FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル のクチコミ掲示板

2017年11月16日 発売

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

  • 左右約7.8mm幅の狭額縁液晶に加え、どこからでも見やすい高輝度・高色純度のフルHD液晶を採用したノートパソコン。
  • オーディオメーカーであるONKYOとハイレゾ再生対応のスピーカーを共同開発。高音質が気軽に楽しめる。
  • 各キーを液晶側に向かって傾斜させた「ステップ型キートップ」の採用により、正確なタッチタイピングを実現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh)/1.8GHz/4コア ストレージ容量:HDD:1TB/SSD:128GB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics 620 OS:Windows 10 Home 64bit 重量:2.3kg FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのオークション

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル富士通

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブライトブラック] 発売日:2017年11月16日

  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル のクチコミ掲示板

(510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのクローンの作成について

2024/12/25 12:47(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

Hasleo Disk Clone無料の出来る範囲表

Hasleo Disk Cloneの軌道画面

過去にここで、SSDの換装と言う事で、相談し

QueenPotatoさんより、下記情報を頂きました。

>いずれもフリーで、どちらでもクローンの作成ができます
>Hasleo Backup Suite Free
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

>Hasleo Disk Clone
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

やっと環境が整い始めましたので、CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。
上記の、Hasleo Disk Cloneのページの無料のダウンロードをしました。
軌道売るといきなり
クローンする対象を選んで下さい。
と表示されてCドライヴブを、追加するSSDのドライブ指定して、ディスククローンを押せば良いのでしょうか?

この時に追加のSSDが認識されていないと行けないですが・・・
未だ手元にありませんので、入荷次第トライします。

その後で質問があれば、書かせて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:26012725

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:32(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>SSDのクローンの作成について 

質問することは、間違いでは有りませんが。
質問する時は現状と何を質問したいかを具現化
してから質問をした方が良いのでは。
最初と現在では・・・・

書込番号:26014776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 14:57(10ヶ月以上前)

クローン作成でエラー表示される

有難うございます。

SSD256が届きましたので、早速Hasleo Disk Cloneを起動しました。

3番目の画像の処で、赤字のメッセージが出て、
無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
と表示されます。

USBでケーブルを介してSSDに接続していますので、メッセージとしては正しいです。
このアプリでは出来なさそうですが、何処かHDDに作成して・・・となるのでしょうか?

書込番号:26015178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 15:15(10ヶ月以上前)

Hasleo Disk Clone 4.8.0 と新しいバージョンだったので出来無いのかと思い、
Hasleo Disk Clone 4.5.0へバージョンダウンしましたが、同じメッセージが表示されました。

バージョンダウンは、
Hasleo Disk Clone 4.5.0を実行すると、Hasleo Disk Clone 4.8.0があると言う事で
アンインストールをして、インストールしました

たのアプリと言う事になるのでしょうか?

書込番号:26015198

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/12/27 17:00(10ヶ月以上前)

@クローンソフトのインストール

Aクローン前処理

Bディスククローン処理

Cディスククローン完了

>無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
>と表示されます。

そうですか。
私が確認したのはもっと旧いバージョンだったのかも知れません。

では、↓のソフトを試してみてください。
無料の最終版です。紹介サイトは本家ではありません。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Download(64-Bit)をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。

画像は旧いバージョンで SSD(120GB)をSSD(200GB)にディスククローンした例です。
※ディスクの管理とクローンソフトではディスク番号が異なるので要注意。
作業は、クローン元/先のSSDのみを接続して行うこと。
ディスクの管理で認識されるディスク番号が画像と同じになるようにすると楽です。
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD

書込番号:26015308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/27 17:38(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
何が最強かと申しますと、まっさらな、きれいな Windows( OS )だからです。

下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26015359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 20:28(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
クローンの作成が、当初のアプリが有料でないと出来無いと言うことで、
いろいろと調査確認を頂き面倒をお掛けしました)
ステップとそれぞれの手順がちょっと難しいかな〜
クローンでは無く、クリーンインストールの方法で・・・
依然説明も頂きましたので認識はしていました。

JAZZ-01さんへ
>●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
・猫猫にゃーごさん、Audrey2さんのアドバイスにもありましたが、クリーンインストールを進めてみたいと思います。

手順を確認させて下さい。
>下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
>Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

1・Windows 11 のインストール メディアを作成する
 ↓
  USBに作成する方法を選択
  ↓
  USBにwin11のインストールプログラム?

 PCの方のCドライブを128GB→256GBに交換して、
 (256GBフォーマットはしてありませんが、
 これは問題でしょうか・・・良く解っていないので)
 ↓
 PCにUSBメモリを装着して、起動すると自動的にインストールが始まると考えて良いですか?

2・今はPCにUSBで(F)256GBを接続していますが、この状態でUSBからFドライブにインストール出来るのでしょうか?

8GBのUSBは明日準備しますので、人通りの流れをイメージしておきたいのです。
問題あればアドバイスをお願い出来無いでしょうか。

書込番号:26015547

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/12/27 22:03(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローンは諦めですか。
インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
ライセンスが絡むアプリは再インストールでトラブルことがあるので、事前調査を。

一応、少し前に出した「クローン対応HDDスタンド」を紹介しておきます。
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU
https://kakaku.com/item/K0001410193/spec/
※他社からも同機能のHDDスタンドが販売されています。
クローン後にパーティション操作ソフトでパーティションの移動・リサイズを行えば完成。

書込番号:26015666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 23:39(10ヶ月以上前)

この画面はスキップですね

ダウンロードしたファイル名

ダウンロードしたファイルのプロパティ

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>クローンは諦めですか。
>インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
・本音はクローンで、今の環境を継承出来ると新たな苦労はしなくて済むので・・

気持ちが揺らいでしまいましたが、
改めて、アドバイス頂いた添付を見つめ直して、トライする事にします。
@クローンソフトのインストール手順であり問題ないですね
  努力できそうというか、問題はなさそう
ASSDのフォーマットと考えて良いでしょうか?
  購入したSSDがそーマットされていないので必要な作業
Bアプリの使用方法が説明されている
  これにちょっと不安を感じました
  しかし、この通りに行えば出来ると
Cアプリによるクローンの完了確認
  これは必然な事で、Bを行なう事ができれば確認出来ることですね

●アプリのダウンロードで
 添付の様な画面が表示されて、この画面は閉じて良いんですよね。
>ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。
 ダウンロードしたアプリのファイルサイズは同じでした。

 このアプリの実行を
 @を参照して進めますが、実行前に確認だけします。
 (新潮になっている(^^))

書込番号:26015751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 06:15(10ヶ月以上前)

継続で
reflect_setup_free_x64 を実行し、
Dドライブにインストールしました
(Cドライブの容量が減らないように)
順調にインストールが終りました。

Aの作業ですが、
ディスク管理でCドライブを選択し、、別途コマンドプロンプトを開いて
256GBのSSDをクリーンにし、ディスク管理へと戻っていますが
ディスク管理の画面から、コマンドプロンプトを開いて作業と言う事でしょうか?
(方法を知りませんので、別途コマンドプロンプトを開いてと言う作業になりなすが)

今はここで止まっています
------------------
c:\windows> system32> diskpart
 diskパートを開く
diskpart> list disk
ディスク表示
diskpart> sele disk1
ディスク確認をし、クリーンにするディスク選択 
diskpart> clean
 ディスクをクリーンにする
diskpart> exit
 コマンドプロンプトを抜ける

その後がBのディスククローンの処理になりますが、
午前中はHDDのcopyを進めており12時頃に終る予定です
(進行中に作業しても問題なさそうだと思ったら進めようと)

書込番号:26015879

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 07:24(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。


・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動

インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)

Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。

Windowsインストール完了まで 5〜10分です。

書込番号:26015904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 07:25(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。

2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro

3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。

4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。

5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします

6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26015905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 08:17(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

JAZZ-01さんへ
下記情報を有り難うございます。
(猫猫にゃーごさんの説明も他で頂いており、その時はisoファイルで・・・)

今クローンをやろうと思って進めることにしました。
(アドバイの1つ1つを確認していくと、出来る様に情報を頂いていますので出来そうだと・・)
猫猫にゃーごさんのアドバイスの
@のステップは完了しましたので、Aへ向かって確認中です。


上記で、私のレベルではないと言う事になったら
クローン作成を諦めて、この情報を元にクリーンインストールを進め様と思います。

USBインストールメディア作成手順
----------------------
●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。

・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動

インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)

Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。
Windowsインストール完了まで 5〜10分です。

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26015940

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/12/28 19:44(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。

Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD
で行っていますので。
画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。

書込番号:26016638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 23:36(10ヶ月以上前)

ディスクの管理画面

ディスククローンのC迄の画面

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
下記の画像アップします

>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
>ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。
内蔵SSDがあります(D、X)
Cドライブ、
× ディスク2の未割り当ての256GBのドライブ
が表示されています。

>Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
>ディスク0 : クローン元SSD
>ディスク1 : クローン先SSD
>で行っていますので。
>画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
・disk0 内蔵SSD(D,X)
 disk1 クローン元
 disk2 クローン先
・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
 見本はパーテーションが表示されていますが、
 私の作業ではパーテーションがありません。

>また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。
(内蔵SSDがあります(D、X))

書込番号:26016928

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/12/29 00:19(10ヶ月以上前)

ディスク番号の読み替えを間違えなければ問題ありません。
十分注意して作業を行ってください。

>・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
> 見本はパーテーションが表示されていますが、
> 私の作業ではパーテーションがありません。

これはGPTディスクとして初期化した場合に作成される
MSRパーティション(16MB)で、ディスクの管理には表示されません。
※diskpart、クローンソフト、パーティション操作ソフト等で表示されます。
新品のSSD(HDD)やMBRディスクには存在しません。

書込番号:26016962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 06:07(10ヶ月以上前)

一つ漏れがあります。

クローン先をコマンドプロンプトでクリーンにする作業は行っていませんが、
問題ありますか?
(方法が判らなかったのと、SSD内に何も無かったので良しとしました)

書込番号:26017061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 12:05(10ヶ月以上前)

換装後のディスクの管理画面

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ、無事SSDの換装が完了しました。
ちょっと不安でしたが、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783の操作画面を頼りに出来ました。
これで故障しなければ今の物が持った6年以上は行けるだろうと・・・

D〜Hの処のパーテーションの関係が私の新規のSSDと違いましたので躊躇しながらの進行でした。
よりどころは、コピー元とコピー先が間違っていないことを繰り返し確認して、やり直しをすれば良いだろうと・・

SSD換装後、PCも正常に起動出来ましたので、ディスクの管理画面をアップします。


後はキーボードの交換が出来るか?
諦めてUSB接続のキーボードにするか・・・

書込番号:26017379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 15:38(10ヶ月以上前)

このPCにお勧めのオプションを使う の画面

USBメモリ16GBが用意出来ましたので、
USB起動ディスクも作成しました。

作成時に
「このPCにお勧めのオプションを使う」
これはチェックを外した方が良いのでしょうか?

今はチェックを入れた状態で作成しました。

書込番号:26017588

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/12/29 21:09(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローン成功、おめでとうございます。
完璧です。

メディア作成ツールの言語とエディションは、
メディア作成ツールを実行した環情報を元に
表示されるので、表示内容のままで良ければ
チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。

書込番号:26017941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 22:57(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんの懇切、丁寧にアドバイスを頂いたからですね。
Macrium Reflect FREE Edition の話の時に、挫折しかけましたが
手順を画面遷移で捉えてくれていましたので、これが難易度を感じさせました。
しかし、画面遷移だから一番判りやすかったと言うことでした。
(実力が無くても出来たと言う事です)

>チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。
・他のPCで使用する守場合に影響するかもと思いましたが・・
(オプション関係が無ければ、スルーしてくれると考えて良いのでしょうか?)

・回復ドライブを改めて作成するつもりですが、
 今月初めに作製した物でも、クローンなので、問題ないですね

書込番号:26018047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

富士通アドバイザーがインストールされていません

FMV阿ドバイサー

win11

最近PCを起動すると、富士通アドバイザーを入れる様にメッセージが表示される様になりました。

OKで進めても、表示されるアプリ?が多くてどれを入れれば良いのか?
1つでも入れたら消えるのか?

表示させないようにするにはドウすれば良い?

皆さんの中で、こういう事はありませんか?

書込番号:25989355

ナイスクチコミ!0


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/07 09:16(11ヶ月以上前)

多分、買ったときにプリインストールされている富士通アドバイザーが新しい富士通アドバイザー入れなおせって言っているだけなので、お使いのパソコンの中に富士通アドバイザーが常駐して起動していると思われます。

富士通アドバイザーを開いていウインドウ右上にある「設定」から、お知らせを通知するを“オフ”
(安心・便利なサービスやキャンペーン情報を表示するもチェックがあるなら外す)

これでおとなしくならないでしょうか。

書込番号:25989386

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2024/12/07 09:28(11ヶ月以上前)

以下富士通のFAQ参照。

>[富士通アドバイザー] 画面右上や右下に表示されるメッセージを表示しないようにする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9309-9537

書込番号:25989394

ナイスクチコミ!2


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/07 10:01(11ヶ月以上前)

うろ覚えで書いたのでバージョン違いのメニューをごちゃごちゃに書いてしまったようです。
キハ65さんの案内にあるURLに書かれているものを参考にされた方がよいです。

それで消えないなら
・「タスクマネージャ」の「スタートアップ アプリ」から「富士通アドバイザー」を無効化して常駐を止める
・ストアアプリの左下にある「ダウンロード」を選択して右上にある「更新プログラムを取得する」から「富士通アドバイザー」を含むインストールアプリを最新のものにする

などの方法が考えられます

書込番号:25989431

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/07 10:26(11ヶ月以上前)

「開く」ってなってるからなんかのバグかなぁ。

一旦アンインストールしてインストールしなおしてみれば?

基本的にできて当然事なんで、富士通のサポートに連絡入れといたほうがいいとは思うけど。(自分たちでデバッグしきれてないようだから)

書込番号:25989460

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/07 10:28(11ヶ月以上前)

ちなみにメッセージ抑止はお勧めしません。

「火災報知器がなり続けてるんですが!」って相談に火災報知器を取り外せって言ってるようなもんなんで。

書込番号:25989462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2231件Goodアンサー獲得:271件

2024/12/07 11:50(11ヶ月以上前)

下記リンクを参照して、再インストールされてはどうでしょう!

