PENTAX KP ボディ のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

PENTAX KP ボディ

  • 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
  • シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
PENTAX KP ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

PENTAX KP ボディ [ブラック] PENTAX KP ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2496万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:643g PENTAX KP ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX KP ボディの価格比較
  • PENTAX KP ボディの中古価格比較
  • PENTAX KP ボディの買取価格
  • PENTAX KP ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KP ボディの純正オプション
  • PENTAX KP ボディのレビュー
  • PENTAX KP ボディのクチコミ
  • PENTAX KP ボディの画像・動画
  • PENTAX KP ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KP ボディのオークション

PENTAX KP ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年 2月23日

  • PENTAX KP ボディの価格比較
  • PENTAX KP ボディの中古価格比較
  • PENTAX KP ボディの買取価格
  • PENTAX KP ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KP ボディの純正オプション
  • PENTAX KP ボディのレビュー
  • PENTAX KP ボディのクチコミ
  • PENTAX KP ボディの画像・動画
  • PENTAX KP ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KP ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX KP ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KP ボディを新規書き込みPENTAX KP ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

天体のお気軽星雲撮影にシグマ600oズームレンズとKPとの組み合わせが実現できたら
いいなあと思っています。もちろん、赤道儀も使う積りです。

オートフォーカスなどのオート機能は無しで、接続方法はあるのででしょうか。
特注のアダプター情報でも結構ですので、教示をお願いします。

書込番号:22316999

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/12/11 15:19(1年以上前)

NotePCさん こんにちは

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

上のサイトを見ると フランジバックがライカ・ニコンの次に長い 45.5oですし ニコンとの差も1oとマウントアダプター自体作れないと思いますので むずかしいとおもいます。

また 一応 画質が落ちる 補正レンズ付きのマウントアダプターはありますが このレンズ絞りリングがありませんので 絞りの操作が出来ず使えないと思います。 

書込番号:22317049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/12/11 15:21(1年以上前)

キャベジン・コーワがいいと思います。

書込番号:22317051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/12/11 15:26(1年以上前)

Kマウント用を発売してもらいましょう!

書込番号:22317057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/12/11 15:28(1年以上前)

>NotePCさん

横レス、失礼します。

>にこにこkameraさん

>> キャベジン・コーワがいいと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003216557/?gclid=EAIaIQobChMI0c6HuJKX3wIVzamWCh3WhgJOEAAYASAAEgLFcvD_BwE

書込番号:22317060

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/11 15:33(1年以上前)

HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW はダメなの?

書込番号:22317070

ナイスクチコミ!4


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2018/12/11 15:46(1年以上前)

もとラボマン 2さん
  早速の情報ありがとうございます。少々難しい専門的な領域で(>困った<)。
  そう簡単にはゆかないことが分かりました。

VallVillさん
  すでにSigma600oズーム、EOSアダプター仕様を買ってしまいました。お手付きでした。  

にこにこkameraさん
  コーワに特注しなさいっていうことですか? 胃腸はすこぶる元気です。

書込番号:22317092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/12/11 16:20(1年以上前)

【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】興和「プロミナー500mm F5.6 FL」
オプションのマウントアダプターを追加購入すれば、350mm F4、850mm F9.6の超望遠レンズとしても使用できる
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/424620.html

http://www.kowa-prominar.ne.jp/telephoto/nakano_report/report/report01.htm

https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-500mmF56FL.html

価格.com
PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
http://kakaku.com/item/K0000236598/

PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0001043898/


興和株式会社 | KOWA

https://www.kowa.co.jp/

>おかめ@桓武平氏さん

補足ありがとうございます。
ですが、今回スレ主さんの胃腸には問題ないようです。(^^ゞ

書込番号:22317163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 16:22(1年以上前)

SAマウントのレンズを買って物理的に多少加工すればKマウントには付きます
SAとKは基本的な形状は同一なので

問題は絞りが動かせないのと、オーバーインフになることかな

ちなみにSAマウントのボディがあれば適当なF値で固定することは出来ると思う

書込番号:22317169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 16:27(1年以上前)


EFマウントのをすでに持ってるのか…

それなら、マウントのパーツだけジャンクレンズとかでうまく入手できれば
EFレンズをSAレンズに換えられます

シグマのEFマウントレンズとSAマウントレンズは電気的には互換なので
マウントのパーツを換えれば簡単にマウント変更できます

まあペンタックスに付けるのなら、適当なKマウントのパーツ付ける手もあるけど(笑)

書込番号:22317178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/12/11 16:54(1年以上前)

天体写真 プロミナー500mm F5.6 FLがありました。
http://ryutao.main.jp/equip_kowa_prominar.html

書込番号:22317228

ナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2018/12/11 17:10(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
  情報ありがとうございます。

今、思い付きましたが、EOS-T2(M42mm, 0.75P)アダプターと、Tマウント(Kマウント用)を
組み合わせるやり方は、うまく動作するでしょうか。合焦の問題点もありますが。

  EOS-T2アダプターは、こちら http://www.electricsheep.co.jp/astroshop/?itemcode=t2eosa02
  Tマウント(Kマウント用)は、こちら https://www.syumitto.jp/SHOP/499511.html

書込番号:22317254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 17:16(1年以上前)

>NotePCさん

そのやり方だと無限遠に全くピントが合わないので…
近接撮影専用にると思いますよ

書込番号:22317270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2018/12/11 20:24(1年以上前)

>NotePCさん
自分は以前 PENTAX K-70に BORG 90FL(500mm)を着けて撮影していました。
撮影対象は 航空機でしたが かなり高画質で高精細な写真が撮れます。
それもそのはず 元々は望遠鏡のメーカーですから写りがいいのは当たり前かと(汗)
しかし フォーカスはマニュアルですので難しくて…
参考になれば幸いです。

書込番号:22317680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2018/12/11 20:57(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
  持ち合わせたいたEOS-T2アダプター+EOS用Tマウントでテストしました。
  無限遠に焦点が合いませんでした。光路長が伸びますので仕方ないですね。
  光路長の小さいEOS-T2アダプターを継続して探します。

御殿のヤンさん
  BORG 90FL(500mm)くらい買える資力があれば良いのですが・・・・

書込番号:22317751

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2018/12/11 23:19(1年以上前)

KマウントレンズをEOSで使ってます。

裏を返せば、EOSレンズをKマウントでは使えないです。
特に星だと、無限遠でないと駄目ですよね…

背の低い人が下駄を履いて背を伸ばせますが、背の高い人が下駄を履いて背を低くするのは無理ですよね。

書込番号:22318191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/12/12 09:21(1年以上前)

NotePCさん 返信ありがとうございます

>そう簡単にはゆかないことが分かりました。

無限でピント合わせるには 前にも書いたフランジバックが重要で CanonとPENTAXでは Canonの方が短い為 レンズ取付位置がカメラの中側に入れ込まないと無限が出ないため 構造的にも難しいですし レンズとボディの間にアダプターをかませても 無限でピント合わなくなります。

ニコンマウントは PENTAXよりは1o長いので付きそうですが マウントアダプター1oの物使い マウント自体もPENTAXのマウント内に長mwないといけないので難しいと思います。

どうしても付けたいのでしたら マウント自体をPENTAXに改造しフランジバックも合わせる必要がありますが 電気的な接続が無ければ 絞りも動かないので やめておいた方が良いと思います。

書込番号:22318809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2018/12/12 10:30(1年以上前)

>MA★RSさん
  国語が至って苦手な者で、文章が良く呑み込めませんです。

>もとラボマン 2さん
  フランジバックの引用をクリックして勉強しました。KPのフランジバック内にズームレンズの端が
  来なくては、無限遠が実現できない仕組みが良く理解できました。ありがとうございました。
  これで、KPはあきらめて当初の計画通り、ZWO ASI294MC Pro を購入することにしました。


皆さん、参考になる教示ありがとうございました。胃腸は益々快調です。

書込番号:22318885

ナイスクチコミ!2


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2018/12/12 10:42(1年以上前)

皆さん、参考になる教示たくさんと、参考にならない洒落を少々、
ありがとうございました。

お蔭様で、KPへの浮気心をきっぱりと切ることが出来ました。

書込番号:22318902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

天体撮影用のメイン機種として

2018/11/11 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:130件

現在、Lumix G8を所有しています。
日中の撮影は問題なく使用できておりますが、先日夜のスナップや夜景を撮影した際、ISO1600付近からのノイズが非常に気になりました。(ISO800でも条件によってはという位には…)
以前にD500を所有していたのですが、動体撮影の機会も減り、望遠システムの持ち運びなどが非常にしんどかったため、マイクロフォーサーズに絞って手放してしまいました…(今は夜間撮影などでわりと後悔しています)


そこでマイクロフォーサーズのシステムは普段使いに維持しつつ、APS-C機以上の機種をもう一度買いなおそうと思っています。
星景、星野(オリオン座などの星座程度)写真をメインの被写体、夜景撮影、風景撮影用としてKPが気になっております。

KPを運用するのであれば、来年発売予定のPENTAX11-18mm f2.8を購入したいと考えておりますが、それまでは手持ちで所有しているトキナーの14-20mm f2(ニコン用)をマウントアダプター経由での使用を目論んでいます。
それと換算50mm画角でSIGMA(もしくはサムヤン)35mm F1.4またはFA31mmF1.8Limitedを使用したいと思っています。
一応、マイクロフォーサーズ機で12mmF1.4レンズを用いて星景の固定撮影はした事がありますが、1600万画素機のISO1600〜3200で個人的にディティールやノイズが厳しいと感じたので、マイクロフォーサーズでの夜間撮影は微妙に感じているところです。


私の中で気になっているのが、フルサイズ機(2400万画素クラス)などと比較した場合の高感度ノイズやダイナミックレンジなどの画質差です。
高感度性能ならフルサイズ機に行くのが間違いはないと思いますが、KP(APS-C機)でISO800/F2レンズで夜景や星を撮影するのとFF2400万画素機でISO1600/F2.8で撮影する場合で比較すれば、同等のノイズやダイナミックレンジ等の写りが期待できるのでしょうか?(2400万画素機にこだわらず、K-1など高画素機との比較でも構いません。)


また、こちらは本題の内容というより機種検討にあわせた話ではありますが、解像重視で風景撮影する場合、KP(2400万画素機)+PENTAX16-85mmレンズとG8(1600万画素)+オリンパス12-100mmレンズどちらにするかでも悩んでおります。
もし、マイクロフォーサーズを併用されている方がいらっしゃいましたら、参考までに使用感なども聞きたいところであります。

書込番号:22245245

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/11 04:30(1年以上前)

>hashiruhitoさん

私はKPもK1も所有しておりませんが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=panasonic_dmcg85&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5150819051060934&y=0.8225254116419563
をご覧いただければお分かりになる通り、DualPixelCMOSのセンサーを除いて、APS-Cの2400万画素のセンサーとm4/3の1600万画素のセンサーではセンサーピッチが殆ど同じため、高感度ノイズは画素センサー単体で見ればさほど変わりはないと思いますので、この事だけを考慮すれば、KPにするメリットは貴殿が思うより少ないかもしれないですよ。

因みに、つい最近、ポータブル赤道義を使用して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/ImageID=3099612/
を撮影してきましたが、バーナードループがそれなりに写っている割には、ノイズはさほどではない事がお分かり頂けるのではないでしょうか。

書込番号:22245294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/11 04:56(1年以上前)

やはり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/ImageID=3104567/
の方をご覧ください。

書込番号:22245308

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2018/11/11 06:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/11 06:25(1年以上前)

KPならアストロトレーサー内蔵の初代K−1がよくないかい?
これに定番のサムヤン14mmでも組み合わせてね

超広角系はフルサイズでも意外に安くシステム組むこともできます

書込番号:22245364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/11 08:12(1年以上前)

 個人的にアストロトレーサーが気になってるんですが、ご予算の問題もあるとは思いますけど、ここはやはりフルサイズを狙いたいというのが個人的な感想です。

 高感度耐性はフルサイズの方がいいと思っていますし、純正ではないですけど12ミリとか14ミリとかのレンズもありますから、広く星空を収めるには有利でしょう。

 K-1の程度の良い中古を探してみるとか、いかがでしょう。

書込番号:22245499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/11/11 09:44(1年以上前)

フルサイズとか他の選択肢はなく星撮りでAPS1択の選択ならKPはベストな選択だと思いますね。
私もちょっと星撮りには興味はあるのですがフルサイズはなんだかんだでコストが嵩みますがKPなら安いですし私自身ペンタックスのレンズは沢山あるのでお金を余り掛けずに気軽に始める事が出来ますし星撮りの為のアストロレーサーがあるのはホント強みですよね。それにAPSとはいえ初期のニコン(D700だったかな?)のフルサイズ並みの高感度耐性があるのがいいです。

書込番号:22245672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/11 09:57(1年以上前)

天体ということならフルサイズ

アストロトレーサーはほしい

無理な増感不要

あえて K−1が 現時点ではベストチョイス\(◎o◎)/!

書込番号:22245690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/11/11 11:33(1年以上前)

星空撮影で、色が写らなかったら、興ざめです。
フジのカメラが色がきれいと秋葉のヨドバシカメラの店員が申しておりました。
機種依存だと思いますので、色々調べてください。

書込番号:22245923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/11 11:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

JPGでコンポジット

1枚仕上げ

迷っておられることすべてにお応えはできませんが、以下の点について私は次のように思います。

>星景、星野(オリオン座などの星座程度)写真をメインの被写体、夜景撮影、風景撮影用としてKPが気になっております。

星景だけでなく星野も考えておられるので、簡易赤道儀ともいえるアストロトレーサーの使えるペンタックスの中から検討されるのは理に適っていると思います。簡易赤道儀を別途購入となればカメラボディーと同じくらいの出費になりますので…。私は簡易赤道儀も使いますが、アストロトレーサーは使ったことがなくとも興味はあります。
簡易赤道儀(ポータブル赤道儀)で撮った望遠系の写真を1枚貼っておきますが(420mm,F6,トリミングあり)、おそらくはアストロトレーサーでこのような写真に近いものは工夫すれば(短時間露光×多数枚コンポジットで)撮れるのではないでしょうか?あと、星景写真として、ナチュラルにオリオン座辺りを撮ったものも貼っておきます(20mm,F2.8)。これらは空が暗く透明度の高い所で、フルサイズで撮っています。


>私の中で気になっているのが、フルサイズ機(2400万画素クラス)などと比較した場合の高感度ノイズやダイナミックレンジなどの画質差です。

その差はあります。私の感覚では0.6〜0.7段分くらいあるように思います。
センサーが大きい分、星撮りにフルサイズがより良いことは言うまでもありませんが、APS-Cサイズでも優れた星景、星野写真を撮られている方はおられるので、最初から満足な写真はできませんから、まずはAPS-Cでチャレンジされるのも良いと思います。
ただし、それならいっその事フルサイズを、という選択肢もあるので、どちらをお勧めしたほうが良いかは、最終的にはご予算と今の撮影技術やどこまでやりたいか、ということになってしまいます。奥は深い世界と思います。

書込番号:22245962

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/11/11 12:47(1年以上前)

星景写真って素人ですけどやっている人をみると結局撮影技術とそのあとの編集次第なのかな?と思ったりします。
古いタイプのkissでもきれいに撮っている方っていますからね。

書込番号:22246065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2018/11/12 03:38(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

18mm×ISO6400×F3.2×70秒

元画像

19mm×ISO5000×F2.8×1/60秒

18mm×ISO160×F3.2×1/250秒

>hashiruhitoさん

こんばんは。
最近は野鳥撮影ばかりで星は全く撮れてませんが、以前撮影した星の写真を参考までに貼らせて頂きます。
ボディはKPでレンズはSIGMA18-35mmF1.8です。処理画像はLightroomを使用、元画像はカメラ内現像でノイズリダクションはOFF、あとは全て標準設定で現像しています。
星・夜景がメインであれば皆様がお薦めしているフルサイズのK-1がベストだとは思いますが、KPはコンパクトで高感度もかなりいいですよ。
KPだとアストロトレーサーを追加購入する必要がありますが、それでもK-1よりは安いですしね。
レンズはSIGMA18-35mmもお薦めです。明るく、収差も少ないので星撮りには重宝すると思います。解像度もかなり高いので風景撮影にも向いています。ただSIGMAのレンズは寒色系なのでPENTAXらしい色味を求めるなら純正レンズでしょうか。

あと最近行った東大寺でのスナップ写真も貼らせて頂きます。全てJPEG撮って出しです。高感度、解像度の参考になれば幸いです。

書込番号:22247733

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/12 08:38(1年以上前)

「二度あることは三度ある」
お金は注意深く使いましょう。

書込番号:22247956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/12 09:08(1年以上前)

>hashiruhitoさん
撮って出しなら。
KPのが好感度ノイズ耐性は優れている。
単純にISO6400が綺麗だ。って思ったよ。ノイズのリダクションはメーカーにより
まちまちだけどM43よか好みのノイズ残しの解像感重視てとこ。フルサイズ並み。
って言っても変わらないくらい。だと思う。同社の比較なら。

RAWから起こすなら。
APS-Cのソレ。フルサイズのが耐性はある。と言うのが印象的。
とは言え、M43よりも耐性は半段から一段無いくらいで、他のAPS-Cなら半段くらいの
綺麗さ、かなぁ。好みにもシーンにも依存する程度。
個人的には6400の色ノイズの出方のでRAWファイル。基準にしてる。

ぶっちゃけ、好感度耐性が問題なら。
KPはオススメ。だけどカメラの性能ってそれだけでは無いからねぇ。
撮って出しなら夫々に違いが出ると思うなぁ。
D500は頑張ってると思うけど。ってか好感度色ノイズならKPかな。

ダイナミックレンジは。
見た目は私には分かりません。解析するプログラムなんかを組めば解るんだろうけど。。
唯、5KのRetinaを使うんだけど色域をSRGBにしても干渉縞や、グラデーションはFF機のが
良いかなぁ。APS-CとM43はそんなには変わらない印象。

赤道儀や簡易赤道儀の様なアストロ何ちゃら。
星を流れなくする。星を追尾する機械。だからして。
星野写真か星景写真で使い方はまちまちじゃ無いかな。
角度と距離にもよるだろうけど景色や建物は流れて星だけが、、、ってコトになりかね
無いので、私は余り使わないかな。

星撮りレンズ。
単焦点はオススメしない画角を整理出来ないから。星には不便だと思うな。
来年出るレンズは私も期待しているけどペンタのやる事だし出てから考えるかな。
意外に使えるのが純正の12-24の4通し。理由は歪みが少ないのと4通しは意外暗く無い
ってのは星を撮るなら解るでしょうしやっぱり使いやすいよ。
広角はもっぱら12-24を使います。あと16-85も16スタートが魅力であわよくば標準て
思ってるんだろうけど、星にはオススメしないなぁ。
社外ならシグマの18-35の1.8通し。コレは明るさとシャープネス。
18-35は防湿庫に生えてるだけってのは色見が気に入らんから。好みですね。

FFとAPS-C、M43ならE-M1なんかを運用するけど。星なら。。
個人的な解はK-1と15-35か24-70の組み合わせ。APS-CならKPと12-24の組み合わせ。
かなぁ。アストロ何ちゃらとか赤道儀は星景が好きだから使わない。K-70も良い。
くっきりさせ易いのはAPS-CかM43。E-M1は12-40で星に便利ズームは使わない。

星はFFで撮る。。ってイチビッタ物言いだけど。。。
本当は拘って無い、星は環境条件と露光時間だと思うし、機材は環境耐性が大切だと
思うから。APS-Cは3iiのみになったけどね、、今では。
言ってるコトとやってるコトが矛盾するだろって話しなのかもだけど、使って手放した
のには私なりの理由がある。って感想で勘弁して下さい。って書いたつもり。

書込番号:22247998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/11/12 11:24(1年以上前)

まあKissX2でもここまで撮れるのですから。
勿論撮影技術と編集技術があってのことだと思いますが。
http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-785.html
http://astro-photograph.blogspot.com/p/photo-gallery.html
https://blogs.yahoo.co.jp/sakura1781783/64957406.html

それを思えば今のカメラは高感度が強くなったのでかなり楽になったのかと思いますが。
将来的に高感度で長時間露光しても殆どノイズが出なくなり短い時間ですめばアストロレーサーがなくても撮れるようになるかもですね。

書込番号:22248225

ナイスクチコミ!3


chun_taさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/13 00:16(1年以上前)

当機種
当機種

M42

プレアデス星団

>hashiruhitoさん

昨晩KPで初めて星を撮影したのでUPします。場所は東京郊外の住宅地。
月を除けば星を撮るのは初めてなので参考になるかは怪しいですが。
レンズはHD PENTAX-DA 55-300 PLMの300mm。
ISO3200の10秒でアストロトレーサー使ってます。

書込番号:22249820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/13 12:10(1年以上前)

今はほとんど撮影していませんので参考にはならないかもしれませんが、
本格的に天体を撮影にのめりこむのでなければアストロトレーサで始めていただいたほうがいいと思います。

私の場合は赤道儀やポータブル赤道儀、スカイメモなど使いましたが、夜空の光害が大きく綺麗な星空を求めて2時間以上のドライブが必要でした(現地の天候を予想して出発)。近郊できれいな星空が見えないなら赤道儀の設置を簡単にするには北極星が見える必要があります。その点、アストロトレーサは北極星が不要ですので手軽です。アストロトレーサなら綺麗な星空がいらなくなるわけではありませんが、、、

ただ、アストロトレーサではレンズの向きが星を追いかけてくれるわけではありません。シャッターを閉じた後は視野がかわります。

ノイズの話はできませんが、追尾精度と対象の選択で感度と露出時間をトライアンドエラーで撮影をお楽しみください。


書込番号:22250571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/11/19 07:58(1年以上前)

仕事が忙しかったため、なかなか返信できずにすみません。
コメント全て見ましたが、個別に返信できないことをご了承お願いします。

皆さんの作例を拝見し、私にとってはやはりKPで十分だと感じました。
現時点でPENTAXからAPS-C専用の大口径広角ズームがないのが惜しまれますが、小型で気軽に使用しやすいアストロトレーサーによる機材などの製品は非常に魅力的であります。
フルサイズに行くにしてもボディレンズともにそれなりの投資が必要で、重い機材なのでAPS-C機が落としどころと思いました。

大変参考になりました。この場を持ちまして回答していただいた皆様にお礼申し上げます。

書込番号:22263898

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジについて

2018/08/27 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

機種不明

緑がK-1 オレンジがE-M1 Mark2 黒がKPです

KPの購入を検討している者です。

この機種は多くのAPS-C機と同じように低感度のダイナミックレンジがフルサイズに比べて(マイクロフォーサーズと比べても!?)狭いようなのです。まぁフルサイズに勝てるとは思わないのですが、、、

そこで、現像ソフトで、シグマのカメラのように異なる露出の写真を合成させてダイナミックレンジを広げる、ということはできないのでしょうか?簡単なことのように思ってしまうのですが、、、、

書込番号:22062749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/08/27 15:22(1年以上前)

>ダイナミックレンジを広げる、

 3枚連写して、加工する
 HDRでは、ダメなんでしょうか?

KPにもHDR設定があったと思います。

書込番号:22062795

Goodアンサーナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/08/27 15:26(1年以上前)

追記

 KP HDRについて

 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/05.html

書込番号:22062801

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/08/27 15:40(1年以上前)

>1641091さん
これです!求めていたのは。

HDRってなんのことやらと思っていたら、High Dynamic Rangeの略なんですね。

ありがとうございました。

書込番号:22062828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/08/27 19:43(1年以上前)

 Goodアンサー
 ありがとうございましたm(__)m

>現像ソフトで、
  シグマのカメラのように異なる露出の写真を合成

 KP本体内で、
 現像ソフト無しで利用できます。

3枚の連写画像データからなので、
手持ちより、
三脚に据えて撮影が良いと思います。

書込番号:22063305

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Image Sync について教えてください。

2018/06/08 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:413件

K−3 ユーザーです。ひょんなことから RICHO さんからカメラ用の SDK が提供されているを知りました。
情報を確認すると K−3 は対象機種ではないので KP を検討しています。
K−3 と FLU CARD ではフォーカスの調整はできないことは明記されていましたので諦めていましたが、KP + SDK ではフォーカスの調整用の機能があるようです。多少の開発経験がある Windows では Wifi 接続は不可でした。IOS 等では Wifi による接続は可能ですがアプリの開発などは個人用利用でも壁が高いようなので USB 使用を考えていました。
KP のカタログが入手できたので確認してみると、Image Syncではフォーカスの調整ができる旨が記載されていますが、Image Sync の説明(APP Storeなど)を見ると特段の明記がありません。カタログに記載があるから大丈夫とは思うのですが、どうも、RICHO さんとは相性が良くないので使用経験のある方からアドバイスを頂戴いただきたいと思っています。

Image Sync でフォーカスの調整に関して情報をお持ちでしたらご教授ください。

書込番号:21881108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/08 12:28(1年以上前)

>晴空のち星空さん

http://blog.hisway306.jp/entry/2016/05/23/080000

によれば、少なくとも、タッチAFは可能だと思います。

書込番号:21881348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/06/08 12:53(1年以上前)

説明だとこの辺でしょうかね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/app/image-sync/manual-00.html

4番の四角い枠がAF枠で、スマホの好きな位置でタッチすると、その部分が合焦します。

つまり、タッチAFが機能するということです。

書込番号:21881410

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/06/08 14:51(1年以上前)

上のURLですが、
通信端末の閲覧モードの説明になってしまいます。

ページをめくって撮影モードにすると
AF枠の説明が出てきます。

書込番号:21881571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2018/06/08 23:39(1年以上前)

>あれこれどれさん
>ronjinさん

情報をご提供いただきありがとうございました。タッチAF(理解不足ですが)ということで指定したポイントでオートフォーカスが実行されるものと理解しました。私の目的はマニュアルフォーカスを目指したものでフォーカスリングを手で操作したときに微妙な操作がしづらいのを改善したかったのです(星の撮影のため)。

SDKにあるフォーカスを実行するコマンドがタッチAFの場所を指定するものか、フォーカス位置(遠、近)を変更するものかは正確にはわかっていませんが、購入後(懐が許せばですが)に試してみます。別の意味でのカメラの楽しみになると考えています。USB接続となりますが手持ちの機材ですむWindowsで始めたいと考えております。

店頭で触れた際にカメラはサイズが小さいための精神的な影響からか手にすると「意外と思い」感じがしました。

ご回答いただいた方への返信が一通にまとめさせていただきました。ご了承いただければ幸いです。

書込番号:21882790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/09 07:31(1年以上前)

>情報をご提供いただきありがとうございました。タッチAF(理解不足ですが)ということで指定したポイントでオートフォーカスが実行されるものと理解しました。私の目的はマニュアルフォーカスを目指したものでフォーカスリングを手で操作したときに微妙な操作がしづらいのを改善したかったのです(星の撮影のため)。


星撮影ならMFが基本では??

星相手のAFは基本合いませんよ???


私はKPでたまに星撮りますが、LVのピント拡大機能使ってマニュアルでピント合わせをします(遠くの点光源が最も小さくなるように)

遠くに人工光があるならそれに合わせるのも手です。



KPはチルトモニターなので、背面モニターが動かないK-3系より何かと楽ですね(笑)

書込番号:21883175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/09 07:43(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

> 星撮影ならMFが基本では??

スレ主さんがやりたいのは、パワーMFだと思います。
各社のテザリングソフトでは、基本、ある機能なので、SDK(API)で、できない、とする理由はないと思いますが…。
フジと違って、リコーについては、そういうスペックは、真っ当、だと思います。

書込番号:21883195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/09 07:46(1年以上前)

>あれこれどれさん

そういう事でしたか・・・

失礼しました・・・(汗

書込番号:21883199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2018/06/09 09:35(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
 おっしゃるように星が相手なんでMFでやってますが、∞が位置が無いのが困ったもんです。
K−1のチルトモニターなんか危なかっかしいしコストがかかるだけで不要と感じていましたが、上向きの撮影には便利そうですね。特に夜なんで周りが暗いのでよく見えそうです。

>あれこれどれさん
 「パワーMF」というんですか、正にそれです。やりたいのは!

まずは、カメラの入手から始めなくては。量販店さんの夏のセールに期待しています。

ワイヤレスのレリーズは対応しないんですね。Image Sync などが使えればケーブルだらけにならずに済みそうです。

今後とも色々と教えてください。

書込番号:21883384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/09 10:29(1年以上前)

>晴空のち星空さん

>  「パワーMF」というんですか、正にそれです。やりたいのは!

多分、正しくは、パワーフォーカス(フォーカシング)と言うと思います。

> ワイヤレスのレリーズは対応しないんですね。Image Sync などが使えればケーブルだらけにならずに済みそうです。

USB接続であれば、パソコン側からシャッターを切るのが、楽だと思います。

リコー(ペンタックス)については、パワーズームレンズがあると、良いのですが…。もちろん、SDK(API)対応で…。
(タイムラプスを含む)動画で、ズーミング+ピン送り、とかを考えると…。
広角ズームレンズ用のアダプタは、作れないかな?
工作用に、レンズのCADデータを公開してくれれば?

いまのところ、パワーズームがあるメーカーは、SDK(API)は非公開、SDK(API)を公開しているメーカーは、(APS-Cやフルサイズでは)パワーズームがない、という状況なので^_^;
ソニーは、あるけど、有線接続がないので…(>_<)

書込番号:21883485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2018/08/21 11:32(1年以上前)

みなさん、色々と情報をありがとうございました。
この度、ヨドバシさんのボーナスポイントのキャンペーンのようなイベントにつられて KP を購入いたしました。

さて、SDK の件ですが C# の経験がなかったのですがサンプルを参考にフォーカス調整を試してみました。
PC 側からフォーカス位置を調整することができ、その状態で撮影を実行することができました。
が、、なんと、バルブには対応しておらずエラーとなりました。つまり、アストロトレーサーを活用できないということです。シャッターを押し続けて、その後、シャッターを戻すということを考えると通信の上では通常のシャッター動作とは異なると思いますが、シャッター速度が結構な長時間露出に対応しているのに残念なところです。

上記結果は、あくまでも無知な素人が試した結果なので誤りがある点をお含みおき下さい。

まぁ、プログラミングの勉強としてもう少し遊んでみます(IOS 用に Mac も買っちゃったんで自分を追い込むしかありません)。
撮影は、、、重いので、考えものです。と言っても、以前に買った K3 もオークション出品用の撮影しか行なっていませんが、、

書込番号:22046393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/21 11:56(1年以上前)

>晴空のち星空さん

> なんと、バルブには対応しておらずエラーとなりました。

バルブではなく、通常の長秒時露出で対応できませんか?

>.つまり、アストロトレーサーを活用できないということです。

30秒とかであれば、活用できると思います。複数ショットを合成することもできると思います。

書込番号:22046425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2018/08/26 00:12(1年以上前)

>あれこれどれさん
アドバイスありがとうございます。
実は、アプリの改良のために SDK 添付のドキュメントを見ていると Astrotraser という値があったので実際に アストロトレーサを接続して試してみると、キッチリ撮影を実行してくれました。室内でということでアストロトレーサを接続せずにデバッグしていました。
ご迷惑をおかけしました。

また、写真の合成ですが、赤道儀を使っていない、アストロトレーサがあるので当然不要ですが、複数ショットを撮影しても星の移動(撮影開始時)が大きく躊躇している状態です。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22058333

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ本体を落としてしまいました…泣

2018/05/11 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:11件

PENTAXユーザーの皆様に質問させて頂きます。
この度GWの旅行中にKPを落としてしまいました。
慌てて拾い確認したところ、レンズ保護フィルターが割れていました。恐らくレンズの前玉を下にして落ちたと考えられます。
この場合皆様でしたらレンズ保護フィルターが割れる程の衝撃を与えてしまった事から、念の為に本体とレンズまとめてメンテに出しますか?
外部からの見た目、動作に問題がなくとも内部に問題が起こっているという可能性も考慮すると出した方がいいのでしょうか?(光軸のズレなど)
もしくはPENTAXの堅牢さを信頼してこのままレンズ保護フィルターのみ買い足して使い続けますか?

【状態】
レンズ保護フィルターは歪んでましたが何とか外せました。前玉レンズに傷はありませんでした。電源は入り本体の動作に問題はないように思います。写真も撮れます。レンズのピントも合うようです(個人的な感覚ですが)
【状況】
カメラを入れたザックを、蓋が開いていたのに気づかずそのまま背負ってしまい落下。約1メートル程の高さから落下したと思われます。レンズはHD16〜85ミリ常用レンズで保護フィルター付。カメラ保護カバー
で全体を覆っていました(伸びるポリウレタン製)
落ちた瞬間は見ていませんが、カメラ保護カバーを付けていたのにレンズ保護フィルターが割れていた事からレンズ前玉を真下にして落下し、衝撃が本体よりもレンズに集中したと考えられます。

皆様の知恵を拝借したく質問させて頂きます。
よろしくお願いします。

書込番号:21815594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/05/11 09:00(1年以上前)

シロクマ28号さん

なかなか難しい判断です。

基本的には、フィルターだけを買いなおしてそのまま使うと思います。
落ちた場所も問題ですね。
ズームリングやピントリングに引っ掛かりはないですか?

しかし、レンズよりも、ボデイの接合部に歪みが生じている場合がありますので、
少しでも変だと思ったら修理に出した方がよいと思います。

書込番号:21815616

Goodアンサーナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/11 09:02(1年以上前)

レンズフィルターが割れるような衝撃でしたら迷わずペンタックスのサービスで点検です。カメラ機材は精密機械です。雑誌なんかでプロが使った機材が事故があっても正常に稼働したとか記事がありますが信憑性はありませんよ。ご自分で作動確認のために電源を入れたりしないでそのまま持ち込みましょう。レンズの中で部品の干渉等により、かえって厄介なことになるかもしれません。

書込番号:21815620

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/11 09:07(1年以上前)

シロクマ28号さん こんにちは

レンズだけではなくカメラも付いた状態の時フィルターが割れるほどの衝撃が有ると マウント部分など レンズ以外にもダメージ受けている可能性があるので 今は 問題無く動いていても 一応点検に出した方が 安心して使えると思います。

書込番号:21815628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/05/11 09:31(1年以上前)

>シロクマ28号さん

災難でしたね。

堅牢性の証明は、今も撮り続けられる事。
メンテナンスは生活習慣や食事の事で、長く使うための予防措置だと考えたら、メンテナンスに出す、の一択だと思います。

筋骨隆々のマッチョが長生きとは関係ないですからね。

書込番号:21815677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/05/11 09:33(1年以上前)

一番の懸念はマウント歪みです。
中景で大きな建物の壁に正対して、当該レンズ及び他のレンズを装着、
左右のぼけ具合や流れを見ることで一応の確認はできます。

しかし、メーカへ出すのが安心料を含めてお奨めします。
不審を抱いて撮るのは楽しみ半減に繋がりますしね。

フィルム時代にはマウントにシムを挟んで調整したりしましたが ---

書込番号:21815680

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/05/11 09:48(1年以上前)

 それはそれは.慰めの言葉もありませんが,ご愁傷さまです.

 今のところ写真を撮るには問題が無いようなので,私だったらそのまま使い続けます.

 個人的な失敗もあげます.
 少しカメラから離れたときに突然風が吹いて三脚が倒れ,カメラのペンタ部を破損.この時は修理しました.
 撮影で移動中湿地に足を取られ転倒.とっさにカメラを守るように背中から倒れてカメラは無事でしたが全身ずぶ濡れ.車に戻っても着替えもなく悲惨.
 妻の場合,レンズ交換をしようとカメラバックを開けたとき手を滑らしレンズをぽろり.運悪くその場所が傾斜していて川まで続いていたので,レンズは川まで転がって水没.あーあ. 
 まあ,たくさん撮影をしていると色々な事があります.


 脱線します.こうしたスレッド,これからカメラを買う人,いま使っている人にも注意を喚起することになり,とっても有意義と思いました.

書込番号:21815709

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/05/11 09:50(1年以上前)

KP ではありませんが K-70 、 K-5Us などペンタ機数台を使ってるものです、 

災難でしたね! 心中お察しします ( ̄〜 ̄;) 
もし 自分だったら・・・・・ ということでレスさせてもらいます、 

当該機、およびレンズに目立った影響が見られないのなら、自分ならとりあえずそのまま使い続けるかな、 
先々 なにか別の不具合があって 点検修理に出すことがあれば、そのときに合わせて点検してもらいます、 

目立った影響も感じられないのに点検に出すのも、 んん〜〜、 
どうしても気になるのなら、ピント点検・調整のつもりで見てもらうのも有りと言えば有りではあります、 
                                         

書込番号:21815713

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/11 09:59(1年以上前)

レンズの先端から落ちたわけですね。しかもフィルターが割れただけだし、一応、ちゃんと動作しているようだし、あとはフランジバックが狂っていなかったら大丈夫だと思います。「水」がらみのトラブルは時間差攻撃になりますが、ショックであれば、その瞬間を耐えれば「事は終わった」と考えて半分以上は正しいでしょう。フランジバックの測定は、SCですぐにやってくれるかも? それが難しいなら、レンズ2-3本を使ってピントの点検(とくに片ボケ、つまり画面の四隅)をやればいいでしょう。

古い話ですが、キヤノン旧F1を地面に叩きつけたことがあります。そのときはフィルターはもちろん、前玉もヒビだらけで白くなりました。でも、海外(途上国)のことだし、ソフトフォーカスになるものの撮影可能なので、その後も撮り続けてました。

帰国後キヤノンでチェックしてもらいました。レンズはお釈迦ですが、ボディーはなんともありませんでした。昔のカメラは強かった。とくに旧F1はそうでした。

そのころのカメラといまの電気カメラというか「撮影専用コンピューター」とではデリケートさが違いますが、どうせ、せいぜい使って5年ですから、当座問題なければよい、との考えも成り立つと思います。もちろん、お金と時間(預けて使えなくなってもかまわない時間)があるなら、点検修理すべきですけど。。

書込番号:21815733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/11 10:04(1年以上前)

撮った画像に不安がなければ修理しない
不安なら修理に出した方がいい、メーカーはマウントが歪んでるとか言って
修理代金を数万円請求してくる、歪んでなくても・・・

まあ不安ならメーカーに出せばいいそんなこと聞かなくてもわかる
ここはで聞いてもカメラの状況が手に取るようにわかるわけでもない
判断するのは自分です人にどうするか聞いても
あなたはどうしたいのでしょうか?
不安なら修理 不安でないならこのまま使い続ける

書込番号:21815743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/05/11 10:09(1年以上前)

 災難でした。焦る気持ちはよくわかります。

 基本現状では撮影に異常はないようですが、フィルターが割れるほどの衝撃であれば、マウント部の微妙な変形の可能性もありますし、内部の電子機器に微細な傷などがはいって、後日それがもとで接触不良などが発生する可能性を、私なら懸念しますので、気になるなら、レンズとボディの両方を点検に出すと思います。

書込番号:21815753

ナイスクチコミ!5


利根さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/11 10:56(1年以上前)

KP、K3、K5、と3台 落下させたことがあります。
京都のお寺でかがみこんだ時に肩に掛けていたK3が路上にガシャッ、ボデーの角がちょっと潰れました。
安達太良山の岩の上でK3を乗せた三脚が強風でバタッ。フードの先にちょっと傷。
つい最近、手が滑ってKPを1mくらいの高さからコンクリ路上にドスッ、18−135のフードが割れましたが底部に付けていたクイックシューのおかげでボデーに傷なし。
その他落下ではありませんがちょっとぶつけたりとか程度の衝撃は何度もあります。

いずれの場合も動作や写りに特に問題なさそうでしたのでそのまま使っています。メーカーだって落下試験評価くらいはしているはずですし案外頑丈だと思います。衝撃に関してはボデーよりレンズの方がはるかに弱いかと思います。昔レンズを落としてピントが甘くなってしまった経験もあります。

レンズフードやクイックシューは保護になりますので必ず付けた方が良いでしょう。
気になるようならサービスセンタで見てもらえば良いと思いますが、点検料もかかりますので場合によっては下取りやオークション等で処分して新しく買い直すのも有りかと思います。

書込番号:21815840

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/05/11 11:11(1年以上前)

心中、御察しいたします。

 以前、K-30+シグマ10mmを、
 落下させ、
 レンズは、前玉破損(不可動)
 ボディは、傷付

他のレンズにでは、
ボディは、問題なく動作しましたが、

ボディは、メーカーに、
レンズは、シグマに修理点検に出しました。

レンズは、当然修理ですが、
ボディは、傷があったので、
マウント部、AF関連も含め点検してもらいました。
修理見積連絡で、
ボディは、異常無し、点検調整、
傷が入った外装は、交換しませんでした。

目立った不具合が無くとも、
気になる様なら、
やはりメーカー送りの方が、
今後の撮影では、
気持ち的に安心です。

書込番号:21815867

ナイスクチコミ!4


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/05/11 11:22(1年以上前)

>シロクマ28号さん
自分の経験からですが
K-1の三脚を蹴ってしまい倒したことがあります。
とっさに足を出してワンクッション入れられたのが幸いして
ペンタ部に傷が入るくらいで済みました。
ちょうど保証期間が過ぎてすぐの時だったので
点検に出すか迷いましたがサブ機もあるし、
不具合が出てからでもいいかと思い現在に至ります。

まだ保証期間内なら切れる前に点検に出すといいかもです。
既に保証期間が切れているのであれば、
不具合が出てからでも遅くはないのではと考えます。

書込番号:21815882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/11 15:19(1年以上前)

気持ち悪く売るつもりなら点検
使い続けるなら症状でるまで気にしない事やないかなあ

書込番号:21816253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/05/11 20:11(1年以上前)

シロクマ28号さん

kpではありませんが家の中でk5をレンズから落とし事があります。

レンズは無事でしたが、ボディは液晶が点いたまま無反応になりました。でもしばらく経つと普通に撮影できていました。まるで脳震とうでも起こした様な状態です。

その後サービスセンターに持ち込んだところ測光センサーの位置がズレているとの診断でした。中央重点測光を使用した場合正確な測光ができないとの事。修理代は失念してしまいましたが、こんな事もある様なので一応サービスセンターで点検してもらっても良いのではないでしょうか。

書込番号:21816786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/12 00:05(1年以上前)

>シロクマ28号さん

> カメラを入れたザックを、蓋が開いていたのに気づかずそのまま背負ってしまい落下。

これ、私も、2回ほどやってしまったことがあります。
チャックで、蓋が開いて、カメラ・レンズを出し入れできるカメラザックを、うっかり、チャックを開けたまましょってしまった。
幸い、どちらも、土の上だったので、事なきを得ましたが。

以来、どんなに面倒でも、絶対、蓋を閉めるときは、チャックも閉めるようにしています。
チャックを開けておく時は、必ず、蓋も開けておく。
蓋だけ閉めてチャックを閉めない、という状態には、絶対にしない。
たとえ、車のトランクの中でのカメラ・レンズの出し入れであっても、どんなに急いでいても、厳守。
2回目の失敗は、車の中での出し入れで、つい、蓋だけ閉めて、そのまま車を走らせて、次の撮影場所で停めて、ザックを背負おうとして、やってしまったから。

書込番号:21817381

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/12 07:47(1年以上前)

マウントがきっと歪んでる
修理ですね

書込番号:21817820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/12 09:17(1年以上前)

シロクマ28号さん
あぁーあぁー


書込番号:21818018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2018/05/13 16:58(1年以上前)


今晩は。

大事な機材を落とすと、ショック大きいですよね。
ニコンユーザですけど、落下経験は3、4回あります。

ボディごとの落下、レンズ単体の落下、両方経験してますが、いずれも実害なしでした。
先端からの落下だと、レンズキャップの破損、フードのひび割れ、プロテクターの破損などありますが、これが緩衝材になってくれていると勝手に思ってます。(^^;;
いあ、実際には光軸のズレとかあるかもしれませんが、自分には分からかった 。。。

テーブルからフローリングに70-200mm/f4を落下させたときは、流石に気になって、ニコンSCで点検してもらいましたが異常なしでした。
悩んでいても始まらないので、サービスセンタで点検してもらうのが、精神衛生上良いと思いますよ。

書込番号:21821630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件

2018/05/14 21:31(1年以上前)

それは、えらい事でしたね。
私もそのタイプのリュックサックであなたと同じ事を何回かしています。
チャックを閉めたつもりでリュックサックを背負い中に入っているカメラやレンズがゴロゴロと出てきて落下させてしまいました。
レンズを替えて撮影して大丈夫そうなんで、修理には出していません。
その代わりリュックサックを上から入れるタイプに買い換えました。
小さめのショルダータイプのカメラバックをタスキ掛けで右側に下げて、その上から上から入れるタイプのリュックサックを背負って撮影するスタイルに落ち着きました。

書込番号:21824738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アストロトレーサーでフリーズ

2018/05/05 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:15件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

以前からK5IIでアストロトレーサーを使っていて、KPに初めて使ってみたところです。
が、フリーズします。
バルブにしようがしまいが、
電源も切れず、バッテリー抜くしかありません。
キャリブレーションメニューまで選択できる場合もありますが、選択できてもエラーでそれきり進めません。
レンズ変えても同じ。
ファームは1.00でそれ以上出ていない?

どなたか、同じ状況で復旧した方いないでしょうか?

書込番号:21802717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/05/06 04:18(1年以上前)

私もKPでアストロトレーサーユニット使いますが
その時のフリーズは今のところないですね・・・。


もしかするとKPよりもアストロトレーサーユニット側に不具合があるとか?

でもK5Uで再度使ってみてもアストロトレーサーの不具合は感じないのですかね??


KPをトレーサー無しであれこれ操作してみたら不具合はでない??


自分で出来る事と言えばKPをリセットするくらいしかないので
それでも同じような不具合が出るなら
リコーに問い合わせるのが手っ取り早いかもですね・・・(汗)

書込番号:21803201

ナイスクチコミ!1


迷創中さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/06 06:00(1年以上前)

>2ねんおきさん
私も同様のトラブルが1日に3回ほど起きたことがあり、同じようにバッテリーを抜いて復旧しました。
2度ほど起きて途中、カメラのリセットも試みましたが、同様に発生しました。
その後、半年以上、何10回かアストロトレーサー使っていますが、同じトラブルは発生していません。

書込番号:21803259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2018/05/06 09:16(1年以上前)

しぼりたてメロンさん
なんともない方がいらっしゃるということは、
OGPS-1か、わたしの個体差なんでしょうねー。
情報ありがとうございます!

書込番号:21803518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2018/05/06 09:18(1年以上前)

迷創中さん
同じ症状があったということで、
妙に安心しました。
こちらは治る感じがないので修理に出してみようと思います!
情報ありがとうございます!

書込番号:21803519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


迷創中さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/06 22:24(1年以上前)

>2ねんおきさん
ちなみに、別件ですが先日レリーズケーブルを使用した場合に、シャッターが切れなくなる現象が起きて修理に出して帰ってきました。
自然故障扱いで販売店保証していただきましたが、レリーズ用端子破損、交換という修理報告でした。

書込番号:21805589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2018/05/08 12:32(1年以上前)

迷創中さん
レリーズがΦ3.5mmになっていて使えずの始末でした(汗)
ぶっつけ本番はダメですねぇ。

書込番号:21808883

ナイスクチコミ!0


迷創中さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/08 16:51(1年以上前)

>2ねんおきさん
φ2.5からφ3.5の変換コネクタで従来のリモコンが使用できました。

書込番号:21809271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX KP ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KP ボディを新規書き込みPENTAX KP ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX KP ボディ
ペンタックス

PENTAX KP ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

PENTAX KP ボディをお気に入り製品に追加する <1115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング