PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 23 | 2020年6月20日 02:54 |
![]() |
241 | 44 | 2020年6月13日 01:14 |
![]() |
14 | 0 | 2020年5月17日 21:15 |
![]() |
39 | 12 | 2020年5月31日 00:31 |
![]() |
15 | 0 | 2020年2月25日 14:33 |
![]() |
34 | 4 | 2020年2月11日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
自分はポートレートと花撮りスナップ中心で写真活動していますが、コロナ騒ぎで、春からポートレートは一切やっていないのですが、やはりペンタックスにも瞳AFを投入して欲しいです!
D780には先を越されましたが、他社の良い所を学べば気にしません!(笑)
ペンタックスさん、頑張って瞳AF盛り込んで下さい!
書込番号:23474114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

無理を言わないで下さい。
出来るものならとっくにやってます
by ペンタックス
書込番号:23474242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分は瞳AF搭載ボディを使いながら
瞳AFを使った事が有りません
ポートレート撮る時は99%はMFです
フラッシュも99%使います
と言うのは
モデルさんにフラッシュを合図に
ポーズや表情を色々、変えてみて
⇒うん!判った
モデルさんの動きは
全身写真なら深度内に収まる絞りを選択します
AFだとタイミング良くシャッターが切れない事が有るから
MFな訳です
それで偶然撮れてしまった
瞬間の表情を狙いに行きます
書込番号:23474311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-01の後継機が発売されるなら搭載されるかもしれませんね。
書込番号:23474521
3点

もう一眼レフと心中する覚悟でやるしかないペンタックス的には
EVF対応で瞳AFなんて生ぬるい…
D6の瞳AFをとことん進化させて
OVFで画面全域に測距点をちりばめた瞳AFくらいやらんと♪
書込番号:23474612
5点

ぉ金ありません(´・ω・`)b
by ペンタックス
書込番号:23474620
1点

ツベコヘ言うてるオッサンが、ピン甘の原因を白状したな。まあ趣味で撮ってるぶんには好きにしたらええけどな
書込番号:23474722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファインダー交換でOVFとEVFを変えられたら面白い(^O^)
書込番号:23475697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ペンタックスならではの機能を更に盛り込んで欲しいですね♪
あくまでも、リコーペンタックスファンの独り言♪(笑)
書込番号:23476060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
自分は少人数囲い撮影会が多いですので、今後、個撮もチャレンジして見ます♪
書込番号:23476065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
写真ファンで有ると共に、カメラ機ファンでも有る自分は、メーカー横並び機能では面白く無いので、ペンタックスさんにもワクワクさせて欲しいです。
...の割には、GRU→GRVへはまだ移行していませんが。
※ペンタックスに関係ない話スイマセン。
書込番号:23476076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
7〜8月に購入予定のR5キャンセルして、ソレ予約致します♪
書込番号:23476078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
小市民の味方、無金利ローンが有りますよ♪
自分は大昔に買ったK18のキヘイNCとブレスレットを売りましたけど♪(笑)
書込番号:23476081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
ピン甘っ!頭痛いです♪(笑)
瞳AF有難うー♪(笑)
書込番号:23476087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
カメラ機ファンの自分としては有りかも知れませんが、高くなりそう♪(笑)
書込番号:23476089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺこにょにょさん
ソレがカメラ機ファンの自分には後回しメーカーになって居る原因でも有ります。
でも、今後ミラーレスが今後出れば、間違いなく買うでしょうね。
※タクマー単焦点やマクロ、Kマウントレンズで、たまにα7RVゆる撮りスナップしてます。
書込番号:23476105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFで瞳AF搭載(精度は知らん…とりあえず載せたよ)というレベルなら
あり得るかも(笑)
現在の多点動態AFも使えるようで使えないし(笑)
あ、因みに私はペッタックスユーザーで
今はKPメインです(笑)
書込番号:23476400
2点

>OVFで瞳AF搭載(精度は知らん…とりあえず載せたよ)というレベルなら
あり得るかも(笑)
PENTAXなら精度はよいけど動体には実質対応できません
てレベルじゃないかな?
僕にはそれで無問題だけども(*´ω`*)
書込番号:23476912
1点

ペンタキシアンなら瞳AFなんぞなくても良い写真が撮れるはずじゃ!
by ペンタックス
書込番号:23478042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずニコキャノともミラーレスに軸足を移したいじょう
両社の一眼レフの大きな進化は望み薄
ここはペンタックスに期待してみよう(笑)
書込番号:23478472
1点

>OVFで画面全域に測距点をちりばめた瞳AFくらいやらんと♪
K−1にはペンタプリズムの下に透過型液晶があるんだけど、これに位相差画素みたいなのを組み込んで、光学ファインダーでも画面全体に測距点を設ける、なんて無理かな?
光学ファインダーが暗くなるかもしんないけど。
書込番号:23479780
0点

OVFのAFポイントでAFが合わせられないなら、
瞳AFに頼っても合わせられないよ。
頼ると便利は違うからね。
書込番号:23479815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yu_chanさん
僕も以前からそれをやるべきと主張してます(笑)
いまだとハーフミラーとサブミラーでの組み合わせでAFセンサーに光を当てるから
全域に測距点を配置できないし、1/3程度の光でAFさせるしかないけども
フォーカシングスクリーンの位置にAFセンサーがあるなら
全域に測距点を配置できるし、レンズからの光を全部直接当てられる
AF精度的にもかなり有利なんじゃないかなとね
メカニカルな機構が要らんから丈夫だし
ファインダーもハーフミラーが無いのでむしろ明るくなると思う
一石4鳥?(笑)
まあニコンで言うRGBセンサーには光を分離させないとだめだけども…
瞳認識させるために
書込番号:23479895
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ヒメボタルの旬は先週までしたが
手元のKPでのホタル撮影は今年が最後かも・・・ということで撮ってきました。
さすがに数は少なかったです。
さて、K3U後継のスペックはどうなるのでしょうかね。
今の時代、背面モニターが固定っぽいのはう〜んという感じですが
KP並みの高感度耐性でK3同等の高速連写機になるのか?とか
AFユニットはさすがに新型搭載なのか?とか
ペンタ機ユーザーとしては楽しみですね♪
高感度耐性次第ですが
来年はK3U後継でホタル撮影できたら良いなと♪♪
KPは3年前発売ですが
総合的には現在の他社同クラス(中級クラス)最新機と比べても
遜色ないというかまだ一歩先を行ってる静止画機だと思ってるので
K3U後継の高感度耐性次第ではK3U後継ではなくKPをもう一台買い足すかもしれない(オイ
因みにですが
今年頭くらいからこの自由雲台を使ってますが
価格の割に全体の精度が高く
固定ダイヤル締めても構図のズレがほとんどなく中型機ユーザーにはおススメです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZCJ6KM4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
自由雲台ながら着脱可能ハンドル付いてるのもgoodです♪
29点

>syuziicoさん
先週は最盛期でもっと光り踊ってたのですが
昨夜は旬が過ぎてました(笑)
書込番号:23442366
3点

蛍…憧れます(^O^)
書込番号:23443694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
素晴らしいです!
星降る夜のようです。
ホタルを線でとらえる人がいますが、
流したら奇麗とは思えません。
書込番号:23443743
3点

> ホタルを線でとらえる人がいますが、
> 流したら奇麗とは思えません。
同意 ( ^ー゜)b
無数の不規則な光跡でホタルを表現するのも認めない訳ではありませんが
個人的には点光源て表現する方が好みですねぇ
そのためには高感度画質の優秀さが求められることになり、その点 KP での撮影はピッタリですよね ( ^ ^ )
書込番号:23444056
2点

線で豪快に飛んでる風に写るのはゲンジボタルですね。
体が大きいので発光も強いです。
アップした写真の所から徒歩で3分ほど下れば
ゲンジボタルも撮れるのですが
私はヒメボタルの繊細で優雅な瞬きが好きなのでこっちでしか撮りません(笑)
高感度オバケのKPはホタル撮影にはもってこいですね♪
書込番号:23444332
4点

>ホタルを線でとらえる人がいますが、
流したら奇麗とは思えません。
それは狙ってる訳では無く、ゲンジボタルだと点で撮りにくいからです。
止まってる所を撮れば点に写りますが、絵的に非常に地味です。
また、滝、渓流、日周運動等動きの有るものとの相性は線で捉えた方が良い場合も有ります。
書込番号:23444418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアー・フィッシュさん こんにちは
>ホタルを線でとらえる人がいますが、流したら奇麗とは思えません。
ゲンジボタルとヒメボタルとでは 点滅の仕方が違い 点で撮るのでしたら ヒメボタルの方が合っていると思いますし ゲンジボタルで点で撮るのは 難しいです。
書込番号:23444444
6点


