WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 15 | 2018年1月11日 22:19 |
![]() |
44 | 6 | 2017年9月27日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
1000Xの音質が素晴らしいので
新型を楽しみに銀座に視聴に
行って来ました。
XM2については店員からは
1000Xと同じ音質だと言われたのですが、
私には低音が出過ぎで全体にこもって
聞こえました。
個体差なのでしょうか?
ちなみに、QC35は私はドンシャリに
聞こえすぐ手放しました。
皆さまはXM2 の音質はどんな風に
感じますか?
書込番号:21249917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アプリでイコライザー使えるようになったから、音質は同じでもチューニングは違うってことじゃない?
もしくは、イコライザーが試聴機は効いてる状態だった?可能性も。
どちらにしても、新型機を全く同じチューニングでリリースされる事はあまり無いと思う。
あくまで、試聴機の話しだから製品版が全く同じとは限らないから、発売してから量販店で試聴し直してから決めては?
書込番号:21252476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全く同感です。
何でこんなチューニングになったのか
残念ですね。
私も1000Xのほうが正確な音だと
思います。
ソニー関係者が見ていたら、ぜひとも
元に戻していただきたいです。
ノイズキャンセリングは格段の
進歩なのに残念です!
書込番号:21254459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試聴機はMDR-1000Xより低音が強かったです。
個人的には音楽が楽しめるのでありだと思ってます。
ついでにMDR-1000Xにもあったノイズキャンセリングヘッドホンにありがちなモヤモヤ感を取り除いて欲しかったです。
WI-1000Xの高音は最高です。
あとは小型軽量化してほしいです。QC35並みにコンパクトサイズにしていただかないと目立ちます
書込番号:21255061
4点

おっしゃる通りです。
この音質は低音の量感があって
素人には受けるのでしようが
常用するとなるときついですね。
ただ、私のリファレンスのmdr-900
(cdのついてない昔のやつ)と比べると
mdr-1000Xでもまだこもって
聞こえますね。
書込番号:21259538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も銀座で試聴してきました。XM2は素のままだと1000xと同じ、少しコモッタ感じがしましたが、アプリで音質を「あかるめ」に設定すると、見違えるほど鮮明な音に変わり、とても感動しましたよ。
書込番号:21260475
9点

購入者です。
エージングがまだすんでいませんが、
手持ちのエージング済みイヤホン、ヘッドホンに比べ音は籠っています。(1000xm2はLDAC接続。手持ちは有線接続という環境ですが。。)
イコライザーで多少改善されますが、正直こんなもんか。。という感じでした。エージングでどれだけ変わるかに期待ですね。
書込番号:21268816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に篭ってます
書込番号:21271331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
やはりそうですよね。
XM2は、見送ります。
sony関係者に猛省してもらいたいです!
みんなでcd900stに近づけるように
訴えましよう!!
書込番号:21273292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、SONYのヘッドホンは、エージング100時間後位から、本領発揮するように思います。
1ABT,Z7が、最初はいまいちでしたが、エージング後に、すっきりしたバランスの良い音になりましたよ。
この機種に注目してましたので、今後のレビューに注目ですね!
書込番号:21276652
7点

素人なので語句の誤用と説明の下手さはご勘弁を…。
篭った音といえば確かにそう思います。
僕の耳には篭ったというより、低音がはっきりしないというか、強くてぼわぁっとしているというか…。これが篭ったっていうことなんですね(汗)
初めてBOSEのQCを聞いた時の感動や、BAのインナーイヤーヘッドホン(SHUREのE4cとか)で聞いた時の音のキラキラ感の感動は確かに無かったですね…。
ただノイズキャンセリングはとっても満足できるレベルです。
この価格帯のヘッドホンに求められている音再生の忠実さとか解像度の高さとかは、他社のほうが良い部分もあるのだと思います。
しかし私の使用用途範囲の普段電車での移動や喫茶店(カフェ)での作業には最高の一台です。
書込番号:21282223
2点