[FMVアドバイザー / 富士通アドバイザー] 再インストールする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8009-9307

書込番号:25989568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/07 12:55(11ヶ月以上前)

有難うございます。

naranoocchanさんの
「下記リンクを参照して、再インストールされてはどうでしょう!」
を実施しました。

キハ65さんの
「以下富士通のFAQ参照。」を参考にしました。
上記で暫く様子を見ようと思います。

それで解消しないようでしたら、
NT-2012さんの下記を実行しようかと思います。
>それで消えないなら
>・「タスクマネージャ」の「スタートアップ アプリ」から「富士通アドバイザー」を無効化して常駐を止める
>・ストアアプリの左下にある「ダウンロード」を選択して右上にある「更新プログラムを取得する」から「富士通アドバイザー」を含むインストールアプリを最新のものにする

書込番号:25989634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 07:36(10ヶ月以上前)

現在発生頻度はs区無くなりましたが、
解消出来ていないですね。

表示されたときにキャンセルすれば良い事なので、
解消出来るまではこれで行こうかと思います。

書込番号:26013668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

Cドライブの空き容量が少なくなってきて、
容量を開けるために確認しています。

Cドライブにある「fujitsu」フォルダが8.56GB使っていますので、
これをDドライブに移動できないかと考えていますが可能でっしょうか?

C:\Users\hana-51\AppData\Local も19.4GB使用しています。
移しても良い物があれば移したい。

ondrb、ダウンロード、、ピクチャー、テキスト等はdドライブに保存いています。


Cドライブの容量を開けるために、
他にも移動できる物があれば教えて欲しい。


それと、SSDを256GBに置き換えようと思いますが、
何せ、7年前のモデルなので・・・と思っています。
(壊れるまでは使うつもりなので、置き換えても良いとは思っていますが)

書込番号:25892641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2076件

2024/09/16 10:05(1年以上前)

漏れていました。
今現在のCドライブは
126GB中28.1GBの空きです。

書込番号:25892652

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/16 10:13(1年以上前)

もしやCドライブ直下にひょっこりと

Windows.old

というそれなりに大きなファイルがありませんか?

あれば削除していいですが
多分ないと思います

書込番号:25892661

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2024/09/16 10:22(1年以上前)

>他にも移動できる物があれば教えて欲しい。
人の部屋の荷物整理は、他人に判断がつきません。

まぁSSDもそう高い物では無いので、リプレイスも手ではありますが。

フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html
フォルダ単位で容量をグラフ表示してくれるソフトです。これでどのフォルダが容量を食っているのかを調べて、個別に判断してください。

書込番号:25892672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2024/09/16 11:00(1年以上前)

このパソコンssdが簡単に交換出来ますよね
https://www.google.com/search?q=ah77%2Fb3+ssd%E4%BA%A4%E6%8F%9B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#

m.2の256gb sata は3000円程度でしょ

まだ当分使うなら交換しましょうよ

書込番号:25892710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/16 11:07(1年以上前)

>知りたい〜さん

> cドライブにある「fujitsu」フォルダについて

「fujitsu」フォルダには、
ドライバ:ハードウェアの動作に必要なドライバファイル。
ユーティリティ:富士通独自のユーティリティソフトウェア(例:バッテリ管理ツール、バックアップツールなど)。
マニュアル:ユーザーマニュアルやクイックスタートガイドのPDFファイル。
リカバリツール:システムのリカバリや再インストールに使用するツール。
が入っているので、移動しない方が良いのでは

SSDを交換するならば500GBの方がTBWが大きくなるので良いと思いますよ。

書込番号:25892719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/09/16 11:57(1年以上前)

ディスククリーンアップで、「システム ファイルのクリーンアップ」ってやってますか?

半年ごとのFUの直前にクリーンして過去の「念のためとってあるファイル」を削除し、ひとつ旧いFUを掛けるのがWindowsを健全に保つコツです。(FUは実験的なリリースを行うので直後にインストールするのは献体提供と同じです。)

例: FU 24H2がアナウンス →システム クリーンアップ →FU24H1をインストール

Windows Updateは最近、Uodoが厳しいので、このファイルを大事に取っておく意味はないんですけどね。

それから、ハイバネーションオンにしてるなら、オフにすると数GB空きます。仮想メモリも同じ。オフにすると空きます。
ただし、副作用もあるので自己責任で。

アカウント名フォルダの下にあるフォルダは、原則、勝手に動かしたらダメです。
特にAppDataはエイリアスで読みだしていると思われるので、移動不可と思います。
各アプリでそこに入っているファイルを動かすオプションがあるか調べてください。もしくは再インストールしてみて指定できないか確認。

マイドキュメントやピクチャーなどは移動可能ですが、プロパティの「場所」から移動した方がいいです。でないと多重管理になるので。

感覚的には128GBは、シンクライアント以外は、もうめんどくさくてやってられないレベルだと思いますけどね。

書込番号:25892806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/09/16 12:03(1年以上前)

fujitsuフォルダは富士通に聞かないと分からないですね。
多分移動できる (消してもいい?) とは思うけど。

書込番号:25892819

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/09/16 12:04(1年以上前)

連投スイマセン。

>湘南MOONさん
のおっしゃる通りなら、fujitsuフォルダは移動してOK。消すとメンドクサイことになる可能性はあるけど、ぶっちゃけ動いてしまったら要らないようなものかと。

書込番号:25892822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/09/16 12:33(1年以上前)

皆さん有難う御座います。

>SSDを交換するならば500GBの方がTBWが大きくなるので良いと思いますよ。
・価格次第で検討します。

>それから、ハイバネーションオンにしてるなら、オフにすると数GB空きます。仮想メモリも同じ。オフにすると空きます。
・用語の意味から・・・調べて見ます。

>ディスククリーンアップで、「システム ファイルのクリーンアップ」ってやってますか?
・やってみます。

>マイドキュメントやピクチャーなどは移動可能ですが、プロパティの「場所」から移動した方がいいです。でないと多重管理になるので。
・注意します。(要確認ですが)

>fujitsuフォルダは富士通に聞かないと分からないですね。
・富士通の無料の窓口を探さないと・・・

・キーボードの交換が出来ていないので、SSDの交換に躊躇しています。
(USBタイプにするのも方法ですが、もう少し空きまで待って簡単に交換うる方法があるか・・)
上記がミリなら、
・キーボード交換orUSBタイプのキーボードに決めたら、SSDの交換をと考えています。

SSD交換は、
mokochinさんの、情報を元にSSDの交換対応を参考にしたいと思います。

書込番号:25892862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/09/17 14:21(1年以上前)


>>SSDを交換するならば500GBの方がTBWが大きくなるので良いと思いますよ。
・WTM2-SSD-512GB で税込4720でしたが、お勧めではないでしょうね。
 余り安いのは良くないと言われました・・

>ディスククリーンアップで、「システム ファイルのクリーンアップ」ってやってますか?
・やってみます。

28GBが31GBになりました。

書込番号:25894224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

Dドライブが表示されないことがある

2024/08/11 11:24(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

Dドライブアイコンは正常に表示されている

スタートアップ修復でPCを修復出来ませんでした

PC再起動で、Dドライブのアイコンがメモ帳の様な物になっている

前に相談した続きです
win11 64ビット
OSの再インストール等は行っていません。
(現状のデータ保存等で、環境的に出来無いので)

usernonさんがトライしてくれた結果と異なるという事なんです。
クリスタルディスクインフォで確認しても、
C:¥ D:\とも問題ありません(正常表示です)

今回も問題が継続しており、Dドライブが表示されないことが増えたような・・・
それで、出来る事があればと・・・

1.PCをセーフモードで起動したときは、正常なDドライブアイコンが表示されます。

2.試しに、
スタートアップの修復をトライしましたが、正常に処理されませんでした。

3.PC再起動で、Dドライブのアイコンがセーフモードの時と違う

googledriveおヘルプへ問い合わせをしようと思いトライしましたが上手く出来無くて・・・
https://support.google.com/drive/community?hl=en&help_center_link=[2565956,%22Fix%20problems%20in%20Drive%20for%20desktop%20-%20Computer%22]&sjid=9378895477604018757-AP

開腹ドライブは取ってありますが、1年以上前の物になりますが
これを利用する方法はあるでしょうか?
(リスクもありそうなのでちょっと心配ですが)

ハード的ではなくソフト的な問題だと思いますが対応方法があるでしょうか?

書込番号:25845910

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/15 13:37(1年以上前)

有り難う御座います。

USBケーブル購入しました。
使用しているHDDのケースを外せば、使用できるのですが他にもう一つあるのと、1台購入するかも知れないと言うことで。

1TBのデータを、コピーしないと行けないのですが、
fastcopyアプリで考えていますが、皆さんはどういうアプリを使われているのでしょうか?

SSDの購入は、
2TBの物とCドライブ用の512GBとを考えています。
このPCをもう少し使いたいと思い・・・

----------------------------
A)初めから入っていたCドライブ(128GB SSD)
B)Dドライブ(「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD)

A  B
〇 〇 ← 両方を購入するか
〇 × 
× 〇 ← Dドライブだけにするか思案中
× ×

一発目の「Dドライブ」初期化したら直りました!
がいいですね
ラッキー!!
-------------------------------

14日にOSのアップデートが有
その後、、
何度かPCの起動終了を行って、Dドライブが全て表示されていましたが・・
今日の4回目ぐらいで、Dドライブが表示されないことが・・・・
(まだバックアップを取っていません)

書込番号:25851464

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/08/15 13:53(1年以上前)

>知りたい〜さん
もし、Dドライブ(SUNEAST SE90025ST-02TB)のデータが重要であれば、最優先はDドライブのデータのバックアップです。
その他の事は後回しで良いです。
複数の作業を並行してやるのではなく、優先順位を付けて、順番にやった方が良いと思います。
もしかすると、Dドライブのデータは既に取り出せないかもしれませんが。

書込番号:25851480

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/15 14:53(1年以上前)

>fastcopyアプリで考えていますが、皆さんはどういうアプリを使われているのでしょうか?

ばりばりに毎日fastcopy使っていますよ
最高のコピーソフトです

----------------
A  B
〇 〇 ← 両方を購入するか
〇 × 
× 〇 ← Dドライブだけにするか思案中
× ×
----------------
理想は
〇 〇 ← 両方を購入するか
ですかね 金銭の余裕があれば

>14日にOSのアップデートが有
>その後、、
>何度かPCの起動終了を行って、Dドライブが全て表示されていましたが・・
>今日の4回目ぐらいで、Dドライブが表示されないことが・・・・
>(まだバックアップを取っていません)

まだコピーもしてなく
SSDの初期化もしていませんか?

外付けUSB-HDDの容量が小さいので、Dドライブのコピーができな感じですかね?

例の2台目のPCのC:ドライブに一旦コピーしたらどうですか?
空いていれば

1台目PCで、Dドライブデータを外付けUSB-HDDへコピー
 ↓
2台目PCで、その外付けUSB-HDDのデータを一旦Cドライブへコピー
 ↓
コピー済した外付けUSB-HDD内のデータを削除
 ↓
空いた外付けUSB-HDD内へDドライブデータをコピー
 ↓
の繰り返しで、D(X)ドライブデータを全部
外付けUSB-HDDか
2台目PCのCドライブへ移動できませんかね?


書込番号:25851546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/15 16:15(1年以上前)

有り難う御座います。

ぼきんさんへ、
優先順位の件、アドバイスに従い進めたいと思います。


usernonさんへ

>まだコピーもしてなく
>SSDの初期化もしていませんか?
>外付けUSB-HDDの容量が小さいので、Dドライブのコピーができな感じですかね?
・1台余裕のあるのは元々取り付いていたHDDでした。
 何か事情があって、2TBのSSDに換装していますので、ちょっと心配です。
(SSDではないので、コピーに時間がかかりそうです)
 ↓
 クリスタルディスクインフォでは正常なんです(^^)
 fastcopyは初めて使用しますが、
 ●コピー先をフォーマットするのか・・
 ●それとも、前のDドライブなので同じデータも有り、上書き時にタイムスタンプを見て同じならスキップ出来無いかと・・、

 なにしろ、HDDなので時間がかかりそうです。

SSDは高額なので、HDDで安価なのはないかと・・・・
(前回HDDのつもりで、買ったのがSSDだったというドジも有ましたが)

>例の2台目のPCのC:ドライブに一旦コピーしたらどうですか?
>空いていれば
2台目は500GBのSSDで、300GBくらいしか空いてないと思う。


下記は、財布の事もありますので、
利用できるかどうか検討したいですね。
----------------------------
1台目PCで、Dドライブデータを外付けUSB-HDDへコピー
 ↓
2台目PCで、その外付けUSB-HDDのデータを一旦Cドライブへコピー
 ↓
コピー済した外付けUSB-HDD内のデータを削除
 ↓
空いた外付けUSB-HDD内へDドライブデータをコピー
 ↓
の繰り返しで、D(X)ドライブデータを全部
外付けUSB-HDDか
2台目PCのCドライブへ移動できませんかね?
-----------------------

書込番号:25851633

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/15 16:37(1年以上前)

> クリスタルディスクインフォでは正常なんです(^^)
> fastcopyは初めて使用しますが、
> ●コピー先をフォーマットするのか・・

不要です

> ●それとも、前のDドライブなので同じデータも有り、上書き時にタイムスタンプを見て同じならスキップ出来無いかと・・、

はい できます

fastcopyは賢いです
同じ名前・日時のファイルはコピーしません
スキップされます
効率的ですね
無駄なコピーはしないという主義です

>
> なにしろ、HDDなので時間がかかりそうです。
>
>SSDは高額なので、HDDで安価なのはないかと・・・・
>(前回HDDのつもりで、買ったのがSSDだったというドジも有ましたが)
>
>>例の2台目のPCのC:ドライブに一旦コピーしたらどうですか?
>>空いていれば
>2台目は500GBのSSDで、300GBくらいしか空いてないと思う。
>
>
>下記は、財布の事もありますので、
>利用できるかどうか検討したいですね。

それがいいです

書込番号:25851659

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/16 09:31(1年以上前)

画像1

画像2

反転させて放り込む!!Dドライブの例

-----------------
Gドライブ\Videos
 ↓コピーした
Dドライブ\Videos

Gドライブ\Pictures
 ↓コピーした
Xドライブ\Pictures
-----------------
昔このようにコピーしておいた
その後ファイルを削除・追加したと仮定し

画像1
画像2
のように2回差分(サイズ・日付)実行すれば
例のGドライブ(外付けUSB-HDD)へ更新(追加)されます

基本これでDドライブとXドライブのファイルとフォルダは
全部Gドライブへコピーされます(過不足なく。移動ではなく)
但し、前にも書いた通り名前と更新日時が同じファイルは
上書きされず、●スキップ(何もされない)されます

でも、多分これでやればGドライブが満杯になってエラーが出る
と思います
その場合にはGドライブ内のいらないファイルとフォルダを
手で削除するしかありません

補足ですが、「ベリファイ」はクリックして有効にしましょう
なぜなら、?ベリファイなら、コピー元ファイルと
コピーでできたコピー先ファイルの中身を調べて
100%一致するか確認してくれます。100%一致確認機能で安心です

書込番号:25852392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/17 17:58(1年以上前)

有り難う御座います。

usernonさんへ
現在2案で進行中です。

D:¥、X:\ のドライブのデータを外してあった1TBのHDDとGドライブに退避し、
D、Xドライブを削除し、身割り当て状態です。

この後のアドバイスが有るかも知れないと思い、待機しています。
未割り当てのドライブ(2TB)を、1TBにして2つに分けたい。
(前と同じですが)

今回の問題回避のための、処理等があればここでできるのですが・・・
パーテーションの分けは何を使うのでしょうか?
済みません、アドバイス頂け内でしょうか。


書込番号:25854340

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/17 18:35(1年以上前)

シンプルボリュームの作成

>現在2案で進行中です。
>
>D:¥、X:\ のドライブのデータを外してあった1TBのHDDとGドライブに退避し、
>D、Xドライブを削除し、身割り当て状態です。

それでGOODです!

>
>この後のアドバイスが有るかも知れないと思い、待機しています。
>未割り当てのドライブ(2TB)を、1TBにして2つに分けたい。
>(前と同じですが)

先日書いた通り
まずはシンプルボリュームの作成です ←画像

当然流れでフォーマットもします

とりあえず、そのドライブの認識ができるかのテストなので

●「D:」ドライブ1つでOKです
後でテストが済んだら二つのパーティションに分ければいいです


>
>今回の問題回避のための、処理等があればここでできるのですが・・・
>パーテーションの分けは何を使うのでしょうか?
>済みません、アドバイス頂け内でしょうか。

パーテーションの分けはあとでいいです
(ディスクの管理でできます)

まずはワンドライブ(D:)として何度再起動しても認識できるか
テストしてください

「何度再起動しても初期化したD:ドライブが認識します!」
で最良となります
そうでしょうか



書込番号:25854374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/17 21:52(1年以上前)

Dドライブの状況

有り難う御座います。

usernonさんへ

添付の様な状況で良いでしょうか。

Dドライブに、ファイルやフォルダを入れて環境を整えても、後でパーテーションは切れますか?
onedriveを入れるとか、ダウンロードをDドライブに設定するとか、基本Dドライブに保存する様に設定をして作業を始めたい。

書込番号:25854613

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/17 22:04(1年以上前)

>添付の様な状況で良いでしょうか。

基本OKです

>Dドライブに、ファイルやフォルダを入れて環境を整えても、後でパーテーションは切れますか?
>onedriveを入れるとか、ダウンロードをDドライブに設定するとか、
>基本検証が済んでからですに保存する様に設定をして作業を始めたい。

気が早いです

現状はDドライブが再起動してもちゃんと認識されるかの検証の段階です

Dドライブを使いたいのは検証が済んでからです
パーテーションを切るのも検証が済んでからです

●何度再起動をしてもDドライブは認識できますか?

はい
いいえ
どちらですか??

書込番号:25854627

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/18 06:40(1年以上前)


結構間が開くので、事前に先走って話します

多分現状のやっている初期化したDドライブでの
再起動で改善なし?と仮定し、再度その後の流れを書きます

-------------流れ
新しいシンプルボリュームの作成(D:のみ一つ)
 ↓いきなり再鼓動 ←いまやっている
NG(Dドライブが表示されないことがある。認識しない)

 ↓ここからPCが変わる!!の味噌

そのDドライブを■2台目の古いPCへ●SATA接続
 ↓いきなり再鼓動
NG(Dドライブが表示されないことがある。認識しない)

 ↓

そのDドライブを●SATA-USB変換アダプターで、■2台目のPCへ接続
 ↓いきなり再鼓動

NG(Dドライブが表示されないことがある。認識しない)

「結果」
Dドライブが故障?なので買い替える
-------------

となるのでは?多分

書込番号:25854966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/18 11:20(1年以上前)

PC終了時に表示されたメッセージ

有り難う御座います。

usernonさんへ

>●何度再起動をしてもDドライブは認識できますか?
昨夜22:00〜今日の11:00迄15回のPC起動を行い、
エクスプローラーでDドライブの表示を確認しました。
結果は「はい」です。

Dドライブ表示は15回とも認識出来ており問題ありませんでしたので、
解消出来ているのでは無いかと思います。
(過去に於いては10回もしないうちに、認識されていないことがありましたので)

と言う事でパーテーションの分けを行いたくアドバイス頂けないでしょうか?


気になったのが添付のエラー表示です。
PC終了8回目〜12回目まで表示されました。
(コーレルデスクトップエージェント と有ます)
13、14回のPC終了では表示されませんでした。

これはなんなんでしょうか?

書込番号:25855316

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/18 12:44(1年以上前)

縮小

残りを新しいシンプルボリューム作成

>>●何度再起動をしてもDドライブは認識できますか?
>昨夜22:00〜今日の11:00迄15回のPC起動を行い、
>エクスプローラーでDドライブの表示を確認しました。
>結果は「はい」です。
>
>Dドライブ表示は15回とも認識出来ており問題ありませんでしたので、
>解消出来ているのでは無いかと思います。
>(過去に於いては10回もしないうちに、認識されていないことがありましたので)

なんと意外でした
初期化で本当になおりましたか!!
やりましたね


>
>と言う事でパーテーションの分けを行いたくアドバイス頂けないでしょうか?
>

以下ふたつやるだけです 簡単です

「ディスクの管理」
まずは縮小「1000000」MBに ←●半分の1TBのこと ドライブD
残りを新しいシンプルボリューム作成 ←●残り半分の1TBのこと ドライブX



---------------------------参照
Windows 11でSSDをパーティション分割する
https://jp.easeus.com/partition-manager/partition-ssd-on-windows-11.html

未割り当て領域がない場合:


>
>気になったのが添付のエラー表示です。
>PC終了8回目〜12回目まで表示されました。
>(コーレルデスクトップエージェント と有ます)
>13、14回のPC終了では表示されませんでした。
>
>これはなんなんでしょうか?

不明ですが、とりあえず以下でも試してみてください
-----------------------------------
Corel Desktop Agent自体に問題がある可能性があります。
最新バージョンにアップデートするか、●再インストールを試してみてください。

システムファイルチェッカー(SFC)を使って、システムファイルの整合性をチェックし、修復することができます。
コマンドプロンプトを管理者権限で開き、以下のコマンドを実行してください:

● sfc /scannow


.NET Frameworkの修復:

.NET Frameworkの修復や再インストールを試みることで、問題が解決する場合があります。
これには、Microsoftの公式サイトから最新の.NET Frameworkをダウンロードして再インストールする方法があります。

書込番号:25855428

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/18 15:08(1年以上前)

多分やったことないと思いますが
念のために「 Windows メモリ診断ツール 」をやってみてもいいかもしれません
メモリに異常があると変な動きがでます
(今回のようにエラーが出たりでなかったりする現象です)
やって正常なら安心してPCを使えますからね
ただDドライブが表示できかなった件には直接は関係ないと思いますが
転ばぬ先の杖といいます

------------------------
OS標準機能である 「 Windows メモリ診断ツール 」 を使用して、
PC に搭載されているメモリにトラブルが生じていないか確認することができます
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=43323

書込番号:25855634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/18 20:57(1年以上前)

有り難う御座います。

usernonさんへ

パーテーションの作成が出来ました。
D:\ X:\ と 2つ用意出来ました。

sfc /scannow も行いました。
エラー修復の目セージが有、期待しましたがPC終了時の「コーレル・・・」のメッセージはなくなりませんでした。

>念のために「 Windows メモリ診断ツール 」をやってみてもいいかもしれません
やったことはありませんが、実施しました。
エラーはありませんでした。

PC起動で、Dドライブの認識は18回問題ありません。
D:\ X:¥ はまだ2回の起動ですが認識されています。

>なんと意外でした
>初期化で本当になおりましたか!!
・システム的な問題だったのかと・・・・
 googledriveをインストールして、ドライブアイコンが元に戻らなかったと言うことで、ソフト的な問題が残ったのかも知れません。
(アンインストールする前に、1つ処理しなければ行けないという注意があったのですが、アンインストール後に見ました)
・この後判りませんが、当初の問題は解消した様に思えます。

後は
.NET Frameworkの修復: は未だ実施していません。
>これには、Microsoftの公式サイトから最新の.NET Frameworkをダウンロードして再インストールする方法があります。
トライします。

懇切丁寧にアドバイスを頂き、助かりました。
改めてお礼を申し上げます。
有り難う御座いました。

書込番号:25856110

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/19 06:01(1年以上前)

>・システム的な問題だったのかと・・・・
> googledriveをインストールして、ドライブアイコンが元に戻らなかったと言うことで、
>ソフト的な問題が残ったのかも知れません。
>(アンインストールする前に、1つ処理しなければ行けないという注意があったのですが、アンインストール後に見ました)
>・この後判りませんが、当初の問題は解消した様に思えます。

googledriveのインストール・アンインストールでDドライブの
パーティションテーブルが壊れたのかもしれませんね

とりあえずDドライブの表示はなおってよかったです

「 Windows メモリ診断ツール 」エラーなし

>sfc /scannow も行いました。
>エラー修復の目セージが有、期待しましたが
>PC終了時の「コーレル・・・」のメッセージはなくなりませんでした。

多分「修復されました」が出たのではと思います
これは変ですね
なぜなら上書きインストールしたばかりで、「修復されました」はでないはずです
 ↓
つまり、Cドライブがへたっていて、上書きインストールしても全部
直っていないと思われます

Windows11のクリーンインストール直後でも
「修復されました」がでることがあるので
何とも言えません

>後は
>.NET Frameworkの修復: は未だ実施していません。
>>これには、Microsoftの公式サイトから最新の.NET Frameworkをダウンロードして再インストールする方法があります。
>トライします。

気をそぐようですが、上書きインストールとwindowsアップデートを
しているので、すでに.NET Frameworkは最新と思われます
改善なし?頑張ってみて!

CorelDRAWでもインストールして使っているんですか?

そのCorelのアンインストールと再インストールはやってんですかね?

■CドライブがへたってCorelのプログラム部分が壊れて
■「コーレル・・・」のエラーが出るようになったのかもしれません
いままでエラーでなかったのに
徐々にCドライブにへたりが進行しているのかも????
最悪Windows11が起動しなくなっても、Cドライブを買い替えて
再インストールすればいいのでこんなに怖くはありません?

また、Cドライブにへたりに話が戻ってしまうようです。。。

という感じで一旦区切りがついてよかったです

書込番号:25856502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/27 12:47(1年以上前)

皆さんのアドバイスのおかげで、問題が解消出来ましたことを報告します。
物理的に故障も考えないと行けない情報もありましたが、
ソフト的な対応で済、助かりました。
有難うございました。

一連の作業後1週間が経過しました。
その間、6回前後毎日PCを起動/終了しました。
(50回以上の起動/終了です)

一度もドライブアイコンが違う物に変ることなく、
Dドライブが認識されないという事もありませんでした。


別件で、一度だけ
マウスポインタをクリックすると、アイコンであれば掴んだままになり
エクセルだと、セルを掴んだ状態になり困りました。
今回の件とは関係ありませんが・・・・
再起動を2回実行で解消出来ました。

書込番号:25867084

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/27 13:42(1年以上前)

Dドライブは直ってよかったですね

毎日のように壊れているから買い替えろ!!の嵐もありましたが、

コーレルデスクトップエージェントのエラーは

結局でなくなったんですかね?

それもいい話ですが

書込番号:25867140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/27 16:09(1年以上前)

済みません、コーレルデスクトップエージェントの結果が漏れていました。

PC終了時に発生した、コーレルデスクトップエージェントのエラー表示はあの日以降出なくなりました。
何かをしたわけではないのですが・・・
今後様子を見る事になります。

有難う御座いました。

書込番号:25867288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/28 07:51(1年以上前)

皆さんにBAを・・・と思いましたが、
今回は、想定外で無傷で解消出来たと言う事で、
解消までの情報にさせて頂きました。

皆さん有難うございました。

書込番号:25867998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エクセルの保存したデータが消えている

2024/08/06 22:34(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

lifebook ah77/b3
win11

下記2つについて相談します。
1.エクセルファイルで、毎日朝昼晩に血圧を測定し、データを保存しています。
  ↓
 保存したデータが3日分消えている
 今朝の入力で、昨日までのデータは確認出来て、朝のデータを保存しました
 夜に、血圧を測定しデータを入力しようとファイルを開いたら、
 4日〜6日の朝のデータが消えていました。
 妻のファイルも同様に、同じ様に消えていました
  ↓
 前にもありましたが、保存を忘れたのだろうとその時は思いました。
 その時は、妻の分のファイルのデータは消えていませんでした。

上記を操舵しようと思い、エクセルのバージョンを確認したら
32ビットにと表示されています。
「Microsoft® Excel® 2016 MSO (バージョン 2407 ビルド 16.0.17830.20056) 32 ビット 」
このPCは64ビットなのに、32ビットのエクセルがプリインストールされていた?
どういう事なんだろうと・・・・
途中の更新で置き換わった?
これが原因で、データが消えたのか・・

上記2つの疑問について、教えて頂け内でしょうか?


書込番号:25840632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2076件

2024/08/06 22:46(1年以上前)

もう一つ・・・

このエクセルフィアル2つを開いて、データ入力をして保存し終了すると、
必ず初めに開いていた方が保存されていません、という状態になります。

しょうが無いので、毎回後から開いたファイルを閉じて、初めに開いた方の保存要求に従い保存して終了しています。

これも、関係しているのかと思い追加します。

書込番号:25840646

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2024/08/06 22:50(1年以上前)

1について

データの保存は、PC上(SSDまたはHDD)のファイル。それともOneDrive?

書込番号:25840651

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2024/08/06 23:32(1年以上前)

2の回答について

プリインストールされていたOfficeはMicrosoft Office Home and Business Premiumで、実態はOffice 2016であり。32bitと64bitの2つのうち、FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの当初OSはWindows 10であったため、32bit版がインストールされていました。
64bit版のがプリインストールがされたのは、Windows 11からです。
Windows 10 → 11へアップグレードしても、Officeのbitは変更されません。

参考URL
https://www.nokotech.net/lab/2022/01/19/1930#toc3

書込番号:25840680

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/08/06 23:50(1年以上前)

私はExcelに限らず、必ず自分の意志で保存してから閉じています。
自動保存は信じていないし、閉じるときの保存確認は間違うと一発アウトですから。

データ消失はありません。

書込番号:25840700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2024/08/06 23:56(1年以上前)

たぶん保存先がOneDriveなのでしょう。
私は重要なファイルはローカルに保存します。
また、自動保存はOFFに設定しています。

Excelで巨大なシートを使用しない限り、64ビット版は不要です。
私は軽い32ビット版を使用しています。

書込番号:25840704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/07 05:47(1年以上前)

皆さん、有り難う御座います。
理由が理解できました。

・皆さん同様な指摘をされていて、納得できますので
 設定を見直して、ローカルに保存するようにします。

キハ65さんへ
>データの保存は、PC上(SSDまたはHDD)のファイル。それともOneDrive?
・OneDriveです。

>FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの当初OSはWindows 10であったため、32bit版がインストールされていました。
・私の勘違いだったんですね。

猫猫にゃーごさんへ
>自動保存は信じていないし、閉じるときの保存確認は間違うと一発アウトですから。
・ご指摘の乗降だと思います。(自動保存も変更していないので)

死神様さんへ
>たぶん保存先がOneDriveなのでしょう。
私は重要なファイルはローカルに保存します。
また、自動保存はOFFに設定しています。
・設定を見直して、ローカルに保存するようにします。

>Excelで巨大なシートを使用しない限り、64ビット版は不要です。
私は軽い32ビット版を使用しています。
・マシンの64ビットに合わせる物と考えていました。
 違っていても問題ないんですね。

書込番号:25840825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDを換装したい

2024/07/04 13:52(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

内蔵SSD125GBをもう少し大きいサイズに置き換えることを検討いています。
(まだPCといて使えると思っているので・・・
 「S」のボタンが未だ外れている状態で、嵌めることが出来ていません)

netでSSDを外すビデオを見ると、結構面倒な様です。
目盛り交換は、裏蓋を外してすんなり交換出来ましたので、それくらいの作業かと思っていたのですが・・
実際、SSDの脱着はどんな物でしょうか?

また、お勧めのSSDが有れば押せて下さい。

書込番号:25797806

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2024/07/04 14:25(1年以上前)

>知りたい〜さん
>聖639さん


>軽く機種名で検索しただけで出てきました。 以下となります。

リンク違わないですか?
主のマシンはノートで、貼ってあるURLは一体型

私が間違っていたら、スミマセン。

書込番号:25797843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/04 14:40(1年以上前)

>知りたい〜さん

>SSDを換装したい

他のメーカーさんと違いキーボード面からの分解になります。
スキルがそれなりにいりますよ。
交換は可能です。

書込番号:25797857

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2024/07/04 14:41(1年以上前)

FMV LIFEBOOK AH77/B3ですよね。

底面にあるネジ1本を外すと、簡単に内蔵バッテリカバーは開き、M.2 SSDと2.5インチHDDへは簡単にアクセス出来る筈です。

マニュアル58ページ参照
https://www.fmworld.net/download/DD005185/DD005185.pdf?_bdld=3ZEG2R.oJLbt4y.1720070784

書込番号:25797858

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2024/07/04 15:01(1年以上前)

>>実際、SSDの脱着はどんな物でしょうか?

スペック表を見ると、
>約128GB フラッシュメモリ(SSD) + 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
https://www.fmworld.net/fmv/ah/1710/spec/

当時の規格だとSATAタイプのM.2 SSDだと思います、

参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025933/SortID=21870088/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=NVMe#tab

>>また、お勧めのSSDが有れば押せて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602483_K0001501776_K0001133997_K0001602484_K0001211726_K0001452244_K0001501777_K0001415125_K0001496400_K0001158045_K0001133998_K0001211727&pd_ctg=0537

書込番号:25797879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/04 15:07(1年以上前)

やめときなさいよ
あなたにはたぶん無理よ
私も無理よきっと。

書込番号:25797888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2024/07/04 15:10(1年以上前)

バックアップソフトでバックアップデーターを取ります。USBのSATAのお立ち台またMenvケースにSSD繋ぎます。

パソコンにデーターを入れたストレージとお立ち台を繋ぎます。バックアップソフトを開きます。復元先を指定して復元します。ストレージを外してパソコンのストレージと交換して起動すればよいです。

または、クローンソフトかドライブコピーで新しいストレージに複製してそれを装着します。起動したらフリーのパーティションソフトで拡張すればよいです。フリーソフトも数年前と比べると有料でしか使えない機能が多くなっているという気がします。

くれぐれも取説をよく読んでください。中には繋げたまま再起動すると元も子も無くなってしまう(データーが無くなる)こともあるので注意した方が良いです。

SATAのお立ち台はクローン作製機能が付いたものがあるのでこれのほうが便利確実です。ただ、クローンすると使えなくなるソフトも中にはあるので注意が必要です。

書込番号:25797895

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2024/07/04 15:23(1年以上前)

>知りたい〜さん
>コスモスの美智子さん

最初にですが、責めるつもりでのコメントではありません事、ご理解下さい。

●仮にショップの店員さんでも、誰にでも「最初の一歩」が有ります。
それが、以前だったか、今なのかの違いだけです。
やれば出来る「可能性」が有りますが、やらねば 可能性すらありません。

●思っていらっしゃるほどの難易度の作業では無いです。やれば出来ると思います。ガンバ\(^o^)/

書込番号:25797906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2024/07/04 16:49(1年以上前)

HDD→SSDクローン作製・換装
https://www.youtube.com/watch?v=FbOr-AL5pRk

上記が参考に、なりそうです。

フリー クローンソフトの、お勧めです
私も使っています。

いずれもフリーで、どちらでもクローンの作成ができます
Hasleo Backup Suite Free
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

Hasleo Disk Clone
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25797997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2024/07/04 20:09(1年以上前)

WA3/B3は、AH77/B3のカスタムメイドモデルです。

>富士通 LIFEBOOK WA3/B3 のSSDを1TBに換装
https://ikt-s.com/lifebook-wa3b3-ssd/

上記サイトを見ると
>m.2規格のSATAタイプの1TB SSDのこちらを用意しました。m.2でもNVMeタイプのSSDはこの機種には搭載できないので注意です。今回はお預かり作業だったので、実際にNVMeタイプを挿してみて認識されないのを確認しています。

最近のNVMeタイプではなく、SATAタイプのM.2 SSDを使用して下さい。
もう一度、SATAタイプのM.2 SSDの一覧を再掲します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602483_K0001501776_K0001133997_K0001602484_K0001211726_K0001452244_K0001501777_K0001415125_K0001496400_K0001158045_K0001133998_K0001211727&pd_ctg=0537

書込番号:25798216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/07/05 05:12(1年以上前)

皆さん有難うございます。

キハ65さんへ
>分解方法は、以下口コミを参照。
・私がHDDの換装を相談した時に、頂いたURLに記載がありましたね。
 SSDの種類も、M.2タイプだと判りました。
 お勧めも、WTM2-SSD-512GB(安価で)購入検討です。

 これで、SSDの購入は出来て、物理的な置き換えも判りました。
 (以外と簡単に交換はできそうです)

・更に、この先壊れそうなファンの交換手順のURLも・・・
 使用年数が長くなると、交換が必要になるかも知れませんね。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ
先を読んだアドバイスを有難うございます。
SSDを換装するには、今のSSDをフルコピーで置き換えないと行けないので、その説明を頂きましたが・・・・

もう少し手順をかみ砕いて頂けると有り難いです(^^)
内蔵HDDへコピーを取って戻す方法もあるようで、
コピー用のソフトも必要な様な・・・

書込番号:25798576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2024/07/06 08:15(1年以上前)

>もう少し手順をかみ砕いて頂けると有り難いです(^^)

まずユーチューブ その他で、じっくり...

それから、解らないところを質問したほうが、

解答できると思います。

書込番号:25799984

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/06 17:47(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
本PCのM.2はSATAですが、対応しているお立ち台はありますか?
NVMeだけのような気がしますが…。
https://www.century.co.jp/products/pc/razoku/cat2/

>知りたい〜さん
ちょっと理由は割愛しますが、既に内蔵していHDDを使うより、M.2 SATA SSD用の外付けケースを使った方が良いと思います。
"m.2 sata ssd ケース"で検索してみてください。
3,000円弱くらいで沢山あります。

書込番号:25800607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/07/12 06:18(1年以上前)

QueenPotatoさんへ

>まずユーチューブ その他で、じっくり...
・確認しました。
 裏蓋を空けて、HDDの傍にSSDが組み込まれていて、簡単に交換出来る様です。

・あとは、換装前に128GBの内容を、新たなSSDへどの様に移植するかですね。


ぼきんさんへ

有難うございます。
>既に内蔵していHDDを使うより、M.2 SATA SSD用の外付けケースを使った方が良いと思います。
・内蔵されているストレージは、128GBのSSDと1TBのHDDです。
 内蔵のSSDは128Bで、HDDは2TBに換装して有ります。
 HDDをSSDに換装するというアドバイスだと、違うのですが・・・

>"m.2 sata ssd ケース"で検索してみてください。
・買い求めるSSDの種類は参考になります。

書込番号:25807201

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/12 09:09(1年以上前)

>知りたい〜さん
私のコメントは、HDDをSSDに換装する物ではありません。

現在の構成

 @M.2 SATA SSD 128GB(ブートドライブ)
 A2.5" SATA HDD 2TB(1TBから換装済み)



 ・@をサイズの大きい物(B)に換装したい。
 ・その際、@をAへコピーを取って戻す方法もありそう?
  1)@をAへクローニング
  2)@をBに換装
  3)Aでブートして、AをBにクローニング
  4)Bでブート

という認識です。
一旦、Aへクローニングして戻すのは時間も掛かり、面倒だと思ったので、以下を提案しました。

 1)Bを外付けケースで接続する
 2)@をBへクローニング
 3)@をBに換装
 4)Bでブート

もし、クローニングじゃなく、新規インストールを想定されているのであれば、私のコメントは無視してください。

書込番号:25807325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/07/24 10:33(1年以上前)

有り難う御座います。

>一旦、Aへクローニングして戻すのは時間も掛かり、面倒だと思ったので、以下を提案しました。

 1)Bを外付けケースで接続する
 2)@をBへクローニング
 3)@をBに換装
 4)Bでブート

上記で出来るなら進めたいのですが、
2)@をBへクローニング
はSSDを購入して、ソケットも購入しないと出来ませんよね。
(専用のソケットはあるのでしょうか?)
それと、クローニングアプリも必用ですがお勧めはありますか?

キーボードの交換を検討していて、中々進んでいませんが・・・
(USBのキーボードに決めれば良いだけかもしれないのですが)

書込番号:25823181

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/24 12:54(1年以上前)

>知りたい〜さん
 >2)@をBへクローニング
 >はSSDを購入して、ソケットも購入しないと出来ませんよね。
 >(専用のソケットはあるのでしょうか?)
SSDは購入する必要があります。
ソケット?
M.2スロットは一つしかないので、M.2 SATA SSDを使えるUSB外付けケースを購入する必要があります。
尚、以下でコメント済みですが...。
 >ちょっと理由は割愛しますが、既に内蔵していHDDを使うより、M.2 SATA SSD用の外付けケースを使った方が良いと思います。
 >"m.2 sata ssd ケース"で検索してみてください。
 >3,000円弱くらいで沢山あります。

 >それと、クローニングアプリも必用ですがお勧めはありますか?
CrucialやWDのSSDを購入すれば、Acronisのソフトが使えます。

もう一度まとめます。
【既に現在ある物】
 @M.2 SATA SSD 128GB(ブートドライブ)
 A2.5" SATA HDD 2TB(1TBから換装済み)

【新たに購入が必要な物】
 BM.2 SATA SSD ???GB(@との換装用)
 CM.2 SATA SSDを使えるUSB外付けケース

【作業】
 1)BをCにセットし、PCに接続する
 2)Bで使えるクローニングソフトをダウンロードして、インストール
 3)@をBへクローニング
 4)@をBに換装
 5)Bでブート

書込番号:25823354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2024/07/27 06:03(1年以上前)

SSD購入は、分解して確認してからの方がいいです。

この機種ではありませんが、同じ型番でSSD基板直付けと
2.5インチSSDのがありました。

書込番号:25826623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/07/27 16:26(1年以上前)

ぼきんさんへ
有り難う御座います。

手順については、理解し、準備したいと思います。
2)、3)は特に・・・・

Audrey2さんへ
有り難う御座います

>同じ型番でSSD基板直付けと
2.5インチSSDのがありました。
・これは困りますが、何処のメーカーだったのでしょうか?
 注文の仕方に問題があったのでしょうか?
 (どこかに識別情報が有りそうな気がします。

書込番号:25827340

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2024/07/29 06:13(1年以上前)

>>同じ型番でSSD基板直付けと
>2.5インチSSDのがありました。
>・これは困りますが、何処のメーカーだったのでしょうか?
> 注文の仕方に問題があったのでしょうか?
> (どこかに識別情報が有りそうな気がします。

FMVですね、この機種より少し古いタイプになります。
SSD以外の仕様は全く同じです。
開けてみないと分からない、という例は結構あります。

書込番号:25829463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/08/01 12:54(1年以上前)

有り難う御座います。

仕様と組み込まれている物が違う事があったと言う事ですね。
こういう事は、珍しいわけではないと・・

解体方法は皆さんの情報でわかりましたので、
出来れば、確認はする様にしたいです。

書込番号:25833669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
富士通

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月16日

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルをお気に入り製品に追加する <264

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング