FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
- 左右約7.8mm幅の狭額縁液晶に加え、どこからでも見やすい高輝度・高色純度のフルHD液晶を採用したノートパソコン。
- オーディオメーカーであるONKYOとハイレゾ再生対応のスピーカーを共同開発。高音質が気軽に楽しめる。
- 各キーを液晶側に向かって傾斜させた「ステップ型キートップ」の採用により、正確なタッチタイピングを実現する。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブライトブラック] 発売日:2017年11月16日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2019年5月31日 16:38 | |
| 1 | 0 | 2019年5月26日 09:13 | |
| 0 | 1 | 2019年4月27日 12:42 | |
| 4 | 26 | 2019年4月6日 13:55 | |
| 0 | 13 | 2019年3月7日 07:19 | |
| 5 | 3 | 2019年2月23日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
cドライブの容量が減少し、ディスククリーンアップを実施しても容量が増加しません、現在53GBまで減少しています、増加する方法を教えて下さるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点
画像とか動画、音楽などのデータファイルをHDDの方に移動して整理するとかしてみては?
OSやソフトの動作に関係ないデータファイルをCドライブに保存していると容量が少なくなりますよ。
書込番号:22699740
0点
SSDの128GBが、まるまるCドライブになっているのですか?
書込番号:22699743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秦野の住民さん
ディスククリーンアップの画面で「システムファイルのクリーンアップ」を選べますが、もし未実施なら、
「システムファイルのクリーンアップ」を実施してください。
書込番号:22699784
1点
cドライブのプロパティで確認しところ全容量が115GBと表示されていますが問題ないですか?又は処理可能ですか、手順等教えてください。よろしく。
書込番号:22699812
0点
115GBは問題ないけど、その中身は何が入っているのですか?
書込番号:22699823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「FileSum」というフリーのツールを使ってCドライブを調べると、どのフォルダにどれくらいの容量があるか分かりますよ。
書込番号:22699878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneなどのApple製品を使っていてiTunesでPCにバックアップを取っているとドンドン容量を食っていきますが、心当たりがなければ無視してください。f^_^;
書込番号:22699937
0点
>cドライブのプロパティで確認しところ全容量が115GBと表示されていますが問題ないですか?又は処理可能ですか、手順等教えてください。よろしく。
SSDだろうがHDDだろうがSDカードだろうが、一割ぐらい少なく出るのはWindowsの仕組み上(計算、表示の方法の問題)そうなってるのでまあそんなものかと
このPCは128GB SSD(Cドライブ)と1TB HDD(Dドライブ)ってなってるけど、最初は全部Cドライブに入るようになってるはずなんで、DLファイルとかデータファイルなんてのはHDDの方に入るように設定しないとどんどんSSDの容量減らしていくだけだし、それが128GBしかないもんだからすぐにそうなっちゃうね
OSに必要最低限のアプリなどを入れていっても20GBもあればいけるだろうし、30GB分データやらで容量食ってるってことになるからそれが何なのかを探して、Dドライブを有効活用するように設定しないとダメ
書込番号:22700746
0点
>秦野の住民さん
「システムファイルのクリーンアップ」は実施されたのですか?
Cドライブを消費しているのは、Windows Update ではないのどすか?
書込番号:22700885
1点
ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックのフォルダにファイルを貯め込んでSSDの容量を圧迫しているのであれば、下記のリンクの方法でHDD側に移動させれば、ユーザーの使用感覚的にも変わらずSSDの容量を空けることができます。
他の方が書かれていますが、Windowsのメジャーアップデートでも一定期間古いバージョンが保持されるので、必要が無ければディスククリーンアップで「システムファイルのクリーンアップ」を行うことで削除可能です。
参考
ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックの保管場所を変更する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3848?site_domain=default
Windows10 システムファイルのクリーンアップのやり方の手順
https://pc-kaizen.com/win10-system-clean
書込番号:22700897
0点
富士通はおまけソフトがてんこ盛りで使わないソフトを消去すればかなり空きます。
書込番号:22701765
0点
アドバイスにありました様に、フォルダー等”D"ドライブの方に移動し、クリーンアップを実施しましたら60GBまで容量が増加しまして効果ありました、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:22704092
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
昨日、アップデートナビで更新情報を確認し
下記を更新したらUSB-ハブが認識されなくなりました。
E1026103 Qualcomm Atheros Bluetooth ドライバー
E1024025 Qualcomm Atheros 無線 LAN ドライバー
E1026404 インテル(R) ディスプレイドライバー 64ビット版
ところが、今まで問題なかった、USBハブ経由の外付けHDDの認識が出来なくなりました。
上記をインストール後に確認していますので、どれが影響したのか判りません。
(PCは何度か再起動した後での確認済みです)
PCに直付けにしたら、問題なく認識されます。
全会の経験として、デバイスマネージャのUSBを確認すると、
その時にアドバイス頂いたものが有りません。
おそらくこれが問題だろうと思いますが・・・
明日まで富士通サポートが休みなので、経験された方がいましたら情報をいただけないでしょうか?
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
昨年購入してから現在まで、マウスが正常に動いてくれていましたが今朝から動かなくなりました。
マウスは付属品を使用しています。
電池の消耗かな?
と思い、新しい物に交換しましたが動きません。
PCは何度か終了、起動を行なっていますが解消しません。
マウスの落下、水濡れ等はありません。
底部のブルーライトは明かりの強弱を示します。
表部の緑も電源ON時に位置的に点灯します。
デバイスマネージャーで
マウスは正常に動作しています、となっています。
バージョンは10.0.17763.1
何を確認すれば良いでしょうか?
0点
マウスのスイッチをON/OFFして、手のひらで動かしていたら・・・動きました。
動かなかった、マウスパッドで確認しても動きました。
電池を元の物に変えても動きました。
午前中から先ほどまで動かなかったのはなんだったのでしょうか?
状況はほとんど変っていないのですが。
書込番号:22628202
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
win10
先日からah77/E、ah77/B3のノートpcで作業しています。
(ah77/Eは win7→win10へシステムアップ)
usbタイプの外付けHDD4台をUSBハブに接続して、PCを起動する前にこのハブを接続して作業していました。
(ah77/B3を起動するときは、電源が切れているときに接続しています)
4台の内1台のHDDが
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることが出来ませんでした」と表示されます。
NETで確認すると、
・chkdskで修復できるかも知れません。
・ファイナルデータで必要なファイルを取り出すことも出来ます。
(7〜8000円くらいです)
体験版もありましたが、どこまで出来るのか判りません。
このHDDを修復する上手い方法がありますか?
1TBなので、全てをコピーで取るのも大変かと思いますが・・
できれば、読み込むことが出来るようにならないかと・・・。
1点
大容量hddを使う最大のリスクですね、バックアップしていれば...
書込番号:22568401
0点
USBハブは、バスパワー?、セルフパワー?
4台のUSB外付けHDDは、バスパワー?、セルフパワー?
USB外付けHDDは、電源周りがしっかりしていないと、簡単にデータ消失や故障します。
データ救出は、フリーソフトの「Recuva」を試してみてください。
救出先として、救出容量以上の空き容量があるHDDが必要です。
※ファイナルデータの体験版は救出可否判断できますが、救出はできません。
※個人的には、「Recuva」で救出できなければ、ファイナルデータでも無理だと思っています。
書込番号:22568570
1点
HDD自体が壊れているのかケース(インターフェース)が壊れているのか、まずこの辺を確認する必要がありますので。別途HDDケースを買って、そちらにHDDを入れ替えてみましょう。
あくまで個人的経験からの感触では、HDDよりケースが壊れる事例の方が多いような思いますので。
ケース部分の異常でないことを確認するまでは、修復ソフトの類いは一切使わない方が良いです。下手すると、状況をかえって悪くしますので。
あとまぁ。こういう事例は、PCの掲示板ではなく、問題の起きたHDDの掲示板で質問しましょう。
書込番号:22568609
1点
QueenPotatoさん有り難うございます。
>大容量hddを使う最大のリスクですね、バックアップしていれば...
購入するときにも大きくて良いが、失うときも大きいなとは思っていました。
バックアップも同じ要領が必要になると・・・。
レイドタイプのHDDを飼うしかなさそうですね。
まだ、高額だし・・・なかなか買えないです。
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
>4台のUSB外付けHDDは、バスパワー?、セルフパワー?
バスパワーです、エレコムのU3HA408Sです。
>※個人的には、「Recuva」で救出できなければ、ファイナルデータでも無理だと思っています。
この情報は助かります、場合によっては購入も仕方ないかと思っていました。
HDDはバッファローのministation3.0です。
KAZU0002さん有り難うございます。
>あとまぁ。こういう事例は、PCの掲示板ではなく、問題の起きたHDDの掲示板で質問しましょう。
ご指摘もっともです、このパソコンのところで聞くことではないな〜と思いながら、外付けHDDは利用されているだろうと・・
HDDの掲示板という思考がありませんでした。
>別途HDDケースを買って、そちらにHDDを入れ替えてみましょう。
ノートPCの内蔵HDDを利用すべく、ケースは買ってあり利用しておりますので、バッファローのHDDを解体できれば可能なんですが・・
外観を見ると上下に分離できそうな感じですが・・できるのかどうか・・。
解体が可能なんだろうか・・
書込番号:22569825
0点
>解体が可能なんだろうか・・
ネット探せばいくらでもあるけど。
レイドタイプのHDD(NAS)安いと思うけど、NASキットで1.6万程度
昔、データー飛ばしたことあるので、7年前からNASキットを導入してますが今のところ障害はないですね。6TBモデルが2年たったので12TBに変更予定です。
書込番号:22570118
0点
>解体が可能なんだろうか・・
ツメで引っかけるタイプのプラケースだと、分解の難易度は高いですが。ただ、ケースは壊しても構わないと割り切れば、さほど難易度は高くありません。
書込番号:22570867
1点
猫猫にゃーごさん有り難うございます。
「Recuva.exe」をDLしてトライしてみましたが・・・・。
問題のFドライブをスキャンすると、思惑通りの情報量が出てきません。
表示されたファイル2つを復元しましたが・・・。
復元されたファイル、エクセルファイルを開こうとしてもエラー表示がされて開きません。
操作が違うのでしょうか?
個別に復元ファイルを指定できると、Fドライブの1TB容量は要らない?
KAZU0002さん有り難うございます。
ケースの破壊になりますので、先にファイルチェックを進めてみました。
それでNGなら破壊覚悟でケースを開けてみようと・・・。
Cafe_59さん有り難うございます。
>レイドタイプのHDD(NAS)安いと思うけど、NASキットで1.6万程度
どこのメーカーで容量がいくつなんでしょうか?
検討してみたいと思います。
書込番号:22574219
0点
10年くらい前にHDDが認識できなくなって、MBRの修復方法をアドバイス頂いたことを思い出して、
バッファローサポートに問い合わせたら、教えて頂けませんでした。
NETで調べたらwin10システムでMBRの修復方法が書かれていました。
HDDが認識できなくなったのはハード的であれば諦めるしか有りませんが、
MBRの修復で解消できるならと・・・思い、経験された方がいましたらアドバイス頂けないでしょうか?
今の認識できない事態が、MBRの不具合赤どうかも見極められると良いのですが。
書込番号:22576665
0点
>知りたい〜さん
>MBRの修復で解消できるならと・・・思い
Recuvaの画像を見る限りですが、「F:\」とWindowsに認識されてるのでMBRが損傷しているかどうかは判断が難しいと思いますね。
「ministation 3.0」をCrystalDiskInfoで状態を確認するのが一番初めにする事ではないでしょうか?
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
「ministation 3.0」を何でフォーマットしてるのか判りませんが、ファイルシステム(特に管理情報)が破損してるのではないかと思います。
また、KAZU0002さんのアドバイスにもある通りケース自体の不具合の可能性もありますので、その辺の確認からされてみたら如何ですか?
重要なデータであれば、業者に依頼するのが一番確実です。料金がいくらかかるか判りませんが…
CrystalDiskInfoで不良セクタ等が多い場合は、そのディスクのままでは復旧は難しいかもしれません。
私なら同容量以上のHDDを購入してクローン後に復旧出来ないかトライします。
書込番号:22576762
![]()
0点
たく0220さん有難うございます。
CrystalDiskInfoをDLして確認してみました。
ノートPCのUSB2.0の口へHDDを接続して、Fドライブを指定しての結果です。
(USB3.0の口では認識されなかったので)
正常とありましたので、エクスプローラでFドライブをクリックしましたが、添付のように異常状態でした。
HDDのハード的な問題はないと考えてよいのでしょうか?
とすると、皆さんが言っている管理情報が書き換わっているという事かと思いますが、
この管理情報を修復するというのはむつかしいでしょうね。
一つ気になることが・・
HDDの名前にローカルディスクの名前の後ろに「1TB]をエクスプローラで名前追加しましたが、これが表示されないんです。
(この後くらいから、読めなくなったように思いますが他の5台は正常に動作しています。)
書込番号:22578669
0点
>知りたい〜さん
CDI(CrystalDiskInfo)のメニューバーの機能から「シリアルナンバーを隠す」という項目があるので画像貼る時はセットしておいた方がいいですよ。
CDIの情報ですが下側の表になっている部分は、下にスクロールすると続きがありますので
出来たら全体を確認した方が良いです。
>HDDの名前にローカルディスクの名前の後ろに「1TB]をエクスプローラで名前追加しましたが…
この処理はどちらのPCでされましたか?
AH77/B3の方でされたのでしたら、もう試されてるかもしれませんがそちらに一度接続してみてください。
蛇足ですが、個人的にはAH77/Eの様にSandy Bridge世代のPCはWindows 8.1までが限界と思っています。
Windows10をインストール出来るだけで、安定させられるかは別の問題かと。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
Win7時代の古いドライバをインストールするより、動作してるならWindows Upadateで自動で入るドライバで。
書込番号:22579761
0点
>知りたい〜さん
5年使っているポータブルHDD(シリコンパワー)ですが、中身が一緒のがありました。1万時間ぐらいでアウトになるんですか、使っているのはまだ6000時間(起動は1.4万回)くらいでTV用なので死んでも問題ないですけど。
NASは、IO DATA HDL2-AA0/Eを使ってます(WD RED 3TB×2)。
書込番号:22580173
0点
>知りたい〜さん
Windows標準機能のディスクのチェックはもう試してみましたか?
もしまだなら試してみてください。
該当のドライブを右クリック
→「プロパティ」
→「ツール」タブ
→「チェック」
書込番号:22580424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この処理はどちらのPCでされましたか?
>AH77/B3の方でされたのでしたら、もう試されてるかもしれませんがそちらに一度接続してみてください。
・どちらのノートPCのどのUSBの口に接続したかがうろ覚えで・・
とりあえず2台のPCのUSBの口へ、PCをOFFしながら接続して確認しました。
「ローカルディスク(F)」とは表示されますが、HDD名は表示されませんでした。
名前の変更もトライしましたが、エクスプローラで入力までは出来ましたが偏向できませんでした。
>CDIの情報ですが下側の表になっている部分は、下にスクロールすると続きがありますので
>出来たら全体を確認した方が良いです。
・スクロールして下を確認しましたが、青い●でした。
項目を見ましたが、気になったのは
「衝撃によって発生したエラーレート」が「2」となっていることでしたが、
現在地値、最悪値が100なので問題ないだろうと・・。
>Win7時代の古いドライバをインストールするより、動作してるならWindows Upadateで自動で入るドライバで。
・fijitsuのリカバリーディスクにありましたので、何も考えずにインストールしてしまいました。
(猫猫にゃーごさんからのアドバイスにもありましたが、インストール後の確認になって・・・)
USB3.0のドライバのアンインストールは可能なんでしょうか?
Cafe_59さん有り難うございます。
>1万時間ぐらいでアウトになるんですか・・
・ハード的な故障ではないと思うのですが、管理情報を修復できないと意味がないですね。
>NASは、IO DATA HDL2-AA0/Eを使ってます(WD RED 3TB×2)
・容量が3TB×2と大きい割に安価ですね。
LAN DISK A HDL2-AA0/E 最安価格(税込):\17,978
この物のディスクとの組み合わせ価格が判りませんでしたが・・
(この製品は1,2,3と選択が可能な用ですね)
スライディングパンチさん有り難うございます。
>Windows標準機能のディスクのチェックはもう試してみましたか?
・HDDの管理情報が書き換えられない様にと注意しながら皆さんのアドバイスを確認しております。
「chkdsk - chkdskはボリュームの状態を表示させるだけで、何のエラーを修復しません。」
スイッチを付けなければ、状態をチェックしてくれるという事で、後ほどトライしてみます。
捕捉:HDDのフォーマットは「NTFS」です
プロパティを確認したら、名前が「BUFFALO HD-PCTU3 USB dEVICE」と表示されましたが、
他の情報は何も表示されませんでした。
書込番号:22580738
0点
>知りたい〜さん
>・どちらのノートPCのどのUSBの口に接続したかがうろ覚えで・・
AH77/B3の方でも同様という事ですね。
HDD名というかボリュームラベルは、たしかMBR側には記録されてないものだったと思いますが
現時点では、MBRかファイルシステムのどちらか微妙ですね。
お手数ですが、「ディスクの管理」でどの様に認識されているかスクショ撮って頂けますか?
>・スクロールして下を確認しましたが、青い●でした。
「代替処理保留中のセクタ数」とかも0なんですね?
