FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
- 左右約7.8mm幅の狭額縁液晶に加え、どこからでも見やすい高輝度・高色純度のフルHD液晶を採用したノートパソコン。
- オーディオメーカーであるONKYOとハイレゾ再生対応のスピーカーを共同開発。高音質が気軽に楽しめる。
- 各キーを液晶側に向かって傾斜させた「ステップ型キートップ」の採用により、正確なタッチタイピングを実現する。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブライトブラック] 発売日:2017年11月16日
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2024年1月2日 09:37 | |
| 2 | 10 | 2024年1月26日 07:01 | |
| 6 | 6 | 2023年3月17日 12:09 | |
| 1 | 7 | 2023年1月18日 06:32 | |
| 0 | 7 | 2022年12月14日 09:57 | |
| 3 | 10 | 2022年12月10日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
午後からPCを起動してi作業していましたが、夕食時にスリープモードになり、
1.食後電源ボタンを押して復帰させたところ添付画面のようになりました。
背景が真っ黒で、マウスをクリックしてパウワード画面に・・・
2.「c:\のゴミ箱が壊れています。このドライブのゴミ箱をからにしますか。」
1時間くらい放置して、スリープモードになるのを待ちましたが入りませんでした。
(今までも、必ずスリープモードに入るばかりでは無かったです)
その後、電源ボタン長押しで終了させたつもりです。
そして、電源ボタンを押して起動させると正常に上がりました。
ゴミ箱を確認すると、
25231個のファイルが有ましたので、すぐに空にしましたが・・
これが原因だとして、メモリーに影響したのでしょうか。
この現象はどう言う状況なんでしょうか?
0点
>知りたい〜さん
単純にファイルシステムにダメージがあったと思うよ。
Winキー + R
で cmd をタイプ、エンター
黒い画面で
sfc /scannow
”必ず重要なファイルのバックアップをとってから”、
黒い画面で
chkdsk /F /R
で、Y
つぎに再起動。
自動的に始まるので終了を待つ。 結構時間がかかるよね。 容量によるけれども、3時間とかね。
結果をみるには、
Winキー + R
で powershell をタイプ、エンター
黒い画面に 以下をコピペ
Get-WinEvent -FilterHashTable @{logname="Application"; id="1001"}| ?{$_.providername –match "wininit"} | fl timecreated, message
でてきた画面の文字全部をドラッグして選択状態にして右クリック。
メモ帳を開いて貼り付け。
でそれをUPしてミレル?
書込番号:25562984
0点
有難うございます。
>単純にファイルシステムにダメージがあったと思うよ。
発生時に、電源ボタン押下で強制終了後正常に起動して今に至っています。
何度か、終了、起動を行っても現在再発はありません。
アドバイス頂いた、具体的な内容について・・
ドライブ構成は下記の様になっています。
Cドライブ:SSD128GB
(一部アプリ等はDドライブに入れたります)
Dドライブ:HDD1TB
外付け:USB16GB、1TBHDD
ですが、Cドライブのバックアップと言う事でしょうか?
(ドライブは1TBなので、それように準備が必要)
>”必ず重要なファイルのバックアップをとってから”、
こういう場合、何が重要なのか・・・(判らない(^^))
この作業は、
復帰している現在行うべきと言う事ですね。
現象が出ているときは、、マウスで操作できませんでしたし
他の操作も無理だっただろうから・・
sfc /scannow、chkdsk /F /Rは、C,Dドライブ両方でしょうか?
すぐに対応は難しいですが、考えたいと思います。
書込番号:25563287
0点
>知りたい〜さん
sfc /scannow は 破損したシステムファイルを復旧するために使うよ。破損してても、Windowsは立ち上がるけれども、不安定になるよね。 できるものができたり、できなかったり、さらにはなんらかの問題もおこすよね。
これは削除を伴わないので、安全、無害だよね。
chkdsk /F /R も同様だけれども、注意が必要だよ。ドライブを長期間つかっていると格納されているファイルに問題が起きてくるよ。
/F はファイルシステムの観点で不安定なファイル、読み書きができたりできなかったりするファイルをドライブ内の別の場所に移動させて、安定化させるよ。 この際に壊れたファイルと判定された場合は、削除されてしまう。
削除とはいっても、特別なファイル名で保存されるけれども。
/R はドライブが破損している箇所にあるファイルについて移動を試み、もしファイルが正常に移動できなければ削除するよ。これも同様で特別なファイル名で保存されるけれども。
>何度か、終了、起動を行っても現在再発はありません。
問題はなかったらそれでも、よいけれども、わたくしの経験では、いつのまにかファイルが消えていたことがある。CrucialのSSDだったけれども。 定期的にメンテナンスをすべきだったね。
>こういう場合、何が重要なのか・・・(判らない(^^))
失礼しました。 お金では買えないファイル(データ)のことだよね。 たとえば、過去の写真、アルバムとか、思い出の記録とか、Diary、仕事のファイル、などなど。 消えてしまったら、それまでというとても大切なファイルのことだよね。
chkdsk は機械の観点で復旧できなければ、消してしまうので注意だよ。
>ですが、Cドライブのバックアップと言う事でしょうか?
2つドライブがあるなら、CとDだよね。 普段からバックアップは取ってないのかな? それは大変よろしくないよ。
>復帰している現在行うべきと言う事ですね。現象が出ているときは、、マウスで操作できませんでしたし
他の操作も無理だっただろうから・・
そうですよ。 今回の事件は何かの知らせかもしれないね。
>sfc /scannow、chkdsk /F /Rは、C,Dドライブ両方でしょうか?
sfc /scannow はそれだけでよろしいよね。 時間は10分もかからない。
chkdsk /F /R は各ドライブにかけるよ。
”chkdsk /F /R” はCドライブが対象になるけれども、システム上そのドライブはユーザーからはオフラインにする必要がある。そのため、再起動の途中で行われるよ。 結果の見方は前述の通り。
”chkdsk d: /F /R” はDドライブが対象になる。 chkdskをかけている最中はDドライブは同様にオフラインになるので、ユーザーはアクセスできないよ。 結果は黒い画面にでてくるよ。
chkdsk は長時間かかるので、時間を見計らって、よる寝る前にスタートしたほうがいいかもね。
ためしに、chkdsk だけ、/F,/Rなしで、やってみれば? これは無害なので、感じがつかめると思うよ。
書込番号:25563410
![]()
1点
Gee580さんへ
sfc /scannowの実行後の画面を添付します
不良箇所はあった様です。
logファイルが添付出来ませんので・・・
powershell 実行後の画面を添付します
最新のpowershelをインストールして下さいと言うことで、止まっています。
netで検索すると下記が有ました。
「原稿執筆時点におけるPowerShellの最新バージョンは、「PowerShell 7.3」である(プレビュー版として「PowerShell 7.4」がリリースされている)。2023/10/27」
書込番号:25564815
0点
>知りたい〜さん
7.4は正式版になったよね。
>最新のpowershelをインストールして下さいと言うことで、止まっています。
とまっているわけではないので、そのまま、そこで前述のコマンドを実行し、結果をみれるよね。
このUPDATEにもコマンドを使うので、おそらく初心者にはむつかしいと思う。今回はやめておきましょう。
とくに、普通にWindowsを使う分には何も問題ないから。
書込番号:25565004
0点
CrystalDiskInfoで、SSDとHDDの健康状態を調べておくと良いですよ。
黄や赤の場合は、交換時期の目安になりますし。
・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:25565032
![]()
0点
有難う御座います。
Gee580さんへ
>7.4は正式版になったよね。
>最新のpowershelをインストールして下さいと言うことで、止まっています。
とまっているわけではないので、そのまま、そこで前述のコマンドを実行し、結果をみれるよね。
最新にアップデートするべきかどうかで私が薦められなかったと言う事です。
下記を見ると無視して、コピーして進めても良さそうですね。
----------------
このUPDATEにもコマンドを使うので、おそらく初心者にはむつかしいと思う。今回はやめておきましょう。
とくに、普通にWindowsを使う分には何も問題ないから。
----------------
猫猫にゃーごさんへ
>CrystalDiskInfoで、SSDとHDDの健康状態を調べておくと良いですよ。
>黄や赤の場合は、交換時期の目安になりますし。
CrystalDiskInfo(3.3.7.0)はインストールしてありましたので、実行してみました。
緑のセルを表示する方法が判らなくて・・(^^)
(結果はテキストで表示されていますが・・・)
書込番号:25565225
0点
CrystalDiskInfoは最新をダウンロードしてインストールしてください。
画像は、SSD(青:正常)とHDD(黄:注意)の例。
SSDは%表示あり。
書込番号:25565568
0点
起動ドライブが128GBままなのですね。
それでは果てしないメンテナンスを続けなければ、
まともに動かないと思います。
以前 調整を頼まれたPCの一時ファイルの”ゴミ”が100GBありました。
ゴミだけで100GBですから、実際にC:ドライブに作成された一時ファイルは
凄まじいものと思われます。
幸いそのPCのC:ドライブは500GBでしたので、壊滅的な状態ではありませんでした。
データドライブとしてD:を2TB。
Windowsはメモリ関係無しに、とにかく大量の一時ファイルを作成する傾向にあります。
起動ドライブ500GB以上は必要と思います。
書込番号:25566715
![]()
0点
Gee580さんへ
>とまっているわけではないので、そのまま、そこで前述のコマンドを実行し、結果をみれるよね。
指示頂いた、コピペを実施しましたが、「*****>」の様な1行が表示されて、思惑通りではありませんでいて。
それで、最新のpowershelをインストールして見ようとトライしましたが、2つのバージョンが出てきて・・
更にコマンド画面での操作も必用そうで、無理せず中断しました(^^)
下記アドバイス通りでした
--------------------
このUPDATEにもコマンドを使うので、おそらく初心者にはむつかしいと思う。今回はやめておきましょう。
とくに、普通にWindowsを使う分には何も問題ないから。
--------------------
書込番号:25568040
0点
>何度か、終了、起動を行っても現在再発はありません。
とりあえず直ったようでよかったです
あとは現在の状態を確認して、今後に備えるんですかね?
確認です。以下の結果はどうなったんですか?
結果予想は合っていますか?
↓ はい
なら、C: D: ドライブの交換ですね?
もう危険なので
2) 3) 4) の写真を撮ってここに張り付けらますか??
------------------------------
1)sfc /scannow
←結果:●正常に修復されました
■上記「sfc /scannow」を実行できた同じ「管理者:コマンドプロンプト」画面で
●C: D: の大切なファイルはなくなっては困るので、USBメモリ(USB接続のHDD/SSD)にコピーが完了したあと
実行する前提です。仮にファイルがなくなっても?慌てふためかないようにして下さい
2)chkdsk C: /f /r
←結果予想:山の様な修復?
3)chkdsk D: /f /r
←結果予想:山の様な修復?
4)CrystalDiskInfo(最新版)
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
CrystalDiskInfo9_2_1AdsAoi.exe ダウンロード・実行
←結果予想:C: 黄色?
D: 黄色?
------------------------------
書込番号:25568066
0点
>知りたい〜さん
>コピペを実施しましたが、「*****>」の様な1行が表示されて
そこはchkdsk /F /R の結果をみるためのコマンドだよ。 これの前にchkdsk /F /R はやったのかな?
やってないと、そのようになるよね。
書込番号:25568325
0点
有難うございます
確認結果の報告が遅くなりました
1)sfc /scannow
結果:正常に修復されました
添付:sfc svannow後.jpg
2)chkdsk C: /f /r
結果:問題無い表示で画面を残す事を忘れていました
3)chkdsk D: /f /r
結果:問題ない結果でした
添付:chkdsk D F.jpg
)DiskInfo64A.exe4
下記どちらも青色でした。
Cドライブ
添付:CrystalDiskInfo_20240102085227
D、Xドライブ(外付けHDD)
添付:CrystalDiskInfo_20240102085426
下記を、何度か繰り返しましたので、ファイルに影響が出ている物があるかも知れない
2)chkdsk C: /f /r
3)chkdsk D: /f /r
4)CrystalDiskInfo(最新版)
(バックアップを取らずに、そのまま実行しました(^^))
以上より、
ゴミ箱のファイル数の多さが問題だったのかも知れません。
ゴミ箱のファイル削除後は、普通に運用できています。
CrystalDiskInfo(最新版) の状況が現時点のPCの状況と言えますね。
書込番号:25569171
0点
>知りたい〜さん
とりあえず問題はなさげだね! よかったよね!
定期的にSFCやCrystalInfoなど、確認したらいいよね。
>Audrey2さん も言って見えるようにメンテが必要なんで、そこは注意してったらいいと思うよ。
書込番号:25569184
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
PCの処理が遅くなったようです。
現在は、購入時と同じ8GBのramメモリです。
これを、16GBにすればもう少し快適になるだろうと・・
それで、このPC用のメモリと価格について情報をお願いしたいのです。
(取り付け場所も・・・・)
起動しているHPのページ等が多いからだと思います。
いくつも開いた状態で、
終了し、PC起動ですぐに継続できるようにしているのが問題だと思っていますが・・
0点
メモリを16GBにしたいなら、当初の4GB×2=8GB → 8GB×2=16GBへの換装(交換)です。
製品仕様から、
>メインメモリ(標準 / 最大) 標準8GB(4GB×2)/最大16GB(注13)
(デュアルチャネル対応DDR4 SDRAM PC4-19200)
https://www.fmworld.net/fmv/ah/1710/spec/index.html?supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
換装メモリの一覧
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001530068_K0001589402_K0001045990_K0001357845_K0000881987_K0000905148_K0000888369_K0000942413_K0000995393_K0000976964_K0001534512_K0000976970_K0001290796&pd_ctg=0520
マニュアルのダウンロードサイトです。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77B3B&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtm
取扱説明書<活用ガイド> は。
https://www.fmworld.net/download/DD005185/DD005185.pdf?_bdld=1v+a9Y.oOxov1U.1703515099
アップじた図に従って。メモリの換装作業を行って下さい。
書込番号:25560420
![]()
1点
タスクマネージャーで本当にメモリ不足なのか確認したほうがいいですよ。
外れてたらなんの効果も無い上に、買う前に簡単に確認できることなので。
書込番号:25560438
![]()
0点
ムアディブさん
有難うございます。
タスクマネージャーで確認して見ました。
・CPU使用率は瞬時に40〜50%がありますが殆どが20%以下でした。
・メモリは80%以上で90を超えることも有ました。
net情報でメモリ使用率で下記情報が有ました。
これによると、50〜60%と言う事で、私の場合はメモリ不足と言うことでしょうか?
エッジが1860MB、トレンドマイクロが130MBだと言うことなので、
HPを沢山開いている事が原因だと言えそうです。
(エッジのサイドウインドウにグループ分けしていくつも用意しています
PC終了時もエッジを残して閉じて、次の起動で復元して使える様にと・・
お気に入り等に入れると開くのが面倒なので・・)
HP運用をもう少し考えれば、良いことかもしれません。
要検討ですね。
---メモリ使用率--------------
ExcelやWordファイルを使用するだけであれば、50〜60パーセント、画像加工をするなら70〜80パーセントなどともいわれますが、実際のところはパソコンの動作状況によります。 常時50〜60パーセント程度であれば快適に操作ができるのではないでしょうか。
書込番号:25560597
0点
メモリの使用率が90%を超えるとスワップが多発してまともに動かなくなります。
ブラウザでタブを沢山開くなら16GBは必須です。
私がプレイしているブラウザゲームは、2.5GBのメモリを消費します。
Fireタブレット(4GB)でやると、バトルを20回くらいすると、メモリ不足でブラウザが落ちます。
書込番号:25560628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは足りないんだろうなと思います。
目安としては、空き領域が3GB以上あると、OS本来の性能が出ます。
タスクマネージャで見る空き領域は、実はOSはキャッシュとして使ってます。
ただし、SSDが十分に速ければ、多少足りなくてわかんないくらいしか速度低下しないとは思いますけど。
8GBで90%だと、720MBしか空いてないのでちょっと苦しいですね。(完全にアウト、、、ではないです)
HDD仕様もあるようだから、もしHDDならSSD換装も検討したほうがいいかなと思いますけど。
書込番号:25560728
0点
有難うございます。
やはりメモリーが少ないという結論ですね。
1GBのHDDをSSDの換装してもあまり効果は期待できないのでは無いかと・・・
運用を変えるか、メモリを追加するかで検討するしかなさそうですね。
書込番号:25560815
0点
起動ドライブの128G SSDは交換されているのでしょうか?
書込番号:25561387
0点
>>PCの処理が遅くなったようです
PCをリセット(初期化)してはどうでしょうか。
取扱説明書<スタートガイド> 73ページ参照。
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:25561424
0点
Chromeでちょっとやってみましたけど、、、
40〜60タブをだいたい別のニュースサイトで開いてみました。
@4C(Ivy) 8GB 3.5''HDD (@KVM)
→ページファイルへのアクセスもあるけど、ほぼChromeのアクセスでHDDの使用率フルが続く
約40タブ開くのに2:15くらい。
ただし、開ききった後にHDD100%が1分ほど続く。(操作困難が続く)
A4C(Ivy) 8GB SATA SSD
→開いてる間のレスポンス等はだいぶマシなんだけど、時間掛かることには変わりなし。CPUが100%に張り付くCPUネックだが、メモリ使用率が97%等になるとpagefileへのアクセス頻度が増してSSDの使用率も100%に張り付く。
約60タブ開くのに6分
B16C(Mattise) 64GB NVMe 4.0 SSD
→CPU使用率は40%前後なので平均有効13コア程度。ただし16コア使い切ってる瞬間もある。SSDは使用率上がらず。メモリは14GB程度。
約60タブ開くのに1分
というわけで、重要な順は
CPU > SSD >> メモリ追加
ですな。メモリ90%までならだけど。
あと、開いている間に他の操作をしたいならSSD優先。開き終わって欲しいならCPU優先。
オススメは、できるだけ多コアのCPUへの買い替えです。最近のPCならNVMeだし。
余談: Chromeって割と綺麗に作ってあるんですね。ただ、ストレージへのアクセスが思ったより多いです。なので総合的な性能UPが必要。
書込番号:25562244
![]()
1点
有り難うございます。
昨日メモリを入れ替えました。
8Gb→16Gbへ
最近はHPの開く数を少し控えめにしているので、前の様に画面が異常になる事は無く
動きもそこそこで問題なしでした。
メモリ交換前のメモリ使用率は80%前後でしたが、
交換後は50以下のように見えます。
(瞬時観測なので・・・)
後、気になるのは、内蔵電池がどのくらい物のだろうかと・・・
常時AC電源は接続しっぱなしで、気にしなくても良いのかも知れませんが・・
書込番号:25597929
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
win11
Cドライブ:128GB
空き:42GBです
昨日のOSアップデート以降、起動が遅くなりましたが皆さんのPCは如何でしょうか?
PCの電源を入れて、20秒くらいでしょうか画面が真っ黒な状態です
以前は数秒で起動していました。
1点
>皆さんのPCは如何でしょうか?
皆さんの同型PC?
そうではないPCですが、まったく普段と変わらないです。
書込番号:25183773
0点
そのPCでもともと数秒で起動はあり得ないので。スリープからの復帰と勘違いしていると思います。
書込番号:25183876
0点
https://gazlog.com/entry/windows11-22h2-moment2-ssd-slowdown/
この不具合でしょうね
書込番号:25183920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
有難うございます。
zemclipさんの指摘が、時期的にも合致しており状況が似ています。
-----------------
「Microsoftが2023年3月14日にリリースしたWindows 11 22H2向け大型アップデート『KB5023706』にてSSDの読み取り速度が大幅に低下する不具合が発生しているようです。
『KB5023706』をアンインストールするとこのような挙動は解消されるとのことで
コマンドプロンプトでrobocopyやxcopyコマンドを使用することで速度低下を防ぐ事が可能とのことです。」
・アンインストールはOSの機能で出来ますが、コマンドプロンプトでの作業は後々の問題になるかも知れないので・・・
改善されるまで様子を見るのが一番でしょうか?
書込番号:25184030
1点
マイクロソフトも認識しているので、いずれ治ります。
それまでに起動が遅いことやその他我慢出来ないことがあればWindows Updateのアンインストールをするしかないですね
書込番号:25184069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zemclipさん
有難うございます。
マイクロソフトの対応を待つことにします。
それにしても早い的確な情報でした。
書込番号:25184337
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
前回の質問と重なって済みません。
皆さんのアドバイスで、
DドライブのHDDを2TBのHDDに換装を検討していました。
その時は、価格的に2TBのHDDで良しとしていましたが、
SSD 2TBが12800円で買えることがわかり、今はこのSSDで検討しています。
下記が購入検討SSDです
http://amazon.co.jp/dp/B0B81BXWZP ← ¥12,480 SUNEAST SSD 2TB 内蔵 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 3年保証 サンイースト SE90025ST-02TB
それで、PCの換装方法を確認しようとしたら、この機種のyoutyubeが探せません。
lifebook AH77 というだけでは、開梱方法も違うようなので、
どなたか換装された方アドバイス頂けませんでしょうか?
PCの裏蓋を開ければ出来るのでしょうか?
(AH77/E は出来ましたが)
0点
FMV LIFEBOOK AH77/B3とWA3/B3は同じ筐体です。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1710/spec/
>富士通 LIFEBOOK WA3/B3 のSSDを1TBに換装
https://ikt-s.com/lifebook-wa3b3-ssd/
書込番号:25101752
![]()
1点
FANの交換YouTubeでは有りますが、M.2 SSD、2.5インチHDDが底面カバーを外したところで見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=Y1aXtEciORM
書込番号:25101756
![]()
0点
キハ65さん有難うございます。
ファン交換でHDDの取り外しが有、PCの裏からの作業で取り外せることが判りました。
他のyoutyubeの機種違いでは、キーボードを外して・・と言うのもあって心配しました。
これでHDDをSSDに交換出来そうですが、取り付け口の心配はしなくて良いでしょうか?
(HDDとSSDの取り付け口は同じと考えて良いでしょうか)
書込番号:25101897
0点
>>これでHDDをSSDに交換出来そうですが、取り付け口の心配はしなくて良いでしょうか?
>>(HDDとSSDの取り付け口は同じと考えて良いでしょうか)
2.5インチHDDと2.5インチSSDのSATAインターフェースの規格は同一です。
書込番号:25101907
0点
キハ65さんへ
goodアンサーを決めての返信で失礼。
HDDとSSDの取り付け口は同じと言う事で安心しました。
今日あたりSSDの購入手配ですね。
(SSDの突然死がない事を祈ります(^^))
書込番号:25102298
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
Windowsの標準アプリのカメラにQRコードの読み織機能があるそうです。
参考
Windows PC で紙面やスマホ画面の QR コードを読み取る方法(QRコードスキャン)
https://tanweb.net/2022/01/28/44902/
他、ブラウザのChromeに機能を追加して読むこともできるようです。
参考
【Windows 10】パソコンで「QRコード」をスキャンする方法!
https://otona-life.com/2022/02/07/103985/
それ以外も検索すれば見つかると思います。
書込番号:25052509
![]()
0点
有難うございます。
私のFMV2017モデルでは、OS標準の読み取りアプリはありませんでした。
それでNET検索で、
MKH Barcode readerをインストールしましたが上手く動作させる事が出来ず、アンインストール方法も判らず(^^)
(コントロールパネルにもアンインストール情報が確認出来ませんでした)
次に、バーコード マネージャー for Windowsをインストールしましたが、上手く読み込んでくれません。
簡単にできると思っていましたが、素人には難易度がある様です。
まだ、クロムの方は試していませんが・・・
ゴミになったアプリを削除したくて努力しています(^^)
書込番号:25052610
0点
有難うございます。
>Microsoftストアから検索してはどうでしょうか。
・検索方法で、いくつも出てくるんですね。
・NET検索で「バーコード マネージャー for Windows」を知り、
PCの「マイクロソフトストアー」から探してダウンロードしインストールしたのですが、
上手くフォーカスが合わないのか読み込んでくれません。
スマホでは読み取ってくれていますが・・・
(バーコード マネージャー for Windowsでは有りませんが)
書込番号:25052651
0点
連続で失礼
「バーコード マネージャー for Windows」のインストールから、基本的な使い方までご紹介します。
「カメラを使ったバーコードの読み取り
1.カメラを調整する(フォーカス・明るさ・ズーム) (PRO)
2.タップしてスキャン 」(PRO)
末尾に「PRO」という表示が有ましたので、無料では使えないのだと認識しました。
書込番号:25052657
0点
私も有償だと・・・インストールする気になりません(^^)
PCでQRコードを読み込む頻度は非常に少ないし、スマホで出来ますので。
ただ、質問等をするのにはPCが便利なので・・・・
書込番号:25052668
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
先日外付けHDDのファイルが開けなくなって、
いろりと調べ、相談してみました。
調べている内に、内蔵HDDの方が心配な状況にあることが判りました。
SSDは高価なので、HDDで信頼性のある物が良いだろうと思っています。
それで、HDDの換装を考えていますが、
お勧めのHDDについて情報をいただけないでしょうか?
また、換装方法に付いてもアドバイス頂けると有り難いです。
0点
どうせ換装するならプラス幾らかでSSDにした方が、費用対効果が大きいですよ。
書込番号:25045892
0点
>知りたい〜さん
信頼性の高いhdd で検索してみてください。
トップに乗っているURLから3つくらいを見て、、、
ある程度参考になると思います。
書込番号:25045913
0点
>知りたい〜さん
>換装方法に付いてもアドバイス頂けると有り難いです。
YouTube動画です。参考にしてみて下さい。他に、もっと良い物も有るかもしれませんので、検索して下さいね。
https://www.youtube.com/watch?v=v6BBIsQK7UM
私も、HDDよりもSSDをお勧めします。
比較にならない程、快適になりますよ
書込番号:25045916
![]()
0点
搭載されているストレージは、
>HDD/SSD 約128GB フラッシュメモリ(SSD) + 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
ですね。
掛けられる費用がどの程度か分かりませんが、
・SSD(M.2 SATA 128GB) → 512GB程度
・HDD(SATA 1TB) → SSD(SATA 1TB)
に交換すれば、かなり快適になると思います。
取り敢えず、予算を書いてください。
それぞれの交換は、裏蓋を開ければ簡単にできそうです。
↓を参考に開けて確認してください。※同機のカスタムモデル
・富士通 LIFEBOOK WA3/B3 のSSDを1TBに換装
https://ikt-s.com/lifebook-wa3b3-ssd/
書込番号:25045937
![]()
1点
有難うございます。
予算のご指摘がありましたので・・・
1万円以下のHDDを考えていました。
SSDの128GBの交換は考えていませんでしたが、
両方で1.5万円未満ならと思っています。
内蔵HDDのみをSSDに予算的に出来るならそれでも良いかと・・
(この場合は1万円未満を考えたいですが)
予算的にSSDが無理なら、内蔵HDDの換装でも良いかと・・・
書込番号:25045955
1点
SATA M.2 SSDは512GBをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452243_K0001027997_K0001215283_K0000969851&pd_ctg=0537
2.5インチHDDは2TB 2.5インチ 2TB HDDまたは2.5インチ 1TB SSDへの換装をお勧めします。
2.5インチHDD
https://kakaku.com/item/K0001035209/
2.5インチSSD
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452241_K0001399072_K0001426772_K0001024636_K0001028335_K0000987594_K0001021060_K0001118246&pd_ctg=0537
M.2 SSDと2.5インチHDDは、内蔵バッテリカバーを外せばあります。
書込番号:25045975
0点
キハ65さん、有難うございます。
>SATA M.2 SSDは512GBをお勧めします。
・紹介されているURLに4件のssdが表示されていますが、これは4件とも該当しておりどれを選択しても良いと考えて良いでしょうか?
>2.5インチHDDは2TB 2.5インチ 2TB HDDまたは2.5インチ 1TB SSDへの換装をお勧めします。
・2.5インチHDDは2TB 2.5インチ 2TB HDDで検討しようと思っています。
今の1TBのHDDから2TBへ変更すると読み込み書き込みが遅くなるのでしょうか?
(エリアが大きくなるのでその分時間がかかりそうに思いましたので)
>M.2 SSDと2.5インチHDDは、内蔵バッテリカバーを外せばあります。
・本体のssdはUSBのメモリの様な形状なんですね。
Cドライブを換装する場合は少し知識が必要ですね。
(今のssd128GBで40%の空き容量があるので、無理に変えなくてもと思いました)
DドライブはHDDだと2TBになりますが、これはそのまま今のDドライブ(データ)をコピーすれば置き換わりますよね。
WD20SPZX [2TB 7mm]なら換装できると言う事ですね。
2TBにすると、問題の外付けHDDのデータもコピーで入れられそうですが、故障したときの対応が大変かな?
と思っていますが皆さんはどの様にされているのでしょうか?
書込番号:25046254
0点
>>>SATA M.2 SSDは512GBをお勧めします。
>>・紹介されているURLに4件のssdが表示されていますが、これは4件とも該当しておりどれを選択しても良いと考えて良いでしょうか?
全てインターフェースは、Serial ATA 6Gb/sです。
>>>2.5インチHDDは2TB 2.5インチ 2TB HDDまたは2.5インチ 1TB SSDへの換装をお勧めします。
>>・2.5インチHDDは2TB 2.5インチ 2TB HDDで検討しようと思っています。
>> 今の1TBのHDDから2TBへ変更すると読み込み書き込みが遅くなるのでしょうか?
>> (エリアが大きくなるのでその分時間がかかりそうに思いましたので)
私もレビューしていますが、シーケンシャル読込速度は130MB/s、書込速度は125MB/sです。
決して遅くは有りません。FMV LIFEBOOK AH77/B3の内蔵HDDよりは速くないでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001035209/ReviewCD=1279287/
>>>M.2 SSDと2.5インチHDDは、内蔵バッテリカバーを外せばあります。
>>・本体のssdはUSBのメモリの様な形状なんですね。
>猫猫にゃーごさん紹介のサイトをご覧下さい。
>>Cドライブを換装する場合は少し知識が必要ですね。
>>(今のssd128GBで40%の空き容量があるので、無理に変えなくてもと思いました)
換装するなら、クローンソフトなどによるクローンディスクの作成作業が必要です。
>>DドライブはHDDだと2TBになりますが、これはそのまま今のDドライブ(データ)をコピーすれば置き換わりますよね。
>>WD20SPZX [2TB 7mm]なら換装できると言う事ですね。
データドライブなら、無理にクローンせずにコピー&ペーストの作業で良いでしょう。
>>2TBにすると、問題の外付けHDDのデータもコピーで入れられそうですが、故障したときの対応が大変かな?
>>と思っていますが皆さんはどの様にされているのでしょうか?
もしかのための外付けHDDへのバックアップです。
書込番号:25046312
![]()
0点
有難うございます。
お勧めHDDのWD20SPZX [2TB 7mm]の購入を検討しています。
8479円/10日現在の最安価格です。
処理スピードは今の標準で付いている物と変らないか、早いくらいだと言う事で問題にならないと考えます。
ssdを勧めリる声が多いので、最初はssdでと思いましたが、
今の動作環境でも十分なので安価な方を選択しました。
>もしかのための外付けHDDへのバックアップです。
やはり、HDD製品は欠かせない対応だと言うことでしょうか。
ただ、ssdの寿命が5年、HDDの寿命が3年という記事が有、これが引っかかる所ですが、
このノートPCも5年経過していますので、HDDで良いかな? と思いました。
(ノートPCのマザーボードの寿命がどの程度なのかにも寄りますが)
換装は頂いたURLを参考に作業したいと思います。
ssdは書き込み回数が寿命だという記事もありましたが、どのくらいの回数なんでしょうか?
今のPCのCドライブの「総書き込み回数:6757」と表示されましたが。
書込番号:25046651
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75

































