WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2018年6月1日 01:48 |
![]() |
5 | 5 | 2018年5月18日 13:09 |
![]() |
4 | 2 | 2018年5月14日 00:41 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2018年5月8日 07:34 |
![]() |
9 | 9 | 2018年4月25日 06:58 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年4月16日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
ipadで使用しているんですが
動画を見ていて機械側の音量を0にしても小さく動画の音が聞こえます
また音量を最小にして文字を打っていたところ
勝手に音量が変化しました
これは不具合なんでしょうか?
それとも使用ですか?
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
操作性は求めません
音質はP7wirelessと比較してどうですか?
また、わかるかたであればPXwirelessのノイズキャンセリングとの比較もお願いします
書込番号:21829935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
P7 Wirelessと1000XM2を比べるとP7 Wirelessはノイキャン無しでの外使いを想定してか低音の量感はありますね。但し、高音の伸びと中音域の響きの良さもあってステージ的な音の広がりはあります。それに比べると1000XM2はスタジオ的なややこじんまりとした印象です。
PX Wirelessは1000XM2と同様のBluetooth + ノイキャンと言ういわゆる全部入りですが、電気回路基板がハウジングに適切に配置されていないのかノイキャン用マイクの都合なのか分かりませんが、かなり箱鳴りな感じです。ノイキャン性能もパナソニックのHD600Nより幾らかましとは言え、1000XM2を10点とするとPX Wirelessは3点と言った所でしょうか。
今回、ゆゆ1234567さんがどういった場面で使われるか分かりませんが、P7 Wirelessの響きの心地良さはあるとは言え、1000XM2の圧倒的なノイキャン性能は外使いでもかなりな没入感をもたらしますね。その辺りの普段の自分の使用シーンに応じた性能配分が選択のポイントになると思います。PX Wirelessは候補から外しても良いでしょう。先に1000XM2はスタジオ的なややこじんまりとした印象と書きましたがそれでもBeoplay H9i辺りと比べても広さはあると思います。
書込番号:21830384
2点

わかりやすい解答ありがとうございます。
通勤でも使用したいと考えております。
1000xm2と比較してノイズキャンセリング、音質が上をいく物はありますか?
また、sumi hobbyさんのオススメのヘッドホンを教えて欲しいです
書込番号:21830485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まともなNCが付いているBTヘッドホンは「WH-1000XM2」と「QC35」しかないと思います。
この2つだと好みを勘案せずに「WH-1000XM2」の方がかなり高音質と思いますよ。
NC無しで高音質のヘッドホンだと「ATH-DSR9BT」あたりも。
有線タイプを聴いた限り、この夏発売予定の「Amiron wireless JP」も期待できそうです。
書込番号:21832303
1点

お早うございます。
オーバーに言うと全世界的に見て全部入りノイズキャンセリングヘッドホンと市場に認定されているのは現行品だとBOSEのQC 35 II、SennheiserのPXC 550、ソニーのWH-1000XM2の3機種に絞られると思います。ノイキャン性能はWH-1000XM2を10とするとQC 35 IIが8、PXC 550が7と言うのが僕の印象です。
最近のノイキャンヘッドホンはハウジングの外側にノイキャンマイクを配置するフィードフォワード方式とドライバーの駆動面の側にノイキャンマイクを配置するフィードバック方式が併用される事も多いです。実際、先に挙げた3機種はこの方式です。
しかし、この中のフィードバック方式は難度が高いと思うんですよね。何故かと言うとドライバーからも音がジャンジャン出ている状態から外部ノイズ成分だけを拾い出すなんて無茶だと思いませんか? 実はこの問題が如実に現れているのがQC 35 IIでハウリングっぽい音なんですよ。ハウリングはマイクとスピーカーを近付けるとキーンというあの音です。PXC 550はイヤーカップの形状からパッドに隙間が出やすくこの点だけでノイキャン性能を損なっています。
音に関してはQC 35 IIが先に書いたようにハウリングっぽい音、PXC 550がささくれた音、真っ当なのはWH-1000XM2だと思いますね。今回は通勤でのご使用という事ですが、圧倒的なノイキャン性能がもたらす没入感と音質の良さという点からWH-1000XM2でOKじゃないでしょうか。
僕のお薦めは非ノイキャンですがヤマハのHPH-W300です。音場とキレの良さが両立した今風のヘッドホンだと思います。
書込番号:21832859
2点

sumi_hobbyさん、とりあえず...さん
わかりやすい解答ありがとうございました、1000xm2を購入しようと思います。
書込番号:21833523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
パソコンにBluetooth接続したときのみ音量が小さくなります。
iphoneや、パソコンへの有線接続の場合は問題ないのですが。
これは仕様でしょうか?
それとも欠陥品でしょうか?
3点

