FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 24 | 2020年8月29日 12:01 |
![]() |
6 | 6 | 2020年8月27日 08:34 |
![]() |
9 | 9 | 2020年4月3日 07:36 |
![]() |
4 | 15 | 2020年1月20日 10:02 |
![]() |
19 | 6 | 2020年1月7日 07:10 |
![]() |
26 | 14 | 2020年1月9日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家庭用のビデオカメラは内蔵メモリーやもしくはカード、ハードディスクへの保存、録画用カメラとなっていて生配信するためのカメラではないですよね
テレビのニュースなどの生放送はどのようにカメラで配信しているのでしょうか?
カメラ自体は基本は変わらず何か他に装置を使って生放送配信できるカメラとして放送しているのでしょうか?
ネットで調べても自分が求めている内容のことが中々出てこなく見つからないんです。
家庭用のビデオカメラをWEBカメラとして使う場合はパソコンとの間に専用ソフトやパソコン機器メーカーが出している専用の装置などをかまさないとできないことまではわかっています。
テレビ放送用のカメラなども同じで何か間に装置をかましているのでしょうか?
ビデオカメラは録画としてのカメラだと思うのです。
外の中継でのハンディータイプのカメラの場合もどのように生中継して送っているのでしょうか?
家庭用ビデオカメラと生放送用のカメラの違いを知りたかったのでわかる人がいたらと思いました。
性能の違いとかではなくどのようにカメラが生放送できるようにしてあるかを知りたかったのです。
書込番号:23626047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは経済的に、電波として放送する部分を抜いても、【億円単位】と【万円単位】の超えられない壁がありますね(^^;
また、フルハイビジョンの放送局用ビデオカメラ単独でも数百万円以上、箱型のレンズ部分は数百万円から一千万円以上です。
撮像素子も単板ではなく、例えば2/3型放送局用ビデオカメラでは【三板】です。
仮に量産して売れる状態になっても1桁ぐらい下がる程度でしょう(^^;
ただし、4K~8Kとなると、レンズ解像度の制約などにより、撮像素子の「大きさ」が必要になってきました。
そのため、測定的に計測可能な解像度において、4Kあたりではデジイチなどが安価ながら画質的下剋上を達成するケースも出ています。
※8Kにおいては、かつての「ハイビジョン以前」に戻っていて、近未来までは下剋上は無いかも?
放送局用8Kも原則三板式ですし、単板の実証機レベルでも「色解像」を考慮して「1億3,300万画素」仕様になっています(^^;
(このあと、数万文字書いても終わらないので省略(^^;
常連さんのうち、実際に高額な業務用ビデオカメラで撮影業を行っている方のレスが付いたら傾聴されるべきかと)
ところで【記録解像度】が同じでも、【実際の解像力】は同じにはなりません。
「それは何故か?」ということは、自分なりに深ぼりすることをお勧めします。
安直に短期で判ったように思っても、たいていは曲解しているだけなのが絶対多数のケースなので(^^;
とりあえず、数十万円~数百万の業務機を扱っている店に行って、【迷惑をかけない程度】に画像など見せてもらってください。
その過程で、数万円程度の家庭用ビデオカメラの画質が「オモチャ同然だ(TT)」と落胆したならば、感覚の上からも「事実」に近づき易くなるかも知れませんし、
「やっぱり、なぜこんなに高いのか理解できない」と思ったら、もう、あんまり気にしなくても良いかも?
書込番号:23626132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電波として放送する部分を抜いても、【億円単位】と【万円単位】の超えられない壁がありますね(^^;
↑
記録~編集(編集設備)も含みます。
※人件費も大きいけれども
書込番号:23626148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>性能の違いとかではなくどのようにカメラが生放送できるようにしてあるかを知りたかったのです。
↑
よく読むと、この部分が肝心のようですが、カメラ部分以外の「放送局、放送設備、放送網」の巨額設備の内容になりそう?
「生放送」と言っても、決してスタンドアローンでありませんので(^^;
とりあえずは【放送 中継】で検索してください。
このレベルではWEBには十分な情報が無いかと思うので、大型書店で専門書を探すことを手始めにすることをお勧めします。
書込番号:23626169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラというより撮影システムでしょう。
プロ用ビデオカメラ+映像伝送ケーブル+衛星通信車両+衛星受信アンテナ(放送局)+地上通信+スカイツリーなど
単純遅延でも数秒の遅れが乗じるため、生放送ではありません。
さらに、時間遅延を設けて、番組編集(まずい部分の削除、放送切り替え)もするでしょう。
例えば、アポロ宇宙飛行士が月に一歩を踏み出したとき、
宇宙人の野次馬が見ていると報告しても、生放送なのに、カットされます。
書込番号:23626175
1点

hide5048さん
https://www.sony.jp/system-camera/
とか。この中の事例ではだめですか?。
https://www.sony.jp/switcher/casestudy/ntv_2019.html
https://www.sony.jp/switcher/casestudy/kyodo-tv.html
私には、よく理解できませんが。(ご覧になっていたらご容赦。)
書込番号:23626184
1点

まず、ネットワーク構造が違います。
放送は一方的に送信しますが、いわゆるWEB等の配信は、ユーザの要求に応じて情報を送信します。
また、放送局の場合は、カメラの外部にCCU/TBCがあって協調が取られます。
要するに同期が大切です。
カメラ信号 ⇒ スタジオ副調 ⇒ 主調 (NHKではTOCか) ⇒ 中継線 ⇒ 送信機
TOCってのはテクニカルオペレーションセンター --- 今もあるのか不詳ですが同等の組織が必要
後は御自身でお調べください。
書込番号:23626223
0点

皆さんありがとうございます
なんか私が言いたいことが伝わらなかったようです。
家庭用ビデオカメラはハードディスクに録画されますがテレビの生放送は今の映像を配信という形ですよね
その場合カメラ自体が配信対応になっているのかもしくはそのために配信するための機材をかましたいるのかと思いまして
家庭用ビデオカメラをWEBカメラとして使う場合は先ほども書きましたが機材をカメラとパソコンの間にかましたりして使いますがそれと同じような感じなのかなと思いまして
書込番号:23626376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(誤爆スレでも答えましたが)
>その場合カメラ自体が配信対応になっているのかもしくはそのために配信するための機材をかましたいるのかと思いまして
後者です。
(再(^^;)
※書込番号:23626252 と同じ
書込番号:23626385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのために事件事故が起こると現場近くの路上にトラックを改造した中継車が各社分邪魔くさく路駐して大迷惑を引き起こします。
書込番号:23626405
3点

>なんか私が言いたいことが伝わらなかったようです。
そうでしょうね。
スレ主さんはアナログのビデオもテレビもご覧になったことの無い
お若い方なんでしょうね。
アナログのビデオやテレビを知っている世代の方なら
放送由来のモノと、コンピュータ由来のモノを
同じ土俵で直接比べて考えたり、疑問に感じたりは出来ないと思うので
ああ、なんか
新しい感性で面白いなぁ…と思いました。
書込番号:23626466
1点

家庭ではHDMIで伝送していますが 長く引けませんし分配数制限があるので使えません
放送局ではSDI同軸(または変換したLANケーブル)が主流 で放送用カメラにはSDI端子があるものを使います。
昔は局舎のHSをカメラに供給しすべてのフレームを一致させていましたが
今はスイッチャやビデオコンバーターにシンクロナイザーが入っているので
シンク端子があっても同期を供給するほうが稀です。
音声のタイミングを合わせるため音声用延滞も装備
受像機がLCDになってからは災害時などLCDモニターをそのままカメラ撮りすることもあります
(HDCPを容易に回避できるため)
書込番号:23626475
2点

放送と通信の違いです。
放送に通信機能は不要です。
一方、WEBカメラ/TV会議などは放送ではなく通信ですから、通信機能を担うPC/Network機能が必要です。
映像配信のTube等も通信です。
書込番号:23626586
1点

>その場合カメラ自体が配信対応になっているのかもしくはそのために配信するための機材をかましたいるのかと思いまして
後者です。業務用と言っても民生用に端子を増やしたりしているだけです。その為に事件現場では邪魔な報道機関のワンボックスが待機しているんです。
余談ですがカメラ機材ファンはプロとか業務用と聞くと嬉しがって買うんですよ。ほんとのプロはわかっているんです。
書込番号:23626694
1点

皆さんありがとうございます。
色々わからないことが少しわかった気がします。
普通、家庭用カメラは内蔵ハードディスクに録画になってしまいますがテレビ局での生放送はカメラが録画にならず配信という形になるのはカメラにどのような機器を施しているのかと思いましたので
書込番号:23627425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hide5048さん こんにちは
大きなイベントなどに行くとよく見ると 大きなパラボラアンテナ見ると思いますが 生放送の場合このような中継車使うこと多いと思います。
また 最近は スマホなどを使っている場合がありますが その場合はスマホの回線使う事が多いです。
書込番号:23627433
0点

>テレビ局での生放送はカメラが録画にならず配信という形になるのはカメラにどのような機器を施しているのかと思いましたので
特に不都合が無い限り、録画も平行して行っているかと思います。
なお、配信機器については、すでに挙げられているリンク先にも掲載されていますので、
リンク先をざっと一覧してみてください。
書込番号:23627473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビのニュースなどの生放送はどのようにカメラで配信しているのでしょうか?
最近は、災害現場からスマホのテレビ電話で中継してますなんて事もあるので、状況によっては何でもありだと思いますが。
>テレビ放送用のカメラなども同じで何か間に装置をかましているのでしょうか?
予定されているスポーツ中継とか祭りなどのビックイベントは、中継規模にもよるでしょうがかなり大掛かりではあるかと。
何年か前、数年に一度という祭りを観に行った事がありますが、その時には既に紹介されているような中継車が狭い田舎道に各局毎に何台も停車し、会場内数か所にはしっかりした足場が組まれ大きなテレビカメラが設置され、中継車まで太いケーブルが何本も這っていましたし、自家発電もしているようで車両近くはオイルの臭い等も漂っていた記憶があります。
>そのために配信するための機材をかましたいるのかと思いまして
ラグビーワールドカップで、撮影クルーを撮った写真がありましたので貼っておきます。
恐らく無線(?)で、近くの中継基地まで映像を飛ばしているのかと。
2人一組で、一人はケーブルを巻いたり伸ばしたりしながら、カメラマンのサポートをしている撮影風景を見たこともあります。
試合開始前、大量のトランクを運び込んでいる様子を撮った中に機材名判別できる物があったのですが、恐らくこれではないかと
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201504/15-034/
本体だけで約1400万程のようですので、お兄さんが担いでいるセットは一体幾らなんだろう…
書込番号:23627640
1点

家庭用(民生用)のビデオカメラの最近のは、HDDは使っていませんよ。
内蔵の記録できる物があってもフラッシュメモリ系です。
書込番号:23627721
0点

>普通、家庭用カメラは内蔵ハードディスクに録画になってしまいますが
懐かしいですね、
HDD内蔵型は【かなり短期間で終了】しました(^^;
書込番号:23627749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ソニーのビデオカメラは持ってませんが・・・
放送局用と家庭用のドコが違うのかなんてのは知りませんが、
「見た目で違う」ってやつ。
地域の冬の名物、熊本空港に沈む夕日と離着陸する旅客機のコラボ、
ライブ生中継だったか、録画用だったかも今はわからないけど。
ソニーのボディー(?)にフジのレンズ、
当時、Web検索、1000万円ぐらいだったかと。
書込番号:23627782
0点



主に体育館の中でバスケットを撮影したいのですが暗くなりますか?
どのように設定したら良いのかご教示願います。
後、sdカードはどれがよろしくでしょうか?
書込番号:23621514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX40を持っていますが、普段の室内と同じですよ。
体育館と言っても、場合によっては2階にカーテンをすることもあるでしょう。
わからないならシーンを自動で判断してくれる「おまかせオート」でいいのでは。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000933041.html
書込番号:23622330
1点

「普通に動画として視聴する」のであれば、オートのままで良いかと。
ただし、暗めの体育館では「オートスロー」がONになっていると、シャッター速度が「1/30秒」になってしまうので、工場出荷時設定のままであれば取説pdf参照で「オートスローをoff」にしてみてください。
※その分だけ感度が上がりますが、暗めでも体育館ならば、極端な高感度ノイズにはならないでしょうし、そこまでノイズが出るほどの暗さであれば、安全上【極めて危険な暗さ】ですので、学校側の「コウネツヒヨサンガー!!」と文句を言ってきても【安全義務違反です!!!!!】で対抗してください(^^;
あと、ホワイトバランスで迷ったら、とりあえず「太陽光」や「屋外」に固定してみてください。
書込番号:23622424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(補足)
オートスローをoffにすると、通常の最遅シャッター速度が、1/30秒から1/60秒になります。
※1/60秒は、動画として基本的なシャッター速度。
(日米などのNTSC系放送方式において)
書込番号:23622431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
オートスローオフにするとデメリットはありますか?
後4kとフルハイビジョンどちらで撮影するのがよろしいでしょうか?
重ね重ねすみません。
書込番号:23622636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートスローオフにするとデメリットはありますか?
すでに記載しています(^^;
※ちょっと難しいかも知れませんが、実際に体験すると意味がわかるようになります。
>後4kとフルハイビジョンどちらで撮影するのがよろしいでしょうか?
4Kは「30p」、つまり秒30コマです。
フルハイビジョンは基本的に「60i」ですが(AVCHDの基本仕様)、AVCHDの拡張仕様または類似するメーカー単独仕様の「60p」もあり、いずれも60コマです。
秒間コマ数を重視したいならフルハイビジョンの「60p」ですが、現時点で必要か否か判らないですよね?
それ以前にシャッター速度の問題があり、特に公立校の体育館は元の設計段階で暗いので、静止画なら1/500秒が欲しい状況でも、とても無理だったりします(^^;
※LED照明などでは、シャッター速度によってフリッカーが目立つ場合もありますが、
・画質重視の鑑賞用途なのか?
・選手の「動き」や連携を「記録」して、今後の試合に役立てたいのか?
でフリッカー許容の判断をしてください。
(両立できません)
60p撮影で、
動画として一般に自然に見えるシャッター速度は 1/60~1/100秒ですが、
【スチルやスロー再生にした場合】は、選手の急激な動きに「動体ボケ(被写体ブレ)」が目立ちます。
しかし、動画時のシャッター速度は 1/250~1/500秒にすると、
【スチルやスロー再生にした場合】の「動体ボケ(被写体ブレ)」が軽減されますが、
動画としてはチラチラと見辛くなります。
(これも両立できません。択一もしくは別々に撮りましょう)
※「60i」
ハイビジョン放送と同じ「インターレース」による秒60コマになります。
インターレースの時代を50年以上生きてきたヒトでも秒30コマと勘違いしている方がおりますが完全な間違いで、時間軸の変化としては秒60コマ相当です。
※秒60コマ、秒30コマ
正確には、秒59.94コマ、秒29.97コマです。
また、TV放送や放送と互換性のあるビデオの「インターレース」は、日米などの仕様で 59.94フィールド = 29.97フレームです。
書込番号:23623944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shig1982さん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/contents/TP0000389423.html
↑
「カメラ明るさ」の調整をしていますか?
別のカメラでもオートでは、体育館内の反射の影響で、肝心の被写体は暗めに写りますから【調整必須
】です。
(自宅内での練習が効果的です)
書込番号:23624744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



pj760vがついに壊れたので、新たにax45かax60を購入しようと考えています。
cx680はイメージセンサーも小さいですし、YouTubeでテスト動画をみたところ、画質が汚いという印象を受けたので買いません。
自分が主に撮るものは「新幹線,飛行機,車,人」です。
よろしくお願いします。。、
書込番号:23314879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
私はAX60ですが人物しか撮りません。
画質と言うか、
完全にAUTOだと少し暗く感じる事が多いです
なので露出をマニュアルで設定する様にフロントのダイレクトリングに設定して使っています!
その上で4K30pの画には満足しています。
書込番号:23314945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX40を使っていましたが今はAX700。
自分は乗り物系を録るためAX40を買いましたが、明るい外では液晶が見えなく困りました。
車窓が多いので、外ではごまかして録っていたら、AX700が出たので買いまししました。
買われるなら、ファインダー付きのAX60を勧めます。
書込番号:23314973
1点

Nikon_D7500_24-70mmさんの撮られる内容からするとAF追随性も重視した方が良いでしょうね。下記のリンクの動画はAX40のファインダー付きバージョンであるAX55とパナソニックのWXF990Mの比較になりますが明らかにWXF990Mの方が早いんですよね。背景の右側の船がボケるまでの部分に注目すると分かりやすいと思います。現行品でも印象は変わりません。
https://www.youtube.com/watch?v=bEH7F-OfbXc#t=23 ← AX55
https://www.youtube.com/watch?v=gWZUSeUMhUM#t=15 ← WXF990M
AX40に関しては「 迫ってくるのはOKなのに追っかけはNG?」なる書き込みも有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018185/SortID=19619505/#19619505
AX45/AX60の価格帯ならパナソニックのVX2M/WXF1Mを購入した方がNikon_D7500_24-70mmさんの要求にマッチしやすいでしょう。他ではソニーで行くならAX700、キヤノンならXA55などが考えられます。
書込番号:23315146
1点

皆さんありがとうございます。
ax45かax60のどちらかを購入することは確定していますが、次に気になっているのが重さです。
ax45の方が若干軽いようですが、ax60のファインダーをプラスしても特別大きく変わらないような重さでしょうか?
屋外での撮影時にはファインダーは魅力的ですが、私は主に手持ちで撮影するため、重い機種はちょっと...
撮影に影響が出ないレベルなら、ファインダー付きのax60を購入してもいいかなぁと思ってます。、。
書込番号:23315744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
私はファインダーの重量増を体感的に感じなかったのでAX60の汎用性を重視しました。
確か最初に付いてくるバッテリーも大きかった様な、
一眼にジンバル付けるより遥かに軽いので。
書込番号:23315867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
バッテリーの件勘違いです。
どっちもNP-FV70Aでした
ただ70のバッテリーだとファインダー引き出した接眼部分とホボつらいちなので少し気には成ります。
書込番号:23315876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
手持ち撮影でしたら AX45/60しかないと思います。空間光学手ブレ補正の
性能は大きいと思います。以前はソニーのハンディカムは暗い事が多く
個人的にかなりご遠慮でしたが今は幾分はマシになったようです。
AFは未だに課題は大きいと思います。
重量は
45 600g/FV70A 625g/FV100A
60 660g/FV70A 680g/FV100A
重量はメーカーのサイトに出ています
これ多分 FDR-AX45だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=X9j0FGCY4Aw
動画サイトは今かなり画質をいじってきますのであくまで参考程度に
書込番号:23316138
1点

皆さんコメントありがとうございました。
屋外での使用を考えて、AX60を昨日購入しました。
AX60を愛用していきます。
書込番号:23318760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
おはようございます!
AX60ご購入おめでとうございます。
実際自分の機体を持ってみて、どうですか?
書込番号:23318858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビ KJ55X9000F
レコーダー BDZ FT1000
ハンディカム FDR AX45
を所持しております。
ハンディカムで撮影したものを4Kでの最適な保存・再生をご教示頂けないでしょうか。
私なりに調べたところ
PC→外付けHDDへ保存が最適な保存かと思います。
再生方法は
HDDを接続しテレビで再生が良いかと思います。
ここで気になっているのがPCでフォーマットされたHDDをテレビに繋げて再生は可能なのでしょうか。
書込番号:23177566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクの55X9000FのヘルプガイドでXAVC S形式の再生が明記されていますね。また、HDDのフォーマットに関してもFAT16、FAT32、exFAT、NTFSに対応していると言う所からPCでのフォーマットで何も心配する事は無いでしょう。
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/04-01-03_03.html
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/04-01_02.html
書込番号:23177589
0点

>マリモ26さん
>>PC→外付けHDDへ保存が最適な保存かと思います。
外付けHDDに移したら1ヶ所ですよね?
私は先日3年使った外付けHDDが壊れました
最低2ヶ所には保存する様にしています。
書込番号:23177627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
ということはPCでフォーマットされたHDDをテレビ直接接続しても再生可能ということでしょうか?
書込番号:23177844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえずノートPCと外付けHDDに保存しようと考えてます。
よこchinさんはどのようにデータを保存・保管していますか?
書込番号:23177848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリモ26さん
最近はクラウドドライブ2種類メインで
外付けHDDにも保存して3ヶ所です!
書込番号:23177898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリモ26さん
・特定のソフトや特定の機器でしか再生できないようにはしないことが意外に重要です。
・比較的に簡単な方法は、
一旦、メモリーカードにコピー → メモリー内の「フォルダ丸ごとコピー」で、「メモリー毎のフォルダを作」して、そこへ【メモリー内の「フォルダ丸ごとコピー」】内容を保管します。
↑
上記の内容を、メモリーにコピーすると、ビデオカメラでも再生可能になります。
※特定のソフトで管理していて、そのソフトがサポートをやめて困った、という過去ログがいくつかあります。
また、同じデータを
・【複数保存】すること
・HDD保存などの劣化や故障前にコピーして【存命】させること
・以上を長期間に渡って【維持・管理】することが重要で、コストよりも「管理する者の性格」が最大のリスクになります。
なお、
・メモリーカードで永久保存できそうに思うのは勘違いで、実際には長期間保存のための設計すらされていなかったりして、HDDよりも保存期間は短く、また、高額のデータサルベージ依頼の場合でも救出率が低いことが知られています(踏んだり蹴ったり)。
・クラウドサービスは有効ですが、データの消失に保証もありませんし、廃業する場合は無慈悲に消滅します。
(あと、不正利用によるデータ流出は最大のリスクになります)
・水害などの危険を考慮しなければならない場合は、HDD保管は不適切です。保存の手間がかかりますが、「一応洗えるメディア」への保存は必須でしょう。
書込番号:23178024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリモ26さん
>PCでフォーマットされたHDDをテレビ直接接続しても再生可能ということでしょうか
パソコンで撮影データを取り込んでそのままテレビに接続して観るという認識であれば、できないと思います。
わかる範囲でテレビがSeeQVaultという互換性規格に対応していないこと、通常外付けHDDをテレビに挿せば、最初にテレビでフォーマットしないと使えないことから、テレビ直挿しは無理かと。
繋ぐなら、テレビ→ax45→変換プラグVMC-UAM2をかまして→外付けHDDの繋ぎをすれば、観られるはずです。
間違ってたら、どなたかご指摘お願い致しますm(__)m
書込番号:23178040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
メモリーカードをメインでは考えていませんでした。
そのような方法もあるのですね。
ただ費用がかかりそうですね…
一度PCに保存しているものをメモリーカードにコピーしてメモリーカードとカメラを持ち運べば近所の実家での視聴もできるということですよね?
>うどんnowさん
ご返信ありがとうございます。
別売りのケーブルの購入も検討してみます。
しかし、この場合カメラが壊れたらどうなりますか?
後継機でも同様の視聴方法ができるとも限りませんよね?
SeeQVault対応のHDDで保存しレコーダーの前面USBで接続したら見れますかね?
書込番号:23178297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードは正常な状態なら「使いまわし」です。
「メモリーカードに保存するフォルダ構成やデータ」を得ることが目的ですので、
メモリーカードからHDDなどへコピーしたら役割終了(^^)
書込番号:23178328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
使い回しとはSDからPCとHDDへ移行させたらSDの中身は消去するということでしょうか。
逆に、PCorHDDの動画をSDへ移行させてカメラに挿入しカメラとテレビを接続しての再生は可能でしょうか?
書込番号:23178430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製4Kビデオで録り、PCで編集し外付けHDDに保存しています。
SONY製レコーダーもありますが、4Kビデオは面倒です。
TVでは殆ど見ませんが、見る時はPCからTVにHDMIでつないで見ています。
書込番号:23179286
1点

>使い回しとはSDからPCとHDDへ移行させたらSDの中身は消去するということでしょうか。
その通りですが、「次のコピー」まで置いておいたら、バックアップが一時的に増えることになり、非常時にはお得です(^^)
>逆に、PCorHDDの動画をSDへ移行させてカメラに挿入しカメラとテレビを接続しての再生は可能でしょうか?
「フォルダ丸ごとバックアップ」もメモリーカードのどちらも正常であれば可能です。
(そういう質問が時々あるのと、
特定のソフトを利用できなくなって困った、
という質問に対する「今後の救済策」として、コピペのようにメモリーカードへの「フォルダ丸ごとバックアップ」を返信しています(^^;)
まずは一度試してみてください(^^)
なお、フォルダ丸ごとバックアップ時の「保存先のフォルダ名」は、「20r02_0101_初詣」などのように最初に年月日を入れると後年になるほど役に立ちます。
書込番号:23179410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Braviaに関してQ&AにUSBメモリーからの再生方法とビデオカメラやデジタルカメラからUSB接続で直に再生する方法の2つの例が示されています。
https://www.sony.jp/support/tv/usb/media/
USBメモリーから直に再生出来ると言う事はそのメモリー容量が極大化したHDDでも再生出来る事を示しているでしょう。Braviaは映像の実体であるMP4やAVCHDのMTSだけを見に行っているはずなのでそれさえあれば再生は可能でしょう。
書込番号:23179813
0点

こんにちは
SeeQVaultのHDDは要りません。
テレビに繋げるときは青い端子ではない場所が2つあるはずなので、そこのどちらかに繋げれば再生できます。
(青い端子は録画用なので登録してしまうとフォーマットされます)
ただ、同じシステム使っている8300D(二年以上前のファームのころ)でやってみたら、コンテンツ一覧の更新に非常に時間かかるし、ファイル名が一部しか表示されない、サムネイル出るが変更できないから判りにくいです。
たぶん、ハンディカムをUSBケーブルで繋げてもほぼ同じように使えるかと思いますので、試せるかと。
私はPS4proで再生させてます。
パソコンでexFATで初期化させて、イベントや年数などでフォルダ分けして、写真も混在して表示できます。
早送りや操作がテレビと段違いなのでそれからテレビにHDDを繋げることは無くなりました。
レコーダーは友人に渡すときにエンコードするのに使ってます。
書込番号:23179942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
ご教示頂きました方法を活用していきたいと思います。
自宅以外での視聴が便利になりそうですね。
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
できるとありがたいのですが。。。
できないと回答している方もいらっしゃいますが。。。
>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
やはりものが揃って試してみるのが一番ですかね。
書込番号:23180011
0点



使用出来るmicroSDXCの容量の上限はありますでしょうか?
取説には64GBの記載のみですが、
例えば128GBとかも使用可能でしょうか?
ご回答の程、宜しくお願いします。
7点

以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskサポート機種別対応情報ソニーによるとAX45は128GBはおろか1TBまでOKのようですよ。しかしストレージも高容量化が進んだものですね。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/
書込番号:23153033
4点

>すがちゅうさん
microSDカードはSDカードアダプターを介するので実質の書き込みスピードが遅いです。
UHS-IU3V30規格のカードでもエラーが出る可能性が有ります。
書込番号:23153049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
一眼動画での出来事ですが、microSDにアダプタ付けて録画中、エラーで止まりました。
途中まですら存在しなかったです。
静止画で連写してもエラーは出なかったのに。
アダプタ無しで使えるSDXCをお勧めします。
書込番号:23153115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すがちゅうさん
メディアは相性問題がでる場合があるので気を付けて下さい
書込番号:23153485
0点



購入された方に質問です。
先日、本製品を購入して、本日開封したのですが、
白い布袋から取り出すとレンズが開いたまま入ってました。
素人目では傷はなさそうですが、袋の埃のようなものが付いていました。
ブロワーで飛んだので良かったのですが、どうも納得できなかったので質問させて頂きました。
購入された皆様も、レンズが開いたまま入っていましたでしょうか。
充電して動作確認予定です。
書込番号:23125350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>家電マニア志望さん
>レンズが開いたまま入ってました
意味不明です。レンズを開くことはできません。誤解されないよう適切な表現に変えてください。
キャップが外れていたとか?
書込番号:23125383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電マニア志望さん
【レンズバリアが、開いていた】
という意味ですね?
まずは、具体的な問題とか故障は無かったですか?
書込番号:23125411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズバリアが開いたままでした。
勿論、キャップ等は付いていません。
少し充電して、電源入れるとバリアは正常に作動しているようにも思います。
今のところ問題はなさそうですが。。。
レンズバリア開いたままの出荷するものなのですかね?
書込番号:23125425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セル方式の製造方法でないなら、昔からの「流れ作業」ですので、製造マニュアル上で必要なチェック以外は「時間の都合次第」かも知れませんね(^^;
書込番号:23125460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズバリアが開いたまま梱包。ですか。
何の為のレンズバリア?って思っちゃいますね
差し当たり
メーカ品質課か出荷管理室に確認ですわ。
書込番号:23125524
1点

今回の状況はたまたまだったというほかないのでは。
自分はレンズカバー式の同仕様のAX40を所持しています。
購入時店舗でレンズキャップも購入しました。
電源を切る時、録画中に電池不足で止まる時にも、レンズカバーが閉じます。
電源OFF状態で、レンズカバーが開いている事は起きたことはありません。
電池を外して、10分以上放置したあと、電池を付けて、立ち上げてみる。
その後、設定を初期化し、再設定する。
症状が再発したら、メーカーに問い合わせるか、販売店に問い合わせてみる。
書込番号:23125545
0点

お早うございます。
AX45の複数の開封動画を見る限りではレンズバリアは閉じていますね。そもそもAX45のレンズバリアは初期状態だと電源連動なので動作中にいきなり電源を引っこ抜くような事をしなければ開いたままと言うのは考え難いんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=AEkOs7_HgyA ← 本体は4:15辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=Nv29nbF-w0I ← 本体は2:07辺りから
出荷検査の手順や検査内容はこれでもかと言うほどマニュアル化されているはずでし、ひょっとしたら輸送途中の強い衝撃でレンズバリアが開いたと言うのもあるかもしれません。どちらにしても気持ち悪いですね。
書込番号:23125663
1点

そういうのって初めに買った商品が不良でお店に言ったら在庫品を次々開梱して一番程度の良いのを持ち帰るという輩のせいですよ。お店の人が忘れたんです。本来ならアウトレット品になるんですが中にはそんなお店もあるようです。
ここの掲示板でもたまにそういう人がいます。どこのメーカーもクレームが怖いので商品の梱包はしっかりやっているはずですよ。
書込番号:23125730
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
開封動画まで探して頂きありがとうございます。
やはり正常は閉じたままですよね。
一度、メーカーに問い合わせてみます。
最悪、年明けにSONY Shopで確認して貰うかですかね。。。
書込番号:23125741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういうのって初めに買った商品が不良でお店に言ったら在庫品を次々開梱して一番程度の良いのを持ち帰るという輩のせいですよ。お店の人が忘れたんです。
なるほど(^^;
その場合は、メーカー責任ではなくて販売店責任になるのと、
メーカー保証範囲に入るか否か?
ですね(^^;
メーカーだけでなくて、販売店にも言うべきかも?
書込番号:23125780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラじゃないけど、昔車検を終えた帰り道、助手席の窓が開かない。
引き返して文句言ったら「車検の機械通す時に運転席側は窓開けますが、助手席側は窓開けませんからね」って真顔で言われた。
人間がする事ってそんなもんだ。
文句言うなら、メーカーより販売店に言った方が良いよ。
メーカーに言っても、長期間使えなくなるだけで「問題ありませんでした」って戻ってくる。
書込番号:23125826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オンの状態でバッテリーを外したかACアダプターの電源を切ったと思われます。工場の最終検品の基準はあると思いますので合わないものは出荷はしないと思います。生産国が日本以外だとあってもおかしくはないだろうという国はあるのでは。何か訳ありの状態品を梱包したものではという気がしなくもありません。箱に入っている中古品でもまれにありますので。
買ったところにクレームを入れるにも、できるだけ速くないと逆に疑われます。
事象品は、購入店がどこで仕入れたものかによるのではと思います。
書込番号:23125833
0点

>カメラじゃないけど、昔車検を終えた帰り道、助手席の窓が開かない。
>引き返して文句言ったら「車検の機械通す時に運転席側は窓開けますが、助手席側は窓開けませんからね」って真顔で言われた。
つうか、窓って車検の点検項目なの?
書込番号:23126143
11点

当方も同じ状態で届きました。ソニーストアオンラインでの購入です。最初は驚きましたが、電源オンで正常に動いたのでそのまま使用しています。
確かに良いイメージがありませんね。どの個体も同じかと思っていました。
書込番号:23157876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



