OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2018年5月26日 10:29 | |
| 0 | 2 | 2018年5月21日 06:11 | |
| 16 | 7 | 2018年4月16日 03:06 | |
| 12 | 8 | 2018年4月11日 14:25 | |
| 20 | 8 | 2018年3月31日 17:24 | |
| 22 | 30 | 2018年3月14日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
こんにちは。カメラ素人のものです。
当方、建設現場その他で調査業務、監理業務をしています。
報告書作成などに写真を数十枚添付しているのですが、使っているデジカメがかなり古くSDカードの読み取りエラーや電池の持ちがかなり悪くなってきたため、仕事以外の用途でも遊べそうなこのカメラを考えています。(←選定ポイントはここです)
そこでご質問ですが、仕事上室内や目的物を画面におさめる写真が多いので広角レンズが使えるといいな、と思っていましたが、このカメラの場合、アダプターなどをかませば広角レンズ(魚眼的なものでは無い)は付けられるのでしょうか?
カタログにはCLA-T01があり、いろんなコンバーターがつけられるようになっていますが、ワイドが無いので気になっています。
変換リングなどがあってつけられそうな気もするのですが、何せ素人でよくわかっていません。
ちなみにワイドコンバーターをつけての水の中での使用はないです。
本体かアダプターのねじ系?が40.5φだから変換リングでサイズアップ(43〜58mm?)してワイドコンバーターをつけるとすると?お勧めはどれでしょうか??
1点
同じTGシリーズのTG-2でのリコー DW-6やニコン WC-E68と使った例はあるようです。ちょっと魚眼っぽくなるのは仕方が無いかもしれませんので画処理ソフトでピンチインする必要は有るかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/SortID=16908707/#16908707
書込番号:21849967
![]()
1点
こんにちは。ユーザーではないですが。
これにCLA-T01を付けると、レンズ先端が40.5mm径のネジ有りになる→40.5mm径用のフィルター/コンバージョンレンズの類いが取り付けられるようになる、という解釈で合ってますね。
40.5mm径用のコンバージョンレンズっていったら、Nikon-1用とか旧三洋電機Xacti用とか謳ったものがそのまま使えるかと。
ニコン純正ではないですが、過去にはトダ精光「ML-1」がありました。今は売ってないようですが。
もしダメ元のお試しレベルでよければ、
46mm径用の安物ワイコン+ステップアップリング40.5→46mm用の組み合わせ、なんてのもアリですね。
46mm用ワイコンをamazonのこの辺↓にしてみるとか。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01N30Z1E7/
ステップアップリングはこの辺↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008O22GN0/
上記のどれにせよ、映りの良し悪しは当方不詳です。あしからず。
ご検討を。
書込番号:21850015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
過去レス、とても参考になりました。 記載しているワイコンはど素人には少し高額なのでちょっと考えてみます。
(素人検討は後述しています)
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
また、組み合わせなどご教授いただき痛み入ります。
書かれている組み合わせのワイコンは0.45倍?なのでより広角がとれそうなのでよさそうなのですが、仕事で使うには外側が樽状(というのでしょうか?)になるのが顕著になりそうなので、もう少し倍率の大きい??(0.6〜0.8倍)程度のもので樽が顕著にならないものを探してみます。(レポート作成の場合にphoto shopなどで変換するのが面倒)
お二人にお教えいただいたヒントをもとにいろいろ夜なべして調べたのですが、オリンパスのWCON-08X(ねじ径が55oっぽい)とステップアップリング 40.5mm→55mmでやってみようか、と思案中。
調べてもなかなかわかりずらいのでちょっと考えてみます。
既にカメラはジョーシンネットでポイントなどつけるとかなり安くなったので注文済みです。
カメラが来たら(ちょっと時間がかかりそう)この続きをアップしてみます。
書込番号:21851937
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
恐れ入ります。
動画撮影をシャッターボタンで開始する事は出来ないのでしょうか?
取り扱い説明書にも見当たらず、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
スポーツホルダーを購入したものの、これに入れると動画が撮影出来ない事に。。。
宜しくお願い致します。
0点
ChangTakuさん
メーカーに、電話!
書込番号:21839785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
昨日、量販店でTG-5のメニューを片っ端からチェックしてみましたがカスタムボタン設定のようなものは見当たりませんでした。スポーツホルダー CSCH-123にはTG-5を伸縮性のあるゴムで抑え込むように固定されると思いますんで面倒かもしれませんが可能ならちょいと摘み出してムービーボタンを押し動画記録を開始・停止するというのはいかがでしょう。
あるいはCSCH-123に穴を開けて突起を埋め込み、それでムービーボタンを押せるようにするとかの工作もありかなと思います。
書込番号:21840257
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
発売日に購入し、ファームウェアも1.1に更新済みです。
最近インターバル撮影を使用し、植物の成長を記録しようとしているのですが上手く撮影できません。
インターバル撮影をONにしシャッターを押しあとは自動で撮影しているのですが、1、2枚撮影したところで終了してしまいます。
もちろんメモリーや充電も大丈夫です。電源に繋ぎながら撮影も試しましたが同じ結果でした。
設定をいろいろ変えてやってみると撮影間隔30秒だと299枚のMAXまで撮影できました。
1分だと1、2枚で中断します。
また、機械の設定を初期化しインターバル撮影のみONにしてもダメでした。
今までTGシリーズは数台使っており使い方は大丈夫だと思うのですが、何が悪いのかわかりません。
どなたかご教授お願いいたします。
初期不良の可能性もありますので「とくに問題なく使用できている」という情報でも構いませんのでコメント頂けると助かります。
よろしくお願いいたします
書込番号:21753143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みや711さん
撮影間隔が1分以上だと、節電のため液晶が消えて、電源ランプだけ点灯した状態で待機しますが、時間が来れば電源が入って撮影が行われると思います。
書込番号:21753202
![]()
3点
お答えありがとございます。
液晶が消えているわけではなく。撮影状態で数時間報知してて一枚か二枚しか撮れていないのです。
試しに5分にし、ずっとみていると一枚目撮影後数十秒で液晶が消え5分後に二枚目撮影される前に解除になり、タイムプラス動画が生成され、通常モードになっておりました。
何かわかられる方がおららればお願いいたします
書込番号:21753243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みや711さん
かんちがいしていました。失礼しました。
30秒間隔のときは正常に働くのであれば、電源が一旦切れることが関係しているとも考えられます。
TGシリーズは、電源オン直後にSDカードの内容を読み込むようなので、あてずっぽですが、SDカードを別の物に換えてみてはどうでしょう。
書込番号:21753308
4点
みや711さん
メーカーに、電話!
書込番号:21753483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカード変えたら問題なくいけたみたいです。
まだ途中ですが、順調に枚数が撮れています
そういえば二枚目撮影時にディスプレイついたときにメモリー読みにいってる感じでした。そういうものかと思っていましたが、それに時間かかってインターバル撮影が上手くいっていなかったようですね。
technoboさんありがとございました。助かりました
そして返信していただいたnightbearさんもありがとうございました。
今後同じことで困るかもしれない人のためにメモリーカード情報を乗せておきます。
komputerbayの128GB class10 UHS-1 600×
から
ブランド不明の4GBに変えました。
メモリーカードはTG-5でフォーマットしたと思います。とくに他では問題はおきておりません。読み取りや記録のエラーなども起こっておりません。
とにかく解決できました。本当にありがとうございました
書込番号:21753540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラに使うSDカードはサンディスクかトランセンドか東芝にしておけと耳にしたことがありますが、
なるほどこんなこともあるんですね。
書込番号:21753745
1点
みや711さん
おう。
書込番号:21755309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
TG-5注文しました。1ヶ月待ちの間に妄想しているのですが、ダイビングでワイドレンズを使って撮りたいと思っているのですが、ハウジング使用時にFCON-T01の取り付けは可能なんでしょうか?サイト検索をしても情報が出ないので、出ないって事は使えないのかな?と思ってるのですが・・・。PTWC-01がちょっと高いので代用できるレンズ等あれば教えてください。
3点
同じくワイドを買うか悩んでいますが、ハウジングにFCON -T01は使えません。
水中機材メーカーからワイド出ていますがどれも安くはありません。
http://www.fisheye-jp.com/products/lens/wf_uwl24m52r.html
http://www.inon.co.jp/products/lens/uwlh10028ld/top.html
http://www.takazin.com/magazine/img/totome_clg15.05.20.pdf
http://www.inon.co.jp/products/lens/uflm150zm80/top.html
他にも探せばあるでしょうが、安いものを買うとケラレやナガレが発生するかもしれません。
またこの手の大型レンズをつけると、純正ストロボはほぼ機能しなくなるので外部ストロボかディフューザーが必要になると思います。
書込番号:21714815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kensuke9623さん
回答有難うございます。
リンク先拝見しました、やっぱりどれも高額ですね・・・^^;
レンズ使うとフラッシュが使えなくなるのは困りますし、今の時点ではカニみたいにすることは考えてないので、とりあえず沢山撮ってスキルを磨きながらどうするか考えたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:21717176
1点
>パールi3さん
http://www.inon.co.jp/products/lens/uflm150zm80/top.html
私は(TG−2ですが)コレを愛用してます。
一般的なワイドレンズとは違い、いわゆる虫の目レンズなのでワイドマクロ撮影が主目的ですが、事実上、超ワイドレンズとしても使えます。
価格も2万円台前半と若干安い上、超軽量・超小型なので内蔵ストロボも遮られません。
内蔵ストロボだけで撮ると光の当たり方はかなり偏りますけどネ。
このレンズを使う際には、一般的には望遠側にズームしないといけないんですけど、TG−2の場合には水中マクロモードにするとこのレンズが求める画角と概ね一発で合うので便利で、その辺はTG−5でも概ね同じだと思います。
書込番号:21717701
![]()
1点
>潜る仕事人さん
オススメありがとうございます。
ワイドマクロも魅力的ですね、魚眼ってところもポイントが高いです。
妄想が捗って夢想状態です(まだカメラは無いのに!
こちらも参考にさせていただきます。
ちなみに皆さん撮られる時って状況に合わせて水中でレンズを交換されるんでしょうか?
それとも撮りたいものを決めてそれ用のレンズだけ付けてますか?
書込番号:21717744
2点
>パールi3さん
>ちなみに皆さん撮られる時って状況に合わせて水中でレンズを交換されるんでしょうか?
コンデジユーザーの多くは水中でコンバージョンレンズの交換をされてます。
でも、私も含めて何割かのダイバーはワイドとマクロの2台持ちで潜ってます。
水中でのレンズ交換が煩わしいとか紛失の原因になるとかもありますが、大抵の場合にはカメラ本体の設定も変えないといけないので面倒、それなら2台持って入って使い分けた方が楽って考えです。
レンズ交換して設定を変えてる間に被写体が居なくなるって普通に有りますし。
私の場合にはTG−2に前述のイノンの虫の目レンズを着けっ放しで、小さくて寄り難い被写体(共生ハゼやハナダイなど)を記録するために出番は少ないのですがTG−870も持って入ってます。
TG−2は外部ストロボ有り、TG−870には無しです。
>それとも撮りたいものを決めてそれ用のレンズだけ付けてますか?
ミラーレスや一眼レフの場合には嫌でもそういうことになりますが、コンデジの場合にはジンベエ撮影後に珍しいウミウシを見付けた際にも対応出来るのが強みです。(笑)
書込番号:21718129
2点
>潜る仕事人さん
2台持ちですか!突き詰めていくと大変な事になりますね(笑)
色々と教えていただいて有難うございました。
書込番号:21720074
2点
>パールi3さん
フィルムの頃は36枚しか撮れなかったこともあり2台持ちは結構普通で、一眼レフWも珍しくありませんでした。
まぁ、最初から2台って方は居なかったと思いますが。
書込番号:21720328
0点
コンデジの撮影の場合、水中では曇りの暗い空の時や、水深が深い場所では、内蔵ストロボだけですと、被写体に光が届かず、緑がかった絵になります。
50cm以内に寄れれば、内蔵ストロボが届きますが、それ以外はどうしても暗いイメージに。
外付けのストロボも暗い海では、ガイドが持っているような強力なライトでなければ、遠くの被写体には、それほど効果はありません。
明るい海で深度が浅いなら、ストロボなしでも綺麗に撮れます。
ワイドレンズを付けた場合、光を集めますので空に向かって、あおって取れば、良い感じの青が出ますが、海底に向かって撮る場合は暗い画像になります。
ワイド系のライトを持って入れば、外付けのストロボがなくても1m程は光が届きます。
http://www.inon.co.jp/products/le_light/le700w.html
最近は水中ライトも強力なものがありますが、700ルーメンもあれば最低限はカバー出来ると思います。
BCにライトをぶら下げて持って行けば、蟹のような2灯じゃなくてもそこそこ使えますよ。
私は一眼でマクロ専門で写しているので、サブカメラとして使っているTG-4に昔買ったオリンパスのPWC-01というワイコンを付けていますが、このカメラは風景を撮るだけなので、ストロボなしで使っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000247279/
セブの水深5m程の明るい海でイワシの群れを映した画像があったので、そのまま載せてみます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21743673
![]()
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
植物、花の接写がメインで、マクロ機能を最優先で探しています。できればコンデジで、自然等の背景もそれなりに撮れるとベストですが…。この機種がやはり妥当でしょうかm(_ _)mご意見頂けると有り難いです。
書込番号:21693620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きとぺさん
パナのFZ300はMF用ダイヤルが付いているので、マクロ撮影もやり易いし、望遠もそこそこ効くし防塵防滴仕様だから便利だと思いますよ。
写りについては、日中帯に撮影するのであれば、あまり問題は無いと思いますし、センサーサイズが小さいほうがピントがシビアにならなくて撮るのは楽ですね。
「このボケが―」という方には一発で却下されてしまうと思いますが(笑)
参考までに近所でFZ300と同等の光学系を持っているとされるFZ20で撮影した椿の花をアップさせていただきました。
尚、椿の花は咲いてから少し日数が経っているようで、今一つ綺麗ではありませんが、ご容赦ください。
書込番号:21693917
2点
おそらく主旨とは違う話ですが、
とんでもない望遠で花を撮るのも良いものですよ。
マクロって、
周りの写りが、グニャ〜って歪みますしね。
大きくてお好みではないと思いますが、
このB700は万能機ですよ。
書込番号:21693925
2点
本機種のマクロはとても強力ですが、強力すぎてもはや花のごくごく一部しか映らなくなると思います。
そこまでのマクロが必要でないなら、わざわざ防水コンデジである本機を選ばなくても良いかもしれません。
書込番号:21693928
3点
>きとぺさん
絶対的画質という面でTG−5は各社フラッグシップコンデジに明らかに劣っています。
でも、顕微鏡モード(スーパーマクロモード)は深度合成などに魅力を感じられるのであれば、TG−5は有りだと思います。
ダイバーの間では一強他弱とも言える独走状態なんですけど、陸上用としてなら他機に負けてる面が少なくないでしょうね。
タフネスコンデジの中ならもちろん一番だと思いますが・・。
書込番号:21696329
3点
きとぺさん、こんばんは。
>自然等の背景もそれなりに撮れるとベストですが…。
この、それなりに撮れるのレベルがよくわからないのですが、
TG−5で撮ったものを数枚UPしておきます。
参考になるといいのですが…
書込番号:21701656
6点
FZ300は広角端で1cmまで寄れると書いてあったので、FZ200で試してみましたが、さすがに1cmまでよるとAFでは無理だったので、2〜3cm離して撮影して見ました。
やはり、コンデジはセンサーサイズが小さくてピントがルーズになるので、気楽に撮影出来ますね(笑)
書込番号:21718318
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
水中写真を撮る目的でTG-5を購入した者です。
ワイドもマクロもこれから勉強するので、何を買い足せばいいのかも分からない状態です。
本体以外にストロボなどのオプション機器を買った方がより良い写真が撮れるのを重々承知の上で質問させてください。
TG-5で撮影した水中写真をネットでたくさん見ましたが本体のみでマクロやワイドを撮った写真がほとんど見当たりませんでした。
本体だけでどれだけの水中写真が撮れるかわかる方がいたらどのような情報でもいいので教えていただけたら幸いです。
また、本体だけでもこれだけの水中写真が撮れる!という写真が載っているサイトなどの情報もありましたら是非お願いします。
それらの情報を参考に買い足すものを決めたいと思っています。
書込番号:21552567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://fotopus.com/marine/impre/tg5/?_ga=2.21975928.2130806663.1517226979-987248158.1517226979
2.5気圧の飛沫まで耐える耐水カメラではありますが
水中カメラではありません。
PT-058も購入してください。
書込番号:21552881
1点
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
ハウジングは購入予定です。
質問文が分かりづらくてすみせんでした。
ストロボのような明るさを出すツールがなくてもどの程度の写真が撮れるか知りたいのです。
その旨を質問文に返信する形で追加します。
書込番号:21553395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問文への補足です。
ストロボのような明るさを出すツールがなくてもどの程度撮れるのかが知りたいです。
ストロボがなければろくに撮れないようなら購入したいと思います。
書込番号:21553406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水中カメラ一般の知識では
カメラ自体の発光は光路が撮影経路にだぶるので
比較的きれいな水であっても細かな浮遊物が乱反射します
雪の中で撮影するようなもの
車のフォグランプと同じで撮影経路から離すのがセオリーなので
たとえ内臓直射で比較的きれいにとれる状況であっても
オフカメフラッシュはさらに綺麗にとれます
あとは現場に持ち込むのが邪魔にならないか
ダイブの目的が写真なのか
ダイブの記録手段なのかで選択でしょうね
書込番号:21553469
2点
レビューサイトの方がわかりやすいですかね。
ヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/tg5/
http://japanese.engadget.com/2017/07/31/olympus-tg-5/
あと参考まで
http://asobinet.com/info-olympus-tg-5/
書込番号:21553550
0点
TAK5011さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21553742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
一般的な知識から教えていただき有難うございます。
シュノーケル(明るい場所)やダイビング(暗い場所)での撮影を考えており、
暗い場所でオプションのフラッシュなど無しでどの程度の写真が撮れるのか実際に撮った写真を見てみたかったのです。
>しま89さん
まだ目を通していなかったサイトでした。教えていただき有難うございます。
他のレビューサイトはいくつも目を通していましたが、TG-5本体だけではなくオプションのフラッシュなどのフル装備で撮影しているものばかりでして^^;
レビューサイトで使われるようなプロの写真よりも一般の方が本体のみで撮った写真を見れたら参考になるなと思ってのスレ立てでした。
>nightbearさん
ご意見有難うございます。
公式ページやプロの方のレビューサイトはいくつか拝見していました。
カメラ自体初心者なのでもっと自分に近い方の写真を参考にし、
そういった写真を見て、水深が深く暗い場所ではやはりフラッシュが必要だな…と思えばフラッシュを買い足そうと思っています。
書込番号:21554231
0点
>TAK5011さん
私がグダグダご説明差し上げてもいいんですけど、「清水淳の水中デジカメインプレッション」をご覧になった方が速くて遥かにわかりやすいです。
書込番号:21554393
2点
>TAK5011さん
そこに載ってない周辺機器でお勧めはリングフラッシュアダプター(社外品)です。
アレを着けると、顕微鏡モードの際の内蔵ストロボの偏りを是正出来ます。
でも、内蔵ストロボの到達距離は更に大幅に短くなってしまいますから、外部ストロボも要りますね。
イチオシは純正のUFL-3で、アタリマエですが相性は抜群です。
ただ、ワイドを主に撮りたいってことなら、リングフラッシュアダプターよりもワイドコンバージョンレンズの方がお勧めです。
書込番号:21554422
0点
>潜る仕事人さん
コメント有難うございます。
「清水淳の水中デジカメインプレッション」はすでに拝見済みでした。
プロの方が外部ストロボなどフル装備で撮ってらっしゃいますのでさすがに綺麗な写真が撮れていました^^;
潜るポイントによって、マクロで攻めるかワイドで攻めるか決めようと思っていまして、
マクロのためにUFL-3、ワイドのためにワイドコンバージョンレンズを検討してみたいと思います。
書込番号:21557410
1点
>TAK5011さん
UFL−3はいずれにしても要ると思いますけど、リングフラッシュアダプターとか昨年フィッシュアイ社から出たリングライトを使って超マクロ撮影をしてる方々も多く、そういう使い方だと外部ストロボは不要です。
ワイコンは純正だけでなく、イノンやフィッシュアイ等のサードパーティーからも出てるので迷いますね。
それよりも、まだお持ちで無ければ先ずはビデオライトが要ると思います。
書込番号:21557628
0点
>潜る仕事人さん
色々ご教示いただき有難うございます。
純正のFD-1やLG-1はハウジングにマウントできなくて困っていましたが、
ハウジングにマウントできるフィッシュアイ製のリングライトWF1000やリングフラッシュモデルver.2の存在は知りませんでした!
マクロは超マクロで撮りたいと思っていたので、こちらの2つを検討してみます。
ビデオライトというのは調べたところ、防水の懐中電灯のようなものでしょうか。
超マクロじゃないマクロやワイドはこれで照らしながら撮るか、UFL-3を使って撮るかになるのでしょうか…?
書込番号:21558183
2点
>TAK5011さん
ダイビング用の水中ライトって、水中で照らしたり探したりする為の一般的な水中ライトと撮影用ライトに大別されて、ビデオライトとは後者を指します。
前者は基本的には完全防水の懐中電灯ですが、後者は撮影の妨げにならないワイドで均一な光を放ちます。
フィッシュアイ、イノン、潟[ロ、エポックワールド、ケルダン等からいろいろ出てまして、上を見たら数十万でキリが無いです。(笑)
書込番号:21558924
1点
>TAK5011さん
沖縄イントラです。
TG-5いいカメラですね。以下個人的な感想です。
1.マクロ狙いなら、顕微鏡モードで十分かと。ストロボに関しては、ウミウシのような対して動かないものは、
http://www.fisheye-jp.com/products/light/weefinerl1000.html これで十分かと
ハゼなど動きのあるもの狙うなら、ストロボ必須かと思います。UFL等相性良いです。
2.ワイド狙いなら、
http://www.fisheye-jp.com/products/lens/wf_uwl24m52r.html
こんなんで十分かと。
フィッシュアイの回し者ではありませんが、【必要最中限】の投資でいくならば、こんなもんかと思います。
車で言うところの、軽自動車にどこまでチューンを施すか?になります。軽自動車のみのレギュ-レーションなら別ですが、
そうでなければベース車両自体を大きくした方が効率が良い場合があります。それと同じ感じです。
書込番号:21560571
![]()
2点
>潜る仕事人さん
水中ライトと撮影用ライトは全く別物なんですね。
ビデオライトも色々探してみます。
>ぽこてぃんさん
コメント有難うございます。
ワイドのためにワイドコンバージョンレンズは欠かせないのを理解しました。
マクロについてですが、ご提示いただいた「WF1000」と
3レス上で潜る仕事人さんからご提示いただいたリングフラッシュでは値段も違うので性能もだいぶ違うのでしょうか。
見透かされているようでお恥ずかしいですが、【必要最低限の投資】で済ませようとしていまして、
WF1000とリングフラッシュがたいして性能に違いがないなら安い方を購入しようかと思っています…
書込番号:21560680
1点
TAK5011さん
TG-3 + PT-056 + TG-Tracker +
・リングフラッシュ 関根モデル Ver.2
・RGBlue System02
・リングライト 1000
を使っています。
RGBlue System02 最新モデルではフラッシュモードが搭載されました。
先日フラッシュモード機能追加サービスを受けましたが未挑戦です。
リングライト 1000 は光を苦手とする生物には不向きです。
PT-056 + リングフラッシュ + RGBlue + TG-Tracker(親亀子亀状態)に落ち着きました。
電池不要、身軽さと価格でリングフラッシュお勧めです。
ヨドバシカメラで購入できますよ。
書込番号:21561029
![]()
0点
>TAK5011さん
リングフラッシュとリングライトは全くの別物ですから比較のしようが無いです。
両方の機能を併せ持つ製品が出るといいのですが。
書込番号:21561617
2点
>Peugeot 405さん
コメント有難うございます。
実際に使用している機材セットの情報もあり非常に参考になります。
検索してみましたがRGBlue System02はいわゆるビデオライトというものでしょうか。
RGBlueとリングライト1000ではまた用途が違うのでしょうか。
(RGBlueはカメラ本体から離れた光源、リングライト1000はレンズ周りに取り付ける光源という理解で間違いがなければ
被写体との距離が違うのでリングライトで接写しようとすると光が苦手な生物は逃げてしまう?)
皆さんに色々教えていただいた私の理解としては
マクロ → リングフラッシュ+ビデオライト
ワイド → ワイドコンバージョンレンズ
があればそれなりの仕上がりになるのでしょうか。
ワイドにもビデオライトやフラッシュのようなものも必要になるのでしょうか。
>潜る仕事人さん
理解が追いついていませんでしたが、
リングフラッシュ=撮影の瞬間に照らすもの
リングライト=必要なときに照射できるもの
という理解でよいでしょうか。
その理解を前提とすると必要なときに照射できるという括りでは、
リングライトとビデオライトは同じだが用途はまた別という理解です。
カメラの一般的知識すら乏しく基礎的な質問ばかりで申し訳ありません…
書込番号:21562778
0点
>TAK5011さん
WF リングライト3018 いかがでしょうか?
http://www.fisheye-jp.com/products/light/weefinerl3018.html
人柱報告よろしくお願いします(笑)
書込番号:21563485
1点
>Peugeot 405さん
WF1000の上のグレードもあったんですね。
思いきって買ってしまうのもありでしょうか(笑)
書込番号:21563661
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























