ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
「Celeron N3350」を搭載した11.6型モバイルノートパソコン(64GB)
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
ASUS VivoBook E203NA E203NA-464ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スターグレー] 発売日:2017年 7月 7日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2017年10月18日 18:59 | |
| 10 | 9 | 2017年9月28日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
X205TAからの乗り換え/追加購入された方にお聞きしたいのですが、若干CPUがよくなり、メモリが2GBから4GBに増えていますが、ウェブブラウザの感じはどうでしょう。
X205TA(でFirefoxをつかってます)でも悪くはないのですが、やはり2GBはちょっと厳しいというのが実感です。
その他、なにか比較されてのコメントありましたら、また、率直に乗り換えるべきか、個人的なお考えで結構ですのでアドバイスお願いします。 あくまで外出用サブ機として考えているので、予算的にはE203NAレベルで考えてます。
よろしくお願いします。
0点
RAM 2GのWindowsはやっぱり無理があります。
逆に、4Gあれば、CPUに関係なく、そこそこ使えますよ。
後はFirefoxをあきらめることですかね。
ChromeやEdge(Internet Explorer)なら、スクロールがずっとサクサクスムーズになります。
たいていのFirefoxの拡張機能は、Chromeにも同等ないしはそれ以上のものがあります。
書込番号:21193626
2点
>キャモーさん
わたしは、内蔵ストレージが64GB のパソコンでも、Windows Update で苦労してきましたので、
内蔵ストレージが32GBのX205TAから、本機に買い替えることをお勧めします。
主記憶(メモリ)も、2GBと4GBとでは、ブラウザで円滑に開けるタブの数に違いが出るなど、使い勝手が違います。
もし、予算を4万円まで上げても良いなら、Inspiron 11 3000 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載(K)モデルをお勧めします。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017400_J0000025029_J0000024826&pd_ctg
書込番号:21193683
3点
早速のコメント大変ありがとうございます。
>P577Ph2mさん
長年Firefox使っていてメインのPCもFirefoxを使い拡張機能含め同期させてもいるのでちょっと躊躇してしまいます。
昔はChromeの方が重いという印象だったのですが、今は低スペック機ではChromeの方がサクサクですかね? ちょっと考えます。 Edgeは拡張機能の点では物足りません。
>papic0さん
やはりRAMの2GBの違いって大きいのですね。 ちなみに私のX205TAは64GBのeMMCモデルで、ネット見るだけなら、Windows Updateは別にしてあまり内蔵ストレージには苦労しておりません。
確かに4万円だせばm-bookや中古のThinkpadのX250ってな選択肢もあるのですが、収取がつかなくなってしまいそうです(笑)
書込番号:21193743
3点
さらに快適さを求めるのならpapic0さんの書かれたDELLの128GBのSSDモデルが良いかと思います。
↓ちょっと高いですが、タブレットみたいに使えるタッチパネルモデルもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024040_K0000910899&pd_ctg=0020
書込番号:21194073
1点
皆様アドバイス、コメントありがとうございました。
結局熟考の末に本モデルを購入しました。使用一週間ですが幸い今のところ初期不良もなさそうです。
やはりメインメモリが4GBってのはX205TAとの比較でも大きいなと実感しており、ストレスなくサクサクウェブブラウズができているので、購入してよかったと思います。
一点だけ、どなたかが書き込んでおられますが、充電中は左側が結構熱くなります。ただマックブックエアでも似たような熱さにはなるので様子見ます。
書込番号:21288261
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
数日前に購入しました。
充電ケーブルをつないで使用しているのですが、
接続口のある左側だけがかなり熱くなります。
裏側が爬虫類用のパネルヒーターくらいの熱さです。
ずっと触っていると低温やけどになりそうなくらいです。
キーボード側も左側だけ熱くなります(暖かい程度)。
モバイルタイプのノートPCを使用するのは初めてなので、
こんなものなのか、異常なのか判断がつきません。
わかる方があれば教えてください。
0点
バッテリーパックが底面に近く、左側に寄っているので、左側の底面、キーボード側が熱くなると推測する。
満充電状態になって、温度が上がらないなら問題無いと思います。
なお、下記リンク写真は、同系列のモデルであるX205TAを殻割りしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18985489/ImageID=2275146/
書込番号:21157369
![]()
1点
付属のアダプタの仕様がDC19V/1.75A(33W)ですので、充電時は結構熱くなりそうですね。
11.6型の小さな筐体なので温度が上がるのは仕方がないかと思います。
※スマホとかだと5Vの1.8A(9W)とか。
書込番号:21157807
![]()
1点
ご回答ありがとうございます(^_^)
ランプが緑なので、たぶん満充電だとおもうの
ですが、充電ケーブルを繋いで使用しているの
いつも熱くなってます。
心配です。
書込番号:21158205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電ケーブルを接続したままでパソコンを使い続けると、バッテリー寿命が短くなります。
ご参考
ノートパソコンのバッテリの寿命を延ばす方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=005074
書込番号:21158311 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>>充電ケーブルを繋いで使用しているのいつも熱くなってます。
使用しながらの充電ですと特に本体が熱くなります。
スマホやタブレットなどでも使用しながらの充電ですと温度が高くなります。
高温での使用はバッテリーの寿命を短くしますので、充電と使用は分けた方が良いでしょう。
書込番号:21158341
1点
プレインストールされてる[ASUS Battery Health Charging]で、充電管理されては如何ですか
書込番号:21192102
0点
ケーブルを繋ぎながら使用するのは、バッテリーの寿命が短くなります。スマホも同じです。
ケーブルを繋ぎなが、使わないようににすれば、あまり熱くならないと、思います。
書込番号:21223381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え、使うときACアダプターに電源入れないでノートPCをバッテリー駆動のみで使っているの?
ショボイCPUだからいつも限界近くで回しているので発熱多いのでしょう、もしくは筐体が小さくいため熱設計がザルなPC。
CPUID HWMonitorなどでどこが発熱してるか見てみたら?
書込番号:21224012
1点
>ぴーちゃん1番さん
3日前にビックカメラ(楽天市場)で34,000円で購入。当方楽天カードに楽天モバイルも持っているので12%もポイントが付くので実質3万円くらいで購入しまして、ずっと電源コードにさしっぱなしで使っていますが発熱は見られませんね。むしろそれまで使っていた4年間使用のACERノートのほうが熱いかなと思う。
初期不良でなければいいですね。
書込番号:21236046
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







