OLYMPUS Tough TG-5 のクチコミ掲示板

2017年 6月23日 発売

OLYMPUS Tough TG-5

  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○ OLYMPUS Tough TG-5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS Tough TG-5 の後に発売された製品OLYMPUS Tough TG-5とOLYMPUS Tough TG-6を比較する

OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS Tough TG-6OLYMPUS Tough TG-6

OLYMPUS Tough TG-6

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 7月26日

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS Tough TG-5の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-5のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-5の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-5のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-5のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-5の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-5のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-5のオークション

OLYMPUS Tough TG-5オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日

  • OLYMPUS Tough TG-5の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-5のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-5の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-5のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-5のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-5の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-5のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-5のオークション

OLYMPUS Tough TG-5 のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS Tough TG-5」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS Tough TG-5を新規書き込みOLYMPUS Tough TG-5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

標準

写真の削除について

2017/10/05 23:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

クチコミ投稿数:20件

みなさんこんにちは
いつも楽しく見させていただいてます。
連写したときなど不要な写真をたくさん削除する場合、一つ一つボタンを、押してチェックマークを付けて削除するしか方法はないでしょか?
ダダッとまとめて消したいのですが…。面倒で困ってます。
良い方法がありましたら教えてください。

書込番号:21254812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/06 06:04(1年以上前)

シュウ専用さん
メーカーに、電話!

書込番号:21255125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/06 06:06(1年以上前)

その日撮った写真データはとりあえず全部PC移して、そのSDカードは必要あらばカメラ内フォーマットして真っ新に!

がデジカメ使う上での基本ではないしょうか?


大きい画面で見た方が写真の良し悪しが分かりやすい・・・。


データ管理するPCを持ってないというなら、せめて15インチクラスのノートPC買いましょう。

書込番号:21255129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/10/06 06:15(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

>その日撮った写真データはとりあえず全部PC移して、そのSDカードは必要あらばカメラ内フォーマットして真っ新に!
>がデジカメ使う上での基本ではないしょうか?

え!?そうなんですか??
私、そのような使い方をするようになったのって、一眼レフを購入してからですけど・・・(^_^;)
もちろん、定期的にパソコンに取り込んではいましたが、コンデジで即フォーマットはしたことないです。
今所有しているコンデジのSDカードにも、数年前の写真が入ったままですよ(笑)
たまにスマホ感覚でコンデジ内の過去撮影写真を見せたりするのも楽しみの一つかなと。
私がおかしいのかなぁ・・・(^_^;)(^_^;)


>シュウ専用さん

カメラ内で一括削除があるかどうかはわからないですが、SDカードはパソコンで読み込めると思います。
パソコンでSDカード内の画像フォルダを開いて、そこにある写真情報一覧からまとめて一括削除するのが速いのでしょうか。
とりあえず撮るだけ撮って、パソコンに取り込む時にSDカードの中身を整理するのがいいのかな。

書込番号:21255145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/06 06:39(1年以上前)

>9464649さん

あれま!
私はその日に撮った写真はその日の内にPCに取り込むがセオリーだぞ!と言い聞かされてたので実行してました。

宿泊等は別ですが、
それでも自宅に帰ったら出先で撮った写真はとりあえずPC(外部HDD等)にバックアップするのが習慣で
使用してるメモリーはフォーマット(リセット)するが当たり前になっています。

信頼性の高いメーカーのSDカードはデータ破損する確率は低いと思いますが、
バックアップ無しで破損した時のリスクを考えると出来るだけ早めにデータを移したいかなと・・・(汗)


コンデジで撮った過去の写真は一旦スマホに移してから見せる事が多いです(画面が大きい(笑))

クラウドサービスでもシェアできますしね(笑)

書込番号:21255180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/10/06 07:22(1年以上前)

撮った写真は、ワン イベントごとに、PCにコピーで移してPC上で選別削除。カメラ上での削除は滅多にしません。
※コピーモードで移動するのはトラぶった時のデータ損傷を避けるためです。
その後、カメラに戻したメディアはフォーマットしてデータ消去します。

また、散歩・日常記録・試写は、その日のうちにデータを切り取ってPCに移してます。
連写してなければ数十枚なので、普通はその折りに選別削除。
切り取り移動ですからメディアは既に空なのでフォーマットはしません。

なお、電池充電の折にメディア フォーマットと内蔵時計の時刻確認。

書込番号:21255237

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/10/06 09:09(1年以上前)

カメラ内にたくさんある画像のうち必要なものだけを取って置き残りを削除する、これをダダッと(スマートに)なさりたいというわけですね。頭の中で考えてみました。

1)カメラ内操作
  ア)必要な画像が少数ならまずそちらを内蔵メモリーかどこかに移し、残りを一括削除。
  イ)必要・不必要が半々なら、これはいちいち選び分ける手順は欠かせません。
  ウ)不必要で消したい画像が少数なら、これは楽です。ちょっとのガマンです。

  問題は、(ア)ができるかどうかです。

2)パソコン上操作
  これは、省略します。


書込番号:21255396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/10/06 09:59(1年以上前)

消去する画像の方が多いなら、必要な画像にプロテクトをかけて、それ以外を一括消去してみては如何でしょうか?

書込番号:21255459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/10/06 11:17(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
もちろん、PCには取り込むのですが、コンデジはJPEGでしか撮影していないですし、消すほど撮影しないよなという感じでデータ残してます。
一眼レフは取り込んだらフォーマットするのですが。
やっぱり私がおかしいのでしょう(^_^;)

書込番号:21255561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/10/06 14:49(1年以上前)

ふたたび失礼します。

上の豆ロケット2さんご案内の「プロテクトをかけて、それ以外を一括消去」はいいやり方だと思い、手元のオリンパスSH-25MRで「単写した」複数枚について試してみました。

1)先ず、ふつうの消去方式
 「再生メニュー」の「消去」で一覧を出しOKボタンでチェックを入れて行き「選択消去」を行えば終わりです。

2)プロテクト方式
 背面メニューボタンで「再生メニュー」へ進み「プロテクト」で一覧のなかからプロテクトする画像にOKボタンでチェックを入れます。

 このあと「プロテクト」メニューを出て、サブメニュー「消去」を開き「全コマ消去」を実行しますとプロテクトのかかった画像以外を一括消去という手順です。

 さて、ここでですが、この「プロテクト次いで消去」操作のあとまた多数枚を撮影されその一連の画像から再度多くを選んで消去という操作を繰り返されるのなら、後者の、豆ロケット2さんおっしゃるプロテクト方式が間違いがないと考えました。


書込番号:21255938

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/10/06 21:27(1年以上前)

ぜんぜんお役に立ちそうもないことでたびたびお邪魔をし、すみません。

1)上で、欲しい画像にプロテクトをかけ残りは一括消去というやり方について書きましたが、よくよく思えば「プロテクト以外は消去」ということになると、連写以前の、あるいは以後の、欲しいすべての単写画像にプロテクトをかけねばならなくなります。

2)どうやら、自分は出すぎたことをしていたのかも知れません。連写で多数の画像をお撮りになりまた多数の画像を消去なさると思われるプロの方に(「デジタル一眼カメラすべて」で)おたずねになるのが早道かも知れません。


書込番号:21256879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/06 21:46(1年以上前)

>やっぱり私がおかしいのでしょう(^_^;)

そんなこと、その人次第の(最もやりやすい、よりメリットを感じる)やり方でやればよいことであって、
どれが基本とか、私がおかしいとか、判断(判定)することに意味はないと思います。

それよりも、スレ主さんの相談に答えることに注力しましょう。

書込番号:21256940

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2017/10/06 21:49(1年以上前)

私は、コンデジ、一眼レフであってもメモリーカードは、
適当な時期にPCに落とし、その都度フォーマットはしています。

いらないデータはPC上で消去しています。





書込番号:21256949

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2017/10/06 22:03(1年以上前)

データって消しても断片的に残って
フォーマットしないと?蓄積されるようですからね・・・

書込番号:21257007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/10/06 22:29(1年以上前)

>laboroさん
私の提案について検証して考察していただきありがとうございます。

>よくよく思えば「プロテクト以外は消去」ということになると、連写以前の、あるいは以後の、欲しいすべての単写画像にプロテクトをかけねばならなくなります。

その通りです。
TG-5の取説を見る限りでは、TG-4にあったグループ削除は無さそうですし、「同日に撮った画像削除」とか「ここからここまで削除」といったゴッソリ削除する方法は無さそうです。
一枚一枚チェックを入れて一括削除しかないように取説からは読み取れます。
で、「一枚一枚チェックを入れて」という作業が面倒だとスレ主さんはおっしゃられるので、「消去する画像の方が多いなら」(=残す画像の方が少ないなら)という条件下なら、プロテクト画像以外を一括削除という方法なら「一枚一枚チェック」の作業は少なくて済みますよ〜・・・というのが私の提案です。

まぁ恐らく、カメラ内での画像管理はお勧めは出来ず、パソコンなどでの管理を前提にしているのでしょうね。

書込番号:21257093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2017/10/06 23:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。本体でちまちまやらずにPCでやるのが一般的なんですね。なんだか目からウロコでした。ありがとうございました!

書込番号:21257327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/10/07 22:05(1年以上前)

>シュウ専用さん

私も本体で削除してると、うっかり消しちゃったことが何度も有って、特に動画をピンボケ写真と勘違いして消してしまったときは落ち込みました。

ただ、本体のSDカードに過去の作品も残しておけば自分で楽しんだり誰かに見せたりし易いって面も確かにあると思います。

でも、それらはタブレットやスマホに入れておかれた方がカメラのモニターよりも見易いのでは?

クラウドに上げておかれれば容量も気になりませんし。

書込番号:21259765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/10/07 22:21(1年以上前)

>シュウ専用さん
SDカードの中身もパソコンでファルとしてチェックできますし、大半の方はパソコンにバックアップ取りますからね。
でも、PCでやるのが一般的なのか、一枚ずつ確認しながら消去するのが一般的なのかは微妙ですね。
カメラ内で撮影写真確認しますけど、気に入らない写真はそこで削除することも多いもので。

書込番号:21259815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 19:45(1年以上前)

シュウ専用さん
おう。

書込番号:21335059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

このTGシリーズ一区切り?…

2017/09/30 21:02(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


このTG一桁モデルは行き着くとこまで来ましたかね〜
カメラ内RAW現像もできるようになりましたし、細かい機能も盛り沢山です。

これ以上高画質を追究するとなると、センサーサイズアップしかないと思いますが、
ボディサイズも大きくなりますし、屈折レンズも新設計しないといけませんよね。

いずれにしても、カメラ自体が大きくなるので、また別の上位機種ラインアップが登場になるのでしょうか…


書込番号:21241645

ナイスクチコミ!1


返信する
Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/09/30 22:35(1年以上前)

昨年末に生産終了直前のTG-870の方を買いました。当時はまだTG-4でしたが、顕微鏡モードは使わないので870にして正解でした。

ワイド端21mmと可動液晶が山登りで大活躍ですが、何より雨が降ってもカメラに気を遣わないで済むのは助かります。

なので次のネタは、ズーム域が広がって液晶が動くように…なってくれたらまた欲しいです(笑)。

個人的には、少なくなった画素数のおかげで画質は僅かながら向上したと思っているので、大きさと併せてそのまま変わらないでほしいです。

書込番号:21241898

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2017/10/01 02:56(1年以上前)

日頃E-M1やニコン一眼を使っていると、もう少しだけ高画素になって欲しいなぁ〜っていうか、高画質。
センサーサイズをあげてこれを出してほしいって思います^^

正直、今まで家族とお出かけはE-M1だったのですが、これを手にしてからはこちらばかりで
写真もそうですが、4K動画が綺麗すぎます♪

家族の動画は今まであまり撮ってなかったのですが、これを手にして幅広いフィールドでのスナップや動画
天候、場所関係なく使え本当にうれしいです。

なので、欲を言えばって話です^^

この大きさで、1インチサイズ詰め込んで欲しいなぁ〜なんてね♪

書込番号:21242309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/01 10:49(1年以上前)

saeko.70さん
まだまだ、いつてもらわんと

書込番号:21242924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/10/01 16:44(1年以上前)

>saeko.70さん

>このTG一桁モデルは行き着くとこまで来ましたかね〜

後は、アウトドア派向けとダイバー向け、別々の新製品を期待したいです。

どうしても、求めるモノが違い過ぎるので、別モデルの方がオリンパスさんも、少なくとも設計面ではメチャンコ楽になると思います。

書込番号:21243706

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

スレ主 marimomanさん
クチコミ投稿数:2件

いつも参考にさせて頂いています。
カメラに詳しくないので、ぜひご意見をお聞かせください。
現在写真は普段スマホ、子供の運動会や旅行の時にはNikon D7100を使用しています。
スマホだとプリントした際に微妙な仕上がりなこと。
旅行先や遊びが海や川、スキーなどアウトドアが多いので一眼レフより軽くて丈夫でいいのではないか。
という理由でこちらのデジカメの購入を検討中です。

ただ、海に深く潜るわけではないのと、普段使うにはできれば自撮り用にチルト機能が付いてるといいなと思っているので、防水でないデジカメに防水ケースでも充分なのかな?とも悩んでます。
予算が5万円の場合、みなさんならどのようなカメラを選びますか?
また、デジカメと一眼レフの使い分けはどのようにしていますか?ご意見、よろしくお願いします。



書込番号:21204992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/09/17 15:44(1年以上前)

>海に深く潜るわけではないのと、普段使うにはできれば自撮り用にチルト機能が付いてるといいなと思っているので・・・。

それならTG−5よりもTG−870の方が便利だと思いますよ。

防水性能もTG−5よりも事実上勝っています。
>防水でないデジカメに防水ケースでも充分なのかな?とも悩んでます。

TG−870は15m防水ですけど、プロテクタに入れると、チルト機能は使えなくなります。
>予算が5万円の場合、みなさんならどのようなカメラを選びますか?

私はダイバーなので、5万までだとニコンのW300しか無いんですけど、これから買い足すとしたら予算オーバーでもTG−5と純正プロテクタしか無いですネ。
>また、デジカメと一眼レフの使い分けはどのようにしていますか?

コンデジと一眼レフってことなら、シャッターチャンス優先か仕上がり優先かってことになりますけど、特に水中に於いては昔に比べると一眼レフの出番は激減してます。

でも、陸上でズームアップしたり、風景を撮ったりする際にはコンデジと一眼レフの差を強く感じますネ。

書込番号:21205041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/17 19:58(1年以上前)

>marimomanさん
私もカメラはあまり詳しくありませんが、一眼レフとTG-5を使用しています。
例えば登山の時は風景写真ならTG-5で、私としては十分満足な写真が撮れます。
ただ星空の写真を撮りたいと思うと、やはり一眼レフも持参することになります。

海や川でカヌーやボートなど、アウトドアに近い時はTG-5です。
遊覧船などであれば、水しぶきに気をつけて一眼レフを使用することも多いです。

夏のイベントでいえば、花火撮影も両者を使いました。
TG-5はライブコンポジット機能があるので、手軽に綺麗な花火が撮影できます。
個人的には一眼レフのバルブ撮影よりも場所も取らず、十分満足のいく写真が撮れるので気に入っています。
どのような写真を撮りたいかで使うカメラが決まってくることもありますが、どちらでも良い時は手軽さをとってTG-5にするか、より良い写真を撮るために一眼レフにするかという感じですかね。

他のコンデジとTG-5の比較については、TG-5はややゴツく可愛らしさはありませんが、顕微鏡モードやライブコンポジット機能など、面白い写真を撮る機能も優れていると思います。
また、あらゆるシーンで使用できるため、やはり使い勝手は良いのではないでしょうか。

参考になるか分かりませんが、素人ながらにそんな感じがしています。
花火はTG-5のライブコンポジットで撮影したものです。

書込番号:21205867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/17 20:01(1年以上前)

当機種

TG-5 ライブコンポジット撮影

すみません、花火の写真を添付し損ねました・・・。

書込番号:21205880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marimomanさん
クチコミ投稿数:2件

2017/09/18 10:00(1年以上前)

>潜る仕事人さん
TG-870.知らなかったので教えていただきありがとうございます!近くのお店に実物があれば見て見たいと思います。
>ミケんちゅさん
防水カメラでも、花火などキレイに撮れるんですね!夜のディズニーなどでもキレイに撮れそうですね。

日常使いもしたいので、いまだに防水でないカメラも迷ってますが、ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました!

書込番号:21207404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/18 10:37(1年以上前)

marimomanさん
防水コンパクトデジタルカメラ
浸水、注意!

書込番号:21207506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/09/18 10:48(1年以上前)

>marimomanさん

>近くのお店に実物があれば見て見たいと思います。

TG−870は後継機が未発表のせいか、随分と値上がりしてて、安くても5万くらいのようですね。

でも、広角ズームとチルト液晶のお陰で自撮りには最高だと思います。特にアウトドアでは。

私は殆どプロテクタに入れて使ってるので、チルト液晶は宝の持ち腐れですが・・。

ワイドも他のカメラで撮ってるので、ズームのワイド側も全然使ってないですね。(笑)

書込番号:21207531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

顕微鏡モードの使い方について

2017/09/17 08:00(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

クチコミ投稿数:20件

みなさんいつも楽しく見させていただいています。
一つ教えてください。
通常の顕微鏡モードと、顕微鏡コントロールの1倍って、 どんな風に使い分けて、いらっしゃいますか?
いまいち違いがよく分かりませんので、先輩がた教えてください。

書込番号:21203773

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/17 10:04(1年以上前)

シュウ専用さん
メーカーに、電話!



書込番号:21204107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS Tough TG-5のオーナーOLYMPUS Tough TG-5の満足度5 一日一蟲 

2017/09/17 11:20(1年以上前)

当機種
当機種

顕微鏡モード

顕微鏡コントロールモード

>シュウ専用さん、みなさんこんにちは。

普通の顕微鏡モードが広角端の倍率1.2倍になり、
顕微鏡コントロールモードの1倍が、広角端の2.9倍にあたるそうです。
又、顕微鏡モードはフラッシュの発光が出来ますが、
顕微鏡コントロールモードは発光できない様です。

私は、昆虫撮影が専門なので、フラッシュを頻繁に使います。
よって、顕微鏡コントロールモードは使用していません。

以下、試しに撮ってみました。
顕微鏡モード:フラッシュ発光
顕微鏡コントロールモード:フラッシュ未発光
ドチラもTG-5は同じ位置での撮影です。

書込番号:21204336

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS Tough TG-5のオーナーOLYMPUS Tough TG-5の満足度5 一日一蟲 

2017/09/17 11:23(1年以上前)

追記です。
デフォルトの jpeg 撮って出しなのですが、画像の比率も違う様デスネ。

書込番号:21204345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/09/17 18:28(1年以上前)

>Orchis。さん、ちょっと教えてくださいますか?

TG−870の場合、スーパーマクロモードでは基本的には発光禁止しか選べないんですが、リモートフラッシュの設定でRCかスレーブを選択しておくと、内蔵ストロボの発光が可能になります。

TG−5の顕微鏡コントロールモードでは、それも無理なんでしょうか?

書込番号:21205588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/17 18:45(1年以上前)

顕微鏡コントロールモードでもフラッシュ発光とリモートのフラッシュ発光の設定ありますから
フラッシュ発光できるはずです。

書込番号:21205640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/17 19:25(1年以上前)

当機種
当機種

今撮ってみました。
設定を同じにしたら同じ画が撮れました。
顕微鏡モードでは画像の縦横比率を選べます。
コントロールモードでは3対2以外は選べません。
ですから、顕微鏡モードで3対2を選択すると、
両方が同じ画となります。
フラッシュもどちらも使えました。
顕微鏡モードの方がフラッシュの設定がたくさん出てきます。

二枚の一枚目がコントロールの方、二枚目が顕微鏡モードです。

書込番号:21205754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/17 19:50(1年以上前)

今、どちらもテレ端で撮ってみました。
縦横比率を3対2に設定するとどちらも同じ画でした。

書込番号:21205829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/17 20:01(1年以上前)

上のテレ端というのは光学テレ端のことです。(念のため)

結論としては、
電子ズームで細部を観察したい人はコントロールモードで良いと思います。
コントロールモードでは縦横比3対2しか選べないと知った上で。

書込番号:21205881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/09/18 10:40(1年以上前)

>ノビタキオヤジさん、どうもありがとうございます。

なるほど、どちらも内蔵ストロボが使えるんですネ。

説明書をちゃんと読めば書いてあるんでしょうけど、私もTG−870を使い始めて、しばらくの間はスーパーマクロモードでは内蔵ストロボは使えないと思っていて、水中でいつもビデオライトを当てて撮ってました。



書込番号:21207511

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS Tough TG-5のオーナーOLYMPUS Tough TG-5の満足度5 一日一蟲 

2017/09/19 08:11(1年以上前)

>潜る仕事人さん
>ノビタキオヤジさん

こんにちは。
私の設定ミスだったのですね。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:21210249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/09/19 12:52(1年以上前)

>私の設定ミスだったのですね。

いや、ちょっと面倒な仕様になっていることが問題だと思います。

自分のはTG−5では無く、TG−870ですけど、仕様として分かり難いと言うか、不親切と感じました。

スーパーマクロモードでも最初から強制発光を選択可能にしといてくれればいいだけの話ですから。

書込番号:21210762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/09/19 22:41(1年以上前)

みなさんありがとうございました。よく分かりました。これから使いたおしていきたいと思います。

書込番号:21212129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/16 20:26(1年以上前)

シュウ専用さん
おう。

書込番号:21283564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 海での利用について

2017/08/25 18:09(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

クチコミ投稿数:8件

来月、死海での利用を予定していますが塩分濃度の高い水でもカメラは問題ないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればお知らせください。
よろしくお願いします。

書込番号:21144431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/08/25 18:56(1年以上前)

基本的には問題ありませんが、水から上げるとすぐに塩が析出するはずなので、真水で良く洗い流したほうがいいでしょう。死海で一回こっきり使うだけならいいのですが、防水カメラとしては定期的なメンテ(→メーカー対応)もしたほうがいいかと思います。

一般的なことですが、どんな条件でも水没する(浸水する)リスクはありますので、それは承知しておいたほうがいいでしょう。安くはないですが、このカメラの防水プロテクターも用意されています。

書込番号:21144533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2017/08/25 19:12(1年以上前)

一般的にですが、カメラは塩水には弱いです。
とはいえ、撮影に関してはカメラの内部に水が入らなければいいですので、問題ないと思います。

後の手入れをしっかりしてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000923

書込番号:21144569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/08/25 20:20(1年以上前)

話題に引かれネットで検索語句「waterproof digital camera at dead sea」で見てみました。下記のサイトに関連した記述があります。

 アドレス:http://www.bucketlistpublications.com/2015/05/14/9-tips-for-visiting-the-dead-sea/
 タイトル:9 Tips for Visiting the Dead Sea
 該当箇所:(段落)Take Pictures Before Relaxing

「目をこするな」、「口を開けるな」、「長くつかるな」などのアドバイスに加え、(おそらくは「湖に入って楽しむ前に」と解しましたが)「早めに写真を撮れ」とあります。彼女のGoProは塩水のしぶきがかかったとたんレンズに薄い膜ができ撮影ができなかったとあります。

 もっとお調べになれば対策を記述したサイトも見つかるかもしれません。


書込番号:21144707

ナイスクチコミ!4


izumix2さん
クチコミ投稿数:45件

2017/08/26 01:40(1年以上前)

ダイビングついでに死海にもいきましたけど、おもしろかったですよ。まあ、生物はいないので水中はなしですが。塩分は高かろうと低かろうと水没したらアウトなんで気を付けてください。あと、水と関係なく砂漠ですから陸上の砂も要注意です。カメラ一台砂でおかしくなりました。

書込番号:21145481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/26 10:55(1年以上前)

みずいろ☆さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21146181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/08/26 18:42(1年以上前)

>みずいろ☆さん

塩水が付着するとか沈めるとかは問題無いんですけど、そのまま乾かすと塩分が固着してしまうので、最善はすぐに真水で洗い流すことです。

水が無ければ水が有るところに帰るまで濡れたタオルで包んでビニール袋にでも入れて乾燥させないことをお勧めします。

でも、洗浄用のペットボトルくらいなら持って行けますよね?

あと、塩水以上の大敵が砂で、とにかく砂を付けない、砂地に置かないのがキモです。

書込番号:21147169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 21:56(1年以上前)

>holorinさん
無事死海で撮影が出来ました。死海での使用の後は水でよく洗い流し、その後の観光の思い出を残すことが出来ました。アドバイスありがとうございました!

書込番号:21228586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 21:58(1年以上前)

>kurolabnekoさん
無事死海で撮影が出来ました!使用後に水で洗い流してそのあとの観光にも大活躍でした。ありがとうございました!

書込番号:21228597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 22:02(1年以上前)

>laboroさん
詳細なコメントありがとうございました!無事死海で撮影が出来ました。
目をこするな、口をあけるな はまさにその通り。水しぶきがあがって目に入ってしまった時は、痛みで目があけられず写真撮影どころではありませんでしたが、楽しい思い出を残すことができました。ありがとうございました!

書込番号:21228609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 22:05(1年以上前)

>izumix2さん
実際に行かれた方のコメント、参考になりました。
予想以上に砂漠地帯が多く、コメントのおかげで気を付けながら観光することができました。ありがとうございました!

書込番号:21228617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 22:07(1年以上前)

>nightbearさん
コメントありがとうございます!
海外に住んでおり、メーカーに問い合わせより先にこちらの掲示板を思い出し、書き込みしてしまいました!次回からはメーカーさんにも問い合わせてみます!

書込番号:21228626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 22:09(1年以上前)

>潜る仕事人さん
無事死海で撮影が出来ました!アドバイスの通り、使用後は水で洗い流してその後の観光でも大活躍でした。砂漠の多い遺跡なども注意して、思い出を残すことが出来ました。ありがとうございました!

書込番号:21228641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/26 11:17(1年以上前)

みずいろ☆さん
おう!


書込番号:21229822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/09/27 16:18(1年以上前)

ぶじ撮影がお出来になり何よりです。

1)みずいろ☆さんがスレッドを起こされたこの機に遠く外国の特別の地に関心が向くこととなりました。あれこれネットで見ているうち「死海は死にかけている」(The Dead Sea is dying.)という内容を報じたサイトがいくつか見つかりました。年0.9mの湖水面低下だそうです。対策が追いつかなければやがては南米の塩湖のようになるのかも知れません。(もっとも湖底がごつごつして歩けるような場所ではないでしょうが。)今後観光面でいろんな規制や条件が厳しくなりそうです。

2)砂漠地での撮影もぶじされたようです。もうずっと昔の話ですが、アラビアの砂漠近くの町でフィルムカメラでの撮影を終えた記者がホテルでニコンカメラの裏蓋を開くとパトローネ室には粉塵がいっぱい入り込んでいてあわてたという記事を読んだことがあります。ぶじ撮影がお出来になったことはみずいろ☆さんのご用心と防水・防塵カメラの機能の証明でしょう。

3)旅から戻られカメラはじゅうぶん養生されておいでと思います。ねんのため専門業者にパッキング交換もふくめ完全なクリーニングとチェックとを依頼されれば今後は安心だろうと考えました。


書込番号:21233199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

防水ハウジングの塩抜き

2017/07/22 00:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

クチコミ投稿数:20件

皆様
いつも楽しく拝見しています。
防水プロテクターの板に行けと言われそうですが、人口が少なそうなのでこちらに書かせてください。
ハウジングの塩抜きなのですが、カメラを入れたまま普通に塩抜きして、その後、カメラを取り出して、今度はハウジングを開いたまま一晩、塩抜きしているのですが、(水没していなくてもなんとなく衛生上?しています。)これってハウジングを痛めたり悪影響などありますでしょうか?皆さんは中までは、水洗いされませんでしょうか??

書込番号:21060850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/07/22 07:05(1年以上前)

今は使ってませんが、C3030Zを純正ハウジングPT-005で使っていました。
ぬるま湯による塩抜きはしましたが、ハウジング内部まで水洗したことはないです。
結露痕がある場合は、吹き上げで宜しいかと思います。
大切なのはシール部のゴミ付着でしょうか。

設計上は、内部からの軽度浸水も考慮はしているでしょうが --- ?

書込番号:21061181

ナイスクチコミ!1


Kame-Gさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/22 10:17(1年以上前)

こんにちは、>シュウ専用さん
私は現在、TG-4からTG-5に買い替えて使っている一人ですが、今まで以前使っていたハウジングを含めて一度も内部の洗浄はしていませんです。
それでも水没も一度もありませんです。
取説(P28)に従って手入れをすればよいのではないでしょうか?お楽しみください。

書込番号:21061557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件  ダイブセンターサザンクロス 

2017/07/23 00:00(1年以上前)

>シュウ専用さん

海水が入らない限り内部を洗う必要は無いです。

洗ったらダメとまでは言いませんが、内部が完全に乾くまで結構な時間を要します。

以前、他のオリンパスのプロテクタですが、若干浸水したことがあり、内部を洗ってから4〜5日乾かしたんですが、それでも再度使った際にヒドく結露しました。

書込番号:21063423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/07/23 11:46(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
内部まで洗うのは、神経質過ぎますね。
水没して中まで洗ったとしても、露結注意ですね。

書込番号:21064334

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS Tough TG-5」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS Tough TG-5を新規書き込みOLYMPUS Tough TG-5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS Tough TG-5
オリンパス

OLYMPUS Tough TG-5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月23日

OLYMPUS Tough TG-5をお気に入り製品に追加する <1403

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング