PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2017年4月5日 21:20 |
![]() |
25 | 10 | 2017年3月30日 14:45 |
![]() |
56 | 31 | 2017年3月28日 21:23 |
![]() |
28 | 7 | 2017年3月27日 21:22 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月23日 20:45 |
![]() ![]() |
62 | 7 | 2017年3月17日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
星空を撮るときの試し撮りから解放されたくて高感度をうたったK70を購入しライブビューで星空を見てみました。ところがF4の広角ズームレンズで2等星が映るかどうかといったところでガッカリしました。
更に高感度のKPではF4のレンズで3等星くらいの星はモニターで確認できますか?
書込番号:20788088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星撮りの基本は、高感度とは無関係です。
ISO 800とかISO 1600で夜にバルブモードで三脚で15分-20分とか撮ります。
高感度を使うのは昼間の室内などでの手持ち撮りです。
馬鹿と鋏は使いよう・・。
書込番号:20789321
2点

明るい星なら写りますが同時にノイズも酷いので星なのかノイズなのかわかりにくいです。
F4では更に辛いと思います。
F2.0は欲しいところですね
ピントさえ合ってしまえば絞っても良いです。
書込番号:20789338
3点

星座を簡単に撮れるのはペンタックスのアストロトレーサー。でも明るい星しかモニターに映らず試し撮りで構図を決めなくてはならない。
簡単にフレーミングできるのはオリンパスのOM-D。
でも赤道儀が必要。
両立させたカメラはないことがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:20792726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星と星とを線で結んでくれるアプリとかあると便利かも。
過保護かなあ。
書込番号:20792808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーを覗いたら十分見えそうですが・・・
因みにK-1、K-70、KPであればアウトドアモニター+2にすると少し幸せになれるかも(^^
書込番号:20792883
2点

>びょんくんさん
今は スレ主さんの思ったような カメラは出てないかもしれないけど、次に出るカメラは びょんくんさんの
思い描くカメラが出てくると思います。
ライブビューも凄く見やすくなっていますよKP
書込番号:20793211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>か〜みっとさん
ありがとうございます。星撮りはモニターを暗くするものだとばかり思ってました。逆をやってみます。
>b u k k oさん
KPのモニターすごくですね。K-70は返品キャンペーンのものなので返品してKPにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20794920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
同じボディで天の河とかすごいな撮れてるのですけど、自分単焦点レンズ55mmf1.4とリミテッド31mm.77mmなんですけど、えっ星空とか撮れますか?まだ始めて一年なのですいませんm(_ _)mどなたかちょっと教えてくれませんか❓
書込番号:20774580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sinta0104さん
みなさんアストロトレーサー使ってると思いますよ。
書込番号:20774649
4点

可能だと思います♪
書込番号:20774682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アストロレーサー持ってないんです(⊙ө⊙;)
書込番号:20774708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPSユニットO-GPS1買えばいいっすよー
それでアストロトレーサー機能が使えます
http://kakaku.com/item/K0000258936/
最安で16K¥ほど
書込番号:20774768
1点

なるほどー聞いた話なんですが相当光のないところ行かないとダメですと聞いたのですがやっぱりそのGPSの買ってもそうなのですか
書込番号:20775125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sinta0104さん
星撮影は奥が深いです。ご自身で調べて勉強なさった方がよろしいですよ。お持ちのレンズでも撮れますけど焦点距離からして難しい部類になると思われます。広角、超広角レンズから入るのが無難です。
天の川だけで良いのか?風景も入れるのか? 何を撮りたいかで撮影はスタイルが変わってきます。
綺麗に撮るなら現場の環境が最も大事です。特に天の川は撮影場所、日時、天気を考慮する必要がありますね。
頑張って下さい。
書込番号:20775266
4点

お持ちのボディとレンズで撮れますが、
どちらかというと星野になってくるかもしれないです。
天の川と風景などはもっと広角でないと入りません。
(ごく狭い範囲を切り取るなら可)
アストロ「ト」レーサーは、
特になくても撮れます。
どういう時に使うかというと、
星は動いてますから、その動きにセンサーを追従させて、星を止め、
露光量を必要充分にしたいときです。
高感度で撮れば、同じ絞り、同じシャッタースピードでも、明るくなってきますから、
特になくても構いません。
ですが、ノイズは増えるので、KPのノイズの少なさがありがたいのです。
いずれにしても、天の川は、明かりの少ない、
光害の極力ないところで、新月期に狙わないと難しいです。
(今日はお天気さえ良ければ、撮影日和でしたね)
頑張ってください〜♪
書込番号:20778157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごくわかりやすくてありがとうございます^_^近くによくよく思い出してみると星空が肉眼でも見えそうな光が少ないところがありました^_^少しそこで練習してみようかと思いますm(_ _)m
書込番号:20779259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPのRAW現像ができるソフトはKPに付属していたDigital Camera Utility 5最新版
Ver5.7.0と、そのベースになっているSILKYPIXだけですね
SILKYPIXは国産だから新しいカメラへの対応が速いですね
ところで、SILKYPIXって使いやすいソフトですか?
先程、¥6800円と安売り中のSILKYPIX Developer Studio 7の体験版を
インストールして見てRAWファイルをいじってみましたが
DCU5より多くの機能があるみたいですが、使い勝手はどうですか?
使った方がおられましたら、また又聞きでも良いですから評価を教えてください
5点

> 稲美の花丸さん、 こんばんわ♪
> ところで、SILKYPIXって使いやすいソフトですか?
おいらにとってはとても使いやすい RAW現像ソフトです、
メジャーなソフトはライトルームのようですが、おいらにはアドビ系のソフトは合わないようで、
SILKYPIX Developer Studio Pro 7(シルキーピックス デベロッパースタジオ プロ7) を使ってます
Pro 5 を使ってましたが、去年サポートが終了して新機種RAWファイルへの対応が出来なくなったため
やむなく Pro 7 へバージョンアップしたんです
2月に Pro 8 がリリースされましたが、Pro 7 はあと1〜2年はサポート継続されるはずです
おそらく次期バージョン Pro 9 がリリースされるまで ( ^ー゜)b
SILKYPIX の新発売機種への対応は、他社ソフトと比べると圧倒的に早いですよね♪
なんと発売されたばかりのフジの GFX 50S にもすでに対応してます♪
それも 「フィルムシュミレーション」 にも対応してると言うんだから驚きです!
使い勝手はとても秀逸だと感じてます
おいらは 色補正関係と 収差補正を多用して、便利に使ってますよ ( ^ー゜)b
色補正は単独の色だけ選択して、色濃度や明暗を個別に調整できるのがいいですね
収差補正は、画像の上下・左右方向を別々に調整出来るんで、広角レンズを多用するおいらにはとても有効♪
他にダイナミックレンジも調整できたり、HDR処理に 覆い焼き や 焼き込み も付加出来るんで驚きです!
撮影の際にほとんど気を遣わずに呑気に楽しく撮影できます
露出やホワイトバランス、傾きまでも SILKYPIX で後処理で簡単に修正出来るからです
撮って出しの何も弄らない画像と、SILKYPIX でチャチャッと弄った画像を比べると まるで別物の画像!
それと、バンドル版のシルキーは多分他社機のRAWファイルは開けないような制限がかかってるのかな?
でも製品版のシルキーは 旧機種から発売されたばかりの新機種まで、メーカーに関係なくすべて開けるので便利♪
複数マウントで数種類のRAWファイルも、何のストレスもなく扱えてます♪
おいらにとっては感覚的にどうにも合わないライトルーム・フォトショに換える予定は全くありません ( ^ ^ )
書込番号:20736798
11点

>ところで、SILKYPIXって使いやすいソフトですか?
ご自身で体験版をダウンロードされて試用されているのですよね?
それであればご自身である程度判断できると思いますが・・・・・・
そのための試用版ですよね。
逆に質問ですが、使い心地はいかがでしたか?使いにくかったですか?
お使いのPC環境でレスポンスよく快適に動作するのであれば、悪くない選択肢と思いますが
そのあたりはいかがでしたか?SILKYPIX自体もPCのスペックを要求するソフトですので。
また、30日間の試用期間があると思いますがどのくらい使われてますか?
人の評価が気になるのは解らなくはないのですが、まずはご自身でもう少し使って見てはいかがでしょうか。
あと、昔は人気ソフトでしたけど今はLightroom全盛の時代で、SILKYPIXシリーズを使ってる人が
少なくなった感じはします。
自分はSILKYPIX Developer Studio Pro4(最初のProリリース)からずっとSILKYPIX DSPを
メインで使っています。
CP+2017で、市川ソフトラボラトリーのブースでSILKYPIX DSP8を触ってそれなりのメリットを
体験してからDPS7からDSP8へのアップグレードを済ませたばかりです。
PENTAX純正現像ソフトよりも優れた操作レスポンス、現像処理スピードなどは良いと思います。
トーンカーブはよく使うのですが(むしろトーンカーブが主体)、DCU5だとヒストグラムと分離した表示に
なって使いづらいのですがSILKYPIX DSPでは一体表示になっていて、とても使いやすいですね。
1000枚程度撮った中からセレクトして100枚程度にして、現像パラメータをその中でもそれぞれ変えて
適用してから現像するということ良くやります。DCU5でそれをやろうとするととても根気がいる
作業になりますが、SILKYPIXだとラメータの部分コピー・貼り付け機能や現像パラメータの一時登録
機能などがあるのでそれらを使うことで楽にできるので、操作性は段違いに感じます。
そもそもDCU5は、BrowserモードとLaboratoryモードの切り替えが必要で、これが使いづらいのですよね。
SILKYPIXではそういった操作は不要で、サムネイルで見てすぐに現像パラメータを調整して現像できるのが
(あたり前なのですが)良いですね。HDRや焼きこみ・覆い焼きも良く使います。
Lightroomもライセンスは持ってて使ってるのですが、あのカタログありきなシステムがどうにもなじめず
自分のように写真ファイル管理は自分で行いたい・現像するときは自分で転送したフォルダ内だけで良いという
ひねくれた人間にとっては使いづらいシステムなので、Lightroomで現像したいときには専用のフォルダに
RAWファイルをコピーして現像しています。
とはいえ、SILKYPIX DSPシリーズがこれからも自分のメイン現像ソフトであることは間違いがないですね。
書込番号:20736819
7点

個人的には超オススメのソフトです。
感覚的に使えるところが、DCUやLRより好き。
書込番号:20737173
6点

皆さん、ありがとうございます
SILKYPIXって良さそうですね
皆さんproバージョンをお使いのようですが、安売りはproではないのです
大差がありますか?
探し方が悪かったのかネットで機能比較が見当たらなかったので
>syuziicoさん
>アドビ系のソフトは合わないようで
>22bitさん
>あのカタログありきなシステムがどうにもなじめず
私は編集用にアドビのPhotoshop Elementを使っていますが、読み込みと
カタログ機能には馴染めず、直接Edtorを起動させて使っています
>22bitさん
>ご自身である程度判断できると思いますが・・
確かにおっしゃる通り、そのために試用版をDLしたのですが
あまりRAW現像の経験が無いものですから、諸先輩方にお聞きしたほうが
良いと思ってのことです
>1000枚程度撮った中からセレクトして100枚程度にして
100枚も現像処理するとなると、結構時間がかかるのでは、
写真が好きなんでしょうね、頭が下がります
>進撃の社畜さん
やはり、お勧めのソフトですか
世の中LR一色かと思いましたがSILKYPIX派もかなりおられるのですね
もう少し、触ってみたいと思います
でもKPは、JPEGでも満足できる写真になっていると思っていますが
皆さんからすると、RAW現像すれば更に良くなるということなんでしょうね
写真への熱意の差かもしれませんね…適当な私ですから…
書込番号:20737952
1点

> 稲美の花丸さん、 こんにちわ♪
> 皆さんproバージョンをお使いのようですが、安売りはproではないのです、 大差がありますか?
おいらは当初ノーマルバージョンの 4 だか 5 を使ってて、いつのことかプロバージョンに替わってました
サポート終了になり やむなくバージョンアップすることになり、その際 優待価格でプロバージョンへアップ
サポート終了になっても使えなくなるということではなく、新しい機種のRAWファイルが読み込めなくなる、ということ
新しい機種の導入がなければ、ずぅ〜っと使えるんです♪
プロバージョンとノーマルバージョンの差・・・・・
個人的には 価格差ほどには違いは認識できません
一部機能の有る無しであったり、機能の調整幅に違いが有るのかも? くらいに考えてます
ノーマルバージョンでも十分に使えるソフトであり、問題ないと思います
使ってるうちに優待価格でのバージョンアップの通知が来たりしますから、そのときにアップを考えられても ( ^ー゜)b
先月、バージョン 8 がリリースされました
案内通知により さっそくお試し試用してみましたが、んん〜〜・・・・・ といった感じ
優待価格でバージョンアップしたとしても、その価格に見合う機能アップとは感じられませんでした
次期バージョン 9 を期待して、見送ることにしてます
> でもKPは、JPEGでも満足できる写真になっていると思っていますが
撮って出しJPEG画像と、RAWファイルから現像調整したJPEG画像の差は、女性のお化粧に例えられるかと、、
つまり 撮って出しJPEG画像はスッピン、RAW起こしのJPEG画像はお化粧を施したアフター画像
おいらはスッピンが好きではありますが、人まえに出すなら多少なりともお化粧を施さないと出せません
例え方がわるくてお叱りを受けそうですが ご容赦を ((○┐ ペコリ
書込番号:20738248
4点

syuziicoさん、とても素晴らしいコメント、ありがとうございました
>サポート終了になり やむなくバージョンアップすることになり
そうなんだ、時々サポート終了ということで新機種対応を止めてバージョン
アップさせるのですね。商売とはいえチョット嫌味な感じもしますね
>ノーマルバージョンでも十分に使えるソフトであり、問題ないと思います
成る程、とりあえず安いノーマルを使って、欲がでたらProにするというのはグッドアイデア!
>つまり 撮って出しJPEG画像はスッピン、RAW起こしのJPEG画像はお化粧を施したアフター画像
>例え方がわるくてお叱りを受けそうですが ご容赦を ((○┐ ペコリ
いえ、いえ、とってもよく分かる例えです。
でも、化粧も腕次第ですよね、、、現像も技術の習得が大変そうですね
パソコンの色は色々ですよね
画像用の液晶ディスプレイを使って、色補正なども必要なのでしょうか?
書込番号:20738598
3点

> 稲美の花丸さん、 レス ありがとうございます♪
> 商売とはいえチョット嫌味な感じもしますね
ハハハ♪ おいらはそうはとらえていません、
ソフトメーカーとしても、過去に発売したすべてのソフトを現行デジカメに対応させるのは困難なことかと、
ユーザーが新しい機種を導入しなければ、その古い機種のRAWファイルは 何の問題もなく旧バージョンのソフトで
使い続けられる訳です、 最新の機種のRAWファイルには対応してないというだけですから、
シルキーピクスの場合、最新のバージョンとその一代前のバージョンは 頻繁に最新デジカメに対応させてます
新バージョンが出るのに合わせて、二代前のバージョンのサポートを終了するというかたちになってるようです
この場合のサポートと言うのは、新機種カメラのRAWファイルへの対応という意味で、操作方法の疑問点とかいうのは
市川ソフトへのメールとか電話で親切にサポートしてくれますのでご心配なく (笑)
余計なお世話かもしれませんが・・・・・・
JPEG+RAW で撮った画像で、JPEG撮って出し画像と SILKYPIX Developer Studio Pro 7 で現像調整して作成したJPEG画像を並べて貼らせてもらいます♪ いわゆる スッピン画像と コテコテお化粧画像ということです (爆)
ご覧のように JPEG撮って出し画像は失敗のオンパレード! 露出は超アンダーだし、画像の傾きも酷い!
とても人さまに見せられる写真ではありません
そんな失敗写真も SILKYPIX の各パラメータを順に弄っていけば、ある程度は見られる写真になる、というサンプル♪
相当に酷い失敗でも救済できるという安心感で、シャッターを押すときの緊張感は希薄気味 (笑)
構図とタイミングだけに気を付けて 楽しく撮ってます
シャッターを押すときの楽しさ、RAW現像ソフトで自分好みの画像に追い込んでいく楽しさ ( ^ー゜)b
書込番号:20739718
1点

>新バージョンが出るのに合わせて、二代前のバージョンのサポートを終了するというかたちになってるようです
新バージョンでは古い機種は使えないということ?
これ結構大問題ですね。
機種ごとに対応するバージョンを残しておかないといけない?
書込番号:20739838
1点

>新バージョンでは古い機種は使えないということ?
冗談でっか
そなわけおまへんやろ
書込番号:20740115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ronjinさん
最新のバージョンでは最新の機種を含めて、「過去バージョンで対応したRAWファイルすべて」 に対応してます
・・・・・自分の思いを間違いなく伝えるのは難しい! ほんとに ( ̄〜 ̄;)
書込番号:20740236
4点

現在Photoshop Lightroom 6と、SILKYPIX-PRO7(試用版)を使用していて、
前者の方は6年近く使用しています。
以前カメラに付属するソフト、SILKYPIXを使っていましたが、市川ラボのソフトは
なかなか慣れませんでした。
Lightroom 6.9も、KPにまだRAW対応されて居ませんので、取り合えず、DNGで対応しています。
書込番号:20740750
1点

>syuziicoさん
>古いバージョンのサポートの話
例えば、古いVer4は、それまでの機種対応は勿論可能ですが、
その先のVer5、Ver6で対応可能な機種まではサポートしてくれるけど
Ver7以降で対応する新しい機種は対応しないということですかね
カメラが古いままであれば古いバージョンでも現像はできると思いますが
ソフト自体の機能が向上するので、古いカメラのRAWでも新しいソフトで
現像し直すと以前より良くなることもあると聞いたことがあります
>スッピン画像と コテコテお化粧画像ということです
暗くれ眠い画像がスッキリした画像になっていますね
私はJPEG撮って出しから編集することもありますが、RAW現像とは
劣化の差があるのでしょうね。
次の休みの日にでもRAW+で撮ったJPEGを調整したのと、SILKYPIXで
RAW現像してみて、比較してみたいと思います。
>ふるさん2114さん
>市川ラボのソフトはなかなか慣れませんでした。
>Lightroom 6.9も、KPにまだRAW対応されて居ませんのでDNG…で対応しています
やっぱり使い慣れたソフトが一番ということかもしれませんね
DNGとPEFは内部情報が少し違うといっていましたが問題ないですか?
多分ペンタックスの固有情報の有無の差だけなら問題ないですよね
書込番号:20741092
0点

