OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥110,544 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥86,800 (1製品)


価格帯:¥110,544¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥93,908 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):¥110,544 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(2743件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
150

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のF値

2019/12/04 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:487件

このカメラで 動画を撮影する際に絞りの変更を行いたいのですが、可能でしょうか?
設定方法等ありましたら教えてください。

書込番号:23087117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:487件

2019/12/04 17:26(1年以上前)

すみません!
すぐに解決しました。。

書込番号:23087123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR撮影と RAW画像

2019/11/21 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:487件

本機種でHDR撮影を行うと、露出を変えて3回程撮影を行っているようですが、RAWデータは1つしか作成されません。
撮影時には JPEG+RAWデータを 作成するように設定しており、JPEGデータの撮影結果を見るとHDRの恩恵を感じてはいるのですが、RAWデータについてはLightroomで編集して、それなりの画像にはなるのですが、HDR撮影を行った意味はあるのでしょうか?

3回の撮影をどのように1枚のRAWデータに落とし込んでいるのか、いまいち理解できません。

書込番号:23061070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:487件

2019/11/21 17:50(1年以上前)

取説のP33に
HDR処理された画像はJPEGで記録されます。画質モードが[RAW]のときは
RAW+JPEGで記録されます。

と、ありますので、HDR撮影の恩恵はRAWデータには無いという事でしょうか?

不思議なのは 逆光で暗部つぶれの酷い写真なんですが、
RAWデータをLightroomで追い込んだ写真のほうが、JPEGより遥かに綺麗なんですよね。

HDR撮影っていうのは只の誤魔化しに過ぎないのでしょうか・・・

書込番号:23061113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/21 18:13(1年以上前)

恩恵はないですよ

書込番号:23061158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/21 18:16(1年以上前)

HDRは複数の写真を合成して作られるので
1枚1枚をまず現像してから合成します
なのでこのやりかたではHDRのRAWを残すのは不可能なのです

書込番号:23061163

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/21 18:51(1年以上前)

自分は RAW画像ファイルは 『写真』 ではなく 『データファイル』 なんだと理解してます、 マチガッテルカナ?
だから 対応している現像ソフトでないと 読み込み展開も出来ないということにもなる訳で  
HDR処理をした "後の" 撮影データを RAW画像データとして記録してるのではないんじゃないでしょうか 
つまり、RAW画像データファイルは撮影時に入ってきたままの 素 のデータであり、
HDR効果やアートフィルターなどの特殊な効果を施したものは同時記録される JPEG画像におまかせ、ということかな? 

自分は オリ機、ペンタ機を使ってきてますが、HDR機能は当初試し撮りした程度で その後まったく使ってません 
それは、もちろんそれなりの効果は認められますが 自分好みには仕上がらず、結局現像で追い込むことになるから、 
HDR効果の度合いは微妙なところがあり、大きい画面のPC上で微妙に調整しないと満足できず (´・ω・`) 

簡易的にHDR効果を楽しみたい という目的ならHDR撮影で得たJPEG画像で楽しむというのも十分に 有り だと思います、 
しかし、最近のRAW現像ソフトの高機能さを考えると、微妙に効果を加減できる後処理の方をとりたい訳で、、 

お尋ねの カメラ内の処理の実際については、お答えできるスキルが無く、すみません ((○┐ ペコリ  
                                          

書込番号:23061225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/21 20:03(1年以上前)

HDR処理をした結果としてのRawではないのかな? わかりやすいシテュエイションでHDRをオンオフして撮影したRawを見比べたらわかるはずですね

書込番号:23061369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/21 20:28(1年以上前)

まあ、たしかに正しくはRAWではないのだけども
RAWと呼んで出力する可能性はあるか…

キヤノンのS-RAW、M-RAWもなんちゃってRAWだから

書込番号:23061427

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/21 20:42(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

>>「 ・・・ JPEGデータの撮影結果を見るとHDRの恩恵を感じてはいるのですが、RAWデータについてはLightroomで編集して、それなりの画像にはなるのですが、HDR撮影を行った意味はあるのでしょうか?」

ご自身でおっしゃられている通り、JPEG運用なら意味がありますよね。
LightroomでのRAW現像前提であれば、HDRブラケット(当機には無いみたいだけど ^^;)やAEブラケット(当機では絞り・感度固定を明示的に選べないみたいだけど T_T)でRAW記録した複数ファイルをLightroomのHDR合成機能でHDR化すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23061471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/21 20:49(1年以上前)

>て沖snalさん

>>HDR処理をした結果としてのRawではないのかな?

以下2つの理由から違うと思います。

・RAWだけの記録設定でもHDR撮影時はJPEGも同時記録される
・個人的感覚(あてにならないけど)としてHDR撮影時と通常時のRAW現像画像にHRD的な差は感じない

書込番号:23061494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/21 21:06(1年以上前)

機種不明

M5mkII取説より

>sssssssssssssssssssssさん
>RAWデータは1つしか作成されません。
>3回の撮影をどのように1枚のRAWデータに落とし込んでいるのか、いまいち理解できません。

HDRのRAWは1枚目(適正露出)のJPGのRAWですよ。

>syuziicoさん
 1枚目のRAWで、HDR処理されたものではありません。

RAWで処理したい時は、JPG+RAWで、HDRブラケットを使うと、複数枚のJPG+RAWが撮れると思います。
HDRブラケットは粗い設定値なので、AEブラケットでも良いと思います。

が、私はRAWのままHDR合成できるソフトは知らないので、悪しからず。
https://hitori-koho.com/hdr3step 参考サイト

1枚目RAWはHDR処理(3枚連射)や手持ち夜景(8枚連射)が失敗した時の保険の意味合いだと思います。
私は大体は「諧調:AUTO」で、救えない時は更にアートフィルター「ライトトーン」を使ってみたり「ドラマチックトーン」を使って見たりします。

書込番号:23061533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件

2019/11/22 09:50(1年以上前)

みなさん、有難うございます。
ある程度は私の認識通りのようで安心しました。

まだカメラもLightroomも使い始めたばかりで、分からない事だらけですが、今回の件でRAW編集だけでもかなり追い込める事が分かりました。
AEブラケット撮影からのHDR合成についても、次回、試してみようと思います。

書込番号:23062360

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/22 10:10(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

一点 訂正補足
Lightroomの機能にHDR合成があると書きましたが、Photoshopとの連携機能です。
 m(__)m

書込番号:23062391

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/23 00:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RAW画像ファイルから そのまま現像

左の画像を HDR等で調整・補正

RAW画像ファイルから そのまま現像

左の画像を HDR等で調整・補正

おいらも補足させてください f( ^ ^ ) 
自分は後処理 RAW現像でのHDR処理派だと書きましたが、そのサンプルとして画像を貼らせてください 
RAW現像ソフトはライトルームではなく シルキーピクスを使ってます

撮影時は露出やHDRにはほとんど気をつかわず、構図と SS 白トビに気をつかってるだけ 
とうぜん暗い部分は酷い黒ツブレになりますが、RAW現像でのHDR処理で暗部を明るく持ち上げるんですよ 
撮影時のRAW画像ファイルから何もせずそのまま現像したものが1枚目と3枚目、まるで失敗写真のようでしょ (笑) 
これをシルキーピクスで、HDRやカラー調整、コントラスト、ホワイトバランス補正等々調整を施したものが2枚目、4枚目です 

自分は旅で撮ってきた写真を 自分好みに調整してパソコンの壁紙にして楽しんでます 
人さまに見せるための画像ではないので 当時の印象を誇張した画像にして、思い出にふける みたいな (笑) 

まあ、失敗写真とも思えるような酷い画像でも、後処理での RAW現像でそれなりに補正できますよ♪ というサンプルとして
貼らせてもらいました ( ^ ^ ) 
                                      

書込番号:23063859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/02 12:43(1年以上前)

いまさらやけど、HDRで失敗したらやり直し利く?

古典派デジタル画像人間的には、PSで複数レイヤー作って、要らんところを消して、、っていう技法が常套手段です

書込番号:23082697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

M1Uのサブ機として

2019/11/02 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

この度Nikonの重量級からフォーサーズ移行を決意し、メイン機としてM1Uを購入しました。

サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?

カメラの使用頻度は、バイクで出掛けた先の風景やら娘の学校行事やらで、専らポートレート主体です。撮ることよりも「所有」していることが嬉しいっていうか。

レンズは一応広角から望遠まではズームレンズで揃える予定です。

書込番号:23022528

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/11/02 07:11(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

サブ必要ですか?

ニコンではサブどのようにしていましたか?

サブって二つの場合有ると思うんですよね

使い分けのサブですかね
2台使用のサブですかね

いつも同じ書き込みになってしまいますが
2台同時使用の場合のサブはメインと同じ(M1U)が理想
アマでは難しい場合も有り
同シリーズの旧モデル(M1?)の場合も有るかと思います

次がUIが近い下位グレードモデルの選択に成るかと思います(今回のスレ主さんの発想)

少なくともマウント、フォーマット、バッテリーは同じが良いと思います

メインを持ち出すほどで無い
単独使用のサブは
撮影者の負担次第で人それぞれかと思います
(一眼の方、1インチコンデジ、スマホも有り)






書込番号:23022567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/11/02 07:39(1年以上前)

わたしは キヤノンのレフ機を一旦停止中です。

ミラーレス機は
OM-D E-M10MarkV を導入しました。

レンズは
Panasonic LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6
Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U
の2本です。

さて この後ですが
OM-D E-M5MarkV と G9PRO を考えています。

M5MarkVは、M10MarkVとバッテリー共用できコンパクトなので 散策用に

G9PROは、動体用レフ機の代替に

と考えています。

書込番号:23022595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/11/02 08:23(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

こんにちは。

>この度Nikonの重量級からフォーサーズ移行を決意し、メイン機としてM1Uを購入しました。

>サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットは59,180円!と
価格的な負担も少なく、メイン機トラブル、盗難、破損などの
場合のサブ(バックアップ?)機としては362gと軽量ですし、
(標準、望遠ズームのバックアップ?もできますし)魅力的に
感じます。

標準や望遠ズームなど違うレンズを付けてガシガシ併用される
場合、AF性能がかなり違います。オリンパスHPでは高速AFを
謳い、C-AFで走りこんでくる子供のサッカー写真が例示されて
いますが、E-P5やE-M5mkIIの使用経験からすれば??という
作例です。動体に限らず、室内や暗めの場所でのAFには
かなり差があります。(あと、バッテリーも違います。)

E-M10mkIIIになってAFが格段に進化した、ということも
あまり耳にしませんので、上記機種使用経験からの発言です。
(ちなみに像面位相差AF搭載でもE-M1mkIIとE-M1初代も
かなりAFの差があると感じました(両実機所有で))。


価格的な魅力は現時点で全くと言っていいほどありませんが、
軽量コンパクトなサブ機がよければ、E-M5mkIII(366g)がAF
性能などE-MimkIIと違和感なく併用できると思います。

バッテリーはBLS-50でE-M10mkIIIと同じですが、USB充電にも
対応しUSBmicroB端子ですので、バイク旅?にスマホバッテリーを
持ち歩かれる環境であれば、複数の充電器とコードじゃらじゃら
問題もなさそうです(E-M1mkIIの分だけでも、十分にゴツイですので・・)。
価格が落ち着く1-2年後?ぐらいには買いかもしれません。

AF性能とバッテリ違いが問題でなければ、価格的には
(とくにバックアップ機として)本機の選択もあり、だと思います。

書込番号:23022641

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/11/02 08:32(1年以上前)

プロだったらサブ機は操作性を考慮して同型機種と決まっていますがアマの場合は同一メーカー下位機種か全く異なったメーカーでも問題ないですし使って楽しいと思います。

バッテリーとかメモリーカードが使いまわしできれば長旅でも心配ないですよ。

書込番号:23022650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2019/11/02 08:54(1年以上前)

サブ機がどう言う定義かですね。もうちょっとどんな場面でも気軽に使えると言う意味ならまあ確かに有りかもしれません。ともかくレンズを別々に買うよりかはE-M10 Mark III EZダブルズームキットの方がやや高いだけって言うお得度は抜群に良いですね。バッテリーがE-M1 Mark IIと異なり、今風のUSB Type-Cでは無くUSB Micro Bって所がやや気になるかなとは思います。

ただ、E-M5 Mark IIIや他メーカー品になりますけれどGX7MK3も同じようにUSB Micro Bですし、お買い得度は先に書いたようにE-M10 Mark III EZダブルズームキットが抜群です。

書込番号:23022686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/02 09:12(1年以上前)

おフルサイズ機をお使いだったお方でござりますれば、安いものではござりませぬか。他の発言者同様「サブ機」の語を安易にお使いの点にはやや批判的に受け止めますが、それはともかく一度買ってお使いになられたらどうでございしょう。きっとお気に召すでしょうし、おそらく稼働率はいちばん高くなると存じます。万一お気に召さぬようでしたら早々にお売りくださいませ。2-3万円の出費で済むかと存じます

書込番号:23022709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/02 09:13(1年以上前)

カメラ板の住民ってやたらとシステム総入れ替えするのが好きな人多いけど、
そう言う人に限ってまた数年してたら、「総入れ替えします!サブは何が良いですか?」
ってスレ立てする。
別にレフ機をサブ機に残しておけば良いのでは?
どうしても同じオリ機と言うならM5以上をお勧めします。
雨など悪条件で撮影中にレンズ交換しなくても、撮影が出来ると言うのも二台持ちのメリットですから。
「もう一台レンズつけてるの有るけど雨だから出せないや」って言うのでは意味がない。

書込番号:23022710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/02 11:34(1年以上前)

>サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?

有りだと思います。けど、とびしゃこさん と同意です。

私もメインにE-M1markIIを、街歩きにはOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの、パンケーキズームレンズを持ち歩いてます。お財布に優しいのが魅力的です。

カジュアルですし、人目を気にせずさッと取り出してサッと気軽に撮れるので。ただAFを含め機能差も結構ありますからE-M1markIIと同じように撮れるかっていうと、そうではないかと。また、ProレンズをE-M10markIIIにわざわざ着ける気にはなりませんし。

動画は関心ないかもしれませんが、4K動画を撮りたい時、E-M1markII(ファームウエア3.0以降)はピントがスッと合いますが、E-M10markIIIはピントが合うのに待たされることが多く、チャンスを取りこぼすこともあります。

E-M1markIIのサブとしての理想はE-M5markIIでしょうね。E-M10markIIIのボディにE-M1markIIの性能をギュッと詰め込んだかのようなカメラですし。私もE-M5markIIが理想ですが結構なお値段ですしE-M10markIII買っちゃったので我慢してます。

もしE-M5markIIを手に入れたらE-M10markIIIの出番は全く無くなりそうですね。

書込番号:23022933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 11:46(1年以上前)

スレ主さんへ。

>サブ機としてM10Vの選択は有りでしょうか?

ありです。

理由。
これは理屈をこねて言う必要もありますまい。
そういう人もいるだろうからです。

ただ、個人的には近く登場するE-M5mkIIIがこれとほぼ同じ重さに軽量化され、防塵防滴ですので、サブをこれにしておけばE-M1mkIIを置いてきてしまって、出先で「持ってくればよかった」と思う事はそうないだろうと思います。

書込番号:23022945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/02 19:03(1年以上前)

Beginner's unluckさんのE-M1Uに対するサブ機の位置づけが解からないので

(個人的に)追加で買うならお財布に余裕がある前提ならE-M1U二台体制か

E-M1Uとセンサー・機能はほぼ同じでスペックが少し落ちるだけでなのに

E-M10Vと大きさ重さが同じであるE-M5Vにしますね。

E-M10Vならセンサーもスペックも随分違うので使用用途によっての使い分けの機種になるのかな?

いずれにしろ、まずはある程度レンズを揃えてE-M1Uを使ってからサブ機を何にするか?でしょうね。


書込番号:23023608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2019/11/02 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


まあ 軽くて小さいので 持って歩くのには 丁度良いですね。

わたしは Wズームのレンジが好みではないので 12‐60にしました。

書込番号:23023866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/02 22:07(1年以上前)

普通によいと思いますけど。
逆にEVFも要らないから軽くしたい…なら、パナソニックGFなんかもありじゃない?

書込番号:23023962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/02 22:16(1年以上前)

因みに…今、オリンパスのE-PL7を検討してます。
戸田恵梨香さんが使ってたから…(^O^)

書込番号:23023985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2019/11/03 09:03(1年以上前)

>松永弾正さん

嫁さんや娘が手軽に撮るなら(デザイン含めて)PENやパナのGFは有力な候補にあがります。

書込番号:23024541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2019/11/03 09:50(1年以上前)

E-M10MarkVで何の問題もないと思いますけど・・・お手軽スナップ機として。
「サブ」の役割がそういうものなら。

ところで
>この度Nikonの重量級からフォーサーズ移行を決意し

どうしてニコンのZシリーズにいかなかったんでしょう??

Z50てのも出ましたけど。

そっちの方が気になる^^;

書込番号:23024621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/03 12:28(1年以上前)

>オムライス島さん

ニコンだとZ50の様に小型のカメラにレンズを付けると、そのレンズが軽くなるというわけではありますまい。

超広角から超望遠までビジネスバッグに放り込んで持って歩けるのがマイクロフォーサーズ。

書込番号:23024881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2019/11/03 12:46(1年以上前)

>モモくっきいさん

ごもっとも。
確かにレンズも含めてシステム全体の軽量小型化・・・がMFTの魅力である。
そのとおりです。

ただ、実際に使用するレンズにもよるわけで。

ミラーレスって、ボディ本体自体は大差ないですから、大きさ。

積極的にMFTを選択した魅力は何かな?という素朴な疑問です。

だって、レンズも一から揃えなければならなくなるわけで。
 
 

書込番号:23024921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2019/11/03 18:29(1年以上前)

>オムライス島さん

Z50 悩みましたけど、単に「カッコ悪」くないですか?あのデザイン。

レンズも数本しかなかった(システムっていうほどではありません)ので、カッコいいカメラが欲しかったわけです。

フィルム時代のOMシリーズから一貫している基本デザイン。世代的にカッコいいと思います。

ニコンは子供が生まれてD300Sを購入したのが最初で、D500を買い増しして今に至っていました。

ニコンのD300Sを最初に買ったときも、単に「カッコいい」カメラだったからです。

私は、カメラそ自体のカッコよさも機種選定の大事なポイントです。

書込番号:23025535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/03 18:45(1年以上前)

>オムライス島さん

>だって、レンズも一から揃えなければならなくなるわけで。

これは突っ込みどころではないと思います。

スレ主さんが

>レンズは一応広角から望遠まではズームレンズで揃える予定です。

って言っているわけですし、既にメインとしてE-M1mkIIをお持ちで、これのサブの話ですから。

これからではなく、その次の話なんですよ。

書込番号:23025562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/11/03 18:48(1年以上前)

〉私は、カメラそ自体のカッコよさも機種選定の大事なポイントです。

だったらM10Vがカッコ良いと感じているかが
一番重要じゃないですか?


それはそうとサブは必要なんですか?
(ニコンの一眼レフよりかなり小さい
M1U一台じゃダメですか)










書込番号:23025571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2019/11/03 19:04(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

>カッコいいカメラが欲しかったわけです。

なるほど。

了解です。

僕がオリンパスを使っているのと同じ理由です。

ちなみに僕が初めて買ったカメラは銀塩OM10でした(^^)
 

書込番号:23025610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2019/11/06 08:43(1年以上前)

ヨドバシでM10Vの実機を触ってきました。期待通りのカッコよさだったのですが、Dポイントを利用してamazonでポチろうとしたら、数千円の差でM5Uが・・・

M5Vの登場でお値段が下がっているのだと思いますが、14-150レンズ付きであったのでそちらに決定しました。

皆様のご助言ありがとうございました。

最後に、サブ機って申し上げていたのは、現場でレンズを交換するよりも、つけっぱなしのもう一台を持っていくほうが楽なので(埃など気にしなくて良い)

OMシリーズ、やっと買えます。ありがとうございました。

書込番号:23030135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/07 21:20(1年以上前)

私もe-m1Mark2のサブに私も一時は考えましたが、最終的には見送りました。
私は、レンズ交換式はメイン機で必要十分なので、サブにはコンパクトカメラ、TG-6や他社のコンパクトカメラを視野に現在考えてます(汗)
理由は至って簡単、レンズ交換するのはメインだけで十分で、サブまで交換するのが面倒だからです。
予算も有りますし、御自身のカメラライフに合えばサブとして必要十分な機能、性能だと思いますよ、e-m10Mark3は。
因みに以前、e-m10Mark2を使ってましたが、中々良かったです。

書込番号:23033277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットのオーナーOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの満足度5

2019/11/12 18:11(1年以上前)

皆様に色々助言していただいで、E-M5UをAmazonのマケプレで安く購入(未発送)出来ていたのですが、そこのマケプレの評判がすこぶる悪く(納期に1ヶ月以上、かつ勝手にキャンセルの場合有りetc・・・)で、一旦キャンセルとなりました。

多くの方がサブ機本当に要るの?コンデジで良いんじゃね?等、的確な助言を賜りまして、回答頂いた方全員の皆様がBest Anserなのです。

D1Uは、そちらの方に書き込んでいますが、レンズのマウントする際、マジか?っていうくらい硬いのと、AFしてもピントが合わない等で、一旦マップカメラさんに確認のため返送中です。

まだまだ迷走しそうですが、あまり長くなると申し訳ないので、一旦解決済みということで。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:23042913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M10Mark3かE-M5Mark2か

2019/10/26 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 MaSa0506さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

現在PEN-PM2を愛用して6年になります。
しかし、最近調子があまり良くないため買い換えを検討しております。

オリンパスの色合いが好きなのでタイトルの通りE-M10Mark3かE-M5Mark2かで迷っています。

撮影は主に風景画と子どもの写真が中心です。
動画についてはあまり活用をいたしません。
予算はレンズ込みで8万円程度です。

私の中ではE-M5Mark2に気持ちが動いていたのですが、お店で触ったところ、思っていた以上にどっしりとしか感じがあり迷いが生じています。

皆様でしたらどちらを選ぶでしょうか?

また、他のメーカーでもおすすめがあれば教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:23009991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2019/10/26 14:57(1年以上前)

防塵防滴が要らないならE-M10。必要ならE-M5でいいのでは?防塵防滴はレンズもそれである必要がありますしね。

デモ、私は大昔にオリンパスが公開したバケツでカメラを洗うシーンを見て飛びつきました。
まだOMD以前のE-1ですけどね。かなり衝撃的でしたので、、、、(^^

E-M1の水洗い動画です。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=BsnkyZ1S_Jk

書込番号:23010026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/26 15:19(1年以上前)

>MaSa0506さん
こんにちは

以前、EM5mk2とEM10mk2(他にもpen系2、さらにパナも)のどっちかを処分しようと思い、少し考えた末に前者を売りました。

レスポンスはEM5mk2のほうがいいですが、ボタン配置はEM10mk2が合理的。あと重さと、EM5mk2がバリアンであることが問題でした。

のんびり撮影するにはEM10mk2mk3で問題ありません。

他メーカーですと、軽いのはGF8,9,10。あとはいずれも重くなります。EM5mk2が気になるなら止めておくべきです。

書込番号:23010057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/26 15:20(1年以上前)

>MaSa0506さん

迷ったら新しい方。デジカメの鉄則です。

書込番号:23010060

ナイスクチコミ!2


スレ主 MaSa0506さん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/26 15:28(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
>て沖snalさん
>KIMONOSTEREOさん
迅速な返信ありがとうございます。
防塵防滴はそこまで必要だとは思っておりません。
皆様の意見を参考にすると、E-M10Mark3に気持ちが片寄ってきました!

書込番号:23010076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/10/26 16:06(1年以上前)

>MaSa0506さん

E-PM2は軽くていい機種ですもんねー。
E-PM2 269g
E-M1(初代) 497g
E-m1mk2 574g
E-M5mk2 469g
E-PL9 380g
E-M10mk3 410g
E-M5mk3  414g
(すべてバッテリー込み)
こうしてみてみるとE-PM2は唯一無二と言っても良い存在です。E-PM2はまだ修理もやってくれますし、、、一度見積もりを囮になってはいかがでしょうか。あるいは診断なんかもできると思います。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html

新しいものにする意思がお強いようなら、軽さでE-PL9、ファインダー付きだとE-m10mk3になりますが、E-PM2と比べるとある程度重さはあります。E-PM2含めて、E-PL8、E-M10mk2、E-M5mk2まではカメラ内Raw編集詳細であとから露出補正ができて便利だったのですけれど、E-PL9、E-m10mk3ではその機能が省略されています。レンズはお持ちなので、ボディだけでいいでしょうから、個人的にはいまはE-PM2の診断もしくは修理でしのいでおいて、E-m10mk3並に軽くなり、AFなど性能も上がるE-M5mk3の価格が落ち着くのを待って購入されのがいいと思いますが、E-PM2でもRaw編集での露出補正は使っていないので別になくてもいいよっていうことであれば、タッチシャッターのきびきびさでE-M10mk3でいいかなと思います。お子様撮るときに液晶画面見てタッチシャッターをパシャパシャきるとなかなかよいです。
 
 

書込番号:23010130

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/26 17:57(1年以上前)

別機種

>MaSa0506さん

 最初にPM2を持ってからEM5IIを持つと大きく,重く感じられます。
でも、最初にキャノン5DIVを持ち、しばらくしてEM1-IIを持ち、
ややあってEM5-IIを持つと、あまりの小ささ、軽さに驚くことでしょう(^^)

書込番号:23010315

ナイスクチコミ!8


スレ主 MaSa0506さん
クチコミ投稿数:5件

2019/10/26 19:18(1年以上前)

>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
PM2とは色々と旅もしたので愛着もあるので、修理の見積もりもありですね。

>佐藤光彦さん
返信ありがとうございます。
確かに今使っているものを基準に考えると全て重く感じてしまいますよね。
使っているうちに慣れるものですよね。

書込番号:23010460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

自分はオリンパスOM‐DmarkVを持っているのですが、最近PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm f1.8のオールドレンズを購入しました。
アダプターが必要とのことなんですが、どれがいいのかさっぱり分かりません、、、。
K&Fconcept マウントアダプターM42‐M4/3のものを見つけたのですがあまりレビューも宜しくないようでしたので、何か他に対応しているものをご存知ではないでしょうか?
ぜひ皆さまの知恵を貸して頂きたいです。

書込番号:23005556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/24 09:30(1年以上前)

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=88908/

たまたまですが、こういう製品が発売になるようです。定価4800円。

レンズ側はネジ込み式のアダプターなので、マウント部分以外にメカ的なものはありません。なので、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。まれに、無限遠が出ない(遠くがボケる)、片ぼけ(画面のどこかの端がぼける)する、といった製品もありますが、疑いだすと切りがありません

あと、m43の55mmは中望遠。画角は狭めですが、理解してますよね?

書込番号:23005660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2019/10/24 09:30(1年以上前)

∞が使えれば合格ですね、あとは脱着がスムースにできるか。
この点の評価をさんこうにすればいいのでは。

ソニーのNEXでアダプターを使ってます。
K&Fconceptと他のメーカーのも使ってる脱着、脱着のさい硬いというのもあるがトラブルというものではない。
私が買った時は2500円ほどだったのでダメもとでもという安易さでした。

書込番号:23005661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2019/10/24 10:37(1年以上前)

>て沖snalさん
URLまで詳しくありがとうございます!
信頼の出来そうなお値段です、検討させていただきます。
最後の理解してますよね、の意味がよくわからないのですが、何か勘違いをしていますでしょうか、、、
教えてくださればありがたいです。

書込番号:23005745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/10/24 10:39(1年以上前)

>神戸みなとさん
ちょうど私が探していたもののレビューが、着脱の際硬い、という様なものでした!特に問題は無いのですね、ありがとうございます!
SONYのものも見てみます。

書込番号:23005750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/24 11:26(1年以上前)

同じ焦点距離のレンズでもカメラのフォーマット(センサーサイズ)が小さくなると画角は狭くなります。55mmのこのレンズは35mm判フイルム用の標準(画角の)レンズとして使われていましたが、それをm43カメラに取りつけると長い目の中望遠になります。

書込番号:23005814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/24 12:10(1年以上前)

>最後の理解してますよね
PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm f1.8はもともとフルサイズカメラのレンズなので、
フルサイズのカメラに付けると 55mm ですが、m4/3に付けると2倍の110mmのレンズになりますよと
いうことが最後の理解してますよねということです。


書込番号:23005883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/24 12:21(1年以上前)

どうせならこういうの使うと面白いですよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HYE98

一眼レフで使うよりも寄れるようになるので楽しいです♪


ちなみに無限遠が出なくて問題になる場合が確かに多いですが
逆にオーバーオンフで使えない場合もあります
超広角や魚眼だとちょっとオーバーインフなだけで
最短撮影距離が極端に長くなります

僕のPENTAX K to Eマウントのマウントアダプタがそれで
魚眼レンズが物凄く使いにくい(´・ω・`)

書込番号:23005905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/10/24 13:29(1年以上前)

>て沖snalさん
そうなんですか、、!知らなかったです、ありがとうございます!
どうにか短く出来ないものでしょうか、、、

書込番号:23006048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/10/24 13:30(1年以上前)

>ひなもりももさん
なるほど〜!ありがとうございます!!
当方のカメラはミラーレス一眼なのですが、どうにか短くならないですかね、、

書込番号:23006049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/10/24 13:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こちらの商品良いですね!
でもSONYのカメラにしか使えなさそうです、、
ありがとうございます!

書込番号:23006052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/24 13:55(1年以上前)

もちろんマイクロフォーサーズ用もあるはずですよお

書込番号:23006079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/24 13:55(1年以上前)

わたしはM42ではないですが、キヤノン用とニコン用をE-M1でつかってます。
M42は分かりませんが、キヤノン用とニコン用は何も問題なく使ってます。

八仙堂
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html

書込番号:23006080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/24 16:51(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


オールドレンズにゎフルサイズがオススメでござる♪(´・ω・`)b

書込番号:23006285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/24 16:52(1年以上前)

こんにちは♪

品質を気にするのであれば??

宮本製作所(RAYQUAL/KENKO)が、唯一の国産??メーカーで。。。
↑評判は良いのですけど・・・値段は高いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

実績??のあるところでは「KIPON」や「焦点工房」「八仙堂」あたりがメジャーでしょうか??

ただ・・・そもそも「マウントアダプター」と言うのは、デジタルカメラの台頭で、惜しまれつつも退場して行ったフィルムカメラメーカーさんのユーザー。。。
とりわけ、カールツアイスの系譜を継いだ「コンタックス」ユーザー・・・通称「コンタックス難民」の人たちや。。。
ライカ(L/Mマウント)系オールドレンズの所蔵家たちの間で、広まった「遊び」で。。。
おいおい♪古いレンズがデジタルで蘇るかも??と言うワクワク感♪

ミラーレスカメラ(当初はμ4/3のみ)の「フランジバック」が短い事に目をつけ。。。
↑「中間リング」のような物でゲタを履かせれば、一眼レフカメラ用のレンズでも使えるんじゃないか??・・・って事で始めた「遊び」です♪

「フランジバック」と言うのは、ボディの「マウント面」〜「撮像素子センサー面」マデの距離の事で。。。
一眼レフカメラ用のレンズは、「レフレックスミラー(ミラーボックス)」の影響で、概ね「45o」前後の長さを必用としていました。。。
ミラーレスは、この「ミラー」が無いので・・・μ4/3の場合、フランジバック長さは「20o」と短いわけです♪

つまりμ4/3のフランジバック長さ「20o」に・・・マウントアダプターで「25o」足してあげると??
20o+25o=45o フランジバック長さ「45o」の一眼レフ用のレンズで「焦点を結ぶ」=ピントの合った映像を写す事が可能になる♪

↑「25o」のゲタを履かせてあげるだけなので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑チョットした、金属加工の知識と加工機械があれば・・・簡単に作れる物で・・・まあ、図面を書いて、町工場に一声掛ければ??
↑オーダーメードで作れてしまうものだったので(^^;;;
※元々マウント改造等のコアな知識を持った人たちも居るので(^^;;;
「遊び好き」の「愛好家」たちの間で流行♪
懐かしい?? 塩漬けになっていたオールドレンズが、また日の目を見れるって事で歓喜したわけです(^^;;;

↑元々・・・こー言う「ノリ」で出来上がった「遊び」なので(^^;;;
そんなに「シビア」に品質や使い勝手にこだわらないと言うか?? 写真がソコソコマトモに写るってだけでありがたい話で??(^^;;;

現在でも、品質第一と言うよりは?? 言い方が悪いかもしれませんが??
ど〜せ「数千円」で手に入る物だし・・・ダメなら別のヤツにすりゃいいや・・・無限遠が写せれば御の字♪
↑こ〜言う「ノリ」で・・・とりあえずアマゾンで売ってる「安いヤツ」を買ってみる♪
おお!! ソコソコ写るじゃないか♪
↑って感じで使ってる人が、案外多いと思いますよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>短くなりませんか
↑「レデューサーレンズ」と言うレンズの付いたマウントアダプターもあるのですけど。。。
↑コレを使うと、本来の画角(焦点距離)で使えるようになりますが。。。
↑余計な「レンズ」が入るわけで・・・つまり、オリジナルのレンズの味(ボケや色味)が変わってしまうので、おススメしません(^^;;;
↑実際・・・あんまり流行ってないと思います(苦笑・・・高いし。。。(^^;;;

ニューあふろさんがおススメの「ヘリコイド付き」のアダプターは、私もおススメします♪
最短撮影距離が短くなる=「寄れる」=なんちゃってマクロっぽい撮影が可能になるので・・・楽しいです♪

まあ・・・宝探し感覚?? ロシアンルーレット感覚??で買っても良いんじゃないかな??(^^;;; (苦笑

ご参考まで♪

書込番号:23006286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/24 17:49(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HYBQO

マイクロフォーサーズ用はこれね♪

書込番号:23006374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2019/10/25 00:19(1年以上前)

>ミラーレス一眼カメラど素人さん
K&Fは中華製ですがお値段以上の品質で結構評判のいいマウントアダプターだとおもいますが。

レンズが使うカメラメーカーの物でないので少し前の中華製のマウントアダプターはわざと無限遠(ピント最大)を合わないようにしてどんなレンズでも大丈夫とか、取り付けが硬く最後まで回らないのというのが有りましたが、最近のアダプターは結構精度がよくなってますし、レンズ側のマウントの付け外しよりカメラ側(M4/3の方)の付け外しの方が扱いやすいので、高いの買うならある程度割り切って購入したレンズにアダプターを常に付けた状態ができるよう安いアダプター使った方がいいですよ。

ヘリコイド付きは使うと手放せなくなります。もう少し安いのもありますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071JBCMFX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_fRBSDbG5K81RB

あとM4/3で使うと中望遠。画角は狭めと言われますが、お値段高めですがフォーカルレデューサ付きで焦点距離を約1.4倍で使えるアダプターもあります。結構周辺光量落ちも楽しめますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M49IVG0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_u.BSDbQ7DBRDD

書込番号:23007153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/26 13:18(1年以上前)

>しま89さん

それの存在は僕も知っているのだけども…
それっておそらくすごくオーバーインフになるやつだと思う

工夫して使えないことはないけども難易度高いんじゃないかなあ?

書込番号:23009875

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2019/10/26 16:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヘリコイドは中間リングみたいな物ですのでオーバーインフというかレンズを前後して合わせるが基本では

書込番号:23010193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/26 19:26(1年以上前)

>しま89さん

残念ながら基本全く違うよ(*´・ω・)

書込番号:23010476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/26 19:59(1年以上前)

機種不明

インプ?(´・ω・`)

書込番号:23010535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/10/26 22:28(1年以上前)

探してみたのですが、無限遠もでるしグロス?もつかないようなのでこれが良さそうです。↓
こちらと
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-07.html
こちら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/monomapjp/303.html
同じ商品と表示されているのに何故こんなにも価格が違うのでしょうか、、?
もしわかる方がいたら教えていただけたら嬉しいです、、。

書込番号:23010844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2019/10/27 00:55(1年以上前)

>ミラーレス一眼カメラど素人さん
物はまったく同じでも表記が違っていて販売元は違う。簡単に作れるM42とかFDなどは仕入れ先と元値すが違うからか値段はピンキリです。
マウントアダプターが趣味の分野と言われる由縁ですかね、当たり外れはご自身の運です。基本的にはビントが合えばOKで、M42はネジ切ってるだけですから6角レンチでレンズの表記位置調整すれば大丈夫です

書込番号:23011119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/27 09:09(1年以上前)

一般的には品質基準が厳しいほど”不良品”が増してその分が良品の価格に上乗せされますが、単純なつくりで不良品が出にくく、元のレンズとの相性にもよるので実使用上は違いを感じることはほとんどないかも。

上の899円のと同じに見えるものをeBayで買いましたが350円ぐらいでした。あまりに安いとやっぱり品質を疑って欠点を探したくなるので(不良品として弾かれたものじゃないか?とか)、それなりの値段をつけないとトラブルが増すような事情もあるかもしれません。試しに使ってみるならヘリコイドなしの安いもので十分です。

ちなみに無限遠が出なくて問題になるものはほとんどありませんが
オーバーインフで使えないと感じたこともありません。Super Takumar 55mmF1.8、上のアダプターで約1mmオーバーインフ、最短撮影距離は約1cm長くなるだけ。

ヘリコイドアダプターなら、超広角や魚眼でもちょっとオーバーインフなだけでは(オーバーインフは1mm程度の問題でヘリコイドアダプターの繰出量は極小のものでも5mm程で上のは31mmと14mmで)ヘリコイドを使わない状態で、最短撮影距離が極端に長くなってもヘリコイドを使えばいいだけなので物凄く使いにくくなることはありません(´・ω・`)

書込番号:23011477

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/27 09:57(1年以上前)

>ヘリコイドアダプターなら、超広角や魚眼でもちょっとオーバーインフなだけでは(オーバーインフは1mm程度の問題でヘリコイドアダプターの繰出量は極小のものでも5mm程で上のは31mmと14mmで)ヘリコイドを使わない状態で、最短撮影距離が極端に長くなってもヘリコイドを使えばいいだけなので物凄く使いにくくなることはありません(´・ω・`)

普通のヘリコイドマウントアダプタなら確かにそうですが

しま89さんがのせたアダプタを理解できてないんだと思いますが
あれは特殊なヘリコイドの無いレンズ用のアダプタなので
普通のアダプタより元々かなり薄いから極端にオーバーインフなんですよ

なので無限遠にピントが合わないから問題なのではなく
ヘリコイド付いてるのにあまり寄れないから意味がないんです
標準でも望遠でもね

書込番号:23011562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/10/28 13:47(1年以上前)

みなさんとても詳しく書いていただいてとても勉強になります、ありがとうございます!
ヘリコイドがあるアダプターなら無限遠が出る、という認識であってますでしょうか、、?
せっかくオールドレンズを使うなら無限遠が出る方がよいのですかね?
とんちんかんな質問でしたら申し訳ないです

書込番号:23013892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2019/10/28 17:02(1年以上前)

ミラーレス一眼カメラど素人さん こんにちは

>ヘリコイドがあるアダプターなら無限遠が出る、という認識であってますでしょうか、、?

ヘリコイド付きは 無限の問題ではなく 近距離撮影時ヘリコイドを伸ばすと 近距離が撮影しやすくなる機能で ヘリコイドを出すと 逆に∞は出なくなると思います。

また 無限が出ないと遠距離にピントが来ないので使い難くなりますので無限は必要だと思います。 

でも M42のマウントアダプター 無限出るようには作られているとは思いますが 純正品ではなく社外品の為 製品によってはバラつきが出るものもありvどのメーカーが 良いかは 判断できないですし 購入して実際に付けてみないと分からないところもあります。

自分の場合は コンタックスレンズですが 知り合いのお店の人に相談して 無限が出ているアダプター購入しました。

書込番号:23014130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/28 17:57(1年以上前)

>ヘリコイドがあるアダプターなら無限遠が出る、という認識であってますでしょうか、、?
>せっかくオールドレンズを使うなら無限遠が出る方がよいのですかね?

ヘリコイド有る無しは関係ないです。
KIPON、焦点工房、八仙堂あたりなら問題ないと思います。
最初は上記の中から購入されたらよいのでは。
アマゾンの安いのは、もっと慣れてからのほうがよいです。

一番重要なことは、オールドレンズをマウントアダプターで使うのはお遊びだということ。

書込番号:23014191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/28 18:23(1年以上前)

>ヘリコイドがあるアダプターなら無限遠が出る、という認識であってますでしょうか、、?
>せっかくオールドレンズを使うなら無限遠が出る方がよいのですかね?

基本的に無限遠が出るかどうかとヘリコイドがあるかないかは
関係ないと思ってた方が良いと思います

アダプタがオーバーインフだったときにヘリコイドがあれば微妙に救済できるというだけ
と思うべき
根本的にオーバーインフのアダプタは無限遠は出るので…

一番問題なのはアダプタが微妙に長いとき
ヘリコイドがあろうが無限遠は出ません

散々アダプタを買ってきてそういうアダプタに当たった事は幸いにも無いですけどね(笑)


何度も言いますがしま89さんが紹介したアダプタだけはやめましょう
特殊なアダプタであり僕でも絶対使わない(笑)

書込番号:23014230

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2019/10/28 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

フォクトレンダー「NOKTON classic 35mm F1.4 MC」で普通に

ヘリコイドでせり出すと寄れすぎだろうと言うぐらい寄れます

>ミラーレス一眼カメラど素人さん

>ヘリコイドがあるアダプターなら無限遠が出る、という認識であってますでしょうか、、?
>せっかくオールドレンズを使うなら無限遠が出る方がよいのですかね?

無限遠が出るのとヘリコイドを使うは別です。

このスレでも何度か書かれてますがマウントアダプターはオーバーインフの状態で作られているのが多いです。
オーバーインフは、レンズの∞マークの手前で無限遠が出て、∞マークに合わせた状態では無限遠を行き過ぎる状態を言います。
オールドレンズは経年変化や個体差があるので、マウントアダプターをオーバーインフ気味のすることで確実に無限遠をだせるように製作していますのでほとんどのマウントアダプターは無限遠が出ます。
レンズの∞マークの位置で確実に無限遠を出すために精度を上げて製作することは可能ですが、お安いレンズが2個ぐらい買えてしまうようなお値段になりますので、普通に使うには精度はそこまで必要ないと思います。でK&Fconceptは中華製ですがお値段以上の品質でオススメです。

ヘリコイドは簡単に言うとレンズを前にせり出したり、引っ込めたりする機構でヘリコイドでレンズをせり出したら最短撮影距離が短くなると思ってください。
オールドレンズでもライカとかフォクトレンダーなどのレンジファインダーカメラに付けるレンズは最短撮影距離が70cmというのがゴロゴロしてます。テーブルに置かれた料理を椅子に座ったまま70cmカメラを離して撮影するのは無理ですよね。
レンズをヘリコイドでせり出したらおおよそ30cmぐらいまで寄れるようになります。レンジファイダーの銘レンズ群が、マクロ撮影し放題になります。というものです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そんなにダメですか、確かに寄れるだけのアダプタですがマニアックすぎますかね・・・

書込番号:23015058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/29 03:43(1年以上前)

>そんなにダメですか、確かに寄れるだけのアダプタですがマニアックすぎますかね・・・

残念ながら(´・ω・`)
初めて使う人にはマウントアダプタとは呼べないしろもの…

そのまま使ったら「寄れるだけのアダプタ」ですらないです

ヘリコイドを繰り出す中間で普通のアダプタのフランジバックになるので
普通のレンズと合わせるなら中間リングと組み合わせないと意味が無い

書込番号:23015184

ナイスクチコミ!0


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/29 12:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M42-M4/3アダプターではもう少しと思うことが

等倍まではいかないけど17-31ヘリコイドアダプターを使えばこのぐらい

>何度も言いますがしま89さんが紹介したアダプタだけはやめましょう
>特殊なアダプタであり僕でも絶対使わない(笑)
>初めて使う人にはマウントアダプタとは呼べないしろもの…

特殊なアダプタではないので私でも使っています(笑)
初めて使う人にも(ヘリコイド付)マウントアダプタとしか呼べないしろもの…
ただ国外発送だとなかなか届かないのでレンズがすでにあるなら、さきに翌日配送の安いものでさっさと楽しみましょう。


>ヘリコイドを繰り出す中間で普通のアダプタのフランジバックになるので
>普通のレンズと合わせるなら中間リングと組み合わせないと意味が無い

ヘリコイドを2、3mm繰り出すと普通のアダプタのフランジバックになるので
普通のレンズと合わせて中間リングと組み合わせたら無限が出なくなって意味が無い
中間リングのように面倒な着脱なしに無限からマクロ域までそのまま使えるのが利点なので。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=104&v=wgB4G3DWEqo

ヘリコイドなしのアダプターに10mmの接写リングを使うより大きく写せて、使ってみれば便利さがわかりますが、とりあえず試してみるならヘリコイドなしのヤフーやアマゾンの安いものでいいと思います。思っていたものと違うと思うかもしれないし、逆に気に入って他のオールドレンズも使ってみたいと思った場合は、EFマウント経由の方が便利だったり他にいろいろ選択肢もあるので。

RAYQUALの高価ものも使ったことがありますが、厚さの寸法も安いものと同じで違いがわかりませんでした。ハズレの確率はほぼゼロだとは思いますが、心配なら念のため返品の手続きが簡単なところがいいかもしれません。実際に試して勧めてる人が控えめな語調なのに対し、勘違いや読みかじりの受け売りで使ったことない人が得意満面の語調なので不可思議に思うかもしれませんが、写真を参考にしてください。

書込番号:23015714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/29 13:10(1年以上前)

>ヘリコイドを2、3mm繰り出すと普通のアダプタのフランジバックになるので

これが普通ではなく使いにくい部分だと言っているのだけども?
(´・ω・`)

ふつうのヘリコイド付きマウントアダプタではありえない部分
2、3mm繰り出さなければいけないというのが無駄であり
決定的に使いにくくする部分だよ
その2、3mmの問題で繰り出し量が減るわけで
普通のヘリコイド付きマウントアダプタよりも寄れない
メリットがほとんど無い

繰り出さなければ普通のマウントアダプタと同様に使える
普通のヘリコイド付きマウントアダプタの方が圧倒的に使いやすいです

単純明快に、繰り出さなければレンズの指標の位置にピントが合う
無限遠も当然出る
(注:精度がちゃんとしていれば)

書込番号:23015752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/30 05:59(1年以上前)

そしてその2、3mmというのが最初から指摘している
極端にオーバーインフになっている部分

オーバーインフということは撮影には全く使えないので
完全に無駄
無駄を無くすためには簡単にやるには既存の接写リングをかますしかないので
結果無限遠にピントが合わなくなると言う事
(注:M42の丁度良い厚さの接写リングを作ってしまえば問題解消はできるが…
それでも繰り出し量が少ないという問題は解消できないと思う)

素直に普通のヘリコイド付きのマウントアダプタを買う方が
圧倒的に使いやすいです

書込番号:23017106

ナイスクチコミ!0


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/30 07:39(1年以上前)

>ふつうのヘリコイド付きマウントアダプタではありえない部分
>素直に普通のヘリコイド付きのマウントアダプタを買う方が
>圧倒的に使いやすいです

「ありえない部分」があるのは「ふつうのヘリコイド付きマウントアダプタ」として
「マイクロフォーサーズ用はこれね♪」と勧めている方。写真通りのものが来たら無限が出ない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HYBQO

M42のフランジバックは45.5mm、マイクロフォーサーズは19.25mm、25.75mm以上だと無限が
出ないけど「26.08mm」という表記。レンズがはずれなくなったってレビューもあるけど写真のものと
同様ならネジ穴とネジの大きさがあわず凹みがあるので電子接点の突起があるFlektogonのような
レンズは確かにはずせなくなる。他にもバラバラに分解したとか、3本のネジがなくなっていたとか、
リングが固着して動かせなくなったとか、ロックピンの位置がおかしくてカメラにロックされないとか、
Eマウント用も含めるとすごいしろもの。ヘリコイドアダプターは3種使っていてグリスが出てくる
ことはあったけど指が届かないような繰り出し部分の端に1筋出る程度、だけどこれはすごい量
(レビューでも何人かが触れていて日本向は写真を差し替え?)。
https://www.amazon.com/dp/B00FRDKS1G

マウントアダプターはいろいろ調べたけど、こんなひどい評価のアダプターは見たことない。
圧倒的に使いにくそうです。

これに比べたら、2,3mmの繰り出し、撮影時に必ず操作しなければならないピントリングを
(短くなる状態にしている場合だけ、そして)撮りはじめのときだけ一連の操作のなかで
余計に回転角20度ぐらい回すことは気づかないぐらい些細なこと。

書込番号:23017184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/30 07:54(1年以上前)

つうか同じメーカーのだけどもね

僕もこのメーカーのは使ってるけど何も問題ないよ
違うマウントのだけどね

書込番号:23017199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/30 08:41(1年以上前)

>僕もこのメーカーのは使ってるけど何も問題ないよ
>違うマウントのだけどね

私もこのメーカーのは使ってるけど、同じメーカーだからと言って他商品まで問題ないなんて言えるわけがないよ
違うマウントならなおさらだけどね


>何度も言いますがしま89さんが紹介したアダプタだけはやめましょう
>特殊なアダプタであり僕でも絶対使わない(笑)
>初めて使う人にはマウントアダプタとは呼べないしろもの…

「何度も言い直しますが僕(ニューあふろザまっちょ☆彡)が紹介したアダプタだけはやめましょう
特殊なアダプタであり僕でも絶対使わない(笑)
初めて使う人にはマウントアダプタとは呼べないしろもの…」
ってことね。

書込番号:23017272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/30 17:54(1年以上前)

>鏡蔵さん

何度も言いますが特殊なアダプタはスレ主さんには絶対すすめられない
僕が使うなら別に使いこなせますけどね(笑)
寄れないので無理に使わないけども…

それは普通のアダプタを紹介してくれって人に紹介すべきアダプタでは絶対にないです
不親切極まりないです

https://www.amazon.co.jp/dp/B01BHPWRAC

僕が紹介した商品も他では好評なほうが多いのもありますが?

書込番号:23018065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/10/30 18:07(1年以上前)

みなさま、難しいことを丁寧に詳しくありがとうございました!
予算オーバーではありますが、八仙堂のアダプターを買うことにしました!レビューも安心出来そうだったので。
また何かありましたらお力を貸していただけると幸いです。
本当にありがとうございました。

書込番号:23018082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2019/10/30 18:40(1年以上前)

>ミラーレス一眼カメラど素人さん

無難に良い選択だと思いますよ

僕はマウントアダプタ歴最初は純正から始めました♪
純正でも1600円くらいだったけども(笑)

書込番号:23018138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

5mark2 か、10mark3か

2019/10/19 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

EP1からの乗り換えです。

OM-D 5 mark2 か、
OM-D 10mark3 で迷っています。(どちらもボディのみの予定)

あるお店で、値段があまり変わらず…
迷っています。

被写体は、子どもの行事やペットなどです。

皆様なら、どちらを買われますか?

書込番号:22997424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/10/19 23:15(1年以上前)

こんばんは。
ボディのみであまりお値段が変わらないのなら
○多少の重さは我慢できて、作りの堅牢さと防塵防滴にこだわるならE-M5U
○なるべく軽いほうが良く、ファインダーが若干見やすいほうが良いならE-M10V
でしょうか。

なお、防塵防滴はレンズも対応していないと意味がありません。また、自撮りする場合、E-M5Uは液晶が横に開くので大丈夫ですが、E-M10Vは少し上に上がるだけなので向いていません。

書込番号:22997466

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/20 01:18(1年以上前)

前スレでも、お答えしましたが、価格差があまり無くなっているので、私が選ぶなら E-M5MkII です。
E-M10MkIII は新しい分、AFポイント数やISO設定範囲など上回っている部分もありますが、手に持った時の作りの良さや基本性能は E-M5MkII の方が未だ上かと思います。そもそもクラスが違います。
E-M5MkIII が発表になったので、MkIIは買いごろ感も出ています。
気になるとすれば買ってすぐに旧製品となる事でしょうか。

書込番号:22997609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/20 08:59(1年以上前)

みなとまちのおじさんさんのレスが分かりやすいですね。

他の人ならどちらを選ぶ?と聞くよりは、両機種の違いを把握して、自分に合った方を適切に選ぶ事の方が大事かなぁと。

ただし、スペックで(例えば)M10と決めていても、店頭でM5が良く見えて急遽変更みたいな事はよくありますけど。(^_^;)


まぁ個人的な意見を書かせてもらうと、軽くなくてもいいなら、E-M5Uの方がオススメかなぁ。
E-P1からの買い換えではどちらも超進化してますので、僅かなスペック差を気にするよりも、堅牢な方を選んで長年使う方が、スレ主さんには合ってるように思います。

書込番号:22997895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/10/20 09:13(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

わかりやすい回答ありがとうございます!
防水防塵は、レンズも対応してないと確かに意味ないですね。ハッとしました(^^;

>ミニラ・ジュニアさん
ありがとうございます。基本性能はやはり
5mark2のほうが上、使いこなせるかは私次第ですね(^-^; 5mark2 を買って、勉強しつつ撮るのも楽しいかなぁ。

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。両機種の違いを調べるのですが、違いがわかれどそれが撮るにあたり重要な事なのか素人には分からずで…
でも、皆様のおかげで5mk2のほうに固まりました!ありがとうございました!

書込番号:22997923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/21 08:51(1年以上前)

後、少々資金を追加して14-150キットにすれば
ボディ、レンズ共に防塵防滴になりますよ。

書込番号:22999649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

最安価格(税込):¥110,544発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1519

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング