ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
「Celeron N3350」を搭載した11.6型モバイルノートパソコン(64GB)
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
ASUS VivoBook E203NA E203NA-464ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スターグレー] 発売日:2017年 7月 7日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2018年4月28日 06:12 | |
| 5 | 6 | 2018年4月7日 07:49 | |
| 10 | 9 | 2018年2月10日 18:15 | |
| 15 | 9 | 2018年1月2日 19:41 | |
| 12 | 3 | 2017年12月30日 12:55 | |
| 8 | 4 | 2017年12月15日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
先月、みなさまに口コミで教えていただき、こちらを購入しようと決意できたところ申し訳ないのですが…。
某家電量販店でこちらを購入しようとしたところ、
店員にせいぜいスペックはタブレット程度。ワードエクセルならともかく、動かない。起動も遅い、すぐ使えなる
といわれ、強くsurface等を勧められました。
あくまでサブ機で家でメインPCがあるため持ち運びの用のものとして捉えています。
外付けHDDもあるので、容量もそこまで気にしておらず、2年程度を目安にノートテイク程度に使うのが目的だったのですが、
ASUSは PCに精通してる人は買える的なニュアンスで古い古いとだけ言われ…
ほぼこちらに決めていたので、単に店員の押しに負けただけなのですが、
お手数ですが今一度ご使用の皆様のご感想をお聞きしたいです。(高いもののほうがスペックが良いとはわかりますが、値段相応のスペックでそんなに脆いものでもないですよね…)
不躾ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21614195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>店員にせいぜいスペックはタブレット程度。ワードエクセルならともかく、動かない。起動も遅い、すぐ使えなる
確かに性能はタブレット並みですが、ストレージ eMMCはランダムの読込み、書込み速度が速いので。起動は遅くないです。
私は、未だにサブのノートPCとして3年前のASUS X205TAを使用しています。
http://kakaku.com/item/J0000014771/
書込番号:21614231
![]()
3点
これなら壊れてもそんなもんかとあきらめがつく
それでいいならこれでいいじゃない
店員はサーフェス売りたいだけでしょう
書込番号:21614237
5点
OSが入っているドライブは低速なHDDではなくそこそこ高速なeMMCですので、サブのネットマシンとかの利用なら結構使えると思いますよ。
CPUの性能はショボイですが、フルHDの動画再生に耐えられる性能はあります。
同等性能のPCを所有している人がいます。
私もたまに設定してくれと頼まれて使用しますが、軽い作業には支障はないです。
固まるとか起動も遅いとか動かないとかはないですよ。
書込番号:21614448
![]()
5点
これを警告無しでしれっと売ったらかなり苦情言われるくらいのスペックなだけで、理解して買うのでしたら問題ないです。
Office入ってないじゃないとか動作が遅すぎるんだけどおかしくない? とか店員が後で言われたくないので性能良いものをオススメしたんじゃないでしょうか。
書込番号:21614710
3点
>てなもとさん
前回投稿されたスレッドも拝見しました。
CPUスコアが1116 とCPU性能は高くないですが、重さが980 gと軽量で持ち運びに適したパソコンですね。
本機のようなモバイルノートパソコンは、負荷の小さい作業を行うのに適しています。
てなもとさんの用途には、(より高性能のパソコンではなく)本機で十分かと思います。
内蔵ストレージ64GBというのは、決して大容量ではないので、
半年に1度のWindowsのメジャーアップデートは、USBメモリにダウンロードして、手動でアップデートする、
適宜、システムファイルのクリーンアップとディスクのクリーンアップの2つを実施する、
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
という運用を行えば、問題なく使えると思います。
書込番号:21614910
![]()
3点
>キハ65さん
前回に続いてコメントありがとうございます。
eMMCゆえにタブレットより早いんですね!ご使用のご感想もありがとうございます。
>こるでりあさん
そうですね。胸を張ってこちらを購入したいと思います。ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
ご使用のご感想ありがとうございます。
軽い作業ならできるのこと安心いたしました。
>流れ者の猫さん
なるほど。それに対する説明だったんですね。
なんでそんなにsurfaceを推すのかという謎が解けました。ありがとうございます。
>papic0さん
前回のスレッドまでご覧いただきありがとうございます。
アップデートとクリーンアップについても、本当にありがとうございます。そのように使いたいと思います!
書込番号:21616342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動は30秒
アプデ正直CPUが糞なのでできない
ネットワーク性能もCPUや受信機と送信機の性能の相性にも寄る
保存は出来ない
ワード ペンティアムなどはメモリーが多くなりそうなので注意が必要だ
書込番号:21783174
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
こんにちは。
パソコン初心者なので教えて下さい。
アルバム編集ソフトを入れて写真の編集しながらアルバム作成をしたいと思っています。
Photoshopなどは使いこなせないため、無料の編集ソフトをダウンロードするつもりです。
こちらの製品でもそういった画像の編集はできますか?
もし難しそうであれば、どれくらいのスペックか必要か教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21731858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまりにも高解像度な写真でなければ、とりあえず編集は可能です。
数百万画素のカメラの写真ならとりあえず何とかなるでしょう。
ただし、PC本体のストレージ容量が少ないので、保管は外付けHDDとかUSBメモリに保管するのが良いでしょう。
書込番号:21731889
1点
カメラは何をお使いでしょうか。
書込番号:21732250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
書込番号:21732401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
古いのですが、オリンパスのPEN Lite E-PL3 です。
スマホで撮影した写真も多いです。
書込番号:21732413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PEN Lite E-PL3ですか。また、スマホも利用されて4いるとのこと。
折角のミラーレスですのでまずは、Olympus Viewer 3もお使い頂き、
RAW現像にもすこしトライしていただければと思います。
https://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
また、Windows 10自体も半年に一度大型バージョンアップがありますし、
やはりカメラと使うということであれば、この機種ではなく、Core i3以上のCPUと
128GB以上のSSDを搭載したPCにされることをお勧めします。
できれば、液晶もIPS方式のものにされるとより写真編集で信頼性が高く
なるでしょう。
良いお買い物を。
書込番号:21732633
![]()
1点
>jm1omhさん
ありがとうございます。
もう少し予算広げて検討してみます。
書込番号:21733312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
購入を検討しているところです。
今年の4月から大学で使うために購入しようと思っているのですが、スペックの方は4年間使えますでしょうか?
書込番号:21486394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU Celeron Dual-Core N3350、eMMC容量 64GBはサブノートPCで使うにしてもスペックはよろしくないです。
Core i3以上、ストレージ容量128GB以上のPCを探して下さい。
書込番号:21486413
2点
このPCのCPUはCeleron N3350というタブレット並の性能です。
ちょっとしたネット専用機なら4年間使えるかもしれませんが、レポート書いたりいろいろ使うのならCore i3やCore i5搭載機の方が良いかと思います。
書込番号:21486419
1点
返信ありがとうございます。
回答のスペックのものだとどのくらいの値段になりますか?
書込番号:21486425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
\53,214〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026101_K0000997905_K0000954725&pd_ctg=0020
↑例えばこんな感じかな。
書込番号:21486452
1点
大学4年間で使うPCとなると、価格は上昇します。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=40,41&pdf_Spec307=128-256,256-512&pdf_so=p1
書込番号:21486456
1点
>紅茶イエローさん
お書きのPCの特徴は価格が安い事と、重量1Kgなことですが、使い始めてすぐに限界が来るでしょう。
そこで、4年間あるいはそれ以上のデータ保存も可能で耐えられるものは価格の安い順に
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024861_J0000022081_J0000025097&pd_ctg=0020
書込番号:21486469
2点
電化製品に弱いので…笑
kokonoe hさんありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:21486474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もっさりして使い物になりませんw
意外とワイファイ受信機の性能がいいので動画視聴には苦にはなりませんが
クロムを開くともっさり
配信ができない
ゲームもできなくなりました
用量は半分ないくらい使っていますがファンレスの性か分かりませんが日に日に速度が低下している感じです
5万近く出さないと普通の私用にも不満があります
2万前後のWINDOWS7の中古のほうが新品だと10万ぜんごなので十分の1はありがたいなーと思います
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pcjungle/102c000b1d.html
書込番号:21587328
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
スペックについては初心者のものです。
ノートテイクやレポート作成、PDF資料閲覧のため持ち運び用としてノートPC購入を検討中です。
購入後、Windows10をインストール予定です。
ストレージやインターフェースを考えるとこちらの方がよさそうですが、
充電の持ちを考えるとE200HAの方が良さそうな気がして、決められません。
上記の使用目的を念頭に置くと動きの良さや充電の持ちを考慮するとしたらどちらがよいか迷っています。
ご教示お願いします。
書込番号:21477840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020017_J0000025029&pd_ctg=0020
CPUスコアはASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデルは若干良いですが、ストレージ(eMMC)容量は32GBなので、64GBのASUS VivoBook E203NA E203NA-464の方が無難です。
書込番号:21477875
2点
CPUで見ると、x5-Z8350の方が若干上です。
CeleronN3350はTBでは高クロックになるのですが、x5-Z8350ではコア数が多いことで総合的に勝ります。これらは、兄弟機です。
ただし、eMMCは32GBではWindowsのアップデートでも苦労をすることになりますので、64GBであるE203NA-464の方が無難だと思います。
書込番号:21477895
3点
>てなもとさん こんにちは
比較表ですがhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020017_J0000025029&pd_ctg=0020
これを見ますと、お書きようにストレージ64GBを選ぶとバッテリーが2時間減ってしまうことが悩みますね。
充電出来ない場所での使用時間が長いのでしょうか?
それとストレージですが、、その中へOSのwidows10も入ってますから、お使いになれる容量は表示より減少します。
一昨年200HAを発売し、好評でしたが、32GBでは余りにもでは少ないので、新型の203NAでは64GBへ倍増さrたのではないでしょうか?
