OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2018年9月30日 15:07 | |
| 11 | 7 | 2018年9月27日 14:53 | |
| 16 | 15 | 2018年9月14日 18:03 | |
| 2 | 2 | 2018年9月11日 23:16 | |
| 5 | 4 | 2018年9月3日 12:51 | |
| 3 | 2 | 2018年8月20日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
こちらの機種を検討中ですが、下記が気になっています。
・カカクコムでCOOLPIX W300と比較すると見劣りする
・カカクコムでの口コミ評価が高いせいか、価格が下がりきれてない
後者はともかく、前者は素人なので判断に困ります。価格差もありますし。
比較表で見えない優位点はどのようなものがあるのでしょうか。
1点
W300が優れているのは水深30mという点だけで、明るいレンズなど多くの面でTG-5が優れています。
https://www.rentio.jp/matome/2017/12/scene-outdoor-camera-nikon-w300-olympus-tg-5/
但し、どちらもイメージセンサーが1/2.3と小さいのでサブ的な位置づけのカメラになるかと思います。
書込番号:22113420
0点
僕も防水コンデジを検討した際に同様の印象があったのですが、結局TG-5を買いました。
・明るいレンズ
・最新の画像処理エンジン
・ちょっと控えめ4倍ズーム
・やはりちょっと控えめの画素数
って事で、TG-5にしておけばW300よりなにも気にしないで高画質になるんじゃあないかと思ったからです。
あとデザイン。
レンズがボディの端っこなのはスマホなら我慢できますが、スマホで撮るときも撮りにくいよなって思いますので。
書込番号:22113736
1点
COOLPIX W300と比較されているので、防水メインの購入目的かと思いますので、関係ないかもしれませんが、
TG-5の顕微鏡モードは、ズーム全域で1cmまで寄れるマクロ、これができるのはTG-5しかありません。
書込番号:22113765
1点
皆さんTG-5推しで、どっちも使った事がないので
書き込み難いんですけど・・・。
W300のレンズが端っこに付いてるのも、
もう一つなところなんですが・・・
私は、内職で商品ラベルとかパンフレットとか知合いから
依頼される事が時折あります。
その時に例えば花の写真の花びらだけを切り抜いて
ラベルに使って欲しいとか言われます。
やっぱりニコン機が切り抜き易いんですよ。
コンデジ、一眼、色々なメーカーの写真渡される事がありますが
ニコン機は画素の一つ一つが丁寧に書き込まれてるんで
すごく楽です。
コンデジの場合は顕著に出ます。
若干塗り絵みたいになってる事もありますが
花びらと背景の境界(エッジ)を判別し易いのはニコン機ですね。
ただ、色味とか鮮やかさとかは別の話です。
まあ、慣れって言うのもあると思いますけど、
一応、少数派(もしかしてボッチ?)でW300推しです。
書込番号:22114460
![]()
3点
TG-5にはスポットフレアの発生という問題点があります
この現象を許容できるかどうか、
あるいはそれを上回る優位点を見出せるかどうか
詳しくはこちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21974379
W300は水深30m防水が曲者で、ボタン類がとても重く固い
シャッターを押す時、手振れに気を使いそうです
実機をさわってみることをお勧めします
書込番号:22117166
![]()
4点
水中撮影が目的の方には、関係ないかと思いますが、アダプタ CLA-T01 を付ければ、フィルタやワイコンなども付けられる。
↓ 顕微鏡モードというより、実際に顕微鏡につないだりもできるらしい。メーカー関係者ではありません。下記リンクの製品の信頼性はわかりません。
https://www.microscope-net.com/products/camera/000389/?reffeler=gad_tg5
書込番号:22118912
0点
皆様、参考になる情報をありがとうございます。
明るいレンズは魅力あります。
顕微鏡モードは私の場合さほど利用シーンないかもしれませんが、ニコンが綺麗に写るということですね。
最後のスポットフレアはW300で発生し難いんですかね?(この機種以外は発生し難い?)
前のモデルから課題のようですが、TG-5は何故解消させなかったのでしょうか。水中を重視するがゆえの犠牲?
水中利用も必要機能ですが、水中以外でも屋外で撮ることがあると思いますので、気になります。
書込番号:22148404
2点
家電量販店でさわらせてもらったところ、W300でスポットフレアの発生はみられませんでした
コンパクトカメラではTG-xシリーズと、同じレンズユニットのWG-3、そのほかTG-870・TX-5・RX100M2での発生をご教示頂いています
>TG-5は何故解消させなかったのでしょうか。
1.レンズユニットというカメラの基幹部品の仕様のため、フルモデルチェンジする必要がある
2.スポットフレアの発生は大きな問題になっておらず、「仕様」ということでクレーム処理もできている
3.防水カメラNo.1ブランドの確立に成功し、高価格帯で販売できているのでフルモデルチェンジの必要がない
といったところではないかと思います
副次的には、フルモデルチェンジによって周辺アクセサリーが使えなくなる問題(メーカー・ユーザー共に)
技術的に、スポットフレアの発生なしに今のスペックシートを上回ることが難しい
デジカメ不況の中、新しいレンズユニットの開発・導入が難しい
といった点もあるかもしれません
>水中を重視するがゆえの犠牲?
推測ですが、
F2.0の明るいレンズ・ズーム全域で1cmまで寄れるマクロ・レンズを中央配置する為のコンパクトな設計
こうしたハイスペックがゆえの犠牲ではないかと思っています
>明るいレンズは魅力あります。
広角端F2.8とF2.0の違いですが、
1.暗いシーンでW300ではISO800を使うところ、TG-5はISO400で済むので画質の荒れが少ない
2.同じISO400を上限にした場合、W300ではシャッタースピード1/30のところ、TG-5は1/60になるので手ブレ・被写体ブレを軽減できる
3.代償はスポットフレアの可能性です(主に望遠域)
>水中利用も必要機能ですが、
どちらの機種も浸水に対する保証はありません
したがって○○m防水は目安でしかなく、空手形と言ってもいいかもしれません
アクセサリーにハウジングがあるTG-5は、二重防水にできる優位点があります
リンクが正しく貼れていませんでした、すみません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21974379/
書込番号:22149270
![]()
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
先日、月を撮ろうとカメラを月に向けたところ、白くて丸い光が写り込みました。
ゴミかな?とレンズをキレイに拭き、本日は木漏れ日を撮影したところ、また同じ事が。
レンズに光が反射して起こるのでしょうか。
書込番号:22140980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みずき339さん、こんにちは。
> ゴミかな?とレンズをキレイに拭き、本日は木漏れ日を撮影したところ、また同じ事が。
もう一度、レンズを拭いてみてはどうでしょうか。
書込番号:22140993
0点
この機種は、残念ながらこういうものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21974379/
書込番号:22140994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みずき339さん こんにちは
>本日は木漏れ日を撮影したところ、また同じ事が。
全く同じ場所ではなく カメラを動かすと丸い円状の物が動くのでしたら ゴーストと言う現象で レンズ内に強い光が入るとレンズ内で乱反射が起きて このような状態になります。
この現象は どのカメラでも起きる現象で なくすことはできませんが カメラ自体を少し動かすだけで移動しますので 目立たないところに移動させ撮影するのも良いかもしれません。
書込番号:22141024
0点
これはカメラ内の光学系で起こるゴーストと言われるものです。高いカメラでもスマホカメラでもレンズを搭載している限り多かれ少なかれ必ず出ます。
https://www.google.com/search?tbm=isch&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
TG-5は屈曲式と呼ばれる180°中で折れ曲がっている光学系の為、ゴーストの出方もやや独特のようです。
書込番号:22141039
1点
>みずき339さん
ゴーストの一種だと思いますが、現れるのが常に画面の中央なのが特徴です。
「仕様」というのはふさわしくありませんが、このカメラの特性です。
液晶画面で撮影前に確認できるので、構図を変えるなどして工夫するしかないと思います。
上の写真は強制的に起こしたものですが、同じ光学系と言われるオリンパスのWG3でも発生します。
書込番号:22141211
0点
↑×オリンパスのWG3 → ○ペンタックスリコーのWG3 失礼しました。
書込番号:22141223
0点
>みずき339さん
>technoboさん
>TG-5は屈曲式と呼ばれる180°中で折れ曲がっている光学系の為、ゴーストの出方もやや独特のようです。
は
>TG-5は屈曲式と呼ばれる90°中で折れ曲がっている光学系の為、ゴーストの出方もやや独特のようです。
が正解だと思いますが、レンズの最前面にある保護用のガラスもゴーストが出やすなっている現因となっているのではないかと思います。
画像を見る限り、一般的なデジカめよりもゴーストが目立つような感じはしますが、私ならば耐えられない程ではないと思います。
もし耐えられない場合は、別のデジカメを購入するしかないと思います。
書込番号:22141336
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
TG-5の値段も落ち着いてきたので、ハウジングと合わせて購入したいと思っております。
主にダイビングでの使用(水中写真)です。
水中で写真を撮影する場合、外部フラッシュは必要でしょうか?
又、フラッシュでおすすめはありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点
いつも伊豆で潜ります。
内蔵ストロボでも撮れますがマクロもワイドもまともに色が出ません。
全体的に緑一色か青一色の写真になりがちです。
イノンのs2000を5年以上使っていますが使っていますが、不満ありません。
書込番号:21684877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TG-5内臓で十分\(◎o◎)/!
外部フラッシュをつけるならそれなりのカメラにしたほうがいいと思います。
書込番号:21684892
1点
>Stay.Goldさん
>水中で写真を撮影する場合、外部フラッシュは必要でしょうか?
はい。有ると無いとでは結果は大違いです。
ただ、撮影用のビデオライトをお持ちでなければ、そっちが先だと思います。
最近はストロボに近い瞬間発光の機能を併せ持つライトも複数出て来ました。
もちろん、外部ストロボの代わりにはならないんですけど、マクロ撮影なら外部ストロボに近い結果が得られます。
>又、フラッシュでおすすめはありますでしょうか?
オリンパスのカメラにはUFL−3が(当たり前ですけど)相性が一番です。
他は単なるスレーブ発光のみですが、UFL−3ならRCコントロールが可能です。
詳細は「清水純の水中デジカメインプレッション」をご覧ください。
書込番号:21685091
2点
>kensuke9623さん
私も伊豆メインでダイビングをしております。
「イノンのs2000」参考にさせて頂きます。
>杜甫甫さん
それなりのカメラですと、予算オーバーなもので…
サイズ的に大きくなるとカメラに振り回されそうで;
>潜る仕事人さん
カメラ初心者なもので教えて頂きたいのですが「撮影用のビデオライト」とはどの様なものでしょうか?
「UFL-3」を使用して撮影した写真との違いはありますか?
書込番号:21685187
1点
>Stay.Goldさん
>「撮影用のビデオライト」とはどの様なものでしょうか?
一般的な水中ライトと違い、広い照射角と均一な配光が特徴で動画撮影に不可欠で、静止画撮影のフォーカスライトとしても欠かせません。
RGブルー、フィッシュアイ、ケルダン、エポックワールド、潟[ロなど、各メーカーの製品が有り、2万程度から50万近くまで幅広く揃っています。
>「UFL-3」を使用して撮影した写真との違いはありますか?
ストロボとライトは全くの別物で、結果も全て違います。
結局はどっちも要りますけど、先ずは内蔵ストロボとビデオライトで始められてはいかがでしょう?
書込番号:21686224
0点
>潜る仕事人さん
ビデオライトのおススメはありますでしょうか?
初心者なもので、どの商品が使いやすい等解りません。
金額もそこまでかけられませんので…
書込番号:21686900
0点
>Stay.Goldさん
単なる一例ですけど、エポックワールドのEL-1000 A105とか、コスパはいいと思います。
上見たらキリ無いです。(笑)
書込番号:21687734
0点
>Stay.Goldさん
BIG BLUE(ゼロ)のAL-1200WPもコスパ良さそうです。
書込番号:21687871
2点
>潜る仕事人さん
「BIG BLUE(ゼロ)のAL-1200WP」これを購入して試してみたいと思います。
アームはどのメーカーの物でも取り付け可能でしょうか?
又、カメラ+ライトの場合バランスウエイトは必要でしょか?
書込番号:21690981
0点
>アームはどのメーカーの物でも取り付け可能でしょうか?
いいえ。
ニーズに拠り様々です。
一番お手軽なのはミニシューアームで、それもいろいろ有ります。
でも、ライトは自由に照らしたいので手持ちって方も多く、私もそうです。
左手も空けたいってことなら、ハンズフリーグローブって手も有ります。
>又、カメラ+ライトの場合バランスウエイトは必要でしょか?
いいえ。
書込番号:21692806
![]()
1点
>潜る仕事人さん
今回はカメラ+ハウジング+手持ちライトで試してみようと思います。
無知な私に色々教えていただき有難うございました。
書込番号:21692998
1点
>Stay.Goldさん
どういたしまして。
徐々に外付けストロボやワイドコンバージョンレンズとかも揃えて、「芸」の幅を拡げて下さいね。(笑)
書込番号:21693511
2点
>潜る仕事人さん
楽しみながら幅を広げていきたいと思います。
また質問をするかもしれませんが、その時も宜しくお願い致します。
書込番号:21694526
1点
TG-5愛用者非常に多いですし手持ちライトでウミウシ等のマクロ撮影を巧くされている方もいっぱい居ます。TG-5は注意すべきは防水性能です。私の場合には久米島5ダイブ後に液晶部ににじみが発見され、徐々に進行して先日BCジャケットのポケットから取り出す際に充電部ロックが外れオシャカになりました。
TG-5はハウジング必須です。
書込番号:21848565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イノン s2000使用の場合、撮影モードとホワイトバランスの設定はどのようにされてますでしょうか
書込番号:22108552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
と メッセージが出て表示できないデータが複数あります。もちろんPCでも見れません。推奨しているカードではないからでしょうか?Verbatim、TOSHIBAを使っています。復元の方法などあるのでしょうか?
0点
SDカードはカメラでフォーマットしてから使用しましたか
書込番号:22089337
2点
フォーマットは当然しています
全てが見れないのではなく一部が見れないのです
他に同じ現象が起きている方はいないのでしょうか?
書込番号:22102423
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
>かず〜555さん
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/spec.html
では、動画形式は「MOV(MPEG-4AVC / H.264)」とされていますので、MOV形式だけのようですね。
AVCHD形式の再生機器で使用する為には、変換ソフトで変換するしかないと思いますよ。
書込番号:22079533
![]()
2点
>かず〜555さん
グッドアンサー有難うございました。
質問の回答を調べる事により、こちらも大変勉強になりますので、今後も気軽にご質問を行っていただければと思いますす(笑)
書込番号:22080062
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
海中で、ハウジング等を使用せずに撮影している方、教えていただきたいことがあります。
私はTG-2を使用していますが、水深の表示が1M単位でおおざっぱなのが少しだけ不満です。
そこで、TG-5では水深の表示は5.1メートルとか細かく表示されるのでしょうか?
また、OI.Trackというアプリで水深も含めたログデータも見られるようですが、
実際に海中に潜ったときのデータを見てみたいです。
どちらも、オリンパスの公式サイトやネットで検索してもハッキリとしません・・・。
2点
海中ではなく陸上での表示ですが以下のリンクのレポートによるとページ中程のスマホアプリOI.Trackの画面表示の所で標高表示がうっすらと66.3mと見える所からこのアプリを使った際の有効桁は小数第一位である事が分かります。
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/tg5/ ← レポート全体
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/tg5/15.jpg ← 標高表示
次に本体のm表示の有効桁ですが勿論直接水中で確認した分けでは無いですけれど、メニューの中に現在の標高を調整する項目があり、マイナス側は0.1m刻みで-15.0mまで可能です。逆にプラス側は1m刻みの調整となって実際に測位表示ではマイナス側は-15.0m、プラス側は29mのような表示になって水中でマイナス表示なら有効桁は小数第一位でしょう。写真を撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:22044008
1点
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
この記事は初めて見ました!
確かに66.3mという表示が見えますね。
また、マイナス方向が0.1m刻みで調整できるということは、当然0.1m刻みで表示してくれそうですね。
TG-2にもGPSログはありますが、水中は対応してないようで0mとなってしまうのが残念ですw
書込番号:22045742
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