音量ミキサーのレベルは大丈夫なのかな?
タスクトレイのスピーカーマークを右クリック!
書込番号:21822048
0点

音量ミキサーを最大にしても、有線時の半分程度の音しか出ない症状となっております。
ほかにもこのような方はいるのでしょうか?
書込番号:21822862
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

自己解決しました。ノイズキャンセリングの状態が変更されると音がなるみたいです
書込番号:21808374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
この製品をステージピアノで使っています。高音や中音は問題ない(非常によい)のですが
低音の音程が狂って聞こえます。具体的には、振動板が最初十分振動せず
音程が上がっており、コンマ?秒すると本来の音程になります。最初は振動板の一部しか振動
しないので音程が上がり、しばらくすると全体が振動して本来の音程になります。
家電店で試したところ他社のヘッドフォンでも同じようになりますので、故障ではないと思います。
この製品より酷い音程の狂いが出た製品もありました。特に低音重視の製品でその傾向が
強いようです。音程が違って聞こえ、聞くに堪えない製品もありました。
ヘッドフォンやアイフォンでは避けられない現象なのでしょうか。モニタースピーカーでは
全然そのようになりません。
1点

音程の違いというのは何を指しているのか不明ですが、多くのミュージシャンや録音エンジニアがヘッドホンをモニター用途に使っておられますので、実用上は問題ないものと思われます。
モニター用ヘッドホンは別途販売されていますので、例えばピアノとヘッドホンの試聴機が置いてあるヤマハのショールーム等で確認されて、納得出来る商品をお求め頂くのが良いと思われます。
書込番号:21767536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
>多くのミュージシャンや録音エンジニアがヘッドホンをモニター用途に使って
その通りですね。
私は、音楽を聞く分には特に違和感は持ちませんが、電子ピアノの低音を単音で強く引くと、生ピアノの
レスポンスとの違いを感じます。音の立ちあがりが違うんです。
書込番号:21767728
1点

音楽再生に問題が無くて、ご自分の演奏でのみ問題があると感じられるのでしたら使用するアンプの問題ではないでしょうか。
アンプからの出力によってヘッドホンは駆動するのですから、そこに差があるのであれば、疑うべきは上流だと思います。
電子ピアノにクオリティの高いヘッドホンアンプが搭載されているとは思えませんので、アンプを別途用意するか、音質を妥協してでも駆動し易いヘッドホンを利用するのが良いでしょう。
ご自分の演奏だろうと、音源から再生される他人の演奏だろうと、低音の再生レスポンスは同じで有ると思いますので、もしも同じアンプで駆動して他人の演奏で気付かないのであれば、ご自分の弾いている感覚と出音の感覚に差異が有ると考える方が自然です。
書込番号:21768347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、気のせいです。
おそらくピッチは関係ありません。
強いて言うならば密閉型のヘッドホンでハウジング内の定在波が影響して違和感を感じているのかもしれませんが。
開放型のヘッドホンで試して見てください。
ちなみになんですが、電子ピアノのヘッドホンアンプは結構良いものが多いです。
きちんと音作りしないと、普段ピアノ弾いている人が違和感を感じることが多いので。
ヤマハ、カワイ、ローランド…各社のサイレントグランドピアノはサウンド(音色・再生)という面では非常に面白いので、興味がある人は聴いてみると良いと思います。
書込番号:21768567
2点

>ナコナコナコさん
>密閉型のヘッドホンでハウジング内の定在波が影響して
これかも知れません。gw中に開放型のヘッドホンで試してみます。
ちなみにヤマハのCP4を使っています。ハウジング内の定在波が原因であれば
納得します。
書込番号:21768575
0点

今まで聴いたこともありませんでしたが、家にあるローランドのステージピアノ(FP-7F)でもEdition5でも問題無く駆動可能ですね。
想像以上に高音質なのには驚きました。
密閉型でも低音に遅延があるというのは全く分かりませんでした。
書込番号:21769089
0点

>KURO大好きさん
>想像以上に高音質なのには驚きました。
ですがまさに同感です。楽器の持っている実力を如何なく出すことができる
ヘッドフォンだと思います。
しかし、やはり低音で半音階をゆっくり弾くと音程の狂いを感じます。
ひょっとして、
1.本来低音の弦は打鍵後、全長の弦が実際に振動し出すまでに時間が
かかっている
2.高品質なヘッドフォンなのでその様子が聞こえてしまう。
3.モニタースピーカではそこまで細かい音は聞こえない。
サンプリングがかなりオンマイクで行われるので、微妙な音まで拾っているのかも
知れません。
1.CDの演奏は、サンプリングよりオフマイクで会場音も当然拾っている。
2.音の立ち上がりの微妙な音は拾っているが聞こえないレベル
ということかもしれません。
書込番号:21769566
0点

開放型でも耳側は密閉されているんだけどね。
このヘッドホンもXB950のように低音がよく出るけれど、その技術の弊害の部分かもしれないですね。
アンプの増強された低音に対して振動板がついてこれないのかなぁ。
このヘッドホンの低音は附帯音のようにまとわりついてる風に聞こえるソースもあるよ。
オフマイク気味なのか録音レベルの小さい交響曲とか。
自分はそれもひっくるめて好きですけど。それがないと逆に機械的な音になってしまう場合もあるし。
書込番号:21774839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調律師に聞いてみました。巻き線の場合、弦によっては最初音が高めであとから安定してくる場合があるそうです。
普通は、分からないけれども耳のすぐそばにヘッドフォンの振動板があり、アンプで増幅されているので
微妙な音高の差が聞こえるようです。
サンプリングの際にそのようになっている音があるようですね。
書込番号:21776633
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
KJ-49X8000Eと本製品を購入した者です。
購入後にKJ-49X8000EのBluetoothがヘッドフォンに対応していないと知り、Bluetoothレシーバーを探しております。
本製品がaptX HDに対応しておりますので、レシーバーもそれに対応しているものを購入したいと考えております。
しかしながら調べてみると種類が少なく、また無音(に低音含む)の際にオフ(のような状態)になるようです。
そこで、実際にaptX HD対応のBluetoothレシーバーを使われている方、あるいは上記のような不具合のないものをご存知の方いらっしゃいましたら、使用感や品名をご教示いただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21755176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVの無線で音声を聞く際には遅延時間の少なさが重要です。今、一番遅延時間が少ないのはaptX LL(Low Latency)で40ms程度、その次がaptXで70ms程度、その次がiOSでお馴染みのAACで120ms程度、そしてaptX HDは150ms、最後にBluetoothでは必須となっているSBCが220msとなっています。違和感の感じ方の図はリンクで貼っておきますが、まあやっぱりaptXの70msが通常の限界でしょうね。aptX HDは映画やドラマの早口の場面だとかなりしんどいと思います。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/audio.html
という事で僕からはaptXで繋がるBluetoothトランスミッターを紹介します。下記のリンクに書かれているようにBOSEのSoundWear Companionを含むヘッドホンでボリューム効かない問題が発生していますが問題が出ないBluetoothトランスミッターが発掘されているようでTaoTronicsのTT-BA09とMee AudioのConnectが数あるBluetoothトランスミッターの中では無難そうな選択です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001042253/SortID=21733222/#21733222
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KT2KMWE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B016NIOOH2/
書込番号:21755968
5点

なにかの勘違いがあるかもしれないんで、念のための確認でっす。
「レシーバー」とは、Bluetoothを受信して、音声信号を出力するものでございます。
音声入力をBluetoothで送信する装置は、「トランスミッター」といいます。
んで、「Bluetoothレシーバー」で調べて「少なかった」ということであれば、「Bluetoothトランスミッター」で調べてみてくださいね。
書込番号:21756239
2点

>sumi_hobbyさん
早速の解説ありがとうございます。
種類別に解説いただき、具体例のページも紹介いただきましたのでGAとさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:21756994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます、
初歩的な勘違いのようですね。ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:21756996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





