-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1519
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥110,544
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2017年 9月15日
このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2018年1月7日 21:25 | |
| 62 | 26 | 2017年12月24日 19:20 | |
| 26 | 30 | 2017年10月31日 19:23 | |
| 2 | 1 | 2017年10月25日 13:44 | |
| 94 | 27 | 2017年10月21日 21:01 | |
| 26 | 10 | 2017年9月23日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
オリンパスのOM-D E-M10 Mark III とキャノンのPowerShot G1 X Mark III
素人の比較ですが、結果同じMark IIIのどちらがいいのか迷っています。
今はキャノンの一眼レフ60Dを使っていて画質には満足しています。
しかし如何せん重くて。
それで、軽くてファインダーと内臓ストロボがあって同じような画質のものを
探しています。撮るのは一般的な景色とポートレートですが
PCのモニターで見ても綺麗な画質はほしいです。
センサーがどうのと言っても分かりづらいですね。
レンズの交換は必須ではありません。
値段がどちらもまだまだ高いですし二つには差があるので
今すぐ買うというよりは年明け後位に様子をみてからと想定しています。
皆さんからの決め手のアドバイスを頂ければ幸いです。
0点
60Dをお使いなら同じキヤノンのEOS M6辺りが良いのでは?
http://s.kakaku.com/item/J0000024117/
EOS M系専用レンズの[EF-M22mm F2 STM]もオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
書込番号:21401602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷ったら両方買って較べてみるのが楽しいですよ。
そして不要な方を誰かにあげる^^
書込番号:21401708
1点
>EZOWINさん
両方mark2で再検討するってのはどーですかねー
さらに、レンズ交換が必須でないならキヤノンで宜しいかと思います。
割高を分かった上でのmark3の検討であるならば、使い分けという意味でオリンパスかな。
書込番号:21401813
3点
EZOWINさん
その頃に、ええのんが出るかもな。
書込番号:21402478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EZOWINさん こんにちは
レンズ交換も必要なく 60Dのサブ的に使うのでしたら G1XVで良いように思いますし 自分の場合 一眼レフ・ミラーレスとG1XU使っていますが 2台持ちの場合 一眼レフとG1XU ミラーレスとG1XU ちょっとカメラを持って散歩の場合 G1XUなど やはり1台で完結するコンデジは便利です。
書込番号:21402785
0点
大変失礼ですが、、、60Dで重いなら・PCのでしか見ないなら、最新のスマホで充分かと、、、
書込番号:21403975
1点
皆様ご教示ありがとうございました。
ご意見を参考にしつつ結局は
EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットに
落ち着きました。なんだ!とおっしゃらないでください。
画質と現在キャッシュバックのキャンペーンがあるのもキメ手でした。
同じような購入希望がある方のご参考までに。
書込番号:21410896
2点
EZOWINさん
おう。
書込番号:21491632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めて投稿します。
他の方の質問とも多少被る点、また長文の点どうかご容赦下さい。
・このカメラ
・パナソニックのGX7mk3
・パナソニックのGX8
で購入を悩んでいます。
主な購入目的は、これから生まれて来る子供の撮影、親戚内のイベントの撮影(半年後に結婚式に出席する予定あり)、家族旅行(しばらくは予定なし)です。
そこでこの3台に絞ったのですが、初心者ながらそれぞれ気に入った点と気になる点があり決めきれません。
●このカメラ
・気に入った点
軽くてコンパクト
ファインダーが見やすく、真ん中に着いている→望遠レンズを使う時に良い?
手ぶれ補正が強い
メーカーが初心者を狙った宣伝(パンフレット等)をしている印象→とっつき易い?
・気になる点
パナソニックの4Kフォトの様な機能がない
動き回るもの(子供)に対してパナソニックよりもAFが遅い
動画の規格?が煩わしいらしい??
デコボコしたクラシックなデザインは素敵だけど、荷物の中で邪魔になりそうな上、旅行先や結婚式では大げさな印象になりそう。
●GX7mk2
・気に入った点
4Kフォト機能
オリンパスよりAFが速い
シンプルで持ち出しやすそう、取り出しやすそう
ライカの単焦点レンズを使ってみたい
・気になる点
小さくて持ちづらい
ファインダーが見づらい
ファインダーが端についているので、将来的に望遠レンズを使うのには良くない?
●GX8
・気に入った点
とても持ちやすい
ファインダーもとても見やすくてユニークで使い易そう
4Kフォト機能
オリンパスよりAFが速い
大きいけれど持ちやすく、シンプルで大げさでない外観。取り出しやすそう。
ライカの単焦点レンズを使ってみたい
・気になる点
上記2つに比べて発売から年数が経っている(機能的に劣っている部分を見落としているかも?)
やや大きくて、他2つより重い
ファインダーが端についているので、将来的に望遠レンズを使うのには良くない?
こんな感じなのですが、皆様が実際使っての感想や、もし仮に私の様にレンズも何も持っていなかったとしたら、どれを選ぶかを聞かせて頂けないでしょうか。
もちろん最後に決めるのは自分ですが、、、
よく、迷ったらまだ購入しないのが良いとも聞きますが、新婚旅行の時にやはり迷って購入せず、借りたコンデジで済ませて後悔したたため、子供が生まれて来る今度こそはどれか購入したいと思っています。
質問の書き方も下手で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21443077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももんがのほおぶくろさん
良く使う項目に、長所を持っていき
余り使わない項目に、短所を持っていく
家で くつろいでいる時ほ、判ってても
実際の撮影は、その70%くらいしか発揮できないから
使いやすさを最優先が良いと思います。
書込番号:21443130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ももんがのほおぶくろさん
こども撮るなら、防塵防滴おすすめです。
ファインダー端っこだとカメラから顔が出るので(右利き目の場合)お子さんが緊張しにくいですよ。よってgx8。
書込番号:21443180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画も撮りましょう!
って事で、LUMIX です!
とりあえず、レンズキットを選ぶのが無難でしょう!
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
室内撮りで使いやすい単焦点なら、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
今なら、キャッシュバックキャンペーン中です!
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign2017/
ちなみに、私はシルバーのGX8使ってます(^_^ゞ
パナライカ15mm/F1.7シルバーも使ってます(^_^ゞ
書込番号:21443253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックGX8とGX7MK2を所有しています。
使いやすさは断然GX8です。
@ファインダーが大きくて見やすいうえに可動するのでバリアングルよりよく使う。。
AAFが早い。
B露出補正ダイヤルが操作しやすい。
C望遠ズーム100o〜300o(35o判換算200o〜600o)も問題なく使いやすい。
オリンパスも魅力的でしたが、AF速度に難を感じましたので購入には至りませんでした。
以上参考まで。
書込番号:21443287
4点
EM10が大袈裟には見えないと思いますが、GX7mk2のレンズが好き(欲しい、けど持ってない)のでgx7に1票です♪
将来の事は将来考えましょ
スマホと同じ様に買い換えるもの(デジタル品)ですw
…吾輩なら買い足しですが
書込番号:21443290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせならすべてが満足しそうなG8の12ー60のキットとライカ15mmの購入がいいかもしれません。
書込番号:21443296
5点
>ももんがのほおぶくろさん
GX8ですかね。
ファインダーが端にあるのは慣れれば問題
無いかと。手持ちのカメラファインダーは
真ん中ばかりなので当初は違和感が
ありましたが、これはこれで。
E-M10は測距点が多いので逆にAFが迷って
しまったのかも知れません。もしくはパナの
空間認識技術が功を奏しているのか。
GX7markUはラインナップの中でも初心者
寄りのカメラになるので「小型軽量」が
売りなのかも知れません。
書込番号:21443359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ももんがのほおぶくろさん
さわってみたんかな?
書込番号:21443487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ももんがのほおぶくろさん こんにちは
自分の場合 GX8以外は GX7・PEN Fと機種が違うので 参考になるかは分かりませんが GX7の場合バッテリー自体が小さいので バッテリーの持ちが悪く GX8オリンパスのボディ内手振れ補正に比べると弱く内蔵ストロボも無いので OM-D E-M10 Mark III の方が 使い易そうな気がします。
後 オリンパスとパナソニック どちらもマイクロフォーサーズ規格ですので どちらのレンズでも使えます。
書込番号:21443901
2点
一晩でこんなに返信頂けるとは。。
皆様ありがとうございます!
>AE84さん
>しま89さん
G8は下見に行ったヨドバシのカメラ売り場の店員さんも使っているという事で、良いカメラだろうとは思うのですが、どうもあのなで肩っぽい外観が好きになれません(^^;)。すみません。
>謎の写真家さん
カメラ選びの哲学の様な、深みのあるアドバイスありがとうございます。
だとするとファインダーが見づらく感じるGX7mk2は外した方が良さそうですね。
>mitzom-10さん
防塵防滴というのはあまり気にしていませんでした。
右目が利き目なので、ファインダー端っこのメリットも活かせそうです!
書込番号:21444035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆Mark IIさん
GX8を買うならレンズは正にその2本かなと思っていたので、実際に使っている方がおススメというのはとても参考になります。
GX8に心が傾いてきました!
>ロイメルさん
色々とネットでも情報を探したのですが、GX8とGX7mk2両方お持ちの方の口コミは見つけられなかったので、非常に参考になります!
どちらか2択でしたら、少し大きくて重くてもGX8が良さそうですね。
>ほら男爵さん
私もレンズが気になってます。
どちらかというと元々はオリンパスが気になっていたのですが、レンズと4Kフォトのことを知ってGX7mk2を使ってみたくなりました。
色々と口コミや情報を見ていてもGX7mk2はレンズに魅力を感じている方が多いみたいですね。
カメラは消耗品、レンズは財産という言葉も見ましたし、気になるレンズがあるパナソニックが良いのかなと思い始めています。
書込番号:21444048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
ファインダーが端にあっても慣れでカバーできるのですね。
そこがネックだと思っていたので、1つきになる点が解消されました!
GX7mk2は小型で持ち運び易そうな反面、撮影時にはちょっと持ちにくそうだなというのが印象です。
>nightbearさん
はい、もう数えきれないくらい何度も家電屋さんに足を運んで初心者ながら触りまくりました(笑)
色々な店舗で触ってみて、SDカードを挿しこんで撮らせてもらったりそれで夫を撮って見たりもしたのですが、結局白い照明の限られた空間の店内でケーブルにつながれた状態では、試し撮りにも限界がある気がして判断に迷っております。
>もとラボマン 2さん
やはりGX7mk2 は私の場合目的に合わなそうですね。旅先ではバッテリーが持った方が良いですし。
OM-D E-M10 Mark III の方が初心者が使いやすそうな気がするのも確かで、当初はそちらに惹かれておりました。
内蔵ストロボは正直自分がどの位使う機能なのか分からないので、あってもなくても、、、と現時点では思います。
レンズはどちらも使えるそうですが、相性?機能が効くかどうかの良し悪しはあるんですよね?
なので、パナソニックを買うならなるべくパナソニックのレンズを、オリンパスを買うならなるべくオリンパスのレンズ、、、と、買うなら最初は初心者らしく手堅くいきたいと思っています。
書込番号:21444080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様からのアドバイスを拝見し、ひとまずGX7mk2は候補から外そうと思います。
E-M10 MarkVとGX8でもう少し悩みたいと思いますので、もうしばらくこの質問欄をこのままオープン?にさせてください。
書込番号:21444088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレス(レンズ交換式)が必要ですか?
そうでないなら、高級コンデジとかも良いと思います!
LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
いずれ ミラーレスを買い足しても、コンパクトなカメラは携帯性に優れ何かと重宝しますので無駄にはならないと思います!
ちなみに、私は GX8 の他にも GF7 も持ってます!
GF7 はコンパクトでコンデジ代わりに使ってますが、レンズの凸がチョッピリ邪魔ですね…
レンズは、
・12-32mm(GF7のキットレンズ)
・35-100mm(GF7のキットレンズ)
・14-140mm(GX7のキットレンズ)
・7-14mm/F4
・8mm/F3.5
・15mm/F1.7
・12-60mm/F2.8-F4.0
…と持ってます!
・12-32mm ⇒ コンパクトで重宝してます
・35-100mm ⇒ 全く使ってません
・14-140mm ⇒ 運動会、発表会用レンズ
・7-14mm/F4 ⇒ 超広角は室内で重宝します
・8mm/F3.5 ⇒ 更なる超広角(魚眼)
・15mm/F1.7 ⇒ 暗い時、ボカしたい時用
・12-60mm/F2.8-F4.0 ⇒ GX8常用レンズ
で、LX9 欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21445243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももんがのほおぶくろさん
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをお勧めします。
何故かと言うと私が使っているのがOLYMPUS OM-D E-M1だから完全な身内贔屓です。
できればM.ZUIKO PROシリーズのレンズ使って欲しいですね。
12-40mm (24-80mm相当35mm判換算)1本あれば取りあえず間に合いますよ。
パナはカメラブランドにはなってませんが、オリンパスはカメラの老舗ですから。
書込番号:21446429
0点
>ももんがのほおぶくろさん
本機種かGX8かのいずれかに絞られたとのこと。
私自身も子ども撮影や親戚の結婚式、旅行などでパナG7を使ってきて3年が過ぎ、そろそろ買い足すことを考えております。カメラ選びは、主な被写体や撮影環境から逆算した方が良い場合もありますので、その視点から考えてみました。
@お子さん撮影(将来) A結婚式(半年後) B家族旅行(将来)
とのことですが、私の拙い経験やパナ機の特性などから「手ブレ補正がより強力・フラッシュ内蔵・高感度ノイズが比較的少ない」本機種の方をお薦めします。
@両機種とも、屋外での撮影は綺麗に撮れると思いますが、屋内での撮影には差が出ます。
子どもの撮影に限ったことではありませんが、屋内では明るさが足りないためシャッタースピードが遅くなり、手ブレ&被写体ブレの残念写真が量産されてしまいます。これを補うために、ISO感度を上げて撮るかストロボを使いますが、両機種ともISO感度を上げて撮る方法はあまり得意ではない(画質は粗く、ノイズが増加)ため、ストロボ撮影をお薦めします。
実際、ストロボを使うことで残念写真は減りました(子どもにストロボを向けるのは気が引けるので、発光量を調節してさらに発光部にテープを貼り、光を柔らかくしています)。したがって、内蔵ストロボの使用により、残念写真を極力減らせる本機種の方をお薦めします。
ストロボが使えない場合でも、本機種の方がノイズが少ないと思います(オリンパスの方が高感度ノイズ処理が上手です)。
A式・披露宴では屋内での暗いシーンが多いため、@と似た考え方になります。特にキャンドルサービスや最後の挨拶などの特に暗い場面では、ストロボ無しだとやはり残念写真の量産という残念な結果になる可能性があります(私のG7には内蔵ストロボがあるので、途中から使用しました)。
何回もないイベントであり、やり直しがきかない機会です。内蔵ストロボの使用により、シャッターチャンスをより綺麗に撮れるであろう本機種の方をお薦めします。
B旅先では両機種ともに活躍してくれますが、夜景やイルミネーションの綺麗な旅行先では本機種内蔵ストロボの「スローシンクロ(先幕シンクロ)+赤目軽減発光」機能が、役立ってくれることと思います。
他のシチュエーションでも、ストロボが無い機種よりも、使うかどうかその都度選べる機種の方が対応できる撮影環境の幅が広がります。その意味で、GX8を選んだ場合でも外付けストロボの購入はお薦めします。
また、ストロボの使えないシチュエーションでも、高感度ノイズの比較的少ない本機種をお薦めします。
蛇足ですが、F値の少ない明るいレンズも買い足すことを強くお薦めします。
長文失礼しました。m(_ _)m
ストレスのない、喜ばれるカメラライフをお楽しみ下さい。
書込番号:21447154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆M6☆Mark IIさん
色々とおすすめありがとうございます。
この2ヶ月悩んでいる間に高級コンデジにしようかと思ったこともあったのですが、10年以上前、学生時代からオリンパスのペンFやニコンのFM2に憧れていたこともあり、「ファインダーあり」「レンズが交換できるカメラ」で持ち運びやすそうなミラーレスを考えています。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
OM-D E-M1をお持ちとは羨ましいです。
倍の予算があって携帯性を気にしなくて良いならば一度使ってみたいカメラです。
そうなんです。
悩み始めた当初は、オリンパスはカメラの老舗ということもあり心はオリンパス寄りだったのですが、パナソニックの4KフォトとAF速度の評判により迷路にはまりました(笑)
いいとこ取りのカメラがでも出てくれれば良いのですが、、、
おすすめレンズの情報もありがとうございます。
>The Sun Also Rises
大変丁寧に教えていただきありがとうございます。撮影対象が私ととても近くて参考になります。
ストロボがないのは思っているよりネックになりそうですね。
たしかに、ずっと昔に購入したコンデジではフラッシュを使わずに室内での”残念写真”を量産していた記憶があります(苦笑)
当時のフラッシュが好きでなかったのもありますが、今のミラーレスのストロボでしたら綺麗な写真が撮れるんでしょうね。
書込番号:21447472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様からのアドバイスを念頭に、金曜にもう一度実機を触りに家電屋さんに行ってこようと思います。
それから、この場でどちらに決めたかのご報告と、ベストアンサーの決定をさせて下さい。
書込番号:21447653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
了解です(*`・ω・)ゞ
それならば、マイクロフォーサーズは良い選択ですね(o^-')b !
じっくりこってりとお触りしてきてください\(^o^)/
書込番号:21448072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももんがのほおぶくろさん
明日、店頭で試されるとのこと。少しだけ補足させていただきます。
●4Kフォトの実用性
最新機種では幾分改善されたようですが、GX8(私の持っているG7と同世代)の頃はAFが遅い・迷うという、実用的でない発展途上のレベルでした。特に動体撮影では相当慣れないと使い物になりません(運動会では大失敗…)。ぜひ店頭で、どなたかに動いてもらって確かめてみていただきたいと思います。
●パナライカの単焦点レンズ
GX8でも本機種でも使えますので、ぜひ使ってみてください。私は25mm f/1.4を愛用していますが、一気に上手くなったような錯覚に陥るほどの描写です(笑)
●最近のストロボ
私も3年半前にコンデジからステップアップした組ですが、やはり同じ理由でストロボの使用は控えていました。
でも、光量の調節や発光のタイミング(先幕/後幕)など、カスタマイズできるので、肌の色が不自然になったりすることは減らせます。
●フィーリング
カメラを始めたばかりの友人がGX8を使っているのでその作品を目にすることもあります。偶然なのか屋外の作品ばかりですが、ストロボがなくとも十分美しい作品を撮っています。
最終的にはご自分のフィーリングにより合った、「欲しい」と思えるボディを選んでください。「ボディは消耗品だがレンズは資産だ」という言葉もあるぐらいですから。
書込番号:21450700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももんがのほおぶくろさん
ここまで来たら最後は、触ってみて御自身とフィーリングが合うカメラが良いです。
外に持ち出したくなるので、結構大事なことです。
カメラには、画質や写りと以外の魅力がありますよ。
書込番号:21450782
2点
昨日、本日と別々の家電屋さんで実機を触ってきた結果、こちらのOM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキットを先ほど購入しました!
改めて触ってみた結果
GX8→ファインダーはものすごく見やすくて没入できる感じだけれど、子供の荷物を持って、さらにカメラも持ち運ぶにはやっぱり大きくて重いかも、、、
GX7mk2→どうしてもファインダーに馴染めない気がする。シャッターを押した手応え?が何か違うかも?
こちら→GX8程ではないけれど見やすいファインダー。シャッターを切った時のカシャっという感じも好きだな。
と思ったので、フィーリングもあり最終的にこちらに決めました!
4Kフォトの存在が最後まで悩みでしたが、「最終的には好みだ」というアドバイスも頂きましたので、触ったフィーリングも大事に判断しました。
Goodアンサーは私の今後の撮影のシチュエーションを踏まえて丁寧にアドバイスを下さり、また、全く気にしていなかったストロボの有無と活用について教えて下さったThe Sun Also Risesさんに。
皆様より丁寧で分かりやすいアドバイスを頂き、とても勉強になりました!
今日はひとまずカメラと基本のレンズのキットを購入ということで、明日以降、単焦点レンズと防湿庫、カバー?ストラップなど、また改めて情報収集して購入したいと思います。
こちらで質問して良かったです!
本当にありがとうございました。
書込番号:21455320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足で、、、
上記の「皆様より」というのは「皆様から」という意味です。
見直してみると言葉足らずでした。申し訳ありません。
goodアンサーが一つしか選べないのが大変心苦しいです。
あとはもう、買ったからにはガンガン撮影してカメラが眠ってしまわないようにしたいです。
腕を磨いて良い写真を残せるように頑張ります!
書込番号:21455429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ももんがのほおぶくろさん
ガンガン撮って腕を磨いて…とのお言葉どおり、操作に習熟するために明暗内外様々な環境下で思い通りの撮影ができるように練習しておくことが必要ですね。操作にもたついてシャッターチャンスを逃してしまわないためにも。
失敗体験ベースの拙いコメントでしたが、goodアンサーをありがとうございました!
次はレンズ選びですね。オリンパスPROレンズもパナライカレンズも、いずれも素晴らしいレンズです。
良いボディ・良いレンズ・良い腕で、楽しい写真ライフを!
(私見かつ蛇足ですが、4K(6K)フォトに関して…)
数年後には4K(6K)フォトのAFも実用的な水準に改善されるでしょうし、画素数的にトリミングできる6K(8K?)フォト搭載機も増えるかもしれません。
ボディは消耗品といいますので(ずいぶん先の話になりますが)いずれ本機種の買い換えを考えられる頃に、実用性が向上した4K(6K)フォト搭載機種をあらためて検討なさることが時期的にも実用性からも、ちょうど良いのではないでしょうか…と私見を申し添えます(実際私も3年後にパナ6Kフォト搭載機を買い増す予定です)。
書込番号:21456780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももんがのほおぶくろさん
ストロボについて、内蔵には余り期待しない方が良いかも・・・。
外付けのバウンス出来る物を利用した方が綺麗に撮れるかと。
↓はパナのサイトだけど、オリンパスでも同じ様になるはず。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2b&node=01&kid=4504
書込番号:21457200
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
当方、OM−D E-M10(Wレンズキットで専用グリップを付けています)を使用中のレンズ交換式カメラ歴2年の者です。
この機種にまずまずの満足を得てはいるのですが、流石に4年近く前の商品ということもあり、更には自身の撮影能力や意識の向上もあり、操作性やファインダー性能などに少し不満を感じるようになってきました。
そういうこともあり、最近カメラの買い替えを意識するようになってきました。但し、機種決定の所で足踏みしております。
最近出たばかりの、E−M10 markVか、昨年終わりに出たパナソニックのDMC−G8かで非常に悩んでおります。
恐らく考えられる選択肢としては、
1・購入せず現保有機種を使用し続ける
2・DMC−G8を購入してE−M10と併用
3・E−M10 markV(ボディとジャケットなどが付いたお散歩セット)を購入してE−M10と併用 もしくは E−M10ボディの売却
4・この両機種以外のカメラを購入
5・コンデジを含めた別ジャンルのカメラの購入
であると思われます。
予算などの条件や自身の特性、考えに関して、
・予算は11万〜12万円
・マイクロフォーサーズからのマウント変更は考えていない
・保有レンズは、Wレンズキット、オリ25mm、パナ42.5mm、パナ100〜300mm(旧式)
・主な撮影目的は、モーターショーやオートサロンといった展示イベントの撮影、名所名景撮影、街角スナップ、人物撮影会(モデル・レースクイーン)、飛行機・飛行場・鉄道撮影など
・かなり昔の機種ではあるが、パナのコンデジを使用しておりパナのカメラの操作性には慣れている
・動画を撮影したことはない(但し、パナ機を買った際は使用してみようとは思っている)
・手の大きさは平均的な男性より小さい(フルサイズとかは絶対に無理)
・AFターゲットパット機能を気にいっており、恐らく頻繁に使用する
・ARTフィルターやシーン別撮影機能は結構利用する
・どちらの機種を購入するにしても、将来的にオリプロレンズ12mm〜40mmかパナ12-60mm f2.8-4のどちらかの購入を検討している
この2機種を店頭でさわった印象として、
・markVに関して、E−M10 markUからのスペックダウン部分はあまり気にしていない
(markUの機能をすべて使うことはありませんし、使いこなせるとも思えません。)
・markVで盛り込まれた操作性に関しては好意的な評価をしている。
・DMC−G8のキットレンズの12mm〜60mmの焦点距離には興味があり、上記撮影目的にも適していると考えている
(現保有レンズでは焦点距離12mmのものはなし)
・デジタルテレコンを使用して撮影することが多いが、それが利用しやすいオリ機に対し、パナでは画像サイズがMかSに限定されるのはマイナスポイント
・パナのファインダーの大きさはやはり良い
・パナの直感で可能な操作性は評価している
があります。
以上を踏まえた上で、
1〜5の選択肢の内どれがおすすめか、メリットデメリットを織り交ぜてご教授頂けたらと思っております。
よろしくお願いします。
1点
リラックマスターさん こんばんは
自分が選ぶのでしたら マイクロフォーサーズバッテリー持ちが悪いので バッテリーの共用できる E‐M10 markV選ぶと思います。
書込番号:21234203
1点
>もとラボマン2さんへ
早速のご返答ありがとうございます。OM−D併用ということですか。
基本的なことですが、やはりオリ・パナのバッテリーは共用出来ないのですよね?
書込番号:21234234
0点
>リラックマスターさん
EM10のAF性能をどのように感じておられますかね?
僕はEM10mark2を使用してますがAFの追従性能は呆れ果ててます。
それ以外は概ね満足してますが。
なので選択肢としては2をオススメします。
メリットはもちろん動きものが格段に楽になるかと思います。
もちろん操作性など慣れは必要ですがEM10mark3では使い分けの部分で意味がないと思います。
お気軽撮影や街角スナップはEM10、動きものや本気撮影はG8でいかがでしょうか。
書込番号:21234300
![]()
0点
どうしても買い替えたいならE-M10mkVかなと思いますが、ステップアップを考えているなら、現行のまま使い続ける。
来年3月位までE-M5mkVの発表を待つ。
出なかったら、再検討。
書込番号:21234305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タッケヤンさん
ご返答ありがとうございます。AF性能に関しては、このカメラしか使っていないのであまり意識したことはないです。
今のところ速度の速い動態を撮ることがなかったので・・・。しかし、飛行機撮影の時に苦労した気がします。
ターゲットパッドでも追従性は改善しないのですか?
G8が防塵防滴ということもあり、ご教示頂いた使いわけに関しては、私自身も考えていなくもないです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21234354
1点
>fuku社長さん
ご返答ありがとうございます。
E−M5 mark3・・・。まもなくの発表ありますでしょうか?
ただ、現行M5に関してはターゲットパッドがないのと持ちにくさに不満があります。
この点改善されていればいいのですが、予算がオーバーしそうな気がします。
M5の後継機の情報待ちはありですね。ありがとうございます。
書込番号:21234371
0点
リラックマスターさん
オリンパス
書込番号:21234599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>更には自身の撮影能力や意識の向上もあり、
本当に向上してんの?
向上してたら、自分だけの撮影地見つけたり、作風が出来たり、機材の新しい撮り方を
発見したりと買い替え以上に楽しい事を見つけてる筈なんだけどね。
書込番号:21234647
5点
こんにちは。
私はPanasonic onlyなのでOLYMPUSのことは明るくないのですけれど…。
スレ主さんだと思って判断すると…、E-M5 MKUの12-40レンズキットなんて如何ですか。
ボディはモデル末期かも知れませんけれど、E-M10よりは明らかに上位モデルですし、後々12-40が候補であるなら、レンズキットの値段からレンズ単体の価格を引いたらボディは50000円弱で手に入ることになります。
同じシリーズ(E-M10)を使うよりは上のグレードを使う方が新鮮ですし、E-M5 MKUならボディもガッチリして質感も高いので、長く使うにはよいと思います。
それと、少しずつでもレンズを増やそうと思った場合、特に上位のレンズを狙うなら、いかにお得にレンズを手に入れられるかを考えた方がよいです。
その辺りはOLYMPUSは少しお得で、12-40をキットとして買うことが出来ます。
大概、上位のボディやレンズは単体でしか購入出来ませんから(私はかつて、GH4と12-35/F2.8を別々に買いました)。
よく言われることですけれど、“レンズは資産、ボディは消耗品”。
私も最近わかる様になってきました。
そんな感じです。
書込番号:21234655
2点
>リラックマスターさん
オリのターゲットパッドというのはEVFを覗きながら背面液晶パネルをタッチしてAF位置を決められる機能(パナではタッチパッド機能)の事で、AFの追従性能とは関係無いと思うのですが…
書込番号:21234684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ターゲットパッドでも追従性は改善しないのですか?
ベアグリルスさんの仰る通りAF追従性能には関係ないですね。
僕は使ってないです。
常にAFポイントを中央一点にしてカメラを動かし半押しして、その後構図を微調整して撮ります。
液晶をタッチすると撮れるタッチシャッターはたまに使いますが。
書込番号:21234772
2点
リラックマスターさん 返信ありがとうございます
>基本的なことですが、やはりオリ・パナのバッテリーは共用出来ないのですよね?
自分の場合 ボディ 2台持ちが基本なのですが 色々使ってきて 今はGX8とPEN Fの2台に落ち着いていますが オリンパスとパナソニック共用出来ない為 各ひとつずつ予備バッテリー使っています。
でも 予備のバッテリーと言っても 価格が高いですね。
書込番号:21235950
0点
こんにちは。
私も2.のパナG8とM10の併用に1票。
私自身M10持ちですがG8と併用したいから(笑)
でも冗談抜きでパナ機一度遣ってみられたらどうですかね。
カメラって実際所有して使ってみないと分からないことも多いですよ。
私もオリパナ併用していますが、いずれも良いところ悪いところあり、
どちらかにまとめるということは今のところできないでいます。
操作性については仰るとおりパナは秀逸だと思思いますね。
書込番号:21236073
![]()
2点
>nightbearさん
書き込みありがとうございます。オリンパス派ですか・・・。
書込番号:21236357
0点
>ゅぃ♪さん
ご丁寧な書き込みありがとうございます。
ただ、申し訳ない。E-m5 mark2は対象外ですね。理由は既に書いていますが、
グリップが浅くて持ちづらいのとターゲットパッドがないからです。
確かにプロレンズと一緒なのはおいしいですが…
マーク3を待つかどうかですね。予算を越えそうですけど。
ありがとうございます。
書込番号:21236366
0点
リラックマスターさん
オリンパスゃったら
操作が、同じようゃったらボディー移行が、
ストレス無く楽ゃろ。
書込番号:21236412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベアグリルスさん
書き込みありがとうございます。ターゲットパッドに関して自分が書いた文面見返すと説明が足りませんでした。
AF追従性が弱いことは知っているのですが、まあ、動態に関してそれをあてにせず、ターゲットパッドで撮ろうかなということで。
飛行機や電車でもAFの場所を決めておいて通る瞬間を見越して撮影する方法しかほぼやっていないので。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21236429
0点
>Lens Man。さん
書き込みありがとうございます。E−M1の選択肢はすいませんがないですね。
ターゲットパッド確かなかったかと・・・。
間違いなく良いカメラなのでしょうが。
ありがとうございます。
書込番号:21236441
0点
>タッケヤンさん
ご指摘ありがとうございます。この件に関しては説明が足りませんでした。
ベアグリルスさんへのレスにその旨書いております。ありがとうございます。
書込番号:21236448
1点
>もとラボマン 2さん
2台もちあこがれます。バッテリーの形状は似ているとしか思えないのですが、
共用は無理ですか。
しかし、パナの予備レンズはかなり高くて驚きました。
ありがとうございます。
>BAJA人さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
おお、同じ境遇の方ですか。M10はいいカメラですけれど、流石にファインダーと液晶での色合いの違いが・・・。
今でもパナのコンデジと併用していますので不可能ではないはずです。
やはり防塵防滴で12mmは捨てがたいです。ありがとうございます。
書込番号:21236457
0点
>nightbearさん
書き込みありがとうございます。
批判はあれどオリしか使っていないので、確かに操作になれていますね。
マーク3の操作性は画期的に向上したと思います。これが今までと同様であったら、ここで悩みの投稿をすることはなかったでしょう。
ありがとうございます。
書込番号:21236463
0点
> 回答して頂いた皆様へ。
書き込みありがとうございました。貴重なご意見、大変参考になりました。
まだ、完全決定ではないですけれど、
パナG8とE−M10との併用で行こうかと考えています。
やはり使いやすく、防塵防滴で12mmでの撮影が出来る利点が自分にとって撮影の枠を広げるきっかけになると思ったからです。
ありがとうございました。
書込番号:21236481
1点
解決済みになっていますがちょっと気になったもので…
リラックマスターさん、追従性の不足の代わりにターゲットパッドを使うというのは、要するにEVFを覗きつつ指のタッチパネル操作で動きものを追いながらシャッターを押すという事でしょうか?
う〜ん…
この機能でそういう使い方をするというのは聞いた事が無いのですが…
最新の機種で試してはいないので断言はできませんが、この手の機能での液晶タッチの反応は結構鈍く、動くものに的確にAFポイントを持って行くのはかなり難しいような…
しかも(多分)親指で液晶をタッチしつつジャストタイミングで人差し指でシャッターを押すのは更に難易度が上がってしまいませんかね?
EVFを使わず動く猫や子供をタッチシャッターで撮るというのは自分も経験がありますけど…
書込番号:21236788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベアグリルスさん
動き者を追う、というよりも、AF位置を合わせて目標となる動態が通った時に撮影、てな感じですね。
まあ、ターゲットパッドを使用しなくても出来るのでしょうが、まあ、そう動きの速いものを撮ることはないので十分対応できます。
気にして頂いありがとうございました。
書込番号:21237034
1点
>リラックマスターさん
E-M5 2 GX8を ご検討ください 後継機の噂がありますが
GX8は 最高位のGH機のワンランク下 Gの中では 最上位です
もっとランク下の 後継機発売で 価格が 下がっていますから 検討の価値はあります
私は M1 2と GX8を使っています M5 2 は E-M1よりも 確実に 良いと考えていますし
GX8の 4Kフォト連写は楽しいし バリアングルモニタ チルトのファインダーなど
パナ機は 盛りだくさんです いかがでしょうか
書込番号:21245415
0点
>tonko-さん
お返事ありがとうございます。しかし、m5に関しては既に買わない理由を二度明確に書いています。GX8に関しては重くて持った時のバランスが悪いのとフラッシュがないので必要ありません。
あと、g8に決めていたのですけれど、昨日ファインダーで焦点距離の表示がないことが発覚し購入を保留にしました。やはりオリ機の方が使いやすいのか。 なんでこんな仕様になってしまったのか。
書込番号:21245632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離表示、パナにはありませんね。
オリを使っていてあるといいなと時々思うことはあります。
でも私の場合、オリの再生表示にF値やSSが表示されないほうが不便です。
前にも書きましたが、両者一長一短あります。
書込番号:21245716
0点
>BAJA人さん
再度の返信ありがとうございます。個人的には焦点距離の方が致命的ですね。
SSとF値は画像確認→インフォボタンで見れますので。
書込番号:21246759
2点
リラックマスターさん
うっ、、、
書込番号:21322649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
OM-D E-M10 Mark III は120fps撮影が出来るようですが、この時の手ぶれ補正は如何なりますか?
パナソニックは120fps撮影時は手ぶれ補正が無効になります、OM-D E-M10 Mark III は120fps撮影でも有効なのでしょうか?
1点
ダスゲニーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21306068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
カメラ購入で悩んでいます。
今OLYMPUSのPEN E-P2を使っています。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm 1:1.8と、40-150mm1:4-5.6を使っています。
主に6歳の子どもを撮ります。
動きが速くてピントが合わなかったりで、最近ピンぼけの写真が多くてそれが残念です。
主にそこを改善させたいのと、暗いところでもキレイに撮れたらいいな、という点を重視します。
もちろん、腕によるものだというのはわかっていますが、少しでもカメラに助けてもらいたいなと。
今検討している機種が、
@OLYMPUS OM-D E-M5MarkU
AOLYMPUS OM-D E-M10MarkUもしくはV
(このUとVの違いも教えていただきたいです。Vは最新のエンジンが搭載されているとのことですが、それによってどのような良いがあるのでしょうか)
BCanon kiss x9i
CCanon 9000D
この5機種で悩んでいます。
@Aだと、今までのレンズが使えるため、ボディのみでよく、価格も魅力的です。
思いきって一眼レフにしたいとの思いもありBCも検討していますが、やはり重さも少し気になります。
来年小学生になり、運動会などを撮るにはやはり一眼レフの方がキレイにうつりますか?
室内での発表会などにも使います。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:21274461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までPENを使ってたのならそのままオリユーザーのまま通すほうが良いような気がしますよ。レンズも使えるし、各種メニューの操作なども慣れてるでしょうし。
センサーはAPS-Cのほうが大きくて有利ですが、だからといってフォーサーズが駄目なのかというとそんなことはありません。全体のシステムをコンパクト化できますし、運動会などでは三脚や交換レンズなどいろいろと荷物も多くなるでしょうから、少しでも荷物を軽くするかはわりと大事なポイントです。
もちろん描写性能もレフ機と比べてほぼ遜色無いように思います。等倍鑑賞マニアのような人に言わせればああだこうだあるのかもしれませんが、一般の人はそんなことあまりしないでしょうから。(笑)
また、レフ機とミラーレスの一番の違いはファインダーです。レフ機はレンズを通った像をそのまま見るので、電子ビューファインダーと違って非常に自然です。遅延もブレもありません。レフ機にこだわる人はやはりそこを一番気にするものなんですが、もともとE-P2を使っていたのならファインダーを覗いての撮影はしていなかったのでそういうこだわりもきっと無いですよね。それであればEVFのOM-Dでもすんなり受け入れられると思います。
個人的にはOM-D E-M5IIをお薦めしたいところですが、コスパ的に考えるとE-M10MarkIIがけっこうおトクで狙い目かなと思いますね。
E-M10MarkIIとIIIでは、ダイヤル部などのデザイン上の変更が若干あるのと、性能面では画像処理エンジンが新しくなったことで、4K動画対応と、AFの測距点が大幅にアップしてます。
とはいえIIが明らかに性能的に見劣りするのかというのは、個人的にはそこまで気にするほどの大差は感じないですね。(あくまで店頭で触っただけの印象ですが)
まあ自分の場合は動画は撮らないので4Kうんぬんは全く関係ないんですが、もし運動会なんかで動画を撮ったりするのならIIIの4K対応は魅力かもしれません。
書込番号:21274517
![]()
7点
Aの選択肢は駄目だと思います。
Em-10は、UもVもe-p2と比較して大きな変化がないと思います。
動きものを重視するには、像面位相差方式を使っている@がベターです。
また、@で動きものを撮れますが、より快適に且つ可能性を上げて撮れるという意味では、Bが宜しいと思います。
書込番号:21274554
4点
こんにちは。
最適解はBかCだと思います。
@Aは今お使いのとあまり変わらないように思います。
ただしお子さんの動きが追えないみたいにお書きですが、近距離で不規則に
動きまわる子供を正確に捉えるには、プロ機のようなカメラでも難しいと思います。
なのでBCに換えてもそう変わらない可能性もあります。
運動会にはBCなど一眼レフがよいですが、レンズも含めるとミラーレスより
やや大柄になります。そのあたりが許容範囲ならよいと思います。
PENは買い替えではなく手元に残して、一眼レフと併用がベターかと。
書込番号:21274577
3点
yuru*さん こんにちは
>動きが速くてピントが合わなかったりで、最近ピンぼけの写真が多くてそれが残念です。
どんなカメラでも 動いている子供を追っかけながらの撮影では ブレていまうと思いますし 動いている所を追っかけるのでは手振れ・被写体ブレ良好起きる確率が高くなるため まずは このカメラでもある程度動きを予測しながら 待って撮影する方法覚えた方が良いように思います。
ミラーレスの場合 動いている人を撮影する時 ファインダーで追っかけるのではなく ファインダーに入り込んだ時 シャッター一気押しでのとき ピント合う確執高い気がします。
書込番号:21274582
3点
追伸
暗い所については、omd-em10Vとx9i,9000Dがほぼ同じ位です。
e-m10Uとe-m5Uは、上記よりも若干劣ります。
書込番号:21274587
4点
発表会の内容によっては
一眼レフのシャッター音は嫌がられる場合があります
書込番号:21274628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yuru*さん こんにちわ。
ピンぼけとは被写体ブレだったりしますか?
それならシャッタースピードを速くすれば(例えば1/500secより速く)解決するような気がします。
E-P2自体のオートフォーカスが遅くてってことなら機種を替えれば少しは改善するかもしれませんね。
ご存知の通り、一眼レフを追加購入するとレンズは揃え直す必要があります。
また、一眼レフの液晶画面(ライブビュー)での撮影はオートフォーカスが遅くなります。
常にファインダーで撮影するならいいですが、液晶画面での撮影がメインならミラーレスの方がいいかと思います。
おススメはパナソニックのGX7mkUです。今なら安く手に入ります。
オリンパスのレンズも使えますし、オートフォーカスも早いです。
ファインダー性能が良くないのだけが難点ですが。
運動会でもお持ちの望遠レンズで問題ないでしょうし、
室内の発表会は画質にこだわるのであればF2.8通しの望遠レンズor 単焦点レンズの
追加購入するなどで対応できるかと思います。
書込番号:21274642
3点
>yuru*さん
>> 動きが速くてピントが合わなかったりで、最近ピンぼけの写真が多くてそれが残念です。
>> 主にそこを改善させたいのと、暗いところでもキレイに撮れたらいいな、という点を重視します。
SS優先、C-AF、1点、
ISO感度を「オート」(上限:3200)に設定し、SSを1/250秒より速くすると、
動き物は撮れるはずですけど・・・
>> 室内での発表会などにも使います。
電子シャッターの搭載された機種をおすすめです。
パナのGX7MK2も候補にして下さい。
書込番号:21274719
2点
>yuru*さん
@Aは、オートフォーカスが動き物には強くないので、お勧めできないです。
BCは、運動会にはいいと思います。 が、室内の発表会では、シャッター音がうるさいので、イマイチかも。
マイクロフォーサーズなら
オリンパスのE-M1 mark2
パナソニックの GH5, G8, GX8, GX7mark2
でしたら、オートフォーカスもそれなりにはやく、運動会には十分対応できると思います。さらに、シャッター音も消すことができるのでいいと思います。
その中で コストパフォーマンスがいいのは 今安くなっている GX7mark2ですね。
書込番号:21274729
6点
シャッタースピードを速くするのはもちろんですが、f8.0やf11など適度に絞ることも重要です。絞ればピントが合う範囲が広くなりますから被写体がある程度動いてもピントを確保できます。
その代わりISOを上げて明るさを稼ぎます。最近の機種は高ISOでもノイズ処理性能が良いのでガンガン上げてOKです。
書込番号:21274859
1点
予算が許せばコレ
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000920685
5機種共に、動きの速い被写体に強い訳ではないです。
書込番号:21274948
2点
室内の行事撮影でがけたたましいシャッター音のレフ機は
周りに迷惑です
ミラーレスがお勧め
α6500が良いです。価格がネックですが
書込番号:21275120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、スレ主様。動き回る子供の撮影が出来たらとの事ですが、@Aはオススメしにくいです。私はEM5mk2を使ってますが、EVFが動く被写体よりワンテンポ遅れて表示され、またシャッターを連続で切ろうとしたら、EVFの画像が追いつきません。ですので、使おうと思ったら、あらかじめ予測してシャッターを切る必要があります。このランクのカメラで動き回る被写体を撮影しようとしたら、大きいですが、まだレフ機のX9iや9000Dの方が撮影しやすいです。
書込番号:21275122
1点
かっこよさ/かわいさだけで選んでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:21275195
4点
>kfib5vrさん
詳しくありがとうございます。
やはりレンズもそのまま使えるオリンパスの中で検討しようかなと思っています。
動画はほとんとビデオカメラで撮るので、4Kは私には必要ないのかなと。
ただ、AF測定値が多いのも魅力的です。
もう少し悩みます・・・ありがとうございました。
>ねこまたのんき2013さん
OM-D E-M5MarkUはデザインも好きです。canonも悩むところですが、重さがネックです。
omd-em10Vは暗いところに有利なんですね。そこは大きなポイントです。
皆さまの意見を参考に、もう少し悩みたいと思います。
ありがとうございました。
>BAJA人さん
E-P2を残して一眼レフと2台、という選択肢もありですね。
検討します、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
操作のアドバイスもありがとうございます。
試してみます。
>ほら男爵さん
シャッター音までは気にしていませんでした。
そのあたりも考慮して見てみます。
ありがとうございます。
>ユタカマルさん
GX7mkU、今まで候補に入れていなかったので、合わせて見てみようと思います。
シャッタースピードもいろいろ試してはいるのですが、、速くすると暗くなってしまったり、なかなかうまくとれません。。
練習も必要ですね。
がんばります!
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
操作のアドバイスもありがとうございます。
GX7MK2も検討してみます。
>SakanaTarouさん
@Aはオートフォーカスが動き物には強くないんですね。。
シャッター音も気にしていませんでした。
GX7mark2も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21276023
1点
>kfib5vrさん
絞りも試してみます。
操作のアドバイスもありがとうございました。
>さいてんさん
E-M1 Mark IIとても魅力的なのですが、予算が少しオーバーです。。。
ありがとうございました。
>infomaxさん
シャッター音までは気にしていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
>kenken5055さん
実際に使われている方からのご意見、嬉しいです。
ありがとうございます。
やはり動くものを撮るのは難しいのですね・・
参考にさせていただきます。
>ヲタ吉さん
ありがとうございます。
それもありですね。
書込番号:21276049
1点
写真の明るさは
シャッター速度、ISO感度、F値のバランスで操ります
シャッター速度を、上げただけ…なら暗くなります
明るさを同じに、するには
シャッター速度を上げた分ISO感度を上げたり、F値を下げたりしてバランスを取ることが大事です
書込番号:21276129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
ご指導ありがとうございます。
さっそく明日試してみます。
書込番号:21276206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuru*さん
運動会程度なら、M5マーク2でもオートフォーカスは
大丈夫です。レンズは12-100 F4 is proだとレンズ交換しなくてもすむから便利です。
カメラ本体だけなら、パナソニックの空間認識AFも素早いと思います。Gシリーズは安くて高性能です。
もちろんオリンパスのレンズも使えます。
書込番号:21278032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yuru*さん
こんばんは。
候補には挙げられていないですが、動きものをとるのであれば、
オリンパスならE-M1シリーズをおススメします。
E-M1シリーズと、E-M5、E-M10とではオートフォーカスの方式が違うようで、後者はかなり弱いです。
私は昨年、E-M1で保育園児のかけっこを撮影しましたが、けっこうピントが合っていました。
↓参考とした設定
http://www.ichigank.net/entry/2015/09/26/172522
ちなみに現在はE-M1markUに乗り替えさらに強化しましたが、価格面から無理は言えません。
あとキヤノンですとCanon 9000Dは中級期の80Dに匹敵するオートフォーカス性能ですので、期待が持てます。
私はオリンパスユーザーですが、大きさが苦にならなければキヤノンの9000Dをおススメします。
センサーサイズから、室内などやや暗めのところにも強いですし。
予算的に許すのならE-M1markU+12‐100mm/F4.0の組あわせですが、EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの方が遥かに安価ですね。
書込番号:21278615
2点
>ササイヌさん
ありがとうございます。
パナソニックを勧めてくださる方も多く、検討しようと思います。
>浅利さかむしさん
E-M1シリーズ、よさそうですが予算が…(TдT)
予算内で、9000Dがかなりの有力候補です。
ありがとうございました。
書込番号:21280947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何かEM10系のAFがダメだという意見が目立ちますが、皆さん使いこなしていますか?
EM10系で子供のような不規則な動きをする被写体を撮るには、タッチシャッターが便利です。モニターのピントを合わせたい部分をタッチすれば、ピントが合い、シャッターが切れるという奴ですw。
コレは大人のスポーツでも結構使えますよ!
EM5マーク2は、高いけれどAFに関しては、差はありません。
キヤノンのその手の一眼レフは、先ず自慢の光学ファインダーも、最低レベルのものですし、子供がいて大きく嵩張る一眼レフは、正直ジャマですよ。更にAFだって全くレベル低いですし、大したレンズも有りませんし。
17mmの様な素晴らしいレンズも有りません。
EM10系のAFが、P2と大差ないという意見が有りますが、全然違いますよ!
更にマーク2なら、タッチシャッターの他にも、AFターゲットパッドというのも、動態には便利です。ファインダーを覗きながら、モニターのタッチでAFフレームを自由に移動できるモノです。
GX7マーク2は、ファインダー像がモヤモヤなので、一度現物を確認してみて下さい。
書込番号:21282383
15点
>暗いところでもキレイに撮れたらいいな、という点を重視
するなら9000Dにしても改善は難しいかも。17mmF1.8を使い慣れていて広角(から標準)の同じようなレンズが欲しい場合に困るのがレンズ選び。大人の事情でなるべく触れないことになってますが、キヤノンはAPS-C用はF2.8より明るい単焦点レンズが一本もないので。 高感度性能がE-P2より1段ちょっとよいので9000Dに24mmF2.8でもE-P2+17mmF1.8とで高感度ノイズは同等になるけど、あくまで同等でよくはならず、AF速度はキヤノンでは遅い部類のレンズなので期待しない方がいいかも。改善するには明るいフルサイズ用レンズで、いろいろあるかといえばそうでもなく換算44mmの28F1.8ぐらい。24mmF1.4の値段でも候補になるならカメラを選び直したほうがいいかも。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=p1
結局サードパーティ製に頼ることになるけど30mmF1.4はAFが速いわけでもないし収差補正なども効かないし効きすぎてこんなことになったりもすることが今後あるかもしれないのでちょっと覚悟がいるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=21277710/#tab
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311,312&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=p1
書込番号:21283405
3点
>EM5mk2を使ってますが、EVFが動く被写体よりワンテンポ遅れて表示され…追いつきません
EVFの表示遅れについてはEM5mk2には高速設定があって表示タイムラグは0.01秒、まばたきしてもファインダー内から消えない被写体なら問題ないはず((反射的)まばたきが0.2秒程)。1秒間に5mの速さで移動する被写体でも表示遅れによる移動距離は5cmぐらいなのでこどもの撮影で問題になることはないかも。連写でも撮影確認をオフにすれば子供を見失うことはないような。問題はそこじゃないかもしれないけど。ついでに、表示遅れに加えてレリーズタイムラグ0.044秒あるのでシャッターを切ってから記録されるまでに合計0.054秒はあるのでMFでも動きが速い虫などを近くで撮る場合などで秒速5mで27cm移動してしまって撮れてるかなと思っても撮れてないことがあります。で、EOS 9000Dなら撮りやすくなるかというと、レリーズタイムラグは約 0.070 秒ともっと遅いのでファインダーで追えても実際の写真には写りませんね。
書込番号:21283427
7点
一本あるだろ、と怒られるかなと思いましたが、ないので一応追記。
APSC一眼レフ用にはないけどミラーレス用には明るいレンズが1本あります。
ちょうど同じ換算焦点距離のEFM22mmF2 。ただあまりAFははやくなく、EOSM2で使ってたときはマイクロフォーサーズで最遅の20mmF1.7と同じぐらいかなって感じだったけど、EOSM100や6なら候補になるかも。
書込番号:21286326
1点
>暗いところでもキレイに撮れたらいいな、という点を重視します。
>運動会などを撮るにはやはり一眼レフの方がキレイにうつりますか?
>室内での発表会などにも使います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=oly_em10iii&attr13_2=panasonic_dmcg85&attr13_3=canon_eosm5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.35189750057326286&y=-0.08641027561414007
比べてみましたがローパスフィルターレスのOLYMPUSのが解像が良くて高感度でも絵が崩れないですね。
レンズの画質も同じ価格ならスコアもOLYMPUSのが上ですね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977
8万位で特別Canonが悪いって訳では無いですが。
SONYとかでツァイスの名前付いててももこんな感じですね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942
マイクロフォーサーズのレンズがデジタル専用設計で特別いいだけの話で。
ちなみにレンズによってシャッター速度の限界も違いますし被写界深度も違いますので。要するに同じシャッタースピード確保して同じ絵を撮る場合フェアに比べると実際にはこういう事になります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=oly_em10iii&attr13_2=panasonic_dmcg85&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=12800&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.35189750057326286&y=-0.08641027561414007
手振れ補正性能もOLYMPUSのが圧倒的に性能高いのでそれを考慮するともっと差は開くでしょうがそこは扱わないでおきます。
まあここまで拡大する必要も無いのですが。センサーサイズが云々とか関係なく4Kの800万画素で十分で(ここまで縮小すると殆ど差が分からなくなるって意味もあります)例え8Kの3300万画素位あっても無意味なんですよね。
100インチのクラスのデカさのTVで4Kと8Kで比べあっても虫眼鏡を持ってきて拡大しないと分からないレベルなので。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170919/bsg1709190500004-n1.htm
400インチとかのテレビがあればフルサイズとか使えば差が分かるかなってレベルですねw
そんなもの売ってませんし。
これ位鑑賞物デカいと、更に適正鑑賞距離が遠くなるから尚更差が分からない。普通に印刷したり小さいモニターで見ればなおさらです。
手振れ補正性能とかそういう使いやすさで決めた方がいいでしょう。
PanasonicのG85は日本名はG8です。G8のが暗所AF性能はいいです。同じレンズ使えます。
ちなみに80Dとか5D4や1DX2などCanon上級機はサムスン電子製のセンサーらしくてkissに使う安物は古い設計の純正らしいので画質が劣るかもしれません。6D系のカメラも純正センサーで画質劣ってますね。
http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-14.html
Canonは安いカメラはこうやって10年前レベルの古い部品使ってコストダウンをしようとするのであまり人には勧めたくは無いですが。
こういう事情があるのでX9iとかkissの場合7D markUあたりで比較対象にすると似たような画質になるかも。
後、みんなイメージで言ってますけど位相差AFだからってkissレベルの安物だとOLYMPUS PENに負けるレベルでAF追従性能はよくないです。Canonって1D XUだけがいいだけでイメージだけで他のカメラまでいいと思いがちな人がいるんですけど。
ハッキリ言って他はコストダウンしまくりでそんなに性能よくないです。E-P2の頃に比べると今のはコントラストAFだけの機種でもかなり性能は上げています。コントラストAFだけならパナの空間認識AF付きのカメラのがいいですが。それでもkissに負けるようなレベルじゃないです。kissの売りは安さだけで性能は全メーカーで最低レベルなので。X9iは今までよりは多少はよくなっていると思いますが80Dより上ではないでしょうから。80DはPEN-FやE-M5 markUに雑誌などのテストで負けていますからその程度で推察できます。
動体追いかける場合OLYMPUSよりPanasonicのがコントラストAFの技術が高いので便利かと思います。
一眼レフには出来ない顔認識AFがあるので撮像全面で楽にピント合わせ出来ます。OLYMPUSでも出来るんですけどPanasonicのがこういう技術は優秀です。
一眼レフのように「動体は中央一点」の日の丸構図にする必要は全く無いです。
書込番号:21296501
3点
言い忘れました。今まで業界で最高性能のOLYMPUSのダストリダクション(SSWF)使っていたので意識しなかったと思いますが。
レンズ交換するとセンサーにゴミがついて写真にゴミが写りますよ。
PanasonicだけはOLYMPUSにお金払って同じ特許使っているので問題ないですが。
違うメーカー使う場合無水エタノールとシルボン紙で自分で清掃出来るかどうか?も考慮に入れた方がいいです。
最近のCanonのカメラは何故か今まで1080円だったのに3240円に値上げされました。
http://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/standard/
なんかセンサーにコーティングするようになったのか撥水が高くて拭き後が残ったりして非常に清掃の難易度が上がったって一部Canonユーザーが前に騒いでましたけど。それが値上げの理由なのかも知れません。
書込番号:21296531
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
過去に一眼レフ(D7000)の保有歴はあるのですが、
より小型のミラーレス機の購入を検討しております。
用途は、旅のスナップ写真やお散歩写真、子供の撮影、結婚式などです。
E-M10 mark3 のダブルズームを考えていますが、
望遠をとるときは結婚式などが想定されるので、
14-150mmの便利ズームかと思うので、キットの40-150mmがいらず悩んでおります。
そこで、E-M10 mark3 + レンズ1本として調査したところ、
万能単焦点17mm F1.8や14-150mmの便利ズームなどが候補にあがってきまして、
そうなると、E-M5mark2の14-150mmレンズキットのほうがお得?など
混乱してきまいました。
以下、まとめると以下あたりが候補になるのですが、
どの組み合わせが後々よいでしょうか。
ご意見いただけると幸いです。
・E-M10 mark3 のダブルズーム(ただし、40-150mmはいらない・・・。)
・E-M10 mark3 単体 + 17mm F1.8
・E-M10 mark3 単体 + 14-150mm F4-5.6
・E-M5 mark2 14-150mm F4-5.6 レンズキット
2点
結婚式で150mmまでは使わないな〜
目的がコンパクトにしたいのであれば
もう少し短い焦点距離のズームを選びますね。
書込番号:21180594
3点
14-150mm F4-5.6 は暗いし微妙な写りをすると思っています^^
書込番号:21180739
3点
スペックと価格のバランスならM10IIがいいと思います
レンズは好きな画角を買えばいいんだけど似たようなスペックなのに値段が結構違います
パナ15mmは高い
オリ17mmは高い
パナ20mmは安い
オリ、パナとも25mmは安い
写りが違うので高い安いは言い切れないけどこんな感じ
スレ主さんの被写体ならとりあえず20mmでもいいんじゃないかな
AFは遅いけど問題なさそうだし
結婚式は撮り逃しOKなら中望遠をプラス
OKじゃないなら12-40のズームレンズをプラスって感じかな
書込番号:21180747
4点
買うならこれかな。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:21180757
5点
最初のレンズでしたらE-M10 mark3 単体 +オリンパス14-150mm か14-150mmのタムロンでしょう。
M4/3の高倍率ズームは一眼レフ用の評判の悪い高倍率ズームとは違って、これ一本でとりあえず十分、画質もなかなかよい、軽くて評判もいい便利ズームですので最初のレンズにはいいと思います。もう少しコンパクトですと25mmか17mmですがこれは持ち主さんが気に入った画角になりますので、高倍率ズームで確認してからの購入をオススメします
書込番号:21180892
![]()
2点
スレ主さま
価格コムでボディ単体の値段比較するとあまり変わらないようです。
AFターゲットパッドなど細かい違いを気にしないなら、割安なM5 MarkIIの14-150キットにすれば、防塵防滴が手に入りますし、何と言ってもファインダーが大きくて見易いですよ〜(^^)
カミさんがこれ持ってますが、14-150はよく映りますし。
書込番号:21181139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>camediaおじさんさん
>しま89さん
>hirappaさん
>ヒキ困りさん
>okiomaさん
皆様、ありがとうございます。
単焦点はもう少し取りたいものが明確になってからのがよいとは理解しつつ、
コンパクトに持ち歩きたいという思いからでした。
やはり14-150がよいのかもですね。
そうすると、4Kには惹かれるものの、お値段的にはE-M5の14-150キットがまずよいところですかね。
※E-M5の12-40キットも魅力的なのですが、常用には持ち出さなくなる危険性があるのと、
結婚式用途には望遠側短いのかな?とか思ってたりします。
お店で物を確認しながら、その線で検討してみます!
書込番号:21182032
0点
皆さま
>14-150mm F4-5.6 は暗いし微妙な写りをすると思っています
上記は撤回します。
ごめんなさい。
他のレンズと勘違いしていました。
書込番号:21182082
2点
>右も左も・・・。さん
・E-M5 mark2 14-150mm F4-5.6 レンズキットが良いと思います。
これだけで取り合えず困ることはないでしょう。
M10に拘りがあるなら、Uのほうが安くていいですよ。
僕はUを買いましたがとても気に入りました。
書込番号:21182703
![]()
3点
皆様、ありがとうございました。
店頭を見て回りましたが、
せっかく購入しても持ち出さなければ意味がないので
やはりコンパクト性を重視し、E-M10にすることにしました!
また、mark2 と mark3 の比較でも
最終的にお買い得感と、常時静音撮影が可能なmark2にしました。
まずはダブルズームの14-42mmで好きな画角をみつけ、
いずれ単焦点を購入したいと思います。
※便利ズーム系の場合は、別途カメラグリップも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21222195
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










