OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
 - 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
 - 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1403
 
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2017年7月8日 10:05 | |
| 128 | 41 | 2017年7月3日 18:13 | |
| 19 | 14 | 2017年6月26日 21:54 | |
| 6 | 5 | 2017年6月27日 06:16 | |
| 9 | 9 | 2017年6月16日 15:39 | |
| 89 | 15 | 2017年6月24日 11:44 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
初めまして、接写に特化したカメラを探していて「深度合成」に惹かれオリンパスのデジカメを初めて購入した者です。
6/25 午前中に通販会社から届いて色々触っていてなんとなくこのカメラの扱いが解ってきたかなぁ?という段階です。セットアップメニューから
撮影確認時間をデフォルトの0.5秒から何回も2秒に変えたのですが時間が経ったり、撮影モードを変えたりすると必ず当初の0.5秒に変わってしまっています。
日付や時間は現在の日時に変更して、それは変わっていません。毎回、カメラの設定をする仕様とはとても思いませんが、オリンパスを使うのが初めてですので、心あありがある方がいましたらアドバイスをお願いできますでしょうか?設定はAFイルミネーターのOn Offや表示罫線選択なども毎回
デフォルトになってしまっています。。。。。
宜しくお願いしいます。
3点
項目を変更するときに決定OKボタンを押して設定が変更されていれば、バッテリーを抜き差ししても項目が初期設定に戻ることはありません。
ただ今回は購入したばかりだということで一度原点に戻って、マニュアルのP8を参考にして、購入時についてきたバッテリーを本体に入れて付属のケーブルを電源に挿して動作ランプが消えるまで(最長約3時間?)充電して再度試してみてはいかがですか?
それでも駄目ならメーカのサポートに相談してみることをお勧めします。
書込番号:20995569
0点
負け犬公園さん
アドバイス、ありがとうございます!試しにこれからやってみます。
明日の夜には結果をお伝えすることができると思います、ありがとうございました。
書込番号:20995638
0点
充電が完了しましたが、相変わらず撮影確認時間は撮影Modeを変えたり、電源をOFFにするとデフォルトの0.5秒に変わってしまいます。
先ほどオリンパスのカスタマーサポートセンターにMailで問い合わせしました。
週末に使う予定があったので、残念です。。。。
負け犬公園さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20995817
1点
>苔焼酎さん
私も一昨日TG-5を手にした者の一人です。スレ主さんの言う通り撮影確認時間を変更してみましたが、私のカメラは変更は保持されていますので報告いたします。また、AFイルミネーションの設定も保持されています。
残念ですがその個体の問題かもしれませんね。
リセットとかして治ればよいのですが・・・。
書込番号:20996611
1点
Kame-Gさん
お持ちの正常な仕様を教えていただきありがとうございます。
オリンパスのカスタマーサポートセンターに送ったメールには、24時間以上経った今でも返信はありません。
残念です。。。。
ところで少しお願いがあります。今日も色々触っていたのですが、どうやらカスタムモードC1,C2に設定した「顕微鏡モード」のみ(?)の設定がデフォルトに戻っているようです。C1に設定したシーンモード(全ては試していませんが)では、On/Offを繰り返しても撮影確認時間は設定し直した2秒のままでした。ここにきて、個体差ではなくそのような仕様ではないかと思い始めました。
お時間ある時で結構ですので C1、C2に顕微鏡モードの顕微鏡コントロールを設定してみて結果を教えていただけないでしょうか?仕様なら割り切ってCmodeには違う設定をして使い続けていこうと思いますので、宜しくお願いします。
カスタマーサポートに電話できる時間がここ数日無い予定ですので、ご理解いただければありがたいです。
書込番号:20998710
0点
苔焼酎さんへ
以下の手順で設定できました。
ダイアルを顕微鏡モードにする
顕微鏡コントロールに設定
menuの撮影確認時間を2秒に設定
menuのリセット/カスタム登録でC1に登録
ダイアルをC1にする
C1は顕微鏡コントロールになって
menuの撮影確認時間は2秒になっています。
出来ない場合はリセットを試すか、サポートへ連絡と思います。
書込番号:21004020
0点
自己解決した事を書き込んだつもりでしたが、尻切れのままになっていましたので改めて報告させていただきます。
C1,C2に登録をし、そこで改めて各種設定したらその後はデフォルトに戻ることはありませんでした。
もしかすると何度か本体をリセットしたのも効果があったのかもしれません。
何れにしても、今現在は快適に使っております。
また、オリンパスのカスタマーサポートセンターからは2日目に大変丁寧なメールを頂いたことも付け加えさせていただきます。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21027031
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
発売と同時に購入しました。
添付画像の通りなのですが、望遠側で撮影した際に、白いモヤがかかってしまいます。(順光・逆光問わず)
被写体を問わずこの状態になってしまうので、テレマクロが使い物になりません(T_T)
レンズ部分には目視できる汚れは見当たらず、室内蛍光灯下の撮影なのでゴーストと言うことも考えにくいのですが…。皆様のTG-5はいかがでしょうか?
お知恵を拝借させて頂けると幸いです。
書込番号:20994618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>O-HASHIさん
手でヒサシを作って
白いモヤに変化が現れる様でしたら
ゴーストや、フレアです。
とうしょうも、白いモヤが改善されない場合は、
コントラスト設定を高くすれば、
見やすくなります。
書込番号:20994676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コレは前のモデルでよく上がっていた現象と同じでしょうかね?
TG-4の口コミをご覧頂いて如何でしょうか。
書込番号:20994685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん 
ご返信ありがとうございます。
手や黒い板でハレ切りをした際にも、漏れなく出てしまいました。
光源が無くてもモヤがかかってしまうので、ゴースト・フレアの類では無いような気もするのですが…。
>コントラスト設定を高くすれば… 
設定でコントラストを調整した所、モヤの見え具合が多少改善されました。原因が判明するまではコントラストを弄りつつ様子を見てみたいと思います。
ご教授ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20994939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリリアンデュさん
ご返信ありがとうございます。
TG-4でも何度か話題になっていたのですね。ご教授ありがとうございます。
早速口コミ欄を2件ほど確認したのですが、いずれも解決には至っておらず、大変もどかしい所です(TT)
書込番号:20994958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OLYMPUS機種は、ゴーストが出やすいみたいです。
https://www.amazon.co.jp/オリンパス-POSR-053-OLYMPUS-反射防止リング-PT-053用/dp/B0080DJ0BO
こんなのが、用意されています。
て言うか、モデルチェンジ毎にレンズコートの
改善とか無いのかな?
書込番号:20995039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
O-HASHIさん、確かに通常のいわいる逆光時の"ゴースト"ではないような・・・
厳しい環境ではなく、これが常に出るのであれば画像添付し
メーカーに相談するのが良いでしょうね。
これだとおかし過ぎると思う・・・
書込番号:20995237
![]()
3点
同じ光学系(と思われる)ペンタックスのWG-IIIでも発生しました。光学系の課題であると考えられます。
公開No.を忘れましたが、このレンズ系の特許がオリンパスから出願されていましたので、暇があればどこら辺が原因だか確認できそうですが・・・。
書込番号:20995274
![]()
4点
>テンプル2005さん
ご返信ありがとうございます。
反射防止リングと言うものがあるのですね。こんなアイテムがあったとは知りませんでした。
ハレ切りでは効果を得られ無かったため、同様にゴーストを低減するこのアイテムで効果を得られるのかどうか、気になる所です。
機会を見つけて、試して見たいと思います。
>モデルチェンジ毎にレンズコートの…
TG-4でゴーストについて問い合わせている方をそこそこ見かけるだけに、残念で仕方ありません。この機種には期待していただけに…。
書込番号:20995406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hotmanさん
>確かに通常のいわいる逆光時の…
そうなのですよね。室内・順光・絞り開放の条件下でゴーストが発生するのもおかしな話で…。 
ご指摘通り、オリンパスのサービスステーションに直接問い合わせて見ようかと思います(T T)
書込番号:20995415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
丁寧に再現画像まで添付して頂きありがとうございます。
WG-Vは確かにTG-4と同様のシステムを積んでいるのですよね。…となれば、やはり同様に光学システム上の欠点でしょうか。(仕様と言うにはやや無理がありますよね…)
>このレンズ系の特許がオリンパスから…
PlatPatにて特許題名から確認することも可能かもしれませんね。ただ、当方にはそこまでの知識が無いのが(T_T)
書込番号:20995436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々と試して見ましたが、やはりモヤは改善されませんでした…。
望遠側の際に
@被写体と背景に明暗差がある時
A露出を明るめにしている時
の際に比較的目立つようで(添付画像参照)、条件から外すとモヤは見えにくくなります。
しかしながら、写真の中央付近が明度・彩度ともに変化してしまう状況は変わらず、俄然使い物になりません。
どうしたものか…。
書込番号:20995528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>O-HASHIさん
画面中央に日の丸の旗の様に見える、薄い丸い塊ですよね。
それ、変な現象です。
ゴーストでは無く
そのカメラの元々の欠陥か、故障と思えますから、
メーカーしか対応できないと思います。
書込番号:20995822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんか、写真を見ていて、
カメラの画像処理の不具合に思えてきました。
光学では無い感じがします。
ズームを変えて、絞り、露出補正も変えて、
もっと色々検証してみたらどうでしょうか。
書込番号:20996050
2点
>謎の写真家さん
やはりそうですよね…。望遠側だと何を撮っても中央部がモヤでおかしくなってしまい、もう撮ることにも嫌気がさしてしまいました。
時間を確保次第、オリンパスのサービスステーションに向かおうと思います。あとはカメラ自体の欠陥では無く、初期不良であることを祈るのみですかね(TT)
ご返事ありがとうございました。
書込番号:20996055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
ご指摘ありがとうございます。
撮影の前段階、液晶画面の時点でモヤがかかってしまうので、光学系とばかり疑っておりました。画像処理の不具合と言うことも考えられますよね。
以下、いくつか条件を変えた上で撮影してみました。
書込番号:20996139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暖色系白熱灯下・順光での3枚です。
ワイド側ではモヤがほとんど見えません(うっすらと出ております)が、テレ側だとはっきりとモヤ被っています。
同環境下だと露出・絞り等を変更してもモヤが出続けてしまうため、完全にお手上げ状態です…。
書込番号:20996166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼での撮影に於いて、このような写真を写したことがあります。
その時の原因はレンズの結露でした。
冬の北海道で、車の中でレンズに日光が直接当たっていて気付いたら凄い結露になっていました。
結露がとれたな、思って撮影を始めましたがしばらくはダメでした。
ズームレンズだったので広角では気付かなかったが望遠側にすると気付きました。
目視で汚れが分からないと言うことなので原因が違うかもしれませんが、原因の一考になるかと思い書かせて頂きました。
書込番号:21000578
5点
>蛸八さん
なるほど。きれいに中心にきれいな円ができてるのをみると、そんなこともあるかもしれませんね。しばらく乾燥させるとなおるのかな。
書込番号:21001072
1点
>izumix2さん
この機種は防水で密閉されているのでレンズの結露が出来ると完全に乾かない、それが目視出来ないシミになってしまうのかもしれませんね。
サービスで確認してもらうのが確実でしょう。
話し違いますが、私、眼鏡きっちり拭いたつもりでも拭けてない時が多々あります…
書込番号:21002436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蛸八さん
ご指摘ありがとうございます。
レンズの結露…ということもあり得るのですね。コレも知りませんでした。
広角では気付かず、望遠で気付くということで、正に同じような症状と言えそうです。
常温・室内で常時ゴーストが出てしまうので、残念ながら今回の例には当てはまらないモノではあるかと思いますが、知識の一つとして学ばせて頂きましたm(_ _)m
書込番号:21003633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
カメラは全くの素人なのですが、今まで何となくcanonのデジカメを使用していたのですが、このたび初のオリンパスにしようかな、と思っています。
主にダイビングでマンタなどのワイドで使用することを想定しており、以下の2択で悩んでいます。(値段的にe-m1シリーズ、e-m5 markUは諦めました・・・)
・tg-5+防水ケース+ワイドコンバージョンレンズ
・中古e-m5+防水ケース+レンズポート+ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
水中使用でお詳しい方いらっしゃったらご意見いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
自分なら、Canon G7X 一択ですかね。
ワイドはinonのワイコンでカバーすれば、ワイドからマクロまで困らないと思う。
一眼レフは高すぎるので無いかなー。
当機は水没リスクには強いけど、センサーサイズが小さ過ぎるし、タフカメラの生きるところは単体で防水なところで、ハウジングに入れて使うんなら、コレジャナイ感がありますね。
もちろん好みの問題ですけど
書込番号:20993195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>*はなちゃん*さん
画質的にはE-M5などのミラーレス一眼が理想ですが、大きくなるしメンテナンスも
しっかりしないと悲しい思いをすることにも成りかねません。
その点TG-5は単体で防水カメラなので、更に防水ケースに入れれば二重の
防水性能になるので安心感があります。しかもコンデジなのでコンパクト。
水中では、センサーサイズよりもレンズの明るさのほうが重要だと思います。
明るいレンズだと、シャッター速度を速く出来るので被写体ブレを軽減できます。
TG-5はF2.0の明るいレンズなので、そこそこ撮れるのではないでしょうか。
画質か手軽さかですね。水中専用フラッシュも必要かと思います。
添付画像のTG-5の組み合わせで良いと思います。
書込番号:20993494
![]()
4点
水中写真はワイド(マクロではないという意味)の場合、ニコノスの時代から一眼まで ISO100、シャッタースピード1/60、絞りをF5.6かF8でストロボ常時発光が基本なので、そのパターンで撮る限りコンデジでも十分きれいに撮れると思います。
コンデジの場合絞りが8までしかなく、開放絞りが推奨絞りみたいなのでレンズの明るさがF2.8でもF2.0でも一眼の基本パターンと比べたら明るくなっているので、2.8でも2でもあまり関係はないと思います。
センサーサイズが大きくなるとISO400とか800でもノイズの少ない絵が撮れますが、そのメリットはストロボの発光量が抑えられ、次のシャッター感覚が短くなるくらいです。
もちろんISO感度を上げたらストロボの光が遠くまで届きますが、水中写真はいかに水の膜を薄くできるかが勝負なので、遠くまで届くかどうかを考えるのは無意味で如何に被写体に寄るかを考えるべきです。
水中写真はISO感度を下げて、被写体との距離を詰めることができるかが綺麗な写真が撮れるかどうかの勝負です。
書込番号:20994189
![]()
6点
ご意見色々ありがとうございます!
>猫印さん
Canon G7X は、マウントベースが今まで使っていたものと違うので全部買い替える必要があるのと、実はINONのワイコンを割ってしまったので、また同じのを買いたくない・・・、のでついでに前から試してみたかったオリンパスにしてみようかと・・・。
>まるるうさん
のおっしゃるレンズの明るさが重要、というのは体感的にとても感じます!(メカニズムは良く分かってないですが(汗))
水中専用フラッシュはINONのは1個持っているので、それをオリンパスにつけれるかな・・・。
ちなみにe-m5にした場合、防水ケースの中のレンズをfisheyeとか広角レンズとかにすればよいのかと思っていたのですが、外にもワイコンとか付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:20994194
0点
>*はなちゃん*さん
>ちなみにe-m5にした場合、防水ケースの中のレンズをfisheyeとか広角レンズとかにすればよいのかと思っていたのですが、外にもワイコンとか付けた方が良いのでしょうか?
オリンパスHPの、PT-EP08 システムチャート(E-M5用)をご覧になってください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep08.pdf
防水ケースでは、陸上で使えるレンズがすべて使えるとは限りませんので、
対応レンズや防水レンズポートなどの組み合わせを確認してください。
書込番号:20994355
![]()
1点
>*はなちゃん*さん
>水中専用フラッシュはINONのは1個持っているので、それをオリンパスにつけれるかな・・・。
フラッシュ同期用の、光ケーブルアダプターが接続できれば使えると思いますよ。
書込番号:20994370
1点
>まるるうさん
システムチャートのリンクありがとうございます!
そこで衝撃の事実発覚。
Fisheyeレンズのポートが想定していたものと違いました・・・。高い・・・。
予算を考えると、レンズを変えるか問答無用でtg-5になりそうです(泣)
レンズポート間違って買わなくて良かった・・・。
>機能優先さん
tg-5購入したらその設定で撮ってみます!
まだ次の旅行まで時間があるので、値段が下がるのをもうちょっと待ってみます(笑)
書込番号:20994586
0点
>*はなちゃん*さん
「ダイナミックなワイド画像を撮りたい。」という目的に絞れば一眼レフやミラーレス一眼にフィッシュアイレンズを組み合わせるのが最善だとは思いますが、水中の被写体はいろいろですから、やはりTG−5&プロテクタにワイコンがお勧めです。
ただ、ワイコンはオリンパス製よりもイノン製をお勧めします。
かなり軽量ですし、ドームレンズユニットを加えて画角を更に大幅に拡げることも可能になります。
外部ストロボはオリンパス純正のUFL−3が一押しです。
書込番号:20994899
2点
>潜る仕事人さん
ありがとうございます。
ということは、大破してしまったINONワイコンをやっぱりもう一回買った方が良いということですね・・・。
悲しいですが、次は大切に割らないように気をつけます・・・。
書込番号:20995475
1点
初心者らしくミラーレス諦めてtg-5買います。
色々ご意見ありがとうございました!
書込番号:20995494
0点
>*はなちゃん*さん
>大破してしまったINONワイコンをやっぱりもう一回買った方が良いということですね・・・。
そういうことがあったんですか・・・。
私も岸壁の上に落としてヒビが入ったことがあります。
まぁ、重いガラスの塊りですから落下には弱いですよね。
私はイノンの虫の目レンズを、軽量コンパクトなのでワイコン代わりに使っていますが、画質最重視なら勿論、普通のワイコンをお勧めします。
書込番号:20997386
1点
>潜る仕事人さん
tg-5は前に割ったワイコンとは違うワイコンが対応するみたいなので良かったです(笑)
書込番号:20997982
0点
>*はなちゃん*さん
ドームレンズユニットもいいですよ。
書込番号:20998277
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
いよいよ国内販売開始ですね
ところで、レンズのスペック 25〜100mm, F2.0〜F4.9 は、TG-1〜TG-4やRICOH WG-5,PENTAX WG-3等と同じですが、同じユニットを使っているのでしょうか?
メーカー製品情報ページに載っている絵を見ると、レンズの構成は同じに見えます。
TG-5 
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/feature.html
RICOH WG-5 
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-5_gps/
もしかして、電池も容量は増えていますが、互換性があるのかな?
WG-3を所有していますが、値段が落ち着いたら買い替えようかと思っています。
2点
浜リンさん
レンズ交換式のカメラでもあるからなぁ。
書込番号:20988598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
TG-1からTG-5の光学系が全く同一かと言えば以下のリンクの各種の違いを見ると分かりますがTG-3→TG-4の際にちょこっと変更はあるように思われます。WGシリーズはWG-3からWG-5まで光学スペック自体に大きな変遷がありませんから同じだとしてもTG-3までの世代との共用という事が予想されます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005025
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005584
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005891
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006491
バッテリーに関してはWG-3のD-LI92とTG-5のLI-92Bと似た品番ですがサイズは特に厚さが違うようで互換性は無いようです。
書込番号:20988692
2点
>nightbearさん
返信、ありがとうございます。
タムロン等のレンズメーカーでニコン用キャノン用とマウント変えた製品はありますが、カメラメーカーの純正レンズで、他社と同じ仕様のレンズがあるのですね?
書込番号:20998350
0点
>sumi_hobbyさん
返信、ありがとうございます。
標準モードでの最短撮影距離等に違いがあるようですね
基本的な構成はTG-1から同じようで、他の書き込みを見ると、良くない点も引きずっているようで、少し残念です。
バッテリーは、オリンパスの新旧は互換性あり。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005580
LI-50BとLI-90Bは厚さが違うようですが、詰め物をすれば、あくまで自己責任ですが、使えたという書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15287268/#tab
WG-3用の予備が、ちょっとした工夫で使えたら、あくまで自己責任ですが、ラッキー程度に思っています。
書込番号:20998641
0点
浜リンさん
トキナー
書込番号:20998980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
購入を検討しているものです。
仕事柄、埃が多い中での使用なのでタフシリーズは欠かせません。
ほぼほぼ初期くらいのタフを使い続けて約10年。
いい加減眠らせてあげなければいけないくらい使い古してしまいました。
室内メインの使用なので広角がほしくなります。
元々25ミリなのである程度広角が撮れるとは思ってますが、それでも昨今はZR4000のようにコンデジでも19ミリ広角がある時代。
TG-4のようにフィッシュアイコンバーターがつけられたらいいのですが、なかなかカタログ等見つけられなくて…
TG-5でもフィッシュアイコンバーターはつけられますか?
また、以前の型でフィッシュアイコンバーターを使用されてたかたがいれば、使用感など教えて下さい。
どなたか解るかた、宜しくお願い致します。
書込番号:20970922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンビニ油揚げさん
メーカーに、電話!
書込番号:20970934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じタフシリーズのOLYMPUS STYLUS TG-870 Toughなら超広角21mm〜ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000854407/
問題は早くも製造中止で、新品の入手が非常に難しいところかな。
書込番号:20970955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
TG-5のアクセサリーでフィッシュアイコンバーター FCON-T01が掲載されています。また、FCON-T01のページでも対応カメラとしてTG-5、TG-4、TG-3、TG-2、TG-1が掲載されていて問題無く使用出来る事が分かります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/accessory.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/fcont01.html
書込番号:20971008
![]()
3点
tg-3以降のコンバータ、同じものをつけられそうですよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/accessory.html
書込番号:20971315
0点
ありがとうございます。
かなり参考になりました。
いろいろと揃ってるんですね。
購入を決めたいと思います。
書込番号:20971748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよ…仕事柄なかなか時間が作れなくて…
返信ありがとうございました。
書込番号:20971749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
いつもお世話になっております。
お伺いしたい事はタイトルの通り、絞り優先の価値についてです。
普段は一眼レフで撮影してます。元々ダイバーでコンデジの撮影機材を揃えて水中写真にハマってましたが、最近では縁遠くなりシュノーケルやプールで子供を撮るのに、いちいちハウジングをセッティングするのが面倒で(なによりかさ張るし)、思い切ってTG-5に乗り換えるつもりです。
5年くらい前までは、コンデジに絞りモードなんてついてなくて、最近のコンデジは凄いなぁなんて思ってたら、これってただNDフィルターで減光してるだけですよね。
普通は絞り優先モードって被写界深度を調節するために使ってて、NDフィルターだと結像に影響を与えないからシャッタースピードを変える意味しか無いんですが、このモードって何のためにあるんでしょうか。いっそのこと、シャッタースピード優先モードで良いんじゃないかと…
TGシリーズは初期から付いているようなので、こんな使い方があると言うのが分かれば教えてください。
書込番号:20968362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>猫印さん
これってただNDフィルターで減光してるだけですよね。 
⇒安いのはそうですが
凝ったのは ローレット絞り
ネオ一眼は アイリス絞りも
有るでしょう。
書込番号:20968368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。今回の質問の趣旨はもちろん当機に関するものです。
シャッタースピード優先でいいんじゃないかと言うのは、スピードを指定する意味ではなくて、「速い」「遅い」くらいの意味です。もちろん、スピードそのものを指定したら、ISO感度以外では微調節出来ないので、適正露出得られませんし。ただ、目的はシャッタースピードを変えるくらいしか無いのであれば、敢えてその方が親切じゃないかとそういう意味です。
もっとも、もともとセンサーサイズが小さ過ぎて、絞り機構がついても被写界深度が変わらない事はわかった上での話です。
何のためについてるモードなんだっていう素朴な疑問として
書込番号:20968417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>猫印さん
NDフィルター減光での
なんちゃって絞り優先モードがある
カメラが有るのでしょうか?
被写界深度は変わりませんよね。
強いて言えば
〇スレーブさせたフラッシュで、マュアル発光ができます
〇ちょい絞ったら、ズームしてもF値が変わらないから、
打ち上げ花火を撮る時、広角でも、望遠でも露出が代わらない。
そうした
メリットが考えられます。
書込番号:20968434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M郡の橋さん
あれ?私、TG-5のスレに書いてますよね?
当機にそのなんちゃって絞り優先モードがあることを前提に言ってますが、そこから違ってたらすみません。
NDフィルターだから、ズームしたら当然F値変わりますよね??
私の質問が悪いですかね。すみません。
書込番号:20968444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、猫印さん
>最近のコンデジは凄いなぁ
こう思わせて売りつけるのが一番の理由だと思いますよ。
絞りを変えて背景ボケを出せるというイメージで売るんです。
キヤノンなんかはそういう画像まで載せているが、本当にコンデジで撮ったものとは思えない。
過去にもカタログみたいにぼかせるのかという質問が来て、この画像はコンデジではないというレスのオンパレードでした。
これを下の方までスクロールして、「AV 絞り優先AE」というところを見てください
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/feature-mode.html
全く使えないわけではないですけどね。
暗いところでなるべくシャタ−スピードを上げたいとき絞り開放にする。
逆になるべくスローシャッターにしたいときはめいっぱい絞る。
シャッター優先だと、設定したスピードだとアンダーだったり、絞り開放ならもっとスピード上げられるのにってことあるから。
ちなみに私が10年以上前に買ったコンデジにも絞り優先あります。
なんとマニュアルまである。
まったく使いません。
コンデジはPとシーンモードと露出補正があれば十分。
もっとも一眼持ってるからそう思うだけで、コンデジだけの人はそうではないのかな。
書込番号:20968513
![]()
7点
>猫印さん
あれ?私、TG-5のスレに書いてますよね? 
⇒だったら 5年前まで、絞り優先モードが無くて
とTG-5から
脱線すれば
読む人もその次点から
脱線した訳ですよ
自分は11年前から
dsc-w200の絞り優先モードつきを
浸かってたから
おかしな事 書くなあーと
読んでました
書込番号:20968555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
猫印さん、おっしゃられること分かります。
コンデジの絞り機構は虹彩絞りは少数で、ターレット絞りとNDフィルターの併用、NDフィルターのみが多数だと思います。
TG-5(過去の同シリーズも)は後者のはずですが、ターレット絞り併用かどうかは存じません。
ターレット絞り併用だったとしても、ご理解されているようにセンサーが小さいですから被写界深度への影響は大きくありません。(マクロなら若干の効果はありますが)
そうなると、猫印さんが考えられるように「シャッター速度」と「光量」への効果が大きいのではないかと私も思います。
で、「シャッター速度優先」ではなく「絞り優先」なのかというと、以下は私の個人的な考えですが・・・
「シャッター速度優先」だと詳しくない人だと、例えば1/4000秒に設定すればどんな状況だろうと適正露出で1/4000秒で撮れるんだと勘違いする事もあります。
室内で1/4000秒で撮ってみたら真っ暗に写ってしまったなんて事になります。(大抵は撮影前にモニターに注意表示が出てるはずですが)
そういう点では「絞り優先」なら、例えば絞り開放なら、「その状況で“適正露出内”で最速のシャッター速度」で撮れます。(ISO感度設定にもよりますが)
言い換えれば「露出優先シャッター速度調整モード」的なイメージです。
もちろん、それなら益々「絞り優先モード」って名称はどうなの?となりますが、「シャッター速度優先モード」でもないのは確かです。
「絞り優先」=「被写界深度調整」と捉えがちですが、必ずしもそうではなく「シャッター速度」や「光量」、あるいは「レンズ解像度」にも影響しますので、そういう意味での「絞り優先」なのだと思います。
ただし、「被写界深度」への効果は少ないよっていう・・・。
個人的にはむしろ「被写界深度」への影響をさほど気にすることなく適正露出を維持しながらシャッター速度などを調整できるので、コンデジの「絞り優先」は多用しています。(私のは虹彩絞りですが)
ライバル機で、同じレンズユニットだと言われているリコーのWG-5などは「絞り優先」ではなく「シャッター速度優先」が搭載されているのは機種比較する上では面白く感じます。
書込番号:20968957
![]()
10点
スレ主さんは、
最初に  TG-5 への買い換えを検討してると書いてます。
脱線させたのは、誰かさん(^-^;
 
まあ、質問の主旨からずれた回答する人はいっぱいいるから、、、
書込番号:20968987 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
スレ主さんの元文には、
>5年半くらい前までは、コンデジに絞りモードなんてついて>なくて、最近のコンデジは凄いなぁなんて思ってたら、これって 
となってるけど、誰かさんの引用もどきでは、
>5年前から、絞りモード・・・
となってるように、無意識かもしれないけど、
思考からコンデジを除外してる訳。
書込番号:20969000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
猫印さん こんにちは
猫印さんも書かれていますが シャッター優先の場合 ISO感度固定では 露出が合わない事が出ると思いますが 絞り優先であれば ISO感度固定・絞り固定でもシャッタースピードがの動く範囲が広い為 適正露出に調整出来るので 絞り優先が有るように思います。
でもこれだと プログラムと同じようになりこの差は判りにくいです。
後 自分がキヤノンG10使っていた頃は コンデジの場合絞り込むと回折現象が起こるため 絞り込む為ではなく 絞りを開放から2/3絞り絞った状態になるようカスタムモードに登録し 絞り優先でもあまり絞り込まないようセッティングしていました。
書込番号:20969020
![]()
6点
>猫印さん
おっしゃることは、とても良くわかります。
このカメラを使いこなす時に、シャッター速度を変えるだけで様々な場面を撮影できるはずです。
でもこれだと、カタログだけ見た人が絞り優先モードが無いことに気づいてがっかりしてしまうと思います。
絞り優先モードがカタログ上は在りますよと書きたいがためにこのような仕様になっているのだと理解して、
私は使っています。(TG-4ですが。)
書込番号:20969023
3点
みなさん回答ありがとうございます。また、フォロー頂いて助かります。
10年前からコンデジに絞り優先オートってあったんですね。勉強不足でした。
また、メーカーによって機能の名称が違うというのも本当に興味深いです。
やはり、基本的にはメーカーの販売戦略なんだと思いました。(キャノンのイメージ図はやり過ぎとおもいますけどね(汗)シャッタースピード優先のイメージ図もコンデジでは無理ですよね。)絞り優先で検索すれば、間違いなく被写界深度の説明にあたりますしね。一般ユーザーは期待してしまうんでしょうね。
ちなみに、TG-3だっかな、絞り優先で絞りを変えても出てくる絵の違いが分かりませんなんてブログも見つけましたけど、まさしく罠に引っかかったようなものですよね。
また、シャッタースピードを調節する意味ですが、適正露出を得るための他、動いているものを静止させるため、逆に静止してしまわないよう躍動感を出すため(流し撮りもその1つ)などがあるとおもいますが、
ほとんどの場合、シャッターが速すぎて困る事はないと思います。
NDフィルターの価値って、晴れた日の外で絞り開放で背景のボケた写真を撮りたいときとか、シャッタースピードの限界に当たるときに使うものですよね。
プログラムオートでもシャッターが限界になるまで絞り開放で何ら不都合ないかと思ってますが、実際には違うってことですか?
書込番号:20969237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほとんどの場合、シャッターが速すぎて困る事はないと思います。
通常撮影では、そうだと思います。
でも、そうでない人も居るのも事実です。
たとえば、書かれたように「流し撮り」とか。
速めのシャッター速度で撮るには、最近のオートなら動体検知して速めのシャッターで撮れるかも知れませんし、多くのカメラには「スポーツモード」があったりします。
でも「低速シャッターモード」ってほとんど無いんですよね。
低速シャッターで撮りたい時にはTv(シャッター速度優先)なりAv(絞り優先)なりMを使うのが一般的で、もちろん必要ない人は使わなければ良いだけで、使う人にはTvでもAvでも有ると有り難いものです。
また、TGシリーズではなく他のメーカーの古いカメラだったと思いますが、F2.0(だったと思う)スタートのレンズでありながらオートやPでは原則的にF2.8からしか使われないという機種が有ったように記憶しています。
おそらく解像度(画質)を考慮しての事だと思いますが、こういう場合は前述の低速シャッターとは反対で、出来るだけ高速シャッターで撮りたい場合でも絞り優先の意義はあります。(TG-5はそうではないので本スレとは関係ない話なんですが)
>プログラムオートでもシャッターが限界になるまで絞り開放で何ら不都合ないかと思ってますが、実際には違うってことですか?
不都合がある人だけAvなどを使えば良いだけのことで、そういう人にとっては有るのと無いのとではずいぶん違います。
あるいは、「カメラ任せにしない」事に意義を感じる人も居るかも知れません。
ちなみにキヤノンでAv搭載機は、ほとんどが(全部かも?)虹彩絞りなので効果の程度はありますが、ちゃんと被写界深度をコントロールする事は出来るはずです。
たしかにカタログの大きくボケた画像は誤解を招きますけど。
書込番号:20969339
3点
確かにあって困ることはないので(余計な機能があると使いにくいというのはありますけど)、使わないならほっとけばいいという
ことだと思います。
今回の質問の趣旨は、自分が思っていること以外にもしかしたら使い道があって、重要な機能だったりするのかなというものです。
(無知であるがゆえにせっかくの機能を使わないのは勿体ないので)
みなさんの意見を伺って、多分自分にとってあまり使う機能ではないなと整理できましたので、大変助かりました。
また、メーカーによっていろんな考え方や販促方法があるんだなと勉強になりました。
みなさまどうもありがとうございました。また、購入後にいろいろといじってみたいと思います。
書込番号:20988241
1点
先ほど、オリンパスプラザで絞りについて聞いてみました。
2.0〜2.8は絞り、それ以降はNDということのようですね。
書込番号:20991666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















