WH-1000XM2 のクチコミ掲示板

2017年10月 7日 発売

WH-1000XM2

  • 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
  • LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
  • ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ WH-1000XM2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

WH-1000XM2 の後に発売された製品WH-1000XM2とWH-1000XM3を比較する

WH-1000XM3
WH-1000XM3WH-1000XM3

WH-1000XM3

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月 6日

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WH-1000XM2の価格比較
  • WH-1000XM2のスペック・仕様
  • WH-1000XM2のレビュー
  • WH-1000XM2のクチコミ
  • WH-1000XM2の画像・動画
  • WH-1000XM2のピックアップリスト
  • WH-1000XM2のオークション

WH-1000XM2SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年10月 7日

  • WH-1000XM2の価格比較
  • WH-1000XM2のスペック・仕様
  • WH-1000XM2のレビュー
  • WH-1000XM2のクチコミ
  • WH-1000XM2の画像・動画
  • WH-1000XM2のピックアップリスト
  • WH-1000XM2のオークション

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WH-1000XM2」のクチコミ掲示板に
WH-1000XM2を新規書き込みWH-1000XM2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

クチコミ投稿数:57件

外出用にとポタアンやイヤホンを最近買って1週間ほど使ってみたところ、そこそこの遮音性のあるイヤホンなのにやはり騒音の影響は大きく、騒音が気にならないレベルの音量だと耳を悪くするしと困ってました。
ある日ふとこのイヤホンの音質のままノイズキャンセリング機能でもついてたらいいのにと思ったとき、

そうだ!ノイズキャンセリングヘッドホンでノイズキャンセリング機能だけつけて騒音が消えた状態でイヤホンを中につければ、ノイズキャンセリング+イヤホンの物理的な遮音で室内に近いレベルで快適に音楽をきけるのでは??

と思ったのですが、中にイヤホンつけてもノイズキャンセリングの効果ってそのままのこるのでしょうか?このような使い方は可能でしょうか?


ちなみにノイズキャンセリング効果はsonyの1000xm2もBOSEのQC35Uも大差ない感じですか?

書込番号:21974954

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/07/20 01:17(1年以上前)

例えばスマホからのBluetoothで音楽再生し、音量は下げてノイズキャンセルは機能させる。

DAPで、イヤホンから音楽再生する。

と言うことでしょうか。

音楽再生は必要ですが、音量を下げてもノイズキャンセルの効果は残ります。

普通はやらないと思いますが、出来るのではないでしょうか。

メリットを感じるのか、使い勝手が許容できるのかは個人の感じ方によるとは思いますので、ご自分で試されてみては如何でしょうか。

書込番号:21975045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2018/07/20 05:52(1年以上前)

人により許容できる感じかたはそれぞれなので断言できませんが、そこそこの遮音性でなく、かなり遮音性があるイヤホンにされてみてはどうでしょうか?
少なくとも耳を悪くするくらいの音量に上げる必要はないかと思います。
カスタムIEMやカスタムイヤーピースであれば遮音性かなりありますし、そのほうがイヤホン単体で運用できるので楽だと思うのですが。

書込番号:21975169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/20 06:44(1年以上前)

お早うございます。

Paptimus Sciroccoさんの想定されているような使い方は可能ですよ。但し、ちょっと窮屈と言うか勿体無いと言うか素直にWH-1000XM2のヘッドホン再生で楽しむと言うのは駄目なんでしょうか。因みにWH-1000XM2はそのままだと単なるノイズキャンセラーとして使えなくてBluetoothの接続が切れてから5分で自動的に電源が切れます。
http://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/ja/contents/TP0001512550.html

BOSEのQC35 IIならスマホアプリでオートパワーオフを無効に出来るので何も工夫せずに使うならQC35 IIの方が良いですね。まあただ低音域がガッツリとノイズキャンセリングされる程、中高音はノイズキャンセリングされないので逆にその帯域の音が耳に付くかもしれません。

書込番号:21975220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2018/07/20 06:51(1年以上前)

>Paptimus Sciroccoさん
ノイキャンのレベルはQC35かこちらが一番いいと思います。スレ主さまの気持ちはわからないではないですが、現実的では無いと思います。
ヘッドフォンの中にイヤフォン入れる事出来るかもしれませんが、本機でノイキャンで音楽聴くのと同じだと思います。
家電量販店で試せると思います。
完全分離のワイヤレスイヤホンなら入ると思います。
でもめんどくさいですよね。
暑いですよね。

書込番号:21975234 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2018/07/20 23:32(1年以上前)

>zippo1932さん>sumi_hobbyさん>ドン・ポセイドンさん>KURO大好きさん


皆さんありがとうございます。
私の言っていたように使えるとのことでとりあえず安心しました。またSONYのもダミーケーブルさしとけばNC機能だけ使えるということもわかりました。

