PowerShot G9 X Mark II
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1969
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2018年5月16日 15:38 |
![]() |
3 | 5 | 2018年3月3日 08:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2018年2月26日 00:02 |
![]() |
60 | 45 | 2018年1月30日 22:50 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2018年1月24日 10:45 |
![]() |
23 | 15 | 2018年1月13日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
この度、G12の修理期限がギリギリ…との報を受け工場へ修理(バリアングル液晶の表示不具合)を依頼した所です。
本社からの返信があり
・部品生産終了で修理不可能
・代替機対応の提案
9X→定額修理範囲
1X→12k差額発生
・お持ちの当社オプションも該当商品で対応
との事でした。
ウォータープルーフケースを持ってる為に1Xの同品が可能か質問は送りましたが、いかんせんサイズが危惧されます。
かと言って沖縄に旅行の予定があり水中でも使いたい。。
どうしたものでしょうか?!
識者の皆様のご意見賜りたく書き込みしてみましたm(_ _)m
書込番号:21825439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
G12とG1 X Mark IIは以下のリンクを見ると縦横のサイズが近いですが厚さが違いますしレンズの位置とボタンの位置も違いますからG1 X Mark IIにG12用防水ケースのWP-DC34は使えないでしょう。G9 X Mark IIは明らかに大きさが違い過ぎます。
https://camerasize.com/compare/#101,534
https://camerasize.com/compare/#101,697
どちらにしても防水ケースも一緒に揃える必要がありますがG9 X Mark IIには純正の防水ケースが用意されていないようですし水中用のホワイトバランスを備えていないようですからとっても青く写ってしまうでしょう。そうすると2択ではG1 X Mark IIと言う事になりますね。しかし、G1 X Mark IIはG12に比べると100g以上重くなっていますからその辺りが普段使いとして気になるかどうかと言うのが1つの判断ポイントとして挙げられるでしょう。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=psg9xmk2
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=psg1xmk2
今回、キヤノンは代替機を提案してきた分けですがそれならG7 X Mark IIはどうかと逆提案してみては如何でしょう。純正の防水ケースが用意されていますし24mmスタートとG12よりも広角である事は画角が狭くなる水中でメリットも出て来るでしょう。コンパクトさは言うまでもありませんが重さも100g近く軽くなっていますしレンズも明るくセンターは1型センサーらしい精細感もあります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=psg7xmk2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=20081570/ImageID=2555351/
書込番号:21825528
4点

修理期限まで部品を保持していないのは法令違反じゃないの
消費者センターと経産省に通報してあげましょう
スペックダウンの提案は不可でしょう
1xと無償交換ですね
書込番号:21825541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
>sumi_hobbyさん
貴重なご意見ありがとうございます。
「修理期間内ですのでヨロシク!」との文面でG7も候補に上げて提案しなおしました。
弱気な性質なのでコレ以上のオドシ(笑)わ出来ませんでしたので。。
書込番号:21825704
2点

原価償却が考慮するとG9Xになるのでしょうけど、少々ユーザーを舐めた対応ですね。G7Xmk2でも無茶な提案じゃないと思います。
水中写真は、防水カメラがいいかと。どこまで本気なのかにもりますが、ハウジングはたいそうすぎます。
書込番号:21825846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックからLumix FT7いうタフネスカメラが近々出るみたいですよ。沖縄旅行に間に合うか分かりませんが。
http://www.nokishita-camera.com/2018/05/lumix-ft7.html?m=1
水深31mってスゴいですね。人は大丈夫なんでしょーか? (・_・;
書込番号:21825914
2点

提示されたのは G1X2,G7X2 ではなくて、古い方なんですね..
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151476_K0000339868_K0000623024_J0000017649_J0000024111_K0000856843
G12が気に入っていたなら、G1X は良い選択だと思います。
G9X では、画質に不満が生じるかもしれません
S90,S95,S110,S200 と使ってきましたが、1/1.7型特殊CCDの画質は侮れません
ゆえに、G9Xの小型レンズと不完全な画像処理の組み合わせに満足できるか疑問
G9X2 では画像処理が改善されているようです
G7X よりも G7X2 の方が、画像処理の点で改善されているようです。
水中対策は、新たにハウジングを買うか、水中用に別カメラを買うしかないですね
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec321=20-&pdf_so=p1
広角での画質に妥協が必要ですが、XP120 も悪くないと思います
書込番号:21826843
2点

返信ありがとうございます!
誤解させてしまいましたね(〃ω〃)
もちろん代替機は両方ともマークIIです。さすがに先代のG1Xはキツイ…(笑)
書込番号:21828382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました
両方ともmark IIですね
ならば、単純に、画質をとるか携帯性をとるかの選択
どういう用途なのかは、使用者本人にしかわからない
もし風景撮るなら重くてもG1X2がオススメ
広角端は広く、かなり端の方まで絵が崩れません
G12の絵作りに近いのもG1X2の方だと思います(個人的な感想)
G9X2にした場合は、光学ズームの倍率は下がります
いずれにせよ、
・G12と同じ使用感を継続することはムリ
・お手持ちの水中ハウジングはもう使えません
書込番号:21828774
2点

>konno.3.7さん
>Gendarmeさん
>Southsnowさん
>infomaxさん
>sumi_hobbyさん
皆様、良いご意見ありがとうございました!
ウォータープルーフケースも交換してくれる、との事と
一眼とのスピードライト共用の可能性を踏まえてG1Xに決定しました。
BAは迷ったのですが一番の即レスで決定させていただきました。。
G1Xの板にも追って疑問出すかもしれませんので生暖かくお見守りください。
書込番号:21828938
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
はじめまして
本機種はセルフタイマーでブラケット撮影ができますか?
HDR写真のためブラケット撮影をしたいのです。
三脚を使用せず手ぶれを抑えるために
セルフタイマーを使用したいと考えています。
1点

>gontasantaさん
できます。
セルフタイマー時もAEブラケットが可能で、枚数は3枚です。
余談ですが、フォーカスブラケットはセルフタイマーの時は働きません。
それから、ブラケット撮影の設定は電源を切っても残りますが、セルフタイマーは解除されます。
書込番号:21644453
0点

↑間違いです。フォーカスブラケットはセルフタイマーの時も働きます。失礼しました。
書込番号:21644485
0点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロードできるG9 X Mark IIの取説のp134「露出を自動的に変えて撮る(AEB 撮影)」に「セルフタイマーで撮影枚数を設定しても、撮影される枚数は3枚です。」と書いてありますからセルフタイマー+AEBの複合動作は可能である事が分かります。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:21644856
2点

>gontasantaさん
補足です。
シーンモードにカメラが自動合成してくれるHDR撮影があり、セルフタイマーも可能です。
ただ、アートフィルター的な扱いで、フォーカスモードやホワイトバランスなどをオートから変えることができません。
書込番号:21645008
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
はじめまして。
2月9日に購入してほぼ毎日数枚ずつ日常の写真を撮る為に使用していたのですが、今日使用する際に電源を入れたところ昨日までは無かったカタカタカタという音がするようになっていました。
何度か電源のON,OFFを繰り返してみましたが、レンズが動く度にカタカタカタと音がします。
ムービーを撮りながらズームするとカタ...カタ...カタ...という音が入ります。
特に落としたり、ぶつけたりということもしていないのですがこれは仕様でしょうか?
それとも不具合でしょうか?
まだ購入して日が浅いので、直るのであれば修理に出したいのですが、修理に出してもいいものなのかがわかりません。
同じような症状の方やこの場合の対処法等わかる方がいましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21627857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mi.xoxoさん
そのような音が仕様とは思えないので、不具合と思います。
購入店か、キヤノンサポートへ。
書込番号:21627970
0点

>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
この程度で持ってくるなんてと思われてしまったらと思うと不安になってしまいました。
月曜日に購入店に持って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21628021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi.xoxoさん
同じ機種使っていますが、このような症状はありません。(今確認しました。)
購入店経由で修理されることがやはりよろしいかと思います。
書込番号:21628080
0点

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。
確認までしていただいて、ありがとうございました。
やはり不具合・故障みたいですね。
購入店に持ち込んで修理をお願いすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:21628116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ目の動画の、電源のON/OFFは単純にレンズバリアの開閉音だと思います。
で、残念ながら1つ目の動画でのズーム時にはカタカタ音は聞こえませんでした。
2つ目の動画ではズームイン時にカタカタカタと3回、ズームアウト時の最後の方に1回鳴っているように聞こえます。
この二つの動画から思うに、カタカタ音は、普通に聞こえる音量ではないように思われます。
動画録画時の音量は、オートアッテネーターと言って、周りが静かだとマイク感度を上げる自動機能があります。
その状態(マイク感度が上がっている)だと、内部の異常音が拾えている状態なのだと思います。
いずれにしても、保証期間中にSCか販売店に観てもらうのがいいと思います。
書込番号:21631083
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
EOS 8000Dを所有しておりますが、お散歩用カメラとして昨年PowerShot G9 X Mark IIを購入し、概ね満足しております。
お散歩時のちょっとした撮影ですので、殆どAUTOでの撮影ですが、1つだけ気になることがあり、改善のためのアドバイスを頂ければと思い書き込んでみました。
気になる点は・・・明るい部分と暗い部分の差がある時、くらい部分が実際の見た目以上に暗くなってしまう・・・ということです。
サンプル画像を上げておきます。日陰部などがものすごく暗くなってしまいます。
撮った写真全部がこうなる訳でないのですが、明暗の差が激しいシーンを撮影すると、こんな感じになってしまいます。
過去に持っていたコンデジやEOS 8000Dではこうならず、暗部にある明りもそれなりに拾ってくれていました。
露出、ISO感度、シャッター速度など色々いじれば改善するのでしょうが、AUTOや手持ち夜景のデフォルトモードにおいて、この状況を改善出来ますでしょうか?
3点

>89asさん
普通に撮って、気になるようなら、HDRを使って再撮影してはいかがでしょうか?
http://solotabi-style.com/?p=891
スマホと違って、自動的にHDR撮影に切り替える機能は無いようです。
書込番号:21542424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投ごめんなさい。
あとは、rawで撮影して、DPPで暗部を持ち上げるとか、だと思います。
> 過去に持っていたコンデジやEOS 8000Dではこうならず、暗部にある明りもそれなりに拾ってくれていました。
センサーサイズがまるで違う8000Dはともかく、このカメラでは、こういうシーンは、HDRやraw(+DPP)を使うことに割り切って、明部の飽和を抑えることを優先しているのかもしれません。
なお、HDRは、ナチュラルに設定します。
書込番号:21542462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>89asさん
単純に測光方式を変えればようすは変わります。オート撮影だとカメラは
プログラムされた適正露出というのを出してくるのですが、
なにを以って適正とするかは測光方式で大きく変わります。
(1) 全体を考慮して測光
(2) 中央部分を重点的に考慮して測光
(3) どこか狭い範囲の1点を考慮して測光
おおまかにこの3つがありますんで、
自分の思い通りにしたいならそれに合わせたものを選べば
うまく撮れるようになるはずです。
こちらで別機種ですが試した典型例がありますので参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21542485
3点

>89asさん
撮ってしまったあとで補正であれば
完全に露出アンダーで黒つぶれしていなければ
RAWで撮っておけばかなり改善できます。
RAWがなくJPEGでもシャドウ・ガンマ補正あたりで多少は改善します。
1/2.3型の豆粒センサーならまだしも、
1型センサーCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
暗部もかなり粘って黒つぶれは少ないと思いますので、
まずはJPEGのレタッチ・可能ならRAW現像やってみてください
(あくまでも撮ってしまった後の措置です。まずやることは
先に書いた測光方式の変更かと)。
試しに上げていただいた絵でガンマ補正してみました。
書込番号:21542506
2点

P/Aモードにして露出(EV)補正されたらいかがでしょう。+2/3EVとか。
書込番号:21542508
2点

>89asさん
自分もこのカメラ 使っています。
自分ならば あらかじめ好みの明るさになる様に構図に合わせて AEロックを使います。
今どきのコンデジ、ミラーレスは撮影前に明暗とか 色合いなどを確認出来るのがメリットだと思いますので…。
一眼レフだと撮影者の 経験値とか 感に頼ざるえない場合でも G9XMark2なら1発で決まりますよ。
書込番号:21542519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
> P/Aモードにして露出(EV)補正されたらいかがでしょう。+2/3EVとか
スレ主さんのお題(話の前提)は
書込番号:21542409
> 露出、ISO感度、シャッター速度など色々いじれば改善するのでしょうが、AUTOや手持ち夜景のデフォルトモードにおいて、この状況を改善出来ますでしょうか?
ですよ!
書込番号:21542525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出はその場で決定、撮影後に確認したにもかかわらず暗部が酷かったのでしょうか?
確認しなかったのであれば、ちょっとしたお散歩でもAUTOではなくしっかり設定すればいいのではないでしょうか?
設定は数秒〜数十秒なので、散歩ならその時間は誤差の範囲かと思います。家でソフトで持ち上げるより早くて簡単で不自然さがないです。
書込番号:21542531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>89asさん
どのような設定で撮影されたのか不明ですが、
コンデジやミラーレス一眼ですと、撮影される前にイメージが判るので、
撮影者の意思でAEを測光されると適正露出に近づくかと思います。
明暗差がある場合、一眼レフよりわかりやすいと思いますけど・・・
書込番号:21542534
1点

書込番号:21542409 
> 露出、ISO感度、シャッター速度など色々いじれば改善するのでしょうが、AUTOや手持ち夜景のデフォルトモードにおいて、この状況を改善出来ますでしょうか
AUTOでこの状況を改善するよりも、P、A、Tv、Mモードでしっかり設定した方が早くて確実です。シャッタースピード、絞り、ISOの理屈がわかるならなおさらです。
書込番号:21542543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エイチデーアール!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21542554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>89asさん
逆光のときも同様のことが起きますよね。
1/2.3型センサーより多少いい程度の1/2型センサー機種F900EXRの絵です。
フィルムシミュレーション(絵のトーンカーブ)を
色乗り優先でVelviaにしてるんでかなり暗部が多くなってしまっていますが
HDRtistというソフトで擬似HDRして暗部持ち上げて見ました。
それでも何も考えずにこの絵を撮ったかというとそうではなくて
一度明るい部分をあまり入れないように構えて
シャッター半押ししてピント・露出を固定したあとで
この絵が撮れるようにカメラの向きを変えています。
もしいきなりこの構図のままでAF/AEしていたら
暗部はもっと暗く黒つぶれたはずですし空もこんなに白飛びしません。
この一番撮りたいものに気を配るようなほんのちょっとしたことをすると
何の設定変更もせずに露出をコントロールすることもできるのです。
是非やってみて。
ひとつ訂正で
X 1型センサーCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
O 1型センサーはCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
でした。1型はコンデジにしたら大センサーの主力ですし
ダイナミックレンジもメチャ変わる(まあ違いますが)でもないです
(僕が出してるような豆粒センサーと比べれば、です)。
書込番号:21542591
2点

こんにちは。
原因としては、
・カメラのDR(ダイナミックレンジ)の不足
・カメラが決めた露出設定が人間の感覚に合わない
あたりと言えると思います。
対策は皆さん仰るようなことですが、ここまで明暗差が激しいと、
なかなか人間の目で見たとおりにまで近づけるのは難しいんじゃ
ないですかね。特にセンサーの小さなカメラでは。
フィルターが使えるならハーフNDを使うとか・・・
書込番号:21542605
3点

>パクシのりたさん
実はこのカメラを持っていないのですが^_^;
> シャッター半押ししてピント・露出を固定したあとで この絵が撮れるようにカメラの向きを変えています。
タッチしてピントを合わせた場所に露出も合わせる、とかできると良いのですが…。
キヤノンの場合、ミラーレスでもできなかったような…?
> O 1型センサーはCanon APS-Cと比べても面積比が3倍ないくらいなので
> でした。1型はコンデジにしたら大センサーの主力ですし ダイナミックレンジもメチャ変わる(まあ違いますが)でもないです
以前、ニコンのV1とEOS M(無印)では、DRがかなり違った、という印象があったのですが、最近は違うのですね?
書込番号:21542630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
> ここまで明暗差が激しいと、なかなか人間の目で見たとおりにまで近づけるのは難しいんじゃ ないですかね。
確かに。
HDRも、大当たりか大外れ、と言う感じで博打的な要素がある(ように感じる)からなあ^_^;
書込番号:21542643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>89asさん
完全オートでできるか分かりませんが
Pモード(これもかなりオートだと思いますが)でなら
AEロック・測光方式変更がありますね(説明書p130-1)。
撮る際の最小限の操作ならこれがいいですね。
また似た状況の絵があったのでガンマ補正とやりすぎHDRしてみました。
ソフトのせいかHDRが思ったように暗部持ち上げしてくれません。
やりすぎてバーチャルなかんじになるのも結構好き(笑
書込番号:21542677
2点

質問主です。
今、職場で仕事中なのでゆっくり返信が書けませんが、、あっという間にたくさんのアドバイスがあり、驚いています。
事後処理(補正)など、ちょっと質問の意図と違った回答もありましたが、知らないことも多く、とても参考になりますw
それに、参考画像を付けてくれたり、、真剣に回答してくれる方ばかりで、今はその事に感動しています(涙)
追って個別の内容を確認&実施し、返信させて頂きます。
書込番号:21542696
5点

あれこれどれさん
>HDRも、大当たりか大外れ、と言う感じで博打的な
そうですね。
あまりきつすぎると不自然な感じになって「これなら元のままでいいや」
ってこともあるので、個人的にはHDRはめったに使いません。
大事な撮影はRAWで撮るので、コントラスト、ガンマ、高輝度階調優先、
トーンカーブ、ハイライト/シャドウ等駆使して自分好みに仕上げるのが
一番理想に近づけるかなと。
それでも、いかんともしがたいことはしょっちゅうですけど(^^)
このあたり、これから先のデジカメの大きな課題かもしれませんね。
スレ主さんが仰るように、フルオートで見たままに撮れるのが理想ですよね。
書込番号:21542770
1点

>BAJA人さん
> あまりきつすぎると不自然な感じになって「これなら元のままでいいや」
> ってこともあるので、個人的にはHDRはめったに使いません。
同じくです…。私の場合、持っているボディが旧いのもありますが^_^;
でも、スマホの自動HDRは、かなり、自然に撮れると思います。Android4.Xの頃は、ひでぇ、としか言いようのない写りでしたが…。
参照したサイトを見た感じ、このカメラのHDRも、それなりに自然には見えました。コンデジほど、進歩していると思います。
> スレ主さんが仰るように、フルオートで見たままに撮れるのが理想ですよね。
5Gの時代になれば、撮ろうと構えているところで、カメラ→スマホ→クラウド上のAI、という感じで最低限の情報を送って、AIから推奨設定を取得して、という、Connected Cameraが普通になりそうな気がします。
書込番号:21543095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが仰るようにHDRや測光方式や露出補正で変わりますしセオリーなんだと思いますけど…
添付画像の日陰の件なんかだとオートライティングオプティマイザを強めにかけるだけで大分変わってくるとは思うんですよね♪
ちょいと試してみてください。保証は出来ませんが(笑)
書込番号:21543186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラけっこうよく撮れますよね。
取説121ページからの『明るさ(露出)に関する機能を使う』の中、
127ページに暗部補正という機能がありますね。
暗すぎて黒ツブレしてしまう部分がおさえられるよう自動補正して撮影することができますと書いてあります。
私はこの機能使ったことないですけど、今度試してみますかね。
あとは、日陰部分でタッチシャッターすると良いかもしれません。
フォトショやLrのない場合は、
いったんスマホに送ってスマホの写真補正機能で調整もできますね。
書込番号:21543446
1点

取説のp135にオートライティングオプティマイザという機能について触れていますが、コントラストが強過ぎる被写体の場合はコントラストを弱めにし、コントラストが弱過ぎる場合にはコントラストを強めにするという自動補正が行えるようです。
以下のリンクではオートライティングオプティマイザ オフ→弱い→標準→強い、最後の1枚はオートライティングオプティマイザオフで露出は被写体に合わせたという事ですがオートライティングオプティマイザの方が白飛びを抑えつつ暗部がうまく持ち上がっているように見えます。
https://ganref.jp/m/binssk/reviews_and_diaries/review/10753
書込番号:21543586
1点

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
サンプルとして挙げた写真は全部AUTO撮影だったと思います(ちょっと違うかもですが)。
次をそれぞれ試してみようと思います。
1)測光方式を変えてみる。状況によるが、どれが問題改善につながるかを探す。
2)モニターを見ながら、暗くならないようAEロックを使う。
3)HDRって使ったことないので、試してみる。
4)オートライティングオプティマイザ機能を試してみる。
ただ、ここでアドバイス頂いてる方は、、AUTOでの撮影はあまりされないから、そう思われないのか、、カメラの個体差でそうなのか・・・分かりませんが、同じような印象(暗部が暗くなりすぎる)を持たれた方はいらっしゃらないのかなぁ〜と思いました。
春菊天さんの元画はちょっと自分のケースに近い気がしました。
もう少しだけ、アドバイスを募らせて頂きます。
書込番号:21543739
1点

カメラ任せだとカメラが勝手に判断して露出を決めますから
より自分好みの物を望むのであれば、オートに頼らず
簡単なのは露出補正ができるモードにして補正をすることがいいのでは?
あとは、HDRとかRAWで撮るなど・・・
いずれにせよ、その間その場での対処になるかと思いますが・・・
書込番号:21543782
2点

>89asさん
回転リングに露出補正を割り当てて、リアルタイムで背面液晶に撮影結果が
反映されるので、それをみてから好みの補正量で撮影するしかないと思います。
AUTOには限界があります。
書込番号:21544130
1点

>89asさん
皆さんが仰せの様に目のダイナミックレンジは広大なので、カメラで再現するのは結構難しいです。更にautoでは、、、という感じ。
ただ、スマホなんかはデジカメと傾向が違っていてかなり上手に全面明るくなるように画像処理しますから、比較すると違和感あるかもしれません。
そのカメラの画像処理の傾向ですが、ちょっと目線を変えると、そのカメラがする翻訳と言いますか、カメラが見てる世界を楽しむのも写真の醍醐味な訳で、黒つぶれもだんだんカッコ良く見えて来ますよん(^^;)
書込番号:21544590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>89asさん
オートって
8000DもG9Xも評価測光(イニシャル)ですよね
評価測光は画面全体の明るい所と暗い所のバランスを
カメラ内(のプログラム)で勝手に判断してバランスをとります
なのでカメラ(のプログラム)毎に傾向が違います
なので必ずそうなるなら最初から露出補正を+にすれば良いし
デジタルカメラは撮影結果がその場で判るので
暗いと感じれば+補正で撮り直せば良いだけ
8000Dだって広角で空を広く入れたりすれば
似たような状態の場合有ると思いますよ
露出補正を+にすれば暗い所は明るくなりますが
明るい空やお店の灯りは更に明るく写ります
それを改善するのが撮影後の後加工だったり
HDR撮影だったりします
露出補正とせず測光方式を変えたり
(他の測光方式の方が顕著になりそうだけど)
暗い所の露出に(ロックし)合わせてて撮る事もできまし
取り合えず
露出補正がてっとり早いと思います
書込番号:21544768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>89asさん
現在までの撮影機器とモニターなどの表示機器とによる記録再生方法と「表示方法」が、
絵画や写真プリントの延長に過ぎないので、
肉眼が認識するにふさわしい階調を十分に再現するには【暗部側のダイナミックレンジも、明部側のダイナミックレンジも、全く足りない】
のです。
現状の機器のうち、特に性能の高いものを選んで互換性を無視した仕様を構築すれば、もっと広範囲にすることも可能ですが、
その画像をネットにアップしても、鮮鋭感が劣った眠い感じになるようです。
以上は、ちょっと想像し難いかもしれませんが、記録再生規格の範囲などでは、いろいろ進展しています。
【画像】について、一般としては画素数が増えるばかりが進歩の方向という認識ですが、
これは会社に喩えると、従業員数が増えるだけで、給与が殆ど考慮されていないような状況から、従業員個人の給与を桁違いに増やす、そんな感じになります。
書込番号:21545302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AEの基本を勉強するべきなのが一つと、
肉眼は、センサーと脳が直結したデバイスなので、脳内補正がかかってると言うことを忘れない方が良いです。
ハッキリ言えば、高DRのセンサーが出来ても、肉眼の階調を再現は出来ないし、
肉眼の階調を記録できるセンサー画像を普通に見たら、とても不自然で、肉眼で見たようには理解できません。
肉眼というのは、AEとISOと、記憶補正による部分ごとの露出などが組み合わさったインテリジェントデバイスです。
例えば、ビルの陰があっても、空の部分を観てる時は空に露出を合わせています。
そしてビルの影を見たときはビルの陰に露出を合わせるのですが、
空の部分は露出を大きく変えず、見えていた画像を引き継ぎます。
空の部分にヘリコプターでも飛んで、意識がそこに集中すればまた空の部分に露出を合わせますが、
ビルの陰の部分は以前の情報を引き継ぐだけで、露出を合わせたりしません。
いわゆる「視線」の先にある物を中心に情報更新していくので、
視野の物全てを同時に露出を合わせているわけではないのです。
さて、スレ主さんの最初の投稿だと、
「過去に持っていたコンデジやEOS 8000Dではこうならず」
とありますから、今回のパターンは単純にAEの特性です。
自分の中では同じような光線状態と思っていても、実際には空が思い切り明るいなどの状況なのでしょう。
EOS 8000Dのセンサーはソニー製1型センサーとDR的には大して変わりませんし、
他のコンデジというのが1型センサー機なら、全部ソニー製で部品性能に大差はありませんし、
1/2.3型センサーのコンデジであれば、G9X2のセンサーよりDRが狭いと言うことはあり得ません。
書込番号:21546529
0点

皆さんのおっしゃる通り、カメラが露出や階調を適正にするのはとても難しいです。
原理的に不可能な部分もあるため、同じメーカーのカメラであっても一般向けの機種は
やや明るめに、マニア向けの機種はやや暗めに写る方向で設計されているものが多い様です。
(普通の人は写真が暗いことを嫌うのですが、マニアは後から調整できない白トビを嫌うため)
また同じカメラであっても、モードがP/A/S/M(P/Av/Tv/M)にある場合と、グリーンマークや
iA(インテリジェントオート)などにある場合で明るさが違ったりします。
同様に、撮影モードによってユーザー層を想定しているためでしょう。
(当然、万人の好みには合いません…)
日陰部分の面積がこれだけ大きいシーンでフルオートで撮れば、もっと青空が白トビしても
おかしくない気がしますが、そうなっていないところからするとG9Xは白トビにクレームを言う
ユーザーが多かったのですかねぇ…。
Exifが無いので断定できませんが、とりあえずダイヤルの"Auto"で満足できない場合は
"P"を選択し、メニューから「オートライティングオプティマイザ」を選んで強めに
設定するのが良いのではないでしょうか。もちろん露出補正を使えれば更に良く
(自分の好みに)することができます。
書込番号:21547210
0点

一番簡単な検証方法は、今お持ちの全機種で、同じようなビルの風景を、AE任せで撮影することです。
一般的には10ー20分程度では大きく露出は変わりませんし、
それぞれの画像のExifデータを観れば、その機種のAEが、どう露出を判断しているかが判ります。
またAEのモードによって選択される露出も異なりますから、自分に合ったAEモードを割り出すことも出来ます。
それで多少の好みは露出補正を定常的にかけておけば、ほぼ解決すると思います。
僕個人は、深く考えないときは評価測光系、ザックリ考えるときは、慣れてる昔ながらの中央部重点系、
きっちり合わせるときはスポット測光系を使います。
書込番号:21548353
1点

>cbr_600fさん
> G9Xは白トビにクレームを言う ユーザーが多かったのですかねぇ…。
なんか、見かけよりも、撮り手を選ぶ?カメラのようですね…。
この辺は、キヤノンよりも、同じ1インチでも、ソニーやパナソニックの方が、スレ主さんの好みに合う絵が簡単に出るかもしれない、と思います。
APS-Cミラーレスカメラですが、フルオートに限れば、EOS Mより、α6000の方が、綺麗な絵が出る気がします。
ということで、EOS MはPASM限定、α6000はiA+主体(カメラにダメ出しされる場合のみPASM)、で使っています。
書込番号:21548490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんか、見かけよりも、撮り手を選ぶ?カメラのようですね…。
たぶんそんなことはないです。
スレ主さんのサンプルも、Exifがついてれば問題が即解決するように思います。
AUTOで固定される評価測光で、このようなビルの陰になることはあり得ません。
書込番号:21549137
0点

>アキラ兄さんさん
> AUTOで固定される評価測光で、このようなビルの陰になることはあり得ません。
ですよね…。
> スレ主さんのサンプルも、Exifがついてれば問題が即解決するように思います。
EXIFに全てが含まれていれば…。SCNの戻し忘れとか、測距点のリセットし忘れ(カメラによっては記憶するものがある…)とかがわかれば?
> >なんか、見かけよりも、撮り手を選ぶ?カメラのようですね…。
>
> たぶんそんなことはないです。
ただ、かなり、多機能なようなので、それなりに慣れないと、上記のような、オペミス連発な気もします。
で、本当にデフォルトのままのフルオートで撮影されたのか、という疑問をお持ちなのですよね?
結局、大抵の人は、フルオートオンリーかPASMで測光モード設定や露出補正に落ち着くわけですが…。
書込番号:21549229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、AUTOモードだと、ズームくらいしか選べないはずです。
露出補正も効かないし、フラッシュも自動制御、測光も評価測光で固定のはずです。
いわゆる「色々選べるオート」はPモードになります。
Exif(のうち価格.comで表示される物程度)が判れば露出が判るので、
一般的な晴れの日の露出と比較することが出来るので、思い切り逆光だったかどうかもおよそ判ります。
また時刻も判るので、およそどのような光線具合だったかも判る場合があります。
どちらにしろ露出の明暗についての質問でExifデータを落とした画像を貼るのは論外です。
他のカメラならもっと明るいというのも、露出の組み合わせが判らなければ並列比較できませんからね。
書込番号:21549320
1点

>アキラ兄さんさん
> いや、AUTOモードだと、ズームくらいしか選べないはずです。
みたいですね。
ただ、このカメラの場合、タッチシャッターをすると、(当たり前ですが)タッチした場所にフォーカスを合わせるようです。
その場合は、どこにフォーカスを合わせたかで露出が変わる可能性があると思います。この挙動はスマホでは一般的なのでデフォルトはスマホに合わせていると考えるのが自然だと思います。
タッチシャッターを伴わない、タッチフォーカスは無いようです(取説は斜め読みなのであれですが…)。
あと、スレ主さんが憶えていれば、どんなシーンアイコンが出たかが分かると、カメラが何を考えたかが、よりわかるかもしれません。
いずれにせよ、
> どちらにしろ露出の明暗についての質問でExifデータを落とした画像を貼るのは論外です。
ですね。ただ、
撮影日時やジオタグは個人特定につながる(可能性がそれなりにある)ので、編集法がわからないと、Exifは出しにくいかもしれません。
書込番号:21549787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その場合は、どこにフォーカスを合わせたかで露出が変わる可能性があると思います。
空にフォーカスを合わせてなければ無問題では?
ビルにフォーカスを合わせたのであれば、ビルに露出が合いますよね?
写真を見る限り、それらの作業はしていないように思えます。
>ただ、撮影日時やジオタグは個人特定につながる(可能性がそれなりにある)ので
価格.comで読み取るExifは基本情報だけですよ。
まずExifを読み取り、表示される情報だけ取得後、画像のメタデータを全て消去して掲示板に貼ります。
当然ジオタグなどは読み混まれません。
どちらにしろ、露出について聞いているのに露出情報を隠すのは論外です。
書込番号:21550203
0点

>アキラ兄さんさん
> どちらにしろ、露出について聞いているのに露出情報を隠すのは論外です。
確かに(^_^)
> 写真を見る限り、それらの作業はしていないように思えます。
.空はともかく、ビルにはフォーカスしていないようですね。
そうなると、やはり、このカメラの評価測光の癖なのでしょうか?
キヤノンでも、一眼レフ(6Dとか7D)だと、フルオートかつデフォルトの評価測光で逆光の時、こんな感じの写りになった(白飛びを問題視?)記憶があるのですが、コンパクトカメラのフルオートでこうなるのは??です。
あまり白飛びを気にしないなら、タッチシャッターを使って、適正露出にしたいものにタッチして撮るのが、フルオートのまま、という条件では、一番良い結果になるのかな?
一眼レフのフルオートは、現実として、「やっぱり使えない(-_-)」ことを確認する「儀式」として、買ってすぐにやっているだけなので、ちょっと曖昧です。
書込番号:21550412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、アップした画像は手元にあるのでしょうから、
再度普通にアップしてExifからの露出が判るようにすれば良いだけです。
ホントそれだけの事で、随分な部分が明白になります。
現状だと、疑ってかかればG9X2で撮った画像かも判らないわけで・・・
現在コンデジの1インチセンサーはソニーしか供給してないのでセンサー性能差はほとんど無いです。
裏面照射型じゃない初代RX100のセンサーが少し落ちる程度ですね。
デジタルエンジンは回折劣化補正機能がついてる機種なら、現時点では最新のデジタルエンジンで差はありません。
結果的にはレンズ性能(特性)とAEのセッティングくらいしか(露出に関しては)差が出ません。
書込番号:21550580
1点

たくさんのご意見、ありがとうございます。
これらの意見をもとに、やるべき事を取りまとめ、ベストアンサーを選んでCloseしようと思ったのですが・・・exif情報無しではコメントも難しい・・とのご意見があり、ごもっともだと思いました。
画像データが重いので、軽くしてしまった結果です。
1枚だけ、exif情報を貼らせて頂きますので、もうちょっとだけ、Closeまでお時間を頂きます。
書込番号:21551044
0点

晴天時の順光の一般露出が「ISO 100・SS1/60・F8.0」前後ですから
「ISO 125・SS1/1250・F7.1」なら、間違いなく逆光のアンダー露出です。
標準露光よりも「4-5段」ほどアンダー目にAEは合わせていますので、
現場は人間の目で見ても一発でわかるくらい逆光だったはずですね。
その状態で空を基準に露出が合わせてあり、その空すら若干オーバー露出で、
その状態で左手のビルの壁は弱アンダー(-1/3くらい?)です。
冬なので夏ほどの日射しでは無いですが、
空気が乾燥している状態で、1時45分であれば、明暗差はでていたでしょう。
日射しの角度的に、南南東に向いて撮影されていることも判りますので、
右側のビルは、暗いと言うよりも完全に陰だったはずです。
Exif基本情報だけでもこの位のことは判ります。
書込番号:21551219
2点

ポイントとして、空を青く撮るためには順光が基本になります。
逆光だと露出が高くなって白飛びするため青く写らないからです。
その基本(基準)を元に画像を見ると、逆光であることは間違いないですが、一応の空の青さが出ています。
ということは、AEがかなりアンダー目に露出を選んでいるということが推測されましたので、
Exifで撮影時の露出データと時刻を知りたかったわけです。
評価測光はこういう時にここまで極端な露出を選ばないので、
何らかの原因で、明るい部分にAEロックがされていたと言うことだと思います。
ちなみにAUTOでのAEロックはAFロックと同じシャッターボタン半押し、もしくはタッチシャッターです。
撮像素子や撮像素子のダイナミックレンジなどとは無関係ですのでご安心ください。
書込番号:21551238
1点

>89asさん
憶えておられれば、ですが、
タッチシャッターですか?
ならば、どこをポイントしましたか?
シャッターボタンであれば
半押しからカメラを動かしましたか?
そうであれば、カメラをどこに向けて半押ししましたか?
動かしていないなら
シャッターボタンを押した時、画面のどこに合焦マークが出ましたか?
書込番号:21551254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキラ兄さんのおっしゃる通りで、数値的にも逆光のアンダー露出だと思いますし、人が見て一発で分かるくらい、かなりの逆光でした。
個人的には、、、夏より冬の方が太陽が低く、斜めから指すので、日陰はさらに暗くなり、冬の方が酷い逆光になると思っています。
で、ほぼ無理なのが分かりましたが・・・この状態をAUTOなりシーンモードなりの簡単モードで解決できないか・・と思っていました。
測光位置・方法の見直し、AEロックの活用にて対処して行こうと思います。
ベストアンサー、ホントはもっと選びたかったのですが3つ迄とかだったので、3つを選ばせて頂きました。
皆さん、色々ご意見下さり、ありがとうございました。
書込番号:21551534
0点

簡単に解決可能です。
AUTOでビルの陰の部分でAEロックすれば良いだけなので。
AEロックも面倒だと、シャッターボタン半押しでAFも合わせられない事になります。
書込番号:21556267
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
題名の通り
ミラーレスを使っています。
レンズはレンズキットの望遠の方が壊れたので14~42のものを使っています。
最近はiPhone8にしたことでカメラの性能が上がったのでミラーレスを使わなくなりました。
そこで、軽くて持ち運びもしやすい、
コンデジ?に買い換えたいです。
SONYのDSCシリーズ??(うる覚え)が
気になり買い替えもあり!とおもいました。
私はよくディズニーに行きます。
そんな時に、iphoneより性能がよくズームもしっかり夜も強い!コンデジなんてないんですか??
iPhoneは良くなったとはいえ夜のパレードは弱いです。
値段は10万円くらい。15マンはきつい。
ズームも効く。かるい。iPhoneよりは性能よし
みたいな都合のいいカメラないですか?
書込番号:21535663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイが分かりづらい
書込番号:21536012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G1X の新製品はいかがですか?
APS-Cサイズセンサーですし。
書込番号:21536240
2点

>ゆうこりあんさん
STYLUS1で夜のパレード撮ったことあります。
使いやすいですが、すでにディスコンです。
同じ光学系のカシオEX-100Fならまだあるかもです。
書込番号:21536318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
>最近はiPhone8にしたことでカメラの性能が上がったのでミラーレスを使わなくなりました。
カメラの性能自体はPL7の方がかなり高いのですが・・・
問題なのは望遠端が3段以上暗い、付けてるレンズ(標準キットズーム)の方ですので。
このへんのレンズ付ければ、iPhoneよりボケ・暗所耐性でかなり上の絵が出ます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000508918
ズームがよければこのへんですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938780_K0000938782
コンデジの候補ですが暗所で望遠は大きく重く高くなる傾向です。
動くものや手持ち撮影だとまず撮れませんが上限はこのへん
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_Spec308=-4.1&pdf_so=p1
FZ300だとiPhoneより画質が下回るけど望遠効き、RX10なら両者上回ります。
動かないものを三脚固定で撮るなら
このへんのでもキレイに撮れるかもしれません。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_so=p1
書込番号:21536467
0点

ゆうこりあんさん
↑
書込番号:21536595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ほんとソコですね。
スペックが8より上のiPhone8Plusのレンズでも
広角28mm F1.8(手ぶれ補正あり)/
望遠57mm F2.8(なし・iPhoneXはF2.4であり)
で12Mなんで、FZ300比だと広角側はiPhone、
望遠側はFZ300が換算600mmまでなんで圧勝
というかんじですけど、そこまで望遠いらなければ
ただただ重たいだけってことになりますからね。
>ゆうこりあんさん
特に暗所の望遠側のようすについてですが
PL7に明るめズームレンズだと
3段のセンサーサイズ差をISO感度に代償させれば
広角側は約2段上回るし望遠側も換算70-120mmと焦点距離も上回り
望遠側で暗くなる12-60 F2.8-4で1段上・
F2.8通しの12-40/12-35なら2段上回るかんじですね。
単焦点なら3段のセンサーサイズ差そのままで3段上回ります。
やはり基本はどう考えてもレンズ買えば?なんですが
今度はどこまで焦点距離が必要かってことと
大きさ重さの許容範囲次第ってところです。
G9xは1型センサーに28-84mm F2-4.9なんで
広角側はセンサーサイズ差の2段分・
望遠側はiPhone8Plusを0.5段上回るかんじですかね。
iPhoneは望遠で手ぶれ補正もなくなるから
まあこれにしても多少は撮りやすいのかもではありますが
暗所で少しでも上の画質考えるなら(今手持ちのもの基準で)
とりあえずはキットレンズしかないPL7にレンズ追加ではないかと。
書込番号:21537232
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
普段はミラーレスGX7mk2+単焦点などで子供(3歳)と犬を撮っています。
綺麗な写真がとれて満足しているものの、持ち歩くには少々重さが気になっており、春に旅行に行くときに持っていくカメラで悩んでおります。
以前使用していたGF5もあるのですが今でているカメラの方が画質いいのかなと気になっています。
重要視する点は軽さとできればチルトがついていること、画質が良いことです。
予算と、旅先でレンズ交換なしで考えて候補は
@g9xmk2(チルトは妥協
Ag7xmk2
Bgf7と標準ズーム
C持っているgf5と標準ズーム
なのですが、どれが良いかオススメまたはアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21504463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちのりこさん
GX7で大きく重いと我慢出来なければ
多少機能が落ちても
小ささ軽さが優先かと思います
検討中の機種では
G9Xでしょうか
もしかするとスマホも候補に入れても良いかとます
書込番号:21504491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ LUMIX が良いと思います!
DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
動画も撮るでしょ?
なら、LUMIX です\(^o^)/
書込番号:21504547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7Uですか。一度買いましたが、ファインダー位置が気に入らないのと重いのとですぐに売りました。その代替はEM10Uで、こっちのほうが軽いんです。
それはさておき、いま挙げている候補のうち、パナのGF7やGF5とキヤノンのG7XUはどれも似たような重さで、持ってること負担はさほど違いません。レンズが飛び出してるかどうか、レンズキャップを手でするかどうかくらいのものです。
唯一、G9XUだと、これらより100gほど軽く、持ってることが負担にならないと思います。(ユーザーです)。チルトとか、ズーム倍率とか、レンズの明るさなんてどうでもいい。センサーサイズも、この程度違いならどうでもいい。それより何より重さ嵩が重要なファクターだと思いますよ、たびに持っていくのカメラは。
書込番号:21504626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GF5も現行最新機種も --- GH5Sを除きますが、昼間なら画質は殆ど同じでしょう。
夜景で、現行機が0.5-1EV優位かな。
レンズは12-32mmのほうが良いかも。と、GF5を2台持ってるアホのたわごと。
書込番号:21504637
2点

>おもちのりこさん
やはり、小型軽量を目指すのでしたら1インチコンデジの中では、ソニーのRX100シリーズからチョイスするのが良いと思います
動体撮るのならマークVですが、旅行で風景やスナップならマークIIIでも十分です
ぜひ一度店頭で触ってみて下さい!
気にいると思いまーす(^^)
書込番号:21504647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 以前使用していたGF5もあるのですが今でているカメラの方が画質いいのかなと気になっています。
そうとも限りません。GF5の方が最近の1型機よりも「落ち着きのある」絵になるかもしれません
カメラのページの右側に Photohito へのリンクがあります
多数の作例があるのでまずは良く観察して見比べてみることをお勧めします
また、GF5で撮られた絵は、GX7mk2 で撮られた絵に対して大きく見劣りするでしょうか?
GF5+単焦点 で、しばらく遊んで見るのもいいと思います
とにかく軽量という点ではやはり、G9X2 が妥協点となるでしょう
あるいは、
GF5+単焦点+サブカメラ
という考えはどうでしょうか?
画質はともかくカシオ機が便利機能てんこ盛りで面白いです
画質も捨てがたいなら今たまたまS200の新品が2万円ほどで買えます
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EP70UN6
というか、先日私が発見してカカクコムに書き込みしたらさっさと一番安いのが売れてしまいました
安い新品はあと1機だけ⇒早い者勝ち!!
中古という手もありますが..
明暗差の大きな被写体にめっぽう強い
作例など http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19875464/
軽い! 本体重量 160g
書込番号:21504667
0点

候補のCはカメラ本体225g+標準ズーム110g+バッテリーパック39gの合計374g+SDカード位なのでそこまでなら許容しようという思いだと解釈します。総重量319gのG7 X Mark IIは接近していて今回の目的にはちょっと外したほうがいいかもしれないですね。
そうすると当てずっぽうでも何とかなる自分撮り用チルトは諦めて総重量209gのG9 X Mark IIの方が明確に差別化出来るでしょう。ここは重さ最重視の画質も良いと言う事で1型センサー最軽量でUSB充電にも対応しているG9 X Mark IIで宜しいかと思います。
書込番号:21504697
0点

>おもちのりこさん
重さがネックならまよわず G9Xmk2でいいと思いますよ。
書込番号:21504931
0点

たくさん返信ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
g9xオススメありがとうございます。
やはり軽いのは魅力的ですね!
>☆M6☆ MarkUさん
パナをずっと使ってるのでLX9も気になってはいるのですが値段で躊躇しています。。
>Southsnowさん
gx7mk2売ってしまったのですね!またg9xのユーザーということですごく参考になります。
>うさらネットさん
GF5を2台とは!標準レンズも少し気になっていたところです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:21505133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
SONYのRX100シリーズも人気で良いものなんですね、明日店頭で色々触ってこようと思います!
>konno.3.7さん
色々とご提案ありがとうございます!安くて良いカメラたくさんあるんですね、参考にさせて頂きます。
>sumi_hobbyさん
重さの比較詳細にしていただいてありがとうございます!やはりg9xかなぁと思ってきました。
>mt_papaさん
ありがとうございます、やはり軽いg9xですかね!
みなさんのアドバイスでg9x買い増しに気持ちがいってるのですが、ちなみにgx7mk2を売ってgf9(gf7?)に買い換えて旅行も含めて一台で運用するなんてのは一般的にいかがなものなんでしょうか?
個人の好みといってしまえばそれまでなんですが。。現在ファインダーはほぼ使っていません。手振れ補整の恩恵がなくなるのと動く被写体に弱くなるのが気になります。
また違う質問してしまってすみませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:21505197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G9 X Mark IIは光学手振れ補正を備えていてその性能はテレ端で3.5段と言う事ですからGX7MK2+LUMIX G VARIO 12-32mmテレ端の4.0段とはっきり体感出来る程の差も無いかなと思います。それから動く被写体への強さに関してはシャッタースピードが稼げるかどうかがポイントになるでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html
G7 X Mark IIは35mm判換算84mmのテレ端で開放F4.9、LUMIX G VARIO 12-32mだと35mm判換算64mmのテレ端で開放F5.6ですから1段弱G7 X Mark IIが有利です。G7 X Mark IIの最広角35mm判換算28mmとLUMIX G VARIO 12-32mの最広角35mm判換算24mm同士で比較してもG7 X Mark IIの開放F2.0がLUMIX G VARIO 12-32mのF3.5より1段強有利ですね。
センサーの素の状態でGX7MK2と同じマイクロフォーサーズのセンサーを積んだLX100のISO1600とG9 X Mark IIのISO800では下記の比較チャートを見るとG9 X Mark IIのISO800の方が低ノイズかなという感じです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx100&attr13_1=canon_g7xii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=1600&attr16_1=800&attr126_1=normal&attr171_0=1&attr171_1=off&normalization=print&widget=13&x=0.877679764483639&y=0.20383787203608553
後は手許にGX7MK2を残しておくかどうかですね。デジカメに限らず買ったものは使ってなんぼと言う考えは有ると思います。ちょっと例えが合うかどうか分かりませんが僕はiPad miniで写真やビデオを結構撮ります。それは持ち歩けるタブレットで撮影後に直ぐ大画面で確認したいという自分のニーズが画質優先を上回っているからです。静止画で35mm判換算32mm位有るらしい画角もポジション取りで調整可能です。
今回のおもちのりこさんのケースでも普段から持ち歩きたいしそれなら軽いほうが自分のニーズに合っていると言う認識を強く持ってらっしゃるようですから、それならG9 X Mark IIに絞っても良いと思います。子供が幼稚園、小学校と上がるにつれて行事撮影用として望遠も欲しくなってくるかもしれませんが、その時はその時でまた考えれば良いでしょう。
書込番号:21505828
1点

> gx7mk2を売ってgf9(gf7?)に買い換えて旅行も含めて一台で運用するなんてのは一般的にいかがなものなんでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975
画質優先ならその選択でよろしいのではないでしょうか
ムダに重いマイクロフォーサーズはイラナイ
http://photosku.com/archives/2291/
http://www.goodfreedomcamper.com/entry/2017/10/29/214549
http://furutake.hatenablog.jp/entry/2017/06/14/235500
書込番号:21505839
0点

ちなみに私の場合は旅行や行事にこの↑組み合わせを使うことが多いです
ボディはできるだけ軽量に、レンズはケチらず
小回りの利かない部分をコンデジでフォロー
メインを軽量化するのに一票
日常での機動力も上がります
書込番号:21505859
0点

>おもちのりこさん
〉みなさんのアドバイスでg9x買い増しに気持ちがいってるのですが、ちなみにgx7mk2を売ってgf9(gf7?)に買い換えて旅行も含めて一台で運用するなんてのは一般的にいかがなものなんでしょうか?
カメラは所有していても持ち出して使わなければ写真は残りません
GX7Uを持ち出さないのであれば必要無いかと思います
スペックや画質は撮影した結果で使わなければ発揮しません
まずカメラを持ち出して写真を撮る事です
画質等のスペックはその先
書込番号:21505886
1点

>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます!一度高性能なカメラを使ってみたくgx7mk2を購入したんですが、やっぱり自分のニーズに合ったものが一番ですよね。グッと?きました。g9x触ってこようと思います。
>konno.3.7さん
リンクたくさんありがとうございます。拝見しました!おっしゃるとおり軽さは正義だなぁと思います。gx7mk2を高いときに購入したのでモッタイナイ気もするのですがgf9に買い換え検討してみます。
>gda_hisashiさん
今までカメラを使い分けとかしたことなかったのですが、g9xをお迎えしたらgx7mk2使わなくなってしまうのですかね。
春までもう少し悩んで、g9xを買い増しするか、gx7mk2をgf9に買い換えるか決めたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:21507458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





