-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS TS8130
- 写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの6色インクタンクを搭載した、コピー機能付きインクジェットカラープリンター。
- 軽いタッチで直感的に操作できる可動式の「4.3型タッチパネル」搭載。フロント部の角度調整もできるので、快適な操作性を実現。
- 「背面給紙トレイ」と「前面給紙カセット」の2か所に用紙を同時セットできる「2WAY給紙」を採用。置き場所や用途によって選択できる。

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2017年12月5日 17:31 | |
| 12 | 5 | 2017年12月4日 18:32 | |
| 17 | 4 | 2017年11月24日 11:48 | |
| 22 | 1 | 2017年11月23日 14:02 | |
| 79 | 3 | 2017年9月17日 19:05 | |
| 25 | 3 | 2017年9月15日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS TS8130
背面給紙でレーベル印刷のできるプリンターを探しています。
例えば、PIXUS TS6030ですと、印字可能用紙は
【ユーザー定義サイズ(幅 55mm〜215.9mm、長さ 89mm〜676mm)】とあります。
↑この文言がPIXUS TS8130にはないのですが、
仕様には背面トレイで名刺サイズ(91mmx55mm)の印字ができるとあります。
印字したい棒のしのサイズが(72mmx297mm)なのですが、印字可能かどうか教えていただけませんでしょうか。
ユーザー紙として登録できますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
この手の確認は、仕様より、製品のマニュアル自体を確認しましょう。
ほぼ同じ記載があると思います。
http://cweb.canon.jp/manual/mp/ts8130.html
書込番号:21408544
![]()
0点
>ひまJINさま
早々のご返信ありがとうございます。
マニュアルの確認には考えがおよびませんでした。
おかげさまで購入申請できます。
ありがとうございます。
書込番号:21408559
0点
事前に仮でドライバーインストールして、手順等の確認も出来ます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=4673&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
ただ、あくまで仮なので、確認後はアンインストールした方が良いです。
実際の設定時にトラブルの元になりますので。
書込番号:21408597
0点
>ひまJINさま
お手数おかけしてしまい、申し訳ありません。
仮にドライバーをインストールすることに、
「確かに!」と気付くことができました。
わざわざありがとうございました。
書込番号:21408670
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8130
はがきの連続印刷時にインクが転写し、次のはがきに薄く字が写ります。
普通はがきでは問題ありませんでしたが、インクジェット紙ではうっすら転写があります。
この件は評価にも書きましたので、2重投稿のご批判があると思いますが、僕だけの現象かどうか買われた方の結果をお聞きしたいのですが。
また、使い方でそうならないとかのサジェッションもお願いします。
年賀はがきをこれから作るので大問題です。
3点
この機種は持っていませんので一般的な対応ですが,
・用紙の設定を再確認する 例えば「はがき」「インクジェット用はがき」等・・・
・インク乾燥時間の調節(両面印刷のみ設定できるのものある・・・)
・インク濃度の調節
・宛名面を先に印刷・・・(通信面の転写?は然程気にならない)
書込番号:21405857
5点
ありすももさん こんばんわ〜
小生もこの機種は使っておりませが、同じキヤノン製の[PIXUS iP7500]を十年くらい前から愛用しております。
年賀状の宛名面を印刷時(顔料インクを使用するため転写・擦れ予防のため)に添付画像のようにプロパティを開いて、[インク乾燥の待ち時間(Y)]を長めに設定しております。
同じキャノン製品ですから、[インク乾燥の待ち時間(Y)]の項目があるかと思います。
ダメ元でお試しあれ。
書込番号:21406104
2点
>ありすももさん
こんばんは
前の方も書かれていますが、
ドライバの設定から特殊設定を選択すると乾燥待の調整ができます。
それでもだめだったらキヤノンに相談してみてくださいませ。
印刷>詳細設定>ユーティリティ>メンテナンスと各種設定>特殊設定 にあります。
書込番号:21406236
1点
ありすももさん、こんにちは。
> 僕だけの現象かどうか買われた方の結果をお聞きしたいのですが。
これは、どのインクジェットプリンターでも起こることだと思います。
なので私は、排紙トレイ上でハガキが重ならないように、印刷が終わるごとに一枚一枚取り出して、ハガキスタンドで乾燥させるようにしています。
書込番号:21406244
0点
スレ主です
皆さん早速たくさんのアドバイスをくださって、感謝します。
私の場合Win10、X64ですが、
ご指導の通り、
「すべての設定」→「デバイス」→「プリンター」→「設定」→「管理」
「プリンターのプロパティー」→「ユーティリティー」
その中の「インク乾燥待ち時間」調整を長めに設定し直しました。
まだ実験していませんが、多分これで大丈夫ですね。
これでダメなら、1枚1枚取り上げながらやります。
個々にお礼を言わず済みませんが、みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:21406359
1点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8130
エプソンのEP-880ならストレージ用のUSB端子を備えていてUSBフラッシュメモリーから印刷出来ますし、今は3,000円のキャッシュバックでお得感もありますね。顔料クロやリアトレイに拘りがないなら検討なさってみては如何でしょう。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep880a/
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=032422
書込番号:21380225
![]()
2点
そうなんですね。
そちらも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21381360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8130
大容量が、無くなったのかな!?
‥と、思いましたが。。
どうやら、表示が変わったみたいですね。
●標準容量 → 小容量タイプ。
●大容量 → 標準容量タイプ
↑の、表記に変わったみたいです。
7点
インク室容量を小容量化したS型を作り交換頻度を上げるようです。従来の大容量XL形は顔料黒のみあり、染料5色は廃止され残念です。
書込番号:21379268
15点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8130
EP-M570は染料4色,371片面印刷だけど、年2セット以上インクカートリッジ使う人はエコタンク機の方が得ですかね?
本TS8130機はただの互換インク対策モデルではないかと・・。
キャノンが6色、両面印刷・・エコタンク機で早晩に対抗するのを期待したいのですが・・・。
31点
こちらはハイスペックモデルです。
写真の印刷が重要ならEP-M570に買い変えると不満カモ。
写真を印刷する事が無く大量に印刷するのならEP-M570の方が良いでしょう。
書込番号:21204911
5点
タンクのサイズを考えれば、6色インクモデルは微妙でしょう。エプソンにしても6色モデルはエコタンクではないですし。
4色なら、キヤノンも、アジア向けにはEPSON同等のエコタンクモデルを出しています。
したがって、国内に投入しようと思えば容易ですが、今のところ、その必要はないというのがキヤノンの判断です。ビジネス向けインクジェットはありますから、それでカバーできる、という考えでしょうね。
またEP-M570Tは在庫処分価格、 PIXUS TS8130は発売前価格ですから、比較は無意味です。
写真画質で比較するなら6色モデル同士ですし、その場合は、TS8130がやや有利。
後は実売価格がどうなるかです。
ま、最終的には消費者がどちらを選ぶか、です。
書込番号:21204975
3点
高額インク販売と修理で収益を上げられる日本劣等には家庭用エコタンクのG3000は禁輸なのですね。
将来 6色ハイスペックエコタンク機が投入されて、インクコストの国際化とノズルヘッドメンテナンスの容易化することを望んでいます。
書込番号:21205702
40点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8130
インクジェットプリンタのカタログ解像度表記なんて綺麗さには関係ないと言われ続けて久しいのですから、解像度表記なんて気にしなくていいんじゃないかな。
高解像度表記はメーカーの見栄の張り合いの広告戦略でしたよね。高解像度だと綺麗に違いないと勘違いしてるユーザー(特に初心者)が大勢いるから売りやすい。無駄に解像度を上げても画質には殆ど意味ないのにね。
写真愛好家やプロ向けの製品はコンシューマー機より解像度低くても画質が上だったりするから、インクジェットプリンターで使われてる解像度表記なんて無意味だと思います。
インク適が1plとか言ってるけどキヤノンはエプソンと違って小数点以下を記載してないし(もしかしたら1.98plを1plと言ってるかもしれない)
そもそも9600×2400dpiに1plでは着弾時のドット径がデカ過ぎてデカすぎて高解像度の意味が殆どないです。
1plでも(仮に1.0plだとしても)4800×1200dpiの解像度でも持て余すくらいじゃないかな?と思いますよ。
書込番号:21193889
10点
David299さんがどのような用途でスキャンを使用するのか不明ですが。
スキャンの素材は写真誌ですか?活字媒体ですか?
当該機のスペックでも、必要にして十分なスキャン解像度を発揮してくれますよ。
4000dpiと数字で表されてもピンとこないかもしれません。
1インチ(25.4mm)当たり4,000もの画素が並んでいることになります。
自分、過去に写真業界に片足を突っ込んでいたので、写真の話になりますが。
プロ・セミプロの写真家方々は「ブローニーフィルム」という、高価で高画質のフィルムを使用して写真撮影をします。
ちなみに、近年のデジカメも高性能化で、デジカメでの撮影も増えたようです。
しかし、フィルムの「味」が好んでフィルムを使用するユーザーも相当数存在するようです。
で、フィルムは経年劣化で10年もすると粒子が粗くなる(再現解像度が落ちる)ので、劣化から守るためフィルムスキャンをしてデジタルデータとして保存します。
そういった方々でも、4000bpiの解像度があれば滅多に文句は出ないレベルだと思います。
私が過去に所有していたMP990は、市販の35mmフィルムのスキャンができましたが、2400bpi相当の解像度だったと記憶しています。
結構きれいにスキャンできていました。
なにが言いたいのかというと、(その機能さえれば)フィルムスキャンにも耐えうる解像度の、どこが悲しいのか?ということですw
(※なお、当機に「フィルムスキャン」機能は搭載されていません。写真業界を抜けて長いので、古い情報も混ざっているかもしれません。)
そもそも写真のプロや、どこかの業界人でしたら、こんなところに日記的な意見を書かないだろうし。
ここにしか咲かない花 さんが仰るように、数字に踊らされている素人さんでしょう・・・・。
David299さんが、これを機会にフィルムスキャンに興味を持ったなら、「フィルムスキャナー」でネット検索すると面白いかもです。
価格コムにもクチコミがありますし。
書込番号:21194838
8点
発売当初ですから旧機種の約2倍の価格は理解していますが、インクの型番以外に
何が変わっているのか、教えて頂けましたら幸いです。
因みにエプソンのは液晶パネルサイズだけみたいですが。
書込番号:21199347
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








