OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年7月10日 17:10 | |
| 2 | 6 | 2024年9月4日 23:07 | |
| 9 | 7 | 2024年4月5日 16:32 | |
| 4 | 13 | 2021年9月14日 17:01 | |
| 13 | 5 | 2021年8月16日 21:24 | |
| 1 | 2 | 2021年5月19日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
シュノーケルや海水浴場での遊泳で使用するためにTG-5を購入しました。
先日シュノーケルと砂浜で写真撮影をした後、帰宅してすぐに10分ほど真水に浸してから乾かして
充電池とSDカードを取り出そうと思い2段階ロックを外そうとしたのですが
1つ目の小さいロックは外れたのですが2つ目の大きいロックがどうやっても開きません。。。
一旦、しっかり乾燥させてから再度開けてみたのですがどうしても2つ目のロックだけが外れません。。。
少しふりふりしてみたら、砂浜の砂が若干パラパラと落ちました。
スライドする部分に微細な砂浜がたくさん詰まってしまったのかもしれないと思い
HAKUBAのシリコンゴム製のエアダスターを即購入。
ロック部分などあちこちに吹きかけてみましたが大して砂が取れるわけでもなく。
その後しっかり30分ほど真水につけ置きし、その後しっかり乾燥させて再度チャレンジしましたが
2つ目のロックはびくともしません涙
どうすれば良いかわからず困ってしまい
こちらに投稿させていただきました。
何かご助言いただけたらありがたく存じます。
海辺に住んでいて、このカメラが相棒で毎日浜辺に持って行っていたのですが
砂がとっても細かい白砂の海岸です。そのため砂がぎっしり詰まってしまったのかな?と考えています。
それ以外の原因が思いつかなくて、。。。
もしかすると全然違う原因かもしれません。
よろしくお願い致します。
1点
自宅で同型機の開閉機構を確認しましたが、細かい砂が付着しても頑強に蓋が引っかかるような構造ではありませんね。
ということは蓋本体の引っ掛かりではなくロック機構に問題がありそうです。
2段ロックのうち1段目(小さいほう)のロックが完全に解除されていないように思いました。
1段目のロックノブを何回か動かしてみてカチカチ音がするか確認できるまでやってみて、それでもどうにもならない場合は修理依頼しかなさそうです。
1段目のロックが完全に解除されないと2段目はどんなに力ずくでも全く解除されません。そんな感じです。
書込番号:26231545
0点
早速お返事ありがとうございます!
帰宅したら早速1のロックを再度ちゃんと確認してみます。
それでもダメだったら…メーカーへ依頼ですね😭
またご報告いたします🙇‍♀️
書込番号:26234123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
お世話になります。
今日から突然、起動時に勝手に最大値までズームされるようになりました。
元に戻して再起動しても、またズームされてしまいます。
何か設定があるのでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25873344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説参照で、工場出荷時状態に戻してみては?
もし、内部結露でズームのところが短絡状態になっていたら、
バッテリー蓋を開けた状態で乾燥剤の入った袋内で乾燥させては?
書込番号:25873371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こばファームさん
TG-5でZoomレバーが引っかかっていることがあり、もしひっかかった状態のまま電源が入ったらそのようなことが起こるかもしれません。
私の固体はZoomレバーが時々引っかかってしまい、中立に手で押し戻すことがしばしばあります。
どうもプラスチック部品の軸受けが摩耗しているか、潤滑不良になっているような感じがします。本機種の持病?
後継機種で改善されているかは私は持っていないため分かりません。
Zoomレバーの位置をもう一度確認してみてください。これが正しく中立になっているのであれば内部の接触不良ということだと思います。
書込番号:25873396
0点
>TG-5でZoomレバーが引っかかっていることがあり、
なるほど、防水仕様の「あるある」例のような感じですね(^^;
書込番号:25873398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そうなんですよ。買った当初はそんなことは無かったと記憶していますが、現在はちょっと操作にひと手間が。
まだ、この工夫だけでよければまだ我慢でよいのですが、防水に異常が出てくると話は違ってきます。
本格水中撮影はしたことは無いのですが、迂闊にやってみて水没宣告受けるのもやだなあと思っているところです。
多分Oリングが入っているハズなので軸受けのキコキコするのとは別とは思いますが。
幸い、私の個体ではZoomレバーが中立に戻っていれば中立動作なので正常と判断できますが、スレ主さんの症状が気になります。
書込番号:25873441
0点
>>ありがとう世界さん
ご提案のとおり、取説を参照し、リセットしたら直りました。
フィリピンにダイビングに来ており、お返事が遅くなりすみません。(Wi-Fi経由でログインできませんでした)
他の皆様も、コメントありがとうございました!
書込番号:25878188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こばファームさん
どうも(^^)
とりあえず正常になったようで、良かったですね(^^)
書込番号:25878492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
購入して直ぐにズームレンズのレバーが機能しなくなりました。その時は保証で修理してもらいましたが、再び作動に違和感があります、皆さんはそのようなことはありませんでしょうか?
0点
日常使用していて「違和感」を感じたことはありません。
個体差により、ズームがもたつくということでしょうか?
いずれにせよ、ユーザーエクスペリエンスに影響することなので、オリンパスにしっかり問い合わせることをお勧めします。
書込番号:22681545
![]()
2点
>oasiuさん
こんにちは。
ズームレバーの不具合、今回で2度目なのですね。
私は本機では経験はありませんが、オリンパスの他のコンデジで、ズームレバーの接触不良からくる不具合に遭ったことがあります。
初期症状はレバーを操作してもズームの反応がワンテンポ遅れる感じでした。騙し騙し使っていたのですが、そのうち反応しなくなることが増え始め、最終的には操作が利かなくなりました。
メーカで修理してもらったら、その後は何事もなかったように快適に使えています。
次の修理でそうなると良いですね。
書込番号:22681653
![]()
1点
この機種の業務用ともいうべき工一郎のほうに書き込みありましたが、そちらはズームレバーの隙間に異物が挟まって不具合が起こったようです。
私は違う機種ですが同じような構造のズームレバーで不具合がありました。
構造的欠陥というかこの部分の耐久性に限界があるのかもしれませんね。
オリンパスの耐久社内基準が低いのかも。
書込番号:22682516
![]()
2点
ありがとうございます。tg-4タイプのレバーが一番確実だと思っています。デザインを取るか機能を取るか、TG-5の場合ミスだと思います。
書込番号:22682546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レバーの動作とレンズ作動が一致しないのです。設計ミスのような気がします。
書込番号:22682553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスですが、皆さんの不具合と少し違うかもしれませんがZoomレバーがテレ側で頻繁に引っかかります。
Zoom側へ行った状態で手を放してもそのまま止まる症状です。
カメラ自体の使用頻度は極めて少ないのですが最初から少しレバーの動きがキコキコとスムーズではありませんでした。
これが悪化したようです。軸受けが樹脂同士の接触のような感触です。
TG-5の弱点かもしれませんね。引っかかったときは指で押し戻していますが、少々ストレスです。
他は問題ないので残念なところですね。
書込番号:25687833
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
肌の色が、のっぺりと言うか、上手く言えないのですが、塗り絵のような感じになります。何処か設定をいじったら良くなりますでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:24333799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シーンセレクトAE・アートフィルター・ピクチャーモードの設定は適正ですか?
取り説に従って適正なモードを選んでください。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5.pdf
書込番号:24333816
0点
JTB48さん
早速の書き込み有難うございます。
このカメラは会社用で、時々防水性能を使いたいときだけ私用に使っており、ほぼ100% Autoで撮ってました。今更ながらですが、SCNモードを見たら、こんなに沢山有るんですね…
書込番号:24333842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノッペリした画像と言うとやはりノイズリダクションの効きによる色数の減少と言いますか平坦化が一つの原因として連想されます。防水性能を使いたいときの状態は結構周りが暗い事も考えられますが、TG-5のマニュアルから設定を見ると高感度ノイズ低減と言う項目があってデフォルトでは標準のようです。これを弱ないしは切にするとノイズは増えてしまうでしょうがノッペリ度は軽減されると思います。
後はISO感度を可能な限り低くしてノイズリダクションの効きそのものを抑える方向に持って行く方法も考えられます。高感度ノイズ低減にしてもISO感度の設定にしても最低限、モードダイヤルをPモードにしないと変えられないかもしれないのでそこはご確認下さい。
書込番号:24333889
![]()
0点
元々、肌の質感映写が1番再現性が難しいです
フィルムのほうが優れます
デジタルは何百万円のカメラだろうが
肌の質感映写は肌と言うよりゴム人形
風景写真なら質感でるんだけどね
モノクロの
現像 停止 定着 水洗い
印画紙の号数からやってる人に言わせれば
そんなイメージです
そもそもデジタルの原理は
ちぎり絵だから
篠山紀信展に行けば
デジ紀信になったとたん
そんなイメージを受けました
書込番号:24334050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なべちゃっくさん こんにちは
ISO感度どの位で撮影していますでしょうか?
高感度での撮影だと ノイズリダクションの影響が出ている可能性があります
書込番号:24334508
0点
>sumi_hobbyさん
分かりやすい説明、有難うございます。
私用に使うときは、子供と親水公園で遊ぶときとか、スキー場でとかです。そこまで暗い環境でも無いように思います。
現象としては、確かにISO感度が上がっちゃったときのような感じなので、ノイズリダクション弱/切をやってみようと思います。
有難うございます。
書込番号:24334536
0点
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
Autoで撮ってるのでISOは特に設定はしていないです。私にとってコンデジ、特に防水性能が期待されるようなコンディションでは、Autoで撮ってある程度満足出来る画像を得たいと思ってます。
sumi_hobbyさんから頂いたアドバイス同様、やはりキーワードはノイズリダクションなんですね。何となく光が見えて来たような気がします。今度試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24334898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なべちゃっくさん
「iAUTO」で使われてるのですね。だとすると、ノイズリダクションの設定は出来ないかと(これもオート)。
「SCN」モードで「ポートレート」を使えば、人肌がそれらしくなるような気がします。お試しを。
一度、「P」モードにしていただいて、なんでも撮ってみることをお勧めします。
こちらだと、そんなに「塗り絵」みたいになるのを防げるし、ノイズリダクションの設定が可能だと思います。
書込番号:24335653
![]()
0点
ISOは低感度に固定して、
ノイズリダクションは弱にしたほうが良いです。
ポートレートモードやナチュラルモードが
選択できれば、彩度を落としてべったり感を
軽減する事ができます。
書込番号:24336240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。やはり皆さんの言うようにキーワードはノイズリダクションなんですね。普段はオートで撮っているのですが、スキー場で撮った“のっぺり"の写真を今見返したら、なんと
ISO 100、f 9.0、1/160s
とか、
ISO 100、f 8.0、1/200s
でした。
ちょっと予想外でした。
書込番号:24341889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>backboneさん
書き込みありがとうございます。
SCNのポートレートもしくはPモードですね。
今度トライしてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24341893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
書き込みありがとうございます。
皆さんのアドバイスを聞いて、方向性が見えてきたような気がします。今度、皆さんからのアドバイスを参考に色々トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:24341899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを聞いて方向性が見えたような気がします。今度色々とトライしてみます。皆さんにgoodアンサーを付けたいのですが、3つまでと言うことなので、付けられなかった方には申し訳ございませんが、アドバイスはとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24341904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
おまじないで、一回本体のリセットを行います(電源が入らなければあきらめます)。
ダメであれば、バッテリーの不具合、カメラの不具合を疑います。
・充電器を購入する
・バッテリーを購入する
といったような対応案も考えられますが、無駄になる可能性もあるので、
・素直に点検・修理を依頼
したほうがいいかもしれません。
修理目安は13,200 〜 25,300 円だそうです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price02.html
書込番号:24281554
![]()
2点
masatora02さん こんにちは
一応確認ですが USBケーブルに異常は無いですよね?
書込番号:24281564
1点
USBコードをチェック、他のコードでも試す。
間に合わせなら100円ショップに売っています。
電池の入れ直し。
SDカードの抜き差し。
これで駄目ならリセット(初期化) 取説 54ページ
それでもなら、電源を切る、SDカード・電池を抜いて数分間放置、再度カードと電池を入れて電源を入れてから、充電作業をしてみる。
取説 8ページ 電池を充電する
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5.pdf
書込番号:24281595
![]()
1点
>masatora
オリンパスの別のカメラですが、バッテリーの(T)電極の接触が悪いと、撮影は正常にできるものの本体充電ができない状態になります。バッテリーとカメラ側の電極をクリーニングしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24281636
![]()
7点
皆さんありがとうございます。
電極を磨くと充電できるようになりました!
書込番号:24293524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
TG-5の総ショット数の確認方法なのですが
裏コマンドを使用して確認できるのですが
R:(総ショット数)の項目が表示されません
代わりにMS:という項目が出ますがこれが
総ショット数なのでしょうか?
知っている方おられましたら教えてください。
0点
>ハイトワゴン好きさん
「MS」はメカニカルシャッターのカウントではないでしょうか。
TG-5から電子シャッターを使用するプロキャプチャー機能が付いたので、電子シャッターも含めた総シャッター数だとメカニカルシャッターの使用回数が埋もれてしまい、保守のための情報として役立たないからだと推測します。 あくまで推測です。
書込番号:24143397
![]()
1点
なるほど納得です、プロキャプチャー機能ですか
所持していながらそんな機能があるとはつゆ知らず
防水カメラの認識しかなかったです
海やプールで使えると思い購入しましたが
そんな高機能があるなんて、こんど試してみます
ありがとうございました。
書込番号:24143983
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







