FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル のクチコミ掲示板

2017年11月16日 発売

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

  • 左右約7.8mm幅の狭額縁液晶に加え、どこからでも見やすい高輝度・高色純度のフルHD液晶を採用したノートパソコン。
  • オーディオメーカーであるONKYOとハイレゾ再生対応のスピーカーを共同開発。高音質が気軽に楽しめる。
  • 各キーを液晶側に向かって傾斜させた「ステップ型キートップ」の採用により、正確なタッチタイピングを実現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh)/1.8GHz/4コア ストレージ容量:HDD:1TB/SSD:128GB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics 620 OS:Windows 10 Home 64bit 重量:2.3kg FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのオークション

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル富士通

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブライトブラック] 発売日:2017年11月16日

  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル のクチコミ掲示板

(510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

OSのバックアップ方法について

2018/11/07 21:33(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

今迄使用していた、AH77/Eの本体と表示部のケーブルの劣化で表示に異常が出る様になりましたので購入しました。
(ケーブルが入手できれば自分で交換したいと思いましたが、生産されていないとの事でした)

知りたいのは、バックアップメディアを購入しませんでしたので、どういう方法があるのかを相談します。
今はWIN7ですので、WIN10操作も初めてなんです。

SSDも128GB仕様で、OS以外はHDDへ取り込む設定にしないといけない。
これも良く判っていません。
別のところで富士通のサポートページを紹介されました。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
ちょっとわかりにくい表現だな〜と思いましたが・・。

あと、購入直後の起動時の注意点等ありましたらアドバイスをいただけないでしょうか?

諮問認証は不評のようなので、使用しない事とします。

書込番号:22237575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/07 21:50(1年以上前)

>SSDも128GB仕様で、OS以外はHDDへ取り込む設定にしないといけない。
>これも良く判っていません。

CをSSD、DをHDDとして一番簡単なのはDの中に“作業用フォルダ”とかいうのを作るでしょ(もちろん名前はなんでもいい)、その中に“音楽”とか“書類”とか“バックアップ”なんて自分が必要なフォルダを作る
※作業用フォルダのショートカットをデスクトップに作っておく

いろんなソフトを使うようになると思うけど、たいていのソフトは保存先を自分で決めれるようになってるから、その中でも容量を使うようなソフト(iTunesとかメディアプレーヤーみたいに音楽データとか、ビデオ編集の編集中データとか)は保存先を“作業用フォルダ”の中の自分で決めた任意のフォルダに設定すれば例えばCDから音楽を取り込んだ場合は“作業用フォルダ”の中の“音楽”の中に勝手に保存さてるようになる
自分で決めてるから後からあのデータはって直接覗くときも割と楽かな?

他にはコンピュータを開いた時上に出てくるよく使うフォルダ(Windows7だとマイドキュメントとか、ミュージックとかダウンロードとかそういうやつ)を右クリックすると小さな画面が出てくるのでその中にある“場所”ってところを開いて“C:…”てなってるのを“D:…”に変更して丸ごとHDDに移すってのもある

バックアップに関してはWin7でいうところのリカバリーCDのことだと思うけど、もし作成ツールみたいなのが付いていればそこから作成する(DVDかUSBメモリ)、そういうのが無ければ

【やり方】
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

↑ここの2番めの(+)ってところ「このツールを利用して…」ってやつを順にやっていくとWin10のインストールディスク(DVDかUSBメモリ)を作れるからそれをやっておけばいいと思うよ

書込番号:22237629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/11/07 21:54(1年以上前)

>>知りたいのは、バックアップメディアを購入しませんでしたので、どういう方法があるのかを相談します。
>>今はWIN7ですので、WIN10操作も初めてなんです。

活用ガイドPDF 51ページにあるUSB回復ドライブを作成して下さい。
>回復ドライブを作成する
>回復ドライブを作成しておくと、Windows が起動しないなど、パソコンに問題が発生したときに、修復できる場合があります。できるだけ早く作成することをお勧めします。
http://www.fmworld.net/download/DD005185/DD005185.pdf

77ページ。
>リカバリ USB メモリを購入してリカバリする
>Windows が起動しない場合、回復ドライブを作成していなかったり、破損・紛失してしまったりしたときは、リカバリ USB メモリから起動してご購入時の状態に戻すリカバリを行うと回復できることがあります。

マニュアル等一覧サイト
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml


>>あと、購入直後の起動時の注意点等ありましたらアドバイスをいただけないでしょうか?

スタートガイド 20ページ以降をご一読下さい。
>セットアップする
http://www.fmworld.net/download/DD005180/DD005180.pdf

書込番号:22237637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/07 21:54(1年以上前)

あ、あくまでソフトで使うデータをHDDに保存する感じでソフトのインストール自体はSSDでいいと思うよ

書込番号:22237639

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/11/07 22:10(1年以上前)

>>↑ここの2番めの(+)ってところ「このツールを利用して…」ってやつを順にやっていくとWin10のインストールディスク(DVDかUSBメモリ)を作れるからそれをやっておけばいいと思うよ

このインストールメディアを使うとクリーンインストールしてしまう。

>>[Windows 10] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7410-8229

書込番号:22237687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2018/11/07 22:15(1年以上前)

真っ先に行うことは、win10についている復元ポイントを作ってください。タスクバーの〇をクリックするとコルタナさんが開くので入力すれば教えてくれます。万が一ブルースクリーンになって復元ポイントまでさかのぼって復元するかどうかと尋ねてきた時に役に立ちます。自動では作られないので要注意です。作っておくと便利です。

バックアップソフトなら日本国製の革命next ver3.0の付属ソフトが使いやすいです(ver4には付かなくなりました)(エイプリルは確認済みですがオクトーバーはまだ配信されていないのでリカバリーの確認はできていません)。まだアマゾンで手には入ります。あとはコピードライブver 7.0でクローンを作って保有。あえて有料ソフトを書きましたがバックアップのできる無料ソフトもありますが無料ゆえのサムシングがあるかもしれない(某国製)ので使ってはいません。

書込番号:22237702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/08 07:02(1年以上前)

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7410-8229

の手順で, Wi dowsUpdate を実行してから回復ドライブを作るのが先決ですね。
32G以上のUSBメモリが必要です。

作業には機種によれば5時間以上かかる場合もあります。
この手順はメーカーの富士通自身が確認済みですので、USBメモリが信頼できる限り安心です。

3rd Partyのツールは、必ずしもこれで使えるかは一度復元処理をやってみないとゼッタイにこれで良いとは言えません。TrueImageもAOMEIもこれが悩ましい。

書込番号:22238213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/08 08:12(1年以上前)

皆さん有難うございます。
PC購入で最初にやる事として、皆さんのアドバイスで
下記を行うべきと認識しました。

・復元ポイント作成

・回復ドライブ作成
 32GB以上のUSBメモリが必要
 (64GBのUSBメモリという事なんだろうか・・安価ではなさそう)

・トレンドマイクロ
 ウィルスバスタインストール

という事でしょうか?

書込番号:22238295

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2018/11/08 08:58(1年以上前)

プリインストールされている Windows 10 Home 64bitのバージョンは、1709 と思われますので、
到着後、普通にセットアップを行うと、Windows Updateが自動実行され、1803にアップデートされます。
そのため、出荷状態(1709)の回復ドライブを作成することができません。
出荷状態(1709)の回復ドライブを作成したい場合は工夫が必要です。
最新状態(1803)の回復ドライブと二本立てで作成されると良いと思います。

書込番号:22238347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/08 18:07(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、有難うございます。

>出荷状態(1709)の回復ドライブを作成したい場合は工夫が必要です。
インターネットに接続しない状態で作成すれば良いかと思いますが・・・
作成するには、インターネット接続が必要という事でしょうか?
又は、回復アプリを更新しておく必要があるとか・・・

両方を作成すると言うのは考えにありませんので、どうしてもという事なら
1803の回復ドライブ作成かもしれません。
(32GB以上ののUSB2本が必要との事で・・・)

書込番号:22239190

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2018/11/08 19:22(1年以上前)

32GBのUSBメモリは、家電量販店だと高いですが、ドンキホーテなら1280円、
アマゾンなら東芝製で1200円程度かな。いずれもUSB3.0対応です。
私は先日、アマゾンでSamusung製のを1000円で購入しました。
ノーブランドのUSB2.0の数本まとめ売りなら、一本当たり500円程度のものもあります。
ただし、信頼性に欠けるものも混ざっているようです。
※レビューを良く読んで判断されるといいでしょう。

尚、回復ドライブはFAT32で作成されるので、32GBのUSBメモリが最大になります。
誤って、USB外付けHDDなどに作成してしまうと、32GBのHDDに成り下がってしまいます。
もちろん、元の容量に戻すことはできます。

そうそう、回復ドライブを作成したら、ホントに回復できるかテストすることをお忘れなく。
作るけど動作確認はしないっていう人がほとんどですので。

書込番号:22239386

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/08 22:51(1年以上前)

回復ドライブのテスト って、本当に回復できるかどうか試すという意味なら、それって、一度、ノートPCのeMMCなり SSDを初期化して、戻してみるという事なら、それは やらぬ方が良い。

万万が一作成に失敗してるという確率は0ではなかろうが、相当に小さいだろう。

だから、テストはしたい処だろうが、止めた方が良いし、メーカも推奨しないだろう。

経験上Windows10で 回復ドライブまで必要な トラブルって、そうそう多くないと思うのだが、大抵は、システムの復元か、WindowsUpdateの取り消しで凌げるのではないか?  

書込番号:22239890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/09 07:00(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、有難うございます。
下記について教えてください。

>尚、回復ドライブはFAT32で作成されるので、32GBのUSBメモリが最大になります。
これは、知りませんでした。
32GB以上のUSBとありましたので、64GBを指しているのかと・・・でも「以上」だから、32GBでもOKですよね。
>いずれもUSB3.0対応です。
USBにそういう表示がありますか?
最近購入していないので、2.0or3.0という表示がどこかにあるのかどうか・・
明日量販店でUSBを購入予定ですので。

>そうそう、回復ドライブを作成したら、ホントに回復できるかテストすることをお忘れなく。
LaMusiqueさんも言っておられますが、確認方法があるのでしょうか?
回復トライではなく、途中の動作までという事かもしれないな・・とも思うのですが?

書込番号:22240356

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2018/11/09 07:40(1年以上前)

ほとんどのUSBメモリには、2.0/3.0の表記があります。
無いものは、2.0です。
1.0というのもありますが、容量がMBなので今では使い道がありません。
1.0/2.0/3.0は、数字が大きい程読み書き速度が速くなります。
格安で無ければ2.0に手を出す必要は無いでしょう。

>明日量販店でUSBを購入予定ですので。

だったら、回復ドライブに必要なUSBメモリの容量を確認してから、
買いに出ても良いと思いますよ。16GBで済むこともありますので。
必要容量は、回復ドライブ作成時に表示されます。
回復ドライブ作成の所要時間は、2時間程度見ておいてください。

作成した回復ドライブのテストをするかどうかは、ご自由に。
Windows 10は、知識とインストールメディアがあれば、回復ドライブが無くても
復旧することができますので。
※回復ドライブと同じ状態には戻りません。

テストしないなら、使えるかどうか保証の無い回復ドライブを
作成しないという選択肢もあります。
自作ユーザーや自分でOSインストールする人のほとんどは、
回復ドライブは作成していないと思います。
※私は、メーカー機だけで自作機の回復ドライブは作成していません。

故障したときに自力でどうにかできない人には無用かも知れませんね。

書込番号:22240399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/11/09 08:14(1年以上前)

>知りたい〜さん
USB3.0のデバイスは端子付近が青色になっているので、それで見分けがつきます。(稀に青色でないものもありますが)

回復ドライブが使えるか、の確認ですが、回復ドライブを使用すると初期状態に戻ってしまうので、回復ドライブのUSBメモリからブート出来るかの確認と、ファイルが正常に読み込めるかの確認にとどめておくと良いと思います。

ファイルが正常に読み込めるかは、普通に Windows10を起動して、回復ドライブ内のファイルを全てローカルにコピーする事で確認できます。
中には隠しファイルが含まれていますので、表示の設定で隠しファイルを表示できるようにしてから実施してください。

書込番号:22240465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/11/09 08:40(1年以上前)

そんなに心配性なら、リカバリメディア有償サービス(1セット 9,720円(税込・送料別))を利用してはどうでしょうか。

>リカバリメディア有償サービス
https://azby.fmworld.net/support/attachdisk/?supfrom=top_model_disk

https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml

書込番号:22240538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/09 09:58(1年以上前)

皆さん有難うございます。
>ほとんどのUSBメモリには、2.0/3.0の表記があります。
了解しました、確認します。

>だったら、回復ドライブに必要なUSBメモリの容量を確認してから、
>買いに出ても良いと思いますよ。16GBで済むこともありますので。
>必要容量は、回復ドライブ作成時に表示されます。
回復ドライブ作成を試して、必要容量を確認するという事ですね。

>ファイルが正常に読み込めるかは、普通に Windows10を起動して・・・
書き込まれたファイル確認で済ますか、それを一度何処かにコピーしてみるか・・・という事ですね。

取扱説明書を確認しましたが、付属品というのは「取扱説明書」しかないのかな?
NETで確認しようとしても出てこないので、説明書の付属品で判断しましたが・・。

書込番号:22240704

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/11/09 10:10(1年以上前)

>>取扱説明書を確認しましたが、付属品というのは「取扱説明書」しかないのかな?

WEB上のPDFファイルで確認して下さい。

取扱説明書<スタートガイド>
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005180
取扱説明書<活用ガイド>
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005185

書込番号:22240728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/09 10:45(1年以上前)

キハ65さん、有難うございます。

ネットでやっと探すことが出来ました。
下記しかないんですね。
「マニュアル類、ACアダプタ、保証書、多機能BLueLEDワイヤレスマウス」
(OSのDVDが有料でしたね・・・思い出しました)

マニュアルからは読み取れませんでした。
(読解力の問題かな・・・)

urlはお手間取らせました、pdfを保存します。

書込番号:22240785

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/09 13:35(1年以上前)

この質問に関係ないが、メーカPCの場合は、知識とインストールメディアがあっても、どうしようもないことがあるね。

デバイスの個別ドライバが入手困難な事や、諸々。

概ね、個別ドライバは、事前ドライババックアップツールで抜き出しておけるが、それだけで十分でもない。

書込番号:22241168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2018/11/09 19:43(1年以上前)

どなたか、このPCでUSBへ回復バックアップを入れた肩いませんか?

いましたら、容量いくつのものが必要だったか教えていただけると、トライしなくてもわかると・・・。

16GB、32GB のどちらを用意されましたか?

書込番号:22241826

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 指紋認証の精度について

2018/11/05 22:24(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:3件

今回初めて指紋認証のついたこの機種を購入しました。
その精度についてお聞きしたいです。

ログインするときに指をセンサーに置いても反応しないか、「デバイスがあなたを認識できません。センサーが汚れていないことを確かめてください」と出ることが頻繁にあります。
たまに一度で反応することもあるのですが、全く動作が安定していない感じです。
富士通のサポートに電話したのですが、スマホほどの認識力はないとか、第一関節をセンサーの縁に固定して押さえてくださいとか言われます。これでは使い物にならないと言っても不具合だとは認めてくれないようです。

今使っているのは格安スマホですがポンと触れたくらいできちんと認識します。
センサーを使うのにいちいち位置を確認しながら指を乗せなくてはいけなく、また何度もエラーが出てはPINコードをうった方が早いのですが…

実際にこのパソコンを使われている方々、指紋センサーの指紋認識度はどの程度でしょうか。また、指を置くときにいちいち気にしながら置いていますか?教えてください。

書込番号:22233225

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/06 21:43(1年以上前)

>りのりぃさん
私のPCも同じ症状です。購入時の初期セットアップ時に認識せず、故障?と思い、
サポートに問い合わせしましたが、同じような返答でした。
よって、指紋認証はストレスになるので使っていません。

書込番号:22235420

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2018/11/06 22:24(1年以上前)

>らんらん25さん
教えていただいてありがとうございます。
やはりその程度の精度なのですね。
カスタマーセンターの人はとにかく「不具合」という言葉に敏感で、これはそういう仕様なのだと認めさせたいような感じでした。
まぁ、あきらめるしかないのでしょうね。

書込番号:22235551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2018/11/06 23:32(1年以上前)


同じ指紋を複数登録できるのであれば、
登録して様子を見るほかないような

同じ指紋を複数登録することで
精度が幾らか上がることを期待して

書込番号:22235723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/07 08:04(1年以上前)

スマートフォンでは、同じ指紋登録で精度が向上するんですが、このPCの指紋センサーは、指紋自体をなかなか読み取ってくれないほどの精度しかないようで、そもそも登録が出来ないんですよね。

書込番号:22236169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/11/09 00:30(1年以上前)

同じ指でいくつか作ろうとしても確かに「登録されています」になってしまいます。
なので精度を上げるのは無理そうです。
諦めてPINをメインに使おうと思います。ありがとうございました。

書込番号:22240118

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

カバーを閉じるとCPUパフォーマンス低下

2018/08/26 23:19(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:48件

本機で画像処理などを行ってCPUのパフォーマンスが100%に近い状態にも関わらず、カバーを閉じるとパフォーマンスが40%程度に勝手に低下してしまいます。(タスクマネージャのパフォーマンスグラフで確認)
電源プランの詳細設定など見直したのですが、どうにも改善しません。
どこの設定を見直せば、低下しないようになるのでしょうか?

書込番号:22061169

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/26 23:38(1年以上前)

電源オプション → カバーを閉じたときの動作 → カバーを閉じたときの動作:何もしない/何もしない

書込番号:22061232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/27 01:58(1年以上前)

本PCは判りませんが、パームレストなどに熱が伝わるようなPCならカバーを閉じると排熱に不利になるでしょう。
パフォーマンスと同時にCPU温度なども監視してみては?

書込番号:22061630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2018/08/27 23:47(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
カバーを閉じたときの動作:何もしない に設定しています。
なのでスリープ状態になるわけではないのですが、CPUのパフォーマンスが低下してしまいます。
ちなみに電源は「電源に接続」していても発生します。

書込番号:22064009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2018/08/27 23:52(1年以上前)

>20St Century Manさん
CPUの温度も影響しているのかもしれませんね。
ただカバーを閉じるとすぐにCPUパフォーマンス低下し、開けるとすぐに復旧するので温度とは違うのかなと感じています。

本機種、カバー閉じると排熱口が塞がってしまうようなので、機種の仕様でしょうか?
ほかの皆さんは発生しませんか?

書込番号:22064021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/28 00:15(1年以上前)

>本機種、カバー閉じると排熱口が塞がってしまうようなので、機種の仕様でしょうか?
それが事実でしたらカバーを閉じて使うことはできませんね。

書込番号:22064054

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

富士通PCの音源

2018/07/10 11:27(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

こんにちは。

NECはYAMAHAの音源、東芝はdts。
では、富士通は何を使っているのでしょうか?

書込番号:21953536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/07/10 11:50(1年以上前)

XPの頃はYAMAHA?


現在は普通にカニサン

http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2710-8244#tejun1

書込番号:21953573

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/07/10 12:59(1年以上前)

>[サウンドドライバー] Realtek High Definition Audio オーディオドライバー V 6.0.1.8216(64ビット/プレインストール版)の再インストール方法を教えてください。
>2017年10月発表モデル
>LIFEBOOK AH-MR/B3、AH45/B3、AH53/B3、AH58/B3、AH77/B3、AH78/B3、WA2/B3、WA3/B3
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4611-1788

仕様表には「オーディオ機能 チップセット内蔵+High Definition Audio コーデック」とぼかされていますが、上記を見るとRealtekでしょう。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1710/spec/

書込番号:21953696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/07/10 13:40(1年以上前)

ちなみにNECだって今はカニサンです。

XPの時代は確かにYAMAHAのようです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=006539

面倒なので東芝までは調べませんが、これとて同じ結果じゃ無いかな。


スレ主さんは10年くらい時計止めてますな(笑)

書込番号:21953765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/07/10 13:43(1年以上前)

10年 ×

15年  ◎

書込番号:21953769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2018/07/10 15:53(1年以上前)

>あずたろうさん1、キハ65さん、レスありがとうございます。

NECは確かにYAMAHAAudioEngineを使用しています。http://nec-lavie.jp/products/nsb/(スクロールして下のほうにあります。)

因みに、東芝は、私が使っているのでdtsSoundです。

富士通は、サウンドには拘らないのでしょうか?

書込番号:21953964

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/07/10 16:01(1年以上前)

スピーカーに拘っているようです。
>ハイレゾ再生に適したオンキヨー社製スピーカーは、従来モデルよりスピーカーBOXの容量を約16%拡大(注4)するとともに、メッシュ部分に金属パーツを使用したことで、高音質なサウンドを楽しめます。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/10/17.html#footnote4

書込番号:21953978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2018/07/10 16:14(1年以上前)

>キハ65さんへ

レスありがとうございます。

スピーカーですか。
私の言葉が足りなかったのですが、イヤホンから音楽を聴いた際の音質です。

言葉が足りず、申し訳ありません。

書込番号:21953996

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/07/10 16:24(1年以上前)

>>スピーカーですか。
>>私の言葉が足りなかったのですが、イヤホンから音楽を聴いた際の音質です。

ブランド優先なら、富士通は諦めましょう。
一応仕様書から。
>オーディオ機能 チップセット内蔵+High Definition Audio コーデック
>(最大192kHz/24ビット(注14)、ステレオPCM同時録音再生機能、MIDI再生機能[OS標準])

書込番号:21954016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/07/10 16:31(1年以上前)

音のこだわるくらいなら こっちの絵のもののほうが良さげだが。。

書込番号:21954032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2018/07/10 18:13(1年以上前)

>あずたろうさん,>キハ65さん,

レスありがとうございます。

富士通はそこまで拘って作らないのでしょうかね?

とりあえず、富士通は除外します。

ありがとうございました。

書込番号:21954174

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/07/26 21:11(1年以上前)

この間、NECのノートパソコンを買ったけど、5年前に買った富士通のノートパソコンとのイヤホン(3万円ほどのもの)での音質はそう変わりませんでしたが、ただ、アプリ次第でNEC、富士通共に音の良し悪しは変わります。

書込番号:21990146

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ボタンについて教えてください。

2018/07/13 18:46(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

ボタンの下側はクリアになっていますが光りますか?

書込番号:21960455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/07/13 19:22(1年以上前)

バックライトキーボードでは有りません。
プリズムクリアキーボードとは、
>キーボードのキーは、深めのストロークをすっきり見せるクリアサイドカラーキートップとなっており、光を反射して輝くように計算された透明部を備える「プリズムクリアキー」が採用された。キートップ内部の側面を45度傾斜させ、光のプリズム効果によりキラリと輝くように処理している。
http://ascii.jp/elem/000/001/060/1060381/

外光に当たって、キラリと光るようです。暗いところでは、光りません。

書込番号:21960527

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ssdとは?

2018/04/23 15:38(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:27件

ah77/b1とah77/b3と購入検討しております、b3のssdとは?初心者でよくわかりません、詳しい方説明お願いします、価格からみて昨年の77/1bが候補に挙げますがご意見お聞かせ下さい。

書込番号:21772885

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2018/04/23 15:52(1年以上前)

SSDとはHDDのICメモリー版です。衝撃に強くアクセスが早いですが、HDDと比べると容量が少なめです。
アクセスの多いWindows 10ではSSDモデルが快適です。

書込番号:21772899

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2018/04/23 16:10(1年以上前)

速い! 高い! 少ない!
OSやアプリを入れるには最適だけど、データを溜め込むには不向き。

「SSDとHDDの違い」でGoogle検索しよう。

書込番号:21772921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2018/04/24 17:52(1年以上前)

早々のアドバイス有難うございます、何となく分かった様な気がしました。今後ssd搭載が主流になっていく様ですね、先の事を考えて77/b3にしようかと考えております、回答有難うございます。

書込番号:21775318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/26 20:09(1年以上前)

 先日、この製品を購入しました。OSがSSDに入っているので、電源を入れてから、ほんの一瞬といってもいいほどの短時間で、Windowsが立ち上がるので、すごく快適になりました。
 その他のアプリケーションもCドライブにインストールしておくとどれも起動が速いです。
 満足度は非常に高いです。

書込番号:21780092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2018/04/26 21:31(1年以上前)

現在windows7を使用で立ち上がりにかなり時間かかりますがssdだと短時間で起動出来るとのこと大変参考になりました、どうも有難うございます。

書込番号:21780314

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
富士通

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月16日

FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデルをお気に入り製品に追加する <264

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング