OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2018年1月3日 14:03 | |
| 1 | 9 | 2017年12月18日 16:00 | |
| 12 | 6 | 2017年12月28日 20:52 | |
| 1 | 5 | 2017年12月11日 02:36 | |
| 8 | 4 | 2017年11月25日 15:30 | |
| 9 | 8 | 2017年11月21日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01のレビューを載せています。
http://review.kakaku.com/review/K0000374367/ReviewCD=1088597/#tab
自分なりには、満足な写真が撮れています。
3点
2ndartさん
エンジョイ!
書込番号:21455583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2ndartさん
私も最近TG-5を購入しました。
魚眼レンズはキヤノンの8-15mmF4をEOS 80Dで使っ
ていますが、TG-5だけを持ち出すこともあると思うので、
FCON-T01やTCON-T01を注文しようかどうしようかと
迷っていました。
そして、2ndartさんのFCON-T01のレビューを見て、2つ
とも注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:21480588
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
先ほど、レビュー記事アップしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000972888/ReviewCD=1086925/#tab
書込番号:21436341
0点
2ndartさん
メーカーに、電話!
書込番号:21438218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ndartさん
カメラの構造に詳しい方は、絞りダイアルなどで自由に絞りの穴の大きさを変更できると
お考えかもしれません。
しかし、このカメラの構造はもっと簡単で、レンズ前面に何か構造物を挟んで簡易的に
絞り値を見かけ上変更するなどしているのかなと考察しています。
少なくとも、一眼レフの様な絞りの構造ではないと思っています。
>nightbearさんがおっしゃるように、メーカーの方に構造を教えて貰いたいものです。
書込番号:21441323
1点
glossyさん、こんにちは。
私が期待しているのは、プログラム撮影モード(プログラムAE)やAモード(絞り優先AE)と同じように、顕微鏡モードでも絞り値を変更したいだけです。
書込番号:21441420
0点
>2ndartさん
AEモード時にF5.6などと表示はされますが、レンズ前面から覗いても実際に虹彩絞りがあるようには見えません。
一眼レフのレンズにあるような可変絞り機構が無いので、AEモード時であろうと顕微鏡モードであろうと、表示される
F値が変わっても被写界深度が変わることは無いと理解して使用しております。
書込番号:21441755
![]()
0点
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=20968362/
こちらのスレは参考になりましょうか。
さほど珍しいことでもないかもしれませんが、この機種もNDによる減光のようですね。
2.8までは絞り羽が作動するようですが。
センサーサイズを考えれば、NDは妥当かとは思います。
ただ最近は1型やそれ以上のセンサーの大きな高級コンデジが多くなっていますので、そうでないものについても虹彩絞りかNDか、またはその併用かなど、どのメーカーも仕様に書いてもらえると分かりやすいですね・・・
書込番号:21441838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
glossyさん、ポォフクッ♪さん、こんにちは。
コンデジもF値を変えれば、被写界深度が変わると信じ込んでいました。
TG-5のAモード(絞り優先AE)で実験してみましたが、F値を変えてもボケ具合はほとんど変わりませんでした。
絞り優先AEって主にボケ具合を調整するためにあるのだと思ってました。何か騙されたような気分。
書込番号:21441869
0点
>2ndartさん
こんにちは。
不親切ではありますよね・・・書いておいてほしいな、とは私も思います。
絞り優先モードがあるだけに。
小センサーなので、画質低下の影響が大きいためにこうなっているだろうことは分かりますが。
書込番号:21441900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
glossyさん、ポォフクッ♪さん、こんにちは。
解決済とさせていただきました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21441929
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
こんにちは!
来月にオーロラ見に行きます!!
tg5でオーロラ撮れますか???
三脚とか用意しますが、、、
三脚だけで大丈夫でしょうか???
書込番号:21426065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キチンと設定すれば撮れるでしょう。
しかし、設定はどうします。
暗いのでフラッシュを点けますか。
知り合いが実際撮りに行き、ピカピカされ文句を言っていました。
センサーが1/2.33でいいのですか。
三脚は当たり前ですね。
書込番号:21426204
1点
>左知左衛門さん
星野撮影などでは、一般的にレリーズと三脚は最低使用すると思いますが、TG-5で使用出来るレリーズはあるのでしょうかね。
それと、オーロラは動きが速いようですから、きれいに撮りたいのであれば、もう少し本格的なカメラの方が良いと思いますよ。
尚、オーロラ撮影は何度も行けるわけではないと思いますから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21064886/
を参考にされた方が良いのではないかと思います。
書込番号:21426234
2点
以下のリンクのソニーのRX100でのオーロラ撮影の質問・報告の流れからするとシャッターを10秒位は開けないと綺麗にオーロラは撮れないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15975122/#15975122
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#16037366
TG-5はシャッター時間のmaxが4秒ですから尾を引くような印象的なオーロラは撮れないかもしれません。但し、ライブコンポジットと言う比較明合成のモードがありますからこれで撮るのがTG-5でのベストかなと思います。取り敢えず、TG-5よりセンサー感度やレンズの明るさが格下の極々一般的なオリンパスのコンデジでライブコンポジットを使ったオーロラの撮影例がありますから参考になさってはどうでしょう。
http://brownbearak.seesaa.net/article/446210741.html
書込番号:21427018
2点
>左知左衛門さん
>MiEVさんの回答ちょっと分かりづらいけど、フラッシュは厳禁です。
レンズ交換とかヒーター巻きとか撮影設定の確認のため「フラッシュ」でなく懐中電灯を点ける人がいますが、星撮りでこれをやられると後ろの人が大迷惑します。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/
↑こんな装備があると便利です。 (値段が値段なので1000円ぐらいのヘッドライトを買って赤ビニールテープでも十分な気がします。電池交換とか三脚取り付けなど両手がふさがってる事も多いので懐中電灯よりハンズフリーになるヘッドライトが重宝します)
あと背面液晶も輝度を最低まで下げるとか、黒い布で蓋できると良いです。
>量子の風さん レリーズは有りません M10mk3といっしょですw。
なので、キレイに撮るには三脚に固定して、2秒タイマーにするとシャッター押して、1,2、で撮影スタートします。(オーロラもタイミングが難しいかもしれません。)
4秒ケツカッチンは体験したことないけど 星撮りに厳しいですね。
TG−5はワイド端F2.0だから、 4秒だとISO感度は1600〜6400ぐらいなのかな? 大胆に高感度へシフトしないとダメかもしれません。 RAW+JPEGで撮っておくと、多少暗い写真も家に帰ってから、+補正で現像すると救えるかもしれません。
ライブコンポジットで撮るならTG−5もISOは1600がリミットだと4秒x10コマという感じかな?
現地着く前に星撮りで大体の感覚をつかんでおくと良いです。
曇り防止はヒーターふくめ・・・平べったいカメラは難しいですね(笑) 水中ハウジングで シリカゲルを入れた空気の層をかませると効果ありそうな気もしますが 想像だとやってみないと判らないです。 撮影の合間は毛糸の帽子をかぶせるとか、時々三脚から外してボッケに入れるのがてっとり早いかも? レンズ外側の曇りだけなら その都度ファイバークロスで拭くでも乗り切れると思います。
こちらもご参考に https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
書込番号:21427693
1点
左知左衛門さん
メーカーに、電話!
書込番号:21427765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜景モードで4秒なので、このカメラだとムリな気がします。
ホワイトホースに行ったことがありますが、RX100で30秒で撮りました。
どうしても、写真に撮りたいなら、シャッタースピードを長くできるカメラを借りていった方が良いと思います。
オーロラは目視だと薄い雲かモヤみたいな感じですが、写真だと緑っぽく写り、オーロラらしくなります。
オーロラは、日によって、強かったり弱かったりします。
条件の良い時に当たると良いですね。
書込番号:21466789
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
デジタルカメラケースなのですが予備バッテリーもいっしょに収納できるデジタルカメラケースを探しているのですがおすすめなケースないでしょうか?
いろいろお店に行ったりと探しているのですがなかなかよいものが見当たりせん。
おすすめな予備バッテリーも収納できるケースないでしょうか?
書込番号:21421624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかりんりんさん
バッテリー込だと、すっきり収めるのは難しいかもしれませんね。 バッテリーやSDカードは外のポケットか小物入れにまとめてしまうと良いのでは? ちなみに私はダイソー3個で100円のタッパーにBLN−1を2個重ねて入れてます。
TG-5はLI-92Bで写真では結構平べったい感じですね。 ダイソー工作コーナーのビスなどの小物パーツ入れで良さそうなの有る気がします。 バッテリーなんて5000円近くするんだから、接点保護のケースは付けて欲しかったですね。
ポーチは適当にこんな感じが良いかな〜?と思いますが、 ピンキリあるので、好みに合わせてご自由に。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00XX6YSHE/
非ユーザーのやじうまなので、あしからず。
書込番号:21421760
![]()
1点
TideBreezeさんアドバイスありがとうございます。
実は来年海外へいくことになり落とさないタイプを
探しているのですがなかなか難しそうですね
一度100均のタッパータイプみてみます
ありがとうございます
書込番号:21421800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう感じのものはどうですか?
ポケットが別についてて二段重ねになっててアクセサリーや付属品を入れやすくなっています。
Amazonベーシック カメラケース コンパクトカメラ用 Mサイズ ブラック
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00DUGZDJ4?th=1
HAKUBA デジタルカメラケース ピクスギア ツインパック+(プラス) S ブラック SPG-TPP-CPSBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7CWB4W/ref=psdc_2285034051_t3_B00DUGZDJ4?th=1
書込番号:21422075
0点
kfib5vr様
ありがとうございます。
こんな感じもいいですね。
教えていただいてありがとうございます。
書込番号:21422122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかりんりんさん
>実は来年海外へいくことになり落とさないタイプを探しているのですがなかなか難しそうですね
GAもらっちゃって良かったですか?
?良く判らないけど、大体この手のケースは、カラビナで下げるか、背中のベルト通しで固定、付属ストラップでショルダーってタイプが多いと思いますよ。大きく移動時収納ですね。
撮りまくりで、カメラを出した時カメラが落ちない なら カメラ自体にハンドストラップかネックストラップが良いでしょう。
海辺だとフローテングストラップがおしゃれかもしれません。
カメラはネックストラップなどで固定、カメラにポーチがぶら下がるイメージだと
ソフトケース オリ https://www.amazon.co.jp/dp/B00JEUWNUC/ ジャストサイズだけどいいお値段
ソフトケース エレコム https://www.amazon.co.jp/dp/B00B3PWZCW/
ソフトケース ハクバ https://www.amazon.co.jp/dp/B01KJZW1LG/A2
ハクバ https://www.amazon.co.jp/dp/B009GSNHDE/ たぶんSサイズで足りると思う
こんな感じかな?
バッテリーは上のしっかりしたバック側に別途収納してください
一個上で紹介したタイプだとソフトケースごと入ると思いますよ。
書込番号:21422628
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
Tough TG-5には、別売りアクセサリーとして、テレコンバーター がありますが、これを使うと、TCON-T01より遠くの風景がとれるのでしょうか?
また、TCON-17X背景ボケとなっていますが、これをつかうと、小さなものでも背景ボケの写真がとれるのでしょうか?
また、純正品でないコンバーターアダプターや、レンズは、ないのでしょうか。
超初心者です。
いま、最終的に、コンデジをGFM9mp、GF7Mなどの、1インチコンデジか、TG-5するか悩んで、TG-5の詳しいことを知りたくカキコミしました。
よろしくお願いします。
3点
>oha7sukiさん
フロントコンバージョンレンズは、
明るさが変わらず、倍率の二乗で最短撮影距離が変わります。
0.7倍のワイコンなら 0.49倍
1.7倍のテレコンなら 2.89倍
よって フロント テレコンバージョンレンズは、
近距離で背景をボカすは、余り適さず、撮影領域は狭くなってしまい、
遠距離 専用になってしまう、感じが有ります。
逆に、リア テレコンバージョンレンズは
明るさが変わって
最短撮影距離が変わらないのです。
書込番号:21367096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tough TG-5には、別売りアクセサリーとして、テレコンバーター がありますが、これを使うと、TCON-T01より遠くの風景がとれるのでしょうか?
純正テレコンがTCON-T01なので『TCON-T01より遠くの風景がとれるのでしょうか?』というのが良く分かりませんが、何も付けない状態よりも望遠力は高くなります。
TG-5の望遠短焦点距離は100oしかありませんが、TCON-T01を使うと1.7倍で焦点距離170oまで強化されます。
>また、TCON-17X背景ボケとなっていますが、これをつかうと、小さなものでも背景ボケの写真がとれるのでしょうか?
近づける距離は長くなってしまうでしょうから、背景ボケ以前に小さな物を大きく写す事が不利になる可能性があります。
この目的ならクローズアップレンズが適します。
TG-5ならコンバーターアダプターを介して取り付け可能だと思います。
>また、純正品でないコンバーターアダプターや、レンズは、ないのでしょうか。
コンバーターアダプターは純正しかないかも知れませんが、レンズ類フィルター類は40.5o径なら他社品も使えそうです。
『NO2 デジカメさがしてます。』のスレッドで私は以下の内容を書きました。
背景ボケを大きくするには以下の条件が必要です。
1.できるだけ近づいて撮る
2.F値の小さなレンズで撮る
3.ズームした状態で撮る
4.センサーが大きなカメラで撮る
5.背景(ボカしたい物)を遠くにする
TCON-T01の商品説明に『焦点距離が長くなることを利用した背景ボカシで』とありますが、これは上記の3の部分が強化されるからです。
その前提としては、テレコン使用時でもピントが合う撮影距離から、使用時も不使用時も同じ距離から撮った場合での比較です。
3以外の要素が改善される訳ではありませんし、1の撮影距離に関しては前述したようにむしろ近づけなくなる場合もあります。
>GFM9mp、GF7Mなどの、1インチコンデジか、
キヤノンG9Xmark2、G7Xmark2の事でしょうか?
パナソニックのミラーレス一眼にGF9、GF7っていう似た名前のカメラもあるので、名称は正確にお願いします。
今までの流れからしてキヤノンG9Xmark2、G7Xmark2の事だと想定して書きます。
まず、G7Xm2の金額と重さが問題ないなら基本的にはG7Xm2をお勧めします。
TG-5と比べて・・・・上記の1〜5について比較しますが、ズームしない場合とズームした場合では違いがあります。
まずはズームしない状態・・・
1.近づける距離はTG-5
2.F値はG7Xが若干良いですが、G9XとTG-5のF2.0も背景ボケの為には良い数値です。
4.センサーの大きさはG7XとG9Xの圧勝です。
ズームした状態・・・
1.近づける距離はTG-5ですが、G7XとG9Xも少しズームした状態でも比較的近づけます。
2.F値はG7Xが良いですが、G9XとTG-5のF4.9はイマイチです。
4.センサーの大きさはG7XとG9Xの圧勝です。
ビーズのような小さな物を撮るにはTG-5がとても有利ですが、ヤフオクの場合は最終的な画像サイズが小さいので、その分はデジタルズームやトリミングで対応できます。
画面いっぱいにビーズを写すのはさすがに厳しいかもしれませんが、パソコンなどでのトリミングなどを前提なら大きな問題は無いと思います。
書込番号:21367516
![]()
2点
oha7sukiさん
比較が、、、
書込番号:21369002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆ロケット2さん
イロイロ詳しくありがとうございました。
GFM9mp、GF7Mは、ご推察のとうり、キヤノンの1インチコンデジのG9Xmark2、G7Xmark2です。
すみませんでした。
「まず、G7Xm2の金額と重さが問題ないなら基本的にはG7Xm2をお勧めします。」
買う予定の店では、金額差は15000ほどあるので、軽いほかなぁと思っています
おかげで、よくわかりました。
書込番号:21383996
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
9月23日に予約して10月21日に納品となりました。
2週間ほど撮影してみて気になっていることがあるのでご指導いただけないでしょうか。
赤いバラを撮影したらのっぺりした画像になります、特に赤色の表現がいまいちです。
紅葉を撮影しても遠近感に乏しい画像となってしまいます。
rawデータをpicasaというソフトで表示させると、まずまずのデータが記録されています。
raw、もしくはraw+jpegで撮影すれば適当なのでしょうが、容量が大きいのでためらっております。
jpegで綺麗に表現できるような設定方法をご指導いただけないでしょうか。
1点
鮮やかな色でのっぺりするのは、データが飽和しているからだと思います。
彩度を下げる方向に設定すると改善します。
書込番号:21336934
3点
>でぶねこ☆さん
回答いただきありがとうございます。
すみません、彩度を上げるとはどういう設定?操作?でしょうか。
もしよろしければ、でぶねこ☆さんが設定されている内容をご教示いただけないでしょうか。
彩度はパソコンでの処理のことなのでしょうか。
書込番号:21336983
0点
>鍋.comさん
実機は持ってませんが。
取説p55 画像の仕上がりを設定する のところにあると思います。
書込番号:21337115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ち主では無いので色々お試しいただくしかありませんが、オリンパスのコンデジは過去のXZシリーズに代表されるビビッドな色合いが多かったと思います。今、手持ちのTG-5試し撮り写真を見てみると輝度が明るくてなお且つ鮮やかという写りに見えます。
SH-21の頃からオリンパスのコンデジはiAutoで写すよりかはPモードにして少しいじったほうが良いという書き込みをたまに見ましたがTG-5も同じようにダイヤルをPモードにしてピクチャーモードのカスタムで鮮やかさを-2とかの抑えめに、露出補正も-0.7とかにすれば誇張感が減る方向かなと思います。鮮やかさがを抑えすぎてモニター調の写りになるのもまたつまらないでしょうからいい頃合いを見つけて下さい。
書込番号:21337404
![]()
2点
>x10aゼノンさん
>sumi_hobbyさん
コメントいただきありがとうございました。
マニュアル確認が最善ですね、再確認したいと思います。
実はデジイチなども数台所有しているのですが、WB(オート)、ピクチャーモード(NATURAL)などで
設定しているものの、rawデータのみで撮影し、パソコンでraw現像という処理で利用していました。
これまでjpeg画像の撮って出しを見ることが無かったので、TG-5でrawとjpegの違いがあることに
気づかされた次第です。
jpeg画像があの程度なら画像エンジン・レス仕様のカメラがあってもよさそうなんですけどね(笑)
書込番号:21339090
0点
>鍋.comさん
こんな設定、いかがでしょう。
キレイかどうかはわかりませんが、落ち着いた感じにはなると思います。
MENU > 撮影メニュー1 > ピクチャーモード : 4 Flat
MENU > カスタムメニュー > C. 露出/ISO > 露出基準調整 > ESP測光 : -3/6
MENU > カスタムメニュー > C. 露出/ISO > 露出基準調整 > スポット測光 : -3/6
自分で露出補正しなくても、設定しておけば、カメラが自動で-1/2補正してくれます。
補正量はお好みで。
ただし、自分で意図時に補正をしたいとき、設定の分、調整した側の補正の幅が狭まります。
書込番号:21365702
0点
既に解決済みになっていますが
色飽和が起きているのでは?
赤に限らず、のっぺりとした場合は、
他の方が言われているように
彩度をマイナス側に持って行くか、
露出補正でマイナス側にするとよくなるかと。
どの程度変更するかは、好みと状況次第かと。
書込番号:21365730
3点
>はんたまきさん
>okiomaさん
コメントいただきありがとうございます。
取説を熟読しても、取説のどこに着目して読み取るのかわからず困っておりました。
取説読めば・・・は少々無責任な回答と感じました。
前回から仕方なく取説見ながら試し撮りしているものの、良い色合いが出なくてお手上げでした。
ご指導いただいた設定を試したいと思います。
お気遣いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:21375656
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