イコライザーとか邪道すぎるでしょう。
4万で高音質唄うのならEQ無しでもいい音鳴らせって思うけど笑
ある曲に合わせてEQいじてよく聞こえても別の曲じゃあ不自然な音になるのがオチでしょ。
SONY信仰EQ厨は曲ごとにEQセッティングでもしてれば?
書込番号:21300043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1000XM2もしくはQC35どちらを購入しようか迷って何度もヨドバシに通いましたが、1000XM2のこもり具合とサイズの大きさが気になって、結局QC35を買いました。
確かにイコライザでブライトモードにしたり、カスタムで調整すれば好みの音質にできますが、できればノーマルで1000X的な音をだしてほしかったです。
アプリとノイズキャンセリングはSONYが好みだったんですが…あと一押し欲しかったです。
書込番号:21312432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1000Xを7ヶ月使っています。
1000XM2を一度視聴したのですが、確かに低音がすごく、そして高音がこもって聞こえました。
高音がこもって聴こえるのは残念かも。
また何度か視聴していくと意見が変わるかもしれません。(自分はエージングは人の耳の慣れだと思ってますので)
書込番号:21444606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も購入してすぐは気づかなかったんですが、家で聞いているとやはり音が篭っていると気づきました。ですが、ncをoffにするとモヤが晴れたように液晶ポリマー振動板の持つ豊かな伸びのある高音を楽しめましたよ。ですが低音は少し減りましたね笑
音響関係で仕事をした事がある(もう違う部署に移りましたが)私の考えなのですが、1000xからのノイズキャンセリングの進化が関係があるのでは無いかと思います。ノイズキャンセリングと高音の力関係を「nc+高音=100」という式で表してみます。ncを強力にすれば高音はもちろん減りますよね。例えば50+50=100だったのが60+40=100になるわけですからね。ノイズキャンセリングは1000xより進化しているのでこの音質の変化もうなずけます。ノイズキャンセリングは主に低周波ノイズを消しますからね。
メーカーとしても流石に似たような音質で出すわけにはいけませんので、主にノイズキャンセリングを発動させていてかつ騒音などもあり、あまりしっかり耳を凝らして音楽を聴けないであろう試聴環境、移動中、外出先等でしっかりと存在を確認し、更にノれる音の傾向というのは正に1000xm2のノイズキャンセリング発動時の音質だと思います。そう考えると音質の好みがあるオーディオの世界においてはこの変更は成功の部類に入ると思いますね。オーディオは趣味ですので、当然訳のわからん事を言っているドアホも居ます。気にしなければいいのです。1000xm2を持ってる方はnc off試してみてください。>ぱらでさん
>y_city2003さん
>アークワイズドコネクテットさん
>LRSSさん
>一πさん
>good5to5さん
>ジャッキー123さん
>ぼるぼっくさん
>nanozoneさん
>TSUGAWAさん
書込番号:21502710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
ノイズキャンセリングだけを作動させることが出来ますでしょうか? (つまり耳栓代わりとして使う感じ。)
・Bluetooth接続していないときも可能?
・有線で音楽を聞いているときも可能?
御存じの方、教えて頂けると幸いです。
MDR-1000Xを買おうと思ったら、どうやら、ノイズキャンセリングだけを作動させることができないようで、断念しました。ちなみに、耳栓代わりが主な目的ではありませんが、飛行機などでそのような使い方もしたい、という趣旨です。
7点

こんにちは
>ノイズキャンセリングだけを作動させることが出来ますでしょうか? (つまり耳栓代わりとして使う感じ。)
有線接続の場合ですが、
ソース端末とヘッドフォン(イヤフォン)がどちらもNCシステムに対応していれば、ケーブルを接続すれば、端末にNCマークが表示され機能が発動します。
(XperiaとWALKMANのNCイヤフォンで実験)
(微妙にサー音が聴こえることで発動確認)そして外部の大きな低音がキャンセルされます。
Bluetooth接続は試す環境が無いので詳細はわかりませんが、有線と同様で双方機器がNCでリンクすれば発動する気がしますが。
参考 ノイズキャンセリングシステムの仕組み
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-s760s/jp/contents/12/01/01/01.html
書込番号:21213188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WH-1000XM2のBluetooth接続時の仕様はBluetoothが切断されてから5分後に電源は切れます。下記のリンクの英文ヘルプガイドをご覧下さい。
http://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/en/contents/TP0001513155.html
After the headset is disconnected from the smartphone, if no operation is performed for about 5 minutes, the headset turns off automatically.
有線で音楽を聞いている際のノイキャンについては問題なく使えます。
http://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/en/contents/TP0001513149.html
Wired connection (Power on) Noise canceling function: ON Max. 40 hours
現モデルのMDR-1000Xでも全く同じ動作ですが、有線接続の場合は付属のケーブルを挿しておけばオートパワーオフは無効らしいです。ケーブルなんてなたいそうなものでは無く、端子がすぼまっているので加工は必要かもしれませんがスマホのイヤホン端子用のダミーアクセサリー(名前は忘れました)でもOKらしいです。
僕の主観的には聴覚上のノイキャン性能はQC35より優れているのもありますし、ここはWH-1000XM2でも変わらない可能性が高いので更に情報を仕入れて判断されてはと思います。
書込番号:21213286
7点

>りょう2222さん
NCだけなら、「デジタル耳せん」という商品もあるようですね。
https://kakakumag.com/chosatai/?id=10865
ヘッドフォンとは別に持たないといけないのですが、作動時間のことで煩わしい設定はしなくてもいいかな?と思いまして。
もちろん、1台で済めばそれに越したことはないので、「裏メニュー」とかあるといいですね。
書込番号:21214475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、たいへん丁寧な御返事、助かります!
良く分かりました。MDR-1000XでNCだけ作動させることが出来ないと言ったのは、僕の間違いでした。MDR-1000XでもWH-1000XM2でも
1) Bluetooth接続時は、音が流れてこなくなってから五分程度で、NCは切れてしまう。
2) しかし、Bluetooth接続でない時は、有線ケーブルが挿さっていさえすれば、NCを作動させ続けることはできる。
ということのようです。ということは、耳栓として使いたい時は、(2)のようにすれば良いということですね。その際、実際のケーブルでなくても、穴を塞ぐためのプラグ(スマホ用に売っているやつ)でも構わないのではないか、ということでした。
実は、たまたま昨日、家電量販店で MDR-1000X が(2)の状態で展示されているのを見ました。装着してみると確かにNCが効いていました。
これは、WH-1000XM2を買うしかありませんね (^_^)
別途デジタル耳栓(?)を買う、というのも確かにアリですよね。ただ、僕の場合、音楽用にヘッドフォンを常に持ち歩くので、それに耳栓機能があるなら、それに越したことはありません (^_^)
書込番号:21217236
6点

余りに難しこと考えずに、無音の音を録音して、ループ再生じゃだめなんですか?それでノイズキャンセリングすれば良くないですか?
書込番号:21231798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 余りに難しこと考えずに、無音の音を録音して、ループ再生じゃだめなんですか?
> それでノイズキャンセリングすれば良くないですか?
それでも良いです。全然だめじゃありません (^_^)
が、「難しいこと」を考えたお陰で、ループ再生よりもっと簡単な方法が見つかったんです(コメントして下さった皆さんのお蔭です)。
結論は、「ヘッドフォンケーブルまたはダミープラグを差し込んでおく」これだけです。
ループ再生は、ブルートゥースで繋がっている本体(スマホなど)が必要、本体の電気を多少使う、ヘッドフォン側もブルートゥース接続のための電気を余分に使う、「無音」を再生しても多少はノイズが再生される、など、ほんの少しだけですが不便があります。(あくまでほんの少しだけ。)
それに比べて、「ダミープラグを差し込んでおく」は、ほとんど不便がありません。
書込番号:21231833
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