>人のやらないことをやらないといけません。
いや…そのように決めつけなくても……。
撮れる条件や環境は人それぞれなので
出来る範囲で楽しんだら良いと思います。
書込番号:23446391
9点

>isoworldさん
鼻息荒く登場も、かなり気持ち悪い合成・・・・
書込番号:23446405
10点

エアー・フィッシュさん
> かなり気持ち悪い合成・・・・
合成ではありませんよ。撮ったままです。
書込番号:23446544
6点

>isoworldさん
じゃ、ただ気持ち悪いだけですわ。
書込番号:23446717 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>isoworldさん
>人のやらないことをやらないといけません。
どうして?・・・・理由が知りたい。
オイラは、人と同じように撮って、人と違う写真になる方が好きだな。 そんで、「人のやらないこと」って、単にテクニック自慢だと思う。
違うかな?
書込番号:23446971
6点

>しぼりたてメロンさん
素晴らしいです、美しい( ´ー`)
お薦め雲台の情報も頂きました
ハンドル付きは便利そう、安いし
>暇な人ですよさん
言う通り、スレ主さんはマトモな機材運用と
組み合わせ周辺機器の実用例出されてるだけ
近頃珍しい有意義な情報だと思いますし
手の内明かさない技術自慢は、此処では必要無い
書込番号:23446986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しぼりたてメロンさん
こんばんは。
もう蛍の季節なのですね。
ヒメボタルって実は見たことがないのです。とっても綺麗です。
蛍をイメージする時ってやはり淡い点光源を誰でも想像すると思うんですよね。
ところがメジャーなゲンジやヘイケ蛍は頻繁に飛び回るのでどうしても光る線でしか表現できませんでした。
いつか実際に見てみたいものです。
いろいろな写真サイトに行けばヒメボタルの作例は見られるのですが、どうなんでしょう
実際に見えるイメージって今回あげていただいた画像が一番近いように想像しています。
ありがとうございました。
書込番号:23447464
5点

風 丸さん:
> ヒメボタルって実は見たことがないのです。とっても綺麗です。
ヒメボタルは金ボタルと呼ぶ地方があるくらい、黄色というより金色に光って飛びます。光る時間が短くピカッ、ピカッと光っている感じなので、それが乱舞している様は幻想的ではあります。
ただ、光量がゲンジボタルやヘイケボタルよりも弱いので、どうしてもISO感度を高めにしたり、明るいレンズを使って撮ることになります。
ゲンジボタルもヘイケボタルも水辺に生息していますけれど、ヒメボタルは(木立があるような)湿った茂みの中にいます(なのでイノシシが出る地域もあります)。条件がよければ、ヒメボタルが飛ぶ中でゲンジボタルも飛んでいる場所があったりします。
> ところがメジャーなゲンジやヘイケ蛍は頻繁に飛び回るのでどうしても光る線でしか表現できませんでした。
ゲンジボタルが飛び交う中でレンズを真北に向け、星の日周運動を入れて撮るのが粋です。でも、どうしても梅雨空の下では快晴の夜がなかなか来ないのが悩ましいところです(なので私の場合は1回しか撮るチャンスがありませんでした)。
人によっては「光るきのこ」とコラボで撮ったりしています。
書込番号:23447598
5点

>風 丸さん
ヒメボタルの光は非常に繊細なので
30秒露光での1枚写真はこんなもんです。
これでも70枚中、良く写ってる写真を抜き出してみましたが(笑)
>isoworldさん
自分の技量を自慢したい気持ちは分かりますが
ここはペンタKP板でキヤノン機は全く関係ありません・・・。
キヤノン機での写真を元に技量自慢ならキヤノン板でしてください。
書込番号:23450481
7点

isoworldさん
写真見ましたが もしかして 蛍撮影ではNGのストロボ使用し それもマルチ発光していませんか?
書込番号:23450491
4点

スレ主さんからご指摘がありましたので、コメントしておきます。
それは、ゲンジボタルは流して撮るしかないとか、点で撮りにくい、という話が出ていたから、そうとは限らないという説明をするものでした。「ゲンジボタルでも点で撮れます」と、いちばん最初に書いたのは、そのためです。
でも、言葉だけでは説得力がありませんので、写真を見せれば一目瞭然でしょ、というわけで証拠写真を貼っております。ゲンジボタルは点で撮れない、ということを否定するものです。思い込みを排除するための書き込みでした。
なお、ロータリーシャッターを使って撮ると、ゲンジボタルが飛んでいる様子は線にならず点々になって写ります。この写真も出そうかと思ったのですが、止めました。
ただ、どんな撮影機材を使い、どのような方法で撮ったのかは撮影のノウハウに関わることであり、残念ながら明らかにはできません(ストロボではありません) orz
書込番号:23450578
2点

>ただ、どんな撮影機材を使い、どのような方法で撮ったのかは撮影のノウハウに関わることであり、残念ながら明らかにはできません
この価格ドットコムで詳細を明かせないなら
最初から投稿するなよ!ってことですし
だったらこのサイトで活動するなよ!ってだけですね。
この価格ドットコムはいろいろな情報をあけっぴろげに共有するのが第一だと思うのです。
この価格ドットコムは個人ブログとかの技量自慢の場ではないですから・・・
貴方がアップしたホタル写真、、
フラッシュ焚かないと撮れないように思うのですがどうなんでしょ?
フラッシュ無しで撮れたとしたら月明かりがかなり明るかったのでしょうか??
ゲンジボタルやヒメボタル撮るときは基本携帯電話画面の光すらNGなんですけど・・・。
書込番号:23450636
9点

因みに私はこのホタル発生地域には毎年通ってるので
モラルや蛍の特性を知ったうえで撮影しています・・。
書込番号:23450657
5点

>isoworldさん
昆虫の生態を示す興味深いお写真だと思いました。ホタルが横に飛んでいるようなのも面白いですね。
撮影方法をあかせない、ということですが、それではネイチャー写真としては価値が半減なので、残念です。
撮影条件がわからなければ例えば論文に使えないですから。
たぶんストロボでない光源をスリットなどを使って高速で点滅しているのだと思いますが、その周期がわからないと羽根の動きとかもわからないことになるので。
書込番号:23451558
4点

>しぼりたてメロンさん
「一枚はしょぼい」とおっしゃられますが、私は、こちらの方が情緒があって好きです。
合成したホタルの写真、あまりに巷に氾濫し過ぎて、少々、食傷気味です。
書込番号:23454777
3点


rokumokuhanさん
>たぶんストロボでない光源をスリットなどを使って高速で点滅しているのだと思いますが
自分もそれは考えましたが 写真をよく見ると 止まっているのは蛍の方で 蛍の光自体は流れていますので スリットではこの光の線が切れてしまうので ストロボでなくても 光の点滅を蛍に当てて止めているように見えます。
書込番号:23457898
4点

>もとラボマン 2さん
そうですね、光源を点滅させる方法として回転するスリット板のようなものを思い浮かべました。シャッター替わりではなく。
高速で点滅させる方法であれば何でも良いと思いますが、ホタルの像はしっかり止まっているので、電気的にピカピカさせる方法ではもっと残像がでそうかなと。わかりませんが。
それよりホタルの後ろ羽根がほぼ同じ向きで写っているので、羽ばたいていないのか、まさか羽ばたきと同じ周期で点滅しているのか、それを知りたいところです。
書込番号:23457945
3点

>しぼりたてメロンさん
多分、LED光源だと思います。
LEDだと理論上、発光が電源のオンオフと同じでタイミングになります。
>isoworldさん
まあ、なんの光源にしても、一般の蛍が見れるところではNG行為のため、そもそも撮ることができない撮り方ですねぇ。(やったら、即出禁!!)
人と違う撮り方について、私は賛成派ですが最低限守るルール(ローカル含む)やお作法を無視したものは、そまそも論外だと思います。
作例を出すにしても、その掲示板など場所に合う合わないがあると考えた方が良いのではないでしょうか。今回のは、写真と共につけるコメントや本文も最低限の説明が不十分、尚且つあまりよろしくないと思うので、反論が多いと思います。
書込番号:23458632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも自然の蛍に人工光を直接当てての撮影自体が駄目ですからね。
撮影方法を明かせない、と言われたのは
これを自覚しての事でしょうかね……
許可を得ての学術的撮影なら問題無いのでしょうが
ここにアップするという事は素人が無許可で勝手にやってる…と想像してしまいますね
書込番号:23459023
5点

>rokumokuhanさん
>ぺんたっくまさん
>しぼりたてメロンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20958452/
↑
このスレに、こう書いてあります。
kiss X7、18-55mm 6/3 20:19 LED閃光時間:1/1600秒 LED閃光頻度:40Hz LED:72W
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20935344/
↑
このスレにこう書いてあります。
以前からLEDリング照明装置は何セットも作ってありまして、それをフラッシュさせる制御回路もあります。この写真はその組み合わせで撮っていまして、LEDは3W×24灯(72W)を使い、制御回路はここに貼った写真の例では閃光時間を1/1,600秒、閃光頻度(繰返し周期)は40Hzに設定しました。
これを読むと機材自慢ですね。
なお、オイラは、誰もいないところでは、光を当てることについては寛容です。オイラも背景を映り込ませるために光を当てることがあります。
ただ、今はライトがLEDなので、光が強すぎてティッシュペーパーを数枚当て光を弱めています。
書込番号:23459075
3点

蛍が夜光る理由は繁殖の為と言われてるので
その環境を守るためにも
やはり最低限マナーは守りたいと思います。周りに人が居なくても…
毎年通ってるヒメボタルの光は非常に繊細で
か細いので余計にそう思います。
蛍撮影する時は
カメラの発光部はマステで塞いでます。
書込番号:23459150
3点

>しぼりたてメロンさん
そうですね。
別に学術でもなんでも理由を書けば良いのに、その理由が書けないのでは、疑われても掲示板みたいな所では仕方がないですね。
>暇な人ですよさん
あら、違うところでは書いてるんですか、何で此処では隠したのか?
ちなみに、LEDを従来のフラッシュ(スピードライト)みたいに使えないかっていう記事が、過去のトランジスタ技術(通称 トラ技)に、製作した回路図と写真が載ってました。(確かに、二ヶ月にわたってたかな??)
使ってるのは、その回路か発展型かな?
書込番号:23459306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

闇夜に飛ぶホタルを(流さずに)撮るのには、解決しないといけない課題が幾つもあります。
いちばんの難題は、ホタルはほとんど真っ黒なので、闇夜では「ホタルの光」以外は何も見えず、どうやって飛んでいる状態のホタルを画面に収め、ピントを合焦させるかです(しかもマクロに近い状態で)。それが出来るためには、明るい昼間に飛んでいるチョウやトンボをマクロ撮影できるようになる必要があります(それには特殊な撮影機材を使います)。
私が明かせないと言ったのはここで、これがいちばん肝心です。あの写真は以前にも何度か貼っており、撮影条件については簡単に説明ずみです。
ホタルと光には、いつになっても誤解をしている人が多くいます。これについては何年か前にもずいぶんと説明し、話は終わっていると思っていたのですが、やっぱりまた同じことをブリかえすようですね。
ホタルが夜に飛ぶ(光って飛んでいるのはほとんどオス)のは子孫を残すためで、メスは草むらに止まって光り、オスを誘います。でも、ホタルは飛ぶのが下手でフワフワとしか飛べませんから、昼間に活動すると天敵に見つけられてたちまち捕食されてしまいます。それで暗い中でなるべく天敵に見つからないように飛ぶわけです(でも、闇夜でも飛ぶコウモリには捉えられるようです)。
街灯り・街灯・満月などで夜でも明るいとホタルは飛ぶことをせず、オス・メスの逢瀬の機会がなくなって生態に大きな影響を受けます。なので、ずっと明るくしていたのではダメなんです。
一時的に明るくすると、そのときはホタルは光るのをやめますが、それだけのことです。実際、ホタルの観察会に行くと、観察指導員が子供たちのためにホタルを懐中電灯で照らして説明しています。
ホタルが乱舞している場所で光を出すと、怒るのは周りにいるカメラマンです。なので、そういう場所では暗くしていないとね。私がゲンジボタルを撮影している場所では周りに誰もいません。
思い込み・常識・困難に捕われて、その壁を打ち破らないと、新しい世界は切り拓けません。「人のやらないことをやらないといけません」と言ったのは、そういう意味なんです。
書込番号:23459309
4点

>isoworldさん
後出しジャンケンですか…┐(´д`)┌ヤレヤレ
まあ、ここはペンタ機板なので
そもそもキヤノン機で撮影した写真をアップして
スキル自慢してる時点で的外れな事やってるのですけどね…自覚ない??┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23461240
8点

>isoworldさん
> ホタルと光には、いつになっても誤解をしている人が多くいます。これについては何年か前にもずいぶんと説明し、話は終わっていると思っていたのですが、やっぱりまた同じことをブリかえすようですね。
興味があるので、そのスレのアドレスを教えてください。
書込番号:23461840
4点

暇な人ですよさん:
すみません。先のレスを書くために同じことを書くのが面倒なので、以前に何度か議論があったスレを探してみたのですが、すぐには見つかりませんでした。
たしか4〜5年くらい前のことで、どのスレであったかも記憶がないんです。
でも、要点は先のレスで書いたとおりです。どうしてもなら、右上のクチコミ掲示板検索でホタルや光をキーワードにして検索してみてください。たくさん出て来るので、探し当てるのが大変かも知れませんが。
書込番号:23461867
0点


このスレは、ホタルに光を当てることは批判的ですね。
しかし、isoworldさんの書き込んだスレで、ホタルに光を当てたことを話題にしたものは、これしか見つからなかった。
書込番号:23462805
4点

連投で申し訳ありません。
富士フイルムのサイトにおいて、「ご注意ください(撮影マナー) 」で、光を当てるのはNGといっていますね。
↓
https://fujifilm.jp/support/information/hotaru/
isoworldさんがいうスレに、ますます興味があります。
もしかして、この話は実際にはなかったのでは?
↓
「ホタルと光には、いつになっても誤解をしている人が多くいます。これについては何年か前にもずいぶんと説明し、話は終わっていると思っていたのですが、やっぱりまた同じことをブリかえすようですね。」
書込番号:23462873
4点

夜光ってる蛍に照明当てての撮影は基本的に駄目です。
撮影しなくてもスマホライトとかの人工光当てるのも駄目です。
生態系を守るための最低限のマナーです。
それを守れないなら蛍撮影というか蛍発生地には来るな!ってだけですね。
書込番号:23463325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>isoworldさん
当初から話が噛み合わないと思ったら
そもそも貴方はその自然環境を守りたいという気持ちがなく
自分が撮りたい写真を撮れたら後は知らん…というスタンスなのかな?
誰もいないから何でもしていい…的な考えは
自然を出来るだけ守りたい自分からしたら迷惑な奴です……。
書込番号:23463365
4点

>isoworldさん
>暇な人ですよさん
なるほど、LEDだとこんな切れのある発光が可能なんですね。勉強になりました。
ホタルの羽ばたきが思った以上にゆるいものだというのもわかりました。
>しぼりたてメロンさん
スレ汚し、失礼しました。
もともと「ヒメボタルはピカピカ光るから点で写しやすいけどゲンジボタルはゆっくり光るから点では写しにくいよね」という話だと思うので、isoworldさんの写真は最初からズレてたんだと思いますが、個人的には面白いことがわかったので良かったと。
あとは、各人常識的を逸脱しない範囲で撮影を楽しめればよいと思います。いろんな意味で密を避ければいいのかな。
書込番号:23463420
1点

>isoworldさん
面倒でも、このスレッドに書き込むのは初めてですから、それなりに書かないと分かってはもらえませんよ。
他人の書き込みなら簡単ではないですが、別に自分の書いた文章からなら、コピーなりで簡単に引用できると思います。
あと、ペンタックスの口コミなので写真の説明の所に一言「機種違いですが」等の断り文は、ルールとして最低限必要です。
リンク先 画像・動画投稿のルール(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007)
そうそう、ホタル観賞会で説明の人が蛍に光を当てるのは説明のために、必要最小限の光と下向きにしてなるべく他に被害が及ばないようにしてませんでしたか?
さすがに、貴殿の写真の向きに光を当てるのは、影響が大きくなる可能性があるので、あまり推奨できませんよね。
また、この写真の時はあなた一人かもしれませんが、カメラで撮りたいと思う人が皆で同じことをやったらどうなると思いますか?
個人が思い思いでやりだしたら、それこそ収拾がつかなくなることが容易に想像できると思います。
そのための、場所のルール・マナー等があります。
撮る方法があるからと何も注意しなく、ただその行為を勧めるだけってのは、あまりよろしくないと思うのですが如何でしょうか。
>しぼりたてメロンさん
>暇な人ですよさん
まあ、論点というかそもそも、何を見たいかが違うので、話が食い違ってますね。
このスレッドを見に来てる多数派は、ホタルの出す光を主体に見たい。
かたや撮り方云々の人は、ホタルを主体にしつつ、光ってる所も入れたい。
どちらもが、撮る本人は正しいのでしょうが、見ている人は?
ここに限って言えば、蛍自身ではなく、ホタルの出す光を見たいのではないでしょうか。
蛍撮影に、フラッシュやペンライト等の人工の光を当てることについて、色々ネット限定ですが検索すると賛否両論出てきますね。
比率で行けば、人工の光を当てるのはよくないという意見が多いように私は感じました。
また、近年流行りの街灯をLED化してることについて、ホタルに限らず動植物に害があるとの論文もあるようです。
こうなるといくら短時間とはいえ、人工の光はやはり大なり小なり影響があると考え、写真を撮らしてもらってる私達は行動した方がいいのでしょうね。
昔といっても、30年くらい前の田舎の田んぼなど、水辺周辺では沢山のホタルが乱舞してました。
しかし、10年前くらいには、同じ場所でもそのほとんどはホタル達を見かけることが無くなりました。
やはり、人間の生活が色々悪さをしているのは確実なんでしょうね。
最後に、検索していてここのはというHPのアドレスを参考までに貼っておきます。
これが、絶対正しいかどうかは分かりませんが、納得させられるところもあったので一読してみたらどうでしょうか。
東京にそだつホタル(http://www.tokyo-hotaru.com/index.html)
>rokumokuhanさん
正しい正しくないは別として、興味は大変いいことだと思います。
私もこのスレッドを見るまで、LEDをフラッシュとして使おうという雑誌記事の存在を忘れてました。
書込番号:23464950
1点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ああ" 浮気"しそう!後継APS-C機が今夏〜秋出る予定ですが、最近突如「GR V」と「SIGMA quattro dp3」に惹きつけられ浮気しそうです。DA、★レンズ資産から大人しく待てばいいのですが、この3択、私はISO800までのSIGMAなんですが、変態でしょうか?
書込番号:23397282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここの住人は皆変態だという
偏見を持っておりますワラ
書込番号:23397387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変態認定です。
わっし、Pentax K-50 + smc 18-55mm AL WR、580ショット美品 17kをどうしようか迷って、
売れてしまったあとに後悔して泣いている変態です。
書込番号:23397549
4点

『変態』 と言っても 文言の意味的に二つあるように思いますな (´・ω・`)
よく使われてる意味は 物事に異常に固執するということ?
そしてもうひとつは、まったく違う形態、能力に劇的に進化すること♪
たとえばオタマジャクシがカエルに形態進化するように
スレ主さまご自身が 変態 かな? と思われるなら それを押し通せばよろしいんですよ
過去の自分にない写真を量産できるようになれば それはご自分にとっても嬉しい 変態 ではないでしょうか ( ^ー゜)b
・・・・・てか? スレ意に沿わないトンチンカンなレスですね (笑)
書込番号:23397793
1点

変態…誰か呼びました?
書込番号:23397929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん有難うございます。stay home は変態に擬態中ですよね。Pentaの皆様はどんなにFujiが囁いても、Sonyがおいでおいでしてもたなびかない強者。ですが、youtubeでsigmaのヤツがα-7rを凌駕する画を出しやがったから落ち着かねぇ(別に江戸っ子じゃないです)。小生、デザインや携帯性、AF、バッテリーのモチなんぞ関係ない。ただその場の"空気感 "を求めてますものの、他の方々のような高額な一眼は買えませんし、ましてやマウント替えなんか…
書込番号:23398408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kussameさん
私はペンタ使いですが、既にシグマに浮気してます。
もう、休憩終わるので、お家に帰ってからね。
書込番号:23399152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kussameさん
こんばんは。私は今PENTAX KPを所有して風景やマクロ撮影を好み、たまに運動会やらライブ、
講演会などを依頼されているようなアマチュアおじさんです。
クワトロは所有してませんが、シグマのフォビオンセンサーの虜になっている一人です。
フォビオンは自然な臨場感のある撮影から、ドラマチックなものまで幅広い表現力を持った変態カメラです。笑。
結構、PENTAX好きな変態は、やっぱり変態を好むらしく、なんとも扱いにくい面倒なフォビオンにも魅力を感じる人が多いようで・・・。
PENTAXを好む人は面倒を面倒と思わ無いスローライフの方々なので、シグマの面倒臭さにも付いて行けると思います。
お試しあれ。笑。
もちろん、KPで撮った景色や写真も大好きですよ。でもね、
シグマは特別なんですよ。ベイヤー機でこの質感は出せ無いでしょう。
どうぞ浮気してください。シグマのフォビオンだけは許してあげます。笑。
書込番号:23399880
8点

武田のおじさん 様
遅くなりました。ありがとうございます。変態「論」に付き合って頂き恐縮です。やっぱりな、と嬉しさいっぱいです。載せて頂いたお写真も素晴らしい!ここのサイトでいつも思うのは、各機種のレビューの「薀蓄」と添付画像集の「質」が違うため、あまり参考にならない事です。その点、武田のおじさん様の画像は" その気"にさせるに十分です。GRVの人気が高まるにつけquattroにたなびく私はやはり変態ですね。
書込番号:23401710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
フォビオンセンサー、出た時から気になって使ってみたいと思っているんですが、なかなか手が出ません(´;ω;`)
拡大して見るのではなくて、全体を眺めるれる大きさで見ると、フォビオンセンサーの良さが分かりますね。
こうなると、フォビオンセンサーを買ってきて造った、ペンタックスのカメラ本体を出して欲しいです。
そして、ペンタレンズを使って撮ってみたいなぁ。
書込番号:23419539
1点

>ぺんたっくまさん
こんばんは。
本当にそうですよね?。ペンタにフォビオンなんてゾクゾクしますね?。
最近はKPではお花ばかりだったので、今年の写真ですが、風景を載せますね。
楽しみましょう。
書込番号:23423023
3点

>武田のおじさんさん
フォビオン、良いですねぇ。
これが、ペンタックスから出たらと妄想すると、ゾクゾクを通り越しそうでたまりませんね。
まあ、まだフォビオンが出始めの頃に、ペンタックスの人にフォビオンセンサーを採用しないのと聞いたことはありますが、何かしらの理由で採用は難しい感じの回答でしたから、妄想の粋を出ないんですよねぇ。
でも、出してほしいなぁ。
書込番号:23437237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
まだ、建設中のスポットですが、多くの人が足を止めて撮影してました。
異国情緒タップリで完成が楽しみですね。って、今度何時行けるか分かりませんが・・・。
コロナの影響か、人は少なめでしたね。おかげで待ち時間が10分から20分くらいで楽でした。笑。
やっぱり、感覚、90%の方々がマスクをしてましたね。
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
みなさんこんにちは。
この場を借りて宣伝をば・・・。
三重県いなべ市阿下喜町で、今年も盛大に町をあげててのお雛祭りが開催されます。
迫力満点の12段飾りや、歴史あるもの、美人のお雛さんなど盛り沢山。
お時間のある方は是非どうぞ。民家の軒先にもそのご家庭が大切にしてきたご先祖様から引き継いだ
お雛様が飾っております。
桐林館(国登録有形文化財)では写真展も開催されます。喫茶店もあるよ。
(何気なく宣伝)
20点

こういうスレは大歓迎!
書込番号:23217679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
ありがとうございます。(^^)/
ユニークなものから伝統的なものまで見ていて楽しいです。
写真の被写体として面白いと思います。
期間限定ですが、これらのモデルさんは撮影料タダですし、逃げません。笑。
ほんと、時代や作家によってお雛様の顔つきが違うので面白いですね。
写真のお雛様は私好みの美人雛です。汗。
書込番号:23218159
4点

今年は梅の開花も早いです。20日には見頃ですかね。橋を渡って一走りで淡路島です、我が家からは1時間ほど。
淡路島の南あわじ市にある馬回りという地区に村上邸の枝垂れ梅がきれいなんです。
個人宅ですが庭を開放してくれて見学できます。
建屋内ではひな人形の展示もしてくれてます。「にくてん「」という薄いお好み焼きの販売もありました
地区をあげてのお祭りではないが立派なものです。
書込番号:23221939
4点

>神戸みなとさん
こんばんは。
愛知県の半田市でも結構大きな催しがあるようです。
けっこうあちこちであるのでしょうね。
男の子の節句は祭日だけど、だんだんと大きな鯉のぼりも見なくなってきてるし
寂しい限り。
これも地方限定になっていくのでしょうかね?
書込番号:23222994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





