PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 23 | 2017年5月14日 21:00 |
![]() |
107 | 19 | 2017年5月9日 18:23 |
![]() |
44 | 16 | 2017年5月8日 16:27 |
![]() |
66 | 25 | 2017年4月26日 23:06 |
![]() |
9 | 12 | 2017年4月24日 00:02 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2017年4月6日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ初心者ですが、PENTAX KPを購入して星景撮影をしたいと考えています。
星景撮影ははじめてで、PENTAXのレンズは持っていません。
星景以外だと、風景や料理を撮影する予定(メインは星景撮影)です。
これらを撮影するには、まず一本目にどのレンズを購入するとよいでしょうか?
また、色々調べて、smc PENTAX-FA 50mmF1.4のレンズがいいかなと思ったのですが、星景撮影には向きませんか?
他におすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20867827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタ使いでは無いのですが、これからの季節の天の川を撮るなら、魚眼がオススメです。アストロトレーサーとの相性も良い様です。
ただし、星以外にはあまり使えないのが難点です(^_^;)
普段使いも考慮するなら、超広角かと。
ただ、アストロトレーサーと合わせて使うと最周辺が歪むと、どなたかのコメントを読んだ記憶があります。
書込番号:20867946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chieri.さん
星撮影には 超広角ズームがよく使われます。
トキナーだとF2.8通しだから、お薦めです。
ペンタックス用が有るかは未確認ですが…
なぜ 超広角ズームかと言えば
撮影位置を前後しても、遠景だと
撮影視野が変わりません。
フレーミングに拘るから、超広角ズームなのです。
なぜ F2.8通しがお薦めかと言うと
その前にレンズ収差とは、点が点として集まらない事を言います。
星なんか、収差の見本みたいな被写体です。
1段でも絞ると、収差は少なくなります。
F2.8だと1段でも 絞る余裕が生まれます。
あと、ピント合わせはMFになります。
明るいレンズのほうが、ピントの山が掴みやすいです。
あと、暗い被写体なので、少しでも明るいファインダーで作画できるのが良いです。
あと、レンズが明るければ、iso感度と、シャッター速度の選択が増えます。
書込番号:20867965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日初めて星を撮ってみました。レンズはHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRです。そこそこ綺麗な写真が撮れましたよ。
一本目のレンズであれば星だけでなく使い回しのきくものがいいと思います。16-85mmだと広角から中望遠までカバーできるので、ほとんどの状況に対応でき、星景を撮るにも構図の選択の幅が広いと思います。50mmは明るくていいのですが、画角が固定なので料理などだと少し離れて撮らないといけないなど若干きついと思います。16-85ならほぼ万能です。まずはこのあたりにして不満があれば2本目を考えてもいいのではないでしょうか。
実際にやってみるとたしかにファインダーが暗いのでピント合わせと構図が難しかったです。でもデジタルだとすぐ確認できるので、何度かテスト撮影で確認すればわりと簡単でした。
カメラのメニューでGPSをアストロトレーサーモードに設定し、モードダイアルをバルブに合わせる、あとたしかグリーンボタンだったかな?それで前後のダイアルが絞りと露光時間になり、自動的に2秒セルフタイマーになるので初めてでもとっても簡単に撮影できました。カメラはK-3iiですがKPとO-GPS1でもほぼ同じと思います。
書込番号:20868018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのスレッドは参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20858261/
こういう写真が撮れるといいですね。
書込番号:20868023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KP使ってますが
最初の一本目ならDA16-85
http://kakaku.com/item/K0000711236/
もしくはDA18-135
http://kakaku.com/item/K0000152662/
をおススメします!
DA16-85はAPS-C標準ズームとしては価格がちょっと高めですが、その分写りが良いので星撮りにも十分通用思います。
DA18-135は値段相応の写りで広角側では周辺が流れてしまいますが望遠側135mm(換算200相当)が使えるのは普段使いには便利ですね。
私はKP用標準ズームとしてDA16-85を買いましたが
これ一本あれば料理とかのテーブルフォトから星撮りまで幅広く使えて重宝しています(まんべんなく写りが良い)。
本格的なテーブルフォトならマクロレンズがあったほうが良いですし
本格的な星撮りなら超広角レンズ(16mmより広い画角)があったほうが良いでしょう。
望遠レンズで単独の星雲を狙うならそれ相応の望遠レンズと「赤道儀」というツールも必要になってきますが
ペンタックスKPなら別売りの「アストロトレーサー」を使えば赤道儀と同じような機能が格安で手に入りますね。
兎にも角にも、標準ズームは一本持ってたほうが良いですよ。
書込番号:20868055
4点

16-85mm は 35mm換算で24mmから使えて画質も評判良いですから、最初の1本にはおすすめです。
標準ズームにしては価格が高いですが、安価なズームを買って買い替えるよりかえって安くつくと思います。
今ならフジヤカメラでアウトレットが52,800で出ています。K-3ii となら12万円代でGPS内蔵ボディと16-85のセットが買えます(私はこれにしました)。高感度とストロボ以外はKPよりも上だと思います。
書込番号:20868511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とある宇宙人さん
回答ありがとうございました!
わたしも魚眼レンズの購入を考えたのですが、日常使いをしにくいため、別のレンズを探すことにしました。
魚眼レンズはカメラに慣れて、欲しいと思った時に購入できたらと考えています!
またアストロトレーサーとポタ赤とどちらを購入しようか迷いましたが、はじめはアストロトレーサーで星景撮影に挑戦しようと思っています!
書込番号:20868826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
回答ありがとうございました!
F2.8超広角ズームのレンズがいいのですね!
詳しい説明もしていただいて助かります。
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:20868833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
回答ありがとうございました!
実際に星景撮影をされた方のご意見が聞けて嬉しいです!
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのレンズだとわたしの撮影したい被写体を撮れそうですね!
参考スレッドまで載せていただいて助かります(*^^*)
書込番号:20868842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何をゆー早見優さん
それから、K-3Uと16-85mmレンズだとお安く手にできるようですが、KPのあのデザインとコンパクトさに一目惚れしてしまったので、できればKPを購入したいのです!!
ただ、もう少し安くなってくれたらなぁとは思います(笑)
書込番号:20868863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございました!
やはりHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRだと普段使いも星撮りもできるんですね!
このレンズとアストロトレーサーを購入で検討したいと思います!
書込番号:20868869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
私もアストロトレーサーで数回星空を撮りました。
星が点になるのは画面の中央程良くて、周辺は細長く少し撮れました。
撮る時間が10分程と長かったのでそのせいも有ります。
三脚にK−5をのせて、アストロトレーサーと同期が撮れるまで数分待って北極星を確認してそれから稼働です。
レンズは広角が良い様です、望遠系だと特定の星しか写らない。
書込番号:20868901
0点


>おじん1616さん
回答ありがとうございました!
アストロトレーサーでの撮影だと、短い時間で撮影した方が、周辺の星が流れにくくなるのでしょうか?
レンズは広角レンズがいいのですね。
URLも載せていただいたので、アストロトレーサーの使い方ももっと勉強したいと思います!
書込番号:20869090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長時間露光で周辺が流れるのはレンズの歪曲収差のせいではないかと思います。アストロトレーサーではレンズ固定で撮像素子を動かすので、星が動くとそれにつれて光がレンズのどこを通ってくるかが変わる、歪曲収差があると像の位置が微妙に動き点として写せなくなる、ということでしょう。
歪曲収差は広角レンズほど顕著なので影響が大きい、望遠レンズでは一般に歪曲収差は小さいが、見かけの星の移動速度が速くなり追尾精度が足りないとやはり流れる。いずれにしても数分以上の追尾をするのであれば赤道儀が必要と思います。
アストロトレーサーは長時間露光は想定していない代わりに、重たい機材や極軸合わせなどの面倒なセッティングなしに、手軽に天体撮影が楽しめるものです。僕は開発した方に感謝したいくらいです。
是非楽しんで下さい。そして物足りなくなったらレンズや赤道儀に投資してみて下さい。
書込番号:20869518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アストロトレーサーは軽い望遠レンズで細い月を撮るのに結構使ってます。
DA16-85 の望遠側でも遊べると思います。
他機種ですが参考になれば…
書込番号:20869610
8点

アストロトレーサーは便利ですね。私はこれで他メーカーから乗り換えました。
平板のセンサーを動かして回転する星を追尾するので、画面全体の星が点像になるのは露光時間が長くなるほど難しいです。
綺麗に撮ろうと思ったら、レンズの性能よりもむしろ光害のない真っ暗な空の方が重要だったりしますが…。
レンズはシグマの30mm f1.4を使うことが多いです。添付は携帯用にリサイズして容量落としたものですが、これくらいは簡単に撮れるという雰囲気わかっていただければ。
ISO6400くらいまでならざらつきも気にならない感じがしました。露光時間は1分前後。
ただ、上記のとおり暗いところという大前提で、光害あるところでこの設定だと真っ白に飛んでしまいます。
書込番号:20879380
2点

自己レスですみません。写真と説明にちょっと乖離がありますね。
この日はKPのISO感度をどこまで上げて撮影に耐えられるかもみていたので。
写真はISO400で撮影した撮ったままです。説明の意味は、6400を超えたらざらつきが目だって、星なのか粒子なのかがわからなくなってきます、という意味でした。
スレ主さんはこれから撮影、ということなのでご参考までに
画像加工ソフト(PhotoShopとかでなくOSに標準で付いているようなものでも)でコントラストや露出の調整をすれば、
添付した写真の天の川はもっと際立たせることができます。
アンドロメダ星雲とかオリオン星雲とか、肉眼でも見える星雲なら、300mmくらいのレンズは欲しいですね。
アストロトレーサーでも300mmで30秒くらいまでは耐えられます。
古いレンズで星を撮ると、色収差が出たり無限遠が取れなかったり、日常使いでは気にならないレベルのことが気になります。
中古レンズを買われるのであればお気をつけください。
ただ、前にも書いたとおり、レンズよりも真っ暗な空のほうが重要です。場所を探して旅するのもまた楽しいですよ。
書込番号:20881414
1点

>何をゆー早見優さん
分かりやすい説明ありがとうございました!
周辺が流れてしまうかもですが、とりあえず最初はアストロトレーサーを使って、練習していこうと思います!
書込番号:20881533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーポラリスさん
素敵な月のお写真ですねー!
こんな写真を撮ってみたいです!
望遠側でもいい写真が撮れそうでわくわくです(*^^*)
書込番号:20887161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
本日届いたので早速弄ってみたのですが…
写真のように電源レバーをOFF位置にしても反応なし。電源が切れません。
同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか?
※画像は分かりやすくライブビューにしてますが、ファインダー撮影モードでも同様、電源切れないです。
調べたところ、K-3Uで同様の不具合があり、メーカー修理対応だったそうですが…
書込番号:20684937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アンヌプリ1308さん
メーカーに、電話!
書込番号:20685351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アンヌプリ1308さん、、 こんばんわ♪ お困りですね (´・ω・`)
初期不良品に当たったのは ほぼ間違いないとおもわれます
このようなところで質問スレを立てるより、販売店に連絡をとって対応してもらう方が先かと ヾ(・ω-。)
書込番号:20685358
7点

皆さんありがとうございます。
週末に販売店へ行くことにします。
書込番号:20685526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(・o・) メーカーにも連絡を入れて
一刻も早く不具合通告した方がいいですね
今回は どれだけのロットに及ぶのかな〜
書込番号:20685641
2点

アンヌプリ1308さん こんにちは
電源スイッチの異常ですか
私のは昨日チョット動作確認をしましたが気になりませんでした。
普通に電源が切れたと思います
使っているうちに異常がでるかもしれないので
今後気をつけて見ていきます
他の方も言われているように、まずはメーカー・販売店へ連絡して
対処して頂くことだと思います
発売日に購入したのに出鼻をくじかれた感じで悲しいですね…お察しします
書込番号:20685670
3点

ペンタックスの初期ロットは色々ありますね。
初期不良が嫌な人は、3ヶ月くらい経ってから
買った方が、値段も安くなって良いかもです。
ところで、ISO 80万は使い物になりそうですか?
書込番号:20686064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンヌプリ1308さん
おう。
書込番号:20686286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へまとめての返信失礼します。
午後から時間がとれたためリコーイメージングスクエア大阪に立ち寄り、今回の現象を報告、その後ヨドバシにて商品交換を行いました。 いずれも丁寧にご対応頂きました。
私の個体の不具合であれば良いのですが…広範囲なロットに及んでいないことを祈ります。
何はともあれ気を取り直して楽しんでいこうと思います。
なお、回答の評価云々しにくい質問ですので、ベストアンサーは単純に時間順にさせて頂きます。ご了承下さい。
書込番号:20686506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
6400は常用、12800は記録写真なら常用、twitterで見られる程度なら個人的には5万でもいいかも…という感じでしょうか。80万は流石に暗視カメラ状態のノイズです。それでも写ってしまうのが凄いのですが…
トピックが変わってしまうので、落ち着いたら別クチコミとして、画像でも上げられればと思います。
書込番号:20686538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんだ常用80万ではないのか 表題の件もリコーだけに早くもリコールなるか
書込番号:20687054
6点

K-3Uでもあった件を反省してないなペンリコよ
いくら下請けをどやしても治らんのは、ペンリコ本社のテスト不足ということぢゃ
サービス部門は人あたりが良いので、でもな・・
これじゃ、防塵マイナス10度どころじゃないでしょ
レンズのAF突然死なんてどんだけやっとるんかね・・
机上の電気回路は設計図どおりでも、想定外の電圧かかる場合もあるやろ?
このあたりはニコンさんに頭を下げてでもノウハウを乞うくらいじゃないとあかんね
しまいにゃ 笑うよ?
書込番号:20687271
12点

一行おきで貴重なスペースを消費しながらペンリコと一語だけ略すのはこれ如何に?だいたいペンタックスリコーじゃないし、体勢建て直しのノウハウを請いたいのはニコンのほうだろ。
書込番号:20694745
27点

>suzakid77さん
ただの初期不良をドヤ顔で根拠もなしに品質が悪いようにこき下ろすのはただの荒らしですよ。
ここは某掲示板とは違うんですよ?
書込番号:20713999
9点

購入して「2W+α」ですがやはり私も、電源が切れないことが昨夜も含めて3回ほど発生。新品交換の交渉をしようと思います。ファームウエアのバグの様な気もします。もし、新品交換をしてもらっても、なお同じ不具合が出るようでしたら、ファームウエアのバグとほぼ推測がつきますので、ファームウエアのバージョンアップを待つしか無いと思っています。
書込番号:20878609
3点

>購入して「2W+α」ですが
販売店裁量でしょうが、
新品交換でなく、
修理対応になりそうな・・・・・
無償交換できることを、
お祈りいたします!
>K-3Uでもあった件
「PENTAX K-3 II」をご使用中のお客様へ
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150710_009081.html
弊社サービス窓口にて、該当する不具合の無償修理
書込番号:20879405
1点

家電量販店での購入ではありません。カメラ専門店で購入しました。取りあえずなんとか交換して貰えました。ご連絡頂いたとおりK-3Uも同様な故障があったみたいですね。私は多分「ファームウエアのバグ」ではないかとみています。ボディ交換はして貰えましたが、次回同じトラブルが発生した場合はバグの可能性が更に強まる云うことでメーカ対応を待つしかないと思います。
書込番号:20879503
2点

>取りあえずなんとか交換して貰えました。
良かったですね!!
>ファームウエアのバグ
何かトリガー(要因)になる
操作があるんでしょうかね。
ファームが要因なら、
当たり外れがあったり、
新品交換では、
解決できません。
使用部材のロットによる、
(品質のバラつき)
ハード的要因だと感じます。
部品交換で対応。
書込番号:20879572
1点

トリガーになる要因は簡単には判らないと思います。写すことに気をとられ、どんな操作をしたか、普通は一々覚えていません。仰せの通りファームウエアなら機体交換では直りません。しかしながら、同じ機種で2度同じ現象が現れ、また、他の方にも同様の現象が報告されれば、ファームウエアとは断定できずとも「その機種固有の問題」と判断するに、かなりの確率で十分な確証ではないかと思っています。最近は多少のハード的な問題があった場合でも、何らかの形でソフトで回避(ある意味ごまかし)する方法もメーカは持っている(考える)と思います。・・・・ということで。ファームウエアの更新を待つしかないかなと思っている次第です。(交換した機体では、同様の症状は未だ現認できていません)
書込番号:20879650
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
いつも車の助手席KP置いているのですが、
急ブレーキを踏んだ際にマットに落ちてしまいました(T_T)一応動作は正常なのですが大丈夫か心配です、意外とタフなんでしょうか
書込番号:20832983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それくらいで壊れることはめったにないですが、重いレンズつけてるときは、サービスセンターでチェックしてもらっても良いと思います。
書込番号:20833002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壊れてないし正常に作動しているならいいんじゃないですか?
書込番号:20833006
4点

心配なら点検に出した方が良いと思います。
落ちたところがマットだったので、大丈夫だったのかもしれません。
ピントの確認して問題無ければ使うのも良し。
書込番号:20833015
4点

軽トラならもろに鉄板だったでしょうが、まともな乗用車にフロアマット装備なら、全然問題なし。薄手の掛け布団位の柔らかさは有るでしょうね。
書込番号:20833028
3点

通常、落下試験は10mm厚の堅木上に700または1000mmから無作為に落とします。
で、全数・全回数で機能合格する必要はありませんけど。
シート高は300-400でしょうか。相手は鈑金で硬度は高いですが柔軟ですしゴムシートもありで、一応はご心配無用。
書込番号:20833045
6点

sinta0104さん こんにちは
どの位の衝撃を受けたかが判りませんが 異常が有る場合 動作不良がっでたり 異音が出るなど問題が出たり 撮影した画像に異常が出ると思いますので これらが無いのでしたら大丈夫な気がします。
でも 後から異常が出る可能性もあるので 様子を見ながら使うのが良いように思います。
書込番号:20833047
3点

ゴムマットも敷いてたので大丈夫かと思いますが一応レンズはリミテッド20-40mmでした、意外とタフなんですね
書込番号:20833071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通車でシート高そのくらいでした、ゴムマットも敷いていたのでおそらく大丈夫だと思うのですが
書込番号:20833076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20604754/
このスレの動画を観て驚きましたけど、KPってかなり頑丈そうです(;゚д゚)
(レンズは分かりませんけど)
書込番号:20833098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タフトかは関係無いかもしれませんね。
打ち所が悪ければ壊れるときは壊れる。
壊れないときは壊れません。
私は座席の上に置くならば
初めからマットにおいています。
状況によってはクッションなる物にくるんで・・・
書込番号:20833104
2点

そうですね、ちょっと油断しておりました、一応異音もなく以前と変わりなく撮影できております
書込番号:20833138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kpではありませんが、他のペンタックス機種で、何度も車のシートから同じように落とした経験があります。
ですが、1度も壊れたりおかしくなった事はありません。
他のカメラでも、普通に歩いていて、肩から滑り落ちて地面に落下させたことがありますが、外観は壊れるけど、機能的におかしくなった事はありません。
結構、カメラって丈夫だと思いますし、外観に傷が付いたら、泊がついたと男の勲章みたいに考えることにしています。
個人的には、他の方のカメラでも、新品より、汚れていた方が、使い込んでる気がして、上手く見えます(^-^)/
気にしない気にしない。
書込番号:20833155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございますm(_ _)mそう言ってくれると助かります^_^また楽しめそうです
書込番号:20833159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
以前、当時買って間もないNikonのD800に50mmレンズを付けた状態でホテルのソファ上から取り損ねてカーペットの床に転がしてしまいましたが、その後買い替えるまで何事もなかったですね。
こういうのは個別で状況が異なりますから、取り急ぎ問題無いならしばらく使って保証切れ前に点検に出す、くらいでいいかもですよ。
ちなみにクルマ移動の場合はバッグに入れていてもむき出しでも、ストラップをシートバックに必ず掛けるようにはしてます。超確実な転がり防止策です。
書込番号:20833195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3ですが、テーブルから木の床落下、3回。
床が三箇所凹んでます。
ベンチから大理石の床、一回。泥に1回。
自分ごと崖下落下一回、車内・雪面落下数知れず。
塗装剥げ、レンズフード擦過傷はありますが、
メカ的なトラブルは今のとこありません。
3年半使用、結露による電気トラブルで
メイン基板とLCDを半年前に交換してますが、
これはずぶ濡れ放置、氷点下で凍り付く、
ストーブで強制乾燥とか毎週繰り返せば、
そんなことにもなるでしょう。
PENTAXのカメラはタフですよ、なので
何を心配してるのか分からないくらいです。
書込番号:20833631
5点

PETAX K-3ユーザーですが
ちゃぶ台からタタミに落としただけで
レンズのオートフォーカスが壊れピントがあまくなり
修理入院になりました
ちなみにレンズは16-50mmのDA☆レンズです
経験から本体はまず大丈夫ですが
カメラレンズが心配ですね
書込番号:20876894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆さんはグリップはどうされていますか?都度交換するのは、トランスフォーマー的で楽しそうですが、あまり頻繁になるとちょっと面倒にも思います。
メーカーはレンズ毎に付け替えるようなコンセプトにしていますが、どちらかと言うと、人によりメイングリップが変わるのかなと思っています。
本体にSグリップは付いており、バッテリーグリップにLが付属しているようなので、単体で買うのはMになるのかもしれませんが、結局3つ揃えてしまいそうです。下手をするとLグリップは単体で買って、その後バッテリーグリップを買ったらひとつ余ったりしてしまいそうです。
KPはまだ持っていませんが、買ったときのことを妄想しています。皆さんはレンズ毎に付け替えていますか?それともお気に入りのグリップをほぼ付けっ放しでしょうか?
書込番号:20823990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ぎたお3さん、 こんにちわ♪
当方 KP ・・・・と言うか、近々新規にカメラを購入する予定はありませんが、もし自分が買うならということでレス、
自分はグローブ並みに手が大きいので、Lサイズのグリップ部品が付属しているなら常時装着することになるでしょう
みなさん同じじゃないでしょうか、 個々の判断で選択されることと思いますよ♪
数十年前、キヤノンの A1 を使ってたとき、純正別売り品のグリップピースを購入して装着してました
固いプラスチック素材で、もう少し手触りが良ければなあと感じてたことを思い出します ( ^ ^ )
書込番号:20824288
2点

>ぎたお3さん
>グリップはどうされていますか?
KPを買うまえ、フィルムカメラではグリップが無いものもあり、
あっても厚みが薄かったりしていましたので、付属のSでも
なんとかなるかなと思っていましたが…
KPを手にすると、K-3のグリップに慣れていたせいか
Sでは小さすぎるのでMを買って付けています。
レンズはメインにDA★16−50mm(またはDA16−85mm)、DFA100mmマクロ、
新DA55−300mmですがMをつけっぱなしです。
Lの方が出っ張っているのでつかみやすいと思いますが、デザイン的に
イマイチかなと思ったり、Mで十分かと。
ただS,M,Lにしても高さは同じなので、小さめの私でも
小指が余る感じにはなると思います
書込番号:20824530
6点

私も手が大きく、しばらくはグリップSで我慢して使ってましたが
縦グリ到着と同時にLに交換しました。
Lに交換しても、正直KPのコンパクトさは変わらなく持ち運びが楽になったり重めのレンズが楽に振り回せたりとメリットしかないですよ♪
書込番号:20824620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常用レンズが800g前後なので、買って即Lに交換して使ってますがLでも併用しているK-5の様な安定感は無いです。更に大きいLLとか出たら買います。
書込番号:20824711
3点

私は店頭で3つ見比べてLを購入しました。K30からの乗り換えで手は大きいので、標準のSでは片手では心もとなかったです。
書込番号:20824869
3点


>syuziicoさん
キヤノンAE-1を持っていましたが、A-1よりさらに心もとない、わずかなグリップでした。当時はカメラは左手でホールドするもので、右手はシャッターボタンをそっと押すべしと言われていましたよね。
>自分はグローブ並みに手が大きいので、Lサイズのグリップ部品が付属しているなら常時装着することになるでしょう
Lに1票ですね。
書込番号:20825818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>稲美の花丸さん
私の銀塩時代のメインはOM-4で、コインで脱着するグリップが付いていました。KPはややDf にも似たレトロなシルエットなので、薄いグリップが見た目的には合いそうです。ただ、やはりDA 40mmやDA 21mmとならバランスは良さそうですが、それ以上ヘビーなレンズを装着するなら、M以上は要りますよね。
>Lの方が出っ張っているのでつかみやすいと思いますが、デザイン的に イマイチかなと思ったり、Mで十分かと。
Mに1票といった感じでしょうか。
書込番号:20826040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
バッテリーグリップに、Lグリップが付いているのを最近知りました。せっかくのコンパクトさがスポイルされてしまいそうで悩ましのですが、自分も長いレンズ装置時にバランスを取るためにもバッテリーグリップを買ってしまいそうです。
バッテリーグリップを外してもLグリップを付けたまま、と言うのもわかる気がします。Lに1票入った感じですね。
書込番号:20826050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3さん
バッテリーグリップ
書込番号:20826212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおたむさん
LLに1票はいりましたね。自分もFA★300mmをK-5で使うことがあり、KPだとLグリップでも浅くないかなと思ってたとこでした。
上面のシャッターボタンの位置を考えると、LLグリップは銀塩時代のモードラやワインダーのようにシャッターボタン付きグリップにする必要がありそうです。
つまりD-BG7のようにLグリップと一緒に使うのでなく、横位置シャッターボタン付きグリップですね。オリンパスやFUJI が好きそうですよね、グリップのいろいろなバリエーションを出すのは。
書込番号:20826389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SPR123さん
Lに更に1票ですね。店頭にはSグリップ付きのものしかなく、L付きを私は試せていません。ショールームなら間違いなくありそうですね。
書込番号:20826395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるさん2114さん
標準のS→M→Lときて、LLの発売待ちですね。グリップ勢揃いですね。LL待望派に1票と賜わりました。作例もありがとうございました。
書込番号:20826405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
バッテリーグリップ派なんですね。私も重いカメラは好きではないのですが、大きいカメラはホールドしやすくなることもあり、嫌いではありません。バッテリーグリップも大抵の機種で購入していたりします。
ただ、KPだとなんかあのコンパクトさをスポイルするのがもったいない気もして、KPを買ってもバッテリーグリップを買うかは微妙です。
書込番号:20826427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買ったときのことを妄想
購入予定は、ありませんが、
新宿SCの待ち時間に、
触ってみました。
商品コンセプトからは、
コンパクトなSが、
標準になるんでしょうが、
大きな手で無い私でも、
Sサイズは、
指の行き場がなく、
NG感でした。
K-1では、
ホールド感重視で、
グリップ形状に拘り、
かなり試作したそうですが・・・
やはり、皆さんも、
L(LL)サイズが多い、
ようですね。
コンパクト性重視で、
バッテリー容量、
ホールド感の
スポイルでしょうね。
商品コンセプトを考慮しないなら、
Lサイズで、
一桁機と同じバッテリーが・・・・
書込番号:20826699
2点

> ぎたお3さん、 こんにちわ♪
おいらは 先に書いたように KP を買えるような状況にはないんですが、もし入手できたとしたら
グリップ部分を交換できることを大いに利用すると思います
Lサイズのグリップピースを装着してみて もう少しのボリウムが欲しいなと感じたら、自作修正を試みます
つまり 装着するピース部分の厚みを増やす方策を考えるんです
グリップ部の滑り防止、ホールド性向上のアイデアを得られる楽しいスレッドが最近いくつかありました
それらのアイデアを参考にして 自己責任で改造するんです
KP の場合はボディそのものに手を加えることなく、ピース部分のみの改造・修正で済むのが好都合♪
うまくいかなかったらピース部分のみを買いなおせば元に戻るわけだし ( ^ ^ )
ラケットグリップ用のラバーテープや薄手のゴムシート、あるいは合成皮革シートを切り抜いて接着剤で装着 など
いろいろな方策が考えられて、考えるだけでも楽しい♪
むかしは 「自分のカラダをモノに合わせろ!」 と言われたもんですね
しかし 大きい手で小さいグリップを握るのは不具合極まりなく、そのカメラに愛着ももてなくなるような、
自分に合うように工夫できるところは工夫して、カメラライフを楽しくしていきたいですね ( ^ ^ )
書込番号:20826851
1点

ぎたお3さん
そうなんゃ、、、
書込番号:20827086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
なんとなくみなさんのコメントを吸い上げると、MグリップをSグリップにして標準品として本体にバンドルし、LグリップをMグリップとして、その上にLLならぬ真のLグリップを出せば良かった感じですね。
あとは中華ブランドがオリジナルLLグリップ、オリジナルXLグリップとか出さないかと言う期待でしょうか。
書込番号:20828057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

数が出ないので仕方ないとはいえ、あれで4000円とか高すぎですね。
ニーズからいえばMを標準にして、SとLを選べるようにするとかでもよかったんじゃないかと。
書込番号:20828127
7点

>SPR123さん
M+L のセットで5000円くらいで出せばボディの数に近いくらい売れるかもしれませんね。
書込番号:20828801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、K−5を使用して、ライブビューでの RAWの書き込み速度が遅いのがきになりまして、KPの購入を検討しています。おなじく、 ライブビューでのRAW の撮影で書き込み時間はどのくらいか わかる方がいましたら一報おねがいします。
0点

>でろりさん
K-5UsとK-70比較ですが、RAW+でも約1/3位に
短縮されてる感じです。おそらくKPも同じと思います。
書込番号:20793608
2点

書き込み時間とはどの部分でしょうか?
カメラ側にバッファがあれば、メモリカードへの書き込み完了を待つ必要は
ないはずなんですけど。
書込番号:20793645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎朝納豆さん、 返信ありがとうございます。 それは、うれしいお知らせです。 待ち時間が大幅に短縮されて、さくさくライブビューでも、撮影できそうな感じですね。
書込番号:20793685
2点

けーぞー@自宅さん
ライブビューモードで撮影した直後、カードに書き込んで、再びライブビューモードになるまでの時間です。。ライブビューで撮影した場合、(もちろんシャッターボタンを押せば撮影できるのですが)書き込みが終了しないとモニター上が黒く、砂時計があらわれ、ライブビューで撮りたい絵を確認しながら撮影きません。 できれば、連写するのではなく、一枚ずつ読み込みが完了して、ライブビューで実際に撮影したいものを確認して、撮影をしたいとかんがえています。 その一枚一枚の間隔の時間のことです。
書込番号:20793693
0点

>でろりさん
レリーズボタン半押しすると次の動作に行けるカメラも
あるそうですが。。。
外していたらすんません。
書込番号:20793711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて、K-5IIsを使ってた際もそこまで待たされる事はなかったと記憶していますが…
もちろん、RAW撮りで撮影ですが。
レンズ補正がONになっていませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15885383/
書込番号:20794170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
K−5及び、K−5Uは、ライブビューになると、半押ししても次にいけないかんじでした。返信ありがとうございます。
書込番号:20795308
0点

22bitさん
リンクありがとうございます。やはりみなさん、も同じことを感じていたんですね。レンズ補正や、色収差をオフにすると改善とあったので、自分のかめらでも、設定を変えてみようとおもい、確認してみました。
レンズは、シグマ製マクロ50ミリ ペンタックスマウント しか、ペンタックスのカメラでは所有していません。
このレンズでは、カメラに装着しているときは、収差補正、レンズ補正が部分の設定ができない状態です。
おそらく、純正じゃないので、カメラ側がレンズを認識できずに、レンズ補正を設定できない感じがします。 純正レンズを使ってる時のみに、色収差、レンズ補正がの設定できるのではないでしょうか?ひょっとすると、この辺のところも、リンクにもありました、3RDパーティーレンズを使った場合、設定をが任意に変えられないために、ライブビューでの待ち時間が長くなってしまっている要因なのかもしれないですね。
シグマ50ミリを ペンタの50ミリマクロにしたら 設定が変えられて、読み込み速度があがるかもですね。 いままで考えたこともありませんでしたので、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20795341
0点

K-5では社外レンズのレンズ誤認問題があったと記憶していますので、その影響を受けている可能性がありますね。
『社外レンズに歪みについて。。。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14526539/
K-5のファームウェアは最新のVer1.16になっていますか?
Ver1.11あたりで、一応その問題の改善はされているようですが、SIGMAの50mmマクロでどうなるかはわかりません。
『レンズ収差補正のディストーション』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13330168/
いずれにせよ、KPにすることで、誤認現象の改善やレンズ補正の処理速度は格段に速くなっていますので、ライブビューでの速度改善は期待できるかと思います。
書込番号:20795579
0点

>でろりさん
あちゃあ、失礼いたしました。
書込番号:20795805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22bitさん
たくさんの情報ありがとうございました。
まずは、K−5ファーム かなり古いファームでしたので、22bitさんの 推奨されていますが、最新版にしてみました。
アップデートの後気もち早くなったかもしれないと感じました。(ひょっとしたら、あまりかわってないかもですが、言われれば、すこしはやくなったかもといったかんじです。)
この状態よりも早くなったらいいなと思いました。
実はK−5USもおなじシグマ50ミリをつけてつかっているので、そちらのほうも、確認してみたところ、そちらは、最新のファームでした。
どうゆう訳か、、おなじ設定ですと、K−5USのほうが、あきらかに待ち時間が長いようにおもいます。
とりあえず、ペンタックス50ミリマクロもオーダーしてみましたので、シグマ50ミリではできなかった、レンズ収差をオフにしてどれだけ待ち時間が短縮されるか、テストして報告したいと思います。
KP の選択の他に、 K−3U あくまでも、ライブビューで撮影をかんがえているのですが、この両者でしたら、どちらが待ち時間が少ないでしょうか、気になるところです。
書込番号:20798247
0点

みなさん
考えた末、 ライブビューでの撮影に限定していましたので、レスポンスの良さは やはり、ミラーレス にはかなわないということで、キャノンのM5を購入し 書き込みの待ち時間の問題は解決いたしました。今使っています K−5 K−5Uは ファインダーを覗いて、従来の使い方で撮影することにします。
今後、ペンタでも、ミラーレスが出てくれることを熱望して、それまではキャノンのミラーレスと、ペンタと併用で凌ぐことにします。
みなさん たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:20841011
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

sinta0104さん
メーカーで、清掃!
書込番号:20793514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sinta0104さん
画像が無いので明確には分からないのですが、おそらくセンサーに着いたゴミではないでしょうか。
ブロアで吹いても取れないということは、粘着性のゴミかもしれませんので、サービスセンターに送った方が無難です。
保証期間内なので無償で対応してくれるはずですよ。
書込番号:20793519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーに付着するゴミには2種類あります。
外部から入ったゴミ(乾燥性のものが多い)と内部の機械的なゴミ・グリス類の油性のゴミです。ブロアーでとれないということは後者の可能性が高いでしょうね。新品にままある現象です。
イメージセンサークリーニングキットで清掃することもできますが、自信がない場合はセンサーを傷つける可能性があるのでやめておいたほうが無難です。
http://amzn.asia/fQ6GLGv
ペンタックスのサービス窓口は東京と大阪にしかないので、持ち込みができないようであればピックアップリペアサービスが便利です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/request_repair.html#section02
書込番号:20793538
3点

それが写真には現れないのです、ファインダーを覗くと黒いゴマのような点が2つあるんです
書込番号:20793545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、こないだレンズ修理持って行って直してもらいましたので、今回も持ち込みで清掃してもらいに行きますm(_ _)m
書込番号:20793550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それが写真には現れないのです、ファインダーを覗くと黒いゴマのような点が2つあるんです
ファインダー内、或いはフォーカシングスクリーン上のごみでしょうね。
サービスでだと、フォーカシングスクリーン上のごみなら直ぐ綺麗にしてくれるかな?
ファインダー内だと分解してのクリーニングになる可能性が有りますね。
書込番号:20793559
5点

そうなんですかm(_ _)mありがとうございますm(_ _)m早速持ち込みで清掃してもらいに行って見ます
書込番号:20793563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sinta0104 様
写真には写らないが、ファインダーを覗くと見える。他の方のファインダー内のゴミの場合と、もう一つは絞り開放気味で撮った場合は、ゴミが写らない場合があります。
絞りを最大限に絞って、青空か白い壁を撮ってみる。写っていた場合は、センサーに付着したゴミとなります。
何れにせよ、気になるのでメーカー送りが精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:20793616
2点

センサーに付いたごみは、ファインダーからは見えないと思うけどな・・・
書込番号:20793623
11点

sinta0104さん こんにちは
>それが写真には現れないのです、ファインダーを覗くと黒いゴマのような点が2つあるんです
ミラーの上にあるファインダースクリーンに付いたごみだと思いますが この部分のごみは付きやすいので クリーニングしてもまたつく可能性はあります。
自分の場合は 違う一眼レフですがゴミが付くこともありますが 大きなゴミ以外はあまり気にしないようにしています。
書込番号:20793698
2点

>hotmanさん
仰る通りですね。センサーのゴミは、ファインダーを覗いては見えないですね。
失礼しました、訂正します。
>sinta0104さん
F22で撮って写らないなら、ファインダー内かミラー付着ですね。ミラー付着ゴミをブロアで飛ばすと、センサーに付くこともあるようですので、ご注意ください。
書込番号:20793736
4点

スレ主さまのコメントで判断できるのは撮像素子上のゴミではなく、OVFユニット内部のゴミ付きと思われるよーな
いわゆるファインダー内のゴミというやつで よく現れて悩まされます
今回 メーカーサービスに送り綺麗になって戻ってきても、また再度現れる可能性も高く、んん〜〜 どうでしょ、
点状の小さなゴミであり また撮影画像に写り込まないのなら、そのまま気にせず使い続けるというのも手、
自分ならそのようにします、 案外慣れて気にならなくなってくるもんです ( ^ ^ )
もちろん人それぞれで、どうしても気になるというのならメーカーサービスで清掃してもらうのがいいでしょうね、
書込番号:20793827
2点

皆さま色々ありがとうございましたm(_ _)m修理受け付けセンターに持って行きましたら、10分くらいで清掃してくださいました^_^
解決しました^_^
書込番号:20794026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう解決したようですが参考までに。
私も昨日KPで桜撮影していていつの間にかファインダに割りと大きなゴミが入ってしまいました。
ミラーアップなどせずに、マウント部からシュポシュポでプリズムの下のスクリーンマット辺りに強めにエアーを吹いたら簡単に取れました。
以前にもK-3で何度かファインダにゴミが着きましたが殆ど吹くだけで取れています。K-3はマット交換できるので隙間が大きくゴミが入りやすいのかと思います。もっとも吹いて取れるということはやはり隙間が大きいのでしょうね。
KPはスクリーン交換できたか知りませんが同じように隙間が大きいのではないでしょうか。
sinta0104さんが吹いても取れなかったのにメーカーで10分ほどで取れたならエアーの吹き方にコツがあるのか、スクリーン交換できる仕組みになっていて容易に外して清掃できたのだろうと思います。
書込番号:20794676
3点

なるほど、、ありがとうございますm(_ _)mスクリーンマットがどの部分なのかもわからない素人ですが調べて今度またなりましたら自分でも清掃できるか試してみます、貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20794707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
解決済ということですが一応。
私もたまにファインダー内にゴミが見えることがあるのですが、サービスセンターに行く用事がない時は自分で掃除します。
フォーカシングスクリーンの交換セットを買うと、自分ででもスクリーンの交換ができます。
それ以降は、ファインダー内にゴミがみえると、フォーカシングスクリーンを外してゴミをブロアー等で飛ばしています。
作業自体はそれほど難しくありませんが慣れは必要だと思うので、自信がない時はサービスセンターか、リコーのスタッフに交換手順を聞いてみてもいいかもしれません。
私もスクリーンを傷つけて一枚ダメにした経験があります。
スクリーン交換セットの使用上の注意(説明書より抜粋)
フォーカシングスクリーンには手をふれないでください。スクリーンはプラスチック製なので、清掃はブロアーでゴミを吹き払うだけにしてください。こするとキズがつくおそれがあります。付属のピンセットでつまみの部分をはさんでください。
書込番号:20794818
4点

あ、追記ですが、KPでもフォーカシングスクリーンを交換することができます。
書込番号:20794830
4点

ありがとうございますm(_ _)mML60というスクリーンは多分今日サービスセンターでK1の実機さわってみたファインダーと一緒でした^_^ちょっと変えてみたいですが交換の仕方きちんと教わってからにしますm(_ _)m色々ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20794850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーの中のゴミは、掃除しても、また入ってくるし、気にしないのがいちばんと思いますよ。
写りには影響ないですし。
ほっといても、いつの間にか、いなくなったします。
書込番号:20797162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





