OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2019年2月27日 01:16 | |
| 6 | 2 | 2019年1月30日 21:01 | |
| 1 | 1 | 2019年1月19日 21:50 | |
| 9 | 6 | 2019年8月8日 06:55 | |
| 2 | 9 | 2018年12月12日 08:24 | |
| 1 | 6 | 2019年2月22日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
これと、パナソニック LUMIX DC-FT7 どちらにするか悩んでいます。(両方の機種で質問)
充電が、USBでできる利点と耐久性などが同じようなので、どちらがいいか・・・・
使い方は、普通に使用するだけです(これが一番、悩ませるようですが・・・)
水中には持ち込みません。ご意見お待ちしています。
2点
オリは別売りのディフューザーがあります。これを着けて顕微鏡モードにすると文字通りの接写(ワーキングディスタンスなし)ができます。
書込番号:22449150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーを使うならパナ
F値ならオリ
書込番号:22449345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水中に持ち込まないなら防水カメラ買わない方がいいと思います。耐久性ありそうに書いてますが、落とせば液晶は割れます。ちょっとした雨くらいなら気をつければいい事。4万出すなら同じくらいの性能の普通のデジカメ二台買う方がいいとおもいます。
書込番号:22449416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も普通に使うなら、
TZ90とか買えばいいのにと思います。
書込番号:22451281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「普通」にもいろんなジャンルが有ると思いますけど。
確かに、風景、人物、スポーツシーンとかならどちらも問題外だと思いますけど、昆虫やアクセサリーなどならTG-5はお勧めです。
顕微鏡モードや深度合成が使えますし、望遠側で10cmまで寄れるのも昆虫撮りに有効です。
書込番号:22455506
2点
土木現場の砂ぼこりの多いところで、ポケットに裸でつっこんで持ち歩くというような現場カメラとしてなら、けっこう使えます。Logレバーをオフにしてないと二日で30枚も撮らないうちに、電池がなくなります。これには驚きました。haha
他の方も指摘してますが、普通に旅行や日常撮りでメモカメラとして使うなら、この二つとも、アホかいな、です。
高いだけですよ。宣伝文句ほどの不死身なカメラじゃありません。どちらも、落としたり、ぶつけたり、水に沈めてしまったりしたら、後遺症がでますし、水中撮影なんか後の手入れの面倒くささはやってみて、初めてわかりますよ。haha
顕微鏡モードは遊べますが、ピント位置が選べるわけでもありませんから、狙い通りにアップするのに何枚も撮ることになります。ま、それが、面白くて楽しいので「遊べる」カメラです。
画質は、コンデジですから、それなり。
雨の日とか雪の日も濡れるのを気にしないで持ち歩ける。けど、それで何を撮る?僕の場合は雨の日の現場記録を撮るのに役にたってますけど、同じ現場写真でも晴れた日の写真の方が、絵としてはきれいだなあと思います。
書込番号:22483986
0点
200〜300枚の写真を補完するには、どれだけのマイクロカードが必要ですか?
書込番号:22496017
1点
普段、普通に使っています(笑)
それ以外に、仕事でも現場調査用に使っていますが、タフなモデルだけに安心感があります。
更には社外バッテリーがかなり安く手に入るので、USB充電の便利さだけではなく予備バッテリーも小さく苦にならず〇
子供らとちょっとお出かけも、一眼レフは持って行かず、ポケットにTG-5
写真もとりますが、もっぱら4K動画撮ってます(笑)
ね、普通に使ってますでしょ^^
ちなみに今日、出張ついでに立ち寄ったときの写真も載せておきまーす♪
JPEG234枚、それと4K動画数枚撮ってますが、メディアは32GBサンディスクPro95MB/s容量余裕で余ってます^^
えっと、一番スゲーって思ったのが、子供と遊園地で空中ブランコマシンに乗ってる時ポケットから落下
4m程上空からコンクリ床に落下させてしまいましたが、上部銀の飾りボタンがスッとんでしまったのと、
プラダイヤルが少しだけ削れただけ。
見栄えもあり修理に出しましたが、機能的には全然問題なく、部品交換だけで済みました^^
このタフさは普通に使うからこそ重要だったりもすると感心しました♪
書込番号:22496405
1点
200-300枚なら4GBでも余裕かと思います
書込番号:22496442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
水中でもキレイに撮影できると聞いてこちらのカメラを購入したのですが、水中で撮影すると曇ってしまいます。何か設定が必要なのでしょうか?それとも初期不良でしょうか?水中モードやお任せモード、色々なモードで試しても同じです。
書込番号:22429982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
症状から察するにレンズ内部の結露かと思います。暑い夏場に冷たいコップの表面に水滴が付くのと一緒の現象ですね。防水カメラは気密性が高いが故にこうなることはあります。レンズの内部が曇る即ち結露すると言うことは水中撮影する前の外気の状態が水中よりも高温・高湿である事が原因でしょう。
空気は温度が高くなればなるほどに水蒸気の量を沢山含む事が出来ます。この関係を飽和水蒸気量と言うのですが同じ水蒸気量を含んだまま冷やすと空気が抱えきれなくなった水蒸気が水に還元してしまい、これが結露の原因になります。
対策としては撮影前までジップロックやタッパー等の密閉性の高い袋や容器にシリカゲルと一緒に入れて保管してなるべくカメラ内部の湿度を下げておく、カメラの温度をゆっくりと水中の温度に馴染ませておく等が考えられます。うまいこと湿度だけカメラの中に入らない画期的な仕組みがあれば良いのでしょうが蓋の開け閉めもあるし中々そうは行かないものですね。
書込番号:22430019
3点
>Lalachuckさん
プロテクタに入れずに、そのまま水中に持ち込まれてるんですか?
書込番号:22431511
3点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
保護費フィルターやキャッチなとつけない状態で、
ELECOMのDGB-062は収まりますか?
対応表には、「△」となっており、
結局、入るのか入らないのかわかりません。
入ればジャストサイズっぽいのですが。。。
書込番号:22405427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のリンクからダウンロードできるエレコム デジタルカメラケース対応表を見るとDGB-062は確かに△になっていますが、この意味は付属ストラップの使用はできませんと言う事になっています。つまり入れるのはOKと言う事ですね。
https://www.elecom.co.jp/support/list/digicame-case/
DGB-062付属のネックストラップの想定しているストラップ穴に比べるとTG-5のストラップ穴が違い過ぎるのでしょう。
https://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-062/image/img2-1.jpg
http://siso-lab.net/wp-content/uploads/2017/09/olympus-tg-5-unbox-setup-40.jpg
書込番号:22405503
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
この機種を購入してから一週間足らずですが、フリーズを二回経験しました。
フリーズはスマートフォン接続時と画像再生時に発生しました。
初めてデジタルカメラを手にしてから15年、異なるメーカーの5機種を使ってきましたが、OLYMPUSはこの機種が初めてです。
今までにデジカメでフリーズを経験したことがなく、1週間足らずに立て続けにフリーズが発生したので驚いています。
他の皆さんは異常なく使えていますか?
5点
SDカードを替えてみてもダメですか?
書込番号:22318309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>at_freedさん
う〜ん、どんなんでしょう。
今の所、別のカードではフリーズしていませんが、特定の操作や条件で現象が発現する訳ではないようで、いつフリーズするのか予測ができないので、たまたま別のカードでフリーズしていないのかもしれません。。
PCのツールでカードにエラー領域がないかスキャンしてみましたが、特に異常は出ませんでした。カードは東芝の8Gのやつです。
とりあえずカメラ屋さんに持っていって相談してみます。今日まで(購入からちょうど一週間)なら、仮に初期不良なら店舗で交換できると思うので。
書込番号:22319840
1点
あまりにも当然のことなので聞くのも憚られるのですが、
カードはTG-5でフォーマットをしたものを使ってますか?
もしもしてないのでしたら、TG-5でフォーマットしてから様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:22319950
0点
昨日カメラ屋に持ち込んできました。
結果、初期不良ということになりました。
運よく?店員さんの操作中にフリーズが起こったため、あっさり「初期不良ですねえ」となりました。
流石に原因まではわからないようでしたが、一応SDカードの不具合の可能性を指摘してみました。
最近は滅多にないとのことでした(どこの統計かはわかりませんが)。
ともかく、交換対応してくださったので幸いでした。
これから山に川に使い倒します。
>しおしおだにさん
使う前とPCでエラーチェックしたあとに。
相性のこともあったりするので難しいですよね。
書込番号:22321958
1点
私も本日Amazonから新品が届いたのですがフリーズしました。バッテリー抜き差しで復活しました。
書込番号:22534874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
先日落っことしてRX100M2を壊してしまいました。
その代用として、落としても濡れても壊れないカメラを探してTG-5を購入しました。
嬉しい誤算としてwide端が24ミリからなので広く撮れるのですが、さらに広く撮りたく思い、ワイコンの購入を検討しています。
しかし、売ってるのは水中用で、陸上ではけられるとのこと。
陸上でも蹴られないワイコンは無いでしょうか?
書込番号:22315055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
落とすのは駄目でしょう
落とした後水に入れると水没
書込番号:22315061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
2.1メートル対衝撃性能。
落としちゃダメなの?
それじゃ、全然TOUGHじゃない。。。
書込番号:22315086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
耐久実験範囲において、
通常設計 → 一発破損
タフモデル → 一発破損の確率は通常設計よりも少ない
(でも、落下で破損したら修理費発生します、ボールじゃないんです、精密機器なんです、
落下距離とか落下速度の法的証明できないでしょ? 2m下に投げつけるマジキチもいますから)
↑
この程度で扱えば実態に合うでしょう(^^;
書込番号:22315179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
やや歪曲していますが、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズとMARUMI ステップアップリング 40.5mm →52mmの組み合わせの例があります。たまにありがちな周辺の解像度が極端に落ちると言う事も無いリーズナブルな組み合わせだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22028622/#22028622
書込番号:22315197
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
いや、その程度で問題ないです。
私は2メートルの高さから投げつけません。
ポケットから出すときに、引っ掛かって落としたらRX100M2は壊れただけであって、その程度のカバーしてくれれば良いんです。
その程度の常識と、2メートルの高さから思いっきり投げつけたら壊れるだろう程度の知識はあります。
書込番号:22315988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
本題に対する返答ありがとうございます。
私の下調べ不足でスレたてしてしまいましたね。
既に報告があった質問をしてしまいました。
ありがとうございます。
これで、解決済みとさせて頂きます。
書込番号:22315998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は2メートルの高さから投げつけません。
いえいえ、メーカーの(本音の)想定を書いただけです(^^;
買う前にメーカーに「2m以内で落としてしまって壊れても、保証対象内ですよね?」と尋ねて、
回答内容が保証書内に明記しているかどうか確認してみてください。
たぶん、スッキリしない結果なると思います。
(仮に口頭の回答で調子がよくても、その内容と保証書の関連を確認してもらうすると、アレレ???かも?)
書込番号:22316073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり 頼れるのは 損保会社の 家財や携行品損害補償特約 などのオプション補償ですね。
書込番号:22316419
0点
>VallVillさん
確か家財保険入ってました。
出先で壊したときも、保険対象だったと思います。
確認しときます。
家財保険の存在忘れてました。
RX100M2も対象になったな。
もうジャンクで売ってしまった。。。。。
書込番号:22318729
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
登山や散歩での気軽な昆虫撮影でこのカメラが欲しいのですが、別売りのFD-1を使用した場合は絞りが解放になるようです。
そこで質問ですが、このカメラの絞り開放とはフルサイズ換算で絞りいくつになるのでしょうか?
フルサイズとマクロレンズも持っていますが、作例を見る限り絞り開放でもかなり被写界深度が深いように見えます。
お願いします!
書込番号:22312288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらで計算してみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
例えば、1/2.3型センサー、焦点距離 25mm、F値 2.0は、フルサイズでF値12と同じボケ量になります。
書込番号:22312381
0点
近距離においても、同じ焦点距離が確保されているかわかりませんが、確保されているとすると、
実焦点距離 4.5mmF2〜18mmF4.9
35mm判換算 25mm〜100mm
なので、
ワイド側 25÷(4.5÷2)≒11.1 → F11.1
テレ側 100÷(18÷4.9)≒27.2 → F27.2
となります。
書込番号:22312386
0点
お早うございます。
ボケの定義は難しいですね。例えばキヤノンのEFマウントのマクロレンズを調べるとEF100mm F2.8 マクロ USMはフルサイズで開放Fが2.8とは言え、最短撮影距離が310mmです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28/spec.html
ボケを被写界深度と捉えて具体的にどう計算するかは勉強がてら調べてみました。以下のサイトに当たった分けですがいやー、難しい式が出て来ました。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
取り敢えず式が難し過ぎるのでもっと噛み砕いた内容は無いのかなと調べると以下のリンクに当たりました。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
そこで被写界深度を計算するとTG-5でF2、被写体までの距離は100mmの場合にEF100mm F2.8 マクロ USMだと被写体までの距離310mmとしてF15.6まで絞らないと同じ被写界深度になりません。TG-5も撮影距離を310mmにするとEF100mm F2.8 マクロ USMを計算上は何とF150と言う有り得ない値まで絞らないと同じ被写界深度になりません。
TG-5を最望遠にすると同じ310mmの距離でもEF100mm F2.8 マクロ USMをF27.1まで絞った設定出来る値で同じ被写界深度ですが、逆にTG-5の顕微鏡モードを使い最広角時で48mm程度まで寄せればEF100mm F2.8 マクロ USMの被写体までの距離310mmと同等の被写界深度になります。
TG-5は実焦点距離が最広角で4.9mm、最短撮影距離は100mmですけれど顕微鏡モードで撮影すると最広角は6.0mm F2.3、最望遠の18mm F4.9でも被写体に10mmまで寄って撮る事が出来ます。EF100mm F2.8 マクロ USMと同じように310mm離して撮影したらTG-5が圧倒的不利ですが、近付けられるという特性を使えばかなりボカす事は出来るんじゃないでしょうか。
書込番号:22313942
0点
ええ、フルサイズとマクロレンズ持ってるなら、それで撮られた方が。
フルサイズからの切り出しの方がずっとよいと想像します。
撮って、そこで見るという楽しみはありますけど、合焦速度も精度も今一つですので、ピンボケになることが多いです。
暗いところ(陰になってるところ)なんかではLEDモードマクロが使えますから、けっこう重宝します。5mmから1cmくらいの蜘蛛とか蟻なんかを、あんまり動きの速くないやつなら、撮って、種の同定用に使うとかなら。
書込番号:22484035
0点
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/spec.html
>焦点距離 : 4.5mm 〜 18.0mm(25mm 〜 100mm)
>開放F値 : W2.0 〜 T4.9
過焦点距離が同じになるようにされては?
フルサイズで(昔と同程度に)許容錯乱円径を約33.3ミクロン = 1/30mmとすると、対角線長に対して約1298になります。
この比率を利用して私的に考案した簡易式が下記で、実fと換算fさえ判れば、通常の電卓でも十分に計算できます。
被写界深度や過焦点距離に関する計算サイトでは、上記の対角線長さに対する比率を「1300」としているところが多いかと思いますが、それとの誤差は約0.15%ですから、実用的に支障ないでしょう。
(許容錯乱円径を用いる式の変形によって導出した結果として簡略化できました(^^)
過焦点距離[m]= 0.03 * 実f * 換算f / F値
さて、下記を代入してみましょう。
>焦点距離 : 4.5mm 〜 18.0mm(25mm 〜 100mm)
>開放F値 : W2.0 〜 T4.9
広角 : 0.03 * 4.5 *25 / 2.0≒1.69[m]
望遠 : 0.03 * 18 * 100 / 4.9≒11.0[m]
さて、F値を求めるように先の式を変形すると下記になります。
F値 = 0.03 * 実f * 換算f / 過焦点距離[m]
先の広角と望遠の過焦点距離を代入してみましょう。ただし、フルサイズ換算ですから、実f = 換算fになるので注意してください(^^;
広角 : F値 = 0.03 * 25 *25 / 1.69≒11.1
望遠 : F値 = 0.03 * 100 * 100 / 11≒27.3
書込番号:22484579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸め誤差が気になったので、先の式を変形・整理すると、holorinさんと同様の過程がありました(^^)
・元の式1
過焦点距離[m]= 0.03 * 実f * 換算f / F値
・元の式の変形
F値 = 0.03 * 実f * 換算f / 過焦点距離[m]
・便宜上、フルサイズ換算の「換算F値」の式として、下記のような過程にします。
換算F値 = 0.03 * 換算f * 換算f / 過焦点距離[m]
・過焦点距離の式を組込み
換算F値 = 0.03 * 換算f * 換算f / (0.03 * 実f * 換算f / 元F値)
・「/」の前後を整理※holorinさんと同様
換算F値 = 換算f / (実f / 元F値)
・できあがり(^^)
換算F値 = 元F値 * 換算f / 実f
↑
既に知られている式のようですが、これに至る過程は探していなかったので丁度よかったりして(^^;
※発端の違いで異なる過程だと思いますが
・スレの質問内容の例
広角 : 換算F値 = 2.0 * 25 / 4.5 ≒ 11.1
望遠 : 換算F値 = 4.9 * 100 / 18 ≒ 27.2
書込番号:22484909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








