PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2021年9月5日 12:29 |
![]() |
90 | 14 | 2021年6月5日 21:56 |
![]() |
27 | 13 | 2021年6月5日 08:39 |
![]() |
18 | 9 | 2021年5月30日 13:53 |
![]() |
41 | 6 | 2021年5月18日 14:45 |
![]() |
41 | 8 | 2021年4月15日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-3 MarkV、めちゃくちゃ出来がいいですね。
ファインダーはもちろんのこと、ジョイスティック、新UI、シャッターフィーリング含めて素晴らしい(その分高いけど)。
でも、個人的にKPのコンパクトさと見た目が大好きなので、K-3 MarkVの技術を流用してKPの後継機開発してくれたら泣いて喜びます。
皆さんの考えはいかがでしょうか。
書込番号:24310248 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

それができたらうれしいけれど、生産ラインの問題が。
KPのラインは、K-3II〜KP〜K-3IIIだったのです。
簡単に生産ラインを増やせる余力がまだリコーイメージングにはなさそうなので、
KP2を作るにはK-1IIのラインを止めるかK-70のラインを止めるかしかない。
K-1IIはJ limitedが出たのでそろそろK-1IIIにライン切り替え時期ではあるけれど、
K-1IIIとKP2なら、リコーイメージングはK-1IIIを優先すると予想。
個人的にはKPの位相差AFとシャッターユニットに像面位相差付きセンサーを載せて
K-3IIIのPRIME Vとアクセラレーターユニットを載せてK-70後継との統合を期待したい所(黒死病対策にもなる)。
書込番号:24310291
3点

KPUあるいはK-70後継機種は既に開発はしているように思います。
ただ今の半導体不足とコロナによる不景気の影響で製造、販売時期は未定で見通しが立たない状態なのかもしれません。
K-3Vを出すだけで手いっぱいだったとか。
ただでさえリコーPENTAXはデジカメ事業としてはほかのカメラメーカーと比べても楽ではない状況ですし身売りの話が出たくらいですから。
まあ気長に待つしかないのでしょうね。
でもこんなことならKPを継続販売してもよかったのでは?と思ったりもします。
私はなかなか出る気配がないのでとりあえずK-70を買いました。
安いですしね。欠陥があるのは知ってますけど出ないように祈るしかないでしょうかw
書込番号:24310507
4点

K-30、50からの派生機として
K-S1、K-S2を出し、それが好評だったからK-S2の方向性でK-70が出たわけで
今回も派生機のKPが好評だったからこの流れが採用されると思う
それがKPUになるかK-90になるかはわからんけども(笑)
書込番号:24311167
2点

K-3 MarkVの、前世代からハードウェア的な進化分に見合ったコスト増=製品価格増だったか?
を考えるとKP Nextも厳しいかな。
開発と生産に必要な人的リソース、生産に必要な部材調達、そして何より開発費用…そうした必要資源が賄えるのか、
と言う諸々を、カスタマ=ユーザが心配せにゃならんメーカの存在が、果たして宜しいのか?
一種の小手先アップグレードは出来ても、完全新規設計のボディとレンズが出てこない現実が、そういう心配のタネです。
いっそKマウント互換ボディを、この際国籍と会社名は問わないから何処か出してもらえんかな、と思います。
過去の秀逸なレンズを活かす、と言う観点で。(その前例が40年程前の”リコー”のKマウント機でした…)
或いは他社マウント向けにPENTAXレンズをリリースして活路を見出すとか。過去に確かライカマウントか?がありました。
それすら危ういなら、まあそういう運命だったのか、と。
書込番号:24311228
2点

>yskyskyskさん
僕も待ってます。
K-3Vの出来もコンセプトも支持するし端的に言うと欲しいんだけど、K-1があるので小型のkpが同じ思想で出ると嬉しいです。
対7Dや対D500で超コンパクトなのは分かるんだけど、対K-1だと恩恵が目減りするというか、、、あれ?あんまり大きさ変わらなくね?と感じてしまうんですよね。
KPはグリップが良い。なんなら次はまっ平らでも良いです。
最近Rのついたシボがどうもカッコ悪く見えて、、、
最近e-x4を物色してます。
パンケーキが広角しか無いので踏みとどまってるけど、
標準や中望遠位のパンケーキがあったら買っちゃいそう。
まぁ、K-1Vが広大なファインダーで出る方がもっと嬉しいですね。
KPのフルサイズ版とかだったらさらに最高!
K-3Vがでたことで動態撮影は役者が揃った訳だから、ステートメントをもっと深堀りしたカメラを出して欲しいです。
一枚一枚撮るのがもっともっと楽しくなるカメラがほしー。
書込番号:24311834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も待ってます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 私も待ってます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313925
1点

KP II 私も、希望。
でも、フルサイズだけは、勘弁!(^^;)
書込番号:24318582
0点

KPU希望です。
UHS-II対応、バッファーはRAW+で50枚位、シャッターとAFユニットK-3V兼用でお願いします。
その他はそのまま15万ほどで・・・。無理?
書込番号:24322369
0点

>yskyskyskさん
K-70がもうすぐ終わりじゃないだろうか。
価格コムでもシルバーの価格が大きく下がっていて、ショップに問合せるのマークもたくさん付いています。
キタムラはおひとり様一点限り、マップは在庫僅少、ヨドバシも在庫残少の表示が出ています。
このまま在庫がなくなれば、新しいモデルが出るでしょう。
KPのようなものかはわからないが、安価なモデルだと予想しています。
とはいえ最近の製品は他社も含めて高い(Kissが10万超!)ので、それなりの価格にはするでしょうけど。
書込番号:24323538
0点

>K-3 MarkVの技術を流用してKPの後継機
待ってます。K-3 III は高くて手が出ないので、出たらめっちゃ欲しいです。
できればもっと軽量化してほしい。
今さらながら、ホームページの生産終了品ページで ist D シリーズを眺めてたら、ペンタプリズムファインダー、単3電池4本で500gくらいにおさまってるのにちょっと驚きました。
大きく重く、高価格になっていく方向のデジタル一眼ですが、軽量化は進めてほしい。
メーカーとしては利益率を考えると K-70 後継機よりは KP 後継機のほうが優先される流れかな〜とか想像します。
材料・部品の高騰とかもあって、出たら値上がりの方向かもしれないけど。
価格コムで見ると KP は初値¥122,886(2017年2月)のようですが、初値15〜16万くらいになるのかな〜と想像してます。
書込番号:24325274
0点

ペンタックスはRICOHの中では余裕がある部署ではないでしょうし開発予算も多くはないでしょうから遣れることは限られるでしょうね。
ボディはKPの物を流用してK-3 IIIの技術を一部流用しながら改良した物を出すのかも知れません。
まあ一応エントリー機なので余り高く出来ないでしょうしKPと同じくらいになるようにも思いますが。
書込番号:24325354
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
私はPENTAX KPをただいま愛用しています。
新機種のK-3Vが出ましたが、高くて買えません。苦笑。
そのK-3VはKPよりも高感度やAFに優れていると聞きます。羨ましい。
さすれば、今回紹介する作例以上に高感度に強い写真が撮れるとするとワクワクですね。
作例はすべて手持ち撮影で、三脚も1脚も、何処かに置いての固定もしていません。
ところで、今回気づいたのですが、smc FA43Limtedを使っての撮影もしてみたけど、
やっぱりHDレンズの方がノイズが少ないですね。
新しいHD43Limitedが欲しくなってしまいました。苦笑。
24点

これって、高感度を検証する為にわざわざ絞ってるんでしょうか?
ちょっと勿体無い様な・・
書込番号:24163219
3点

>横道坊主さん
こんにちは。わざとでも無いです。開放にするとピント面がシビアになるので少し絞りました。
暗いせいか、開放より絞った方が合掌しやすかったのもあります。
まあ、腕が無いので保険かけて絞ったというべきか?苦笑。
でも、SSの割に手ぶれ写真はなかったですね。
もっと開放よりでも撮影しておけば良かったですね。汗。
書込番号:24163399
11点

私も日本の伝統芸能である薪能と狂言は折を見て撮影に行っていますが、多くのところが撮影禁止になっているので、許可されるところを探すのに苦労しています。
でも薪(たきぎ)の灯りの中で演ずる能はすごく風情があって、風流でいいものです。暗い中でどう撮るかが工夫のしどころですが。
書込番号:24163820
7点

>isoworldさん
そうなんですよね。普通なら撮影許可がされない方が多いかと。私としても貴重な経験です。
日本の伝統文化に身近に接する事が出来るのはありがたいです。
そして、写真を通して今も伝承される文化を伝えるささやかなお手伝いになればとも思ったりしますね。
前座では小さな子供たち(小、中学生ら)が務め、可愛らしくも凛々しい姿を披露していました。
書込番号:24163910
6点

その場にいるだけで現世を忘れ心洗われる幽玄な薪能。そんな雰囲気が写真にも表れていますね。
カメラの評価よりも写真に心惹かれます。うん、本末転倒している?
書込番号:24163930
2点

>武田のおじさんさん
ご無沙汰しております。
スポーツでもそうですが、演じる方々の団体とちゃんと正式な関係を持つ事が、アマチュアでも大切だと思います。
音がしないミラーレス機を使いさえすれば実演芸能を自由に撮って構わないと思っている人が居る様ですが・・・
私の知人がバレエ教室を主宰しており、そこの公演を見るだけで訪れる事があるのですが、撮影禁止のアナウンスが流れ、如何にもアマチュアらしい、若い男性が白レンズの付いたレフ機を持ってロビーや立ち入り禁止の二階席へ通じる階段をウロウロしていて、アマチュア写真愛好家として嘆かわしい思いもしています。(注意したりもしませんが)
さて、高感度耐性も素晴らしいですが、色も良いと思いました。
貴重な文化の記録、頑張って下さい。
書込番号:24163944
2点

>狩野さん
写真に心惹かれるとは最高の褒め言葉。ありがとうございます。当然、薪能が素晴らしいというのは言うまでもありませんが・・・。
>6084さん
ありがとうございます。ご無沙汰してます。地元の写真倶楽部に所属しておりまして、そのつてで今回2回目のお邪魔になります。
顔見知りのケーブルTVさんもいましたが、今回は声を掛けませんでしたが・・・。お仕事中ですしね。
以前よりTV局のカメラが増えていたので驚きましたけどね。
地元主催(市町村ではない)の催しで前座に出演の子供たちの父兄も沢山おられ、写真やビデオを熱心に撮られていましたから、
けっこう緩いですが、そこはお能をお稽古にするくらいですから、皆さんちゃんとわきまえておられるので厳粛に執り行われました。
書込番号:24164045
4点

私もKPメインで使ってますが
高感度耐性はこの子で十分満足しちゃってます(笑)
KP使ったことない人が
KPについてあれこれ意見述べますが
実際に発売当時からガッツリ現役で使ってる身からしたら
KPの高感度耐性は相当高いです(ΦωΦ)
今現在でも他社の最新フルサイズ機より高感度耐性は良い♪
これはKPをがっつり使ってみたら分かる事なんですけど
アンチペンタさん?には中々理解されずにK-3Vが発売なった訳ですね(笑)
K-3VはKP以上に高感度耐性高いから
アンチペンタさんは粗探しに躍起になるでしょう(笑)
書込番号:24164460
7点

数年前のAPS-C機として考えると確かにKPの高感度性能は良いと思うけど、
今時のカメラ使ってる人ならこの程度なら誰も驚かないと思いますね。
私が使ってるX-T30でもこのくらいの感じかと。
っていうか、更に古いD500のカメレオンのサンプルISO51200ですけど。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
書込番号:24169266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生クルミ1kgさん
カメレオンの写真すごいですね。
X-T30も同じくらいの高感度耐性があるのですね。
他機種については無知なので勉強になります。
高感度耐性がどんどん良くなって来ているのは朗報ですね。
撮影の幅がグンと広がります。
楽しみましょう。
書込番号:24170293
11点

>武田のおじさんさん
流石!大人の対応。
さて、皆様
私はペンタックス機を持っていないし、ペンタックスアンチでは決してないけれど・・・・
スレ主様がそれこそガッツリKPを使い込んで、素敵な作例を見せてくれたのに、シンパの方も批判的な方も文字列だけ、他人の作った作例へのリンクだけで論じているのよね。
一人で色んなマウントのカメラを持つのは大変だけど、お友達や所属の写真クラブの仲間から借りてきてご自身で比較テストしても良いんじゃない。
私が貼るのはやり方の説明用ですし、ソニーvsキヤノンなので、ペンタックスとは比較していません。
被写体も撮影条件もスレ主様の素敵な作例とは全然異なります。
被写体:物撮り、手のひらサイズのお人形さんです。かしらは多分ポリエステルに塗装とメイク、体は柔らかいシリコン樹脂。
(*お人形さんの髪が乱れていたりネックレスがスチャラカになっているのはご容赦下さい。)
光源:一般家庭用の天井にあるLED照明の、電球色LEDの小さな常夜灯だけ、凄く暗いです。
三脚使用でも少しブレちゃったのはご容赦。
レンズ:キヤノンEF24−70F2.8L(T)共通F4.0で使用
ボディ:ソニーα7SV、キヤノンEOSR 絞り優先モード
感度:ISO1600とISO40000
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチは一切せずRAWからストレートに現像
つまり被写体、レンズ、照明条件等、カメラボディ以外は出来るだけ揃えて撮影する訳です。
評価
やり方の説明なのでどっちが良いとか評価はしませんが、これだけ光量が少ないとかなりシンドイ絵になります。
高感度になると色ノイズも気になってきますよね、右のお人形さんのスカートにご注目下さい。こういう色ノイズってシャドー部に出ると思っていましたがこれだけ暗いと白い所にもでますね。
まぁこんなテストばかりやってアレなんで撮影を楽しみましょう。私も暗い所で撮影するのは嫌いじゃないです♪
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:24172437
1点

失礼します。
添付写真に間違いがありましたので、訂正して貼り直します。
一枚目、α7SVによる写真ISO1600と表記していますが、exif 情報からはISO16000(いちまんろくせん)と読めます。
キヤノン機はISO1600
一枚目を感度の正しい物と取り換え、二枚目と共に貼り直し、訂正します。
ご迷惑をおかけしました。m(__)m
書込番号:24173648
1点

>6084さん
最近のカメラはどれも高感度耐性が非常に優秀でノイズが少ないですね〜。
ますます写真を撮るのが楽しくなりますね。
小生ももっともっと写真を楽しみたいのですが、段々と体力が落ちてきています。
その上懐も寂しい。(昔からですが・・・。苦笑)
だから行ってみたい所が山ほどあるのですがどうも思うようにはいきません。
いつも近場で楽しむようにしています。
書込番号:24173800
3点

>武田のおじさんさん
レス有難うございます。
いやその、スレ主様の作例を見て(スレ主様の力量なんですが)ペンタックスに目移りしそうになりました。私は無駄使いがたたって懐はスッカラカンです。手許の旧機種のレビューにまだ書き込み余裕がある場合は、「長期使用レポート」を気取ってそのメンテでもしようかと思っています。
手許のキヤノンとソニー、結構ノイジーですが、KPは空気が澄んで透明な感じです。レンズも良いのでしょう。
懐の都合とマウント縛りで、何方も、何でもかんでも買える訳では無いので、「青い芝、青い鳥」、消費者同士がいがみ合うのは良くないと思いました。
書込番号:24174030
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
2年前に購入したKPです。
某所へあじさいを撮影に行き、帰宅後データを現像してみたら、なんと景色が2回分重なった写真(多重露出?)が3コマ見つかりました。
ただ、その前後のコマは正常に映っていました。
自分では特に異常な操作をしたり、また意図的にドライブモードで多重露出を設定した記憶はないのですが、どうしてこんな写真ができたのかわかりません。
ちなみに、撮影はRAWで行い、重なったコマは連写ではなく、間隔を置いて1コマ撮影したものです。
意図せずにこのような写真になることってあるのでしょうか?
1点

こんにちは、
うっかり多重露出の設定になっていたということはありませんか。勝手にそのようになるとは考えにくいです。
書込番号:24168225
1点

多重露出の設定がされていないのでしたらSDカードに異常があるのかもしれません。物理フォーマットをするか別のカードにしたほうが無難です。おそらくカード内のIDエリアに異常があると推測されます。
書込番号:24168267
3点

これは祟りに違いない。
この紫陽花の丘の地は鶴岡八幡宮の鬼門方向にある七里結界の場所にあたるんじゃ。
くわばらくわばら。
書込番号:24168317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポカリ烏龍さん こんにちは
今回の写真 撮影時間が ほとんど同じなので 前にも書かれていますが この時だけ多重露光になっていると言う事はないですよね?
書込番号:24168352
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございました。
多重露出については、ドライブで設定しないとできないと理解しています。
が、撮影中は絞り、露出補正、ISO感度変更のダイヤル以外は触った記憶がありません。
JTB48さんのご指摘であるSDカード異常の可能性も考えられるので、再度物理フォーマットしてみるつもりです。
書込番号:24168380
0点

>三浦理秀さん
鶴岡八幡宮の鬼門方向とは知りませんでした。
確かに、最初1枚目の写真を見たときには、”幽霊”でも写ったのか..と思ってしまいました。
私の他にもカメラをぶらさげて撮影にきておられた方もいらっしゃいました。
何か不具合がでないといいですが..
書込番号:24168391
0点

カメラではなく、PCですがなんでも無いところで、リスタートが勝手にかかったことがあります。
滅多にある事ではありませんが、太陽の黒点の多さが悪さしたものと勝手に決め付けています。
どこかの宇宙軍が特定機器を狂わせる実験に遭遇しちまったと思って諦めましょう。
あるいは、スマホを見ながら歩いてるおばさんの怨念かも(勝手に撮るんじゃねー!)
SDのリセットだけではなく、カメラも初期状態に戻した方が良いかも。
書込番号:24168426
2点

こんにちは
デジタルデータを重ねた(上書きした)からといって絵が重なることは無いと思いますが。
データ破損して読めなくなると思いますが。
書き込みエラーではなく、画サイズもぴったりなので、多重露光したとしか。
センサーがリセットできなかったという可能性もあるけど、そのときは白飛びするのでこれも違うかなと。
書込番号:24168466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>backboneさん、
アドバイスありがとうございます。
そうですね、カメラ側にも原因があったかもしれません。
ちょっといじってみます。
書込番号:24168548
2点

ポカリ烏龍さん
フォーカスポイントを動かす時に、真ん中のボタンを誤って押しすぎて
フォーカスポイントを移動しているつもりが多重露出をONにしてしまったのかも。
この可能性が一番大きいと思います。
書込番号:24168572
2点

>ポカリ烏龍さん
なかなか由緒ある土地なので調べると面白い所です。売り出し中の紫陽花の里でもあります。
さて、多重かどうかを見るには、画像をolympus workspaceで開き、右上の丸に(i)マーク → プロパティウインドウにあるexifを開く。
個別画像処理が「特殊処理」になっていれば、多重露出とかアートフィルターとかの撮影になります。
普通の撮影だと「通常処理」となりますぞ。
お試しあれ
書込番号:24168610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご心配いただきありがとうございました。
原因がわかりました。
実は、SDカードを別物に替えてみて撮影しても、やはり多重露出写真となってしまったので、まさかと思いながらも、ドライブモードのボタンを押して設定を確認してみたら、モードがなぜか多重露出になっていました。
自分では意図してドライブモードボタンを押した記憶がなかったので、なぜそうなったかわかりませんが、無意識のうちに何かの拍子にボタンを複数回押してしまったのかもしれません。
みなさまのご推測の通りでした。
今後は、設定状態の確認も怠らないようにしたいと思います。
教訓:思い込みとは恐ろしいものです。
書込番号:24168806
6点

>ポカリ烏龍さん
>無意識のうちに何かの拍子にボタンを複数回押してしまったのかもしれません。
それは、やはり祟りかもしれません。 (´・ω・`)
書込番号:24172841
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

Nahkahさん こんばんは
K5は以前使っていましたが、今は手元にありません。
K3とKPを使っていて、KPのグリップは L です。
KP と K3 を交互に使っても違和感がないので、
K5 のグリップに相当するのは、 L かと思います。
書込番号:24154947
5点

>雲太さん
こんばんは!
ご回答、どうも有難うございます。
それでは、Lを購入して、街撮りの時はSと使い分けて楽しみたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:24154986
1点

私はKPに「バッテリーグリップ搭載」が基本なので、おのずとLグリップが標準となりますが
K-5とかスタンダードペンタ機基準にするとLグリップでも小さく感じると思います。
ですが、KPはバッテリーグリップ装着すると手が大きい私でもしっくりくる不思議なヤツです(笑)
小指が余らない安心感は絶大です(笑)
書込番号:24155564
1点

KPって、グリップ部が無いのに、よく、これだけコンパクトなボディに収めたものだと、つくづく感心します。
スレ題とは関係ない話ですが、グリップつながりコメント、ということで(^_^)
書込番号:24156641
4点

バッテリーグリップD-BG7を買うと、グリップLが同梱されています。
D-BG7を買う予定でしたらダブらないようご注意くださいませ。
書込番号:24156712
2点

みなさま色々とありがとうございます。
お小遣い制の貧乏サラリーマンが故、中々スターレンズなどは買えず、せいぜい広角寄りのLimitedレンズを2本持っている程度です。
それ以外のレンズは、SMC-DAの35mm単焦点は軽いですが、SMC-FA50mmマクロ、SUPER Takumarの望遠など、重い重い。
小指があまるのは少し不安なので、バッテリーグリップの購入も検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24157726
2点

>Nahkahさん
私もKP愛用しております。Lグリップでバッテリーグリップも付けています。
バッテリーグリップ付けると正直K-5よりも重くなります。苦笑。
でもね、KPにバッテリーグリップ装着した姿に惚れ込んでいます。笑。
KPにBG付けるとホントしっくりくるんですよ。それにカッコイイ。
K-5にBGつけるとゴツくなるけど、KPだとそうでもなくて程よい大きさで、ズームレンズとのバランスも良いです。
書込番号:24162919
2点

>武田のおじさんさん
本当ですか。。。。それは困りました。
またほしいものが増えてしまった気がします(笑)
ご回答、どうもありがとうございました!
書込番号:24162927
0点

>Nahkahさん
確か、バッテリーグリップ買うと、Lグリップ付属してたと思いますよ。
書込番号:24163037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
そろそろK30の後継に買おうと久しぶりにkakaku.comを開いたら・・・売っていない( ゚д゚)
ようやく資金がたまり、夏頃買おうと思っていたのに買いそびれてしまいました。
PENTAX(リコー)様におかせられましては、ぜひ後継機「KPU」を出してくださいませ。
画像処理エンジンのアップデートだけで、大きな開発費をかけずに値段も上げずにお願いします。
バッテリーは同じD-LI109(K30と同じ)でお願いいたします(T_T)。
一人のペンタックスファンの切望でした。
14点

私は後継機を待ってます。
在庫が無くなって来て値段が上がってきた時点でKPは見送りになりました。
無理して買おうと思えば買えましたがタイミング的なものもあったので。
まあしかしペンタックスって暫くは在庫がありますがKPってホント人気があったんですね。
其れとも在庫が出ないように売っていただけかな?
書込番号:24138979
3点

KP、私は発売すぐに買って3年経ちますが
他社最新機と比べて現在でも高感度耐性や操作性は時代遅れ感を全く感じないですね。
当時のKPが3年先を行く最先端機だった♪(動画機能は弱いけど(笑))。
それくらいKPの出来は良いのです♪
KPをまともに使ったことないのにKPを批判する人もいますが
実際にがっつり使ってる自分からしたらKPはデジタルペンタ機で史上最高の名機になるんじゃないかと思ってます。
それくらい使い勝手が良いし高感度耐性もAPS-C機では抜群♪
なので私もKPのコンセプトを継承した後継機を望みたいですね。
書込番号:24139860
16点

つうか
プロの機材ライターでも無い素人が、他社の最新機材との
比較を完璧に行えるのか甚だ疑問。
>KPをまともに使ったことないのにKPを批判する人もいますが
皆同じ、素人同士で◯◯をまとも使った事も無いのに◯◯を批判してる。
「自分がやってるのは批判では無い!正当な評価だ!」ってね。
書込番号:24140466
2点

>FZ-travelerさん
僕も失敗したなーと、最近思ってます、、、。
中古やオークションもさして安くないし、、、新品買っとけば良かった、、、。
因みにKPUがあるならファインダーは絶対K-3Vと同じモノだと信じてる。信じてるよペンタックスさん!
書込番号:24141178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KPの後継機種が出ないって事はないのでしょうけど出なかったらK-70で我慢するしかないのか(^^ゞ
まあK-70の高感度耐性もKPと遜色ないくらい(ISO12800位まで)優秀で隠れた名機なので悪くはないのですが。
実を言うとデザインはK70のほうが好きなんです。
一杯余って安いから今のうちに買っときますかw
書込番号:24141208
1点

KPとK-70の両方持ってますが、
K-70の方はLVで像面位相差使えるんですが、
電子シャッターが使えない。
KPはその逆なので、どっちを持っていっても
ピアノの発表会で使い勝手が悪かった経験があります。
次の中級機ではどちらも使えると良いなぁ。
書込番号:24142224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスのデジ一眼は、カスタムファンクションの「絞りリングの使用」を初期設定の「禁止」から「許可」とすることで、絞り込み測光が可能になり、オールドレンズの絞りが使えるようになります。
確か、*istDのファームアップで追加されてから、以降の全ての機種に引き継がれている機能です。KPもこの仕様ですし、次のK-3 Mark IIIでも、同じだったと思います。
でも、なぜ、初期設定が「禁止」なんでしょう?
最初から「許可」に設定しておけばいいのに。というか、そもそも、切り替えなんて面倒なことをさせずに、許可オンリーにしておけばいいのに。
絞りリングの使用を許可とすることで、何か、制限される機能があるのでしょうか?
それとも、禁止に設定しておいて、ユーザに切り替えさせなければならない、大人の事情でもあるのでしょうか?
3点

それを知ってる人なら問題無いけど
それを知らない人の為に
アレ?おかしいぞ?
となりにくく
操作を簡単にする為では無いでしょうか?
書込番号:24081212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを付けていない状態でシャッター切れるとトラブルの元なので、
絞りリングの使用許可に、レンズなしシャッター許可が内包されている感じ。
表記がちょっとわかりにくいよね。
書込番号:24081296
7点

>Photo研さん
絞りリングの使用を許可すると、Aポジション付きレンズで絞り値をA以外にセットした場合、絞り開放でしか撮影できなくなります。
ですから、Aポジションのないレンズのときだけ許可にするのです。
書込番号:24081418
3点

こんばんは、Photo研さん
こういうときは、
「メーカーに電話!」
ってレスが来るのが以前は定番でしたね。
問い合わせフォームで聞いてみるのが一番確実だと思う。
ここからは私の想像。
禁止にするとA位置以外ではシャッターが切れなくなります。
絞りリングがあれば動かしてみたくなりますから、そうやっても使えないよという意味ではないでしょうか。
みんながみんな説明書を全部読むわけではないですし。
フィルム時代からのユーザーだと、絞りリングを回せば露出計が連動しAVモードで撮れると思ってしまいますし、実際私がそうでした。
そうさせないためにデフォルトでは禁止として撮影出来ないようにしている。
絞りリングを使いたいなら説明書を読んで使い方覚えてねってことなのでは。
私は全部読んで覚えましたけど、AポジションないレンズだとMモードしか使えないってのはがっかりでしたね。
許可オンリーにしたら、説明書読まない人が露出計動かないだの、露出が合わないだの言いだしそう。
それなら撮れないようにして使わせないのが安全ってこと。
書込番号:24081421
6点

>AポジションないレンズだとMモードしか使えないってのはがっかりでしたね
でも伝家の宝刀、グリーンボタンで絞り込み測光でのAEロックができるからなあ
istDのファームアップで実装されて大絶賛された機能
K、Mレンズが格段に使いやすくなった♪
この機能ってFマウントでこそ一番活きるのになあ
オートニッコールで気軽にAE撮影できるようになる(笑)
書込番号:24081489
1点

あと
「絞りリングの使用禁止」は他社の「レンズ無しレリーズの禁止」と同じです
なぜ名前が違うのかは
ペンタックスの場合、KマウントレンズでもK、Mレンズは接点が無いのでレンズが付いている事を認識できません
なのでレンズ無しレリーズの禁止という呼称にしてしまうと
K、Mレンズを付けた場合、レンズ付けてもレリーズできねーじゃん…となるからです
書込番号:24081491
9点

絞りリングをAポジション以外にすると今のカメラでは
絞り値をカメラが検出できないから開放測光できなくなりますよね。
で、Mモードグリーンボタンで絞込測光となるわけですが
それを知らない人が普通にレリーズできると
絞り開放の写真が連発し、場合によると適正露出を外してしまうでしょう。
で、「なんだこれ、壊れてる」と勘違いして
メーカーの相談窓口がいらない業務に追われるはめになる。
だから絞りリング許可の作業をつくることは必須なんだと思いますよ。
書込番号:24081527
5点

皆さん!
たくさんのご回答ありがとうございます!
でも、もひとつピンとこなかったので(^^;)、Aポジションと絞りのあるレンズ、Aポジションがない(電気接点がない)レンズで、絞りリング使用の禁止、許可での動作のちがいをいろいろ試してみました。
なるほど!
すぐわかりました(^_^)
許可にすると、どんな露出のモードでも、シャッターは降りてしまう。でも、絞りを認識しないから、全て開放。
わかってる人はいいけど、絞りや露出のことをよく知らない人は、あれ?故障だ?って思ってしまいますね。
だから、デフォルトは禁止にしておいて、マニュアルの絞りのことがわかってる人だけ、許可に設定し直して、使うようにしたんですね。なんか、深いなあ。
でも、そうしないと、クレームが殺到するでしょうね。
要するに、何でもかんでもシャッターが切れるようにします、というのが「絞りリングの使用:許可」だったんですね。
思い出したんですが、確か、K-3 MarkIII では、シャッターボタンを押すだけで絞り込み測光が働くように、進化したんですよね。
前から思ってたんですよ。そういう仕組みにすれば、1つの動作でシャッターが切れるって(要望も出したかな?)。
メーカーに電話!(実際はリコーサイトの質問フォームで、でしょうけど)、だと、本当のところを教えてくれない気がして、まず、ここに質問しました(^_^)
みなさん、ありがとうございました!
すっきりしました。
書込番号:24082747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