皆さんのおっしゃっているように快適かどうかわからないという点については、基本電車の中がメインで座ることができるのでそう面倒なことではないと思っています。また、カスタムiemなどで遮音性を高めるよりノイズキャンセルで中低音が消えた状態でそこそこの遮音性にコンプライのイヤーピースつけたイヤホンのほうが快適だと思うので、その思いが本当かどうか一度店に試しに行ってきます。



書込番号:21976882

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外音取り込み機能について

2018/06/10 23:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

購入を検討しています。
外音取り込みモード時とNCオフ時の違いを教えてほしいです。

書込番号:21887512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/06/11 06:02(1年以上前)

お早うございます。

アクティブノイズキャンセリングはマイクによって取り込まれた外音の逆位相をヘッドホンのドライバーに加える事によって打ち消す動作をするものです。ゴーッと言う低周波を主に取り除く動作セッティングになっています。
https://www.sony.jp/headphone/select/popup_noise_cancel.html

このアクティブノイズキャンセリングをOFFにすると打ち消す動作はなくなりますのでイヤーカップとイヤーパッドの物理的な遮音性のみの特性になります。

マイクによって取り込まれた外音をアクティブノイズキャンセリングとは逆に同位相をヘッドホンのドライバーに加えるとそれはイヤーカップとイヤーパッドの物理的な遮音性を打ち消す外音取り込みの動作になります。人間の声の帯域を主に取り込む動作セッティングになっています。

書込番号:21887740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/06/11 10:41(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます!

NCオン…全ての外音を打ち消す
NCオフ…パットによる遮音のみ
外音取り込みモード…外音を増幅し、聞こえやすくする。特に人の声が聞こえやすくなる

という認識で合っていますか?

書込番号:21888061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/06/11 12:30(1年以上前)

NCオンは全ての外音を打ち消すと言うよりかは低周波領域寄りに振られていますね。声の帯域はかなり遠くはなるもののゴーッと言う低周波の強力なNCに比べるとその量は穏やかです。NCオフと外音取り込みモードはウーシーとルーシーさんの認識で正しいです。

書込番号:21888234

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MDR-1AM2との違い。

2018/06/02 06:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

スレ主 しのぶ@さん
クチコミ投稿数:23件

某○○○電機で質問してもよくわからない回答だったのでもしおわかりでしたら違いを教えていただけませんでしょうか?

使用用途としてしては
ゲーム、VC(ボイスチャット)、音楽鑑賞です。
スマホの操作性の関係からイヤホンジャックを刺すよりBluetoothでの仕様が多いです。
+今後イヤホンジャック廃止になるスマホが多く出そうなので将来的に保険をかけておきたいと思ってます。


boseの商品を聞き比べて
こちらのWH-1000XM2 が私には好みと感じました。

書込番号:21867562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/06/02 06:52(1年以上前)

MDR-1AM2とWH-1000XM2を帯域別に比べると低音域の量感はMDR-1AM2の方が多めで振動の収まりもMDR-1AM2の方が速いがWH-1000XM2の方が量感としてはナチュラル、中音域(声の帯域)の明瞭さもMDR-1AM2の方がある、高音域の伸びもMDR-1AM2の方があるがややキンキン気味でWH-1000XM2の方が自然に聞けると言った所でしょうか。

WH-1000XM2をフラットとするならMDR-1AM2は低音域と高音域に強調感があり、音への追随性と言うかスピード感で見るとWH-1000XM2よりもMDR-1AM2の方が速くてキレが良いと思います。まあでもWH-1000XM2を有線で聞くにしても電源を入れないパッシブモードだと少し見通しの悪い音になってしまうので電源を入れて内蔵アンプを働かせた方が良いです。

書込番号:21867612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 しのぶ@さん
クチコミ投稿数:23件

2018/06/02 08:19(1年以上前)

とても詳しくご説明くださいまして誠にありがとうございます。 もう一度聞き比べを今日してみようと思います!

書込番号:21867717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2018/06/02 10:18(1年以上前)

スマホ中心で使用することが前提ならば、無線の本機が良いと思います。はじめはiPhoneでBeats とBOSE のワイヤレスノイズキャンセル機のフラッグシップモデルを使ってましたが最終的にWH-1000XM とWM-A30のLDAC接続になりました。
しかしながらSony のバランス接続なるものを知って聴いたところレベルの差にびっくり。
今はWM-ZX300にMDR-1AとXBA-Z5をそれぞれ4.4mmキンバーケーブルのバランス接続になってます。
ノイズキャンセルとワイヤレスの使い易さが良いと思ってましたがバランス接続の解像度の高さと音の分離の良さが好きです。なぜかノイキャンでなくてもあまり周りの騒音が気になりません。
最終的には自分が何を求めているかだと思います。
そして自分の耳で確かめる事が大事だと思います。

書込番号:21867913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しのぶ@さん
クチコミ投稿数:23件

2019/01/07 16:49(1年以上前)

グッドアンサーをしていなく申し訳ございません。
あれからxm2を購入した後xm3も買いました。
買ってよかったと思います。

お二人のアドバイスありがとうございました。

書込番号:22378105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

P7wirelessと比較してどうですか?

2018/05/16 22:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

クチコミ投稿数:6件

操作性は求めません
音質はP7wirelessと比較してどうですか?

また、わかるかたであればPXwirelessのノイズキャンセリングとの比較もお願いします

書込番号:21829935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/17 06:09(1年以上前)

お早うございます。

P7 Wirelessと1000XM2を比べるとP7 Wirelessはノイキャン無しでの外使いを想定してか低音の量感はありますね。但し、高音の伸びと中音域の響きの良さもあってステージ的な音の広がりはあります。それに比べると1000XM2はスタジオ的なややこじんまりとした印象です。

PX Wirelessは1000XM2と同様のBluetooth + ノイキャンと言ういわゆる全部入りですが、電気回路基板がハウジングに適切に配置されていないのかノイキャン用マイクの都合なのか分かりませんが、かなり箱鳴りな感じです。ノイキャン性能もパナソニックのHD600Nより幾らかましとは言え、1000XM2を10点とするとPX Wirelessは3点と言った所でしょうか。

今回、ゆゆ1234567さんがどういった場面で使われるか分かりませんが、P7 Wirelessの響きの心地良さはあるとは言え、1000XM2の圧倒的なノイキャン性能は外使いでもかなりな没入感をもたらしますね。その辺りの普段の自分の使用シーンに応じた性能配分が選択のポイントになると思います。PX Wirelessは候補から外しても良いでしょう。先に1000XM2はスタジオ的なややこじんまりとした印象と書きましたがそれでもBeoplay H9i辺りと比べても広さはあると思います。

書込番号:21830384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/05/17 07:43(1年以上前)

わかりやすい解答ありがとうございます。

通勤でも使用したいと考えております。
1000xm2と比較してノイズキャンセリング、音質が上をいく物はありますか?
また、sumi hobbyさんのオススメのヘッドホンを教えて欲しいです

書込番号:21830485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2018/05/17 22:25(1年以上前)

まともなNCが付いているBTヘッドホンは「WH-1000XM2」と「QC35」しかないと思います。
この2つだと好みを勘案せずに「WH-1000XM2」の方がかなり高音質と思いますよ。

NC無しで高音質のヘッドホンだと「ATH-DSR9BT」あたりも。
有線タイプを聴いた限り、この夏発売予定の「Amiron wireless JP」も期待できそうです。

書込番号:21832303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/18 06:48(1年以上前)

お早うございます。

オーバーに言うと全世界的に見て全部入りノイズキャンセリングヘッドホンと市場に認定されているのは現行品だとBOSEのQC 35 II、SennheiserのPXC 550、ソニーのWH-1000XM2の3機種に絞られると思います。ノイキャン性能はWH-1000XM2を10とするとQC 35 IIが8、PXC 550が7と言うのが僕の印象です。

最近のノイキャンヘッドホンはハウジングの外側にノイキャンマイクを配置するフィードフォワード方式とドライバーの駆動面の側にノイキャンマイクを配置するフィードバック方式が併用される事も多いです。実際、先に挙げた3機種はこの方式です。

しかし、この中のフィードバック方式は難度が高いと思うんですよね。何故かと言うとドライバーからも音がジャンジャン出ている状態から外部ノイズ成分だけを拾い出すなんて無茶だと思いませんか? 実はこの問題が如実に現れているのがQC 35 IIでハウリングっぽい音なんですよ。ハウリングはマイクとスピーカーを近付けるとキーンというあの音です。PXC 550はイヤーカップの形状からパッドに隙間が出やすくこの点だけでノイキャン性能を損なっています。

音に関してはQC 35 IIが先に書いたようにハウリングっぽい音、PXC 550がささくれた音、真っ当なのはWH-1000XM2だと思いますね。今回は通勤でのご使用という事ですが、圧倒的なノイキャン性能がもたらす没入感と音質の良さという点からWH-1000XM2でOKじゃないでしょうか。

僕のお薦めは非ノイキャンですがヤマハのHPH-W300です。音場とキレの良さが両立した今風のヘッドホンだと思います。

書込番号:21832859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/05/18 13:09(1年以上前)

sumi_hobbyさん、とりあえず...さん

わかりやすい解答ありがとうございました、1000xm2を購入しようと思います。

書込番号:21833523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使用中に音がなることについて

2018/05/02 14:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

スレ主 NANEさん
クチコミ投稿数:5件

曲や動画を見ていると、途中ファンファンみたいな音がなるんですけど、なぜでしょうか?

書込番号:21794180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 NANEさん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/08 07:34(1年以上前)

自己解決しました。ノイズキャンセリングの状態が変更されると音がなるみたいです

書込番号:21808374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

スレ主 D-ZItaruさん
クチコミ投稿数:7件

プラグ形状

有線ケーブルの断線時を想定して、家にあったケーブルを試していたのですが、
写真にあるようにSONY標準添付のものと家にあったものでは3極部分の長さは一緒ですが、
根元の部分が、標準添付のものはプラスチックの黒い部分になっていますが、
家にあったものは金属になっており、おそらくこちらの部分が原因で、
ヘッドフォン本体には奥までささらない状況でした。

そこでどなたかご存知でしたら、安価で互換性のある代わりになるケーブル情報お持ちでないでしょうか?
また今後断線した際は、やはりソニーの修理にもっていってケーブルをお願いするしかないのでしょうか?

書込番号:21767347

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件 WH-1000XM2のオーナーWH-1000XM2の満足度4

2018/04/21 09:16(1年以上前)

WH-1000XM2を使っています。アマゾンで以下のケーブルを買いました。

MillSO オーディオケーブル 高音質 auxケーブル 標準3.5mm ステレオミニプラグ

音質や接続状況に純正と変わりありません。1000円位です。
ケーブルは効能書きで品質の良さをうたっている製品でもノイズがでるものがありますので注意したいです。

書込番号:21767394

Goodアンサーナイスクチコミ!5


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/21 09:18(1年以上前)

ワイレス標準のヘッドフォンをそこまでして有線で聴きたいと思うのがわかりません。
有線は音悪くないですか?

書込番号:21767401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/04/21 09:20(1年以上前)

断線した際には、修理はコスト的にも無理なので、補修部品で購入可能だと思います。

補修部品はそれ程高価な物では無いと思われますので、純正品をご利用頂くのが安心だと思います。

下記によればMDR-1AM2用のバランスケーブルは補修部品として2160円で購入可能とのことです。

http://www.callonlineshop.com/smartphone/list.html?category_code=ct678


Bluetooth接続のヘッドホンなので、有線接続は補助的なものですから断線リスクは低いものと思われますので、気にせず使われてみては如何でしょうか。

書込番号:21767402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/04/21 10:02(1年以上前)

見た目ですけれどamazon.co.jpで手に入る下記のリンクのような製品群がマッチしそうです。軸を細くしている理由は製品説明写真から察するに細軸ヘッドホン用と言うよりかはiPhoneに厚めのバンパーを装着してもちゃんと奥まで挿さるようにとの配慮に取れます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I0SI1SG/ ← 700円
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XHY8VYM/ ← 699円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KSU3SS2/ ← 599円

書込番号:21767486

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/21 16:58(1年以上前)

細かいお話ですいません(^^ゞ

>家にあったものは金属になっており、おそらくこちらの部分が原因で、

画像で見る限りは、この金属部分が短い、あるいは樹脂部分が端子側に長いため奥まで入らないということですね。

ちがうかしら?

書込番号:21768204

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-ZItaruさん
クチコミ投稿数:7件

2018/04/21 17:56(1年以上前)

>皆様
質問への回答ありがとうございました。

有線ケーブルの使用用途については、
現状Bluetoothで動画をみるとやはり遅延を感じてしまうため、
また、装置にBluetooth非搭載の装置に対して使用を想定しております。

おすすめいただいた商品を参考にしつつ、
検討させていただきます。

書込番号:21768318

ナイスクチコミ!2


mak456さん
クチコミ投稿数:1件

2018/12/26 14:40(1年以上前)

WH-1000XM2は、ワイヤレスでは「ハイレゾ音質不可」との事。
実際に聞き比べてみると、大雑把に言って、ヘッドフォンケーブルでハイレゾ音楽を聞いた方が、音全体が大きく、はっきりします。
私は、うっかり、「ワイヤレスではハイレゾ音質不可」ということに気づかず、このヘッドフォンを買ってしまい、後悔していますが。

書込番号:22351039

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WH-1000XM2」のクチコミ掲示板に
WH-1000XM2を新規書き込みWH-1000XM2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WH-1000XM2
SONY

WH-1000XM2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 7日

WH-1000XM2をお気に入り製品に追加する <787

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング