WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2018年10月27日 07:26 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2018年10月23日 19:00 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年10月11日 19:10 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月5日 01:26 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月1日 13:07 |
![]() |
3 | 1 | 2018年9月8日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
新製品XM3の価格動向も気にしつつ、クリスマスに向けて自分へのプレゼントとして検討中です。
現在、屋内では基本PanasonicのCDステレオシステムで音楽を聴いていますが、ワイヤレス化を考えています。
そこで、アンビエントサウンド(外音取り込み)モードについて知りたいのですが、この機能を使うと、例えば音楽を聴きながら近くにいる人と会話したり、自分が発した声がちゃんと聞き取れると考えてよろしいでしょうか?
イメージしているのは、普通のステレオで適度の音量で音楽を聴いていても、家族と普通に会話できると思いますが、そのような感覚に近い環境を実現できるでしょうか?
2点

NC/AMBIENTボタンを押す度にノイズキャンセリング オン、アンビエントサウンド オン、ノイズキャンセリング オフを設定出来、アンビエントサウンド オンでは音楽を聞きながら外音取り込みが可能です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/ja/contents/TP0001515054.html
但し、通常はノイズキャンセリングに用いているマイクを外音取り込みに転用しているためか何だかややキンキンした感じで音量も大きくないので会話がし易いという感じでは無く、外の様子なら聞き取れるという雰囲気ですね。会話するなら音楽を完全に遮断するクイックアテンションモードのほうが実用的です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/ja/contents/TP0001515055.html
書込番号:22206900
3点

それは、可能と思いますが、あまり人と会話するのに向いているとは思えません。
NCなしでもかなり耳を覆うので、ある程度遮音されてしまいますし、見た目も、
この人、会話する気あるのか、などと思われることを考えると、会話と、音楽鑑賞は
分けたほうがいいと思います。
とっさに話しかけられたときに対応する機能はついています。
書込番号:22206956
2点

>mt_papaさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
なかなか難しいですね。
実は私の生活においてノイズキャンセリングが必要なのは、年数回の海外旅行時の飛行機移動のみで、それだけのためのこの価格はどうかなと思い、普段の生活で使えるかどうか考えているところです。
なので、室内でヘッドフォンで音楽を聴く生活というのはどんな感じかなと思いました。
まぁ、年数回の旅行のために数万円のスーツケースを買ったりすることを考えれば、たいしたことではないのかもしれません。
書込番号:22207027
1点

会話時にヘッドホンをしているのはマナー違反です。
一般的な用途として有効なのは、歩行時の安全確保
のためですね。
歩行時にヘッドホンなんてマナー違反と言われれば、それまでですが。
家族で過ごすリビングでヘッドホンを使うというので有れば、メリットは有ると思います。
遮音性が高いと会話に気付きませんので。
会話をする際には、ヘッドホンは外して下さい。
書込番号:22207069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainy6さん
室内で聴く時は、NC OFF で使っています。回りが騒がしくないので。
ただ、電源はONにしています。DSEE HX の恩恵もありますし。
あと、屋外では飛行機だけでなく、電車(新幹線、他)、バス(主に長距離、高速バス)、
喫茶店でよく使います。かなり効果的です。
新幹線や高速バスは出張時が多いですが。
書込番号:22209284
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
そもそもなぜこの質問をしたかというと、年数回の海外旅行以外にあまり外出する機会がないので、普段の室内の生活でどれくらい使えるか?と考えたからです。
ワイヤレスの自由度はあるものの、ヘッドフォン装着で生活するというイメージがどうしてもわきません。
近くで試用できるかもしれないので、試してみて、もうちょっと考えてみます。
書込番号:22210451
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
ノイキャン効果が4倍に!
充電端子がUSB-Cに!(急速充電対応!)
イヤーカップの素材が変更、蒸れにくく!
デザインが若干変化!
お値段は米国で350ドルですので、日本だと39000円前後でしょうか。
書込番号:22071606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おそらく値段は税込で42000円前後でしょう
そいえばWI-1000Xが発売した時は、同時期に発表され、10月6日に発売になりましたね。
アメリカのAmazonとかでは9月7日には発売しているのに…
私はAmazon.comで注文してフラゲする予定です。
書込番号:22072924
4点

>Taki_Cameraさん
いい感じの改善ですね。
ただ、私はモデル末期とわかっていて、3万円で購入できたので、良しと考えています。
書込番号:22072991
3点

これですね!
↓
https://www.sony.com/electronics/headband-headphones/wh-1000xm3
書込番号:22073173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やましーたさん
高いような、ちょうどいいような…M2の初期値とあまりかわりませんかね?
WI-1000X&WF-1000Xの後継機は発表されませんでしたね。別の機会に発表でしょうか?
>mt_papaさん
M2は今が1番安い時ですかね。私が購入した時は、約3万7000円でしたが…。
>Jr.Bondさん
リンク貼れてませんでしたね。わざわざありがとうございます!
書込番号:22073416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taki_Cameraさん
価格は据え置きらしいですよ。
WF-1000Xは接続安定性とノイズキャンセリング力の向上
WI-1000Xは新開発のQN1チップをネックバンドサイズに収めるため
共に開発中だと予想しています。
ちなみに現在amazon.comで注文をすると最短で9月15日に届きそうです。
こちらがそのURLです。日本まで配送可能だそうですので、いち早く入手したい方はお早めに
http://a.co/d/68dxMah
書込番号:22074647
1点

ノイズキャンセル4倍の内容について訂正文が公表されていました。
「ノイズキャンセリングに関する信号処理能力」が4倍らしいです。
https://japanese.engadget.com/2018/08/30/1000x-4-wh-1000xm3/
いずれにしても楽しみですよね。
書込番号:22083785
0点

処理能力が4倍ってちょっと良くわかんないんですよねー。楽しみではありますが一年足らずでそこまで大きな変化はあるのでしょうかね
書込番号:22085163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中高音のキャンセル能力が改善されるらしいと書いてあったような気がします。
電車やバスはそんなに変わらないけど、人の声などはキャンセルの効果が
良くなるみたいです。
書込番号:22085969
2点

YouTubeに実際に比較された方のレビューが出ていました。
旧モデルの方が質感が良い、というのは検討材料になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=D1KEdE2swpI
書込番号:22202451
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
ウォークマン用のヘッドホンの購入を考えています。
WH-100XM2とWH-H900Nで迷っているのですが、どちらがいいかアドバイスをお願いします。
書込番号:22174103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WH-100XM2ではなく、WH-1000XM2でした。
書込番号:22174133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

型落ちで値段の下がったWH-1000XM2と現行品で値段が近い現行品のWH-H900Nでどっちにしようかなと言う感じでしょうか。まあノイズキャンセリングと言うからにはこの性能が一番大事だと思います。
そう言う意味で行くと実際に耳で聞いたWH-1000XM2とWH-H900Nは格違いでWH-1000XM2が良いですね。音質も中音域をやや引っ込ませたWH-H900Nよりも低音多目ながらWH-1000XM2の方が素直です。僕としてはWH-1000XM2を断然お薦めします。
書込番号:22174212
3点

>あぽろん613さん
迷う理由がないです。XM2でしょ。
・NCの性能に差があります。
・持ち運ぶなら、折りたたんだ時の厚さは、XM2のほうが薄く、ビジネスバックにも
入ります。
書込番号:22174373
2点

>mt_papaさん
>sumi_hobbyさん
WH-H900Nと値段が近かったので迷っていたのですがWH-1000XM2の方が良いみたいですね。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:22175945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

仕様です。
書込番号:22159713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます、分かりました
書込番号:22159729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
何年か前にこの製品を買い音楽を聞いていたのですが、2時間ほど装着しているとこめかみの辺りが締め付けられ痛くなりかなりの不快を感じています。
一応Sonyの方でサポセンに連絡し診てもらったのですが異状なしということで解決はしませんでした。
(ワザワザ無償で見てもらったことは素晴らしいと思います)
なにか分かる人がいればレスをお願い致します。
書込番号:22151181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンをつけると無意識に歯をくいしばり続けて
こめかみの辺りの筋肉が疲労して筋肉痛を起こす人がまれにいるらしいんだお
書込番号:22151209
3点

WH-1000XM2はイヤーパッドの材質や形状が先代のMDR-1000Xと変わりなく、気圧センサーの追加やアプリ対応などの電気的変更に留まっているようです。
https://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1000/tech3.html
それで先代のMDR-1000Xでは以下のリンクのような 耳の裏側の骨の部分に当たって痛いと言うような書き込みも有ってその部分はWH-1000XM2でも変わっていないでしょう。まあ要はイヤーパッド硬めなんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021801/SortID=20783330/#20783330
新しいWH-1000XM3では以下のリンクに示されているようにイヤーパッドの材質に柔らかい低反撥ウレタンを使うなど装着性にも手が入っていてThe Genius Papayaさんにもよりマッチする事は考えられます。
https://www.sony.jp/headphone/special/park/products_1000XM3/tech2.html
書込番号:22151445
3点

なるほど、であればイヤーカップだけ交換すればある程度改善は見込めるのですね。
Sennheiserのベロワ製の奴があれば良いのですが。
書込番号:22151525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
10月末に、販売予定だそうです。
何か劇的に変わるものではなく、マイナーリファインと言うべきか、ブラッシュアップ版ですね。私にとっては、このマイナーバージョンアップは、2、3つ、バージョンが先でもリプレースは後でも、いいか、と思わせるものでした。
変更点で気になった点。
* ここでも投稿があった、未使用時(入力音無し)のタイマーOf 。今からするとステマ??
そんなに苦情があっんですかね? そんなに需要が有るとは思えない。業務用であれば、もっといい業界標準の物がある。新たな市場開拓、て、ところか。
他にも、有りますか、根幹部分の音は? 良くなったのでしょうかね。
書込番号:22092650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さつきxxxさん
XM2 を買ったばかりなので、しばらくは買い換えないと思いますが、
XM3が出たら、視聴しにいくと思います。楽しみです。
書込番号:22093534
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