書込番号:21477898
1点
http://review.kakaku.com/review/K0000856573/#tab
↑は僕のレビューです「一年半使ってみて、普通に使える。」
↑はいつも使ってい入るPCです。
容量32Gで、大規模アップデートの時は10G以上のUSBメモリーを挿せば問題ないです。
今も、ASUS VivoBook E200HA E200HA-GOLD [ゴールド]でこの文章を書いています。
容量32Gでも大丈夫と言えば大丈夫ですが、
32Gですと色々心配しないとならないことが多いので、
64Gの方がいいです。
ASUS VivoBook E203NA E203NA-464Wは2,3日前に、嫁のために買ってあげました。
嫁はかなり喜んでいます。
書込番号:21478387
1点
早速のご返信本当にありがとうございます。
>キハ65さん
>パーシモン1wさん
CPUスコアはAtomの方が良いけれど、
アップデートを考えると64Gの方が無難なんですね。
比較表までいただいて、ありがとうございます。
仮にWindowsのOfficeを入れたとしたら、
32Gは普段使いでも手こずりますかね…
>里いもさん
そうなんですよね。バッテリーが2時間も減ってしまうのがネックなんです。
充電できない環境に置かれる恐れが大きく、64Gの良さに心動いてはいるのですが…
USB3.1 Type-Cのところから、モバイルバッテリー等で充電は可能なのでしょうか?(噂で聞いたのですが)
>ノビタキオヤジさん
大規模アップデートの時はUSBメモリーを挿せば対応できるんですね。
レビューもありがとうございます。
タブを開きすぎるとメモリー不足と表示されるというのが、わかってよかったです。
書込番号:21478501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
32Gでの普段使いですが、小生の場合、128GのSSD機を買いましたが、画像や音楽など入れたことで1年程度で残り1GB程度になって、500GBの外付けHHDへ大きいデータを移動しましたが、それでもOSのアップデートにはハラハラしています。
小生にとっては普段使いのつもりでしたが、、、
USBメモリーを補助ストレージとして使うことは出来ますが、その書き込みや読み出しにもバッテリーを使うので痛いところです。
USBへ補助電源接続については、確認が取れておりません。
書込番号:21478585
![]()
2点
>仮にWindowsのOfficeを入れたとしたら、
>32Gは普段使いでも手こずりますかね…
初期状態で、空きは12GBほどです。Officeなどいれれば10GBを下回るかもしれません。
Win10は半年ごとに大型アップデートがあります。
前回1709で必要量で8GB以上と言われています。ダウンロードに要するものは別途です。
極力何も入れてない状態でかつ、SDカードやUSBメモリにダウンロードしておいたファイルをインストールするだけで、足りるかどうかとなります。
使っていればキャッシュなども溜まりますので、次のアップデートで容量が確保できるかは怪しいです。
半年ごとに、そのような苦労が起こる可能性があるので、32GBはあまりお勧めしていません。
書込番号:21478645
![]()
1点
>里いもさん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
ご返信ありがとうございました。
アップデートの件、また書き込みでもバッテリーを食うこと、実際の空き容量を教えていただいて32より64の方が安心だと認識できました。
こちらの方を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21478769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
eMMC:32GB / 64GB のようですから,交換は無理でしょう ・・・・
書込番号:21467946
6点
ASUS VivoBookに内蔵のeMMCというのはSSDやHDDとは違うものになります。
その為、SSDなどと交換出来ません。
書込番号:21467954
4点
お二人さん、親切な回答ありがとうございました
私も調べて見ました、eMMCのコネクターと
M.2 PCIなら差し込みが出来る様ですが
周辺の部品の関係でだぶつかり合いが起きそうです
だれかさんが人柱になつてたしかめられるまで待つことにします
ありがとうございました
書込番号:21470943
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
買ってすぐにWin10のバージョン1709にするとドライブの空き領域が残り13.2GBになってしまいます。
1709のバージョンにした後、すぐに初期状態に戻すとドライブの空き領域が36.2GBに空きが増えます。
このやり方は、問題ないでしょうか?
3点
大型アップデートすると、過去の環境をバックアップした「Windows.old」フォルダがCドライブに生成され、アップグレード前の状態に戻ることができます。これが、Cドライブを逼迫する要因となります。
1ヶ月経てば自動的に削除されますが、空き容量が少ない場合などはディスククリーンアップとシステムファイルのクリーンアップ機能で削除出来ます。
書込番号:21434816
2点
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
1か月するとドライブの空き領域が増えるって事で間違いないですか?
書込番号:21434873
2点
>消せないファイル「Windows.old」フォルダを削除する方法、ディスクの空き容量を回収する
>(Windows 10へのアップグレード後1ヶ月で自動削除)
http://www.ask-mswin.com/win10-windows-old-cleanup/
書込番号:21434889
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








