PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
184 | 57 | 2019年8月4日 19:52 |
![]() |
1 | 4 | 2019年6月6日 07:48 |
![]() |
7 | 15 | 2019年6月2日 03:54 |
![]() |
22 | 10 | 2019年5月27日 21:13 |
![]() |
5 | 2 | 2019年5月5日 11:42 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2019年4月2日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
はじめまして。
閲覧ありがとうございます。
以前のカメラのスレにて購入相談に乗っていただいたものです。
1度はそれで悩みが解決したと思ったのですが、最近になりこちらのカメラが欲しくなってきました。
元々いずれはペンタックスが欲しいなと思っていたりもしたのですが、最近特にその気持ちが強くなってきました。
そこでご相談なのですが
現在保有しているGM1K、オリンパス45mm F1.8、25mm F1.8を売却しマウント替えもありかなと思ったりするのですが、KPにするかD500にするか悩んでます。
価格帯も違うカメラになるのですが
KP
5軸手ブレ補正
高感度撮影に強い
アストロトレーサーでの星撮影
D500
圧倒的なAFエリア
で悩んでいます。
KPのスレに立ててることからもお分かりの通りKPに気持ちは傾いています。
KPに踏み切れないのが、AFに関して気になるからです。
やはりキヤノンやニコンと比べてAF性能は良くないのでしょうか?
被写体は
風景や花ががメインで、後は5歳と4歳になる甥っ子姪っ子です(年に数回会うか会わないかですが)
将来的に自分に子どもが生まれたとしたらやはり子どもは撮りたくなると思います。
その場合KPでも特に問題なく撮影できるでしょうか?
運動会やお遊戯会などでは5軸手ブレ補正や高感度撮影、暗所AFなどが力を発揮してくれそうだなと思ってはいるのですが。
予算は15万円ほどで考えております。
レンズのことも考えるとD500は現実問題かなり難しいとは思っております。
あまり重量があるカメラだと持ち出すのが大変なため、1kg以下で探しております。
他にもなにかオススメなカメラなどございましたら、併せてご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22711432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず一眼レフで考えて
ペンタックスの欠点は動体予測AF
コンティニュアスAFね
それを重視するならニコキャノ
重視しないなら欲しいレンズが何かで選ぶのが良いです
レンズラインナップは各社でクセがあります
特にペンタックスは(笑)
ペンタックスの個性的なレンズにはまるならペンタックス買うしかないかも(笑)
書込番号:22711450
4点

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます!
採用しているAFもニコンやキヤノンと違うということですよね。
各社レンズのラインナップ特徴ありますよね。
広角レンズが多いとか、単焦点のラインナップが強いとか
書込番号:22711463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>採用しているAFもニコンやキヤノンと違うということですよね。
違うのはアルゴニズムの可能性も高いけども
ペンタックスは昔からコンティニュアスAFが苦手(´・ω・`)
>広角レンズが多いとか、単焦点のラインナップが強いとか
とりあえずAPS−C一眼レフ専用の広角単を出しているのは
サードパーティも含めて唯一ペンタックスだけ
てのは物凄い長所でもある(`・ω・´)
書込番号:22711472
9点

>たけのこってばさん
動体メインだったらD500。
それ以外ならKPで問題ないと思います。
使用目的ならKPとHDDA16-85がいいような気がします。
望遠が欲しくなったらHDDA55-300PLMをおすすめします。
この2本のズームレンズとKPならほとんどの場面で困ることはないと思います。
歩留まりは誇れませんが3世代前のK-5IIsでも運動会もなんとかなってました。
書込番号:22711486
10点

こんばんわ♪
ウソみたいな偶然ですが…
GM1…現所有
D500…現所有
KP…K-3から買い替えて1ヶ月ほどで売却
です。
野鳥というジャンルを省けば、たけのこってばさんとほぼ同じような被写体を撮っています(〃▽〃)♪
懸念されているKPのAF性能ですが、ペンタの場合は使用するレンズ次第だと思います。
僕の場合は20-40やFAリミ三姉妹やHDDA40のようなあまり速くないレンズを好んで使っていたので、体感的なAF性能はGM1と同等程度ですよ♪
暗所AFや顔認識AFなども考慮すると、むしろGM1の方が良いぐらいですね。
絶対的なAF性能や撮りやすさから言えばD500にするべきだと思います。
ただ…色味やデザイン・レンズラインナップなどでペンタに惚れてしまったのであればD500との差など考えずにペンタにしてしまった方がいいかもしれないですね(^^)
ペンタは楽しいです(〃▽〃)♪
書込番号:22711649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> KPに踏み切れないのが、AFに関して気になるからです。
> やはりキヤノンやニコンと比べてAF性能は良くないのでしょうか?
"そもそも話" で恐縮ですが、そもそも20数年くらい前は AF (オートフォーカス) そのものが無かった訳で、
ズームリングやフォーカスリングを手動で回し 苦労してピントを合わせてました
おいらが現代の AF機を初めて手にしたのは OLYMPUS の E-510 でしたが、初めての AF に驚き、かつ感動したものでした
スポーツ撮影やモータースポーツ、飛翔する鳥さんや鉄鳥など、とくに AF性能(高速合掌) を要求する被写体では
より AF性能に定評のあるカメラを選ぶべきとは思います
しかしながら、普通の被写体(?)で楽しむ分には、現代のカメラはどのカメラを選んでもまったく問題はありません!
動きの速いお子様なども撮る予定ということですが、KP であっても、またその他のカメラであっても不満は感じないはず、
自分は現在 KP ではなく K-70 をメイン機としてますが、何の問題もなくデジイチライフを楽しんでます ( ^ー゜)b
AF の問題なんて感じたこともありません (笑)
それよか、「明瞭コントロール」 とか 「リアル・レゾリューション・システム」 、朝焼け夕景などの風景を
独特な色表現で強調する 「CTEモード」 とか、他社機には無い機能で楽しくて仕方ありません ( ^ー゜)b
書込番号:22711738
19点


> ronjinさん
> ぺんたは黙って、中央1点勝負(笑)
まったくもって! ひゃくぱーせんと!! 同意させてもらいます!!!
おいらは多点フォーカスポイントの中から一点を選ぶのが 大の苦手 (> <)
ところで、貼られたお写真、4枚とも素晴らしいですね w(◎o◎)w
とくに、とくに、3枚目の翡翠の作品は素晴らしい!
おいらは眼が退化の一途をたどっており、羽を休めてる翡翠さんさえ見つけられません
我が家近くの川に居るらしい、なんですが・・・・・・・
書込番号:22711846
4点

手ブレ補正は、シャッタースピードが低速時に
威力が発揮できるもの。
被写体が動いていたら、
手ブレは抑えられても
多くの場合、被写体ブレは防げません。
書込番号:22711987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たけのこってばさん
私、ニコンユーザーでD500も使っておりますので、偏ったレスになってしまいますが・・・。
>運動会やお遊戯会などでは5軸手ブレ補正や高感度撮影、暗所AFなどが力を発揮してくれそうだなと思ってはいるのですが。
D500は特に動きものに強く、高感度撮影や暗所AF能力も高い機種だと思いますよ。
私、運動会や屋内スポーツ撮影、学芸会など子供達の行事ではD500(以前はD7200)を使っていますが、特に不便は感じていません。
ニコンが世に送り出しているAPS-Cフラッグシップモデルで、D5と同等性能を発揮してくれるモデルですからね。
これ以上は求められないカメラだと思います。
D7200で不満だったのはフリッカー、これもしっかり解消してくれています。
>予算は15万円ほどで考えております。
>レンズのことも考えるとD500は現実問題かなり難しいとは思っております。
レンズと言うか、新品での本体最安値が15万円以上していますね。
できればレンズキットで購入するのがいいでしょうから、20万円超えです。
望遠はAF-P DX70-300で予算を抑えるにしても、予算はかなりオーバーですね。
ところで、KPはPENTAX KP 18-135WRキットで考えているのでしょうか?
運動会などの撮影では望遠不足かなと思います。
お遊戯会(学芸会?)などでも、撮影ポジションによってはこれでは望遠不足かなと。
後は証明次第ですが、私は70-200F2.8使っておりますよ。
レンズだけでも結構しますね・・・。
余計なお世話ですが、D500を考えて予算不足なら、D7500は駄目でしょうか。
オートフォーカスはD7200相当になるようですが、私がD7200を使った経験上、暗所でのオートフォーカス性能などは問題ないですよ。
D500の血も入っている機種ですので、お勧めできます。
別な方にも書いたのですが、カメラのキタムラオリジナルレンズキットで18-200とセットになっているものがあります。
何でも下取りで1万円引きを適用すると、実質128,600円で買えます。
しかも、カメラのキタムラという安心感もあります。
当面は18-200で何でも撮影できそうですけどね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+D7500+%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/2239530005645/
別にカメラのキタムラ推しって訳じゃないんですけど、18-140レンズキットで望遠不足に陥るなら、高倍率ズームという選択もありかなと思います。
予算内じゃないかなぁ。
書込番号:22712018
3点

