝縮されたボディ、優れた高感度特性。KPは、ペンタックスのAPS-C機の最高傑作と思います。
固定液晶のK-3 IIIには食指が動かず、もう、KPタイプの新型は望み薄なので、KPが、私の最後のペンタックス機になりそうです。
書込番号:24837224
9点

>Photo研さん
返信ありがとうございます。
私は常時バッテリーグリップを付けた状態で使用してます。
重くなるけど、あのグリップ感は自分には最高です。
私もKPが壊れない限り最後のカメラになりそうです。
楽しみましょう。
書込番号:24837267
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPより前の機種にも搭載されていますが、凄く良い機能で使いやすかったので紹介します。(既に知ってる方が多いかも知れませんが)
PENTAXはレンズ内にモーターが無い物も多く、ボディー側のモーターで駆動しますが、ピントを大きく動かすと音が気になる場合も有ると思います。是非ファインダー内に表示される『合焦マーク』を使ったマニュアルフォーカスを使ってみて下さい。(動きものでは無く、じっくり撮れる被写体が使いやすいです)
電子接点があるKマウントレンズ場合
先ずボタンのカスタマイズでAE-LボタンをAF2のAF作動2に設定。(シャッターボタンでAFが作動せず、AE-LボタンでAFが作動します)
ボディー側のスイッチをMFに切り替える(レンズ側にも切り替えスイッチがある場合はMFに切り替える)
AFモードはAF-Cにして、AFホールドはOFFにします。(動きもので無くても、此方の設定の方がピントが正確に出やすい印象です)
AFエリアはセレクトか中央1点にする(セレクトを選んでも測距点は1点のみです)
後はAE-Lボタンを押しながらフォーカスリングを回し、ファインダー内の『合焦マーク』が点灯したらピントが合ってるのでシャッターを切って下さい。もし『合焦マーク』に合わせてピントが外れた場合は、AF微調整を行なって下さい。
電子接点を持たないレンズの場合
先ずカスタマイズメニューの『絞りリングの使用』を許可にして下さい。
焦点距離を入力
測距点は自動的に中央1点になります。
後は上に書いた電子接点を持っているレンズと同じ様に設定して撮影します。
※1つ注意点はAF微調整をした際は自動的に一律で変わってしまいますので、レンズを変えた際は毎回戻さなくてはなりません。
もし誤った情報が有りましたら、ご指摘ください。
6点

フォーカスエイドはペンタの用語でしたかねえ? どのカメラにもあって良さそうな機能のに、ありませんねえ。測距点がしっかり明確ならばピーキングより優れていると思います。当然1点ですから。
書込番号:22893956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20190729さん
PENTAX以外のカメラは詳しくないのですが、電子接点を持たないレンズでフォーカスエイドを使用できるカメラは少なそうですね。
勿論、純正の電子接点がある物や他社製の接点がある物は、MF時フォーカスエイド機能を使える場合が多そうですが。
>測距点がしっかり明確ならばピーキングより優れていると思います。当然1点ですから。
今回試したレンズはHELIOS-44-2で、マウントアダプターもレンズも電子接点は無い物です。
自分が使用したHELIOS-44-2はそのままフォーカスエイドを使用した場合はズレていたので、AF微調整を最大に調整してなんとか使えました。
あともう少し細かく言いますと、フォーカスリングの回し方にもコツがあって、自分の上記の組み合わせだと無限遠の方から回して合焦マークが点灯した瞬間がジャスピンでした。合焦マークも若干の遊びがあります。
使用するレンズやカメラの組み合わせでは、AF微調整の範囲で収まらないこともあるかも知れないです。
ただ、一度合えば外す確率は少ない感じでした。(絞りを変えても大丈夫でした、等倍チェック時)
HELIOS-44-2のレンズが、合焦マーク時にシャッターを押してジャスピンだった時は感動しました!
書込番号:22894215
2点

追記
説明に書いた、ボタンのカスタマイズでAE-LボタンをAF2のAF作動2に設定は必須では無く好みで大丈夫です。
(シャッター半押しでも合焦マークは点灯します)
書込番号:22897325
0点

フォーカスアシストのことでんな
書込番号:22898182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
『フォーカスアシスト』はピントを合わせる作業を補助する事を指しますので、ファインダー内の合焦マークを使った撮影方法も間違いでは無いと思います。(16倍、拡大表示もそうですね)
ただ、 PENTAXの商品ページにも書かれてますが、、『フォーカスアシスト』はライブビュー撮影時のエッジの強調やエッジ抽出など『ピーキング撮影』を指す場合が多いと思います。ご覧になられてる方が混同してしまわない様、画像を添付しておきます。
合焦マーク、ピーキング撮影、16倍拡大表示、其々に良さが有りシチュエーションや構図、機材などによって使い分けると良いかも知れませんね!(マニュアル操作時)
書込番号:22899686
5点

>★hanachan★さん
オールドレンズで撮影する場合に大いに役に立っております。合焦マークが点灯するのは非常に有り難いですね。
書込番号:22920756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bump1009384さん
良い機能ですよね♪
最新のレンズでオートフォーカスを使った撮影も良いのですが、オールドレンズ独特の滑らかなフォーカスリングを使って、ファインダーを覗きながら撮るのも個人的に好きです!
書込番号:22921628
1点

>★hanachan★さん
PENTAXではフォーカスエイドとはいわず
フォーカスアシストと言うのですよ
書込番号:24628074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





