WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年1月17日 20:54 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年1月17日 06:34 |
![]() |
30 | 4 | 2018年1月5日 15:43 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月7日 05:41 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2018年1月2日 00:37 |
![]() |
15 | 3 | 2017年12月29日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
MDR-CD900ST所有者です。以前はATH-PRO700、ATH-ESW9を使用していました。
iPhone8用にもう1台、有線又はBluetoothで接続可能なヘッドホンの購入を検討していますが、
住んでいる所が田舎(最寄りの電気屋まで片道60km)の為、電気屋まで試し聴きにも中々行けません。
こちらの商品を検討していますが、MDR-CD900STと比べて聴き疲れにくさや音質等はいかがでしょうか?
聴くジャンルはEDMやアニソン等です。
2点

スレ主さんこんにちは。
私はMDR-CD900STを所有していないので、兄弟機のMDR-7506とWH-1000XM2の比較になってしまうのですが、
音質はMDR-7506と比べるとだいぶ角が取れた柔らな音質です、悪い言い方をすると籠っているという表現になってしまうのですが、私は聴き疲れが少ない良い音だと思います。
私の感想としては解像度などの音質面は有線接続のMDR-7506の方が基本的に優れているというのが正直なところですが、
屋外の雑踏など雑音が絶えない場所で音楽を楽しめるのはWH-1000XM2が圧勝だと思います。
もちろんMDR-7506も音量を上げればその様な場所でも周りの雑音を気にしないで音楽を聴けますが、
ノイズキャンセリングやイヤーパッドの形状からはWH-1000XM2はそんなに音量を上げなくても音楽を聴けるので快適だと感じています。
MDR-CD900STとWH-1000XM2は「モニターヘッドホンとリスニングヘッドホン」「有線接続と無線接続」などそれぞれ得意不得意が有ると思うので、結局最終的には現物を自分で装着して聴いて確認してください……という定型文的な締めくくりになってしまいますが、少しでも参考になればと思います。
書込番号:21518336
2点

>kaneko-pfさん
返信ありがとうございます。良くいうと角が取れた音、悪くいうと籠った音という事で聴き疲れしにくい印象なのですね。
以前の口コミにも籠っているという書き込みをチラホラお見受けしますが、やはりエージングした後も籠りは解消されない傾向にあるんでしょうか?
聴き疲れしにくいというポイントは評価が高いのですが、音の籠りには凄く敏感でして・・・。やはり遠出してでも後悔の無いよう試し聴きに行った方が良さそうですね。
書込番号:21518504
1点

エージングでの音質の変化についてですが、
確かにエージングする事によって中高音の伸びが若干良くなりメリハリが出た事で籠り感は少なくなった様に思いますが、MDR-7506と同程度のヌケ感にはなっていないです。
私的には屋外で音楽が聴きやすいこの音質がWH-1000XM2のキャラとしては有りかなと納得しているのですが、
やはり嗜好品ですのでご自身でご確認するのが一番だと思います。
書込番号:21518717
2点

>kaneko-pfさん
大変参考になる返信ありがとうございました。
大きめの電気屋にいくつか電話して試聴できるか確認しましたが、どこも口を揃えてWH-1000XM2の在庫はあるが試し聴きコーナーには設置してないと言われました。
地方で廃れた地域なので、まずは試聴コーナーで取り扱いのある電気屋を探す所から始めようと思います(笑)
書込番号:21518792
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
お世話になります、先日この商品を購入しました。
充電のためマイクロUSB端子に毎日抜き差ししているのでコネクタの接続不良が起きないか心配です。
使っているスマホが抜き差しが原因で同機種を3回修理するはめになったこともあり
以降、マグネット式の充電アダプタを使っております。
質問ですがヘッドホンにマグネット式の充電アダプタを付けていいものでしょうか。
初めて買った3万円以上のヘッドホンなので躊躇しております。
マグネット充電アダプタは↓を使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072PV3F89/
3点

そもそも毎日充電する必要がありますか?
私は1日3時間の使用で2週間に1回しか充電しませんよ。
書込番号:21512153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Freedom of Freedomさん
ありがとうございます
頻繁に充電するものと思ってました
書込番号:21513121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
ワイヤレスヘッドフォンを持っていないのですが、このヘッドフォンにはケーブル接続できるのでしょうか?
もしできるのであれば、やはり無線で飛ばしている時よりも有線のほうが音質はいいものなのでしょうか?
それともし可能であればケーブル接続時の音質のレビューなど聞きたいです。
4点

MDR-1000Xを使っています。
どちらも有線接続が可能です。
しかしながらワイヤレスの製品はその状態でベストな音を出す様にチューニングしています。
過去、BeatsやBOSE のワイヤレスのノイキャン製品も使って1000Xに落ち着きました。
全て有線接続も可能でしたが使いませんでした。
有線接続を考えあるのであれば、有線の製品を検討した方がいいと思います。
1000XもXM2もあまり変わらないと思います、変に低音が強調されてバランスが悪いので試した後は聞いてません。
ワイヤレスの使い勝手の良い点が勝るので、私はワイヤレス一択です。
ヨドバシなどで店員に話せば有線でも視聴可能と思います。
ご自分の耳で確かめる事を勧めます。
書込番号:21483554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MMkしうさん
いままで何本か有線接続も可能なBTヘッドホンを買いましたが、BT接続とポータブルDAP直挿しとで聴き比べた場合、有線時も電源オンじゃないと音が出ないbeats studio wirelessと有線/無線での音を揃えるように開発されたYAMAHA HPH-W300以外はどれもBTで使う方が音が良かったです。
ヘッドホンアンプまで使えば有線接続でも音が良くなる可能性はありますが、そこまでするなら有線接続専用のヘッドホンを選んだ方が良いと思うんですよね〜
AVウォッチ
ニュース
ヤマハ、無線/有線で“音が同じ”にこだわったBluetoothヘッドフォン「HPH-W300」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086264.html
書込番号:21483642
5点

BTヘッドホンの有線接続はバッテリーが切れた時の非常手段だと考えていたので、今まで試した事が無かったのですが今回試してみました、使用機材はWH-1000XM2とNW-ZX300です。
まず1000XM2本体の電源をOFFで接続すると音に張りがなく音質が良くなる事は有りませんでした、逆にBT接続と比べて悪い印象。
次に1000XM2本体の電源をONの状態で有線接続した場合はLDAC音質優先でのBT接続よりも若干音の輪郭がハッキリした様に感じました。
結局1000XM2はヘッドホン内部での電気的な処理ありきな商品なんだと思います。
今回有線接続を試して若干の音質改善は感じられたものの、
有線接続するならわざわざ1000XM2のチョイスは無いだろう……というのが私の感想です。
書込番号:21483873
9点

>kaneko-pfさん
>EXILIMひろまさん
>zippo1932さん
お三方ともご回答ありがとうございました。何と言いますか、ネットであるためそこまで具体的な回答が来なくても仕方がないぐらいに考えていたのですが、まさかここまで親身になって考えてくださるとは思わずとても感動しています。
皆様のご回答を参考にし自分でもう一度考えた結果、BT接続ではない有線接続のヘッドフォンを探してみようかと思います。それと実際に家電量販店などに行き視聴して、また何か疑問に思うことがあれば質問したいと思います。その際もし目に留まりましたら、またご回答よろしくお願いしたいと思います。助かりました、本当にありがとうございます。
書込番号:21485618
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
電話の着信とハンズフリー通話は出来るそうなのですが、discordやLINEなどの通話アプリでハンズフリー通話はできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21478473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-1000Xですが、iphone7 Plus でLINE通話が出来ます。1000XM2も同じ構造と思うので大丈夫だと思います。
書込番号:21478553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
ハンズフリー通話ができたとの事ですが、それはiPhoneのマイクを使用してなのかヘッドホンのマイクを使用してなのかまではわからないでしょうか。
試して確認してくださる方がいればお願いしたいです。
書込番号:21479293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m2でLINE使ってみましたがヘッドホンからですね(電話と同じ)試したのはXperia X CompactとiPhone7plusどちらも同じでした。
書込番号:21485380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はイヤホンはBOSEのSoundSport Free wirelessとJBL FREEと
ヘッドホンはBOSEのワイヤレス使ってます。
確証はありませんが、たぶん
車を運転する時によく使う片耳用のヘッドセット
http://kakaku.com/pc/headset/itemlist.aspx?pdf_Spec103=3
↑このあたりですね。
この片耳用のヘッドセットの拡張版だと思ってます。
片耳用のヘッドセットと普通?のケーブルの付いたイヤホン・ヘッドホンの
コラボって感じかな???
『通話と操作性』はヘッドセットの技術、『音』はイヤホン・ヘッドホンの技術
なのでマイクはヘッドセットに搭載されてるんで当然イヤホン・ヘッドホン側のマイク
を使うことになると思います。
今、BOSEとJBL使ってますが、3台共(3台って言うのかな)時折途切れます。
まだ、ヘッドホンが一番安定はしてますけどね!
書込番号:21488859
1点

ちなみに、電話やLINEの着信時にヘッドフォンの右側をダブルタップでヘッドフォンで通話で着るのですが、誰から着信したかiphone取り出して見た時についiphoneで出てしまうとiphone側の着信になり、ヘッドフォンを外さないと通話出来ません。
そこがイラッとしてしまうところです。
iphone 見ないで受ければいいのですが、誰からの電話か確認してiphoneを左手に持って右手でヘッドフォンのダブルタップって結構無意識には難しいです。
書込番号:21489681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
この商品を購入したら
Tao tronics TT-BA09とベアリングできますでしょうか?初心者でつまらない質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:21475308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SoundSport Free wirelessでも同じ質問をされているのでまとめて答えますが、Bluetoothの送信側にスマホのようなリスト表示が無くても受信側とともにペアリングモードにすれば繋がります。一度ペアリングが取れたら以降はお互いにONするだけで繋がるでしょう。
TVでのBluetooth接続で注意すべきは遅延時間でTT-BA09との接続ならSoundSport Free wirelessだとSBCで接続される事もあって違和感は大きいと思います。WH-1000XM2となら低遅延のaptXで繋がりますからその違和感も緩和される方向でしょう。
書込番号:21475763
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
質問と報告が入り交じっている投稿をお許しください。
この製品のレビューや、同じ1000xシリーズのレビューで、Bluetooth再生時の遅延が許容範囲を超えているというレビューが多数見受けられたので、ヨドバシにて試聴したのですが、YouTubeで某ゲーム実況などを流しても特に気になるような遅延は発生しませんでした。アプリを見る限りコーデックはAACでした。ちなみに使用しているBeats Xでも今のところ遅延が発生したことはありませんし、比較のために試聴したBeats studio3やBOSE QC35、ソニーのwh-h900nなど並み居るヘッドホンでも遅延は確認出来ませんでした。
そこで質問なのですが、wh-1000xm2に限らず、Bluetoothヘッドホンなどの遅延は製品の当たり外れなのでしょうか?
書込番号:21452825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際にAACの遅延がどれ位かと言うのは分かりませんが、iOS機器から再生する場合にリップシンクが取られているっぽい感じはしますね。画像処理の方が重くてクロックレイテンシー(必要なクロック数)が多いため、普通はわざと音声を遅らせて辻褄を合わせるのですがAACで送った場合にその遅れ分を見越して音声の遅らせ量を少なくしてBluetoothの遅延をカバーすると言うものです。
AAC対応と謳っていても明確に違和感があるパナソニックのRP-HTX80Bと言った機種もあるのでこの差はどこにあるのかというのが今一不明確ですが送り出しのスマホとBluetoothヘッドホンの組み合わせによって大きな遅延を感じる事もあるし、遅延が目立たない事もあるとしか言いようがありません。
書込番号:21453226
5点

ヘッドホンの機種により違いは有るとは思いますが、個体差の影響はユーザー側のスマホの問題ではないでしょうか。
スマホの使い方は千差万別で、入れているアプリ、バックグラウンドでの常駐アプリ、動画を再生しているアプリやその設定も、個人によってまるで違います。
またBluetoothヘッドホンは、専用アプリを常駐させて、設定変更が可能なので、その設定の影響も受けている可能性が有りますね。
ノイズキャンセルの設定条件によっても差は出てくるかもしれません。
あなたが試した検証結果としては、速度低下の影響が無い環境下では、多くのBluetoothヘッドホンでは遅延の影響は無視出来ると言うことだと思います。
遅延の感じ方は人それぞれなので、個人差も有るとは思います。
書込番号:21453930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
>sumi_hobbyさん
ご返答ありがとうございます
つまり遅延の原因はヘッドホン側のみでなく、機器側にある可能性もあるということですね。
書込番号:21469787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