>あふろべなと〜るさん
なるほど!
まさにゆくゆくは広角の単焦点が欲しいなぁという気持ちが笑
書込番号:22712127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('jjj')さん
返信ありがとうございます!
やはり動体撮るならD500ですよね!
具体的なレンズのアドバイスまで…ありがとうございます!
書込番号:22712131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます!
すごい偶然ですね笑
勝手に親近感が…笑
もしKPを購入したらいつかはFA77を買うと思います。
GM1と同じくらいですか!
なんとなく想像出来ました!
差し支えなければなぜKPを売却されたのか伺ってもいいですか??
野鳥撮りの際のAFなどが原因でしょうか。
被写体や保有しているカメラが近いので、自分もゆくゆく売却することになるのではと危惧してます笑
書込番号:22712141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
返信ありがとうございます!
確かに…今でこそAFは当たり前になってますが、最初からあったわけではないですもんね。
恵まれてるなぁとしみじみ思いました。
ペンタユーザー様からのKPであっても問題ないというお言葉勇気づけられます!
>「明瞭コントロール」 とか 「リアル・レゾリューション・システム」 、朝焼け夕景などの風景を
独特な色表現で強調する 「CTEモード」 とか、他社機には無い機能で楽しくて仕方ありません ( ^ー゜)b
今すぐにでもペンタックスが欲しくなる魔法の言葉がたくさん…ゴクリ
書込番号:22712163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ronjinさん
返信ありがとうございます!
綺麗な作例までありがとうございます!
K-1やK-1 mark2、K-3など様々なペンタ機で撮影されてるんですね。
中央一点勝負、かっこいいです。
書込番号:22712169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
自分も多点すぎると逆に迷ってしまうかもです…苦笑
書込番号:22712173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
被写体ブレはISOあげるなりして、シャッタースピードあげるしかないですよね。
書込番号:22712177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
返信ありがとうございます!
D500ユーザーなんですね!
運動会やお遊戯会での経験談参考になります。
そうなんですよね。
D500は予算的に厳しくて…
D7500ノーマークでした。
URLまでありがとうございます!
D7500見てみますね!
書込番号:22712186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちも欲しいですね(笑)
仮に両方買ったとして、D500は動体、それ以外はKPを使うと思います、私の場合。PentaxのAPS-C機は、使えるレンズも豊富で個性的ですし。個人的には、DA★11-18やDA20-40リミテッドなんか最高です。
普及帯のレンズなら、動体撮影はどっちでもいいと思いますけどね。
ただ、KPはバッファが少ないので、連写命の撮影スタイルの人は選らばいと思います。
書込番号:22712237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の書き込みと今回の間で何が有ったのかが不明なので、何をお勧めにしたらよーわからん!
ので、テキトーに落としてそーな点をピックアップしとくっす!!w
・パナ→ m4/3最新機系統 本体内手振れ補正有り、現有レンズ使用可、空間認識なる謎の機能によりコントラストAFなのに早い!、ムービー系の応用に熱心で4kフォトは7難隠す!無限バッファの連写替わりにも機能する為、素人の味方ともいえる!?4k利用でピントのやり直し(?)なんかもあるっぽい!??? 比較明合成も4kでやっちゃうよ!??
・オリ→ M1系 高いって言ってたけどD500にまともな望遠レンズ買う気なら余裕でgetできるよね!?、現有レンズ使用可、プリキャプチャを活用すると素人でも動体のナイスタイミングをgetしやすい(たとえD500でも1DXでも修行しないとシャッターチャンスは難しい!)、星を点に撮りたいならペンタ、星を線に撮りたいならオリが楽!応用で星の代わりに蛍も線で撮れるらしい!? 手振れ補正はメチャ強力!
・ペンタ→ 光学ファインダーの特性は、光学ファインダーの中ではぴと合わせに強く、代わりに暗い。純正オプションのせいで星を点に撮るのが他社より楽。光学ファインダーをまじめに作っているため、キヤノニコと違い安物にも本物のファインダーが入っている!が、そのせいで重い!
今までAPSCに特化してレンズ開発していたのが急な方向転換で撮っ散らばり中!
・ニコン→ 光学ファインダーの特性は、(キヤノン+ぺんた)÷2・・・そこそこピントが見えて、そこそこ明るいが、ペンタほどピントが見えるわけではなく、キヤノンほど明るいわけでもなく、よく言えばオールラウンド、悪く言えばどっちつかず!? 歴史的レンズも使える(機種もある)ので、見た目のレンズ数は豊富!
往年の王者だが近年はキヤノンに対するチャレンジャーなので、ミラーレス等の分野では敗戦撤退もしている所!? Zで巻き返しなるか!?と、オリンピックなのでD6作らなくちゃ! に手を取られてしまい、たぶんD500系の拡充はこれ以上ないかそーとー先か!?とゆー気はする!?!?
・キヤノン→ 光学ファインダーの特性は、業界一明るく、業界一素通しガラスに近い!ピントはAFに任せましょう!。APSCのレンズには従来からまったく力を入れておらず、必要最小限、他社で人気が出た一部のレンズをカバー、キットレンズのみ刷新、がキーワード。もっとも売れているので数の力は偉大!人と同じ安心感ならピカイチ!ブッチギリ!
最近はRの立ち上げに根指針なので、他は休止状態!? オリンピック用の1DX系は確定だけど、他は未定!??
沢山フォーマットを擁しているが、主力はEFレンズなので、どれ買ってもシステム全体の重さは大して変わらない!!?
ところで、1kg以下が希望って、通常だと"子供とのお出かけなんかも考えたらレンズ込みで"って意味だけど、今回の場合は"本体だけで"って意味でいいのかしらん???
書込番号:22712509
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
本来はコマンダーの板で質問すべきトラブルと思われるのですが、コマンダー・ストロボ共に板がないので、こちらで質問させてください。
今年に入りストロボ撮影を始めたのですが、ストロボ撮影素人につきコスパ重視でKP + Godox Xpro-P + Godox TT600の組み合わせでお試し使用しています。
AFレンズ使用時はクリップオン、クリップオフ(Xpro-Pでスレーブ)、内臓ストロボ共に問題なく使用できています。
M42マウントレンズなどのMFレンズ使用時は、クリップオフ時のみスレーブができません。MFレンズ使用時でもクリップオン、内臓ストロボは問題ないので、Xpro-Pの設定の問題なのかもしれません。変更可能な設定は一通り変えてみたのですが結局うまくいきませんでした。
同じような構成で運用されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>Sサイヤ人さん
>> M42マウントレンズなどのMFレンズ使用時は、クリップオフ時のみスレーブができません。
ご参考です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22460111/
書込番号:22711236
1点

おかめ@桓武平氏さん、早速ありがとうございます。
既出でしたか…確認不足でした。どうやら仕様のようですね。あきらめて有線接続にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22711275
0点

変だなー
SONY用は ベスタンレンズとか
接点なしのクラシックレンズでも
オフカメラワイヤレス出来てますよ。
ペンタックス用は違うのかな?
書込番号:22711301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の救世主さん
何ででしょうねぇ〜仕様と思って割り切ります。
書込番号:22716412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。
AF-540FGZ(古いやつですが・・)で、はじめてワイヤレス発光に挑戦しました。
私としては外部ストロの光だけで撮影したかったのですが、どうやら本体ストロボの発光(弱い光ですが)も写り込みます。
どなたか詳しい方、下記をご教示いただけますと有難いです。
1.外部ストロボを発光させるには、内部ストロボの発光させるのがワイヤレスのシステムなようですが、正しいですか?赤外線とかじゃないんですよね?
2.その際、内部ストロボの光が、撮影に写りこむのはデフォルトなのでしょうか?
3.アマゾンなどに「ラジオスレーブ」というような商品がありますが、それを使えば外部ストロボだけを発光させられますか?
当方、外部ストロボの知識はゼロなので、さっぱりわかりません。
できれば、やさしくご教示いただけるとありがたいです。
0点

>しっぽ太郎さん、こんばんは。
ストロボのワイヤレス発光制御には、
光通信・赤外線方式と電波方式があります。
光通信・赤外線方式は、内蔵ストロボもしくはオンシューのストロボの発光を信号としてオフシューのストロボを同調発光させます。
純正ストロボにこの機能を搭載するメーカーが多く、外付けストロボを一つ買えば手軽に行えるのが特徴ですが、
本体側の発光がオフシューストロボに届かない位置にあると機能しません。また距離もあまり離れすぎてもダメな様です。
私もニコン純正でオフシューストロボによる撮影を始めた頃には、思い通りにいかなくて苦労していました。
ラジオスレーブというのは電波方式のことで、今のワイヤレス発光制御の主流になりつつあります。
以前は高価なシステムしかなかったのですが、最近はお手軽価格なものも存在しています。
私はカクタスという製品を使っていますが、正直これしか使ったことがないので、どれがいいかのアドバイスは後の方にお任せしたいと思います。
因みにカクタスはちょっと高めかなという印象です。
書込番号:22702917
1点

カメラ側の発行は情報伝達のための小発光で実際の本発光はワイヤレスで外部ストロボの発光となるのでは。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
P38に応用的な使い方が示されています。
書込番号:22702930
2点

追伸、
電波方式について、書き漏れ、
電波方式は、カメラ本体側に制御・発信機を取り付け、その発信機に対応した外付けストロボを発光制御するものです。
システムによっては、各カメラメーカー純正の外付けストロボを発光させることができるシステムもありますので調べてみてください。
書込番号:22702933
1点

>しっぽ太郎さん
こんばんは。
>3.アマゾンなどに「ラジオスレーブ」というような商品がありますが、それを使えば外部ストロボだけを発光させられますか?
私はストロボを頻繁に使うことはあまりないですが、使うときはCactusV6llという
ラジオスレーブを使っています。
送信機用、受信機用と2台用意する必要があり費用が掛かってしまいます。
カメラから離してストロボを扱うことができますが、やや大がかりになってしまいます。
(オフカメラストロボとか呼ばれているようです)
ラジオスレーブを使うときは内蔵ストロボは使わないので、内蔵ストロボは光りません。
外部ストロボのみ発光します。
以前、K-1とCactusV6ll、AF201FGを使ったテストの書き込みをしました。
AF201FGはもともとフル発光か1/4発光しかできませんが、この方法だと
発光量の調整を細かくすることができます。
・CactusV6IIで発光量調整
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741990/SortID=22621504/#tab
ご参考まで。
>2.その際、内部ストロボの光が、撮影に写りこむのはデフォルトなのでしょうか?
内蔵ストロボは弱く発光しますので、以前、この商品を使っていました。
Nikon 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FXA10358-Nikon-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8IR%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-SG-3IR/dp/B000C29J9E/ref=pd_rhf_gw_p_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8E9WSQEV4DXH9FR674YP
これをつかえば内蔵ストロボの発光が遮られるので、まずはこの方法でやってみてはどうでしょうか?
ホットシューに差し込んで使います。
書込番号:22703007
3点

皆さんありがとうございます!
カメラに詳しい知り合いがいないので、ここで教えていただけるのは非常にありがたいです。
>ミニラ・ジュニアさん
詳しい説明ありがとうございます。
赤外線は、なんとなく目に見えない物だと思っていましたが、フラッシュの光に乗せて少しでも遠くへ情報を伝達するのですかね・・・と勝手に思っております。
やはりラジオスレーブがあった方がよさそうですね。
各メーカーから純正が出ているという事ですが、なぜやらペンタックス純正は見当たりませんでした。
>ronjinさん
はい、その説明書は以前から見ていたのですが、いまいち要領を得ませんでした。
先ほど2秒タイマーにして撮影したところ、各ストロボの発光に間ができたので、少し説明書に掛かれている事が解できました。
それぞれが2回ずつ発光していました。
最終的に、本体の2回目の弱い発光が写り込まなければ問題解決なのですが、私が考えるほど簡単な話ではないのでしょうね。
>☆M42☆さん
やはり、ラジオスレーブという商品を使うのがよさそうですね。
安いものは3千円台であるようですので、まずはそれで試してみようかと思っています。
高いものは、液晶がついているようなので、もしかするとこれでストロボの光量を遠隔コントロールできるのでしょうか?
ホットシューに差し込むパネル、面白いですね!
これを使うとワイヤレスの感度が悪くなりませんか??
書込番号:22703216
0点

勘違いされてしまったなら申し訳ありません。
社外のラジオスレーブのシステムでも、メーカー純正ストロボを同調発光させる事ができるものもあるよという意味で書きました。
例えば、☆M42☆さんも書かれているカクタスはがそうです。
1組あれば、ソニー以外のカメラメーカーのものにマルチで対応します。ソニーのみ専用品になります。
書込番号:22703265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニラ・ジュニアさん
すみません、読み間違えていました。
今、いろんなメーカーのラジオスレーブを見てるんですが、なかなかPentax KPで使える、とハッキリ書いてあるものが見つからないです。
ただ、Yongnuo社製のNIKON用にちょっと手を加えれば使えそうでした。
カクタス社製が良いとは思いますが、ちょっと高すぎて手が出せないですね・・・涙
書込番号:22703373
0点

しっぽ太郎さん こんにちは
>内部ストロボの発光させるのがワイヤレスのシステムなようですが、正しいですか?赤外線とかじゃないんですよね?
Nikonの場合下の製品のように ストロボ自体の光をカットし 赤外光だけを離れたストロボに到達させ マスターストロボの影響をなくしたり
Panasonicの場合のように マスターストロボの影響の有り無しを切り替える機能が有れば 赤外光だけで 撮影に影響が出ない撮影ができるので 赤外光で制御していると思います。
PENTAXの場合 このような機能や 器具が有れば 撮影時に影響がなく撮影できるのですが PENTAXのストロボシステムは詳しくないので 判断できないです。
でもカメラやストロボに キャンセル機能や切り替え機能は無いですか?
書込番号:22703443
0点

>しっぽ太郎さん
Pentaxの場合ですと、
社外製の電波制御のシステム構成でないと、うまく出来ないかと思います。
従来からある光制御ですと、どうしても内蔵フラッシュから発光される赤外線を頼りに、
リモートされたフラッシュが発光される仕組みのようです。
例え、ニコンの「内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR」を装着されても、
余計な光が漏れ、思った撮影結果にならないかと思います。
書込番号:22703838
0点

>しっぽ太郎さん
こんばんは。
>高いものは、液晶がついているようなので、もしかするとこれでストロボの光量を遠隔コントロールできるのでしょうか?
CactusV6IIですと、送信側から発光量や発光遅延時間などの変更ができ、
通信で受信側に設定が反映されます。
つまり遠隔コントロールできることになります。
離れた外部ストロボの設定をするために外部ストロボの所まで行く必要がなく、
カメラ側の送信機で設定が済んでしまうのでとても便利です。
発光、非発光の切り替えも送信機のボタン1つでできます。
>ホットシューに差し込むパネル、面白いですね!
>これを使うとワイヤレスの感度が悪くなりませんか??
感度に関する定量的な検証は行っていませんでしたので、よくわかりません。
Amazonのレビューなどを参考になさってください。
書込番号:22704828
0点

>もとラボマン 2さん
そうですよね。
仰る通り、本体のストロボの影響が無しに切り替えられれば、良いのですが、私のKPでは今の所見当たらないので、無理なのかもしれませんね。
>おかめ@桓武平氏さん
本体のストロボは2回光ってるのが確認できます。
主観ですが、1回目で設定情報を飛ばし、2回目で本撮影のシャッター合図を送っている気がします。
この2回目の合図と同時に外部ストロボも光るんですが、「少し間をずらせばいいのに・・・」と素人の私は考えてしまいます。
そんなに簡単な話ではないんでしょうね・・
>☆M42☆さん
いろいろありがとうございます。
CactusV6IIが一番良さそうですね。
実は今回、仕事先の方より「人物撮影(上半身)」をお願いされたからです。(本業はweb業で写真は+α程度です)
今まで面倒でしたが、トレペ越しに定常光をあてて、撮影していました。
これはこれで問題ないのですが、やはり準備が面倒で機動性が悪いので、この度アンブレラを購入することを考えました。
しかし、3メートル以内のアンブレラとの距離、そして商品撮影撮影でもない事を考えると、カメラ本体のストロボを使った撮影でも
ほとんど影響ないのかもしれません。
いろいろ皆様からご意見を頂くうちに、まずはNIKON用のパネルを買ってみようと思いました。
そして、その後必要に応じてCactusV6IIも考えてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さま、大変貴重なご意見ありがとうございました!
とても勉強になりました。
まだKPは購入したての為、今後質問させて頂く事もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:22705153
0点

しっぽ太郎さん 返信ありがとうございます
少し調べてみましたが AF-540FGZの取扱説明書を見ると AF-540FGZ自体には ストロボを光らせないで発光することができるようですが KPの取扱説明書を見ると コントローラー発光とあるので 本体の問題のようですね。
書込番号:22705344
0点

>もとラボマン 2さん
それはAF540FGZをオンシューで送信機として使った場合ですよね。
10年近くもまともに使いこなせなかった外部ストロボをもう一台買うのは、ちょっと勇気がない私です。汗っ
書込番号:22706078
0点

しっぽ太郎さん 返信ありがとうございます
>それはAF540FGZをオンシューで送信機として使った場合ですよね。
下のAF-540FGZの取扱説明書を見ると P41の所に
>カメラ本体のファンクション設定で内蔵ストロボを本体発光させないことができます。設定方法はカメラの使用説明書を見てください
とあるので 内蔵ストロボに対してだと思いますが KPの取扱説明書を見ると コントローラー発光とありましたので ストロボではなく 本体の問題のような気がします。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
書込番号:22706141
0点

>もとラボマン 2さん
たしかにP41に書いてありますよね。
KPには関連するようなコマンドは無かったのですが、持っているK-5には「ワイヤレス時の発光」というコマンドがありました。
写真はすりガラスを正面から撮影しています。
なので、中央やや上にある光がカメラ本体ストロボの写り込みです。
結果、オン・オフのどちらも写り込んでいます。
ただ写真の雰囲気は違うようなので、何らかの作用はありそうでした。(よくわかりません。)
書込番号:22707552
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
長いこと気に入ってk-5を使ってきましたが、どうにも不具合が多くなり、修理も対象外とのことで、同じペンタックス商品に買い換え予定です。
K-PとK-70が候補ですが、やはりK-Pの方がお勧めでしょうか。
K-5の出すいわゆるペンタックスグリーンが大好きだったのですが、K-Pの色味も似たような感じでしょうか?
1点

>kaoli_さん
こんにちは。今日は特別に暑いですね。
お悩みの件、私は以下の二つの理由でKPをおすすめします。
手ぶれ補正がより強力
高感度耐性がより強力(ISO6400以上の差は顕著)
もし、これら二つの要素に全く関心がない(例えば三脚備え付けで風景撮影しかしない、ISOは最高でも800と決めている、など)のであれば、K-70もありかと思います。でも保険も兼ねて、KPにしておいたほうが良いと思います。
カメラが作り出す色味、特にペンタックス独特のグリーンの発色は、K-5、K-70、KPで差は感じられないと思います。
カメラ選び、楽しんで下さい。
書込番号:22690173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KPも気持ちいいグリーンが撮れますよ、
濃いめも薄いめも、カスタムイメージで簡単に。
5軸手振れ補正でマクロとか撮り易いし、暗所のAFもずいぶん楽になってます。
書込番号:22690180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> kaoli_さん、 こんにちわ♪
KP の板に書き込まれてるくらいだから、ほぼ KP に決まりかけてることと推察します (笑)
価格もすでにお調べになって検討済みですよね、 こちらの価格コム最安値調べで
KP ボディ \82,999
K-70 ボディ \53,260 約3万円の差
ところで K-5 をお使いになってきてて Kマウントレンズもお持ちになってると思いますが、
ボディの買い替え(買い増し?)にあたって レンズはどうされるご予定でしょうか
自分は昨年 いろいろと検討の結果、K-70 を入手しました♪
それまでは K-5Us、 K-S2、を使ってきてて 追加での購入でした
Kマウントレンズも廉価版を主に(笑) そこそこ数は持ってましたが、思い切って 中級クラスを合わせて購入♪
HD-DA 16-85mmF3.5-5.6 ED DC WR \60,534 カメラボディよりも高く 悩んだ末の購入です
でも それだけの価値はあったと今では十分に納得のレンズでした♪
さて お悩みの KP 、K-70 のどちらを選択するかということですが、性能的には確かに KP が上位、
人に聞けば 10人のうち 8〜9人は 「KP!」 と答えるでしょう ( ^ ^ )
しかし 自分の場合、性能や仕様もさることながら、実際に使う自分の身になって熟考を重ねました
KP の方が性能は上、とは言ってもその差は微々たるもの、 基本性能に関しては ほぼ 同じと言ってよく、
リアレゾも搭載されてるくらいで ( ^ー゜)b
使用するのは 年に一回程度の長期写真旅に持ち出すくらいで、頻度は少ない
ならば ボディにかける金額は少なめにして、その分レンズにまわそうという考えに至りました
カメラに対する想いはもちろん人それぞれです、 kaoli_さんが KP に強い関心があるのなら KP にすべきでしょう
いずれにしても K-5 からのステップアップなら、KP 、K-70 のどちらを選ばれても性能の進化には驚かれるはず!
自分の場合、K-5Us のあとに K-S2 を手にしたときでさえ実感したくらいです、 もちろん K-70 も ( ^ー゜)b
KP は持ってませんので K-70 のサンプル(になるかどうか?)を貼らせてもらいます、
レンズは HD-DA 16-85mmF3.5-5.6 自分のパソコン壁紙用に加工した画像です、、
長文 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22690437
4点

アストロトレーサー内蔵のK-3Uて選択肢もありだがなあ…
K-70、KPはK-5系の格下ではあるので
書込番号:22690688
1点

>kaoli_さん
K-5を長く使われていたのでしたら、どちらも小さく感じるかもしれませんが、どちらかと言えばKPでしょう。
恐らく、K-5からだと二桁機のK-70では満足できないと思いますよ。
KPは高感度耐性が優れてますし、グリップ交換によってホールド感も向上します。
また、KPはバッテリーグリップ使えますが、K-70は使用不可です。
KPのバッテリーはK-70と同じで容量小さめですが、バッテリーグリップにはK-5のバッテリーも使えます。
本当はK-3U後継機が出れば一番いいと思うのですがね。
書込番号:22690862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KPで撮影。撮った時は緑綺麗だなと思いましたがどうですかね。 |
KPで撮影。青、赤、黄色、緑 大体の色がある写真です。 |
KPで撮影。水槽の水の色が綺麗だと思います。これは緑でいいですかね |
K-70で撮影。ちょっとコントラストがつきすぎて分かりにくいですかね。 |
こんにちは。
KPとK-70を所有しておりまして、下記のように使い分けています。
・KP・・・単焦点などを使ってスナップ撮影など通常はこちらを使用。
・K-70・・・300f4、200of2.8、11-18mmf2.8などの大きなレンズで撮影。
KPはK-70と比較しても基本性能は高いですが、個人的には「グリップ」「バリアングルモニター」の点はK−70の方が良いと思います。特に重いレンズを使うときはKPのグリップでは手が痛くなります。
重いレンズをあまり使わずにKPの値段が許せるのであればKPが良いかと思います。
K-70でも十分綺麗に写真取れますし、高感度耐性も全然悪くないですので、
少しでも安くとのことでしたらK-70が良いかと思います。
細かいですがシャッター音はKPの方が高級感があって好きです。
写真は緑?色が写っているものですが、カメラ内現像でいじっているのでどこまでペンタックスグリーンが出ているかは微妙です。
書込番号:22691990
4点

>K-70、KPはK-5系の格下ではあるので
K-70は二桁番号の機種から察する通り、現時点ではエントリー機になりますが、KPは既存の製品ラインナップには属さない、ニコンDfのような企画品で、K-5の格下でも格上でも、ましてや後継機でもありませんからね。実際、肩液晶の有無やバッテリーの持ち以外はKPの方が優ってます。
kaoliさん
私もK-5からKPに機種変更しました。色付けはKPに変えても問題ないですよ。PENTAX独自のCTEもあります。K-5と比較してホワイトバランスや露出、オートフォーカスが安定したことで一層使いやすいと思います。
注意すべき点はバッテリーの持ち。K-5では予備バッテリーを一つ持ち出すならKPでは二つないと心許ないです(普段使いならほぼ不要ですが、持ちが格段に違います)
バッテリー小型化のお陰で手の小さな私にはしっくりきて、K-5に持ち替えたときにグリップ形状に違和感を感じるほどになりました。これはK-70にしなかった理由(K-5以上にカクカクして馴染まない)の一つでもあります。実機を触って確認してみてください。
書込番号:22693268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KPは既存の製品ラインナップには属さない、ニコンDfのような企画品で、K-5の格下でも格上でも、ましてや後継機でもありませんからね。実際、肩液晶の有無やバッテリーの持ち以外はKPの方が優ってます。
それで納得しているのなら特に言うことは無いですよ
評価は人それぞれですので
書込番号:22693276
1点

>kaoli_さん
私はK-3UからKP買い増しです。バッテリーが弱い(小さい)のでバッテリーグリップ付けてます。
連射は弱いです。しかし、高感度耐性にかなり優れているので重宝しております。
連射を頻繁に使うのならK-70だけど、来年あたりにK-3の後継機が出る噂あり。
K-3Uと18-135レンズの作例を18-135レンズの所にスレがあるので参照を。
KPの高感度の作例は今からスレッド立ち上げます。
書込番号:22693888
1点

みなさま、こんばんは。
まとめてのお返事となり、申し訳ございません。
K-70とKPだったら、やはりKPがお勧めなんですね。
それに、K-3Uもしくはその後継機という選択肢もありのようですね。
レンズはほぼ50mm F1.2.をつけっぱなしで、被写体はテーブルフォトか花です。
あんまりにも酷使しすぎて、背面のAFレバーがきかなくなっていたり、
たまにシャッターがカシャカシャッと2回落ちてしまったりと、
不具合が耐えなくなってしまいました。
KPに買い換えるだけでもだいぶストレスが解消されそうですが、
K-3Uの後継機が出るまで待った方がよいのか・・(発売されるのか?)
と心が揺れ動いています。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:22695805
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
GWもKPには大活躍してもらいました。
購入から1年以上経って降りますので、ピント調整とクリーニングをメーカーにお願いしようと考えておりますが、今年からクリーニングパックというサービスが始まっているようです。
私のようにピント調整も希望する場合はピックアップリペアをお願いするべきでしょうか?
書込番号:22644792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sikkeさん
こんにちは。住んでいるところが遠いのなら活用しても良いと思います。
ファインダーとかも綺麗にしてもらえそうですしね。
私はペッタン棒とカメラ内調整でごまかしていますけど、気になるのなら出すのが良いと思います。
書込番号:22646636
2点

>sikkeさん
ピックアップリペアというのはリコーさんが取りに来てくれるやつですよね?
宅配業者が専用の梱包箱を持ってきてそれに入れて引き取ると思うんですが、私の場合は手ぶらで来られました。配送車に箱があるとのことでしたが、初めてのことでビックリしました。両手が塞がってたのにどうやって車のドアを開けたのか不安でした。親切な業者さんなら良いですね!
書込番号:22646765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めて質問します。人生初の一眼レフ(ペンタックスKP)を購入し、サムヤン14mmのレンズを購入しました。
レンズをセットし電源を入れると焦点距離入力と出てきます。距離を変えても画角は変わらないのですが意味はあるのでしょうか?
星を撮るために購入したので出来るだけ広角で撮りたいです。ペンタックスKPユーザーでこのレンズを使用されている方、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:22575657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオいずさん
こんばんは。KPのご購入、おめでとうございます。
焦点距離の入力は、手ブレ補正のためのものです。焦点距離に応じたブレの補正を行っているからです。
星撮り時は三脚を使うでしょうから関係はありませんが、手持ちで撮影をする時などには影響してきますので、正確に入力されることをおすすめします。
書込番号:22575721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焦点距離入力はレンズの焦点距離情報が取得できないレンズで手ぶれ補正機能(PENTAXの場合SRですね)をその焦点距離のレンズで正しく働かせるための設定項目です。SAMYANGのこのレンズについて詳しいことは知りませんが、おそらく電子接点を持たないレンズなので焦点距離入力が要求されたのでしょう。
ペンタックス純正レンズなどの電子接点を持つレンズならこの設定をしなくてもボディ側がレンズの焦点距離情報を取得するので、入力の必要は生じないかと思います。
またこの入力で画角が変わることはないです。
書込番号:22575741
4点

>レオいずさん
サムヤン14mmのレンズってマニュアルです知ってますか?
書込番号:22575808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レオいずさん こんにちは
ボディ内手振れ補正が付いているカメラの場合 焦点距離により 手振れ補正の動きが変わりますので ボディとレンズでレンズ情報が伝わらない 電気接点のないマニュアルレンズの場合 焦点距離の入力は必要になると思います。
書込番号:22575811
2点

ご教示ありがとうございます。ということは14mmに設定すれば良いということですね。
書込番号:22575845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまご回答ありがとうございました。
初心者過ぎてお恥ずかしいです。
星を撮りたく、しかし広角レンズは高額なため手頃なこのマニュアルレンズしか買えなかったので、これから頑張って練習します。
書込番号:22575847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レオいずさん
マニュアルレンズでも全然使えますからね〜
頑張ってください
書込番号:22575874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオいずさん
自分はKPとSAMYANG10mm F2.8 ED AS NCS CS [ペンタックス用]を使っています。
焦点距離入力ですが、手振れ補正の制御と、EXIFへの焦点距離記録に使われるものです。
ただし、ここで大きな問題が一つ。KPは14mmという設定ができないんです。
なので近い焦点距離である「15mm」に設定してください。
星を撮る場合には、しっかりした三脚にカメラを据えて、
絞りを設定(星の場合は大抵開放)し、
ライブビューで目標とする星を拡大してピントを合わせて、
ピントリングが動かないようにマスキングテープなどで固定します。
ミラーの振動を抑えるために、ライブビューで電子シャッター。
ISOとシャッター速度、ホワイトバランスや長秒ノイズリダクションなどの設定はお好み。
リモートレリーズかセルフタイマーで撮る。だったかな。
自分は余り星は撮っていないのでこの程度ですが、
必要に応じて結露対策とか、
GPSユニットを追加してアストロトレーサーを使うなど、
色々奥深いジャンルです。
試行錯誤して楽しんでください。
書込番号:22575876
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





