WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2017年12月13日 16:56 |
![]() |
10 | 3 | 2017年11月10日 21:25 |
![]() |
10 | 6 | 2017年11月5日 20:59 |
![]() |
13 | 5 | 2017年11月12日 03:03 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月4日 12:40 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2018年1月3日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
電源を入れた状態で、充電するためにUSBを刺すと電源が切れてしまいます。
そして充電中は電源ボタンを長押ししても電源を入れることも出来ないのですが、これは仕様でしょうか?
0点

仕様ですね。
http://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/ja/contents/TP0001512594.html?search=電源
電源が入らない
充電式電池が充分に充電されているか確認してください。
充電中は電源を入れることができません。マイクロUSBケーブルを外して、電源を入れてください。
書込番号:21356162
5点

ご返事ありがとうございました。仕様なのですね。
実は電車内で音楽鑑賞中、ついついモバイルバッテリーから給電しようとしたらいきなり電源が切れてしまい、
Bluetoothが切断されたスマホのスピーカーから音漏れさせてしまって、慌てるということが起きました。
USBからのノイズが影響するとかゆえの仕様なのですかね?
バッテリーを介していれば何とかなりそうな気もしますが、そこだけちょっと残念です。
気を付けないといけないですね。
音質とノイズキャンセリングには完璧に満足しています。
書込番号:21356258
1点

一般的にワイヤレスヘッドフォンはこのような仕様のものが多いような気がします。今まで3機種使ってきましたが、すべて同様の仕様でした。細かいことですが、次期モデルで改善されるといいですね。
書込番号:21428976
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
WH-1000XM2が気になっています。
MDR-1ABTを持っていますが、ノイズキャンセリングの有無以外に音質的な違いはありますか?
基本的に室内利用で持ち歩きはしません。
接続機器は、ウォークマンnw-a40、zx-2
xperia x performanceです。
MDR-1ABTを売ってWH-1000XM2を買おうか迷っています。
書込番号:21329342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WH-1000XM2はMDR-1ABTに比べて低音の量感が減っているのと高域の明瞭さがあってシャープな印象です。ノイキャンOFFでもその傾向は変わりませんからひまわり1000さんがそういう音の傾向の方が好きだと言う事でしたら買い替える価値はあるでしょう。
書込番号:21329393
1点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
低音とか高音とかあんまりよくわからないのですが、よく聴くのはJPOPです。
検討してみます。(^-^)
書込番号:21329767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひまわり1000さん こんにちは.
当方、MDR-1A、MDR-1ABT、WH-1000XM2を持っています。
DAPは、NW-WM1AとA45、XperiaZ5で、LDAC接続です。
1ABTは、去年の今頃、Bluetooth接続のヘッドフォンが欲しくてMDR-1000Xと1ABTとを試聴比較して購入しました。
1ABTにした理由は、もともと持っている1Aの音に1ABTが近く、好みだったからです。
1Aは値段の割にはよくできたヘッドフォンだと思います。低域寄りで元気な音ですが、バランスは保たれており聞いてて楽しくなります。
一方、今年度になって飛行機や新幹線、高速バスでの出張が多くなり、ノイズキャンセリングヘッドフォンが欲しくなったため、1000Xの後継機である1000XM2を購入しました。
ちなみに、1000Xと1000XM2は、音はほとんど変わりません。
装着感は、1ABTよりも1000XM2(1000X含む)のほうがいいと感じます。
乗り物で音楽を聴く場合はノイズキャンセリング機能がある1000X・1000XM2が圧倒的に優位です。乗り物のノイズによる疲労から解放されます。本当に素晴らしいです。
しかし、Bluetoothヘッドフォンであっても自宅でしか使用されないのであれば、あえて1000XM2に買い替える必要は少ないと思います(音質・形・色等が好みであれば別ですね。)。
ちなみに、1000XM2のバッテリーが無くなって付属のスピーカーケーブルを使用して聞いた場合は、やや音がこもって聞こえます。1ABTはそんなことはありません。
1000XM2を試聴できればいいのですが、以上、ご参考まで。
書込番号:21347551
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
1000XM2とZX300の組み合わせを考えていたのですが、Bluttooth接続だけであればAシリーズの方が良いのでは?という結論になりました。ZX300にしてもAシリーズにしても、結局1000XM2で再生される?ので結局同じと言う事でした。
そうだとすると、Aシリーズの新機種を買う必要もなくて、手持ちの機種でもいいのかな?と思い始めました。
手持ちの機器との組み合わせで考えると、
iPhone7+1000XM2でAppleMusic or CD取り込み(AppleLossLess)
WM−A26+1000XM2でハイレゾ再生 or CD取り込み
Galaxy NOTE 8+1000XM2でストリーミング or ハイレゾ 再生 or CD取り込み(接続は、apt−Xになるのでしょうか?)
と最新のAシリーズを購入した場合とで比較すると、違いは出てくるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21321045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LDACの方がaptxより音質的に有利ですので、a20が良いのでは?
bluetoothは規格による影響が大きいので、DAPを気にするよりはより高音質なbluetooth規格に対応したものを選ぶのが基本ですね。
差が出るとしたらヘッドホンによる差は同じ規格でも感じやすいでしょうから、気にするならヘッドホンを気にした方が良いですね。
書込番号:21321078
1点

Buluetooth接続の場合は、D/A変換をヘッドホン内蔵のチップで行うので、高価なDAPを使うのは勿体ないです。ただ、iPhoneとかgallaxyのようなスマホだと、音楽再生と関係ない機能が動いていて、それが原因で音楽の通信が安定しない事が有るので、出来ればiPodのように音楽専用機の方が良いです。
書込番号:21321095
1点

スマホの場合は通話や様々な通知音を出すと言う重要な機能を担っており、それらの音と音楽信号を混ぜるための余計な経路があると言う点でハンデがあるでしょう。
Walkmanのような専用機なら有線であれ無線であれそうしたハンデが無いことが音質面の向上に結び付くと思います。同じWalkmanならA20は既に低圧縮のLDACが採用されていてCDクラスの信号ならかなりな低圧縮での伝送が可能です。そういう意味ではA30に変えても既にメリットとして活きている部分の差は無いのでまずはそのままA20で運用されてはと思います。
書込番号:21321386
1点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。LDAC採用しているのが良さそうですね。
となると、Bluetoothで高音質を狙うなら、はSONYのヘッドフォン一択で
上位モデルとなると1000Xm2が最適と考えてよいでしょうか?
>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。DAPには影響を受けないのですね。
であれば、手持ちのA26をしばらく使ってみようと思います。
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。A20から最新のAシリーズに変えるのは
あまりメリットなさそうですね。しばらくはA20で使ってっます。
もっと高音質と言うことであれば、ZX300を有線接続(バランス)になりそうですね。
そうなると、他のDAPの選択肢(ONKYOやAK)が出てきてまた悩んでしまいそうですが・・・
書込番号:21322117
1点

他社はbluetoothはノイズキャンセリング重視という所が多いですから、現状ではLDAC利用できるこの機種が有力だと思います。
書込番号:21322548
1点

mi>9832312eさん
>sumi_hobbyさん
>でぶねこ☆さん
皆さんにアドバイスをいただき・・・ご報告というか、お詫びというかあります。
せっかく皆さんにアドバイスを頂いたのですが、そしてその内容も十分理解していたはずなのですが
ZX300と1000XM2を買ってしまいました。
すごく安く売っていたのと、手持ちの1Aとバランス接続したところ、
非常に気に入った音だったので・・・と言っても言い訳ですね。
せっかくアドバイス頂いたのにむだにしてしまうような結論になってしまいましたが、
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21335256
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
今世代の機種からスマホアプリでイコライジングやNCの効き具合を調整できるようですが、
調整のためにスマホとWH-1000XM2を青歯接続し
好みの音に調整。
その後別の機器(ウォークマンなど)に改めて青歯接続した際には
最初にアプリで調整した数値などは保存されている状態なのでしょうか?
2点

ヘッドホン側に記録機能があるかどうか・・・試して教えてください。
書込番号:21310780
2点

私はWI-1000Xですが同様の内容をSONYに問い合わせたところ以下の回答がありました。
--------------------------------------------------
「Headphones Connect」を使用してイコライザーを
「WI-1000X」に反映した状態で、いったんスマートフォンと
接続を切り、「NW-A35」に接続しなおした場合
スマートフォンと接続時に設定したイコライザーが反映されるか?
--------------------------------------------------
上記に相違ない場合、窓口保有の検証機材でお調べしたところ
スマートフォンの「Headphones Connect」で、設定した内容が
そのままウォークマンに反映されることを確認しております。
書込番号:21310787
5点

お早うございます。
WH-1000XM2のHeadphones Connectというアプリで設定出来る項目として外音コントロール、ノイズキャンセリングの最適化、音楽が聞こえる方向の変更、サラウンド、イコライザー、音質モード、DSEE HXがあります。
一時的に働かせるノイズキャンセリングの最適化を除くとWH-1000XM2の電源をONにしたままBluetoothの接続先を変えるだけなら全ての状態を維持します。しかし、電源を一旦切り再び入れると外音コントロールだけは必ずノイズキャンセリングがフルの状態になってしまいます。
その他のメーカーの製品はどうなのかなと思って調べるとBOSEのQC35はConnectというアプリでノイズキャンセリングの量が3段階コントロール出来るのですが、これまた電源をONにしたまま接続先を切り替えるなら状態を維持しますけれど一旦電源を切り再び入れると必ずノイズキャンセリングがフルの状態になってしまいます。
JBLのEVEREST ELITE 700もHeadphonesというアプリで電源を切る前にノイズキャンセリングをOFFにしていても再び電源を入れれば必ずノイズキャンセリングがONになってしまいます。これらはノイズキャンセリングという製品の売りの関係から試聴時にノイズキャンセリングが最大限にならないままなのはまずいというマーケティング的な意思の現れなのかもしれません。
と言う事で撫子奴さんの質問に対しては電源をONにしたまま接続先を変えるだけなら問題無いが電源を再投入した場合に無効になる設定も有るという答えになります。
書込番号:21313079
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
Musa47さん
それが判断できないので質問させていただきました。
とりあえず…さん
問い合わせまでしていただき恐縮です。
知りたい事がわかって助かりました。
sumi_hobbyさん
設定の詳細まで教えていただきありがとうございます。
売りのNC機能に関しては電源offの度にデフォルト(最強設定)に戻るのですね。
NCに関してはアプリでも初期設定のままでしたので問題なかったです。
どちらかといえば大人しめな低音をブーストしているイコライジングが維持されていれば満足なので。
接続先はウォークマンであったり、サウンドバーだったりPSvitaだったり
コロコロと変更するので、設定が維持されるのは個人的には嬉しい仕様でした。
やはりヘッドフォン本体に何かしら記憶ROMが入っているのでしょうかね?
書込番号:21319327
0点

当方はNW-A45と組み合わせて使っていますが、当初、ウォークマン本体のイコライザが効かず「えーウソやろ?」って思って諦めかけていたところ、このスレのおかげでアプリで設定できると知り感謝してます。
ちなみにスマホはSO-01Hで、最初はこれに入れたHeadphones Connectで設定を変えては接続をいちいちA45につなぎ変えたりしていたのですが、何度かやっているうちにA45で再生しながらスマホアプリで調整できることに気づきました。その時のスマホのアプリには、再生している曲名などが表示されているしコントロールもできるので「へー、こんなこともできるのか」と少し不思議な感じでしたが、これって誰でも知ってることなんですよね?
青接続って基本1対1のペアしかできないって思っていたので、こんな形で3つの機器を接続するやり方もあるのかと、恥ずかしながら少し感動でした。ちなみに設定が終わってスマホのアプリを終了しても、そのままの状態で記憶してくれてます。
書込番号:21351185
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

他社サイトですが参考になったので、貼っときますね
http://scs-uda.com/wh-1000xm2_review.html
これ見て購入しました
書込番号:21405659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
実際に使用してる人に聞きたいのですが、ノイズキャンセリング時に小さくサーっと言うような音が聞こえるのは正常なのでしょうか?オフにすると聞こえなくなるので少し心配になります。また改善する方法はありますでしょうか?
書込番号:21285220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズキャンセルの仕組みを調べれば納得できるかと
書込番号:21285530
2点

お早うございます。
ノイキャン動作では多かれ少なかれ原理的にホワイトノイズが発生します。ノイキャン動作はドライバー近辺に仕込まれたマイクから外音を取り込んで増幅し、その逆位相を加える事によって外音を打ち消すようにしています。マイク自体がホワイトノイズを発生するのとマイクアンプもホワイトノイズを発生しますのでそれらの相乗効果で周りが静かな時にはサーッという音がどうしても聞こえてしまいます。
書込番号:21286797
9点

返信遅くなりすみません。
なるほど、問題ないのですね安心しました。
書込番号:21300347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のWH-1000XM2は、起動時は問題ないのですが、だいたい5分前後使用してると左側だけにノイズが入ります。(ノイズキャンセリング時)
例えていうなら、レコードを再生している時に曲と曲の合間の無音部分に不規則なノイズが入りますよね。あんな感じです。
みなさんのおっしゃっているホワイトノイズってこれのことでしょうか?
この機種の前機種にあたるMDR-1000Xも使用しているのですが、そちらではこのようなノイズは入りません。
初期不良かなと思うので購入店に持ち込んでみますが、他にもこう言った症状の方はいるのかなーと気になっています。
書込番号:21399527
1点

ホワイトノイズは、ノイズキャンセルをON、音源を一切流さない静寂状態、この時にうっすらとわずかに聞こえる”サー”という音ですね。
書込番号:21480074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





