OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 19 | 2019年12月31日 19:54 | |
| 29 | 19 | 2019年12月27日 07:51 | |
| 85 | 23 | 2019年12月10日 14:19 | |
| 0 | 1 | 2020年7月14日 14:06 | |
| 12 | 7 | 2019年11月30日 19:39 | |
| 24 | 21 | 2019年10月30日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
全くの初心者で、10数年前にコンデジ買った以来のカメラ購入です。
主に撮りたいものは子供の写真で、動き回る3歳児と高速はいはいする0歳児。
動き回る被写体を前に携帯ではブレッブレの写真になるので綺麗な写真を残せたらと思い購入を検討しています。
悩んでいるのはこちらのOLYMPUS PEN E-PL9 か
Canon EOS KISS M かで悩んでいます。
どちらも携帯に転送出来ることや軽量であることなどはクリアしていましてデザインと価格ではOLYMPUSかなぁというところですが色々なレビューを見ると動物には不向きそうな意見が多く実際SNSで見ると
OLYMPUS PEN→風景写真など
Canon EOS KISS M→子供の写真など
が多い印象で…
OLYMPUS PEN E-PL9でも動く被写体を綺麗に撮れますか?
書込番号:23139457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
いつものワンパターンで・・・ネガティブなアドバイスで申し訳ありません<(_ _)>
残念ながら・・・室内で動く子供を撮影するのは至難のワザです(^^;
特に・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やペットは・・・
プロが、最高性能のカメラやレンズを使っても・・・そのシャッターチャンスをゲットするのは「至難のワザ」です。。。
↑何故なら・・・自分の足元を時速3Kmで移動する子供は・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンよりも速いからです(^^;(笑
↑詳細を説明すると長くなるので・・・割愛させていただきますが・・・写真の撮影では実際に起こる事なんです(^^;
なので・・・活発に動く子供を撮影したければ・・・天気の良い日に外に出て・・・子供から少し離れて(子供に撮影しているとは気付かれない距離を離れて)・・・望遠レンズを使って、コッソリ盗み撮りする様にして撮影するのが、もっとも簡単な方法になります♪
子供に近づいて・・・後ろから追いかけまわすように撮ろうとすると・・・ブレブレ、もしくはピンボケの写真にしかなりません(^^;(^^;(^^;
↑この方法で撮影したければ・・・ビデオ(ハンディカム)で撮影する方が簡単に撮影できます♪
↑写真(静止画)で撮影するのは・・・至難のワザです(^^;
それと・・・もう一つ(^^;♪
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」で撮影したければ。。。
通称「明るいレンズ」と呼ばれているレンズも同時に買う必要があります♪
いわゆるセット販売で付属している「キットレンズ」では・・・「綺麗」には撮影できません(^^;(^^;(^^;
↑スマホやコンデジで撮影した時のブレブレ写真は・・・チョット「お勉強」さえすれば防ぐことが可能ですが。。。
「綺麗」に撮影したければ・・・「明るいレンズ」を買い足す予算が必要です♪
候補の2機種であれば・・・ファインダーで撮影するKISS-Mの方が、室内で子供を撮影するのに向いていると思います。
↑ただ・・・どちらの機種も「動体撮影能力」に優れていると言うか??強い機種では無いので(^^;(^^;(^^;
↑残念ながら・・・初心者向けの・・・いわゆる「入門機種」と呼ばれているカメラは、動く子供を撮影するのは得意な方ではありません。。。
動く被写体を「楽」に撮影したければ・・・ど〜しても「中級」機種以上のクラスと・・・「明るいレンズ」が必要だと思います(^^;(^^;(^^;
ミラーレスタイプに機種であれば・・・
SONYα6400(6100/6600)
フジX-T30
オリンパスM5mkV
パナソニックG99(次点でG8、GX7mkU)
↑あたりの性能が必要だと思います(^^;
少ない予算で・・・カメラとレンズ・・・双方の性能を手に入れたければ、未だにキヤノンやニコンさんの「一眼レフ」タイプのカメラの方が安い予算で機材を買い揃えることが可能ですが??
まあ・・・デカくて重たいので(^^;(^^;(^^;・・・ど〜しても敬遠されがちですし。。。
現在のトレンドからして・・・おススメし難いですね??
「次点」も含めると??パナソニックさんが一番低予算でレンズまで買い揃えられますかね??(^^;(^^;(^^;
具体的な機種のおススメは他の回答者にお任せいたします♪
ご参考まで♪
書込番号:23139541
7点
どちらでも
可能で
どちらでも
簡単では無いかも?
(少なくともカメラにおまかせでいつでも思い通り…とはいかないでしょう)
書込番号:23139561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安くて一番テキトーで写せる性能持っているのはα6000でしょう
元々中級機として発売された機種ですから
高速AFや高速連写といった中級機にしか無い機能を搭載していますし
AF撮影エリアの広さが一眼レフより広いのもこの機種からです
6100 6300 6400 6500 6600という後続機はさらに多数なAFポイントがありますが
一番違うのは4K動画を搭載しているかどうかの違いです
室内でも明るいレンズF1.8でも付けてやれば最強です
書込番号:23139670
2点
>猫のヒーさん
ご自分で触って、1番気に入った機種を買うのが1番良いと思います。
機種毎に能力差があるのは事実ですが、自分が欲しいと思えるカメラが結局は1番ですよ
何より気に入ってモノの方が、使い続ける可能性は高いです。
書込番号:23139788
2点
>#4001さん
詳しくありがとうございます!!
インターネットなどで調べたところSONYのα6000やその後続機のおすすめをよく見かけたのですがやっぱり動くものを撮るのにはそれくらいの性能レベルが必要なのですね。
レンズは調べれば調べるほど買い足す必要を感じましたので予算の引き上げとともにパナソニックも候補に入れて吟味し直したいと思います(^ ^)
ありがとうございました◎
書込番号:23139826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
簡潔で分かりやすいコメントありがとうございます◎
簡単に撮ろうと思うともっとスペックの高いものが
必要ということですね(^^;
もう少し他のカメラも見てみたいと思います。
ありがとうございました◎
書込番号:23139835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
ご回答ありがとうございます◎
α6000が性能の割にお手頃な値段ですね!
しかし長く使うことを考えると4K動画も必要ですしそうなるとお値段が…といったところですね(~_~;)
色々と吟味させていただきます◎
書込番号:23139853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ご返答ありがとうございます◎
気に入っているかどうかはとても大事ですよね(^-^)
機能に振り回されすぎてその部分を見失わないようにしたいと思います◎
ありがとうございます。
書込番号:23139865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫のヒーさん
手に持って使うものですし、操作性も各社かなり違いますから、そのあたりは実機に触れて確かめたほうがいいと思います。人にもよりますが、フィーリングが合わなくて使わなくなったって話も聞きますので。
それと個人的には、ファインダイーを覗いて撮るほうが歩留まりは上がると思っています。まあ、これも、普段からスマホなどで撮るのに慣れてる方には、かえって使いづらいかもしれませんが。
私の場合は、たまに親戚の子供を撮る程度ですが、機材の性能もさることながら、不規則に動く至近距離の子供を、如何にカメラのフレームの中に収めるか、これが一番の問題です。少し古いですが、7DUと6DU使ってますけど、正直なところ、航空祭などで、時速数100キロで動く戦闘機を撮るほうがずっと楽です。
ご自身のお子さんなら、動きの癖などもわかるので、ある程度は予想がつくと思いますが、どのカメラにせよ、購入してすぐにきれいな写真が撮れるとは思わないことです。
ある意味、カメラの動作に対する習熟と、動くお子さんをきちんと追いかけるための修業が必要で、数撮って、そのうちの何枚かが撮れてればいいといつもりで撮影しないと失望する可能祭が大きいです。
特に、室内では、明るい(F値NO小さい)レンズが必要になってくると思いますが、F値が小さいほどピントが合う範囲が狭くなるので、室内撮影は難易度が高いです。
ミラーレスであれば、やはりアルファの6400とかでしょうし、大きくなりますがレフ機なら、キヤノンのX9i、ニコンのD5600などに、明るいレンズの別途購入でしょうね。(追加レンズは、カメラに慣れて、必要な焦点距離がわかってからでいいと思います)。
書込番号:23139893
3点
PENはAFがそんなに優秀じゃないから動き回る被写体撮るのは難しいと思いますよ
KissMの方が撮りやすいですよ
しかも肌色をキレイに発色するのはキヤノンの方が得意
AFの機能とダブルズームキットの設定で考えるなら、予算次第ですが他にはソニーα6400かα6100、フジT-30ですかね
KissMのダブルズームキット合わせた4つの価格.comの比較リンク貼っておきますので、検討してみて下さい
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000027006_J0000029440_J0000031093_J0000031271&pd_ctg=V071
もしレンズ交換をなるべくしたくないなら高倍率ズームキットの組合せもあります
その場合、KissMとα6400に絞られます
KissMは18-150ミリ、α6400は18-135ミリになります
この2つのリンクも貼っておきます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001121314_J0000027004&pd_ctg=V071
AFの優秀さはα6400=α6100≧T-30≧KissMですが、PENはKissMからかなり差があり、近距離からのお子さん撮影ならば、この4台は全く支障ありません
書込番号:23139912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「動き回る被写体を前に携帯ではブレッブレの写真になるので」
動き回る被写体にすっごく近づいて撮影されていないでしょうか? 携帯の画面で見ていてお子様がいつも画面内に入っている状態でないとなかなかちゃんとは写らないかもしれないですね。まず、少しお子様から距離をとって安定して画面の中に入った状態で写すといいと思います。そして、走っている途中をやみくもに撮ってもなかなかいい写真にならないのでいいと、一瞬止まってポーズをとった瞬間とか、振り返った瞬間とか、そういう時を狙って撮ると良いことが多いです。
本題の機種選定についてですが、E-PL9もKiss Mもモニター画面を見ていてピントを合わせたいところに指で触れて撮影する、いわゆるタッチシャッターを使うとどちらもとても快適に撮影できるレベルになっていますのでいいと思います。室内でお子様を撮影することが多いようなら、例えばE-PL9の場合、25mm f1.8 のような明るい単焦点レンズを合わせてお買いになると良いと思います。
書込番号:23140022
2点
α6000はさすがに古いからやめた方がいいです。実機触って比べてみたらわかります。候補挙げるとしたら、オリンパスならE-M10mark3、次にE-PL9の順番、キヤノンならKissMか、M200も良かったですが少し高め。少し重いですが、一眼レフのX9。といった感じでしょうか。
書込番号:23140059
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます◎
実際に手にしてみるのは大事ですね。
旅行にも持っていきたいのでやはりミラーレス…ならばやはりαが良さそうですね。
書込番号:23140336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーは辛れいわさん
分かりやすい比較ありがとうございます!
皆さんの意見を聞いてαシリーズが候補に上がってきたのでこの比較は助かります!
書込番号:23140338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
まずは撮り方の勉強も必要ですね。
お調子者の3歳男児なのでとにかくカメラを向けるとふざけて動き回るという感じなのはカメラの性能云々の前の問題ですかね^^;
やはり室内での撮影には明るいレンズが重要なようなのでレンズの購入も視野に入れます◎
書込番号:23140351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hey!you!さん
Wi-Fiは必須ですのでα6000は候補から外しました◎
オリンパスのE-M10mark3もなにやら良さそうなので検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:23140362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に撮ろうと思えばスペック…と、言うつもりはあまり無いのですが( ̄▽ ̄;)
良い性能に越したことはないでしょうね(この良い性能というのもなかなか難しいのです)
特に推すつもりは無いですがa6000はWiFi機能搭載かと存じます
書込番号:23140496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
α6000にもWi-Fi機能は内蔵されています。ただ2014年3月発売で5年経っていますし、後継機が続々発売されていますから故障した時にメーカーの修理対応期間が心配ですね。一般的には製造打ち切りになってから約7年は修理可能なはずですが、製造打ち切りの公式アナウンスがないので何とも言えませんが。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_6.html
何人かの方が書かれているように、至近距離(数m以内)で不規則に動き回るお子さんにピントを合わせるというのは最高級の一眼レフやミラーレスをもってしてもとても難しいシーンです。屋外なら望遠系のレンズである程度距離をとれば解決できますが、室内で距離がとれない場合はかなり難しいと思います。
明るいレンズでとおっしゃる方がいますが、それは被写体ブレのお話であってピントが合う合わないとは別の問題です。また至近距離の場合はファインダーの有無はあまり関係はありません。何とかする方法として、1つにはある程度レンズの絞りを絞り込んだ上でフラッシュを使うことが挙げられます。
絞り込むと被写界深度が深くなる、つまりピントが合った(ように見える)範囲が広くなるのでそれなりにピントが合ったように見えます。またシャッタースピードが遅くなるとブレやすくなりますが、フラッシュの光は数千分の1秒という閃光ですからブレを避けられます。
スマホで慣れておられるなら積極的にタッチシャッターを使うという方法もあります。シャッターボタンの半押しで押そうか押すまいか迷っている間にピントがすれてしまうことがありますが、タッチシャッターならタッチした瞬間にシャッターが切れますからその心配は少なくなります。
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1408.html
ただ、タッチシャッターということは片手でカメラを支えることになり非常に不安定な姿勢になるのでブレやすくなります。なのでこの場合は特にフラッシュを積極的に使うことをお勧めします。
タッチシャッターの精度やピントが合う速さについてはメーカーごと、機種ごとに違いますからカメラに詳しい店員さんがいるヨドバシとかビックあたりで相談されたほうが安心ですね。
書込番号:23140555
1点
それと多少余談ですが、動き回る3歳児と高速ハイバイする0歳児をブレずに撮るにはAF方式をAF-C(キヤノンの場合はサーボAF)にして下さい
その上でシャッタースピードを1/400か1/500にして下さい
その組合せで撮るとピントも合ってブレずに撮れます
ちなみにKissMだけは瞳AFでサーボAFが使えないので、ワンショットAF(他社で言うAF-S)ですけど設定をコンティニュアスにするとブレずに撮れます
いずれにせよ、ピント合わせと適正なシャッタースピードが大切ですね
余り動きがない時はAF-S(ワンショットAF)の方がピント精度は高くなるのでオススメ
その際は焦点距離50ミリ以内を使う時、シャッタースピード1/200にしとけば大体ブレません
ちなみに名前を見るとネコ飼ってますか?
動物瞳AF機能あるのはソニーα6400だけです
まあピント面の薄いF値が2以下のレンズじゃないと違いは分かりにくいですが、こういう面白い機能も付いてます
書込番号:23140981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
知識の浅い初心者です。ご教示頂けますと幸いです。
現在、4、5年前に購入したOLYMPUS PEN mini E-PM2を使用中。
使用レンズは専らM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8です。ほぼほぼ付けっぱなしで、レンズを変えての撮影はあまりありません。
他にもM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8や、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを所持していますが、
レンズをいくつも持ち歩く不便さ、17mm F1.8の使い勝手の良さから、このレンズひとつで過ごしています。
そろそろ本体にガタが来ているので新しいボディが欲しく、こちらの機種を検討しています。
ただ、基本的にレンズを変えたくないのであればコンデジを買うべきでなのはないかと悩んでいます。
使用シーンとしては、テーブルの上の料理を撮ることが一番多く、あとは、旅先の景色を撮ります。
最近結婚しましたので、今後は家族の写真を撮ることも増えると思います。
17mm F1.8はボケが綺麗なところが気に入っています。初心者が何の設定もなくただなんとなく撮ってもそれなりにいい写真が撮れるところが良いです。
ただ、ズームできないことは度々不便に感じています。
現在検討中なのは、こちらのPL9か、
もしくはCANONのPowerShot G9 X MarkUです。
どちらを購入するのがおすすめか、
また、こちらのコンデジもなんとなーくよさそう、で検討しているだけなので他におすすめがあれば教えて頂きたいです…
書込番号:23119540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し大きくなりますが、G7Xの方が望遠時レンズが明るく使えるので、重宝します。
また、うちの小さい子(5、3歳)を撮る時もよく写ってくれます。
最近iPhone11pro maxに奪われちゃいましたけど。
G9Xも悪くは無いですが、G7Xも良いですよ。
17mmは自分も使ってますが、持ち運び楽で、E-M5に付けて車に常備してます。
OM-Dシリーズに移行も撮る楽しみは増えると思います。
後はやはりモノローグさんが実際カメラ屋さんで弄ってみるのが良いと思います。
E-PL9も女性には小さめで良いと思いますが、少し選択肢を増やしてみました。
書込番号:23119592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PL9に1票です
書込番号:23119648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PL9に1票ですが、最新機種のスマホに更新にも1票
書込番号:23119669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
単焦点の絵がお好きならコンデジでは満足できないんじゃないですかね?
テーブルフォトや料理写真が多いなら、ファインダーがあったほうが
撮りやすいかなと思います。
例えばケーキをアップでのイチゴの先っちょにピントを合わせたい!
ってときには、ファインダーを覗きながらMFでじっくりピント合わせしたほうが、
背面液晶で合わせるよりしやすいのではないかと思います。
あと、天気のいい日の屋外では、液晶は反射して見づらいことも多いです。
とりあえずOM-Dをご紹介しておきます。
価格.comでは、E-M10mk2は今はWズームキットのほうがボディのみより安いです。
でもそろそろ在庫が少なくなってきていますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000025494&pd_ctg=0049
ただしE-M10系は液晶が反転しないので自撮りはできません。
自撮りを望むなら皆さんが仰るPL9か、あとパナのGF10、GF9あたりも
軽くて自撮り専用モードもあって便利です。
書込番号:23119704
2点
G9 X Mark IIは1型で最も薄くて軽いと言うのが信条のカメラでしょう。モノローグさんが常用されているM.ZUIKO DIGITAL 17mm(換算34mm)だとG9 X Mark IIで最早F値は2.8辺りになっているでしょうしセンサーの小ささも相まって大分印象の違う絵に感じられるでしょう。
G7 X Mark IIの方が換算35mmでF2.2と優れてますが周辺の流れが気にならなくなるのは50mm程度まで上げた場合です。やはりここはPL9で引き続き路線を継承した方が良いと思いますね。コンデジでも最広角24mmでF1.4とかF1.8とかF2.0が得られますけれどどうしても周辺の流れの違和感は消せないと思います。
書込番号:23119725
4点
モノローグさん こんにちは
>17mm F1.8の使い勝手の良さから、このレンズひとつで過ごしています。
>基本的にレンズを変えたくないのであればコンデジを買うべきでなのはないかと悩んでいます。
PowerShot G9 X MarkUも良いカメラだとは思いますが 17oの単焦点お気に入りのようですが このレンズのような描写難しいと思いますし
同じような 34o相当の画角で明るいレンズのコンデジとなると ソニーのRX1Rのようなカメラが比較対象になると思います
でも それらのカメラは 高額になりますし 一体型だとセンサーにごみが入っったとき 修理も大変ですので PL9の方が良いと思います。
書込番号:23119734
2点
スイマセン。
GF10や9はボディ内手振れ補正がなかったですね。
17mmF1.8も手振れ補正がないので、今回は不適かもですね。
書込番号:23119736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX100系が良いと思います。
結構ボケるし、ファインダー付きの機種も有ります。
OMDもファインダーが有りますが、擬似ペンタ部の出っ張りが出し入れの際に意外と邪魔になります。
書込番号:23119761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モノローグさん
単焦点のボケと、ズームの利便性、これを両立させるのは困難だと思います。
例えば、一回り大きく重いボディのAPS-C機にシグマの18-35F1.8などを組み合わせれば、あるいはそれなりに両立できるのかもしれませんが、現状より大きく重くなるのは必至で、使う気にならなくなる可能性がありますし、予算的にもかなりオーザーしてしまいまします。
となれば、今後のことを考えたときに、ボケを優先するのか、利便性を優先するのかの決断が必要になります。G7Xは初代をサブカメラとして使っていて、それなりに満足していますが、多分、写りを気にするなら不満が出る可能性があります。
正直な所、PENのようなレンズ交換式カメラは、その場の状況に応じてレンズ交換していくら、と思っているので個人的には一本のレンズをつけっぱなしというのは無いと思っていますが、まあ、それは人それぞれなので、その点は好きにすればいいと思いますが、何かを優先すれば、犠牲になるものもあるという前提で、優先順位をよく考えて決めるべきだと思います。
書込番号:23119851
1点
>とよさん。さん
ご返信ありがとうございます。
>最近iPhone11pro maxに奪われちゃいましたけど。
とのことですが、まさしく、質問文には記載しなかったのですが、第3の選択肢としてproに買い替えるというのも自分の中であります。
みなさんのご意見を聞いて、
カメラの買い替えはPL9、
PL9をフォローする形でゆくゆくiPhoneをproに変えるのがいいのかなと思ったりもします。
ゆくゆくproへの買い替えを検討しているのであれば今はコンデジを買う必要はないかなと自身では思いますが、どうでしょうか…
書込番号:23119854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆくゆくproへの買い替えを検討しているのであれば今はコンデジを買う必要はないかなと自身では思いますが、どうでしょうか…
これは言えますね。自分のiPhoneは古めの7PlusでOS標準のカメラでも
ポートレートモードでボケを得た画像は撮れますが、「Focos」というカメラAppを使うと
ポートレートモードで標準カメラよりも寄れたりボケの大きさを調整できたりしますので面白いですし
広角側のレンズでもボケ表現処理が可能になります。(ボケだけが大事ってわけじゃないですが)
それに11proやmaxであれば超広角もありますからメインの補完には十分なると思います。
気に入った単焦点付けたメイン一台とスマートフォンでかなりのシーンには対応できると思いますね。
自分もこれまではメインとサブのカメラを使ってましたけど、つい先日整理し、
これからはメイン1台とiPhoneで行こうと思ってます。
書込番号:23119900
1点
>モノローグさん
>PL9をフォローする形でゆくゆくiPhoneをproに変えるのがいいのかなと思ったりもします。
私もそれが良いと思います。
PL9であれば、Bluetoothでスマホと接続したり、液晶が動いて自撮りできたりします。
pro購入後も、スマホ(だけ)ではやりにくい、三脚に載せての自撮り用にPL9をキープする意味もあるかもしれません。
書込番号:23120017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップルより高性能で安価な、
Xiaomiのスマホが上陸するそうです。
そこそこ最新のPENを
買ってもおつりが出るはず。
書込番号:23120099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17oが気に入っているようなのでPL9が良いと思いますね。
コンデジなら標準の画角だけで良いならRX100m5A、望遠もと考えるならRX100m7。
書込番号:23120206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m43でも明るい単焦点とキットズームでは絵がかなり違います。キットズームならG9Xへの乗り換えもありでしょうが、17mmf1.8からだと面白くないかと。
一方、pm2からpl9だと、かなり大きく重くなるのが心配。ボディー自体は、チープながらパナGF9とかのほうが軽くていいんですが、ボディー内手ぶれ補正がない。
で、結局、pl9なのかな? もし、pl7の中古美品があればそのほうが小さく軽いのですが、ちょっと古い?
書込番号:23120209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モノローグさん
フルサイズカメラで風景・人物・ブライダル色々撮ってパソコン編集まで行う者です。
お考えの機種ではイメージセンサーが小さく、夜間の撮影に弱いです。またそこまでレンズ交換をせず、レンズを携帯する事も煩わしいとお考えであれば、他の方が意見されているようにiphone11 proが最も良いと思います。
フォーサーズと最新スマホのセンサーでは画質はあまり変わらない印象です(・_・;
書込番号:23121077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モノローグさんがコンデジに乗り換えた場合のデメリットは 2 つ思い付きます。1 つは >て沖snalさんも言われてますが…
自分は逆にコンデジ RX100M6 から OM-D E-M5mkIII に乗り換えて、今月から MZD 35mmF1.8 を利用し始めてるのですが、先週、何気に自宅のベランダ 7F から中庭を撮ってみたら…
誰が見ても 「ありゃー、やっぱり単焦点だとコンデジとは違うねぇ」 と感嘆できるくらいの画があっさり撮れるので、逆に >モノローグさんの中でこのレベルが基準だと、1型コンデジでも 「う〜ん、昔のような写真が撮れない...」 と物足りなくなるかもしれません。
もう一つは夜景撮影で、コンデジの手振れ補正は、特にオリンパス機と比較すると圧倒的に劣るので、連写合成を用いて ISO が跳ね上がった写真のノイズ感を減らした “夜景モード” が主であり、限界でもありますが…
E-M5mkIII + 35mmF1.8 を使い始めて、明るいレンズと強力な手振れ補正で低 ISO で撮影した夜景写真とは、やはり全然違うと痛感してます。HDR 夜景も、スマホのナイトモードばりのギンギラギン夜景 HDR2 や、自然なさりげない夜景写真が撮れる HDR1、どちらも自分的に十分楽しめてて…
PL9 でもどちらも使えるようですが、コンデジにしてしまうと HDR とノイズ低減の連写合成は両立できない(*)ので、三脚を用いない限り、オリ機レベルの夜景写真は難しいと思います。
* RX100M6 はそうでしたし、CANON 機も多分同様だと思います。
書込番号:23127154
![]()
1点
>モノローグさん
正直コンデジ買うならproで充分です。
アプリで弄れたりしますしね。
3つのレンズはとても優秀です。
何が良いって1番は子供撮る時に荷物にならないのが1番です。
すぐ撮れますしね。
最近の年賀状はほぼiPhoneの写真がメインです。
勿論カメラでしか撮れない部分も有りますが、問題無いと思います。
書込番号:23127990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Good Answer 有り難うございます。(汗 二点補足になるのですが、
■ 自分は今、HDR 夜景にかなり入れ込み気味で、ふつーの意見と多少掛け離れてるかもしれません。個人的に夜景は HDR が一番生かせるシーンかなとは思ってて、夜景写真は…
@ 昼間の写真以上に光量差が激しい
A 光源が直接映り込むことが避けられない
ことを痛感する場合が多く、暗部を持ち上げるだけならともかく、明る過ぎて飛んでしまった部分の解消は現像でも難しいと思うし… (達人が丁寧に現像すると解消できるのかもしれませんが)
また、今は一枚一枚丁寧に仕上げるより、「とにかく沢山撮りたい!!」 状態なので (どこかで壁にぶち当たるんでしょうが!!)、手っ取り早く夜景が撮れる HDR を多用してる面はあります。
■ 自分は PEN シリーズの使用経験は無いので、E-M5mkV と比較して手振れ補正がどの程度なのかは、厳密には分かっていません。
添付の写真は E-M5mkV で、うっかり HDR1 設定のまま 2 秒露出を行ってしまったものですが、オリ機の HDR1/HDR2 はシャッター速度を変えた 4 枚の写真を合成してくれるので、元設定が 2s だと 1s/2s/4s/8s 計 15 秒もの露出になってしまい、さすがにアウトかと思ったら、あっけらかんとふつーの写真になっていて…
この一年間、RX100M6 で夜景を撮りながら 「低 ISO を欲張り手振れ写真を大量生産」 「手振れを避けると ISO が跳ね上がって連写合成によるノイズ低減必須=HDR 利用不可」 のジレンマで苦労していた自分にとって、E-M5mkV の手振れ補正は “強力” を通り越して、何か現実離れしてるホドで…
あまりに異次元なので、その内、魔物が枕元に立って 「実は手振れしない写真1枚に付き、お主の寿命一週間をいただいてるのでヨロシク!!」 とでも言われるんじゃないかと心配になるホドですが、一方 PL9 はカタログスペックで 2 段違いがあるので、その分の違いはあるハズかなと思います。
書込番号:23131382
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
まだカメラをはじめたばかりの初心者ですので、
おかしな事を聞くかもしれませんが、ごめんなさい。
よろしくお願いします。
この機種を買って、色々楽しんでいます。
ピクチャーモードナチュラルで普通に撮ってももちろん素敵なんですが、
自分の思い描くのよりもやや明るめに撮れてしまいます。
落ち着いた感じの写真を撮りたいと思って色々調べたら、
階調をローキーにすると撮れることが分かりました。
露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと、
階調をローキーにするのとでは、どう違うのでしょうか?
解像感バリバリではなく、
柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
おすすめの設定などがどありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします
2点
>ライ麦パン子さん こんにちは
画像の好き好きは、ハイキーのお好きな方やローキーがお好きな方、人それぞれです。
それにカメラモニターで見るのとPC画面で見るのも違います。
一番いいおすすめは、メモ帳を持ち歩き、ご自身での設定状態をメモすることです。その時の天候なども一緒に。
その中で気に入ったものがあれば、それをメインにすればいいでしょう。
メーカーでの設定はグレースケールを使って合わせられてると思います、あかる過ぎるとすれば-0.3などがいいでしょう、
そのために露出補正がすぐ出来るようになっています。
言葉でお気に入りの仕上がりを語られても具体的アドバイスは難しいです、失敗を恐れずご自身での経験が何より役立つと
確信します。
書込番号:23094866
3点
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
ごめんなさい、ここの部分、私には?です。
スレ主さんが希望している写りがどういう感じなのか?文章で書くのも難しいですよね。
言い方を変えると、少し暗めだけど、暗部の描写が潰れていない。と言うことで合っていますか?
露出補正をマイナスにして、コントラストを下げると、そう言う方向にはなります。
書込番号:23094917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローキー、ハイキーは露出補正と同じことです。
オリ機にはシャドウ部やハイライト部を、明る目にまたは暗めに調整する昨日があります。またコントラストの強弱もできます。
が、撮影段階でそれらを的確にやるのは不可能です。そんなことに注意を払うヒマがあるならシャッターチャンスに気遣うべき。撮影は標準的な設定で行ない、あとでレタッチすればよい話。そのためにはRAWも撮っておいたほうがベター。しかし、大伸ばししないならJPGを加工しても問題ありません。
レタッチはフォトショップ。でもなんでもいいです。習うより慣れろで、はじめはよくわからなくても、しばらくやってたら必ず身につきます。
書込番号:23095037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ライ麦パン子さん
こんにちは
気になったので調べてみたらこんな検証をされているHPを見つけました
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
教本などに載っている「階調」と
オリンパスの「階調」機能とは同義でない=露出にも影響しているのが
設定を分かりづらくしている要因のようですね。
光のコントロールは写真の醍醐味だと思います。
スレ主さんの自身の好みを追っている点すばらしいと思います。
書込番号:23095045
11点
>ライ麦パン子さん
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
>階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
私の感覚では±0EVの露出補正で、概ね違和感ありませんが、出力してるデバイス カメラモニタの再生/PCモニタ/スマホなどの基本設定が明るくなってたりすると自分の感覚より明るく表示するかもしれません。特にカメラモニタの再生は、外で確認するためのLVブーストが入ってないか、モニタの明るさ設定をいじってないか、PCモニターやスマホは明るさが他人と乖離してないかを注意する必要があります。自分のモニターと他人のモニターは写り方が違うのは覚えておいてください。
正解は無いけど、風景での輝度補正はこんなかんじ
明るい被写体→+補正で見た目どおり、 暗い被写体→ −補正で見た目どおり
明るい背景→+補正 暗い背景 → −補正
ところで階調まで使いこなせると初心者卒業間近ですね。(^_^)
階調:AUTO 白飛びや黒つぶれなど輝度差の大きい時AUTOにすると白黒の激しさが抑えられ全体がまとまります。
ハイキー: 白から中間の階調を大きく取り、中間-黒は狭くなります。 オリンパスは全体少し明るめになります。(花や人など)
ローキー: 白から中間の狭くなり、中間-黒の階調が広くなります。オリンパスは全体少し暗めになります。(機関車、工場、メカ)
オリンパスワークスペースのトーンカーブを表示しながら、階調ハイキー/ローキー、ハイライト/シャドウを納得するまでいじくりまわしてください。 (ヒストグラムの見方は覚えてください。)
階調AUTOは他社のダイナミックレンジオプティマイザーの簡易版って感じだけど、ハイキー/ローキーは他社にはない時もあります。
私のイメージでは階調ハイキーローキーは、中間点が横移動する感じ、ハイライト/シャドウは中間点固定でデータが上下する感じです。
>解像感バリバリではなく、
>柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
コントラスト −補正 、シーャープネス −補正、 天気より曇りの日に撮るなどで柔らかくなります。
アートフィルター ライトトーンと彩度+補正、 輝度補正−0.5EVぐらいとファンタジックフォーカスなど
自分好みの設定は、すぐには決まらないと思うので、RAW+JPGで撮って、後でレタッチをしっかりやりましょう。
書込番号:23095177
5点
>ライ麦パン子さん
これまで書き込まれた皆さんからもご自身での経験が大切であることが書かれています。
> 出てくる絵の設定〜例えその設定がスレ主さんの経験から見つかったとしても同じ写真が出来ないのが写真の奥深さだと思います。
その場その場によって光の具合が違うからです、極端な話、順光と逆光ではまるで違います、写真は光の産物なのです。
カメラは機械ですから感情はありません、そこへ如何にスレ主さんの感情を入れ込むかがカギになるかと思います。
書込番号:23095182
0点
ライ麦パン子さん こんにちは
>ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと、階調をローキーにするのとでは、どう違うのでしょうか?
シャドー調整の場合 暗部を暗くするだけで ローキーは全体を暗くするので ハイライト部分に違いが出ると思います。
>柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
柔らかくしたいのでしたら シャドーを暗くするのではなく シャドーを明るくした方が諧調が広くなると思いますし カメラのピクチャーモードを Flatなど 彩度・コントラスト低めで 撮影すると シックな仕上がりになると思います。
書込番号:23095264
7点
>ライ麦パン子さん
ハイライトシャドー設定
ハイライトをマイナスにする・・・白飛びがおさえられる(ちょっとオススメ)
シャドーをマイナスにする・・・白飛びするようなときにシャドウ部の諧調を表現させるので軟調(いわゆる「眠い」描写)になる場合があり、あまりオススメしません
チョット違うかもしれませんが、エアリーフォトをオリンパスのカメラで撮りたい方にオススメしているサイトです、この方はアートフィルターの使い方を詳しく書かれていて、オリンパスのカメラはアートフィルター使うことで結構自分好みの写真になることもありますので参考にして下さい
↓
http://makotoot.com/blog/how-to-olympus-pen-index/
書込番号:23096038
4点
>ライ麦パン子さん
>ピクチャーモードナチュラルで普通に撮ってももちろん素敵なんですが、
>自分の思い描くのよりもやや明るめに撮れてしまいます。
なるほど
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
でも、よほど特別な意図がない限り
露出補正で全体を調整してさえあれば、それで良いんですよ。
具体的には
・液晶画面で被写体が自然に見えているかに注目しますが
同時に(取説24ページ)に書かれている ヒストグラム表示 を常時行って
山が左右どちらかに寄っていないか…ということも気にします。
・もし山がどちらかに寄っているように感じたら、山が中央に近づくよう露出補正をかけます。
そのやり方は(取説65ページ)に書かれてますが、幾つかやりかたがあるうち
(+/−)ボタンを押すやり方だと2アクションになってしまうので、
1アクションで済むコントロールボタンを押す方法でクセ付けします。 ※Pモードの場合
>ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと
たしかに(取説90ページ)のやりかたで
シャドウコントロールを細かく設定は出来ますね。
ただ、下記の理由からあまり常用には向かないでしょう。(特別な意図があるなら別)
・設定に時間がかかり、その間にシャッターチャンスを逃す
・カメラの液晶画面で追い込んだ見え方の通りに、スマホやPCでの鑑賞時になるとは限らない
・次の被写体を狙う場合、別な場所に移動した場合、解除せず調整した結果が残っていると却って邪魔
>階調をローキーにするのとでは、どう
(取説87ページ)で説明されている、階調ローキーに割り当てるた場合の画像が好きなら
場面によって使えばよいと思います。
(取説73ページ)出来合いの“Natural” “ViVid”に都度かぶせるのもアリですが、
“カスタム”を利用して自分オリジナルを一個作っておけば呼び出しも早く、
元のままの“Natural”と撮り分けも容易なのでは?
では、頑張ってください。
書込番号:23096195
5点
訂正です
× 1アクションで済むコントロールボタンを押す
〇 1アクションで済むコントロールダイヤルを回す
失礼しました。
書込番号:23096206
3点
>ライ麦パン子さん
全くおかしくなくて自分の独断で
いい・悪い決めてしまっていい部分と思います。
メーカーの設定はあくまでも『メーカーの設定』でしかなく
なんらかの美的基準を各メーカーで揃えたようなものではないですから
それが自分の感性とズレてるなら好みに変えてしまえばよいことです。
それでもおおまかな特性は知っておいたほうがいいですかね。
特に明暗のコントラストの強さを主に気にされているようですので
それに沿わせて見ますと
・ピクチャーモードはiFinishとかvividで明暗コントラスト大きく
portrait/flatみたいので明暗差小さくなる
これは全体的に明暗のバランスを変えてるかんじ
・オリの階調オートは露出上げたみたいに異常に白っぽくなる。
明るく撮れてしまうのはこれが原因では?
標準を選んだほうがリニア感はある
ローキーは全体的な明暗を暗い方にシフトさせてやってるかんじ?
・さらにハイライト・シャドウあたりでもいじれる
これは明部・暗部で分けて設定するかんじ
各々考え方が違うことに発しているので
いろいろ組み合わせると自分がしっくり行くものになると思います。
そしてこれらについてですが
・RAWで撮っておけば後で幾らでもいじって好みを仕上げられる
ので、ここまで詰めて行きたいなら是非RAW撮りしておくとよいかと。
まあJPEGでもRawTherapeeのようなソフトを使えば(無料です)
かなりのことが(しかも大抵は画質的には問題なく)できます。
遊んでみました。
・階調オートでRAW現像
・自分の設定
・JPEGを微調整
・それをさらにRawTherapee
階調オートは白っぽすぎてへん
自分の設定は階調はいいが少し緑多すぎ
RawTherapeeでフィルムシミュレーションいじると
面白いです。今回はKodachrome25してみました。
書込番号:23096580
3点
たくさんのお返事ありがとうございます。
難しくて頭がこんがらがっています(苦笑)
ネットで見つけた 好みの画像です。
これはスクショしたものなので、画質は落ちていると思いますが、
雰囲気は伝わるかなあと。
私が普通にピクチャーモードナチュラルで撮ると、
もっと明るく元気な感じになります。
それはそれで可愛くもあるんですが、
この画像のような感じにしたいと思い、露出を下げると
ただ全体が暗くなってしまいます。
で、オリンパスの設定の階調ローキーというのにして、
そうすると暗くなりすぎるので露出を明るくしたら、
今まで色々試した中で一番近い雰囲気になったんです。
ただ、なんというか。。この画像よりもカチッとしているというか。。
もう少し柔らかさが欲しいなあと。。
色々試してみてもうまくいかず、こちらでお聞きした次第です。
専門用語も知らず、伝わりにくい文章で申し訳ありません。
カメラの設定だけではこのような感じにはならないものでしょうか?
みなさんがお書きくださったソフトもみてみようと思います。
書込番号:23097043
0点
>ライ麦パン子さん
アップされた画像は、絞りを開放にして犬の目にピントを合わせ、背景をぼかしています、これは諧調ではなく背景ボケと言われるものかと思います。
これぐらい背景をぼかすにはある程度大きなセンサーが必要なことから、オリのマイクロフォーサーズでは無理な感じがします。
APS-Cセンサー搭載で、F1.4などのレンズが欲しいところです。
このような写真を撮るには焦点域が狭いことから技術も必要となります。
書込番号:23097102
0点
>で、オリンパスの設定の階調ローキーというのにして、
>そうすると暗くなりすぎるので露出を明るくしたら、
>今まで色々試した中で一番近い雰囲気になったんです。
であれば、露出に関して(光の量のコントロールとトーン設定)は
それで良いでしょうね。
>ただ、なんというか。。この画像よりもカチッとしているというか。。
それは、>里いもさん も指摘されてますが
光の量やトーンだけ調整してもダメで
フォーカスが絡んでいるのだと思います。
つまり、背景ボケが足りないと感じているって事です。
では、どうするか?
スレ主の頭と体に 「絞りと被写界深度の関係」 という写真の基礎を
入れてやる必要があります。それで解決します。
そのために、次のようにしてください。
今までのことを、全ていったん忘れ
「撮り方を、どう変えよう?」とかというつもりでなく
本当に単なる練習として、下記のことを行います。
・曇りの日の屋外か、明るい室内 このどちらかで練習撮影をします。
・1メートルくらいの近い距離で 主題になる被写体を決めます。
屋外なら看板とか自動販売機など、室内なら家具・印刷物・ぬいぐるみ 何でもよいです。
・(取説48ページ)をよく読み、カメラを それに従いAモードにします。
・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外は何も変えずに)決めた主題を狙い 5枚撮ります。
これだけです! あとはとにかく、この5枚を比較して よ〜く見ます。
背景ボケの付け方が習得できました。
書込番号:23097330
3点
訂正です
× ・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外は何も変えずに)決めた主題を狙い 5枚撮ります。
〇 ・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外の設定は変えずに、といってもシャッタースピードは勝手に変わりますが気にしません)
決めた主題を狙い 5枚撮ります。
また、当然ですが 近い距離の主題以外に
少し遠くの色んなものが写るようにして練習撮影してください。
では
書込番号:23097361
2点
>ライ麦パン子さん
元気の意味がよくわからないのですが
こんなかんじだとすれば彩度も高いのでは。
元写真のように黄色みを抑え青っぽくすると
寒々しいけど雰囲気出たりもするし。
でJPEG後いじりで彩度低くローキーにしてみました。
あるいはそういうのでなく
ボケ量が多ければいい?の場合も
光学的にボケるのとは違いますけど
ソフトでJPEGいじりでもある程度はやることできます。
書込番号:23097470
3点
>ライ麦パン子さん
普段はスルーするのですがレスを付けたご縁もあったので。
人間が撮影した写真は基本的にすべて著作物と思って差し支えありません(例外はありますが例外を覚える必要がある人は極僅かです)。無断転載は撮影者の権利を侵害しますが添付された写真は大丈夫でしょうか?
今のうちに知っておいて欲しかったので嫌なことを書かせて頂きました。
書込番号:23098262
7点
そうですね。
権利関係については >耳抜きさん の仰る通りですね。
似たようなことをするにしても
・リンクのみ掲載する。
・原典のブログなりホームページなりのレイアウトごとスクショして、
出典を明記したうえで転載する。
といった方法も考えられますね。(もちろん、それならOKとか いつも許される…という意味ではありません)
他人の画像の取り扱い、
また自分の画像であっても(写りこんだ)プライバシーや商標など
どうすべきか、どうしないべきか
どんどん難しくなりますね。
書込番号:23098274
3点
こんばんは。 E-PL9 は持ってませんが・・・
説明書に悪戦苦闘している雰囲気、さらに追い打ち、ふたつほど。
<ひとつ>
オリンパスのデジカメの機能の説明
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/funcguide/functions.html?redirect=0
ご希望とは関係ない項目もありますが、全部を見ておくのが良いでしょう。
<ふたつ>
上の方法で色々試してもかなわないなら、
デジカメが作ってくれるJPEG画像だけで満足せず、
RAW撮影・RAW現像を使いこなせればほぼ満足できるでしょう、できないかも。
[デジタル一眼カメラサポート]から[Olympus Workspace]をダウンロード
これがRAW現像ソフト、カメラJPEGにも使えます。
これの[編集]の、[ホワイトバランス]や[トーンカーブ]を活用できるようになれば、ほぼ満足できるでしょう、できないかも。
またデジカメの機能と同等の[ハイライト &シャドウ]や[アートフィルター]を適用することもできます。
初心者にはかなり敷居が高いかもしれませんが、頑張って。
<余談>
オリンパスに限らず各社のホームページには有用な情報があります。
上記のリンクページ、オリンパスのトップページからは以下をたどると行き着けます。
それをご自身でたどる、その要領の練習のために以下を列挙しときます。
オリンパスのトップページホーム
サポート&ダウンロード
デジタル一眼カメラサポート
ハウツー グッドピクチャー
機能活用ガイド
機能別ガイド
カメラの設定をいろいろいじっても、RAW撮影・RAW現像でもどうしてもできないならあきらめるか、パソコン用社外品ソフトやスマホアプリでまた悪戦苦闘するかです。あるいは、その写真を撮った人に"秘伝の技"を直接教えてもらうかです。
なお、例示された写真のようなものを撮ったり、仕上げたことはありません、あしからず。
書込番号:23098288
3点
ライ麦パン子さん 返信ありがとうございます
ブルーが強い色は ホワイトバランスの調整などする必要があるのですが 明るさの場合 ローキーと言うよりは 軟調に仕上げた画像に ハイライト基準の露出で シャドー補正で 暗部を明るくして諧調を良くしているように見言えます。
また 周辺の光量を落としていますので 撮影後調整しているようにも見えます。
その為 撮影の時だけではなく 撮影後の調整も必要だと思います。
書込番号:23098532
3点
>ライ麦パン子さん
皆色々言ってるけど、この犬の画像はライティングです。
犬の顔に1灯当たっています。
照明、ストロボ等でライティングすれば、背景を落とした撮影は簡単にできます。
書込番号:23098554
5点
動物へストロボは禁物です、夜間歩きが出来るため人間よりも高感度な視力がありますが、ストロボで目を傷めます。
それ以降カメラを向けると嫌がってモデルになってくれなくなります。
書込番号:23099022
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
価格もこなれてきたし、アドバンストフォトモードの中に魅力的な機能が見られますので
購入をしてもよいかな?と考えております。
しかし、心配なのが
アドバンストフォトモードに纏められている各機能が、
・Panasonicレンズ(例えば LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0)の場合に
問題なく全機能使えるのか?
・電気接点を持たない中華系レンズ(例えば LAOWA 7.5mm F2 MFT)の場合
フォーカスブラケットなどは当然諦めるにしても
どの機能は正常に働いてくれて
どの機能は働かないのか?
という点です。
オリンパスのサイト、マニュアル等 熟読したつもりですが
判りませんでしたので、ご存じの方 お教えいただくと助かります。
※尚、「デジタルシフト撮影」の機能に関し
OM-D系のボディであれば、レンズ問わず(電気接点を持たなくても)使用可能であると
量販店の店頭で試させてもらい確認しておりますが、
本機(E-PL9)の場合、メニュー体系上 OM-D系とは違いアドバンストフォトモードに纏められておりますので
また違うんかなぁ?と懸念しております。
0点
自己レスです。
別機種購入で、答えを知らなくてもよくなりました。
有り難うございました。
書込番号:23533489
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
はじめまして。
カメラの知識が全くないので伝わりにくい文章になってしまうかもしれませんがよろしくお願いします。
今冬、初めてミラーレス一眼を購入しようと思っています。
インターネットなどで調べたのですがOLYMPUS PEN E-PL9かLUMIX GF10を候補に考えています。
どちらも4K動画撮影可能な点やフィルターを楽しめる点、他のと比べ見た目が可愛い点などに惹かれました。
みなさんはどちらがよいと思いますか?
また初心者向けのおすすめのレンズや同じような条件、価格のミラーレス一眼がありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:23078635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本性能は変わらないといってよい。なんとかフィルターなんて後から画像を加工もできるし。
小型軽量を重視するならGFだけど、目で見て、触れて気に入ったほうにすればよい。
書込番号:23078716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GF10の有利な点は何と言っても軽量である所、そして動画記録方式が汎用的なMP4を選べる点です。E-PL9はMOVなので再生する機器によってはやや取り扱いが面倒な場面も有るかもしれません。後はチルト液晶が上向きなのでレンズに対して上目使いで写りますから下目使いになるE-PL9よりも自撮りでは快活な印象で写ると思います。
デザインの優しさならE-PL9じゃないでしょうか。GF10もかなり気を配っていると感じられますが面取りの角がちょっと立っていますよね。E-PL9で機能的に有利な点はボディー内手ブレ補正を内蔵している所で暗い場面でも気兼ねなく撮影しやすいでしょう。ともかくどんな場面でも幅広く撮りたいならE-PL9の方が有利だとは思います。
E-PL9のレンズに関してはパンケーキのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZでまずは良いんじゃないのかなと思います。望遠レンズも付属しているE-PL9 EZダブルズームキットはお得ですね。その後に単焦点のF値が小さいM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8レンズを買ってボケを楽しむなんてのはどうでしょう。
書込番号:23078720
0点
こんにちは。
動画ということですが、E-PL9の動画ファイル形式はMOV、GF10はAVCHD(2K限定)とMP4のいずれかになります。
撮った動画の鑑賞方法によって違いがあるのでは。PCなら問題ありませんが、一般的な2K(フルハイビジョン)のBDレコーダーではMOVは認識できません。PCでファイル変換(オーサリング)するか、カメラとTVをHDMIケーブルで接続して鑑賞するのは可能ですが。
もし動画をSNSにアップして楽しむのならAVCHDはちょっと困難が伴います。MP4が一番汎用性が高く、MOVも使い勝手は悪くありません。
4Kとのことですが、4K環境をお持ちでしょうか。2K環境だと4K動画のメリットはあまりないように思うのですが。メモリカードやPCのハードディスクの容量を無駄に喰いますし、動作も重くなるわりに画質面でのアドバンテージは少ないですから。
またE-PL9ボディに投稿されていますが、レンズのほうはどうされますか。E-PL9だとボディのみ・標準ズームレンズキット・ダブルズームキット(標準と望遠の2本)ですし、GF10だとボディのみの販売はなく、標準ズームレンズ+単焦点レンズのダブルレンズキットか標準ズームレンズ+望遠ズームレンズのダブルズームキットのいずれかを選ぶことになります。
書込番号:23078731
1点
カメラを選ぶのに、最初は見た目の可愛さで選ぶと愛着が湧いて使う回数も増えます
買った瞬間の満足感も大きく、きっと後悔もありません
スマホと違い、カメラは家を出る前にまず撮ろうという気分になって荷物として持ち出す必要があります
だから気に入ったデザイン、また軽くて小さいことが重要な要素に挙げられます
それともう一つ、少なくとも条件次第でスマホより綺麗に撮れないと、スマホで撮れるのに別にカメラを買う意味がないでしょう
(撮りたい写真や目的がはっきりしてくれば、性能差に払える金額やカメラ選びは、そのときまた新たな基準で考えるようになると思います)
その上で、
OLYMPUS PEN E-PL9(重さ332g、白/黒/茶)
LUMIX GF10(重さ240g、白/黒/オレンジ)
この二択でどちらもデザイン、大きさ、重さ、価格で納得する範囲なら、 E-PL9をお勧めします
理由は、E-PL9には手ぶれ補正機能が付いていて、
手ぶれ補正付きカメラは「暗い場所や室内などでよりきれいに撮れる確率が高い」から
スマホよりも綺麗に撮れるシチュエーションの一つが暗い場所の撮影です
手ぶれ補正は、単にぶれを防ぐためではなく
「ぶれないからシャッター時間を長くして光量を増やし、写真を綺麗に撮れる、特に暗い条件のとき」
そのための機能です
機能の名称は手ぶれ補正ですが、その目的は光を増やして写真を綺麗にすることです
E-PL9には、手ぶれ補正が付いてます
まず価格そしてデザイン優先で決めていいと思いますが、どちらの機種もお気に入りの範囲内なら、手ぶれ補正付きのE-PL9
ご参考にして下さい
書込番号:23078940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうしても一長一短あるので、デザインの好みで選ぶのが一番後悔がないですよ。
私もよく調べてから購入しますが、それでも購入して使用してから気がつくことって多いですから。
ちょっと失敗したかなと思ってもデザインだけでも好みであればまだ許せるのです。
だから見た目の好みは優先順位を上げています。
私ならUSB充電は必須なのでGF10(在庫があれば安いGF9)にします。
今時カバーを外して電池を取り出して充電なんて、できればしたくありませんので。
そして数字以上に軽く感じる点もいいです。
一方で、PL9のほうが見た目の質感、各部のしっかり感は高いように感じます。
カメラを構えた状態でのダイヤル操作などもやりやすかったです。
書込番号:23078941
2点
追記です、アイコンが女性のようでしたので。
自撮りはしますでしょうか?
自撮り時にPL9はモニターが下に開くので、
モニターを見てポジションを合わせてからレンズを見ると、自動的にやや上目使いになりやすいです。
ですが自撮り棒を使う場合はモニターの手前に棒が来るので見づらくなります。
GF10は上に開くので気を付けないとやや伏し目がちになります。
ただ、キットレンズの画角がこちらのほうが広いので、
数人で撮る時や腕が短い女性の場合は撮りやすいかと思います。
書込番号:23078979
0点
動画撮るならAFの追従を考えるとパナかな?
何を撮るのか?とか
予算を書いた方が良いのでは?
書込番号:23079213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
数年前にOLYMPUS OMD E-M1のレンズキット(12-40mm F2.8)を購入しました。
それまではスマホやデジカメで写真を撮ることが多かったのですが、何か楽しみにできる趣味にしたいなと思い購入に踏み切りました(友人がOMDを購入していた為)。
旅行が好きで持ち歩こうと思っていたのですが本体を含め首から下げるには私には重たく感じてしまい、結局殆ど使う機会がありません。
どうせならもっと旅行で持ち歩くにもそこまで区ではない軽い機種にしたいと思いました。
F値に拘らなければもう少し軽めのレンズにした方がいいのでしょうか?
本体は見た感じレトロ感があるPENがいいなと思いました。
希望としてはとにかく軽くて持ち運びやすい+ボケ写真が撮れる事が優先です。
全然詳しくないので、お手柔らかにお願い致します..!
書込番号:23014435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おおきなくりのきさん
12-40mm f2.8 382g で重いですもんねー。E-M1が497g(mk2なら574g)ですから、合計879g(956g) だいたい女性が一眼カメラ選びのときに重いと感じるラインとして750gという数字を1つの目安にしていますけど、このラインに引っかかっています。
ボケも重視したいということなので25mm(フル換算50mm)の単焦点レンズならいまよりさらにボケますし、150gまでいかないので、カメラが初代E-M1であれば、結構いい感じになるかと思います。12-40mmレンズはそのままでE-PL9 380g に替えて見た場合は、合計762gと750gに近くはなりますけれど、ちょっと厳しいかも、、、ですね。ここは実際に12−40mmをお店でE-PL9につけてもらって全体の重さはどうかとか、バランスはどうかとか、確認する必要があるでしょうね。いま撮影された写真のデータを見られて、25mm近辺の写真が多ければ、まずは単焦点レンズに投資してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23014535
![]()
1点
詳しくありがとうございます..!
そうなんですね..重さの目安とか全く考えずに明るい写真撮れるしそこまで望遠(広角とも迷いましたが)取らないからF値はやっぱり2.8あれば良さそうだなーと安易に考えていました。
重さの目安750g恥ずかしながら初耳です。
E-M1は初代なのでtotal1kg近くなんですね。
それは重いな...と思いました^ ^;
メインの写真は風景が多いです。
本体+レンズ丸々交換するにはもったいないのでしょうか..
書込番号:23014598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは残しておいた方がいいよ(^O^)
がっつり使うカメラとしてはE-M1とProレンズは頼りになります。
ただ、気楽に撮りたいときは弁当箱スタイルに安価な標準ズームも便利この上ないです。
P-L9のWズームを追加がベターじゃないかな?
また、1型のコンデジと組み合わせるのも楽しいですよ(^O^)
書込番号:23014634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに重いに決まってます。PL9にしたところでけっこう重いです。
一日中持ち歩いて負担感のないのは200g程度。以前パナにGM1,GM5という小型43機があり、これがそんなもの(レンズは別)でしたが、今は中古しかありません。
現在レンズ交換式でいちばん軽いのは同じくパナのGF9(10)。あとはコンデジしかありません。
書込番号:23014638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
なるほどです..!
結局使ってないので売る事を考えていました^ ^;
実際に店舗で触ってみて重さやアドバイスいただいたようにレンズ付けてみたいと思います!
書込番号:23014672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホでいいんじゃない。
写真の良し悪しはカメラの性能で決まるものでは
ないよ。
書込番号:23014675
2点
>て沖snalさん
重さを考えずに選択したのでそれは自分の失敗だと思ってます。
軽さを取るなら極論コンデジがベストなのかもしれませんね...
実際にお店で触って体感したいと思います。
書込番号:23014676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
何で撮っても自分が気に入ればいい写真ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23014681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的な事が分かっていない事を前提に丁寧に教えていただいた方を今回はGoodアンサーとさせていただきました。
実際に店舗に行ってレンズと合わせてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23014684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ボケは設定して作る物です。
被写体を近づけて、背景を離すことです。
レンズの焦点距離は望遠側で
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせで作ります。
さらに、ボケを望むなら焦点距離を加味し、
明るいレンズを使い
絞りは開放もしくはそれに近い値。
もっとボケを望むなら
今のm4/3機よりセンサーの大きい
APS-C機、さらにはフルサイズ機の
ボディとなってきます。
使用するレンズも同様となってきます。
PENに変えても、ボケる設定をしなければ
変わらなかと。
また、使用する焦点距離とレンズの明るさは
重要なファクターになります。
余談ですが、
首にカメラを掛けるのを考えなおすことも
負担軽減にはなるかと。
書込番号:23014706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁオリンパスに限れば、PLシリーズやE-M10シリーズがだとかなり小型軽量化出来ますね。カメラだけでもかなり小型化出来ますが、レンズの差が大きいです。パンケーキサイズの付属レンズではあまりボケませんが、単焦点レンズを購入すれば、12-40mm/F2.8よりもボケますよ。
ただし、毎日持ち歩くぐらい軽くしたければ、コンデジの方がコンパクトで良いですね。
書込番号:23014730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
先程単焦点レンズも眺めていました。
実際のお店でいじらせてもらいたいと思います!
旅行の時に使いたいなと思った程度なので毎日持ち歩くなら単純にスマホかな?と思ってます。
書込番号:23014751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
首にかけるよりは斜めがけしてますが荷物もあるため肩コリがひどくなってしまいます。
なので軽めの物を探していました。
カメラはまだまだ勉強中です。
ボケについてもありがとうございました。
書込番号:23014764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も
>て沖snalさん の仰るとおり
>一日中持ち歩いて負担感のないのは200g程度。
だと思います。
でも、厳密にその範囲で探しても買える機種はほぼ無いと思うので
300グラム台前半(レンズ込み!)で手を打つしか無いと思います。
お店の店員さんはノルマがあるし
ここでの相談は、詳しい方が画質や機能を根拠に
それに逆行する重たい機種を推奨したりと色々あるわけですが…
要は耳を貸さなきゃいいんです。
高いお金払って苦行をする必要はありません。
軽いコンデジでもちゃんと使えば“愛機”になります。
書込番号:23015040
2点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
詳しく語りたい方は多いでしょうね。
ここに質問したのはそういう詳しい方にちらっと聞いてみたくて載せました。
単焦点レンズはちょっといいな!と思ったのでお店覗いてみます。
書込番号:23015050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何か楽しみにできる趣味にしたいなと思い購入に踏み切りました
結局、スレ主さんに撮って写真撮影は苦労も楽しみに出来るほどの趣味にはならなかったつう事でしょう。
幾ら買い替えしても、レンズ交換式である限り重さは感じると思います。
買い替えはせずに、旅行用にRX100あたりを買い増しする事をオススメします。
書込番号:23015115
0点
もう一度くりかえします。
現状で重くないレンズ交換式カメラはパナGFシリーズしかありません。Pl9を勧める無責任さ、オリしか知らずホイホイと枝波の話にのってしまう軽率さに苛立ちを覚えます。
あなたが欲しいのはなんなのだ! 軽いカメラだろう。買い替え動機の根本を忘れてどうする?
これまで似たようなスレが山ほどあった。そして、少し軽いカメラに買い替え。。。しかし、それでもまだ重くて、また、さらに軽いものに買い替え、、、そんな話は枚挙の暇がない。
書込番号:23015117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在レンズ交換式でいちばん軽いのは同じくパナのGF9(10)。あとはコンデジしかありません。
まあGFよりα5100の方が軽いけどね(笑)
とりあえずオリンパスに軽量なカメラが無いのは間違いないです
残念ながら…
今のE-PLシリーズはかつてのE-Pシリーズのサイズまで肥大化したので
どうしてもオリンパスなら中古で
E-PL5、E-PM2世代はどお?
ソニーのセンサー採用して高感度に強くなった最初のシリーズ♪
EVFも付きます(`・ω・´)
書込番号:23015193
1点
オリンパス以外でよいのなら…
因みに…今、僕がマジで探してるのはパナソニックのGM1のオレンジです。
一部の機能に制限はあれど、基本的にはオリンパスと互換性があります。
かなり小さくて窮屈なカメラですが、単焦点一本と合わせるとかなら問題なし。
勿論、中古になりますが…E-M1シリーズ並に道を極めにいった曲者です。
そこまで…とは言いませんが、パナソニックのGF9のWズームなんか安くなってるし、液晶の自由度もあるし…おもしろいんじゃないかな?
書込番号:23015963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おおきなくりのきさん
>本体+レンズ丸々交換するにはもったいないのでしょうか..
12-40mm f2.8はなかなか買えないレンズなので持っておけるなら持っておいたほうがいいかなって思います。室内でフラッシュなしで撮影しようとすると(赤ちゃんがいたりとか、子猫を驚かせたくないとか。。。) f2.8の明るさは役に立ちます。通常はE-PL9なんかのダブルズームを買った後で「室内ではちょっと暗いなー」っていうことでズームならこのproレンズにしたり、明るい単焦点レンズを追加したりしますので。また、普段は使わなかったとしてもたまに人が集まるときにE-M1とあわせて撮影すると安心感はありますし、撮影される方も、いいカメラで撮ってもらっているなーとちょっとうれしい気持ちになる方もおられるので、話題の提供にもなる、、、かもですね。
「OM−D E−M1基本&応用 撮影ガイド」
のようなガイド本はお持ちでしょうか?もしお持ちでなかったら購入されて時間のあるときに読み進めていけば少し写真が趣味というのを実感できるかもです。お部屋で実践できることもいろいろありますので。proズームと単焦点レンズの写り方の違いとか比較してみるのも楽しいかもしれません。
ps
撮影機材の重さについてはみなさん苦労されていると思います。カメラ用のリュックに詰めたり、キャスター付きの旅行カバンで運んで写真を撮る時だけさっとだせるように工夫したり。。。ご友人とかカメラをされている方にも少し話を聞かれてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:23016453
0点
>松永弾正さん
ありがとうございます。
ガイド本は購入済みで読んではいます。
持ち歩かなくていい車移動の時に天体撮ったりしています。
ただ旅行...となるとという点ですよね。
皆さんの意見は勉強になりました。
書込番号:23016918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























