PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2020年2月10日 10:53 |
![]() |
25 | 3 | 2019年12月26日 11:52 |
![]() |
113 | 39 | 2019年12月31日 13:47 |
![]() |
47 | 4 | 2019年10月11日 06:36 |
![]() |
74 | 8 | 2019年10月20日 23:30 |
![]() |
168 | 46 | 2019年10月3日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K5とタムロンA001で、子供のバレーボールを撮影してきましたが、最近K5の調子が悪くなってきたので、KPを購入しました。
思い切ってAFの早いメーカーに乗り換えようと思ったのですが、予算に余裕が無くて断念し、KPの購入に至りました。
AFにAF.AやAFエリアにセレクトエリア拡大など、今までなかった機能があるみたいなので、いろいろ試してみたいです。
AFの速度がいまいちなので、なかなかピントが合わず歩留まりが悪いですが、良い方向に行けるかもしれないと来週の試合が楽しみです。いろいろ頑張ってみます。
19点

AFの速度がいまいちなので、なかなかピントが合わず歩留まりが悪いですが
⇒自分もA001を使ってます。
ISO 10000も行く様な
暗所ではAFは遅く AFは行ったり来たりで
迷いぱなし
それではシャッターチャンスは逃すし
電池が勿体ないので
MFで撮ってます
AFが出た頃
各カメラ雑誌で
『本当にAFでピントが合いますか?』
と言う特集が組まれものでした。
AFは常時万能では無いのです。
レンズ交換式カメラで
AF専用機が出たら
売れないと思います。
書込番号:23206411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFですかぁ、まだ動体で試したことはありません。
確かに試してみる価値はあるかもしれません。自信はないですが。。
書込番号:23206462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラーム機能でさん
KPご購入おめでとうございます!
KPは持っていませんが、K-3UとA001を使ってます。
A001で動体を撮ることはほとんどないのですが、以前プロのハンドボールを撮りに行った時は全然追いつかなくて、ほぼ置きピン状態でした苦笑
KPなら高感度耐性が高いので、暗いけどAFの速い55-300PLMなどはいかがでしょうか?
K-3UはISO1600くらいからノイズが酷くて3200は使い物にならないので、屋内での使用を諦めていますが。
>思い切ってAFの早いメーカーに乗り換えようと思ったのですが、
この気持ちはよーく分かります。
ただ、私も予算厳しいのと、なぜかPENTAXから離れられないので、未だに使ってます。
書込番号:23206470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます😊
ご紹介いただいた、55-300PLですが、そんなに飛び抜けて高くないみたいですね。
候補の中に入れても良いですね。しばらくいろいろ試してみてから、検討したいと思います。
書込番号:23206569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アラーム機能でさん
おはようございます。
私もKP購入時
55-300PLM悩みました。
AFは間違いなく
ペンタックスレフ機最速ですね。
ちなみに1月末から
KPの価格が跳ね上がってますが
大丈夫でしたか?
1月頭は8万弱→現在10万弱
衝撃です。
書込番号:23206873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(Calamity)さん
おはようございます。
価格ですが、店頭で購入したのですが、いろいろ当たって一番安いお店で買いました。
どこも10万越えだったのですが、1件だけ84,810円と安かったのでそこで購入しました。
K5の下取りが6000円あったので、実質7万円台での購入となりました。
今週末の試合での使用するのが楽しみです。
もちろん、試合自体も楽しみですよ。勝ち上がってもらわないと困りますので(笑)
書込番号:23206949
4点

k5からK-S2に変えたものですがAFがノンビリなのは変わりませんがk5とK-S2を比べても迷いはかなり無くなったかとおもいますが。
特に薄暗い所だとk5は迷って合わない事も多かったですがK-S2は迷わずにピタリと合うことも多いです。
KPならK-S2と比べてもAFも進化しているはず?
ですが?
多分ご指摘のようにレンズによる違いもあるのでしょう。
書込番号:23207599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
確かに、K5ではAF迷子になるときが多かったですね。
おっしゃるように、AFの進化を期待していたので、実際に良くなったという話をお聞きして少し安心しました。
実際には体育館の照明等にもよると思いますし、どうなるか分かりませんが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:23207616
0点

タイムリーな話題ですので便乗質問させていただきます。
私もkー5を持っていて、そろそろ買い替え検討中です。
レンズ資産があるので、他メーカーで1から揃えるのも躊躇してます。
k-5と比べてKPの使い心地は如何ですか?
書込番号:23209069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロドボルトさん
実は購入してから実際の撮影には使用していないので、撮影時の使用感とかは分かりません。すみません。
ただ、触った感じですが、操作系(メニューとか、ボタンとか)は、説明書を見ずにある程度いじることができましたので、K5を使用されているのであれば、違和感なく操作できるのではないでしょうか。
また、私の感覚になってしまうので、根拠も何もないのですが、持った感じは、グリップの形のせいか少し小さく軽いと感じました。
あと、ファインダーも見やすくなった気がします(笑)。
なんせ、K5がすでに手元にないので、あくまでも残っている感覚との比較ですので、参考にならないかもしれませんね。
こんなことしかお伝え出来ずに申し訳ない。
書込番号:23209185
3点

>アラーム機能でさん
いえいえ。
ありがとうございます。
私はお店でさわって悩んでばっかりですから。
書込番号:23210590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アラーム機能でさん
私は荷物になるのが一番嫌いは人なので今ではほとんどミラーレスか高級コンデジに移行していますがペンタだけは手放せないですね。風景が殆どなのでAFついては殆ど不満はないのですし特にペンタの出す写真の色合いが好きというのが離れられない理由です。
せっかくミラーレス,高級コンデジに移行したのに重たいペンタのデジイチから離れられないばかりかKPも欲しいと思ってますw
まあしかし動く被写体を撮るのだったら素直にキヤノンとかニコン、あるいはソニーのα辺りに行った方がよかろうかと思いますが。
Sonyはα6000とRX100M6を持ってますが特にM6のAFは良いようですが私自身あまり恩恵を感じたことは無いですw
書込番号:23211588
2点

> ビンボー怒りの脱出さん
私も仲間と風景撮りに歩いてた時には、重いのが嫌で標準レンズ一本付けた状態で持ち歩きしてました。
今は子供バレーボールの試合を始め子供のイベントのみなので、基本車に積むだけなので、重さはあんまり気になりません(笑)
ただ、A001は撮影時それなりに重くて大変ですけど。
さて、昨日バレーボールの試合がありまして、初めての撮影をしてまいりました。
結果は、買い替えて正解でした。K5ではノイズが嫌で頑張ってもISO1600 までしか我慢できませんでしたが、KPは3200でも私的には問題無いと思いました。また、AFも格段に進歩しているのではないかと思いました。当然速さはないのですが、迷いが少ないし外れない印象です。実際、歩留まりもだいぶ良くなりました。今回は試しに今までできなかった、AF.CとAFエリアのセレクト拡大機能を使用してみましたが、これが歩留まりの改善になったのかはもうしばらくいろいろ試してみないと分かりません。
これかの試合が余計楽しみになりました。
ちなみに、試合の方は一次予選でしたが、なんとか一位通過することができました(笑)
いろいろありがとうございました。
書込番号:23221475
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
最近、M42オールドレンズが増殖しています。
マウントアダプターはPENTAXの純正がありますが、ピン押しタイプではないので、
使用するレンズによっては絞りが開放に限定されますが、RAYQALのマウントアダプターは
ピン押しタイプなので、絞りを調節できます。
M42オールドレンズではプリセット方式というのがあるのですね。
最初は不良品か思いましたが、使い方を教えてもらって納得しました。(汗)
これから、これらのレンズでいろいろ撮影を楽しみたいと思います。
22点

はじめまして
少し乱暴なやり方ですが、私は、ピンを押し込んでそこに瞬間接着剤を流して固定して実絞りの撮影をしています。
書込番号:23124087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、初めまして。
持っていないレンズが一杯です。
その中でも魚眼レンズに、目を奪われてしまいました。
ベラルーシ製なんですね、興味深いです。
星形絞りのインダスターも面白そうだし、撮影が楽しみですね。
後々、作例もお願い致します。
書込番号:23125009
1点

返信がたいへん遅くなってすみません。
>びわますかのじ2 さん
ピンを接着剤で固定ですか。
私は接着剤を使用する勇気はありません。
>しんす'79 さん
広角レンズは純正の14oを持っていますが、
8ミリ魚眼レンズは使うのが楽しみですが、使いこなせるのかな
とも思います。
インダスターは f 5.6 〜 f 8 くらいで星型の絞りになります。
同じINDUSTAR-61L/Z-MC 50mm/f2.8 でも製品にバラツキがあるのか
わかりませんが、星型の絞りにならない個体もあるようです。
書込番号:23129793
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ときどきお世話になっています
karin_haruka です
いつも変なご相談ばかりですが
今回も、悩みにぶつかってしまったので
みなさまのご意見を伺いたく、投稿いたします
ペンタックス一筋約10年で、現在K-S2を使ってます
レンズは、シグマの17-70以外は
ペンタックスの標準ズームや15mm、35mm、50mmと
望遠70-300の望遠です
で、以下の理由で本体の買い替えを決断しております
・少し仕事でも使う使うようになったので、エントリー機(?)を卒業したい
・仕事で使うとき、シャッター音の大きさがすごく気になるようになった
(C社、N社は小さい)
・できれば軽い方がよい
仕事というのは、私ライターなので
取材するときに相手の写真も撮ってくれと
依頼されることが多くなったことです
クラスアップしたいとは言え、フルサイズを持ち歩く気はないので
APS-CのKPかなと思っていたのですが
いや、まてよ もう時代はミラーレスではないか
・ミラーレスならシャッター音は静か
・しかも軽い
・「これからのカメラはこの形!」的なデザイン
ということで、最近出てきたソニーのα6600が気になっております
ただし、
・レンズもないので最低20万の出費になってしまう
・ミラーレスは使ったことがないのですが、
人物撮影は、良い表情の一瞬を狙わないといけないのでミラーレスのファインダーで大丈夫なのか
さらに、
・長年使ってきたペンタと訣別するのが寂しい
(経済的に余裕があるわけではないので、αにしたらペンタ資産は全部売却すると思います)
いままでペンタックスを使ってきた経験上
フォーカスの速さ、正確さはαの方が上な気がするので
撮影はラクになる気がします
あと、K-S2は、室内でLEDやダウンライトや窓からの光など
複数光源があるとホワイトバランスがカットごとに違ったりして
あとの修正が結構手間でした
(仕事の撮影時は、取材の後パパッと撮らないといけないので、
場所が選べないし、カメラ設定にも時間がかけられないので・・)
そのあたりもαだとラクになるのかなと思いつつ
ミラーレスに行っても、また帰ってくる人もいると聞き
悶々とした日々をすごしています
最初にお断わりした通り
とりとめのないご相談です
もし、何かアドバイスをいただけるようでしたら
ぜひお待ちしております
どうぞよろしくお願いいたします
8点

どこのメーカーが駄目とか良いとかじゃなくて自分の撮影スタイルに合ったカメラを選べばいいことかと。
PENTAXが駄目という意見があったとしてもじゃあプロが使ってないか?といえば多くのプロが使っています。
プロはメーカーと言うよりその時の撮影スタイルにあったカメラを選んで使い分けている人も多いかと思います。
>おそらく10年後はスマホのカメラがものすごいことになってると思います。
私は頭打ちになっていると思います。
スマホでもデジカメでも一般の人からの収益で成り立っていますがある程度キレイに撮れるようになれば殆どの人は満足するはずです。
オーバースペックのスマホカメラを欲しがるのはマニアだけでしょうね。それはカメラでも同じですね。
テレビでも8kが出始めていますが普通の人はハイビジョンで十分と思っている人がほとんどかと思います。
まあ4Kテレビもそこそこ売れているようですがデジタルのハイビジョン放送が始まってからその時にテレビを買った人たちが10年以上経過していて買い替え需要もあるのでしょうし大型テレビといえばほとんど4kのものばかりになっていますし値段差もハイビジョンと変わらないのなら4Kの方を買う人も多いのでしょう。
書込番号:23097500
5点

>karin_harukaさん
どうも(^^)
「業務で使う機材」かつ「画質以前の事」という視点で補足します。
>バッテリーの課題は知りませんでした
>私の場合、1回の取材でだいたい200枚くらいですが
>これでも予備バッテリー必要でしょうか?
>(仕事で動画を撮ることはありません。いまのところ)
ミラーレスの場合は、「枚数」よりも【通電時間】がモロに来ます。
全く撮影しなくても、数十分ほど通電状態では持たないでしょう。
ミラーレスの場合、画面内の位置確認程度でも通電必須ですので、
・ちょっと気になった程度で、バッテリー切れで諦めたら済むような場合は予備バッテリー無し。
・バッテリー切れでも出来れば撮影したい場合は予備を1本(計2本)。
・絶対に失敗できない、バッテリー不良でも許されない、充電する時間も無いという場合は予備2本「以上」(計3本「以上」)。
今までのカメラを使う感覚よりも、【燃料タンク容量が少ない自動車で、長距離走行する時に、ガソリンスタンドの場所を気にするような使い方】が宜しいかと(^^;
なお、USBのモバイルバッテリーを臨時で使える機種もありますが、
モバイルバッテリーが使えるのは充電のみで、充電しながら撮影できない機種もあります。
少なくとも【最新型だから、大丈夫だろう】という期待を(無慈悲に)踏みにじってくれる?ような機種が普通にありますので、検討中や購入時に「念入りに確認」することをお勧めします(^^;
※不良~劣化バッテリーが破裂~発火~爆発する場合は、充電中の場合が多いので、安全第一という見方であれば、充電中に撮影できないということは「本当は親切」とも言えますが(^^;
書込番号:23097553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>おそらく10年後はスマホのカメラがものすごいことになってると思います。
私も、頭打ちになっていると思います(^^)
超楽観視される方々の殆どは「レンズ解像度の現実」を全く考慮されていませんし、
レンズ解像度による制約を知っても、「技術の進歩でどうにでもなる」とぐらいにしか思い至りません。
しかし、現実はもっと厳しいですし、光学限界も巨大な障壁ですね。
例えば画素ピッチ1μmの限界F値がF3に満たないことからも、楽観視「しようがない」ですから(^^;
書込番号:23097574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんご意見ありがとうございます
なんとなくα6400に傾いてる感じです
>Vol.36さん
わたしも多分、友達とかにペンタックス勧めないかもしれませんね
・・というか、
他社カメラを使ったことがないので
自信をもって勧められないというのもあります
>晴空のち星空さん
仕事用とわりきって考えた方がいいですね
しっかりピントがあって、静かに撮れれば良いなら
やはりミラーレスでしょうか
>(Calamity)さん
KPのかっこよさはわかります!
いままでのレンズも使えるし操作も慣れているはず
いつかは買おうと思ってた
バッテリーの共用できる
でも悩ましいです
>Babi Yarさん
あれっ 拡大するとピント合ってない ってよくありますね
ホワイトバランスは、一応撮影前に試してみるのですが
迷ってしまって、結局オートにしています
練習した方がいいですかね
>('jjj')さん
XT-30ですか
ありがとうございます
今週中にはビックカメラへ行けそうなので
じっくり見てきます
>ビンボー怒りの脱出さん
プロのカメラマンじゃないので
自分の撮影スタイルら合ってればいいですよね
そうなってくると、
仕事用と割り切って軽くて静か ってことなりますね
>ありがとう、世界さん
いままで取材出張とかでもバッテリーのこと
考えたことありませんでした
たまたまラッキーだったんでしょうね
予備は必ず用意するようにします
書込番号:23097952
0点

>ありがとう、世界さん
レンズの解像度限界の壁、
深宇宙探査などでデータ復元処理をバリバリ掛けるようになって、
今まで限界と言われていた場所の先まで
行けるようになっています。
スマホはこの手の計算をバリバリやるのに向いているので、
超高画素機が有効なのだと思います。
さらに余談ですが、
この手の小型超高画素センサー、
ソニーは量産していないので、
流行るとソニーが失速する可能性があります。
KP他、デジカメ各社ソニー製センサー頼りなので、
動向が気になっています。
書込番号:23098381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ありがとう、世界さん
その頭打ちのレベルがどの辺なんでしょうか?
今の普及機のレベルは軽く超えてくるとは思ってます。
AF、連写、ムービー、スロー撮影、高感度など
物理的な光学性能以外はかなりヤバイんじゃw
その技術を詰め込んだ
センサーサイズと光学性能に余裕のあるコンデジが欲しくなりそうですwww
書込番号:23098407
1点

本日、量販店で触ってきました!
◯KP
やっぱりかっこいいです
そして、シャッター音が思ったより小さかった
α6400より小さいような気がするくらいでした
この程度ならOKなんじゃないかと・・思い始めてます
なんと電子シャッターも付いていて(知りませんでした)
連写中、最初と最後に、ミラーが上下する音がするだけで、あとは無音です
ただ、電子シャッターだと連写中、ファインダーが真っ暗になって何も見えません
これでは、相手の表情が見えないので、
いつまでシャッター押してれば良いのかわからないですね
◯α6400
小さい、軽い、キットレンズの16-50付きだと
こんな軽くていいの? ってくらいでした
シャッター音、思ったより大きいですね、ミラーレスなのに
無音にしてみると
本当に無音で(当たり前ですけど)、撮ってる気がしません
ピピピとか、わずかな電子音がするのかと思ってましたが
これはどうなんでしょう
相手も「撮ってるの?」って感じで変な気がしないものでしょうか
あとファインダーがやはり
すこし違和感がありますね
これは慣れだと思いますが・・
★KPも重さに目をつぶれば「あり」な気がしてきました
でも、店頭表示価格で
KPボディ 11万
α6400 16-50mmのセット 13万
というのも悩ましいところです。。
αの方が、撮影時のストレスは減ると思いますが
ベンタに慣れているせいか
レンズが高い! 高すぎる!
もう少し、悩みが続きそうですが
とりあえず、このスレはこのあたりで一旦締めさせていただきます
みなさまありがとうございました
書込番号:23101102
5点

>karin_harukaさん
締められた後から失礼いたします。
KPの価格が11万!
にビックリしましたので
価格.com上では最近は
ボディのみで8万円前半で推移してます。
先月は8万円切ってましたので
店頭価格とはいえちょっと高いですね。
あと
一度見ていただきたいのですが
前にお話した
職業カメラマンの
矢沢さんのユーチューブを
見てみてください。
中立な物言いですが結構ソニー贔屓です。
URLの貼り付けは控えますが
ユーチューブTakanoriYazawa
で引っ掛かると思います。
その中の
#128
#135
#136で
ミラーレスについて触れていますので
参考になるかと思います。
書込番号:23101622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(Calamity)さん
ありがとうございます
矢沢さんの動画、すごく参考になりました
問題が整理されてアタマがスッキリしました
ありがとうございます!
書込番号:23101719
1点

>karin_harukaさん
連投失礼いたします。
あと
同じく矢沢さんがよく仰っているのが
仕事なので
常に費用対効果を求めるそうです。
当然ですよね。
それと
やはり仕事なのでカメラの重さも
あまり考えてないみたいです。
ニコンのD5三台+大三元を
両肩と首に掛けて撮影
なんてこともあるみたいです。
ただプライベートではニコン機は
持ち歩かないとも仰ってますね笑
自分も確かにKPは
少し重いと感じることもあります。
遊んで楽しむのが
メインの旅行やイベントには
スマホや持っていっても
キヤノンのキスX7(現在サブ機)ですね。
お仕事での使用ですので
熟考していただき
後悔の無い選択を願います。
書込番号:23101746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
あれれ
連投書き込んでる間に
返信いただいてました(^_^;)
参考になられたみたいで良かったです。
ちなみに矢沢さんのユーチューブ
毎回楽しいので
チャンネル登録オススメします笑
どちらにしましても
善き選択を願います。
書込番号:23101766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
ワンショット撮影では、書かれているような事は出来ません(^^;
ワンショットでも複眼化によって、ある程度は効果がありますが、元来数百万ドット程度しか得られていない情報が例えば十倍の数千万ドット相当に単に増えるだけでは意味がありません。
面積あたり(二次元)で十倍に増えるならば、「真の解像力(一次元)」は三倍以上に増えなければなりません。
そもそも、【真の値の復元】と【擬似情報の埋め込みによる誤魔化し】は、似て異なります。
書込番号:23101799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>('jjj')さん
>今の普及機のレベルは軽く超えてくるとは思ってます。
↑
「今の普及機のレベル」とは、具体的な製品名を例示できるでしょうか?
書込番号:23101842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
K-70にDA18-55 は超えてほしいかなぁw
10年の間の技術革新にも期待してます。
>超楽観視される方々の殆どは「レンズ解像度の現実」を全く考慮されていませんし、
>レンズ解像度による制約を知っても、「技術の進歩でどうにでもなる」とぐらいにしか思い至りません。
自分はこのカテゴリーに属すると思いますし、どうにかなってくれと希望もしています。
光学性能も正面突破しようとすれば限界があると思いますが
エポックメイキング的な”なにか”がそれを超えてくれるかもwww
”ポケットに高画質”、最高だと思いませんか?
書込番号:23102193
1点

>ありがとう、世界さん
画素数分解像度が無条件に増えるとは自分も思っていませんよ。ナイス押しておきました。
フィルムカメラの撮って出し(半導体製造の露光)では、光を後から補正できないからこの限界が有効なんですが、
今のスマホって、ワンショットといいつつ、複数カメラや複数画像合成普通にやっていますよね。
ワンショットで高画素でセンササイズを小さくすると、という問題は、
センサー正面などで2つの光源が近い位置にある場合に
光の波長で画像分離できるセンサー幅の限界が来るという奴なので、
センサがベイヤー配列だったりすると、縦横2画素ずつでこれに寄せるところまではいけそうに思えます(素人考え)。
また、レンズも理想とは異なり、正面に加えて斜めからの光もセンサに入ってくるわけで、
これに関しては、センサの間隔が狭まったら、その点だけはある程度改善すると思っています。
また、センサー側のノイズの画像からの分離もしやすくなりそうにも思えます。
CDプレイヤーでのオーバーサンプリングって、理想のサンプリングができれば無駄なわけですけれど、
性能と価格を勘案する工業製品では結構効いている手法なわけで、これに近いイメージ。
>そもそも、【真の値の復元】と【擬似情報の埋め込みによる誤魔化し】は、似て異なります。
ベイヤー配列が擬似情報の埋め込みによる誤魔化しなんで、そんなものかなと。
自分はK-3IIとかKPでリアルレゾリューションを時々使いますが、
マルチショットによるノイズの減少を勘案しても、
ベイヤー配列のせいで細部が描写できていない(近い色を塗りこんである)のは感じます。
書込番号:23103594
2点

安全策をとるか惹かれた彼に飛び込むか・・ 人生は悩みおおく憂鬱であればこそ面白い
6600は寸でのところで買いそうになりました 思いとどまったのは小さなファインダーそれだけ
グリップはいいし軍艦がゴテゴテしていないのはとてもいいし軽快だね
撮るものが決まっている場合、設定は試写でだいたい済ませてしまうからあれで十分かな
いい加減なところで妥協せず楽しく トコトンのたうち廻ってください^^
出来うれば、店員が呆れるほど通い試写できればいいですね
書込番号:23105013
2点

>('jjj')さん
>その頭打ちのレベルがどの辺なんでしょうか?
失礼見てませんでした(^^ゞ
まあ一つ目の理由はありがとう、世界さんが言われているハード的ソフト的な限界。
今のカメラで技術革新でもない限りセンサーやレンズの物理的な限界という自ずとやってくるでしょうね。
ソフト的(プログラム的)な限界はスマホのスペック次第でしょうけど,もう一つの理由が会社の都合でしょうか。
会社は趣味でスマホを作っている訳ではありませんので儲かればスマホやスマホに搭載されているカメラの性能を上げてくることでしょうけどオーバースペックでユーザーが見向きもしなくなれば必要以上にスペックを上げるということは亡くなる可能性も高いです。
そうなればスマホのカメラも今までの積み上げてきた技術の流用で作り必要以上にスペックを上げるということがなくなるかもしれません。
上にも書きましたがスマホに限りませんね、どんな商品でもスペックを上げるだけでは何れ何処かでユーザーの所有欲?が満たされてしまえば見向きもされなくなりスペック以外で手を変え品を変え売っていくことでしょうね。
簡単に言えばお客様次第ということでしょうか。
デジカメでも最初の頃は出せば売れましたが今ではスマホに押されて余り売れなくなってきていますが結局ユーザーの求めるものがデジカメではなくスマホ(のカメラ)にあっただけの話なのでしょうね。
まあそのうち今のデジカメはスマホのデジカメの技術の流用で作られたりするようになるのかもしれません。
>karin_harukaさん
難しく考えずにα6400でいいと思いますよ。
もちろん標準ズームや望遠ズームやをつければ結構重くなりますが本体が小さくなっただけでもかなり負担は減りますし普段は16-50や単焦点レンズなどをつけておけばバックにもしまえるくらい嵩張りませんしね。
私もα6000を買ってからデジ一の出番はかなり減りましたね。
書込番号:23105213
2点

>karin_harukaさん
さらなる横レス失礼します。
>ありがとう、世界さん
>ビンボー怒りの脱出さん
人類は物理的限界をあの手この手で克服してきてるので可能性は大だと。
パソコンやTVも10年前とはぜんぜん違うし
ネット環境や音楽、ビデオ配信なども
10年前は想像もできなかったような夢のような環境に変わってます。
https://japan.cnet.com/article/35133219/
https://japanese.engadget.com/2018/08/06/16-light-100/
価格はともかく、多眼カメラなんかいい線いくと思ってます。
まだ世に出てない技術とかもあるかも!?
あえて極論してみます。
想像力たくましくして
将来どちらのマーケットが成り立っているかどうかを考えれば
寂しいことですが、自ずと答えは出るかと思います。
自分は手持ちの機材が壊れるまで楽しむつもりですがwww
実際自分なんか今の機材で十分なんです。
重くデカくて高価なカメラやレンズを使っても撮る絵は、、、悲しい限りですw
書込番号:23106210
1点


Kpいいですよ。K-S1よりシャッター音静かですし。 20-40Limitedはスナップから標準まで撮れますし。
モーターのないレンズでもピント合わせ時そこまでうるさいくはないし。
Iso増感度高いので日暮れでも使えるし。
ミラーレスでは露出が見やすいとは言え、一枚一枚設定しないでしょう?全体バランス崩れるので逆光時に表情見えるように補正する程度でしょう。
お仕事でもテンションUPできる機材を選べた方がいいですよね。
書込番号:23140201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

ウェットな四季彩…いいですよね(^O^)V
書込番号:22965532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ガングリフォンさん
おはようございます。
私も
2日前に逆光耐性の確認で撮った
写真貼らせてくださいm(__)m
今新たなレンズ購入で右往左往しております。
ペンタは魅力的なレンズ
沢山あるので迷いますね(^_^;)
写真はJpeg撮って出し
若干ゴーストがありますが
自分的には充分満足いく結果でしたニヤリ
お互いペンタライフ楽しみましょう♪
書込番号:22980770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(Calamity)さん
おはようございます。
ペンタはいい色だしますよね〜。
他社ではこの雰囲気が出ません。
私もレンズ集めに余念がないのですが、安価なものでも高評価のものもあり迷っちゃいますね。
これからもお互いドンドン撮りまくりましょう。
書込番号:22980791
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPのバッテリは社外品も合わせて多数持っており撮影中に切れたら交換しているのですが、交換してもカメラが反応しないことが時々ありました。その場はしょうが無いので別のバッテリを使って撮影終了。
帰宅してそのバッテリの電圧をチェックすると新品並みに8V以上あります。それでもカメラに入れると全く動作しない。なんだかワケがわからず不良品として処分しようと思いました。しかしやぱりもったいない、ふと思いついて綿棒にアルコールを滲ませてバッテリの電極をゴシゴシ拭いてみたらちゃんと動作するようになりました。
見かけでは何も変わりはないのですが、どうやら皮脂などで汚れていたようです。あるいはKP側にあるバッテリとの接触端子もバネが弱くて接触が悪いとか汚れているとかあるのかもしれませんがそちらはチェックもできません。
もし同様の現象が見られた方はちょっとバッテリ端子を掃除してみたら如何でしょうか。
18点

そんなの基本
社外品使ったののか純正品なのかも書かず
そんな事書いてもほとんど無駄でしかないけどね
書込番号:22957768
6点

>利根さん
おしゃる様に酸化被膜などの影響でしょうね。つけたり外したりしたら被膜などがとれて動作しちゃう事があります。修理に出しても外した時に摩擦で被膜が取れ問題なしとなる事もあるそうです。昔のパソコンの拡張スロットはピン数も多く後からの増設時に良くあると聞いた事があります。
接点復活剤なども有効かもしれませんね(双方の説明書などは必読で細心の注意は必要)。
書込番号:22957799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突き合わせ接点の場合は、接触子のばね形状によっては自己清浄効果が低いことがありますね。
擦り合わせだ構造だと清浄効果は大きいですが。
若い時に、鍍金種別と接触厚による微少電流条件での接触抵抗の差とか、苦労しましたよ。
書込番号:22957931
1点

>うさらネットさん
手持ちのKPを見てみました。確かに挿入時の遊びが有って清浄効果は少ないかもしれませんね。乾電池の様にクルクル回す訳にはいかないし。
>NYってドコさん
お気持ちはよくわかります。ご指摘と思われる様な表現には賛成票が多くなる傾向がある様に思います。私も素朴な疑問を投げかけたときに似た様な意見をいただいたんですが、その意見に賛成票が多かったです。自己解決したんですが解決策を開示するか悩みました。
書込番号:22958571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、あの人のHN見るたびに、末尾に「?」って付けたかったのに忘れちゃったんだろうなあ
って思う。 残念!
書込番号:22959674
2点

同じようなトラブルでまだ使えるバッテリを処分した人も居るかと思い親切心で書き込みしたつもりでしたが、最初から無駄な書き込みと指摘されるとは驚きました。
不具合のあったのは純正だか類似品だかは覚えていませんが、この場合はその区別は不要と思います。純正は金メッキしてあるというわけでもないしどれも見た目は同じ材質のようです。
そうそうキヤノンのミラーレスも持っていますがそちらの純正バッテリは金メッキですね。やはり高いだけあります。でもいちおう拭いておきました。
書込番号:22999268
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
デジカメWatchから記事が3つ来ました。
外観はミニK−1といった感じでしょうか。最上位モデル、楽しみです。
背面液晶は動かないように見えますが、たぶん正式発表まで意図的に隠してるのでしょうか。
>イベント終了後は、リコーイメージングスクエア新宿(9月23日〜9月29日)、リコーイメージングスクエア大阪(9月29日〜10月5日)でも参考展示される。
とのことです。
2019年9月20日
リコーイメージング、Kマウント採用デジタル一眼レフカメラを開発 - デジカメ Watch
9月21日からのファンイベントで参考展示
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208287.html
PENTAXブランド生誕100年を記念したホットシューカバー - デジカメ Watch
全世界3,000個の数量限定品
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207390.html
【PENTAX 100YEARS】人はなぜ光学ファインダーや一眼レフに惹かれるのか - デジカメ Watch
写真家・吉村和敏さんにインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1207316.html
吉村和敏さんは私も好きな写真家の1人です。ブログにて『KP J limited』について書かれています。
2019年9月16日 (月)
PENTAX KPのカスタムモデルについて: 写真家 吉村和敏のブログ Photographer Kazutoshi YOSHIMURA
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-74dabc.html
>PENTAX KPのカスタムモデル、かなり売れているようです。
>U5に、「吉村和敏 風景撮影モード」が搭載されています。
>これは、僕が国内、海外で風景を撮影しているときのセッティングです。
>9月21日(土)に大森ホールで行われるPENTAXミーティングに吉村も出席します。かなり大きなイベントになるようです。
こちらからは以上です。
20点

【PENTAX 100YEARS】人はなぜ光学ファインダーや一眼レフに惹かれるのか - デジカメ Watch
写真家・吉村和敏さんにインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1207316.html
の中にK-1のマウント内下部の写真がありました。
開発機のAF光学系の開口幅はK-1系とほぼ同じ。
だとすると、K-1のAPS-Cクロップ時の
ファインダー内測距点と左右幅は近いはず。
あとは上下と密度。
書込番号:22946246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタ部自体少し小さくなったように見えるので
なんとも言えないですが ホットシュー位置が他機より
膨らんで見えますが気のせいですかね
そこに隠されていたものがパタッと落ちてくる
または ミラーの角度を少し変え 内部液晶を
ファインダーで見れるようにするとか
妄想膨らむ
ハイブリッドもそうだけど
AF追従の強化もお願いします
書込番号:22947100
1点

>dottenさん
>あと二つぐらいボディーの発表あるかも、みたいなコメントも(^-^;
マジですか?にわかには信じがたいですが、あとK-5系かK-3系の後継機やK-70の後継機、645Zの後継機も待たれますし、もう1つは出てもおかしくないかもしれませんが。
AFエリア拡大の件についてはK-1が出る前に特許出願されてましたね。
CAMEOTA.com 2015.05.14
リコーが広い測距範囲で暗所に強いAFを開発中!?ペンタックス フルサイズ機に採用!?
https://cameota.com/pentax/9293.html
K-1のAFユニットや画像エンジンをそのまま流用してくるとは考えにくいので、さらに進歩しているか、まったく新開発のデバイスが積まれると期待してます。
リコーが新型デジタル一眼レフの開発を発表 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/09/post-1282.html
のsilvrstarさんのコメントで
>(若代さんを)思わず会場で捕まえて、あれこれ質問責めしてしまいました。
>デジカメはメカトロニクスの塊であるため、旧来のペンタックス単独でのやりくりより、リソースが
>あるリコーとの融合がここにきて活きてきた(多分デジタルの関係分野で)とおっしゃった
とあります。
親会社リコーとの協同開発みたいになっているのでしょうか。田中希美男プロの過去のブログでは
Photo of the Day 2019.03.17
リコー・HD PENTAX-FA 35mmF2 + PENTAX K-1 Mark II
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1202/
>PENTAX APS-C判一眼レフの最高機種として開発していて、K-3シリーズとは別の新しいラインになる、
>らしい ━━ 発売は来年2020年の「早い時期に」と。
>センサー、画像処理エンジン、メニューGUIなどが一新されるようです。「ボディサイズなどは
>K-3 IIと大差ない」「画質は飛躍的に良くなる」「ぜひ、期待して待ってて欲しい」と企画担当者が
>言っておりました。
>その新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく、ほんと画質は
>素晴らしく良くなるみたいです、
とあります。やはり来年のCP+2020で発表、春に発売、桜の時期に間に合うでしょうか。
書込番号:22947494
5点

>Yu_chanさん
Pentax Development Announcement て、スレッドです。Maybeて強調してますが。
ま、今回の開発発表の仕方は、いろんな点で凄く良かったと思います。個人的に一番良かったのは、リコー本社のサポートの有無がはっきりした点。
書込番号:22947897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そろそろブランド名も「リコー」に統一すればいいと思います。そうすれば、いろいろと良くなるのに。
書込番号:22948112
0点

>rokumokuhanさん
売上落ちますやろ
書込番号:22948266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おまっと〜さん
たしかに「ペンタじゃなきゃやだ」という方たちは相当数いらっしゃると思われます。
高級ブランド時計は、中身が日本メーカーだろうが中国メーカーだろうが、ブランドという部分に価値を見いだされている。
ペンタックスという名に価値を見いだすのは、ユーザーとして当然かもしれません。
ただ、ブランド戦略や顧客確保ということから考えると、ブランドを2つに分けている不利のほうがすでに大きいかと。
地方の家電量販店にはペンタのカメラは置いていません。そこそこ大きな地方都市でも、です。
ペンタのカメラが売れないのは当然で、むしろ健闘しているともいえるのかも。
とはいえ、ガチで他メーカーとシェアを競い、生き残っっていこうというのなら、リコーの企業力を存分に活用するべきでしょう。
そのためには、まずリコーを名乗る必要があるんじゃないかなあ。
現場の営業マン(リコペンの社員なのか別に販社があるのか知りませんが)にしても、何が悲しくて別ブランドの商品を苦労して売り込まないといかないのか、、、という感じゃないですかね?
本気なら、リコー本体の全国の営業所から企業や役所や学校に売り込むくらいやるべきだと。
(今思いついたけど、そういう業務用だけリコーのネームをつければいいのか)
書込番号:22948523
0点

リコーの山下社長が挨拶したみたいで、安心材料ですね。
まぁ、単純に数を売るだけが商売だと思ってるなら短絡的で危険です。利益率を考える方がよほど健全ですからね。
リコー本体もそういう方針でV字回復したわけで、シェア云々はとりあえず関係ないでしょう。
書込番号:22949514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミッコムさん
「シェア」という言葉を使うのはたしかに躊躇しましたが、ほかに良い表現が見つからなかったんですよ。
ペンタの良さとか進んでほしい方向性はユーザーそれぞれあるでしょうが、「使いやすくてコスパも良い」という部分は、ある程度数が売れないとスポイルされてしまうかなー、と。
リコーの偉い人たちは、私の書いたような道も検討した上で、今の方向性でいけると踏んでいるのでしょう。
今度のAPS-C最上級機が、それこそ業界における最上級機と認められれば、ペンタックスブランドも安泰ということになるのでしょう。
書込番号:22950668
0点

>rokumokuhanさん
>今度のAPS-C最上級機が、それこそ業界における最上級機と認められれば、ペンタックスブランドも安泰ということになるのでしょう。
このAPS-Cが売れれば安泰、売れなければ、、、、みたいなね。
そういう不安を煽るような話題の振り方は、三流のマスコミに任せておけば良いのです。
我々ペンタキシアンにも、リコーにとってもどうでもいいですね。
書込番号:22950758
8点

>dottenさん
あと二つくらい…
個人的には
今回は頑張って
ハイブリッドファインダー搭載機
あと二つ
一つは645Z後継
一つはアストロトレーサー搭載K-3U後継
かなぁ
それともフルサイズの新型?まさかねぇ笑
書込番号:22951080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
>そろそろブランド名も「リコー」に統一すればいいと思います。そうすれば、いろいろと良くなるのに。
HOYAからRICOHにPENTAXがやってきた当初、
HDレンズを赤帯(HDDA16-85mmとか)して、機種名もRICOH流にして(K-S1、現行機ではQ-S1とか)、
K-3IIではボディ背面のPENTAXをRICOHに変えたという過去があります。
結果は、良くなるどころか芳しくなく。
機種名やブランドの軸足をPENTAXに戻して(最近のレンズ、みんな緑帯)、
やっとこのどたばたの影響がなくなってきたばかりということを踏まえたご発言なのでしょうか?
書込番号:22952267
5点

>(Calamity)さん
あと二つくらい異なるボディーの試作機があったり
するかも、このモデルに(笑)
ま、それよりも新しいエントリー機かな、とか個人的には。
来月は色々あるかも、みたいなことも書いてました。
書込番号:22952292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
緑帯Loveです。
>dottenさん
たしかに
K-70も三年経ちますしね
バリアングルのエントリー機
チルトの中級機
ギミックのフラッグシップ機
こんな感じですかね笑
とにかく100〜101周年ワクワクします。
書込番号:22952689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>踏まえたご発言なのでしょうか?
言いたい趣旨はすでに書かせていただいたので、もういいかなーと思ったんですが、?マーク付きでの質問ですからねえ。
>HOYAからRICOHにPENTAXがやってきた当初、
の騒動(?)はなんとなく覚えてます。
正直、だめだこりゃ、と思いました。企業は目論見を持って事業を買っているのに、ファン達が企業色を嫌って騒ぐのは、感情にかまけた自分の首を絞めるガキの所業だと。
でもさすがにリコーは大人で、うまく方向を転換して、今のバランスに持ってきたんだと思います。
ただそれは「閉じた」バランスで、発展性がないように思えるんですよね。リコーはGXRみたいな変だけど面白いカメラを作るメーカーでもあるので、ペンタの資産を利用してもっと面白いことにチャレンジしてもらってもいいんじゃないでしょうかね。
単にテクノロジーだけでなく、せっかく本体は全国に営業所がある大企業なのだから、営業にしても工夫できると思うんですよね。
(いちおうユーザーである、あった証を貼っときます)
書込番号:22953090
2点

>rokumokuhanさん
一番良い例が
自動車メーカーではないでしょうか。
アウディ、ボルボ、スバル
多分挙げたら相当出てきますよね?
最近では三菱ですかね。
どのメーカーも親会社がありますし
でもブランドとして残ってます。
親会社は
子会社のファンの期待も背負ってるワケで
それを無くしたら…
まして100周年ともなると。
日産ランサーエボリューションIX
やっぱり
三菱ネームで、じゃないでしょうか
発売されたら買っちゃうかも笑
KP-JLed購入時
買うつもりもなかったDA★55
完全に衝動買いです。
赤帯なら買ってないですね。
書込番号:22953481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、踏まえた上のご発言とのこと、了解いたしました。
企業が他企業を買収する際、
技術や特許を重視するのか、ブランドや顧客を重視するのかで、取るスタンスが違って。
rokumokuhanさんは、どちらかというと前者に重きを置いておられるのですね。
自分は、カメラ業界が縮小で、時計などと同じく、より趣味の品になっていくことから、後者に重きを置いています。
ブランドにストーリーがあるっていうのは非常な強みで、あとは少量生産でも採算が取れれば良いわけです。
リコーはTHETAやGRもブランドとして立ったので、
今後、例えばミラーレス新マウント機をRICOHで、一眼レフKマウントをPENTAXでという棲み分けはありだと思います。
で、営業さんなんですが、
競合他社もそうなんですが、カメラ以上に不採算部門ってのが存在して、
そこにリストラが入って、結構な人数が量販店で立たれているのが現状です。
それらの人達は、amazonなどのネット通販の前に防戦一方だったりします。
不動産屋にTHETAを売り込むことはやっと成果が見え始めてきたので、芽はあるのですが。
この芽は多分一眼レフを売り込める芽ではないです。
書込番号:22954972
4点

>dottenさん
>あと二つぐらいボディーの発表あるかも、みたいなコメントも(^-^;
八百富写真機店さんのツイートを見ていたら、D850&K-1MarkUさんが
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1177963346932289537
D850&K-1MarkU@D850K1Mark2
今、試作機がこの世に2台あることは確かなので、私はNikonのZ6、Z7のような性格の違う2機種同時開発を疑っています。
と書かれていました。
2機種同時発表とか来ますかね。性格の違うもう1台が、センサーは共通のK-3系の後継機とか、センサーをグレードダウンしたK-70後継機とか。
試作機が2台あるという話なのですが、お披露目されたのは背面液晶が固定式に見えるので、もう1台はK-1のような変態可動式の液晶だったりして。
星を撮る人には可動液晶は必須だと思われるので、ペンタのことなので、そこを無視するとは思えないけど。
ヒーターを巻くスペースがある『HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW』も出したことだし。
書込番号:22955395
1点

すでに見られた人もいるかと思いますが、デジカメWatchからPENTAXミーティングのレポートが来ましたのでアップしておきます。
デジカメWatch 2019年10月1日
【イベントレポート】熱気あふれる「PENTAX ミーティング 100周年スペシャル」体験記
立食イベント+じゃんけん大会で大盛り上がり 開発中の一眼レフも披露
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1210268.html
Webサイト「PENTAX official」も新たに開設したし、GR officialブログもわりと頻繁に更新されていますので、カメラ事業は続けていくというメーカーの意思だと受け取っています。
そして、写真家・塙真一さんのツイッターから。
2019年9月22日
塙真一(HANAWA SHINICHI)さんのツイート
https://twitter.com/S_HANAWA/status/1175710743997509633
"PENTAXミーティング100周年スペシャルに参加! pentaxファンのみなさま方と関係者の皆さんとで楽しく盛り上がりました!! pentax、最高に楽しいやんか! #pentaxmeeting100… "
書込番号:22961040
4点

asahi manさんも、ついさっき、呟きましたよ。
Wishes て!
書込番号:22963883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





