OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2018年3月31日 17:24 | |
| 14 | 4 | 2018年3月28日 06:43 | |
| 22 | 30 | 2018年3月14日 09:38 | |
| 16 | 10 | 2018年3月4日 21:43 | |
| 29 | 10 | 2018年2月25日 21:23 | |
| 6 | 4 | 2018年2月16日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
植物、花の接写がメインで、マクロ機能を最優先で探しています。できればコンデジで、自然等の背景もそれなりに撮れるとベストですが…。この機種がやはり妥当でしょうかm(_ _)mご意見頂けると有り難いです。
書込番号:21693620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きとぺさん
パナのFZ300はMF用ダイヤルが付いているので、マクロ撮影もやり易いし、望遠もそこそこ効くし防塵防滴仕様だから便利だと思いますよ。
写りについては、日中帯に撮影するのであれば、あまり問題は無いと思いますし、センサーサイズが小さいほうがピントがシビアにならなくて撮るのは楽ですね。
「このボケが―」という方には一発で却下されてしまうと思いますが(笑)
参考までに近所でFZ300と同等の光学系を持っているとされるFZ20で撮影した椿の花をアップさせていただきました。
尚、椿の花は咲いてから少し日数が経っているようで、今一つ綺麗ではありませんが、ご容赦ください。
書込番号:21693917
2点
おそらく主旨とは違う話ですが、
とんでもない望遠で花を撮るのも良いものですよ。
マクロって、
周りの写りが、グニャ〜って歪みますしね。
大きくてお好みではないと思いますが、
このB700は万能機ですよ。
書込番号:21693925
2点
本機種のマクロはとても強力ですが、強力すぎてもはや花のごくごく一部しか映らなくなると思います。
そこまでのマクロが必要でないなら、わざわざ防水コンデジである本機を選ばなくても良いかもしれません。
書込番号:21693928
3点
>きとぺさん
絶対的画質という面でTG−5は各社フラッグシップコンデジに明らかに劣っています。
でも、顕微鏡モード(スーパーマクロモード)は深度合成などに魅力を感じられるのであれば、TG−5は有りだと思います。
ダイバーの間では一強他弱とも言える独走状態なんですけど、陸上用としてなら他機に負けてる面が少なくないでしょうね。
タフネスコンデジの中ならもちろん一番だと思いますが・・。
書込番号:21696329
3点
きとぺさん、こんばんは。
>自然等の背景もそれなりに撮れるとベストですが…。
この、それなりに撮れるのレベルがよくわからないのですが、
TG−5で撮ったものを数枚UPしておきます。
参考になるといいのですが…
書込番号:21701656
6点
FZ300は広角端で1cmまで寄れると書いてあったので、FZ200で試してみましたが、さすがに1cmまでよるとAFでは無理だったので、2〜3cm離して撮影して見ました。
やはり、コンデジはセンサーサイズが小さくてピントがルーズになるので、気楽に撮影出来ますね(笑)
書込番号:21718318
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
ニコン広角コンデジが販売中止になってがっかりしていたところ、TG−5にフィッシュコンバーターFCON=T01が出たので入手した。
アウトドア用というより街中散歩用として、重宝してます。
駄作ですがUPしました。
7点
ベガタンさん
エンジョイ!
書込番号:21707266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベガタンさん
おうっ!
書込番号:21709695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
水中写真を撮る目的でTG-5を購入した者です。
ワイドもマクロもこれから勉強するので、何を買い足せばいいのかも分からない状態です。
本体以外にストロボなどのオプション機器を買った方がより良い写真が撮れるのを重々承知の上で質問させてください。
TG-5で撮影した水中写真をネットでたくさん見ましたが本体のみでマクロやワイドを撮った写真がほとんど見当たりませんでした。
本体だけでどれだけの水中写真が撮れるかわかる方がいたらどのような情報でもいいので教えていただけたら幸いです。
また、本体だけでもこれだけの水中写真が撮れる!という写真が載っているサイトなどの情報もありましたら是非お願いします。
それらの情報を参考に買い足すものを決めたいと思っています。
書込番号:21552567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://fotopus.com/marine/impre/tg5/?_ga=2.21975928.2130806663.1517226979-987248158.1517226979
2.5気圧の飛沫まで耐える耐水カメラではありますが
水中カメラではありません。
PT-058も購入してください。
書込番号:21552881
1点
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
ハウジングは購入予定です。
質問文が分かりづらくてすみせんでした。
ストロボのような明るさを出すツールがなくてもどの程度の写真が撮れるか知りたいのです。
その旨を質問文に返信する形で追加します。
書込番号:21553395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問文への補足です。
ストロボのような明るさを出すツールがなくてもどの程度撮れるのかが知りたいです。
ストロボがなければろくに撮れないようなら購入したいと思います。
書込番号:21553406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水中カメラ一般の知識では
カメラ自体の発光は光路が撮影経路にだぶるので
比較的きれいな水であっても細かな浮遊物が乱反射します
雪の中で撮影するようなもの
車のフォグランプと同じで撮影経路から離すのがセオリーなので
たとえ内臓直射で比較的きれいにとれる状況であっても
オフカメフラッシュはさらに綺麗にとれます
あとは現場に持ち込むのが邪魔にならないか
ダイブの目的が写真なのか
ダイブの記録手段なのかで選択でしょうね
書込番号:21553469
2点
レビューサイトの方がわかりやすいですかね。
ヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/tg5/
http://japanese.engadget.com/2017/07/31/olympus-tg-5/
あと参考まで
http://asobinet.com/info-olympus-tg-5/
書込番号:21553550
0点
TAK5011さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21553742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
一般的な知識から教えていただき有難うございます。
シュノーケル(明るい場所)やダイビング(暗い場所)での撮影を考えており、
暗い場所でオプションのフラッシュなど無しでどの程度の写真が撮れるのか実際に撮った写真を見てみたかったのです。
>しま89さん
まだ目を通していなかったサイトでした。教えていただき有難うございます。
他のレビューサイトはいくつも目を通していましたが、TG-5本体だけではなくオプションのフラッシュなどのフル装備で撮影しているものばかりでして^^;
レビューサイトで使われるようなプロの写真よりも一般の方が本体のみで撮った写真を見れたら参考になるなと思ってのスレ立てでした。
>nightbearさん
ご意見有難うございます。
公式ページやプロの方のレビューサイトはいくつか拝見していました。
カメラ自体初心者なのでもっと自分に近い方の写真を参考にし、
そういった写真を見て、水深が深く暗い場所ではやはりフラッシュが必要だな…と思えばフラッシュを買い足そうと思っています。
書込番号:21554231
0点
>TAK5011さん
私がグダグダご説明差し上げてもいいんですけど、「清水淳の水中デジカメインプレッション」をご覧になった方が速くて遥かにわかりやすいです。
書込番号:21554393
2点
>TAK5011さん
そこに載ってない周辺機器でお勧めはリングフラッシュアダプター(社外品)です。
アレを着けると、顕微鏡モードの際の内蔵ストロボの偏りを是正出来ます。
でも、内蔵ストロボの到達距離は更に大幅に短くなってしまいますから、外部ストロボも要りますね。
イチオシは純正のUFL-3で、アタリマエですが相性は抜群です。
ただ、ワイドを主に撮りたいってことなら、リングフラッシュアダプターよりもワイドコンバージョンレンズの方がお勧めです。
書込番号:21554422
0点
>潜る仕事人さん
コメント有難うございます。
「清水淳の水中デジカメインプレッション」はすでに拝見済みでした。
プロの方が外部ストロボなどフル装備で撮ってらっしゃいますのでさすがに綺麗な写真が撮れていました^^;
潜るポイントによって、マクロで攻めるかワイドで攻めるか決めようと思っていまして、
マクロのためにUFL-3、ワイドのためにワイドコンバージョンレンズを検討してみたいと思います。
書込番号:21557410
1点
>TAK5011さん
UFL−3はいずれにしても要ると思いますけど、リングフラッシュアダプターとか昨年フィッシュアイ社から出たリングライトを使って超マクロ撮影をしてる方々も多く、そういう使い方だと外部ストロボは不要です。
ワイコンは純正だけでなく、イノンやフィッシュアイ等のサードパーティーからも出てるので迷いますね。
それよりも、まだお持ちで無ければ先ずはビデオライトが要ると思います。
書込番号:21557628
0点
>潜る仕事人さん
色々ご教示いただき有難うございます。
純正のFD-1やLG-1はハウジングにマウントできなくて困っていましたが、
ハウジングにマウントできるフィッシュアイ製のリングライトWF1000やリングフラッシュモデルver.2の存在は知りませんでした!
マクロは超マクロで撮りたいと思っていたので、こちらの2つを検討してみます。
ビデオライトというのは調べたところ、防水の懐中電灯のようなものでしょうか。
超マクロじゃないマクロやワイドはこれで照らしながら撮るか、UFL-3を使って撮るかになるのでしょうか…?
書込番号:21558183
2点
>TAK5011さん
ダイビング用の水中ライトって、水中で照らしたり探したりする為の一般的な水中ライトと撮影用ライトに大別されて、ビデオライトとは後者を指します。
前者は基本的には完全防水の懐中電灯ですが、後者は撮影の妨げにならないワイドで均一な光を放ちます。
フィッシュアイ、イノン、潟[ロ、エポックワールド、ケルダン等からいろいろ出てまして、上を見たら数十万でキリが無いです。(笑)
書込番号:21558924
1点
>TAK5011さん
沖縄イントラです。
TG-5いいカメラですね。以下個人的な感想です。
1.マクロ狙いなら、顕微鏡モードで十分かと。ストロボに関しては、ウミウシのような対して動かないものは、
http://www.fisheye-jp.com/products/light/weefinerl1000.html これで十分かと
ハゼなど動きのあるもの狙うなら、ストロボ必須かと思います。UFL等相性良いです。
2.ワイド狙いなら、
http://www.fisheye-jp.com/products/lens/wf_uwl24m52r.html
こんなんで十分かと。
フィッシュアイの回し者ではありませんが、【必要最中限】の投資でいくならば、こんなもんかと思います。
車で言うところの、軽自動車にどこまでチューンを施すか?になります。軽自動車のみのレギュ-レーションなら別ですが、
そうでなければベース車両自体を大きくした方が効率が良い場合があります。それと同じ感じです。
書込番号:21560571
![]()
2点
>潜る仕事人さん
水中ライトと撮影用ライトは全く別物なんですね。
ビデオライトも色々探してみます。
>ぽこてぃんさん
コメント有難うございます。
ワイドのためにワイドコンバージョンレンズは欠かせないのを理解しました。
マクロについてですが、ご提示いただいた「WF1000」と
3レス上で潜る仕事人さんからご提示いただいたリングフラッシュでは値段も違うので性能もだいぶ違うのでしょうか。
見透かされているようでお恥ずかしいですが、【必要最低限の投資】で済ませようとしていまして、
WF1000とリングフラッシュがたいして性能に違いがないなら安い方を購入しようかと思っています…
書込番号:21560680
1点
TAK5011さん
TG-3 + PT-056 + TG-Tracker +
・リングフラッシュ 関根モデル Ver.2
・RGBlue System02
・リングライト 1000
を使っています。
RGBlue System02 最新モデルではフラッシュモードが搭載されました。
先日フラッシュモード機能追加サービスを受けましたが未挑戦です。
リングライト 1000 は光を苦手とする生物には不向きです。
PT-056 + リングフラッシュ + RGBlue + TG-Tracker(親亀子亀状態)に落ち着きました。
電池不要、身軽さと価格でリングフラッシュお勧めです。
ヨドバシカメラで購入できますよ。
書込番号:21561029
![]()
0点
>TAK5011さん
リングフラッシュとリングライトは全くの別物ですから比較のしようが無いです。
両方の機能を併せ持つ製品が出るといいのですが。
書込番号:21561617
2点
>Peugeot 405さん
コメント有難うございます。
実際に使用している機材セットの情報もあり非常に参考になります。
検索してみましたがRGBlue System02はいわゆるビデオライトというものでしょうか。
RGBlueとリングライト1000ではまた用途が違うのでしょうか。
(RGBlueはカメラ本体から離れた光源、リングライト1000はレンズ周りに取り付ける光源という理解で間違いがなければ
被写体との距離が違うのでリングライトで接写しようとすると光が苦手な生物は逃げてしまう?)
皆さんに色々教えていただいた私の理解としては
マクロ → リングフラッシュ+ビデオライト
ワイド → ワイドコンバージョンレンズ
があればそれなりの仕上がりになるのでしょうか。
ワイドにもビデオライトやフラッシュのようなものも必要になるのでしょうか。
>潜る仕事人さん
理解が追いついていませんでしたが、
リングフラッシュ=撮影の瞬間に照らすもの
リングライト=必要なときに照射できるもの
という理解でよいでしょうか。
その理解を前提とすると必要なときに照射できるという括りでは、
リングライトとビデオライトは同じだが用途はまた別という理解です。
カメラの一般的知識すら乏しく基礎的な質問ばかりで申し訳ありません…
書込番号:21562778
0点
>TAK5011さん
WF リングライト3018 いかがでしょうか?
http://www.fisheye-jp.com/products/light/weefinerl3018.html
人柱報告よろしくお願いします(笑)
書込番号:21563485
1点
>Peugeot 405さん
WF1000の上のグレードもあったんですね。
思いきって買ってしまうのもありでしょうか(笑)
書込番号:21563661
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
せっかく本機自体にGPSの機能があるのでジオタグをつけたいと思うのですが、
機能ONにしたときの電池の減りはどんな感じでしょうか。
マニュアルを読んでもイマイチよく分かりません。
・LOGオフ時、カメラの電源が切れているときもGPS補足のため電池を消耗する?しない?
・GPS設定の「精度優先」で↑は変わる?
LOGモードでは常に測位するため電池の減りが早い、というのはマニュアルに記載があったのですが…。
もしご存知の方(もしくは使ってみての感覚など)がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点
Wind of Hopeさん
メーカーに、電話!
書込番号:21571559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
僕としては「GPSを使うと確かに電池の持ちが悪い」とか「日時補正は電池もちに影響なさそう」とかの実体験が聞けたらなぁと思ったのです。
残念ですが、まぁ自分で何とかしてみます。
書込番号:21579394
0点
Wind of Hopeさん
おう。
書込番号:21580397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wind of Hopeさん
うっ。
書込番号:21583163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1)スレ主さまお求めの「電池の減り」は、GPS付カメラ使用者は「感じる」としても「自分の場合は…」というように漠然としか述べられないのではないでしょうか。
そのような体験でよろしければ、お書きのような「『GPSを使うと確かに電池の持ちが悪い』とか『日時補正は電池もちに影響なさそう』」、これに尽きます。
2)「消費量」についての同様の疑問は、車両燃料についても言えます。信号待ち時のアイドリングがよく話題になりますが、ここでも「(毎回の)エンジン始動」のほうがより多くの燃料を消費するのではないかとの疑問もわきます。これには下記のようなサイトがあります。
サイト:川崎市役所ホームページ
タイトル:ストップアイドリング時の燃料消費量について
アドレス:http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000013939.html
3)自分は、カメラの「スリープ」時と「起動」時との消費電力差についてですが、(短時間であれば)頻繁にOFF、ONを繰り返すよりONのままがバッテリーへの負担が少ないのではないかと考え、当該カメラメーカーにお訊ねしましたが、明快な数値のご教示はいただけませんでした。
4)他方、撮影枚数・時間に関してのバッテリーの持ちについては表記が統一され、客観的数値が出されています。
サイト:カメラ映像機器工業会規格
タイトル:電池寿命測定法
アドレス:http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf#search=%27%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC+%E6%8C%81%E3%81%A1+%E8%A1%A8%E8%A8%98+%E8%A6%8F%E5%AE%9A%27
広い世の中のこと、カメラユーザーで測定しておいでのお方がおいでで、レスを上げられるかもしれません。
書込番号:21583451
1点
>laboroさん
回答ありがとうございます。
僕もどなたかが何かしらの情報を持っていればなーと思ったのですが…。
オリンパスに確認したところ、以下の回答を得ました。
(皆さんGPSの電池消耗には興味がなさそうだったのでこちらに書きませんでしたが)
・GPSは電池の消耗に大きな影響を及ぼすものではない。
・LOGモードOFFかつ電源OFF時は位置情報の測位を行なわない。
とりあえず、「寝る前にはGPS機能をOFFにしないと夜中じゅうGPS測位で電池を消耗する」
という事はないようです(LOGオフでカメラの電源を切っていれば)。
>nightbearさん
ちなみにオリンパスへは電話ではなくホームページからのフォーム投稿で質問しました。
書込番号:21584783
3点
Wind of Hopeさん、ありがとうございます。
1)先のレスに「明快な数値」と書きました。自分としては、GPS機能ONがどれくらいの電力を消費するのかをメーカー様から「すっきり」と知りたかったのですが、「明快」どころか「明解」な回答も教えていただけませんでした。
メーカーにおかれては、新型機新製品へのGPS付与か否かの選択が検討議題になったなら、使用バッテリーに対しGPS機の消費電力がどれくらいの負担になるのか、当然、議題に上ったはずだと考えています。GPS機能の消費電力についてユーザー向けに「撮影枚数換算値」(nn分につきmm枚相当)のような形ででも示していただければありがたいと思っています。
2)自分はGPS付きデジカメを複数台持っています。そのうちの1台を撮影地に入ってからのメインとしするときはその機のGPSを起こします。が、複数台使用のときは単体GPS機(ガーミン社機)を軸とし、帰宅後、位置情報が必要な画像にのみGPS機の緯度経度データを付けています。当然、手間が生じます。
書込番号:21585227
1点
実際のところオリンパスが正確なところを把握していない訳はないだろうとは思うのですが、
「案内できる情報はない(という事にしている)」と言われてしまうとどうしようもありませんね。
撮影可能枚数を目安で示しているのだから、これに「LOGあり時」「LOGなしジオタグあり時」の
パターンも示してくれればかなりすっきりなのですが。
これまで僕が使っていたカメラのGPSは外付けだったため、仮にGPSユニットの電池が切れても
写真自体は問題なく撮影できたのでよかったのですが、本機においてはGPSで電池を無駄遣いすると
写真自体が撮れなくなってしまうのでそこが怖いです。
ただ、僕はログは取得しないので、「電源を切っておけばGPSも停止する」のが分かっただけでも
ひとまず問い合わせた価値はありました。
書込番号:21585358
1点
Wind of Hopeさん
おう。
書込番号:21649808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
ダイビングのマクロ系の小さい魚を撮るのがメインで
TG-2からTG-5に買い替えましたが、電子ズームがない!!!
光学ズームの4倍のみ。。。
まさかの機能ダウンでした。。。(そこまで確認しないのが悪いと言われれば、それまでですがね。。。)
寄ると魚に逃げられるし、逃げない範囲で撮ると、小さい画像で、いまいち!!
残念です。
TG-5は、使わずにTG-2で潜ってます。。。
8点
こんにちは。
マニュアルのP.20にデジタルズームの記載がありますが、これではないのですかね?
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5.pdf
「デジタルズーム」で調べてみようと「さくいん」を見ましたが記載ありませんでした。
さすがオリンパスの取り説ですね(苦笑)
どこかに載っているかもしれませんし、どこにも載っていない可能性もあります。
でも液晶に表示があるということは機能としては存在するのかなと思います。
スレ主さんが求める「電子ズーム」なのかは分からないのですが。
書込番号:21267481
2点
追記
上記P.20のFにデジタルズーム倍率の項目があります。
書込番号:21267495
0点
>マニュアルのP.20にデジタルズームの記載がありますが、これではないのですかね?
むしろその記載が“誤記”である可能性も?
たとえば、次のページ(TG-5 と TG-4 のおもな違い)にはデジタルズームの記載はありません。
TG-4には明記されているのに。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006491
いずれにしても詰めが甘いですね、オリンパス。
書込番号:21267498
2点
p.20のx2は顕微鏡モード時のデジタルズームでは。(アイコンに虫眼鏡の画があります。)
書込番号:21267580
0点
そうなんですかね(^^;)
でも注釈に、
*1 [n顕微鏡コントロール](P. 30)使用時は常に表示されます。
とあるのでデジタルズーム自体は存在するんだと思ったんですが。
もしかしてしおしおだにさんが仰るように誤記なんでしょうかね??
書込番号:21267603
2点
>akasakiginpoさん
>TG-5は、使わずにTG-2で潜ってます。。。
私は主にTG−2とTG−870を水中で使ってますが、いずれもデジタルズームはオフにしていて、必要性を感じて居ません。
デジタルズームでどアップに撮れたとしても、結局は後からPCでトリミングした場合と結果は同じですよね?
TG−5にデジタルズームが無いんなら、逆に欲しくなってきました。
書込番号:21269706
9点
akasakiginpoさん
トリミング。
書込番号:21271368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
初めまして、TG-5ユーザです。
TG-5は、通常時のデジタルズームは使えないと思います。
(TG-4は通常時も使えたのですね。)
ただし、顕微鏡コントロールモードは、デジタルズームだと思います。
画素数は変わっていないようですので、トリミングと同じではないと思います。
書込番号:21273422
2点
>青いさるさん
>画素数は変わっていないようですので、トリミングと同じではないと思います。
「デジタルズームは画素数が減り、画質が低下します。」って、いろんなサイトに出てますけど、確かに画像ファイルのデータでは画素数は全く同じですよね。
ただ、ファイルサイズは減っています。
ズーム倍率と比例するほど大幅に減ってるわけじゃ無いんですけど。
TG−5がデジタルズームだけでなく、なぜ超解像ズームまで無くしてしまったのか、確かに疑問ですね。
私には不要なんですけど、超解像だけでも残しておいた方が良かったのかも知れません。
書込番号:21282224
1点
TG-4の「超解像ズーム」にはこんな説明が書いてありますね。
『従来のデジタルズームとは異なり、画像の劣化を抑えて撮影できます。』
具体的にはどんな仕組みなのかよく分かりませんが、似非ズームであっても4倍よりは8倍が良いかな。
※嫌なら使わなきゃあ良いんだし。
単純なデジタルズームに関しては、あえて搭載しない選択も分からなくはないですが…。
書込番号:21630600
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
LUMIX DMC-GM1+12-32mm/F3.5-5.6、OLYMPUS Tough TG-5、HUAWEI P10 Plusで、モノクロ写真比較。
大阪中之島公会堂。広角で撮影。それぞれ35mm判換算で、GM1は24mm、TG-5は25mm、P10 Plusは27mm。
基本的にオートで撮影しているが、Tough TG-5が一番明るく写っている。
P10 Plusでは、ワイドアパーチャで背景をぼかしてみた。
写真は、順番にGM1、TG-5、P10 Plus、P10 Plus(ワイドアパーチャで背景ぼかし)。
以下のブログには、これ以外の写真も。
≪梅田→中之島→道頓堀→難波。GM1、TG-5、P10 Plusで、モノクロ写真+カラー写真。 - 晴歩雨描≫
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/02/09/170430
2点
スレ主です。モノクロ写真に続いて、カラー写真比較。大阪道頓堀グリコサイン。やはり、Tough TG-5が一番明るく写っている。
写真は、順番にGM1、TG-5、P10 Plus。
書込番号:21584468
3点
2ndartさん
うっ。
書込番号:21585783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO感度もシャッター速度も絞りもバラバラですから、ここは単に好みの問題ですね。
でもコンデジですからコンデジらしい明るい絵は良いと思います。
※本機については、タフさが要求されない場所で画質勝負するカメラじゃあないでしょうし。
ワイドアパーチャって知らなかったのですが、なかなか面白い機能だと思いました。
左下に強烈な違和感があるのはソフトウェア処理だからでねすかね?
書込番号:21603555
0点
Wind of Hopeさん、こんにちは。
> タフさが要求されない場所で画質勝負するカメラじゃあないでしょうし。
私にとっては十分な画質です。別メーカーの高倍率コンデジに比べたら、はるかに上です。顕微鏡モードも素晴らしいし、タフさを要求しない人間にとっても、十分満足のいくカメラです。
> ワイドアパーチャって知らなかったのですが、なかなか面白い機能だと思いました。
> 左下に強烈な違和感があるのはソフトウェア処理だからでねすかね?
ボケは、写真によっては違和感があります。細い隙間から覗く遠景はきちんとボケなかったりもします。普通のカメラでは出せない味と感じることも。また、ピント位置は後から変更できます。パンフォーカスの写真では、やはり私にとっては十分な画質です。
以下のブログにもサンプル写真を載せています。
HUAWEI P10 Plusのワイドアパーチャ情報はJPEGファイル内に持っている。 - 晴歩雨描
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/13/083616
神戸元町高架下(モトコー)をHUAWEI P10 Plusでモノクロ写真 - 晴歩雨描
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/06/150059
書込番号:21603591
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