ネットでSILKYPIX のプロ版にあってスタンダード版に無い機能を調べてみました
・露出補正;覆い焼き/HDRハイライトシャドーの分離
・WB;ミックス光補正
・マリンパネル(水中写真用拡張機能);全て
・調子調整;明瞭度
・トーンカーブ;Lトーンカーブ
・モノクロコントローラ;全て
・NR(ノイズリダクション);ジオメトリックNR
・美肌処理/ノイズ付加;全て
・部分補正ツール;全て
・画像のプロパティ;レーティング表示/非表示切替
・印刷機能;印刷警告表示(プリンタプルーフ)
・レンズ収差補正;シェーディング中心
・警告表示;フォーカス領域表示
・画面表示;プレビューの全画面表示、プレビュー背景色の変更(グレー/白/黒)
・ファイル関連;ホットフォルダ作成
最近、KPでもサポートしている明瞭補正と美肌補正がないですね
私としては、露出補正、特にHDRハイライト・シャドーが別れていないのが
気になるところではあります
皆さん、プロ版のようですが、この差は大きいですか?…各自の使い方次第かもね
書込番号:20741102
1点

アタシにとっては使い易かった…
シルキーのpro7使ってる…
Photoshop系もいい部分も在るんだけど…
取敢ず御試し使ってみれ…
書込番号:20741340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> シルキーピクスの場合、最新のバージョンとその一代前のバージョンは 頻繁に最新デジカメに対応させてます
> 新バージョンが出るのに合わせて、二代前のバージョンのサポートを終了するというかたちになってるようです
SILKYPIX Developer Studio(以下DS)シリーズは最新バージョンが出た2か月後くらいに旧バージョンの更新が止まる格好になっていたかと思います。
現に、前バージョンのDS6はDS7が2016年3月に発売されてから、2か月後の2016年5月19日の更新が最後となっていますね。
Developer Studio 6のダウンロード | SILKYPIX
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6/
例外としてSILKYPIX DS4のみ、 DS5が発売されず(でも、DSP5は発売された)DS6が発売されるまでサポートされていたためサポート期間が長かったようですね。そちらと思い違いされているのではないかと思います。
これはあくまで予想ですが、おそらく4月か5月にDS8が発売されて、その2か月後くらいにはDS7の更新が終了するのではないかと思われます。なので、現在のDS7の特価での謳い文句が「お試し価格」となっている理由はサポート終了が近いからではないかと。同じカメラ機種を使い続けるのであれば、DS7の今の価格はお値打ちですので何ら問題ないとは思いますがそのあたりは留意しておく必要があるかと。
あと、SILKYPIX Developer Studio Proシリーズについて最新デジタルカメラのサポート追加は、最新バージョンでしか行っていないですね。新しいバージョンが出た直後のみ、前バージョンも並行してサポート追加の更新がありますが、以降は前バージョンの更新は終了となるのが常だったと思いますよ。
その証拠に、SILKYPIX DSP6は、DSP7が発売された後に更新された2016年3月26日版をもって更新が終わっており、以降更新されていません。結局DSP6でのK-1サポートはされなかった格好でしたね。DSP7もおそらくあと1,2回をもって更新終了になる可能性がありますね。
Developer Studio Pro 6のダウンロード | SILKYPIX
http://silkypix.isl.co.jp/download/dsp6/
> 新バージョンでは古い機種は使えないということ?
> これ結構大問題ですね。
>機種ごとに対応するバージョンを残しておかないといけない?
話の脈略からなぜそういう解釈になるかさっぱり理解できませんが、最新のDSP8はDSP7までサポートしていた機種を全て内包しており、古い機種の切り捨ては行っていません。過去のDSP6>DSP7でも同様です。また、固有のソフトバージョンでしかサポートしていないカメラ機種というのもほぼなかったはず。(カメラに付属のOEM版は除きます)
DSP7からDSP8は正直更新するか微妙でしたが、市川ソフトはそういった更新ポリシーなのと、部分補正がDSP7からは多少やりやすくなったので更新した次第です。
>皆さん、プロ版のようですが、この差は大きいですか?…各自の使い方次第かもね
以前のPro4やPro5とDS4では差が結構あったのですが(現像処理速度、NR性能など)、今はだいぶ差が少なくなってきているようにも思います。実情として昔にProにしたのでそのままProを使い続けてるケースも多いのではないかと。
>私はJPEG撮って出しから編集することもありますが、RAW現像とは
>劣化の差があるのでしょうね。
特に極端に持ち上げたりしたときには差があるでしょう。でも多少の修正だったら違いは出にくいかも。
使い方・写真の調整追い込み・こだわりは人それぞれですから、ご自身で確かめて選ぶのが何より一番だと思いますよ。
使い方によってはJPEGだけで十分かもしれませんよ。
> ソフト自体の機能が向上するので、古いカメラのRAWでも新しいソフトで
> 現像し直すと以前より良くなることもあると聞いたことがあります
NRは差が確実にあるでしょうね。6,7年くらい前のモデルであれば特に。
書込番号:20745065
0点

訂正です。
>また、固有のソフトバージョンでしかサポートしていないカメラ機種というのもほぼなかったはず。(カメラに付属のOEM版は除きます)
固有の下位ソフトバージョンでしかサポートしていないカメラ機種というのもほぼなかったはず。
に訂正しておきます。
書込番号:20745084
0点

皆さん、コメントありがとうございます
新しいカメラのRAWファイルのサポートは2世代前現在がVer7であれば
Ver5でもサポートされるということでしょうね。
本体のバージョンアップは、最新カメラのサポートというより
本来の現像機能の向上に価値があるものと思います
次の休みに色々触ってみたいと思います
書込番号:20745158
1点

> 22bitさん、 フォローありがとうございます、 それもとても詳しく! 感謝します ((○┐ ペコリ
おいらはカメラの購入は頻繁ではないタイプなんで、わりと無頓着にやってきました
K-S2 を去年の今ごろ入手して 撮影した RAWファイルを開こうとしたところ、あれま!
当然のごとく それまで使ってた pro5 では開くことも出来ず、仕方なく pro7 にバージョンアップした次第です
それまで使ってた K-5Us や E-5 では何の問題もなく普通に使えてたんで、あれっ! とがっかりしました
しかし 古い機種をいかに長く使ってるか、という証明ですよね (笑)
> 稲美の花丸さん
> 私としては、露出補正、特にHDRハイライト・シャドーが別れていないのが気になるところではあります
長年使ってきてると、それなりに別の機能で似た効果を施す知恵(?)もついてくるものですよ♪
おいらの場合、撮影時は適正露出というよりか、アンダー露出で撮るようにしてます
白トビは補正困難ですが 黒ツブレは意外なほど補正できることが多い
遠景風景ではほとんどの場合 空・雲 が入ります
画面全体の適正露出では空の部分は明るくトビ気味になることが多い
カメラのHDR機能を使って撮影することもできますが、コントラストが甘くなり 個人的には使いたくない
で、ローキー撮影しておき、RAW現像時に暗部を持ち上げる、というスタイルをとってます♪
暗部を持ち上げると言ってもいろいろなやり方があります
普通に HDR や HDR+覆い焼き をかけたり、トーンカーブをちょっと弄ったり、露出補正の細部パラメータで
ガンマや黒レベルを弄ったり、いろいろ試してみます
あまり弄りすぎるとノイズまで浮き上がってくるんで、画像ごとにトライ&ゴーでやってます ( ^ ^ )
> 最近、KPでもサポートしている明瞭補正と美肌補正がないですね
実は最新のバージョン 8 の 「売り」 がそこみたいですよ、 「明瞭度」 と 「ブラシ」 の追加 ( ^ー゜)b
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/pro8-new-function-articulation/?sn=446
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/pro8-new-function-brush/?sn=447
お試し試用でバージョン 8 の両機能を使ってみましたが、「ブラシ」 は有用だけど 「明瞭度」 はイマイチかな? と、
あくまで個人的感想ですが、ペンタ機で K-S2 以降装備されるようになった 「明瞭強調」 「明瞭コントロール」 の方が
数段出来が良いように感じました、 ほんとに あくまで個人的な感想です!
「ブラシ」 は 部分補正ツールの中の一機能ですが、バージョン 7 までは補正をかける範囲指定が矩形的なもので
とても指定しにくかったところを ブラシでなぞるように簡単に範囲指定できるようになったものです♪
部分補正ツールの範囲内で 明度・コントラスト・彩度などを補正できます、
補正の度合いをコントロールする ぼかし量 パラメータもあります
ということで 新バージョンの 8 をお試しで使ってみた結果、次期 9 を待ってみようという結論です
それだけ 今となっては旧バージョンとなる 7 の使い勝手に特段の不満は無いということにもなりますね
長くなりましたが、いろんな補正・修正機能がありますから、自分で工夫して思い通りの現像結果に持って行けると
『やったぁ〜♪』 と ひとり 喜んでいます (笑)
カメラユーザーの中では Lightroom派が多いのは認めます、 メジャーソフト?
でも望む機能や操作感は人それぞれだから、自分が合うと感じたソフトをマイソフトとして使うのが一番!
しかし 実際に編集・修正操作をしてみないことには 自分の感覚に合うかどうかはわからないのも事実、
自分が望む機能がそのソフトにあっても、操作感がまるで合わないことも!
期間限定のお試し試用も可能ですので、是非お試しになってください♪
書込番号:20745757
0点

長文レスのあとに追加で 失礼します f( ^ ^ )
DNGとPEFの件ですが、PENTAX のデフォルトは たしか DNG だったかと思います、
当初は DNG で撮影してましたが、どうも PEF の方がしっくりくるなと感じ、今は PEF にしてます
特段不都合があった訳ではなく、なんとなくといったレベルです (笑)
書込番号:20745791
0点

syuziicoさん
>PENTAX のデフォルトは たしか DNG だったかと思います
デフォルトはPEFだと思いますが。
カメラメーカーごとに変わるのは止むを得ないとしても
カメラ(撮像素子)が変わるとRAWデータも変わるようでユーザーとしては面倒ですね
ピクセルごとに14ビットデータなら共通化できそうなものなのに
書込番号:20748631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
素人の私にご教授下さい。
7から8年ほど前にk-rを使っていました。初めての一眼レフだったので、付属のレンズでギュイーン!ギュイーン!バシャン!バシャン!というのが当たり前だと思っていました。今は手放し手元に無いのですが、やっぱりPENTAXの色が忘れられず、見た目も好みなので当機種の購入を検討しています。
写真と同時に動画もよく撮るのですが
@動画の時の手ぶれ補正はいかがですか?オリンパスの5軸とまではいかなくても、ある程度の補正はされるのでしょうか?α6500も同じ5軸補正ですが、youtubeを見る限りではあまり歩きながらの補正には対応していない感じでした。
A動画撮影時のAFは効きますか?k-70はコントラストと位相差のハイブリッドですが、こちらはコントラストAFのみのようです。ピントが合うか心配です。
当機種をお持ちの皆様のご回答をよろしくお願い致します。
書込番号:20770965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画なら、素直にソニーかパナ、あるいはペンタックス以外に行かれた方が良いと思いますよ。
最近のカメラだとフジやオリンパスもようやく使える動画になりましたが、ペンタックスだけが取り残されているんですよね。。
4K対応しているとかそういう問題ではなく。。
ラインスキップでモアレやジャギーが大量に発生したり、ローリングシャッターが酷過ぎて手振れ補正と干渉して、ぐにゃぐにゃになったりと。。
KP自体はどうなのか分かりませんが、HPの隅っこにちょこっと動画機能ついて触れている書き方や、数少ないYouTubeの動画を見る限り、かなり厳しいと思いますよ。
書込番号:20771189
7点

>写真と同時に動画もよく撮るのですが
当機は所有しませんが、
K-5Usで、以前撮ろうとしたら、
春先に、数分程度で、発熱により、
温度異常で撮れませんでした。
メーカーの動画に対する状況は、
以下の中ほどの文面から、
察しがつくと思われます。
>(ペンタックスのカメラは動画で後れを取っているが、・・・・・
http://digicame-info.com/2017/03/post-897.html
書込番号:20771271
1点

動画で歩きながらの手振れ補正に必要なのは、何軸かではなく、アクティブ手振れ補正と呼ばれるものでは?
ビデオカメラならよく見ますが、一眼ではソニーの初代18-200mmレンズと、オリンパスのE-M5MkII, E-M10MkII, E-M1MkIIにしか今のところついていなかったのではと思います。
(もしかするとEOS M5の電子式手振れ補正もそうだったかも・・・電子式なのでちょっとアレですが)
書込番号:20771490
0点

新しい55-300PLMは動画には向いているレンズとの事らしいのですが、メーカーでさえ動画を自社製品の売りの一つとして宣伝をほとんどしていないようですし、ユーザーも動画をペンタブランドのカメラで積極的に撮っている方は非常に少ないと思います。
そして1641091さんがご紹介しているリンク先に書かれている事はそれを裏付けていると思います。
KPの高感度性能は他社の同クラスのカメラを大きく凌駕していると思いますがカメラの全ての性能でという訳ではないですし、K-1でも動画はおまけ程度のものだと感じています。
昨年夏、室内舞台や夜間の屋外の舞台撮影(動画)に使ってみましたが、条件によってはiPhoneやE-PM2の方が綺麗に撮れました。
残念な事なのですが、まだ数年は他社に動画性能は追いつけないかと。カメラの性能のみならず、レンズも相応のものも必要ですし。
書込番号:20771512
3点

>sugi726ltbさん
@動画の時の手ぶれ補正はいかがですか?
現状では手振れ補正機能SRは作動せず、電子手振れ補正のみになります。
これが原因か、シャッキリした写りにならないのと、わずかに画像のゆがみ(コンニャク現象)のもとになっている気がします。
ローパスレスによるモアレを電子的に消しているのかもしれませんが、どうも甘いです。
ファームアップで動画時にSRを作動させるようにする計画があるようです。
A動画撮影時のAFは効きますか?
効くレンズと、自分がAFボタンを押した時だけ効くレンズがあります。
自動的にAFしてくれるのは現状HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REだけかと思います。
このレンズでの動画AFは快適に感じました。
後のレンズは、自分でAFボタンを押すか、マニュアルフォーカスすることになります。
結論として、個人的には動画機としての本機はおすすめできません。
私は動画が必要なときはミラーレスを使っています。またキヤノンの一眼レフは動画に強いものもあるようです。
逆に写真機能は使いやすく画質も良いので、そちらの期待は裏切らないとおもいます。
もちろんペンタックスの動画機能は次の機種あたりで、大きく成長してほしいと思います。
書込番号:20771535
8点

うーん、価格コムに動画アップロードすると、元データよりかなり劣化するようですね。
元データの画質はもうちょっとマシですが、手振れやフォーカスの参考になればと思います。
書込番号:20771610
6点

>ゆ→けさん
現在パナG7を使用していますので、パナのムービーの美しさは知っているつもりでした。妻との約束で、カメラ機材は5つまで(かなりの熟考を要する)となっているので、2台持ちは厳しく、1台で賄う方針です。悩ましいです。
>カットよっちゃんさん
ありがとうございます!こちらにアップされた動画でも私には十分に美しく感じます。歩きながらの補正や、フォーカス速度、大変参考になります。グッドアンサーとさせていただきました!
>The OHMSJさん
自動でAFできないレンズ、といいますか殆ど自動でAFできないんですね。これは大きな誤算と、重要な情報です。ありがとうございます!
>御隠居@Honjyoさん
え?何軸というのは関係無いのですか?アクティブ手ぶれ補正はソニーの機種にばかりある機能だと思いましたが、動画時の手ぶれ補正を全てアクティブ手ぶれ補正と総称するのでしょうか??
>1641091さん
写りばかり気にしていましたが、発熱問題もあるのですね。撮影対象は3歳と1歳の子供なので、長くて2から3分程度の日常記録です。それをつなげて編集などしています。やはり写真は写真、動画は動画で機種を分けた方が良いのかな〜(´-`).。oO
書込番号:20772068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-3ではマーキンスPG34Nでピッタリだったのですが、KPではチルト液晶の動きと干渉してしまいます
皆さんどうされてますか?
ちょうどいいカメラプレートはあるのでしょうか?
書込番号:20760402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ。
私も同じプレートをK-S1で使っていました。
KPの購入にあたりマーキンスのサイトを見ていたらK-S2のプレートにPU40が指定されていたので同じような形のKPに合わないか問い合わせました。
メーカーの回答は、PU40のフランジ(ツメ)はPG34Nより小さいためK-S2の本体と液晶の間に収まるそうです。
しかしながらKPの場合は数ミリですが干渉するそうです。でも実用上は全く問題がないのでPU40をおすすめします。
という回答でした。
しかし私はなんかイヤだったのでフランジのないP26Uを使用しています。
しかしやはり使っているとわずがですがズレていました。
もしご自分が納得すればPU40でもいいかもしれませんね。
ご参考まで
書込番号:20761343
2点

>カムイのパパさん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。
が・・・確かに、PU40だと微妙ですね。干渉ゼロではないのと、ゴム部分が悪さしないか不安です。しかも、ズレ防止のためのゴムだとおもうのですが、それならフランジはいらないのでは。
うーむ。干渉がどれくらいなのか、買ってみないとわからないのが辛いですね。それなりの値段ですし。
しばらく悩みそうです。
書込番号:20761765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスK-S1から今回KPを購入したのですが、リミテッドレンズが合うのでしょうか?、持っているのはきっとレンズとDA55mmのスターレンズと40mmXSなので購入考えているのですが
書込番号:20735335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
「合う」というのが「適合」のことなのか「似合う」ことなのかわかりかねますが、適合はもちろんしますし似合うとも思いますよ。こと「似合う」で言えばPENTAXデジイチ史上一番似合うんじゃないでしょうかね〜リミテッドをもっと買ってもらいたいために出したボディじゃない?なんて印象さえ自分は持ってます。
書込番号:20735364
9点

似合うですね^_^
お写んぽで使いたいので個人的には31mmのリミテッドレンズ購入しようと思うのですが、20-40mmなレンズはリコーさんにレンズ修理出したとき実機触ってみてリコーさんのかたから焦点距離が変だとのご指摘でしたので31mmか77mmかでなやんでいるのです
書込番号:20735384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色々教えていただきありがとうございます、参考になりました、やはりリミテッドレンズ欲しくなって来ました^_^とりあえず今持っているレンズで試し撮りしてからかんがえてみます
書込番号:20735401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店じまい、はえー・・・
書込番号:20735601 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ペンタックスLimitedといえば「DA35mmマクロ」が代表格しょう!(^O^)/
http://kakaku.com/item/K0000566945/
超接写から遠景までイケる万能レンズです。
ペンタのマクロレンズはAFスピードも速いですしね(笑)
書込番号:20736933
5点

DAlimited21mm 40mm(FAlimited43mm) 70mmでパンケーキのみ持ち歩きとか
DAlimited15mm 35mmマクロ FAlimited77mmの3本持ち歩きとか
楽しそうです。
レンズの大きさが揃ってるとレンズを携帯しやすいですよ。
カバンなりポケットなりでレンズを付け替えても必要になるスペースが同じなので、システム全体でぴったり最小限のスペースですみます。
大きなレンズが混ざってると、
大きなレンズを付けたカメラが収納できるスペース
大きなレンズが入るスペース
と、二重にかさばるんですよね。
書込番号:20740526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思い切って77mmと31mmのリミテッドレンズ2本買いました^_^やはりおっしゃる通り散歩が楽しくなりましたm(_ _)mおすすめレンズありましたらまた教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20746047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





