PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2018年7月12日 19:10 |
![]() |
26 | 6 | 2018年7月7日 19:57 |
![]() |
34 | 7 | 2018年7月10日 21:57 |
![]() |
22 | 1 | 2018年5月2日 03:31 |
![]() |
26 | 8 | 2018年4月29日 22:23 |
![]() |
38 | 8 | 2018年5月1日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
花の写真をソフトに撮るためソフトフィルターをテストしてみた。
カメラとレンズは常用している、PENTAX-KP, DA 100mmF2.8 Macro。
1)安価なマルミ製シルキーソフトA(弱)とB(強)、更にA+B。
2)KPのRAW現像でソフトフィルターを1回、2回、3回かけた
3)レタッチ「フォトショップエレメント」ぼかし/ガウス、半径5,10,20で処理
個人的評価;(1)>(2)>(3)
評価ポイントは、ピント部の残りと彩度・コントラストの変化
尚、レタッチガウス処理だけなのでもっと高度なテクニックもあるかもしれません
昔のソフトフォーカスレンズ(PENTAX SMCP-FA SOFT 85mmF2.8)に
興味もあるが、フィルターとの差はどうなのか?
また、現在ソフトフォーカスレンズが販売されていないのは
単にニーズが無いだけなのか?
経験者の方、教えて下さい。
3点

つうか、多重露光すればソフト効果出せますからね。
ピント位置と回数を調整すれば、フィルター任せでなくオリジナリティもだせるし。
書込番号:21957518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

稲美の花丸さん こんにちは
フィルムカメラ時代は ペンタ6×7ソフトや28oソフトなど使っていましたが デジタルになりピントの芯がはっきり出ない気がしましたので 最近はパソコンでの合成でソフト効果出しています。
写真お借りして ソフト効果出してみました。
書込番号:21957555
0点

横道坊主さん、こんにちは
多重露出で、ピントを合わせた撮影と少しピントをずらしての撮影を
重ね合わせるのでしょうね。
やったことはないのですが、合成方法は「平均」でしょうか?
狙いで違うのでしょうが花の撮影の場合、ピントずらし撮影は何回位なので
しょうか?
一度トライしてみたいと思います
教えて下さい。
書込番号:21957584
3点

>また、現在ソフトフォーカスレンズが販売されていないのは
>単にニーズが無いだけなのか?
これはさほど売れないためでしょう.
フィルターも各種あるし,ピンとしっかり+ピンボケの多重露光でもPCの処理でもソフトな感じを出せますし,そのためにだけソフトフォーカスレンズは・・・・ねえ.それにそのソフトな感覚がレンズによって決まってしまい,自由度が少ないのも敬遠されるのかな.
個人的には,ソフトフィルタ-や多重露光で写す意図的なソフトな写真は食傷気味.それよりもせっかくソフトフィルターを使うなら,少し柔らかく写す感覚で使いたいです.
書込番号:21957586
0点

もとラボマン 2さん 、こんにちは
>パソコンでの合成でソフト効果出しています
もう少し詳しく教えて下さい
私がやったように単なるガウスぼかし以外の方法でしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:21957588
3点

狩野さん、こんにちは
>個人的には,ソフトフィルタ-や多重露光で写す意図的なソフトな写真は食傷気味
ご指摘どおりだと思います
多分、特殊な撮影、私の場合対角魚眼レンズもほとんど使わなくなったのと同様
ソフト撮影も面白いのは最初だけでそのうちに飽きてしまうのではと
ないかと思います。
ソフトフォーカスレンズは、多重露出やレタッチで模擬できるし
飽きやすいので、売れないと判断しているのでしょうね。
F値によりソフト度が変わるのが面白そうですが…
レンズフィルターと違い全体にかけるのではなく、
収差によるソフト化なので光との相性が面白いのではと思ったり
経験者の方、違いがあるようであれば教えて下さい
2万5千円ほどなので試しに買うにはチョット迷っています
よろしくおねがいします
書込番号:21957609
4点

>稲美の花丸さん
入手可能なレンズだとLENSBABY VELVET56や85を開放〜f2位で使うとソフトレンズになり優秀です。ハーフマクロなので花撮りにも。
lomoのダゲレオタイプも絞り板付けずに撮影するとかなりソフト。
自分は人物撮影にしか使いませんがいま庭でK-1にVELVET85付けて撮影したの添付しますね。どちらも開放のf1.8です。
書込番号:21957628
3点

ソフトフィルターと
ソフトフォーカスレンズは
全く別物です。
例えば
枝がボケれば
一般レンズは枝が太く写る
ソフトフォーカスレンズは枝が質感を保ち
その回りに滲む
ソフトフォーカスレンズは
球面収差を利用してるので
ボケが柔らかいです。
書込番号:21957754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kuranonakaさん、こんにちは
>庭でK-1にVELVET85付けて撮影したの添付
わざわざ撮影しいただいて、ありがとうございます
あじさい、特に2枚めの写真がとても良い感じですね
このレンズも絞り込むとソフトが少なくなるのでしょうね
>入手可能なレンズだとLENSBABY VELVET56や…
私もチェックしていましたが現行品とは言え、5万円前後と
遊びにはチョットお高いかなと思っています。
ありがとうございました、参考になります。
書込番号:21957759
3点

稲美の花丸さん 返信ありがとうございます
自分の場合は 背景と同じレイヤーを作り それに強めにぼかしを入れ 上部の透明度を変える事でて ボケた画像とボケていない画像を重ねています。
書込番号:21957812
3点

> 経験者の方、違いがあるようであれば教えて下さい
ソフトレンズに該当するは記憶ですと EF135mmF2.8 かなと思います.
面白がって借りて使ったことはありますが,印象は弱くハッキリ覚えていません.まあ,そこまでのこだわりがなかったと言うことでしょう.
書込番号:21957972
0点

>1)安価なマルミ製シルキーソフトA(弱)とB(強)、更にA+B。
>2)KPのRAW現像でソフトフィルターを1回、2回、3回かけた
>3)レタッチ「フォトショップエレメント」ぼかし/ガウス、半径5,10,20で処理
>個人的評価;(1)>(2)>(3)
ソフト(フォーカス)写真は、フィルム時代にアナログプリント
時にかけるソフトが好きでよくやってました。
ソフトフィルターやソフトレンズだとハイライトがシャドーに滲むけど
プリント時だと反転する為か(物理的な事はわからんw)シャドーがハイ
ライトに向かって滲んだソフトがかかる。
デジタルでは多分出来ない(見たことがない)ので、もう久しくソフト的な
写真は作ってませんが、ほわっとフォギーみたいな感じでしたら、レイヤー
でのぼかしに加えて白を10%位で塗るという方法もあります。
逆光めのポートレートでほわっとしたハレーションをつけたい時にします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20625127/
書込番号:21958110
5点

皆さん、ご教授、ありがとうございます。まとめてコメントさせていただきます
謎の写真家さん、こんばんわ
>ソフトフィルターとソフトフォーカスレンズは全く別物です
>ソフトフォーカスレンズは球面収差を利用
やっぱり、そうですよね。
フィルターはレンズ全体にすりガラスをかぶせた感じですもの
ソフトフォーカスレンズ、魅力的、2万5千円で遊ぼうか?
年金ぐらしになったので…チョット考えてしまいます(悲)
ありがとうございました
もとラボマン 2さん、こんばんわ
>強めにぼかしを入れ 上部の透明度を変える事でて
レイヤーの透明度を変えてボケの強さを調整するんですね
勉強になります。
ありがとうございました
狩野さん、こんばんわ
>そこまでのこだわりがなかったと言うことでしょう
面白いけど、飽きてしまうということかもしれませんね
私も、短期間に飽きるのであればレンズはもったいないと思っています
ありがとうございました
hattin89さん、こんばんわ
>作例、ありがとうございました
作例「白を10%」、フィルターイメージに近づけるのに「白色10%」とは
恐れ入りました。レタッチは奥深いですね。
私は、単にぼかし(ガウス)だけ、もっと勉強しないとね
ありがとうございました
>逆光めのポートレート
とても素敵な写真ですね。撮影技術もですが、モデルがとっても素敵
書込番号:21958441
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130707.html
http://silkypix.isl.co.jp/ext/special/download-ds6-free/
2世代前のソフトという事ですが、KPのRAWでも一通り使えましたよ!(リアレゾのRAW現像は非対応)
ペンタックス付属ソフトより断然早くて快適です。
一応同じSILKYPIXなのに何でこんなに違うのでしょうね?(笑)
16点

無料とは太っ腹ですね。
RAWはPEFで読めると言うことですか?
K-1でも読めるかな?
書込番号:21940263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しぼりたてメロンさん
貴重な情報、ありがとうございます。
過去にSILKYPIXを使ってました。LRとか渡り歩き、現在はjpg撮って出しでしたが、久しぶりにRAW現像したくなりました。
書込番号:21940378
1点

>ronjinさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
私はDNGで記録してるのでDNGですね。
どのみち無料なのでご自分で試されては如何でしょう?(汗
書込番号:21940804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1に付属の方のソフトでリアルレゾリューソン対応していますが私は使ってません。
Lightroomばかりです。
K1の画像処理エンジン未使用は勿体無い。
書込番号:21940867
0点

それに比べてペンッタックスのケチ臭さ。
付属現像ソフトくらい無料ダウンロード出来るようにしてよ
書込番号:21940942
5点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
東京転勤後に購入したKP.
レビューでも記載していますが、
@移動手段のメインが自動車から電車、バスへ。
Aクイックシューのプレートが電池室蓋と干渉。
の問題に頭を抱えていました。
所有の三脚は大きい順に、マンフロット055(アルミ)+ジュニアギアヘッド410、HAKUBA HG-503MX+SH-806(梅本製作所SL-50AZDに換装)
Veibon URiL+KenkoFP90ZS-N,、Veibon ULiF+マンフロット494
車移動で徒歩移動が少ない際はマンフロット055(アルミ)+ジュニアギアヘッド410で問題ないのですが、
電車ではそうもいかず、HAKUBAをメインに使用していましたが、3段ということもあり縮長がネックになっていました。
また、クイックシューはK-3Uの頃から精度と使い勝手で梅本製作所のSG-80を2セット(マンフロットとHAKUBAで運用)愛用していました。
ところが梅本製作所のプレートがKPの電池室蓋と干渉し、電池交換が困難になっていました。
そんなところへマンフロットから先月18日に「190go! M-lock アルミニウム三脚4段」が発売になりました。
縮長45cm重量1.66sと持ち運びと安定性のバランスが絶妙と判断し、速攻購入。
プレートの問題解決のため、クイックシューをアルカスイス互換品にすることを決断して試しに中華製の廉価品を購入してみました。
190goにHAKUBAに付けていた梅本SL-50AZDを装着、今朝運用してみました。
センターポールを伸ばさなくても身長172pの私にはギリギリアイレベルを保てました。
何よりアルカスイス互換のプレートはそれまでの製品と比べ小型でKPに違和感なく装着しっぱなしができそうです。
今後は全ての三脚で互換性を保てるようにクランプを追加購入したいと思っています。
KPは高感度耐性が頗る優れているので三脚の出番は少なくすむのですが、三脚使用の際には、
出来る限り運用しやすくするため、参考になればと投稿いたします。
14点

>風 丸さん
お久しぶりですヽ( ̄▽ ̄)ノ
風丸さんも自由雲台派だったんですね〜
たまにはこーゆー機材紹介もいいっすね。
ちなみに俺のはNEEWERとか言う中華メーカーのクソ安いカーボン三脚つこーてます。
ところでこれ→頗る(すこぶる)って読むんですね笑
書込番号:21934712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-sukesuke-さん
本当にい久しぶりですね。
元気に撮影していましたか?
三脚は1本で「これっ!」というのがなくてなかなか難しいですね。
以前は3ウエイの雲台が雲台らしくて好きだったんですが、
最近はほぼ自由雲台、重量級の三脚だけギヤ雲台で撮影しています。
この雲台を抱えて電車に乗ったら、見知らぬおじさんから声をかけられました。
ちょっと嬉しかったりします。
書込番号:21934761
3点

撮ってますとも!KPの板なんで作例は控えますが相変わらずです。成長もしてません笑
僕の場合は撮影スタイルからマクロ用のミニ三脚が必須で普段はNEEWERのカーボンと共に車に2本積んでます。
前はメインでベルボンのシェルパ635Uを使ってたんですけど、、脚が壊れちゃいまして。
アマゾンで代品探してたらNEEWER見付けて安いからま〜いいかと。。
カーボンやのに一万円ぐらいで買えましたからね〜
使い勝手はそこそこで65点ぐらいですが(^_^)
書込番号:21934948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
カラーがお洒落な三脚ですね〜!
カメラと一緒で、気に入った機材が撮影の力強い相棒になりますよね。
2本持っているVeibonのウルトラシリーズ、便利に使っていたんですが、
伸縮の際に足の先端を握らないといけないので、手が泥だらけになりがちなのが難点です。
書込番号:21935727
6点

>風 丸さん
お邪魔します。
ベルボンのブローニ版Readyな三脚1本、普通のデジイチ用1本、軽量級1本を持ってます。
数年前、クビから上を全てアルカスイス互換にしてしまいました。
同一メーカーの三脚でも、シリーズが異なると交換プレートの形が変わります。
カメラと望遠レンズを数台もってますと、この交換プレートをそれぞれ買い足さねばならず、
凄く不経済に思えてました。
そのころ既にSIRUIやらSUNWAY FOTOがアルカ互換プレート、雲台その他金属パーツを
廉価に続々出してましたので、現在すべてこれに交換してます。
若干の寸法制限は出たりはしますが、使いだすと本当に便利ですね。
全てのカメラと望遠レンズの基台には対応プレートを付けてます。
出かける前に三脚の上にレベリングベースと互換クランプを取り付ける。
アルカ互換プレートの場合、デジイチが出た直後にアマゾンなりで早速プレート互換メーカーが
対応プレートを出すところなど、かつてのPCAT互換機のような様相を思い出します。
アジア大陸製が殆どながら、意外と加工精度が良く、これが元での不具合は経験ありません。
ただ・・・プレートなりベースなりを購入すると、それに付属の六角レンチが増えまして、
現在数十本のコレクションになりました(笑)。
書込番号:21950539
3点

>風 丸さん
こんばんは。
ご存知だと思いますが、アルカスイス互換のクランプでおすすめなものにKIRKのクランプがあります。
私はRRSの自由雲台BH-40にKIRKの2.6 in Quick Release Clamp with Countersunk Holeという
スクリューノブタイプのクランプを取り付けて使っています。
KIRKのクイックリリースクランプは機材取り付け状態からスクリューノブを180度回せば機材を取り外せるので、
素早く取り付けや取り外しができます。
頻繁にカメラを三脚に取り付けたり、取り外したりする場合にとても使い勝手がいいです。
KIRKクイックリリースクランプ
https://www.kirkphoto.com/quick-release-clamps.html/?id=37
お使いの梅本のSL-50AZDでクランプと接合する部分の形状がわからないので使えるかどうか
判断できないですが、上記サイトの各クランプの裏面の形状が画像や動画で分かるようになっています。
私のメモ的なブログにRRSの自由雲台BH-40にKIRKの2.6 in Quick Release Clamp with Countersunk Hole
の件を書いてありますので、興味がありましたらご覧ください。
書込番号:21952926
0点

こんばんは。
カメラボディ、レンズはもとより、三脚や雲台の沼も果てしなく深いですね〜
くらはっさんさん
重量級のレンズを支えるには首にも気を遣いますね。
アルカスイス互換タイプは構造や操作がとてもシンプルで
さすが世界のスタンダードだなという気がします。
☆M42☆さん
情報ありがとうございます。
今回はプレートの交換がメインで、それにつられてクランプまで。。。
という経緯でした。
クイックリリースクランプは確かに便利そうですね!
KPに合うL型プレートがなかなか見つかりません。
電池室の蓋が横長なのでどのプレートもながすぎるんですよね。
今回はプレートとクランプで2000円に満たないセットでしたが、
私の使い方では十分かもしれません。
作例のような撮影もお気軽にできます。
書込番号:21954670
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
以前にバッテリーの蓋が壊れたと書き込んだ者です。
スマホとの相性が悪いのか返信してスレを閉じたはずが反映されてなく、しばらくして放置状態になってるのに気がつきませんでした。気づいてすぐにコメントを残してスレを閉じたのですが、今度はコメントが反映されてない模様なので、新たにこちらに立てました。重ね重ねすみません。🙇
さてその後のことですが、
先日ようやく修理に出せました。バッテリーの蓋だけの故障だったので、4日ほどの預かり修理にはなりましたが修理費は8000円弱で済みました。
思ってた以上に早く安く済んで良かったです。
アドバイス下さったみなさん本当にありがとうございました😊
書込番号:21791118 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

お玉ニャンさん
おう。
書込番号:21793217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
16-85、55-300PLMと一緒にピント調整出しました。
KPの後ピンが調整されてきました。
あまり変わらないような気もしますが、安心料ですかね(笑)
KPとツーリングに連れ出しています。
コンパクトで携帯しやすいですね。
14点

>piro2007さん
AF微調整でさらに追い込むのも楽しそう。
書込番号:21785264
2点

piro2007さん
よかったゃんかぁー
書込番号:21785475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安心料ですかね(笑)
確かに、私もカメラ、レンズは購入後必ず調整していただいています
自分でカメラで微調整するのは自信がないので(^^;;
送料が高くなったのが残念ですが…
KPは基本的には良いカメラだと思います
楽しんで下さい
書込番号:21787117
2点

>hirappaさん
AF調節機能が付いてたんですね(;^_^A
でも合わせる自信ないので、メーカー送りですね。
書込番号:21787512
1点

>稲美の花丸さん
レンズ届いてから、一部解像が悪いと感じたので、数日して調整に出しました。
16-85一本でかなりの被写体をカバーできますね!
書込番号:21787533
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPを購入して、4か月。
かなり満足してるけど、ちょっと、不満も。
1. バッテリーが弱い
K一桁シリーズより一回り小さいくて、取り回しはいいのですが、弱いですね。
ライブビューを多用するので、1日は、持ってくれません。
しかも、電圧が下がるのか?すぐに、赤のカラ標示になってしまう。電源をオフにすると、もとの緑表示に戻るんですけどね。
なので、こまめに電源を切りながらの使用です。
2. シャッターボタンとAFボタンが近すぎる
交換グリップの仕様とのトレードオフで、シャッターボタンが、ボディの上に乗っかりました。
そのせいで、AFボタンとの距離が近くなってしまい、親指AFがやりにくい。特に、ライブビューでローアングルのとき、指が辛いです。
このシャッターボタン位置なら、AFボタンは、グリーンボタンか、再生ボタンの位置にして欲しいですね。
3. 上下にしか動かないチルト液晶
ライブビューで、縦位置のローアングルも撮りたいので、K-1のようなフレキシブル液晶にして欲しい。
縦にはあまり角度はつきませんが、それでも、傾けられないより、ずっとましです。
4. カメラ内RAW現像の露出補正が1/3ステップにできない
これは、KPだけじゃなく、おそらく、ペンタの一眼全ての仕様かと思います。撮影時には1/3ステップにしているので、RAW現像で1/2ステップしかできないのは、何ともやりづらいです。
5. タッチパネル液晶が欲しい
ライブビュー時、1点でフォーカスを合わせたいので、タッチするだけで測距点を動かせたら、どれほど、操作性が向上することでしょう。
もはや、当たり前のタッチパネル。いい加減、ペンタックスも採用して欲しいですね。技術的にも、コスト的にも、問題ないと思うけど。頭の固い人、いるのかなあ?
5. ペンタ部のとんがり頭
K-1からのデザインですが、うーん、私は、あまり好きじゃない。
ま、これは、個人の好みなんですけど。
こんなとこですかね。
13点

Photo研さん
エンジョイ!
書込番号:21783445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
バッテリーの持ちはミラーレス機と比較して一眼レフの利点でもあったので、小さいバッテリーになったのは残念ですよね。Sグリップをボディに一体化させて、必要な人は追加のアタッチメントをその上に装着するような設計にして、容量の大きいバッテリーが収まるような設計にはできなかったのかと思います。
ちなみにローアングル時には私は親指でシャッターボタンを押すように構えますが、AFボタンは使用できないですね。Fx1あたりにAFボタンが割り当てできるようになったら良いのかもしれません。
高感度だけではなく、小さすぎないベストの大きさと使い勝手、ファインダーの見易さ、ペンタ機の中では群を抜くAFの早さがお気に入りで、K-1やα7Uも併用していますが、最近では一番使用頻度は高いのがKPです。
書込番号:21784987
5点

コンセプトでしょうが、KPは小さく作りすぎた気がします
K-3II後継機を待ちましょう
K-3II後継機が待ちきれず発売同時にKPを買って楽しんでいます
K-3II後継機は「無し!」では無さそうなので…
ペンタックスの人はハッキリ言いませんでしたが…
書込番号:21787108
3点

一読、非常に良スレッドですね 稲美さんにもうなずける
世では頼まれたことをやるのが いちばん喜ばれる
頼みもしないメーカの これがええんや をユーザはとまどう
この距離感をどう把握してるかやろね
書込番号:21787234
4点

>nightbearさん
エンジョイとか、〇〇に電話、とかじゃないコメントが見たいなあ(^^;)
>ぎたお3さん
> Sグリップをボディに一体化させて、必要な人は追加のアタッチメントをその上に装着するような設計にして、容量の大きいバッテリーが収まるような設計にはできなかったのかと思います。
私もコレ、思いました。
Sグリップの中身、空っぽなんですよね。もう少し、工夫できなかったのかあと。
>ちなみにローアングル時には私は親指でシャッターボタンを押すように構えますが、AFボタンは使用できないですね。
親指AFを使いたいので、窮屈ですが、ローアングルでも人差し指使います(^^;)
>稲美の花丸さん
> コンセプトでしょうが、KPは小さく作りすぎた気がします
私には、この大きさ、ちょうどいいですけどね。まだまだ削って、小さくしてほしい(^_^)
KPを使うと、K-3が大きく思えてしまいます。
>suzakid77さん
??? スレ、合ってます?
書込番号:21787570
6点

Photo研さん
うっ~
書込番号:21787574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、あまり詳しく見ていませんが^^ 雑感はもっとも必要でしょう
書込番号:21787601
1点

>Photo研さん
中級者〜上級者のKP使ってみた本音〜クチコミもべた褒めしかなかったのでこういうのが結構聞きたかったりします。
書込番号:21790715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





