HC-W585M
- 手ブレが発生しやすいシーンを自動的に判定してブレを低減する、「手振れロック(自動)」機能搭載のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- メインカメラと液晶パネル横のサブカメラを利用した「ワイプ撮り」機能なら、被写体と撮影者を同時に記録できる「前&自分撮り」などができる。
- 光学50倍ズームと高倍率iAズーム90倍を備え、被写体の特徴を見分けて解像感を向上させた映像が撮影できる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2019年3月23日 12:16 |
![]() |
0 | 6 | 2019年3月16日 05:07 |
![]() |
2 | 5 | 2018年10月28日 18:44 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年9月23日 08:57 |
![]() |
12 | 5 | 2018年9月29日 11:40 |
![]() |
5 | 2 | 2018年9月4日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-W585MかHC-W590Mのいづれかで検討しております。
HC-W590Mの「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能は魅力的なのですが価格差が大きいのでどうしようかと。
HC-W585Mは、処分価格でこれから更に安くなるのでしょうか?
3月末までには購入したいと思ってます。
4点

>HC-W590Mの「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能
585にもありますよ。
詳しいところまで見てませんが
590の新しい機能は「REC(撮影)/PAUSE(停止)お知らせ表示」
ぐらいでしょうか。
差異が気になるようなら
他にも微妙なところが変わっている(改善している)かもしれないので
パナに直接聞いた方がいいと思います。
>HC-W585Mは、処分価格でこれから更に安くなるのでしょうか?
在庫がどの程度あるのかによりますので
安さを狙うならこまめにチェックするしかないでしょうね。
書込番号:22552251
6点



連続して撮影した動画なのにパソコンに取り込むとファイルが分割されます。
しかし、SONYは以下のURLの通り付属ソフトで結合できるようです。
パナソニックのビデオカメラでも同様のソフトが付属されており、問題なく結合できるのでしょうか?
購入検討してますが、判断材料にしたいです。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037498
書込番号:22526456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのマイコンOSは4G超過ファイルを扱えません
パソコンなどのOSは4G超過ファイルが扱えます。
書込番号:22526548
0点

ジャガルさん、こんにちは。
> パナソニックのビデオカメラでも同様のソフトが付属されており、問題なく結合できるのでしょうか?
付属のソフトで結合ができるのは、ソニーだけかもしれません。
ただ、パソコンの知識がある人でしたら、結合は簡単にできますので、必ずしも、全てのことが付属のソフトでできなくても良いのかもしれません。
書込番号:22529253
0点

ありがとうございます。
私は初心者なのですが、
結合にオススメのソフトがあれば是非教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22529341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャガルさんへ
一番シンプルなのは、Windowsのコマンドプロンプトを使う方法ですが、コマンドプロンプトは使えますでしょうか?
もし使えるのでしたら、copyコマンドで簡単に結合することができます。
あとは、tsMuxeRという、無料のソフトを使う方法も、一般的です。
いずれの方法も、「AVCHD 結合」をキーワードにして、ネット検索をすると、具体的な方法が見つかると思いますので、チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:22529415
0点

secondfloorさん、ありがとうございます。ためしてみます。
書込番号:22534975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




許容動作温度/湿度 0℃〜40℃/10%RH〜80%RHですので動作保証は期待できません。故障しても自己責任ですよ。
書込番号:22208665
0点

そういう用途の為の製品
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-ry980/spec.html
-10度まで使用可能 しかも電池交換出来ないタイプなの電池を
含めて-10度までOKでなければならない
書込番号:22208731
1点

ありがとうございます
でもそれだけの為に専用品を買う予定は無いです
写真は普通の一眼で気温に馴染ませて使ってます
書込番号:22209304
0点

以下のリンクのブログでW585Mのスキー場での使用例が書かれています。2月下旬と言う事ですが雪質から見るに氷点下にはなっているでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/gods2009/m/201802
W585Mをモバイルバッテリーから給電動作させると本体に取り付けたバッテリーからは給電されません。但し、モバイルバッテリーがへたれば本体に取り付けたバッテリーからの給電に切り替わります。
書込番号:22209439
1点




一般論です。
AVCHD録画したファイルには互換性があるので、再生はできるでしょう。
しかし、SDカードのフォルダ構造は会社によって違うので、そのままではできないと思われます。
こちらは参考に。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/10/avchd-1-2a89.html
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/10/avchd-2-98f8.html
書込番号:22128275
0点

下記のリンクにVX980Mで同じパナソニックのマイクロフォーサーズ機種で撮った映像ですらビデオカメラで認識出来なかったと書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20604167/#20604167
僕もこの質問が解決した後にパナソニックのFZ300と言うコンデジとソニーのCX675と言うビデオカメラで撮った映像をVX980で再生出来るか試してみましたが再生のサムネイル表示に×が付いて認識出来ませんでした。パナソニックの場合は機種毎に管理ファイルの形式が異なるのでしょう。
ソニーのビデオカメラは管理ファイルの再構築が出来て他社製品で撮った映像もAVCHDなら再生出来たと記憶しています。ちょっとうろ覚えですのでさやまさんの方でSDカードを持ち込んでAX45やAX60でソニーストアや量販店にて試して貰えればと思います。なお、CX680は望遠画質が良くないので上手く行ったとしてもお薦めしません。
http://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932941.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014464/SortID=18693016/#18732729
書込番号:22130151
0点




>ぽんちょろりんさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
これって付属の充電ケーブルの先(ACアダプター側)が標準USBタイプAのプラグで、付属するACアダプターが出力5V最大1.8AのAC-USB電源です。
よって、市販の5V出力なモバイルバッテリーの類から給電しての使用は可能です。
出力最大2Aくらいのモノがあれば、付属ACアダプター使用時同等(以上)の能力があって良さそうですが、それより小さいものでも使えなくはないでしょう。本体バッテリーの充電には相応に長い時間を要するだけで。
取説基本編↓19ページ参照。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_w585m.html
→HC-W585M 基本編 (PDF 6.6MB)
但し、本体で録画/再生しながら本体バッテリーへの「充電」も並行して出来るかは不詳です。
もしかすると、本体電源オフな状態で給電してないと「充電」はされない作りかもしれません。
この辺は実ユーザーの返信に期待してください。。。
書込番号:22103155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
取説をよく見ると、付属「充電ケーブル」は本体〜付属充電器間でしか使うな、旨の但し書きがあるので、
上記みたく市販モバイルバッテリー等との接続に使うのは、あくまで「自己責任」な行為になります。
まぁその文言はメーカーお決まりの「免罪符」的記述で、実際は何ら問題なく使えるとは思いますけどね。
取説では付属の「USBケーブル」を使っての(純正以外のUSB機器≒パソコン等からの)給電は認めていますが、
実際それで本体バッテリーに充電するとなると付属ACアダプター使用時の2.5倍くらいの時間がかかるようですから、現実的には使いにくいでしょうね。
書込番号:22103196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクの情報からW585Mの1世代前のW580Mや2世代前のW570Mでモバイルバッテリーを用いた給電動作は確認出来ています。W585Mでもこれは変わらないでしょう。なお、電源ON時はあくまでも給電で充電ではなく、電源OFF時に充電されるようです。但し、給電中にケーブルがすっこ抜けるとかのトラブルが有った際に本体装着バッテリーからの給電に変わる安全設計のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20969229/#20969229
書込番号:22103414
1点

>ぽんちょろりんさん
先日、購入した585Mに電源ケーブルを介してモバイルバッテリー3000mAhを繋いでみたところ、ばっちり起動出来ました。
残時間も本当?で11時間位を表示していました。
ケーブルが邪魔なのとモバイルバッテリーの固定が必要なことを除けば、サブバッテリーとして十分に使えるように思います。
書込番号:22115393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。バッテリー残時間ではなく、記録残時間でした。
ただ、モバイルバッテリーは、使用可能です。
残時間は、確認できてません。
申し訳ございませんでした。
書込番号:22145734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



暗室での撮影をするため、余計な光を発したくありません。
そのため、液晶を閉じて撮影をしたいのですが、
録画を押してから液晶を閉じれば電源が落ちることなく、録画できるのでしょうか?
あと、iPhoneのアプリとwi-fi接続して遠隔録画?をしようとするのですが、
iPhoneが3秒くらいでフリーズしてしまいます。(その間も録画にはなっています)
使用されたことのある方はそういう感じなのでしょうか?
3点

お早うございます。
店頭で実機確認しました。まず液晶パネルを閉じた撮影ですが一度録画を開始すると液晶パネルを見えないように閉じても電源はOFFせず撮影を継続します。録画を中断した状態で液晶パネルを閉じると通常の電源OFF動作になります。
次にWi-Fi接続によるリモート撮影ですが、iPad miniとの接続でリモート撮影時にはW585M本体の液晶パネルは暗転、即ち表示しなくなります。そして3秒位でフリーズと言うのはありませんでしたがWi-Fiの電波状態によってiPad miniのライブビュー画面がカクッカクッとなる事はありました。
書込番号:22081920
1点

>sumi_hobbyさん
わざわざ店頭で確認いただき、ありがとうございます。
液晶パネルを閉じての録画は認識通りでよさそうですね!
リモート撮影は、電波次第なのでしょうね…。
繋がって、カメラ本体の液晶が暗くなったら
すぐにiphoneもフリーズしてしまいます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22082906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



