PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 25 | 2017年7月14日 12:21 |
![]() |
22 | 20 | 2017年7月18日 19:06 |
![]() ![]() |
179 | 27 | 2017年9月7日 23:45 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年5月22日 12:41 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2017年5月19日 01:53 |
![]() |
59 | 23 | 2017年5月14日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。初めめて投稿させていただきます。
5月に満を持して長年使ったK-30からKPへ買い替えました。
今まで時と場合によってJPEG保存だったりRAW保存だったりの設定を変えながら撮影し
帰りの電車の中などでiPhoneにSDアダプターで読み込み
PhotoshopExpressというアプリで画像編集を行ってました。
KPに変えてからJPEG保存のものは今まで通り編集できるのですがRAW保存のものが開けなくなってしまいました。iPhoneの写真アプリでは読み込み閲覧はできますがPSExpressのアプリで開こうとすると開けませんと出てきてしまいます。
(K-30の時はRAW保存のものでもアプリで編集などできてました)
これはアプリ側の問題の可能性が大きいのかもしれませんが
ただ、iMacの写真アプリに画像を読み込んだ際もRAWで撮ったものは全て画像のような表示になってしまい開くことができません。
(こちらもK-30の時はRAWは問題なく表示に できてました)
これはiMac側の問題なのでしょうか?
もしご覧いただいた方の中でMacとKPをお持ちの方がいれば皆さん同じ状態なのか教えていただきたいです。
iMacは一昨年買ったモデルで最新のOSに上げてあります。
また、これがMac側の問題であれば
AdobeのLightroomの導入を検討しようかと思っております。
Lightroomは問題なく開けるのかどうか?
もしMac OSでKPお持ちでLightroomお使いの方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21039223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KPは、所有してませんが、
RAW(PEF/DNG)なので、
設定で、PEFでなくDNGすれば、
開けるのでは・・・・・
K-30は、 RAW(DNG)です。
書込番号:21039263
2点

まぁ、以前から申しておりますが、Nikon、Sony、PEXTAXの三メーカーはWindowsばかりです。
Macユーザーからの返信は余りお見受けしません。その三社はWindows向けに製品を開発しているものと思われます。
クロスプラットフォームが前提の世界的潮流の今日、日本のガラパゴス的風習を残す過去の遺構みたいなもんです。
事前に良く調べてご検討ください。
書込番号:21039285
3点

お使いになってるRAW現像ソフトが KP のRAWファイルに対応してないのか、macOSの問題なのか、
当方はWindows版のみしか使ったことがないので憶測にはなりますが・・・・・
市川ソフトのRAW現像ソフト、SILKYPIXは Windows版、macOS版 それぞれがリリースされてます、
30日間無料体験版がダウンロードできるんで、macOS版をダウンロードしてみて 試してみられたらどうでしょ?
ちなみに、KP のRAWファイルには、 Windows版、macOS版 ともにすでに対応してるのは確認済み♪
無料体験期間が過ぎて そのまま使い続けるようなら、代金を払い込んで正規購入という流れ、
使わないならアンインストールすればよろしい、 その場合 代金は一切不要です ( ^ー゜)b
URLを貼っておきますんで、研究なさってみてください
https://silkypix.isl.co.jp/
https://silkypix.isl.co.jp/product/
SILKYPIXは RAW現像ソフトですが、JPEGファイル、TIFFファイルなども RAWファイルと同じように展開、編集できます
同じファイルナンバーで RAWファイルとJPEGファイルが混在してると、 RAWファイルが優先されるようですが、、
おいらは Windows版のPro7 を使用中ですが、操作方法もとっつきやすくて使いやすいソフトですよ〜♪
書込番号:21039321
2点

フォトショップエクスプレスはペンタックスのRAWファイルをPEFをサポートしているようです。
ただ新機種であるKPのファイルは、まだ対応していないのらだと思います。
AdobeはフォトショップCCやライトルームCCが中心に展開していると思うのでフォトショップエクスプレスの対応は遅いのだと思います。
今後を考えるとライトルームが良いのかも知れませんね。
ただ、最新機種対応を考えたらクリエイティブクラウドのフォトショップCCも使えるフォトプランが良いかも知れませんね。
書込番号:21039328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか・・・・・・ あれっ?
KP に同梱されてくるソフト、Digital Camera Utility 5 は何故お使いにならないのか?
macOS版もあるようですが??
Digital Camera Utility 5 は市川ソフトの SILKYPIX の旧バージョンをリファインしたもののようですよ、
書込番号:21039329
2点

とにかく、KP のRAWファイルを展開できるソフトで、全ファイルをJPEGファイルに 一括 現像保存、
そしたら iMacの写真アプリでも全部見られる、ということになるのでわ ( ̄〜 ̄;)?
再再度の登板、しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:21039331
5点

アドビがKPにまだ対応していないのかも・・・ですね。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Pentax
私もMacでアドビを使っております。
以前ペンタックス機を使っていたことがあります。
rawのプラグインがリリースされるタイミングが遅かったこともあり、ペンタックスは使いづらくなりキヤノンに移行した経緯があります。
私は仕事柄アドビの方が使いやすいため、ソフト優先でマウント変更しましたが、プラグインのリリースを待つか、他の現像ソフトを検討してみられるのも方法ですね。
書込番号:21039363
1点

おはようございます。お早いお返事ありがとうございます!
RAWにも種類があるんですね…知りませんでした。
設定変更できるか確認してみます!
書込番号:21039426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく待ったら対応するから辛抱
書込番号:21039428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。お返事ありがとうございます!
Macユーザー結構少ないのですね。
日本の過去の遺構……勉強になります。
ありがとうございます!
書込番号:21039430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
おはようございます。
とても素敵なソフトご紹介いただきありがとうございます!無料期間試してみます!!
書込番号:21039434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
やはり対応するまでもう少しかかるのですね。JPEGでは展開できるのでカメラ内で変更してしばらく使います!
ありがとうございます!
書込番号:21039437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
何度もありがとうございます!
なんか色々試してみます😭
昔からMacを使っていて画像をイベントごとに勝手に編集してくれる写真アプリがとても便利で使っていたまででした!
本当に色々ありがとうございます!
書込番号:21039442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
おはようございます。お返事ありがとうございます!
わたしもサードパーティなどの少なさから今回の買い替えでマウント変更を考えたのですがPENTAX嫌いになれずまたPENTAXを買ってしまった次第であります(笑)
わたしは趣味なので今のところ少し不便くらいなので辛抱強く待ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:21039449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ありがとうございます!
みなさま同じことおっしゃられてるので辛抱強くまちます!
書込番号:21039452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
おはようございます。お早いお返事ありがとうございます!
RAWにも種類があるんですね…知りませんでした。
設定変更できるか確認してみます!
うまく返信できてなかったので再投です!
書込番号:21039454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone・・・adobeの対応待ち
iMac・・・・・appleのソフトならappleの対応待ち(アップデータ出ているか調べてみましょう)
ただし OSXのバージョンによって対応しない場合もあるので要注意。
書込番号:21039467
1点

"IMAGE Transmitter 2"、"Digital Camera Utility 5" ならダウンロード可能なようですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/software/
ソフトが変わりますが、お為にしなってみてはどうでしょう?
書込番号:21039522
1点

>とき子さん
PentaxとMac使用しています。
現像はLightroomなので、Photoshop系もソフトを使用するとCameraRawというプラグインが自動で導入されます。
で、CamerarawはDNGは勿論、KPのPEFにも対応していますので問題なく扱える事になります。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Pentax
PentaxのRawは、RICHO独自のPEF形式がデフォルトですが、Adobe標準のDNG形式に変更出来るので、前述のcamerarawプラグインを使用しているソフトに対しては比較的汎用性の高いカメラだと思っています。
例えば、K-1導入の際、CameraRawが正式には未対応の時期dwあっても、カメラ側の設定をDNGに変更しただけで、問題なく扱えました。
まぁDNG形式は、そもそもAdobe標準の形式なので、当たり前な話しなのかも知れませんが。
Raw現像をされるのなら、大量の写真を整理・管理・現像時のレタッチと言ったワークフローを秀逸にカバーしたLightroomの導入をオススメします。macをお使いなら尚更です。
写真を楽しむ幅がぐんと広がると思いますよ。
書込番号:21039528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
お返事ありがとうございます!やはり対応待ちですね。辛抱強くまちたいと思います😭
書込番号:21039937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP良いですね、元からあるK-3はすっかり出番が無くなってしまいました。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが、先日蓮の花など撮っていたのですが、ふと気がついたらISO感度が100から1600まで勝手に変わっていました。晴天の明るい日でしたので、400に設定しておいたのですが、データを見ると100〜1600の間の数値になっていました。これが判ってからは注意して撮っていましたがやはりいつの間にか変わっています。
いつも絞り優先のAv設定でISO感度変更は機能ダイヤルのC1に割当て、設定ダイヤルで任意に変更できるようにしています。このダイヤルは割りと軽く回りますが自分では回した覚えはありません。
いったいどうしてなのでしょうかね。心当たりなどありましたらアドバイスなど頂けますでしょうか。
2点

背面のグリーンボタンがあったと思いますが、グリーンボタン押したらISOオートになったと思います。
撮影中に押ささり、ISOオートになったのかなと思いますね。
書込番号:21025848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利根さん こんばんは
無意識にグリーンボタンを触っていませんか?
グリーンボタンを押すと設定がリセットされる、
つまり、ISO感度がオートになります。
K3 の親指オートフォーカスのボタンの位置と
KP のグリーンボタンの位置がにているために、
使い始めた頃は押し間違いがたびたびありました。
書込番号:21025853
3点

ISOオートで上限1600になってるとか?
400固定じゃありえないかな
書込番号:21025857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の有意義な情報ありがとうございます。
原因はグリーンボタンですね。おおいに心当たりあります。
AFをシャッタでは無く親指セットにしていますので、頻繁に押し間違えしているはずです。
これから気をつけるようにします。と言ってもやはり間違えそう。
ISOオートは使っていないのですが、いちおう設定は200〜1600にしています。
その範囲でいろいろ変化していましたからまず間違いなさそうです。
書込番号:21025908
1点

>いつも絞り優先のAv設定でISO感度変更は機能ダイヤルのC1に割当て、設定ダイヤルで任意に変更できるようにしています。このダイヤルは割りと軽く回りますが自分では回した覚えはありません。
私もスレ主さんと同じ設定のAvモードでISO固定で撮る事がありますが
私のKPはグリーンボタン押してもオートISOにはなりませんよ???
ボタンカスタマイズでもAvモード時のグリーンボタン(オートISO)の選択肢はありませんが???
私のKPがおかしいのかな?????(´・ω・`)
書込番号:21026584
0点

すみません 早とちりして解決済みにしましたが、昨夜室内で実験したとき再現出来ませんでした。暗いせいかと今朝外に出て確認しましたが、やはり再現できません。グリーンボタンを押しても何も変わりません。
先日の蓮の写真について時間を追ってISOの変化を調べましたら、400→100→400→200→800→200→400→800→400→1600→400 とバラエティに飛んでいました。最後の1600の所辺りでトラブルに気づいたので次の400は自分で設定したものです。
感度が変わった時点で被写体の明暗に特に変化はありません。逆の例えばより明るくなったときに感度が上がったりとかしていますので、ISOAUTOに切り替わった訳でもなさそうです。
途中50/135ズームと100マクロ、200望遠の3本のレンズを取っ替え引っ替えしていますが、レンズ交換との関連は全くありません。またデータでは全て絞り優先で途中で変わったりはしていません。
絞りデータはどちらかと言うと開け気味で3.2から5.6の間くらいです。よって晴天でもあったのでSSは自動的に速くなる状態です。
書込番号:21027108
0点

利根さん
こんにちは。
ボタンカスタマイズで前ダイヤルにISO感度を割り当てていませんでしょうか。
この設定ですとグリーンダイヤルにISOオートを割り当てることもできますし、
今回のケースは撮影中、無意識に(例えば露出補正のつもりで)前ダイヤルを回してしまったとか。
私は購入当初、機能ダイヤルのC1に露出補正を割り当て、前ダイヤルにISO感度を設定しましたが、
グリーンボタンの押し間違えや以前(K-3U)の設定の癖で露出補正のつもりで無意識にISO感度を変えてしまったりしました。
今は機能ダイヤルのC1はISO感度に割り当て、前ダイヤルは従来通り露出補正にしました。
MやTAVの際に機能ダイヤルをC2に切り替え露出補正として使用しています。
書込番号:21027169
1点

グリーンダイヤル→グリーンボタンでした。
失礼しました。
書込番号:21027175
0点

風丸様
前ダイヤルは露出補正、後ろダイヤルは絞り、Fx3ボタンはプレビュー、です。
C1はISO感度設定、C2はAFエリヤ設定、C3は使い道が無くて情報表示にしています。
取説にはグリーンボタンのことは設定解除というだけで、あまり具体的に記されていません。
何が解除リセットされるのかが判らないです。
書込番号:21027234
0点

利根さん
そうでしたか。
あと考えられるのはモードメモリーのISOのチェックをはずすと、
電源OFFの度にISOオートに戻ると思いますが、
撮影状況からはISOオートの状態でもないようですね。
また再現するようでしたら、一度メーカーに見てもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:21027277
0点

もう一つ可能性としては十字ボタンのISOの誤操作くらいでしょうか。
書込番号:21027293
1点

SS下限限界+絞り過ぎ露出不足+グリーンボタンとかは?
KP持ってないから予想です。悪しからず。
書込番号:21027537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「露出の限界で自動的に感度が変わる。」ということを真っ先に考えたのですが、
とにかく晴天の明るい屋外で、蓮の花のバックのボケ重視ということで、
どちらかというと絞りは2.8レンズの開放付近をメインで撮っていました。
だからSSが速くなりすぎで感度が落ちるならともかく、逆に1600にまで上がって
いますので、どうも違うような気がします。
書込番号:21027670
2点

>利根さん
参考ですが、別のペンタの機種で(M)マニュアルでISOやシャッター速度が、基盤の不都合により勝手に変わる不良がありました。
一応参考ですが、皆さんの書き込みを検証してから、サービスに一度お話してみてはどうでしょうか?
書込番号:21029325
1点

>利根はん
十字キー誤操作か
設定ダイヤル誤操作
とちゃいまっか
グリーンボタンでは
ISO AUTOにもどりまへん
キー操作ロックでつこうて
みはったらどうでっか
書込番号:21029386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまっと〜さん
AVモードかTVモードで前後ダイヤルのどちらかにISOを割り振ると、
グリーンボタンでISOオートに戻りますよ〜
書込番号:21029665
2点

>風 丸はん
前提条件 いつも絞り優先のAv設定でISO感度変更は機能ダイヤルのC1に割当て、設定ダイヤルで任意に変更できるようにしています。
設定ダイヤルでISO変更した場合
取説にはもどらへんてかいてはりまっせ
書込番号:21052567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸はん
取説54頁でんな
ISOAUTOにもどすときは
十字キー使うようかいてまんな
あくまでスレ主はんの使い方前提でっせ
書込番号:21052608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードメモリのことはすっかり忘れていました。でも確認しましたらISO感度はチェックが入れてありました。
ためしにチェックを外すと、最初にISOマニュアルでセットしても一旦電源オフにして再度入れるとISOはオートになりました。要するにこのカメラではISOオートが優先ということなのでしょう。ちなみにグリーンボタンでは全く反応無しでした。
今回のトラブルはモードメモリはチェック済みの状態で起きていると思っていましたが、もしかしたら現場でメニューボタンで何か変えたときに誤ってのチェックを外していたのかもしれませんね。そして最終的にはまた偶然でチェックが入ったのか。
電池節約ため現場では無意識に電源オフにすることが多いので。いろいろな偶然が重なったのかもしれない。
とりあえずは露出に絡む設定には気をつけて撮影するようにしたいと思います。
書込番号:21052632
0点

おまっと〜さん
こんばんは。
そうそう、スレ主さんの設定ではISOオートに戻らないのはわかっております。
ただ取説にも書いてないグリーンボタンワンプッシュのISOオート復帰設定があるものですから、ご紹介しました。
前か後ダイヤルにISOを設定するとグリーンボタンでISOオートに復帰するのは取説に載ってないのでご注意を!
利根さん
その後いかがでしょうか。
原因はわかりませんが、再現しませんように!
書込番号:21052976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めての一眼レフを検討中です。
防塵防滴、アストロトレーサーに魅力を感じ、pentaxを第一候補に考えていますが、
全くの初心者でKP・K-3U・K-70のどれを購入したらいいのか迷っています。
皆様にアドバイスを頂けたらと思います。
当面の使用は子供の撮影が主で、
運動会、ダンス・ピアノの発表会、お遊戯会等の撮影が目的です。
子供は上が小学1年生、下の幼稚園です。
上の子が小学生になってコンデジのズームでは対応できないことが検討のきっかけです。
本体・レンズともに新品で購入予定。
レンズは超望遠用に55-300PLMと便利に使えそうな18-135の2本で考えています。
KP
予算オーバー。
将来的に星空の撮影をしたり、子供がもっと激しいスポーツをしたりしても対応できるすべての機能があると思っています。
電子シャッターでの音の小ささも魅力的。
連射が弱いらしい?(連射については十分なのか不足なの正直よくわかりません。)
K-3U
ディスコンで価格が下がっているため、ぎりぎり予算内。
こちらも将来的に対応できると思いますが、重さと高感度撮影がK-70に負けてしまっているのが気になります。
K-3Uだけ実機をさわっていません。
わざわざ古い機種を選ぶ必要があるのか。
K-70
予算に余裕あり。
AFが11点しかないので、動きがある被写体になると厳しいのではないかと心配です。
将来的に機能面で物足りなくなる?(結局、上位機種に変えたくなる?)
上記のような状況で、
無難にエントリークラスのK-70を買うのがいいのか、
無理をしてでも上位機種を購入すべきなのかアドバイス頂けたらと思います。
ご意見よろしくお願いいたします。
6点

>運動会、ダンス・ピアノの発表会、お遊戯会等の撮影が目的です。
屋内イベントで動き物メインなら高感度が強いK-70かKPの二択になるのではないでしょうか?
また同じAPS-C機でもKPの高感度画質はクラス最強なので、
屋内イベントでは特に使いやすいです(高感度が強くなれば撮影出来る条件の幅が広がる)
ですがKPでは予算オーバーという事なので、K-70が無難となりますでしょうか??
K-70は価格こそ初級機並ですが
基本性能は中級機並で
高感度画質とAFポイント数を除けばKPとK-70の性能の差はそんなに無いような気もします(K-70のコスパが高すぎる)
LV性能はK-70が上??
KPはバッテリーグリップがありバッテリー容量を増やせるのもポイントの一つです。
私は高感度画質優先でKP買った口ですが(笑)
書込番号:20923375
8点

> たこはち野郎さん、 こんばんわ♪ PENTAX、いいですね〜 ( ^ー゜)b
おいらは K-S1 、K-S2 、K-5Us を使ってます
いろんな機能について各機種の優劣をお調べになってるようですが、そう極端に違うものでもないようです
で、初めての一眼レフということで、最新機種である K-70 をお勧めします d(-_^)
AF測距点が 11点しかないということを心配なさってますが、ちょと考えてみてください
測距点が何点あろうとも、結局測距点として確定して実際に使われるのは その中の一点なんですよね
おいらは昔の銀塩フィルムカメラ時代からの流れで、どうしても多点から選択しての撮影に馴染めてません
いまだに中央一点のみの撮影スタイルです、
むしろ 中央以外の周りの測距点のファインダー内表示が邪魔にすら感じるくらいです (笑)
K-70 は価格こそ入門機クラスですが、実力・機能は他社中級機クラスに匹敵するものですよ♪
特に ペンタプリズム、視野率100%というファインダーまわりは秀逸なものです!
数年は十分に飽きないで使い続けていける名機とおもいます
おいらも手に入れたいと考えてる機種なんですが、なかなか諸事情があり・・・・・
ところで、一眼カメラというのは 当然カメラ本体だけで写真が撮れるもんではないですよね
レンズやメディアはもちろん必要だし、他に持ち運び用のバッグや予備バッテリーも有った方がよい
C-PLフィルターやNDフィルターも欲しくなってくるかも知れません、 あっ、手入れ用品も必要かも!
すこし予算的に余力を残した買い方ができる K-70 で始められて、使いながら次機種を考えられた方がよろしいかと、
それと、先々次播種を導入される際は、「買い替え」ではなく 「買い増し」をお勧めします
複数台体制での写真ライフはとても楽しいものですよ〜♪
どちらかが不調になり修理に出すことになっても、残った機材で撮影だけは続けられるというメリットもあります
あっ、そんな先のことはいいですね (笑) しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:20923377
11点

おはようございます、たこはち野郎さん
ペンタックスユーザーではありますが、検討されている3機種とも持っておりません。
なのでどれがよいかは判断できないのですが、私なりのアドバイスを。
「将来的」という言葉が何度も登場しますが、その将来が来たら考えればよいことです。
将来は今より性能が上がった製品が出ていることは間違いありません。
実際に今のK-70の性能は、5年前にフラッグシップだったK-5Uとほとんど遜色ないか上回っています。
KPが一番欲しいようですが、その将来には、KPより高い性能をエントリーモデルが達成しているかもしれません。
KPは予算オーバーとのことですが、候補に入れているということは買う可能性があるということですね。
オーバーした予算はどうするのでしょう。
ローンで払うのですか。
お金をどう使うかは個人の自由ですが、借金してまで趣味につぎ込むというのはどうかと思います。
運動会の写真をうまく撮ってもらうよりも、がんばる自分の姿を親に見てもらい、精一杯応援してもらえた方が子供はうれしいのではないでしょうか。
デジタル時代になって、次々と新製品が出るようになりました。
将来のことを考えていいものをというのは、長く使うのが当たり前だったアナログ時代の考え方で、今の製品は数年しか使えないのが実情です。
それなら今だけ用を足せれば十分ではないでしょうか。
今は必要ない高性能モデルを買うより、必要になったときに買い替えた方が経済的だと思います。
アストロトレーサーに魅力ということは、星空を撮りたいということですね。
それならレンズは魚眼か超広角、万単位の価格の三脚、レリーズが必要です。
それらに10万くらいはかかります。
一眼レフは買って終わりではなく、その後さらにカネがかかるのですよ。
それでもペンタックスは良心的な方で、バリエーション豊富な二大メーカーは半端なく大変だったりする。
それも楽しいんだけどね。
書込番号:20923383
13点

たこはち野郎さん
僕もPENTAXでデジイチを使い始めました。
そんなデジイチ初心者として感じているのは、
コンデジからの移行なら どの機種でも満足する気がします。
自分がそうでしたから。
結論を先に言うと自分の経験からK-70で良いと思います。
K-S1でデジイチに感動し、
有線レリーズを使ってみたい。
防塵防滴機種が欲しい。との理由で発売の古いK-50も中古追加購入。
こうなるとレンズもキットレンズ以外が欲しい。となり、
MACRO100WRやDA35F2.4AL、DA55-300(古い型中古)、
シグマのレンズも2本購入。
正直予算はいくらでも欲しくなる。^^;
で あればスタートは他のパーツも購入できる
K-70がbetterなのでは?と。
デザインは好みになると思うのでそれぞれでしょうが、
実物を見て触ってK-70はいいな〜と感じています。
初めてのデジイチという事で経験からK-70をおすすめしていますが、
自分は今、KPを買う気満々です。(笑)
K-70を触りに行ってKPを見て触って気に入りました。
PENTAXデジイチ ライフを楽しんでください。^^
書込番号:20923441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たこはち野郎さん
>> ピアノの発表会
一眼レフはミラー音が煩いので、ミラーレス機で撮影されると周囲の方に迷惑を掛けません!
書込番号:20923469
6点

>たこはち野郎さん
おはようございます。
私感となりますが、レンズ18-135は候補のカメラでは不満がでてくるかも。
K-5Usまでは使用頻度の一番高いレンズでしたが、K-3以降は頻度の一番低くなってしまいました。
勿論SCで調整済みのレンズです。
書込番号:20923478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこはち野郎さん
僕はオリンパス使ってるんですがなんか悩みが自分とダブってると感じたので書き込みさせてもらいますね。
と言うのも、僕もオリンパスのミラーレス機EM1 EM5 EM10(全部mark2)どれにしようか迷ってました。
しかも、子供のイベントが目的でした。
EM1mark2は高過ぎるとしてEM5mark2ならギリだせるしどーしよかなーって感じで。
結果はEM10mark2にしました。
レンズやフィルターやバッグなど色々買わなければいけませんし余力を残しておきたかったからです。
で、大満足です。まず性能的に十分だったと気づきました。
僕の撮影目的では激しい動き物は撮りませんし、日中撮影ばかりなのでiso800もあればお釣がきます。
また、結局スペックではなく知識や経験だなと感じています。
おそらくたこはち野郎さんもK-70で満足されると思いますよ。
それとレンズですが高倍率ズームはもちろん便利ですが単焦点レンズもおすすめですよ。
一眼ならではのボケ感や解像感を楽しめます。
また、明るいレンズなので暗くなってくる夕方でもシャッタースピードをある程度確保できます。ズームレンズよりある意味便利ですよ。
ご満足いく写真が撮れる事を願ってます。
僕はまだまだですが…
以上です。偉そうにすいませんでした。
書込番号:20923583
10点

吾輩もミラーレスが良いと思います!
書込番号:20923615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこはち野郎さん
>防塵防滴、アストロトレーサーに魅力を感じ
アストロトレーサー内蔵のK-3Uが良いと思いますけど。
>わざわざ古い機種を選ぶ必要があるのか。
発売日が2015年5月ですからお買い得です。
>重さと高感度撮影がK-70に負けてしまっているのが気になります。
仕様での最高ISO感度なら、車の最高速度みたいなものです。使わない領域を気にすることもないような^^
重さには多分理由があって、
部品の耐久性とか、いちばん長持ちしそうな気がする K-3U が良さそうに思います。
まだ普通のとこで買えますね。あー、私も、K-3Uが欲しくなってきた。
書込番号:20923652
6点

K50は知っているが、これを音楽会で使うなんてと思うほどシャッターを切った時の金属音がすごい。
現行機種では改善されているのかな?
音楽会では静かな高倍率のコンデジ、運動会は1眼という使い分けを念頭に選べばいいな。
よほど写真好きの方でないと、ほとんど使うことのないレンズ1本の価格でコンデジが買えます。
書込番号:20923673
9点

ちょっと無理してもKPかな。
K-70は持ってませんが、K-30のシャッターを引きついているなら音が大きいです。
発表会等は分が悪いですね。
でもそれが気にならないならば、K-70は良いと思います。
私がKPを躊躇するのは連写時の連続コマ数の少なさだけですが
スレ主さんの用途ならあまり問題にならないでしょう。
私はK-3を使っているのでK-3 IIにあまり魅力を感じませんが
カメラの格が上なので、それに伴う細部の充実感等は得られると思いますし
アストロトレーサーがついててお得、と考えるならそれもいいんじゃないでしょうか。
今後ボディが増える可能性があるなら、
アストロトレーサーは別に買ったほうが便利かもしれません。
書込番号:20923801
9点

>たこはち野郎さん
機種選びで迷ってるときって楽しいですよね。
今回の予算は、カメラとレンズで16万円、バッグ三脚その他で4万円、合計20万円位ですか?
カメラ本体も大事ですが、一眼レフではレンズも大事です。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(18-135よりかなりいい)
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この2本があれば、撮れない物はないかと思いますし
写りも折り紙つきです。合計で11万円くらいです。
先ずKP。デジカメは最新最高と思ってください。
Jpeg/AUTOでバシバシ撮っても
失敗が少なく、いい写真をたくさん残せるので
一番お勧めですが、価格がネックですね。
お勧めポイントはその高感度性能と、手振れ補正性能。
暗い室内や夜景、星空など通常はあきらめる場面でも余裕で撮影できます。
強力な手振れ補正のおかげで歩留まりが劇的に上がります。
Pentax旗艦K-1+αの性能が半額以下で手に入ります。
チルト液晶なのでローアングルでの撮影や星空を見上げての撮影が楽になります。
いざって時のフラッシュ内臓も助かります。
別途アストロトレーサーが必要です。
K-3II。
KPと比べると古い分、全体的に劣りますが
GPS(アストロとレーサー)搭載、連写性能(8.3:7)
バッテリー容量と全体的質感・信頼性(タフさ)の点で上回ります。
価格差2万3千円をどう見るかです。
(そろそろ後継機の噂も)
K-70。
コスパで考えるなら有りです。
中級機ですが写りは変わらないと思います。
ただ、上級機に比べ機能で劣り、
おのずとシャッターチャンスに弱くなります。
それでも、技術とセンスでカバーして
K-1で撮った写真よりすごい写真を撮る方もたくさんいらっしゃいます。
私は技術を買ったクチですが(爆)。
以下参考になれば。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014716_J0000019001_K0000772459_J0000023942&pd_ctg=0049
書込番号:20923932
5点

>たこはち野郎さん
その用途でその3機種からでしたら、KPをおすすめします。
KPの他2機種よりも下記の点で優れていますので、使いやすいかと。
・高感度耐性が優れているので、屋内などの暗いシーンでもISO感度を上げられる。
・5軸5段手ぶれ補正があり、上記の高感度耐性もあるので、初心者でも手ぶれし難い。
・電子シャッターが切れるので静かに撮影出来る。
・チルト液晶なので、ライブビューモードで腕を上げて人の頭越しに撮影出来る。
K-70はバリアングル液晶ですが、光軸と液晶がずれているので撮影しにくい。
・アウトドアモニター機能があり、日中の明るい場所でも液晶が見やすい。
・液晶を赤色画面表示に出来るので、アストロトレーサーで星を撮影するときに便利。
バッテリーが小さい、連射枚数が少ないなどK-3IIに比べて劣っているところもありますが、たこはち野郎さんの用途ではあまり気にすることはないかと思います。
また、KPだと予算が厳しいとのことですが、18-135mmはマップカメラ、フジヤカメラでアウトレット品を売っていますので、こちらで買うと少し安く買えます(アウトレット品は、キットセットからカメラとレンズをばらして売っているものなので新品でメーカー保証書も付いてきます)。
同じく、55-300mm PLMは、カメラの八百富が他に比べてお安いようですよ。
書込番号:20924031
10点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
まとめての返事になってしまいますが、ご了承ください。
もっと「上位のKPにしちゃえ」の意見が多くなるかと思っていました。
それだけK-70の出来もコストパフォーマンスも良いということなんでしょうね。
ご質問の中で将来的にという先のことを気にしていたのは、
子供の年齢が低いこともあり、撮影シーンや興味の対象が短期間(場合によっては1・2年)で大きく変わる可能性があるからです。
現在はK-70で問題ないのですが、
子供がサッカーやバスケなど動きのあるスポーツを始めた時にやっぱり上位機種にしておけばよかったってことにならないかなぁと。
みなさんの意見を伺っていると、
K-70で十分なのではと思ってきました。
KPでは予算もオーバーしてしまいますし
演奏会等は手持ちのビデオカメラで対応しようと思います。
名残惜しいですが・・・(笑)
何人かの方にご指摘いただいたレンズについては、
55-300PLMは確定ですが、18-135と16-85のどちらにするかは悩んでいます。
単焦点も一つくらい使ってみたいので、
18-135+単焦点にするか、16-85の一本にするかですね。
この辺りを踏まえてもう一度検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20924504
2点

たこはち野郎さん、こんにちは。
候補に挙がっている3機種とも使用経験がありますので、お役に立てれば幸いです。
まず、当面の使用目的「運動会、ダンス・ピアノの発表会、お遊戯会等」に関しては、
すでに決められてるレンズを使えばどの機種でも問題ないと思います。
これを書いているうちにスレ主さんからのまとめがあったようですが、今後の参考に!
シャッター音については、KP<K-3U<K70の順で大きくなりますが、
一番音の大きなK70でも、以前の機種(K30、K50)に比べると静音化しています。
先日小学生のピアノ発表会をKPとK70で撮影しましたが、問題ありませんでした。
確かにKPの電子シャッターをライブビューで使用すればほぼ無音で撮れますが。
高感度と手振れ補正に関しては、作例でISO1600、シャッタースピード1/60で撮影していますが、
この程度の感度とシャッタースピードであればどの機種の性能でも大きな差はつかないと思います。
さすがにISO3200以上になるとK-3U<K70<KPの順で見た目は綺麗になります。
連射については、
コマ速(一秒で何コマ撮れるか)では
K70(6コマ)<KP(7コマ)<K-3U(8.3コマ)の順ですが、
連続して何枚撮れるかになるとKP(28枚)<K70(40枚)K-3U(60枚)※全てJPEG の順になります。
例えば徒競走をスタートからゴールまでなるべく連続して撮りたいとなると結構差が出るかもしれません。
アストロトレーサーについては、
K-3UのみがGPS機能を内蔵していますので、単体での使用が可能ですが、
KPとK70は別売りのGPSユニットOGPS-1の購入が必要になります。
AFについては、KPとK-3Uが同じモジュールを使用しており、設計が新しい分KPが有利とも言えますが、
運動会程度の動体であれば大きな差はつかないように思います。
K70のモジュールはひとつ前のタイプですが、この条件であればあまり気にしなくてもいいかと思います。
一番の問題は、コンデジからのステップアップということで、大きさや重さかなと感じています。
重さはKPとK70がほぼ同じでK-3Uが100グラムほど重くなっていますし、大きさも重さ以上にK-3Uは大きく感じるかもしれません。
ただそれが望遠レンズを付けた時の安心感にも繋がったりもします。
逆にKPは重さ以上に小さく感じられかと思います。
実際に3機種を触り、握り比べてみて一番手に馴染むものを選択 というのが私の結論です。
予算の件はなんとも言えませんが、例えば余裕のあるK70を選択して、18-135の代わりに16-85を奢って、
広角側に余裕を持たせる なんてのもありかと思います。
最後にレンズ交換式のカメラで悩ましいのが撮像素子に付く埃です。
K70は古いタイプのダストリムーバルが使用されており、埃おとしの性能ではKPとK-3Uの超音波振動を
利用した方式に部があります。
作例はピアノ発表会のものですが、
選択されている55-300PLMは小ホール程度の会場で引きからアップまでとても便利に使えます。
書込番号:20924605
19点

>たこはち野郎さん
>もっと「上位のKPにしちゃえ」の意見が多くなるかと思っていました。
その辺がペンタックスユーザーの特徴で、よく言えば堅実だが、悪く言えばケチ。
二大メーカーだと
「迷ったら上位モデル、最新モデル」
「今しか撮れない子供のかわいい姿を、最高の画質で残してあげましょう」
と来ます。
だから二大メーカーはあんなに大きくなった。
>子供がサッカーやバスケなど動きのあるスポーツを始めた時にやっぱり上位機種にしておけばよかったってことにならないかなぁと。
室内スポーツは大金がかかります。
ボディは高感度ノイズが少なく、連写速度が速く = フルサイズ上級機
レンズは大口径でAFが速い = 70−200oF2.8
ペンタックスでも50万円コース。
K-1は連写が遅いから二大メーカーに乗り換えた方が良い。
フルサイズに200oだと足りないから、300oF2.8も追加。
こうなると100万円コース。
理想を追い求めるとこうなります。
コンデジで撮っている人もいるのだが、ノイズが歩留まりがと求めだすとキリがない。
あきらめることも必要ですよ。
>単焦点も一つくらい使ってみたいので、
35o+50oのセットが3万円以下です。
いかにも安レンズだけど、写りはとてもいいですよ。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
https://www.mapcamera.com/item/2717000046188
書込番号:20924728
9点

>たこはち野郎さん
アストロトレーサーを別に買うと16500円くらいするので
K-70とK-3IIの価格差は4千円となり、
そうなるとここはK-3IIにいっといた方が満足度は高いと思います。
K-1出るまではPentaxのフラッグシップだったので、
基本性能・堅牢性・質感全てにおいて高水準です。
18-135も速くて静かで写りもソコソコのいいレンズですが広角が物足りません。
16-85なら広角側も必要十分ですので、超広角短焦点(DA14やDA15)の購入も先送りできます。
写りの良い16-85、55-300のWズームでいろんな状況でいろんな写真をたくさん撮りながら
自分に必要な短焦点はなんなのかを見極めてから購入したほうが無駄な出費を抑えられます。
個人的に最初の一本はDA100マクロがイチオシです。
書込番号:20925213
10点

>18-135+単焦点
個人的には標準域はこの組み合わせでも良いと思います☆
最初の単焦点なら私はDA35mmマクロをおススメしますかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566946_K0000566945&pd_ctg=1050
ペンタに移って初めて買った単焦点レンズがこれですが
接写(テーブルフォト)から遠景まで使える小型万能レンズなので何かと重宝しております。
コンデジ感覚で気軽に近寄って撮影出来るは意外と便利です☆
書込番号:20925903
4点

>風 丸さん
具体的な説明と作例ありがとうございます。
連写は一番少ないKPでも問題なさそうです。
そうなるとKPは予算だけがネックですね。
>たいくつな午後さん
確かに上を見たらきりがありませんね。
私には雲の上で、そこに何があるかすら見えてませんが(笑)
>その辺がペンタックスユーザーの特徴で、よく言えば堅実だが、悪く言えばケチ。
ペンタックスはエントリーモデルでも性能がいいからじゃないでしょうか。
もっと人気があってもよさそうなもんですが・・・。
>たいくつな午後さん
>('jjj')さん
>しぼりたてメロンさん
単焦点はほとんど見れていないので、
挙げていたものを参考に検討します。
わかってはいましたが、お金がかかりますね。
書込番号:20926487
1点

KP一点かと思います。
ミラーレス機なら、最低ラインはAPS-CならX-T2、フルフレームならα7sでしょうね。
m4/3機で室内の舞台上を離れた距離から撮るのちょっと高感度の画質が劣るかなと思います。
シャッター音に関してはペンタ機は同クラス他社機よりは静かな方です。基本的に最後部座席に後ろに三脚立てて撮りますが、座席から撮影する際でもK-5でも舞台の撮影で前列の人達は後ろで撮影しているのに気がつきませんでしたよ。
7D、D5200とかD700とかは1回シャッター切っただけで振り向かれました...。音の質にもよりますからね。
書込番号:20927009
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ


>sinta0104さん
アストロレーサーじゃなく、アストロトレーサーね。
中古探せばいいんじゃない?
書込番号:20908812
1点

なかなか中古出てないんですよね、出てても気付いた時には売り切れでなかなか購入できなくKP手放してk-3Aにしようかとも思っています
書込番号:20908823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinta0104さん こんばんは
アストロトレーサーは アストロトレーサー本体が センサーの動きを利用し 星を追従させるため物ですので社外品では難しいと思います。
その為 アストロトレーサーのように 星を追従撮影したいのでしたら ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエなどの赤道義が必要になると思います。
ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ
https://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/
書込番号:20908844
2点

>sinta0104さん
>KP手放してk-3Aにしようかとも思っています
素直にGPSユニット買った方がいいんじゃないですか?(^_^;)
書込番号:20908870
7点

ありがとうございますm(_ _)mポラリエ少し調べてみました、素直にアストロトレーサー探してみようかと^_^
書込番号:20908908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りですね、アストロトレーサー素直に中古探してみます
書込番号:20908917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


KPはアストロトレーサーが内蔵されていますので「GPSユニットO-GPS1」を購入すれば良いと思います
書込番号:20909016
1点

>sinta0104さん
こんばんは、初めまして。
一度三脚固定で、☆の軌跡を撮影されてから
決めてもよいのではないでしょうか。
やわな三脚なら十秒くらいのバルブ撮影でも粗が出るし(土地の揺れ具合とか)
自宅周辺の光害状況や(暗い空を求めて移動)、
これから夏なのでレンズが結露ったり(レンズヒーターが欲しくなる)
やっぱりレリーズ欲しい、とかいろいろ見えてくると思います。
オクでもたまにGPS-1でてますよ。
それから決めた方が良いように思います。
書込番号:20909127
1点

マップで登録しておけば入荷したら通知が来ますよ。
僕もGPSユニットを登録していますが月に1、2回は出物がある感じですね。
特殊な商品だから気長に待てないのなら新品購入かK-3llやK-1に買い換えるか…
書込番号:20909191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
トレーサーは対応してますが内蔵ではありません。
なのでGPSユニット必要です。どっちにしても必要ですが。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/03.html
>sinta0104さん
K-3IIならGPSユニット内蔵ですっきりするので、買い換えもありかも。
書込番号:20910210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在K3ユーザーです。
こちらのKPに買い換えたいと思っております。画質に関してはペンタックスの良さを理解しており、期待が高いのですが、動き物に対してのAFは旧機種比べ、どれくらい向上していますでしょうか?
現状唯一の不満が動体AFの遅さなので、KPが他社機種の性能に近づいているのか教えていただきたいです。
色々自分なりに調べたのですが、見つけられませんでした。
書込番号:20898957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KPが他社機種の性能に
レンズの性能にも依存するので、
KP(ボディ)だけでは、どうでしょう?
「現状唯一の不満が動体AFの遅さ」の
認識であれば、
仮に、KPが向上してても、
他社も向上しますので、
追いつくかどうか・・・・
被写体によりますが、
AFの歩留まり、速さ等に
”拘るなら”、
他マウント移行・追加の方が、
精神上宜しいかと、
実際の歩留まりも向上します。
ただし、他社でも、
それなりのAFに優れたレンズに、
投資が必要な場合も・・・・
書込番号:20898976
8点

ここで聞くよりも、実際に手にとってご自身で確認されるのが良いと思います。
ペンタックスで貸し出しサービスをしていますので1日じっくりといじって確認してみて下さい。
書込番号:20899013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Cについて他メーカーに比べては分からないのですが、
K-30に比べてかなり良くなっているようです。
子供のダッシュや電車撮りなんかだと問題ない様な事が書いてありました。
以上、ネット上での情報ですが
書込番号:20899102
1点

>ALANGさん
>動き物に対してのAFは旧機種比べ、どれくらい向上していますでしょうか?
>KPが他社機種の性能に近づいているのか教えていただきたいです。
あまり、期待しないほうが賢明かと思います。
ボディのAF性能とレンズのAF性能の相乗効果に依るところが大きいですから。
他社には(C社N社には)まだまだ追いつけない状況かと。
ただ、そうは言っても撮影者の腕に依るところも大きい部分もあるので
ペンタ機が気に入っているならK-3&KPでとことんチャレンジしてみる
のもひとつの方法かと思いますよ。(^^
作例はK-70ですが、KPとそれ程の差はないと思います。
書込番号:20899295
10点

>ALANGさん
動体AFの起源は
1988年 ミノルタ α7700iから始まりました。
その時ミノルタは、毎秒20回測距し、
ピント位置を予測して駆動する。
100mを10秒で走るランナーを、正面から、
縦画面いっぱいで、身長の倍率まで、AFは追従すると、ミノルタは言ってました。
それから 29年の年月が経ってるのですから、
ここ3年や、5年では、
たいした変化が無いと考えます。
現在なら、100mを10秒で走るランナーを
顔のドアップまで、追従する訳じゃないだろうし。
書込番号:20899956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はK-3(処分済み)、今はKP使ってますが
AF速度や食い付き具合は結局はレンズ次第じゃないかと・・・。
私はKPでの動き物にはDA16-85か新DA55-300を使いますが
列車や旅客機などの一定方向に動く相手ならなんら問題なく追従します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20823749/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883626/SortID=20855711/#tab
特に新DA55-300はDAレンズの中では爆速AFで食い付きも抜群に良いです。
ですが、KPのAFユニット自体はK-3と同じで、アルゴリズムをチューンしてAF性能を向上させてるだけですから
K-3で被写体を捉えられないのならKPでも同じような結果にしかならないかもしれない・・・。
書込番号:20900164
1点

KPのAF性能についての記述があります。参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1045488.html
AFについて気にするよりも連続コマ数が少ない方が気になりますね。
書込番号:20900183
5点

皆様大変わかりやすく色々なご意見いただきありがとうございました。
店頭でもう少し触ってみたいと思います。
書込番号:20902419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ初心者ですが、PENTAX KPを購入して星景撮影をしたいと考えています。
星景撮影ははじめてで、PENTAXのレンズは持っていません。
星景以外だと、風景や料理を撮影する予定(メインは星景撮影)です。
これらを撮影するには、まず一本目にどのレンズを購入するとよいでしょうか?
また、色々調べて、smc PENTAX-FA 50mmF1.4のレンズがいいかなと思ったのですが、星景撮影には向きませんか?
他におすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20867827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタ使いでは無いのですが、これからの季節の天の川を撮るなら、魚眼がオススメです。アストロトレーサーとの相性も良い様です。
ただし、星以外にはあまり使えないのが難点です(^_^;)
普段使いも考慮するなら、超広角かと。
ただ、アストロトレーサーと合わせて使うと最周辺が歪むと、どなたかのコメントを読んだ記憶があります。
書込番号:20867946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chieri.さん
星撮影には 超広角ズームがよく使われます。
トキナーだとF2.8通しだから、お薦めです。
ペンタックス用が有るかは未確認ですが…
なぜ 超広角ズームかと言えば
撮影位置を前後しても、遠景だと
撮影視野が変わりません。
フレーミングに拘るから、超広角ズームなのです。
なぜ F2.8通しがお薦めかと言うと
その前にレンズ収差とは、点が点として集まらない事を言います。
星なんか、収差の見本みたいな被写体です。
1段でも絞ると、収差は少なくなります。
F2.8だと1段でも 絞る余裕が生まれます。
あと、ピント合わせはMFになります。
明るいレンズのほうが、ピントの山が掴みやすいです。
あと、暗い被写体なので、少しでも明るいファインダーで作画できるのが良いです。
あと、レンズが明るければ、iso感度と、シャッター速度の選択が増えます。
書込番号:20867965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日初めて星を撮ってみました。レンズはHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRです。そこそこ綺麗な写真が撮れましたよ。
一本目のレンズであれば星だけでなく使い回しのきくものがいいと思います。16-85mmだと広角から中望遠までカバーできるので、ほとんどの状況に対応でき、星景を撮るにも構図の選択の幅が広いと思います。50mmは明るくていいのですが、画角が固定なので料理などだと少し離れて撮らないといけないなど若干きついと思います。16-85ならほぼ万能です。まずはこのあたりにして不満があれば2本目を考えてもいいのではないでしょうか。
実際にやってみるとたしかにファインダーが暗いのでピント合わせと構図が難しかったです。でもデジタルだとすぐ確認できるので、何度かテスト撮影で確認すればわりと簡単でした。
カメラのメニューでGPSをアストロトレーサーモードに設定し、モードダイアルをバルブに合わせる、あとたしかグリーンボタンだったかな?それで前後のダイアルが絞りと露光時間になり、自動的に2秒セルフタイマーになるので初めてでもとっても簡単に撮影できました。カメラはK-3iiですがKPとO-GPS1でもほぼ同じと思います。
書込番号:20868018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのスレッドは参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20858261/
こういう写真が撮れるといいですね。
書込番号:20868023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KP使ってますが
最初の一本目ならDA16-85
http://kakaku.com/item/K0000711236/
もしくはDA18-135
http://kakaku.com/item/K0000152662/
をおススメします!
DA16-85はAPS-C標準ズームとしては価格がちょっと高めですが、その分写りが良いので星撮りにも十分通用思います。
DA18-135は値段相応の写りで広角側では周辺が流れてしまいますが望遠側135mm(換算200相当)が使えるのは普段使いには便利ですね。
私はKP用標準ズームとしてDA16-85を買いましたが
これ一本あれば料理とかのテーブルフォトから星撮りまで幅広く使えて重宝しています(まんべんなく写りが良い)。
本格的なテーブルフォトならマクロレンズがあったほうが良いですし
本格的な星撮りなら超広角レンズ(16mmより広い画角)があったほうが良いでしょう。
望遠レンズで単独の星雲を狙うならそれ相応の望遠レンズと「赤道儀」というツールも必要になってきますが
ペンタックスKPなら別売りの「アストロトレーサー」を使えば赤道儀と同じような機能が格安で手に入りますね。
兎にも角にも、標準ズームは一本持ってたほうが良いですよ。
書込番号:20868055
4点

16-85mm は 35mm換算で24mmから使えて画質も評判良いですから、最初の1本にはおすすめです。
標準ズームにしては価格が高いですが、安価なズームを買って買い替えるよりかえって安くつくと思います。
今ならフジヤカメラでアウトレットが52,800で出ています。K-3ii となら12万円代でGPS内蔵ボディと16-85のセットが買えます(私はこれにしました)。高感度とストロボ以外はKPよりも上だと思います。
書込番号:20868511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とある宇宙人さん
回答ありがとうございました!
わたしも魚眼レンズの購入を考えたのですが、日常使いをしにくいため、別のレンズを探すことにしました。
魚眼レンズはカメラに慣れて、欲しいと思った時に購入できたらと考えています!
またアストロトレーサーとポタ赤とどちらを購入しようか迷いましたが、はじめはアストロトレーサーで星景撮影に挑戦しようと思っています!
書込番号:20868826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
回答ありがとうございました!
F2.8超広角ズームのレンズがいいのですね!
詳しい説明もしていただいて助かります。
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:20868833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
回答ありがとうございました!
実際に星景撮影をされた方のご意見が聞けて嬉しいです!
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのレンズだとわたしの撮影したい被写体を撮れそうですね!
参考スレッドまで載せていただいて助かります(*^^*)
書込番号:20868842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何をゆー早見優さん
それから、K-3Uと16-85mmレンズだとお安く手にできるようですが、KPのあのデザインとコンパクトさに一目惚れしてしまったので、できればKPを購入したいのです!!
ただ、もう少し安くなってくれたらなぁとは思います(笑)
書込番号:20868863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございました!
やはりHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRだと普段使いも星撮りもできるんですね!
このレンズとアストロトレーサーを購入で検討したいと思います!
書込番号:20868869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
私もアストロトレーサーで数回星空を撮りました。
星が点になるのは画面の中央程良くて、周辺は細長く少し撮れました。
撮る時間が10分程と長かったのでそのせいも有ります。
三脚にK−5をのせて、アストロトレーサーと同期が撮れるまで数分待って北極星を確認してそれから稼働です。
レンズは広角が良い様です、望遠系だと特定の星しか写らない。
書込番号:20868901
0点


>おじん1616さん
回答ありがとうございました!
アストロトレーサーでの撮影だと、短い時間で撮影した方が、周辺の星が流れにくくなるのでしょうか?
レンズは広角レンズがいいのですね。
URLも載せていただいたので、アストロトレーサーの使い方ももっと勉強したいと思います!
書込番号:20869090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長時間露光で周辺が流れるのはレンズの歪曲収差のせいではないかと思います。アストロトレーサーではレンズ固定で撮像素子を動かすので、星が動くとそれにつれて光がレンズのどこを通ってくるかが変わる、歪曲収差があると像の位置が微妙に動き点として写せなくなる、ということでしょう。
歪曲収差は広角レンズほど顕著なので影響が大きい、望遠レンズでは一般に歪曲収差は小さいが、見かけの星の移動速度が速くなり追尾精度が足りないとやはり流れる。いずれにしても数分以上の追尾をするのであれば赤道儀が必要と思います。
アストロトレーサーは長時間露光は想定していない代わりに、重たい機材や極軸合わせなどの面倒なセッティングなしに、手軽に天体撮影が楽しめるものです。僕は開発した方に感謝したいくらいです。
是非楽しんで下さい。そして物足りなくなったらレンズや赤道儀に投資してみて下さい。
書込番号:20869518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アストロトレーサーは軽い望遠レンズで細い月を撮るのに結構使ってます。
DA16-85 の望遠側でも遊べると思います。
他機種ですが参考になれば…
書込番号:20869610
8点

アストロトレーサーは便利ですね。私はこれで他メーカーから乗り換えました。
平板のセンサーを動かして回転する星を追尾するので、画面全体の星が点像になるのは露光時間が長くなるほど難しいです。
綺麗に撮ろうと思ったら、レンズの性能よりもむしろ光害のない真っ暗な空の方が重要だったりしますが…。
レンズはシグマの30mm f1.4を使うことが多いです。添付は携帯用にリサイズして容量落としたものですが、これくらいは簡単に撮れるという雰囲気わかっていただければ。
ISO6400くらいまでならざらつきも気にならない感じがしました。露光時間は1分前後。
ただ、上記のとおり暗いところという大前提で、光害あるところでこの設定だと真っ白に飛んでしまいます。
書込番号:20879380
2点

自己レスですみません。写真と説明にちょっと乖離がありますね。
この日はKPのISO感度をどこまで上げて撮影に耐えられるかもみていたので。
写真はISO400で撮影した撮ったままです。説明の意味は、6400を超えたらざらつきが目だって、星なのか粒子なのかがわからなくなってきます、という意味でした。
スレ主さんはこれから撮影、ということなのでご参考までに
画像加工ソフト(PhotoShopとかでなくOSに標準で付いているようなものでも)でコントラストや露出の調整をすれば、
添付した写真の天の川はもっと際立たせることができます。
アンドロメダ星雲とかオリオン星雲とか、肉眼でも見える星雲なら、300mmくらいのレンズは欲しいですね。
アストロトレーサーでも300mmで30秒くらいまでは耐えられます。
古いレンズで星を撮ると、色収差が出たり無限遠が取れなかったり、日常使いでは気にならないレベルのことが気になります。
中古レンズを買われるのであればお気をつけください。
ただ、前にも書いたとおり、レンズよりも真っ暗な空のほうが重要です。場所を探して旅するのもまた楽しいですよ。
書込番号:20881414
1点

>何をゆー早見優さん
分かりやすい説明ありがとうございました!
周辺が流れてしまうかもですが、とりあえず最初はアストロトレーサーを使って、練習していこうと思います!
書込番号:20881533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーポラリスさん
素敵な月のお写真ですねー!
こんな写真を撮ってみたいです!
望遠側でもいい写真が撮れそうでわくわくです(*^^*)
書込番号:20887161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