私からは情報が見れませんので、問題無いかは判りかねます。
>・fijitsuのリカバリーディスクにありましたので、何も考えずにインストールしてしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除を試してみて、Microsoft標準のドライバとかに変わるかどうかだと思いますが
もう1度クリーンインストールし直す方が、不安材料がなくなるのですっきりするとは思います。
ドライバの件は、このHDDの件が済んでからの方が良いかと、あとBIOSの設定画面は映るのでしょうか?
この時期のPCではレガシーUSBのサポートをdisableにしないと挙動がおかしくなる事もありますので。
あと、このHDDのデータがどの程度重要なのかによるのですが
ダメ元で良い程度ならchkdskを試してみてください。
不良セクタがなければ直るかもしれませんが、不良セクタが1個でもある場合は逆に傷口を広げるだけになるかもしれません。
書込番号:22580897
0点
たく0220さん有り難うございます。
>お手数ですが、「ディスクの管理」でどの様に認識されているかスクショ撮って頂けますか?
・撮りましたので添付させて頂きます。
フォーマットがNTFSだと思っていましたが、「RAW」だと表示されていますね。
(NTFSかわRAWに変った? この違いと意味はわかっていません)
>「代替処理保留中のセクタ数」とかも0なんですね?
・項目全部が見えるように表示部を広げました。
Dドライブも36と言う数字でした、こんな物なんでしょうか?
>あとBIOSの設定画面は映るのでしょうか?
・PC起動時に操作して出す画面の事でしょうか?
>猫猫にゃーごさんの情報で、バイオスがアップデートされている事はわかりましたが対応はしていません。
新たな問題を作り出すかも知れないと思い・・・
(自分的には、バイオスをアップデートしても良さそうに思っていますが)
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77B3W&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
>あと、このHDDのデータがどの程度重要なのかによるのですが
・お金を掛けて何とかしようという状況にはありませんが、自分なりにID、PASU等を書き留めているので出せるなら出したいところです。
>デバイスマネージャーからドライバーの削除を試してみて、Microsoft標準のドライバとかに変わるかどうかだと思いますが
>もう1度クリーンインストールし直す方が、不安材料がなくなるのですっきりするとは思います。
・最悪回復ドライブで再インストールを考えてはいますが・・・。
>ダメ元で良い程度ならchkdskを試してみてください。
・chkdskの スイッチを付けない状態での確認ですね。
後ほどトライします(2度目の表現です(^^))
書込番号:22581658
0点
>知りたい〜さん
>フォーマットがNTFSだと思っていましたが、「RAW」だと表示されていますね。
スクショありがとうございます。
「電源断による磁気ヘッド退避回数」が16進数表示で309、10進数だと777回と言う事になるので
ちょっと異常な気がします。
デバイスの取外しをせずにUSBから外した事と同様な事がその回数あった事になりますので
ケース自体が不安定になっているとも考えられます。
ケースの分解も視野に検討された方が無難かもしれません。
>Dドライブも36と言う数字でした、こんな物なんでしょうか?
「代替処理保留中のセクタ数」が36という事でしたら、あまり良くない状況です。
私なら早々にバックアップを取って、そのHDDは廃棄します。
>・PC起動時に操作して出す画面の事でしょうか?
USB3.0でHDDが認識されないのは旧PCのAH77/Eの方かと思いましたが…
(リンク先は新PCのAH77/B3用ですよね?)
PC起動時に操作して出す画面で合ってますが、旧PCのAH77/Eは前スレ軽く目を通しましたが
ディスプレイが表示されないのですよね?
まぁこの話は、前スレで継続された方が良さそうに思います。
猫猫にゃーごさんはこの辺詳しい方ですし、中途で止めるのはスレ的に良くないですので。
書込番号:22582218
![]()
0点
有り難うございます。
先送りしておりました、chkdskの結果を添付させて頂きます。
ファイルシステムに問題があり、修復するようにと言う結果でした。
chkdsk f:/scan を実行した方が良いという事でしょうか?
>「電源断による磁気ヘッド退避回数」が16進数表示で309、10進数だと777回と言う事になるので
>ちょっと異常な気がします。
>デバイスの取外しをせずにUSBから外した事と同様な事がその回数あった事になりますので
>ケース自体が不安定になっているとも考えられます。
>ケースの分解も視野に検討された方が無難かもしれません。
・ HDDをコントロールしているケースの回路部分の問題という事でしょうか?
・パソコン終了時に、HDDのLEDが点灯しっぱなしなんですが、消えない物なんでしょうか?
パソコンの終わり方をUSBを取り外して終るとか・・・と思ったが、
エクスプローラでFドライブをマウスの右クリックで、USBを取り外すという項目が有るかと思ったら、表示されませんので手動で外すことはできなさそうです。
>「代替処理保留中のセクタ数」が36という事でしたら、あまり良くない状況です。
>私なら早々にバックアップを取って、そのHDDは廃棄します。
・なんにしても、判断目安として交換時期を考えた方が良いと言うことですね。
>USB3.0でHDDが認識されないのは旧PCのAH77/Eの方かと思いましたが…
>(リンク先は新PCのAH77/B3用ですよね?)
・失礼しました、問題PCはAH77/Eですが、CDI作業はAH77/B3で行なっておりました。
>PC起動時に操作して出す画面で合ってますが、旧PCのAH77/Eは前スレ軽く目を通しましたが>
>ディスプレイが表示されないのですよね?
・AH77/Eは液晶表示部が蓋の開閉で以上表示になる角度がありましたので、今は130度くらいに開いた状態で蓋を閉めないように使用しています。
(液晶表示部は問題ない状態で運用できています)
捕捉です。
AH77/B3にエレコムのUSBハブを接続して、ハブに接続したHDD2台がエクスプローラで表示されないのは何故なんでしょうか?
HDDは青色が点灯しています(HDDの仕様を確認するとUsb3の場合は青色とのことでした。
表示されるときも有り、何故だ良く解っておらず、接続先を変えるとかして表示される様にして使用います。
>まぁこの話は、前スレで継続された方が良さそうに思います。
>猫猫にゃーごさんはこの辺詳しい方ですし、中途で止めるのはスレ的に良くないですので。
・液晶表示部の件は、猫猫にゃーごさん、他の方のアドバイス情報等を頂き「本体と液晶表示部の接続ハーネスの部分的な断線」か、「コネクタ接続部の接続状態」の問題であると判断しました。
今は、蓋を開けた状態で違和感なく運用できていますので、コネクタの接続状態の問題だろうと判断しています。
(解体してコネクタの接続状態を見直せば良いのですが、解体するのが難しそうで見送っています。)
書込番号:22582352
0点
>知りたい〜さん
>ファイルシステムに問題があり、修復するようにと言う結果でした。
>chkdsk f:/scan を実行した方が良いという事でしょうか?
そうですね、確実に復旧するかは実行してみないと判りませんが内容的には
chkdsk f:/scan を実行してみてもいいかもしれません。
ただし、100%は保証出来ません。
復旧できたら最近更新したファイルを(覚えてたら)いくつか確認してみてください。
書込番号:22582502
0点
たく0220さん有り難うございます。
chkdsk f:/scan と入力したら下記メッセージが表示されました。
何が問題なんでしょうか?
C:\>chkdsk f:/scan
ファイル システムの種類は NTFS です。
アクセスが拒否されました。
このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。オフライン スキャンを実行して修正してください。
書込番号:22582963
0点
>知りたい〜さん
Fドライブを右クリックしてプロパティのツールからチェックした方が簡単ですよ。
書込番号:22582977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知りたい〜さん
コマンドプロンプト(管理者)で実行してますか?
スタート -> 右クリック -> コマンドプロンプト(管理者)
でどうでしょうか?
書込番号:22583028
0点
>知りたい〜さん
>・ HDDをコントロールしているケースの回路部分の問題という事でしょうか?
このHDDだけでは判断するのは難しいですので、一緒に接続していた他のHDDの情報も見ないと
あくまでも可能性があるとしか言えません。
原因がPC側やUSBハブの可能性もありますので。
>・パソコン終了時に、HDDのLEDが点灯しっぱなしなんですが、消えない物なんでしょうか?
PCやOSの設定、HDDケースの仕様などで一概には言えないです。
USBからの給電があればHDDケースのLEDがつく場合があります。OSから取外された状態になると別のLEDで表示されるHDDケースとかもあります。
Windows側の「高速スタートアップ」をONで使用してると接続が解除されない事があるそうです。
私は昔からシャットダウン時には、HDDケースは全部取外しの処理してケースの電源切るって運用なので…
>エクスプローラでFドライブをマウスの右クリックで、USBを取り外すという項目が有るかと思ったら、表示されませんので手動で外すことはできなさそうです。
FMVサポート Q&A:[Windows 10] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6110-8376
の「デスクトップから取り外す場合」も参考にしてみてください。
>・なんにしても、判断目安として交換時期を考えた方が良いと言うことですね。
このまま使用してると「代替処理済のセクタ数」が増えて行きCDIの健康状態も黄色の異常になってくると思われます。
なので他のHDD含めCDIで定期的に確認しておいた方が良いかと思います。
>・AH77/Eは液晶表示部が蓋の開閉で以上表示になる角度がありましたので、今は130度くらいに開いた状態で蓋を閉めないように使用しています。
なるほど、表示できる角度があったのですね。了解しました。
>AH77/B3にエレコムのUSBハブを接続して
新規にスレ立てられたみたいですので、気付いた事があればそちらにレスします。
書込番号:22583260
0点
>知りたい〜さん
>このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。オフライン スキャンを実行して修正してください。
コマンドプロンプト(管理者)でも同様でしたら/fで試してみてください。
chkdsk f: /f
書込番号:22583373
0点
たく0220さん有り難うございます。
chkdsk f:/scan ではオプションを設定するように指示されて、アドバイスを頂いたchkdsk f:/f で実行しました。
結果として、直近の2つのエクセルファイルが見た目問題ないように見えますが、開くことが出来ませんでした。
これより前のエクセルファイルは開くことが出来ました。
他のtxtファイル、jpgファイル等は開くことが出来ました。
直近の2つのエクセルファイルが開けなかったのは残念ですが、
ID、パス関係のtxtファイルが復元できましたので助かりました。
エクスプローラでHDDにつけた名前も、正常に表示されました。
HD-PCTU3 1TB(F:) ← 表示されました。
chkdskのと開けなかったエクセルのメッセージを添付します。
USBのHDDは電源の切り方がいろいろあると言うことですね。
PCがOFFになったら切れて欲しいのですが・・・
内蔵されていたHDDも点灯しっぱなしで・・・
>私は昔からシャットダウン時には、HDDケースは全部取外しの処理してケースの電源切るって運用なので…
スイッチ付きのテーブルタップを使えばと言う事ですね。
スライディングパンチさん有り難うございます。
>Fドライブを右クリックしてプロパティのツールからチェックした方が簡単ですよ。
確認しました、こちらでも操作できますね。
皆さんのご協力のおかげで、2つのファイル以外は正常に復帰できました。
今後は大事なファイル等はバックアップするようにします。
ただ、写真等は量が多いので難しいですが、NASのレイド1を検討しようかと思います。
Cafe_59さんの情報では、下記が安価だと紹介頂きましたので。
IO DATA HDL2-AA0/Eを使ってます(WD RED 3TB×2)。
書込番号:22583511
0点
>知りたい〜さん
復旧出来たようで、よかったですね。
エクセルのファイルは残念でしたが…
そのHDDが認識されなくなる直前に使用したPCで正常に取外しが出来なかった可能性がありますね。
>PCがOFFになったら切れて欲しいのですが・・・
セルフパワーのUSBハブ経由でしたら、PCの電源が切れていてもUSBハブから供給がいってるでしょうし
PC直で接続しての場合は、PC側の仕様や設定によるので、その使用している環境によって状況は違うという事になります。
ざっくりですが、ユーザーがHDDのファイル等を読み書きできる状態にする事をマウントすると言います。
これはNTFSのようなパーティション(ボリューム)ごとに行います。
Windowsは自動でマウント処理をしますが、取り外し処理のアンマウントを正しく行わないと情報の整合性が狂う事があります。
シャットダウン時は、アンマウントの処理が正常に終わったか確認が出来ないので先に確認の意味を含め取外ししてます。
(はっきり言えばWindowsを信用してません ^^ )
とりあえず、ご苦労様でした。
書込番号:22583587
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
有り難うございます。
確認しましたが、PCに表示されている画はありませんでした。
起動時の画ですので、ハードコピーが取れるのかどうか・・
今朝yahooで検索した時には、サムネール画を確認出来ましたので、
探してみましたが出てこなくなって・・・・
これです、と主背出来なくなりました。
書込番号:22512765
0点
Googleの画像検索で、その添付画像のURL
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/166/3166077_m.jpg
を貼ってググってみましょう。
あとはお好きな大きさを。
書込番号:22512815
0点
ハードコピーで取っていますのでURLが有りません。
(起動時のパスワードを入力する時の画です)
起動直後の一部文字がないところを取って、編集しようかと思いましたが・・
パスを入力する画面以降でないとハードコピーが取れないような・・・
何度か、起動直後の画面のハードコピー取得をトライしましたが・・。
何か私が勘違いしているのかも・・。
書込番号:22512838
0点
ロック画面(スポットライト)の画像ですね。
一度表示された画像は、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\LocalState\Assets\
フォルダに拡張子無しのjpegファイルとして格納されています。
※横画像と縦画像の二種類格納されています。
作業用フォルダを作成し、そこにコピーして拡張子「.jpg」を付加すれば表示できます。
私は、壁紙に使用すべく、Excelで壁紙用フォルダに拡張子を付加して抜き出すようにしています。
書込番号:22512842
![]()
0点
>ハードコピーで取っていますのでURLが有りません。
付記したURLがそれなんですが。
スレ主さんが投稿したものです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/166/3166077_m.jpg
このURLを貼って検索。
書込番号:22512867
0点
皆さん有り難うございます。
無事に収集することが出来ました。
猫猫にゃーごさん
気に入ったという操作をした場合に保存されるのでしょうか?
それとも、無条件で保存され、一定期間が経過すると削除されるのでしょうか?
これは2Kですが、これより大きな画を探す方法があるでしょうか?
このPC用ですのでないとは思いますが・・・・細かいところが確認出来ると旅の思い出として見たいと・・・。
けーるきーるさん
URLを直接検索窓に入れても、
「3166077_m.jpg に一致する情報は見つかりませんでした。 」
となります。
何か私の解釈が違うようです。
書込番号:22512989
0点
けーるきーるさんへ
>Googleを開いて、右上にある「画像」っていうのをクリックすると画像検索できます。
Googleページで「画像」ボタンを確認しました。
次に、写真の・・・・・
虫眼鏡をクリックしていました。
カメラアイコンだったのですね。
画像が表示されました。
有り難うございます。
今後の画像検索に役立ちそうです。
>https://boxil.jp/mag/a1348/
このURLが参考になりました。
書込番号:22513193
0点
>知りたい〜さん
>気に入ったという操作をした場合に保存されるのでしょうか?
>それとも、無条件で保存され、一定期間が経過すると削除されるのでしょうか?
>これは2Kですが、これより大きな画を探す方法があるでしょうか?
>このPC用ですのでないとは思いますが・・・・細かいところが確認出来ると旅の思い出として見たいと・・・。
自身のPCで一度表示されたものだけが格納されています。
時間経過で削除されるかは確認していません。
うちのPCは、すべてFull HD(1920x1080)ですので、格納されている画像のピクセルサイズも同じです。
違う解像度の場合、その解像度の画像なのか、1サイズのみで拡大縮小しているのかは未確認です。
先に示したフォルダに格納されている画像を確認してください。
尚、250KB未満のファイルは画像ファイルではありませんので、コピー対象から除外してください。
書込番号:22513500
0点
昨年5月末にWin 10にしましたが、タイムスタンプを見る限りでは、その当時のものが残っていましたので、
とりあえず1年くらいは保存されているものと思います。
書込番号:22513607
0点
猫猫にゃーごさん
けーるきーるさん
度々済みません。
PC起動時に新たな画像は自動保存されて、1年くらいは残っているとの事。
ファイルサイズが250kb以上が壁紙の対象ファイルであるとの事。
アドバイスを有り難うございます。
書込番号:22514443
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
デスクTOPにある富士通アドバイザーのアイコンをクリックすると、
無線LANドライバーをアップデートしてください。
と表示されていますので、アップデートしましたが
アップデート要求が消えません。
アップデートURLよりDLして、exeを実行したのですが・・・
PC再起動もしましたが、それでもアップデート要求になっています。
何か手順が違う?
1点
>知りたい〜さん
このお知らせは、更新済みのパソコンにもお送りしています、と赤い文字で書かれています。
一定期間は、更新してもしなくても、その表示は出るということなので、消えるのを待つのが良いと思います。
書込番号:22488980
1点
アプリ「富士通アドバイザー」のバグではないでしょうか。
書込番号:22489005
1点
papic0さん有り難うございます。
>このお知らせは、更新済みのパソコンにもお送りしています、と赤い文字で書かれています。
ご指摘の箇所確認出来ましたが、左側の「びっくりマーク」が消えているなら・・・。
びっくりマークが消えていないのは、しばらく様子を見るしかないという事ですね。
書込番号:22489022
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75























