OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2017年7月2日 21:09 | |
| 6 | 5 | 2017年6月27日 06:16 | |
| 19 | 14 | 2017年6月26日 21:54 | |
| 1 | 0 | 2017年6月26日 21:11 | |
| 89 | 15 | 2017年6月24日 11:44 | |
| 73 | 14 | 2017年6月23日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
初めての書きこみです。
このカメラの購入をほぼほぼ決めているのですが、動画の撮影時間はどのくらいなのでしょうか?
特に4Kモードでの撮影時間は制限時間などがあるのでしょうか?
カタログを見てもそのあたりがよくわからなくて・・・。
分かる方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
3点
以下のリンクの公式Q&Aによれば動画1本の撮影時間は最大時間29分か最大容量4GBに達するかのどちらかの制限になります。4Kであれば5分で4GBに達しますからこれが限界で撮影時間29分で制限に達するのはHDのFineとNormalだけです。他の設定は全て4GBの制限で決まります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006493
書込番号:21012513
3点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
いよいよ国内販売開始ですね
ところで、レンズのスペック 25〜100mm, F2.0〜F4.9 は、TG-1〜TG-4やRICOH WG-5,PENTAX WG-3等と同じですが、同じユニットを使っているのでしょうか?
メーカー製品情報ページに載っている絵を見ると、レンズの構成は同じに見えます。
TG-5
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/feature.html
RICOH WG-5
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-5_gps/
もしかして、電池も容量は増えていますが、互換性があるのかな?
WG-3を所有していますが、値段が落ち着いたら買い替えようかと思っています。
2点
浜リンさん
レンズ交換式のカメラでもあるからなぁ。
書込番号:20988598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
TG-1からTG-5の光学系が全く同一かと言えば以下のリンクの各種の違いを見ると分かりますがTG-3→TG-4の際にちょこっと変更はあるように思われます。WGシリーズはWG-3からWG-5まで光学スペック自体に大きな変遷がありませんから同じだとしてもTG-3までの世代との共用という事が予想されます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005025
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005584
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005891
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006491
バッテリーに関してはWG-3のD-LI92とTG-5のLI-92Bと似た品番ですがサイズは特に厚さが違うようで互換性は無いようです。
書込番号:20988692
2点
>nightbearさん
返信、ありがとうございます。
タムロン等のレンズメーカーでニコン用キャノン用とマウント変えた製品はありますが、カメラメーカーの純正レンズで、他社と同じ仕様のレンズがあるのですね?
書込番号:20998350
0点
>sumi_hobbyさん
返信、ありがとうございます。
標準モードでの最短撮影距離等に違いがあるようですね
基本的な構成はTG-1から同じようで、他の書き込みを見ると、良くない点も引きずっているようで、少し残念です。
バッテリーは、オリンパスの新旧は互換性あり。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005580
LI-50BとLI-90Bは厚さが違うようですが、詰め物をすれば、あくまで自己責任ですが、使えたという書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15287268/#tab
WG-3用の予備が、ちょっとした工夫で使えたら、あくまで自己責任ですが、ラッキー程度に思っています。
書込番号:20998641
0点
浜リンさん
トキナー
書込番号:20998980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
カメラは全くの素人なのですが、今まで何となくcanonのデジカメを使用していたのですが、このたび初のオリンパスにしようかな、と思っています。
主にダイビングでマンタなどのワイドで使用することを想定しており、以下の2択で悩んでいます。(値段的にe-m1シリーズ、e-m5 markUは諦めました・・・)
・tg-5+防水ケース+ワイドコンバージョンレンズ
・中古e-m5+防水ケース+レンズポート+ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
水中使用でお詳しい方いらっしゃったらご意見いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
自分なら、Canon G7X 一択ですかね。
ワイドはinonのワイコンでカバーすれば、ワイドからマクロまで困らないと思う。
一眼レフは高すぎるので無いかなー。
当機は水没リスクには強いけど、センサーサイズが小さ過ぎるし、タフカメラの生きるところは単体で防水なところで、ハウジングに入れて使うんなら、コレジャナイ感がありますね。
もちろん好みの問題ですけど
書込番号:20993195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>*はなちゃん*さん
画質的にはE-M5などのミラーレス一眼が理想ですが、大きくなるしメンテナンスも
しっかりしないと悲しい思いをすることにも成りかねません。
その点TG-5は単体で防水カメラなので、更に防水ケースに入れれば二重の
防水性能になるので安心感があります。しかもコンデジなのでコンパクト。
水中では、センサーサイズよりもレンズの明るさのほうが重要だと思います。
明るいレンズだと、シャッター速度を速く出来るので被写体ブレを軽減できます。
TG-5はF2.0の明るいレンズなので、そこそこ撮れるのではないでしょうか。
画質か手軽さかですね。水中専用フラッシュも必要かと思います。
添付画像のTG-5の組み合わせで良いと思います。
書込番号:20993494
![]()
4点
水中写真はワイド(マクロではないという意味)の場合、ニコノスの時代から一眼まで ISO100、シャッタースピード1/60、絞りをF5.6かF8でストロボ常時発光が基本なので、そのパターンで撮る限りコンデジでも十分きれいに撮れると思います。
コンデジの場合絞りが8までしかなく、開放絞りが推奨絞りみたいなのでレンズの明るさがF2.8でもF2.0でも一眼の基本パターンと比べたら明るくなっているので、2.8でも2でもあまり関係はないと思います。
センサーサイズが大きくなるとISO400とか800でもノイズの少ない絵が撮れますが、そのメリットはストロボの発光量が抑えられ、次のシャッター感覚が短くなるくらいです。
もちろんISO感度を上げたらストロボの光が遠くまで届きますが、水中写真はいかに水の膜を薄くできるかが勝負なので、遠くまで届くかどうかを考えるのは無意味で如何に被写体に寄るかを考えるべきです。
水中写真はISO感度を下げて、被写体との距離を詰めることができるかが綺麗な写真が撮れるかどうかの勝負です。
書込番号:20994189
![]()
6点
ご意見色々ありがとうございます!
>猫印さん
Canon G7X は、マウントベースが今まで使っていたものと違うので全部買い替える必要があるのと、実はINONのワイコンを割ってしまったので、また同じのを買いたくない・・・、のでついでに前から試してみたかったオリンパスにしてみようかと・・・。
>まるるうさん
のおっしゃるレンズの明るさが重要、というのは体感的にとても感じます!(メカニズムは良く分かってないですが(汗))
水中専用フラッシュはINONのは1個持っているので、それをオリンパスにつけれるかな・・・。
ちなみにe-m5にした場合、防水ケースの中のレンズをfisheyeとか広角レンズとかにすればよいのかと思っていたのですが、外にもワイコンとか付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:20994194
0点
>*はなちゃん*さん
>ちなみにe-m5にした場合、防水ケースの中のレンズをfisheyeとか広角レンズとかにすればよいのかと思っていたのですが、外にもワイコンとか付けた方が良いのでしょうか?
オリンパスHPの、PT-EP08 システムチャート(E-M5用)をご覧になってください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep08.pdf
防水ケースでは、陸上で使えるレンズがすべて使えるとは限りませんので、
対応レンズや防水レンズポートなどの組み合わせを確認してください。
書込番号:20994355
![]()
1点
>*はなちゃん*さん
>水中専用フラッシュはINONのは1個持っているので、それをオリンパスにつけれるかな・・・。
フラッシュ同期用の、光ケーブルアダプターが接続できれば使えると思いますよ。
書込番号:20994370
1点
>まるるうさん
システムチャートのリンクありがとうございます!
そこで衝撃の事実発覚。
Fisheyeレンズのポートが想定していたものと違いました・・・。高い・・・。
予算を考えると、レンズを変えるか問答無用でtg-5になりそうです(泣)
レンズポート間違って買わなくて良かった・・・。
>機能優先さん
tg-5購入したらその設定で撮ってみます!
まだ次の旅行まで時間があるので、値段が下がるのをもうちょっと待ってみます(笑)
書込番号:20994586
0点
>*はなちゃん*さん
「ダイナミックなワイド画像を撮りたい。」という目的に絞れば一眼レフやミラーレス一眼にフィッシュアイレンズを組み合わせるのが最善だとは思いますが、水中の被写体はいろいろですから、やはりTG−5&プロテクタにワイコンがお勧めです。
ただ、ワイコンはオリンパス製よりもイノン製をお勧めします。
かなり軽量ですし、ドームレンズユニットを加えて画角を更に大幅に拡げることも可能になります。
外部ストロボはオリンパス純正のUFL−3が一押しです。
書込番号:20994899
2点
>潜る仕事人さん
ありがとうございます。
ということは、大破してしまったINONワイコンをやっぱりもう一回買った方が良いということですね・・・。
悲しいですが、次は大切に割らないように気をつけます・・・。
書込番号:20995475
1点
初心者らしくミラーレス諦めてtg-5買います。
色々ご意見ありがとうございました!
書込番号:20995494
0点
>*はなちゃん*さん
>大破してしまったINONワイコンをやっぱりもう一回買った方が良いということですね・・・。
そういうことがあったんですか・・・。
私も岸壁の上に落としてヒビが入ったことがあります。
まぁ、重いガラスの塊りですから落下には弱いですよね。
私はイノンの虫の目レンズを、軽量コンパクトなのでワイコン代わりに使っていますが、画質最重視なら勿論、普通のワイコンをお勧めします。
書込番号:20997386
1点
>潜る仕事人さん
tg-5は前に割ったワイコンとは違うワイコンが対応するみたいなので良かったです(笑)
書込番号:20997982
0点
>*はなちゃん*さん
ドームレンズユニットもいいですよ。
書込番号:20998277
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
皆さんこんばんは。
TG-5 楽しいですねぇ。
OI.Track と iPhone の接続までは出来るのデスガ、OI.Track を使っての画像転送が出来ずに、
OI.Share をダウンロードして転送するようにしました。
が・・・・・OI.Track で 画像データ と ログデータ を一緒に見てみたいのです。
使っている方、いらっしゃいませんか?
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
いつもお世話になっております。
お伺いしたい事はタイトルの通り、絞り優先の価値についてです。
普段は一眼レフで撮影してます。元々ダイバーでコンデジの撮影機材を揃えて水中写真にハマってましたが、最近では縁遠くなりシュノーケルやプールで子供を撮るのに、いちいちハウジングをセッティングするのが面倒で(なによりかさ張るし)、思い切ってTG-5に乗り換えるつもりです。
5年くらい前までは、コンデジに絞りモードなんてついてなくて、最近のコンデジは凄いなぁなんて思ってたら、これってただNDフィルターで減光してるだけですよね。
普通は絞り優先モードって被写界深度を調節するために使ってて、NDフィルターだと結像に影響を与えないからシャッタースピードを変える意味しか無いんですが、このモードって何のためにあるんでしょうか。いっそのこと、シャッタースピード優先モードで良いんじゃないかと…
TGシリーズは初期から付いているようなので、こんな使い方があると言うのが分かれば教えてください。
書込番号:20968362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>猫印さん
これってただNDフィルターで減光してるだけですよね。
⇒安いのはそうですが
凝ったのは ローレット絞り
ネオ一眼は アイリス絞りも
有るでしょう。
書込番号:20968368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。今回の質問の趣旨はもちろん当機に関するものです。
シャッタースピード優先でいいんじゃないかと言うのは、スピードを指定する意味ではなくて、「速い」「遅い」くらいの意味です。もちろん、スピードそのものを指定したら、ISO感度以外では微調節出来ないので、適正露出得られませんし。ただ、目的はシャッタースピードを変えるくらいしか無いのであれば、敢えてその方が親切じゃないかとそういう意味です。
もっとも、もともとセンサーサイズが小さ過ぎて、絞り機構がついても被写界深度が変わらない事はわかった上での話です。
何のためについてるモードなんだっていう素朴な疑問として
書込番号:20968417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>猫印さん
NDフィルター減光での
なんちゃって絞り優先モードがある
カメラが有るのでしょうか?
被写界深度は変わりませんよね。
強いて言えば
〇スレーブさせたフラッシュで、マュアル発光ができます
〇ちょい絞ったら、ズームしてもF値が変わらないから、
打ち上げ花火を撮る時、広角でも、望遠でも露出が代わらない。
そうした
メリットが考えられます。
書込番号:20968434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M郡の橋さん
あれ?私、TG-5のスレに書いてますよね?
当機にそのなんちゃって絞り優先モードがあることを前提に言ってますが、そこから違ってたらすみません。
NDフィルターだから、ズームしたら当然F値変わりますよね??
私の質問が悪いですかね。すみません。
書込番号:20968444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、猫印さん
>最近のコンデジは凄いなぁ
こう思わせて売りつけるのが一番の理由だと思いますよ。
絞りを変えて背景ボケを出せるというイメージで売るんです。
キヤノンなんかはそういう画像まで載せているが、本当にコンデジで撮ったものとは思えない。
過去にもカタログみたいにぼかせるのかという質問が来て、この画像はコンデジではないというレスのオンパレードでした。
これを下の方までスクロールして、「AV 絞り優先AE」というところを見てください
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/feature-mode.html
全く使えないわけではないですけどね。
暗いところでなるべくシャタ−スピードを上げたいとき絞り開放にする。
逆になるべくスローシャッターにしたいときはめいっぱい絞る。
シャッター優先だと、設定したスピードだとアンダーだったり、絞り開放ならもっとスピード上げられるのにってことあるから。
ちなみに私が10年以上前に買ったコンデジにも絞り優先あります。
なんとマニュアルまである。
まったく使いません。
コンデジはPとシーンモードと露出補正があれば十分。
もっとも一眼持ってるからそう思うだけで、コンデジだけの人はそうではないのかな。
書込番号:20968513
![]()
7点
>猫印さん
あれ?私、TG-5のスレに書いてますよね?
⇒だったら 5年前まで、絞り優先モードが無くて
とTG-5から
脱線すれば
読む人もその次点から
脱線した訳ですよ
自分は11年前から
dsc-w200の絞り優先モードつきを
浸かってたから
おかしな事 書くなあーと
読んでました
書込番号:20968555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
猫印さん、おっしゃられること分かります。
コンデジの絞り機構は虹彩絞りは少数で、ターレット絞りとNDフィルターの併用、NDフィルターのみが多数だと思います。
TG-5(過去の同シリーズも)は後者のはずですが、ターレット絞り併用かどうかは存じません。
ターレット絞り併用だったとしても、ご理解されているようにセンサーが小さいですから被写界深度への影響は大きくありません。(マクロなら若干の効果はありますが)
そうなると、猫印さんが考えられるように「シャッター速度」と「光量」への効果が大きいのではないかと私も思います。
で、「シャッター速度優先」ではなく「絞り優先」なのかというと、以下は私の個人的な考えですが・・・
「シャッター速度優先」だと詳しくない人だと、例えば1/4000秒に設定すればどんな状況だろうと適正露出で1/4000秒で撮れるんだと勘違いする事もあります。
室内で1/4000秒で撮ってみたら真っ暗に写ってしまったなんて事になります。(大抵は撮影前にモニターに注意表示が出てるはずですが)
そういう点では「絞り優先」なら、例えば絞り開放なら、「その状況で“適正露出内”で最速のシャッター速度」で撮れます。(ISO感度設定にもよりますが)
言い換えれば「露出優先シャッター速度調整モード」的なイメージです。
もちろん、それなら益々「絞り優先モード」って名称はどうなの?となりますが、「シャッター速度優先モード」でもないのは確かです。
「絞り優先」=「被写界深度調整」と捉えがちですが、必ずしもそうではなく「シャッター速度」や「光量」、あるいは「レンズ解像度」にも影響しますので、そういう意味での「絞り優先」なのだと思います。
ただし、「被写界深度」への効果は少ないよっていう・・・。
個人的にはむしろ「被写界深度」への影響をさほど気にすることなく適正露出を維持しながらシャッター速度などを調整できるので、コンデジの「絞り優先」は多用しています。(私のは虹彩絞りですが)
ライバル機で、同じレンズユニットだと言われているリコーのWG-5などは「絞り優先」ではなく「シャッター速度優先」が搭載されているのは機種比較する上では面白く感じます。
書込番号:20968957
![]()
10点
スレ主さんは、
最初に TG-5 への買い換えを検討してると書いてます。
脱線させたのは、誰かさん(^-^;
まあ、質問の主旨からずれた回答する人はいっぱいいるから、、、
書込番号:20968987 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
スレ主さんの元文には、
>5年半くらい前までは、コンデジに絞りモードなんてついて>なくて、最近のコンデジは凄いなぁなんて思ってたら、これって
となってるけど、誰かさんの引用もどきでは、
>5年前から、絞りモード・・・
となってるように、無意識かもしれないけど、
思考からコンデジを除外してる訳。
書込番号:20969000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
猫印さん こんにちは
猫印さんも書かれていますが シャッター優先の場合 ISO感度固定では 露出が合わない事が出ると思いますが 絞り優先であれば ISO感度固定・絞り固定でもシャッタースピードがの動く範囲が広い為 適正露出に調整出来るので 絞り優先が有るように思います。
でもこれだと プログラムと同じようになりこの差は判りにくいです。
後 自分がキヤノンG10使っていた頃は コンデジの場合絞り込むと回折現象が起こるため 絞り込む為ではなく 絞りを開放から2/3絞り絞った状態になるようカスタムモードに登録し 絞り優先でもあまり絞り込まないようセッティングしていました。
書込番号:20969020
![]()
6点
>猫印さん
おっしゃることは、とても良くわかります。
このカメラを使いこなす時に、シャッター速度を変えるだけで様々な場面を撮影できるはずです。
でもこれだと、カタログだけ見た人が絞り優先モードが無いことに気づいてがっかりしてしまうと思います。
絞り優先モードがカタログ上は在りますよと書きたいがためにこのような仕様になっているのだと理解して、
私は使っています。(TG-4ですが。)
書込番号:20969023
3点
みなさん回答ありがとうございます。また、フォロー頂いて助かります。
10年前からコンデジに絞り優先オートってあったんですね。勉強不足でした。
また、メーカーによって機能の名称が違うというのも本当に興味深いです。
やはり、基本的にはメーカーの販売戦略なんだと思いました。(キャノンのイメージ図はやり過ぎとおもいますけどね(汗)シャッタースピード優先のイメージ図もコンデジでは無理ですよね。)絞り優先で検索すれば、間違いなく被写界深度の説明にあたりますしね。一般ユーザーは期待してしまうんでしょうね。
ちなみに、TG-3だっかな、絞り優先で絞りを変えても出てくる絵の違いが分かりませんなんてブログも見つけましたけど、まさしく罠に引っかかったようなものですよね。
また、シャッタースピードを調節する意味ですが、適正露出を得るための他、動いているものを静止させるため、逆に静止してしまわないよう躍動感を出すため(流し撮りもその1つ)などがあるとおもいますが、
ほとんどの場合、シャッターが速すぎて困る事はないと思います。
NDフィルターの価値って、晴れた日の外で絞り開放で背景のボケた写真を撮りたいときとか、シャッタースピードの限界に当たるときに使うものですよね。
プログラムオートでもシャッターが限界になるまで絞り開放で何ら不都合ないかと思ってますが、実際には違うってことですか?
書込番号:20969237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほとんどの場合、シャッターが速すぎて困る事はないと思います。
通常撮影では、そうだと思います。
でも、そうでない人も居るのも事実です。
たとえば、書かれたように「流し撮り」とか。
速めのシャッター速度で撮るには、最近のオートなら動体検知して速めのシャッターで撮れるかも知れませんし、多くのカメラには「スポーツモード」があったりします。
でも「低速シャッターモード」ってほとんど無いんですよね。
低速シャッターで撮りたい時にはTv(シャッター速度優先)なりAv(絞り優先)なりMを使うのが一般的で、もちろん必要ない人は使わなければ良いだけで、使う人にはTvでもAvでも有ると有り難いものです。
また、TGシリーズではなく他のメーカーの古いカメラだったと思いますが、F2.0(だったと思う)スタートのレンズでありながらオートやPでは原則的にF2.8からしか使われないという機種が有ったように記憶しています。
おそらく解像度(画質)を考慮しての事だと思いますが、こういう場合は前述の低速シャッターとは反対で、出来るだけ高速シャッターで撮りたい場合でも絞り優先の意義はあります。(TG-5はそうではないので本スレとは関係ない話なんですが)
>プログラムオートでもシャッターが限界になるまで絞り開放で何ら不都合ないかと思ってますが、実際には違うってことですか?
不都合がある人だけAvなどを使えば良いだけのことで、そういう人にとっては有るのと無いのとではずいぶん違います。
あるいは、「カメラ任せにしない」事に意義を感じる人も居るかも知れません。
ちなみにキヤノンでAv搭載機は、ほとんどが(全部かも?)虹彩絞りなので効果の程度はありますが、ちゃんと被写界深度をコントロールする事は出来るはずです。
たしかにカタログの大きくボケた画像は誤解を招きますけど。
書込番号:20969339
3点
確かにあって困ることはないので(余計な機能があると使いにくいというのはありますけど)、使わないならほっとけばいいという
ことだと思います。
今回の質問の趣旨は、自分が思っていること以外にもしかしたら使い道があって、重要な機能だったりするのかなというものです。
(無知であるがゆえにせっかくの機能を使わないのは勿体ないので)
みなさんの意見を伺って、多分自分にとってあまり使う機能ではないなと整理できましたので、大変助かりました。
また、メーカーによっていろんな考え方や販促方法があるんだなと勉強になりました。
みなさまどうもありがとうございました。また、購入後にいろいろといじってみたいと思います。
書込番号:20988241
1点
先ほど、オリンパスプラザで絞りについて聞いてみました。
2.0〜2.8は絞り、それ以降はNDということのようですね。
書込番号:20991666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
そら、高感度のためでしょうよ。わいの好感度も上がりましたけど。大判印刷しなきゃ画素より感度の方がいい人多いんじゃないかなぁ。
書込番号:20954539 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ちなみに、センサーは1/2.3型なのでサイズは同じでは?
センサーサイズ上げて欲しかった&せめて液晶のドットを92万くらいにはならんのやろうか…
書込番号:20954570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1/2.33型と1/2.3型では、実質的にサイズが違うとまでは言いにくいですけどね。
1200万画素は、PENTAX Q(Q10)、パナTZ70以来かと思います。感度も多少はいいかもしれませんが、特に解像感の向上にはプラスに働くでしょう。
書込番号:20954577
5点
何でも上げればいいという時代ではなくなったのかとも・・・
高感度を狙ってとか、処理時間とか、解像度を良くするとか・・・
何らなの狙いがあってのことかと。
一眼レフでも同じメーカーのAPS-Cでも画素数が下がった物のありますからね。
センサーを供給している会社が出せなくなったとか、大人の事情もがあることも・・・
書込番号:20954608
3点
>何でも上げればいいという時代ではなくなったのかとも・・・
確かに・・・
高画素はもう沢山!という人が多いのかも?
PCではなく、タブレットやスマホ派の人が増えていますものね。
高画素機でも画素を下げて使っている可能性もありますし・・・
一方の、高感度の方はまだ不足みたいですが・・・
書込番号:20954658
2点
小豆とは言いませんが、小さいですからね。
画素数上げても絞り・レンズ精度の関係やらで解像しないですよ。
賢い選択でしょう。
書込番号:20954674
1点
屈曲光学系でセンサーサイズを上げたらカメラ本体が分厚くなっちゃうからな〜(^_^;)
個人的には、光学ズーム内蔵で防水でこのサイズであることに魅力を感じているのでセンサーサイズアップは望みません。
画素数を少し落として高感度耐性を上げてくれたのは、このカメラにとっては最適化された印象ですね。
映像エンジンなど内部の更新もかなり進んだようなので、得意分野のマクロはもちろん普段使いにもより使いやすいコンデジに進化していそうです。
発売日が楽しみですね♪
書込番号:20954841
7点
なぜ画素数を下げたのかは分かりませんが、デジカメinfoでも好意的なコメントが多いですね。
http://digicame-info.com/2017/05/tg-5-1.html
書込番号:20955011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まんBOOさん
2〜3万円のコンデジを購入する客層は、
画素が多いほどイイッ!
と思ってるし
5万円 以上のコンデジを買う客層は
画素が多ければ良いって言う問題じゃない。
とメーカーの会議で案が出たから。
書込番号:20955065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まんBOOさん
ダイナミックレンジを、広くしたから?
書込番号:20955209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まんBOOさん
メーカーに。電話!
書込番号:20955211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
TG-5は1/2.33型で総画素数 約1271万画素、TG-4は1/2.3型で総画素数 1676万画素であり、配線領域を無視して単純に計算するとTG-5の方が1素子当たりの受光面積が30%近くアップしてその分は暗所性能のアップに役立つでしょう。画素数の減少による全体的なスピードアップも見込めると思います。デメリットとしてはデジタルズーム領域における解像感の低下が考えられます。
このようなアプローチはパナソニックのTZ60 1890万画素→TZ70 1280万画素やスマホではHTC J butterflyの800万画素→HTC J one 400万画素という例もあってそれぞれ低密度画素化による暗所性能のアップをいの一番に訴えています。今回のオリンパスのプレスでも「明るいレンズと新イメージセンサーにより、厳しい環境下でも高画質を実現」と書いてある所からそう言った部分を売りにしたい部分は強いかもしれません。
但し、中身を見ると画像処理エンジンの換装によるものと思われる最高ISO12800、4K撮影、120fps FHD高速撮影といった部分にも内容が割かれていますし、撮影最中のHDMIスルー出力や独自端子から汎用のマイクロUSBへの換装、レンズの耐結露性アップなどのまめな改良も目立ちます。
少し古い記事になりますが、従来のコンパクトカメラにおけるモデルチェンジサンクルは技術的に新しい価値を提供するというよりもマーケティング上の理由が強かったためとメーカーインタビューで答えており、逆に言うと今はユーザーの意見もじっくり吸い上げながら技術の熟成に時間が掛けられるとも取れます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/681475.html
目立つスペックをドーン注目!いうソニーとも機能てんこ盛りで遊べますというカシオとも違う、ある意味既存機種でもまめにファームウェアのバージョンアップを重ねる生真面目なオリンパスらしい新製品かと思います。結果として総画素数の減少に結びついてますが新画像処理エンジンとの組み合わせや高速読み出しも勘案した上でのより適した解であったのかなと思います。
書込番号:20955251
13点
本日発売ですね
顕微鏡モードをよく使うのですが、画素数の点でtg-5を買うか叩き売りのtg-4を買うか迷っています。
皆さんの投稿を読んでtg-5の画質が悪くなったわけではないことは理解できたのですが、顕微鏡モードの場合に限っては画素数の高いtg-4の方が適しているように思います。しかしtg-5は深度合成モードがフルで撮影できると…
深度合成のオンオフ、両方とも同じくらい使用します。
8M制限はかかるが深度合成しなければ1600万画素で撮れるtg-4を買うか、1200万画素数だが深度合成時にフルで撮れるtg-5を買うかめちゃくちゃ悩んでいます。
もしtg-4をお使いでtg-5を新規購入した方がおられましたら、顕微鏡モードで深度合成オフにした時の4と5の画質の違いをレポしていただければとても嬉しいです。
書込番号:20988777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルズームを多用するならTG-4が有利でしょうか。但し、センサーサイズが同じなので、ノイズや解像感がどこまで進化しているかでしょうね。ちなみに、顕微鏡モードならフラッシュデフューザー必須だろうから、差額で買えちゃいますね。
一方、TG-4って二年落ちで叩き売りと言っても全盛期より安くないんですよね。2万円くらい差があれば悩まないのになぁ
書込番号:20988986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








