OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥73,979〜 | |
![]() |
![]() |
¥77,700〜 | |
![]() |
![]() |
¥79,200〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥73,979
[ブラック]
(前週比:-20円↓)
発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年1月3日 06:08 |
![]() |
24 | 18 | 2020年10月5日 11:10 |
![]() |
40 | 9 | 2021年2月23日 09:56 |
![]() |
55 | 12 | 2020年3月2日 06:21 |
![]() |
119 | 16 | 2019年11月8日 19:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
カメラ板の常連様、よろしくお願いいたします。
こちらの機種ですが彼女と併用での使用で考えています。
主に私が使うパターンになるのですが、こちらの機種でのポートレートでの背景ボケはいか程でしょうか?
カメラ初心者で、彼女がボディが白いタイプが気になったみたいなのでこちらのオリンパスが目に留まりました。
価格も10万円という予算内で何とか収まってます。
軽くてミラーレス仕様で、女性の方でも持ち出しが億劫にならない機種はやはり軽量タイプでしょうか?
一眼レフのような重量タイプは絶対、いつか持ち出さなくなってしまうとの懸念があります。
以上ですが、よろしくお願いいたします。
0点

レス付きませんね‥‥。
ま、普通は彼女の使用を前提にするのであれば、デートを兼ねて彼女と選ぶでしょうからね。
私はそうしてました。
書込番号:23800131
1点

>>ポートレートでの背景ボケはいか程でしょうか?
レンズによりますが、ボケ量はあまり大きくありません。
>>彼女がボディが白いタイプが気になったみたいなのでこちらのオリンパスが目に留まりました
>>一眼レフのような重量タイプは絶対、いつか持ち出さなくなってしまうとの懸念があります
交換レンズを持ち歩くようになれば、コンパクトであっても嵩張ります。
使っていれば傷ついたり、剥げたり、汚れたり、凹んだり・・・
ボディの色や外観重視であれば、いずれ持ち出さなくなるでしょうね。
書込番号:23800164
2点

>T-TAKETO153広場さん
EOS Kiss M ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000027005/?lid=shop_history_0_text
の方がf2のパンケーキレンズが付いてるのでボケると思いますよ。
センサーもマイクロフォーサーズよりAPS-Cの方がボケます。
色も白ですし、予算内にも収まります。
書込番号:23800200
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
質問お願いします。
初めてのカメラ購入で、epl9とepl10で迷っています。(軽量重視でpenに決めました)
安いので9にしようと思っていたのですが、静音モードがAPモードトSCNモードだけとのこと。
旅行や普段使いから登山、ペットの撮影を考えています。
APやSCNだけでも大丈夫だと思いますか?
例えばペットの撮影の他に、カフェやレストランで美味しそうに料理の写真を撮ったり、ぼかしたり・・・そういう時に音を立てず良い写真が撮りたいとしたら、9の静音モードで事足りる感じなのでしょうか?
それとも10のように全対応の方が良いですか?
使ったことがないのでどんな撮り方をするかわからず質問させていただきました。
お値段結構違うので、APモードトSCNモードだけで十分なのか知りたいです。
3点

APモードとはなんでしょう。
それはさておき気にしすぎです。一眼レフとは違います。カフェやレストラン程度ならふつうにシャッターを切っても周りにはほぼ聞こえません。
あと、軽さならパナのGF10,GF9(性能いっしょ)のほうが小型軽量。同じくマイクロフォーサーズで画質も変わりません。こちらなら、いつでも電子シャッター(無音)にできます。
書込番号:23698793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> APモードとはなんでしょう。
アドバンスド・フォトモード( Advanced Photomode)。
この程度のことは調べてからコメントできるでしょ?(苦笑
さて、
静音モードですが、OLYMPUSのWeb pageで製品特長を見てみましたら、P/S/A/M/ART でも静音モードは使えます、と書いてありますね ;-)
書込番号:23698807
10点

>て沖snalさん
お返事ありがとうございます。
すみません、よくわかっていなくて・・・
スマホでもうるさく感じるのと、インコの撮影時にも静音あると良いのでと思ったのですが、e-pl9はマニュアルで撮影時には使えないとのことなので、マニュアルじゃなくても十分なのかが知りたかったのです。
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
>せっこきさん
e-pl9の方に質問したほうが良かったですね・・
・e-pl10は全てで静音にできるみたいなのですが。価格差で迷っていました。
ありがとうございます。
書込番号:23698852
0点

シャター音が気になるならE-PL10にしたほうがよいと思います。機能を拡張している訳ですから。PL9とPL10でほとんど違いがなく5千円高いのは嫌でしょうけど、スレ主さんが一番気にしている点で改良されているわけですから良しとスべきではないでしょうか。
【静音設定】カメラのシャッター音を消す方法 // オリンパスペン・OLYMPUS PEN E-PL10
https://youtu.be/Zy8Qya_tfHM
書込番号:23698859
1点

>MyTubeさん
お返事ありがとうございます。
3万5千円くらい違いませんか?ダブルズームキットで
違うのでしょうか
書込番号:23698888
0点

ボディ単体は5千円差ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000026848&pd_ctg=V071
PL9はレンズキットで安売りしているんですね。
書込番号:23698898
0点

いっぺんに書かずにすみません。
この価格差だとPL9にしたくなりますね。基本的な機能は一緒ですから。
さっきと反対のことを書きますが、静音は目をつぶりましょう。(いい加減ですみません)
書込番号:23698902
2点

>MyTubeさん
本当だ!ボディだけだとあまり変わらないのですね
キットの方が安いんですね・・・。
例えばマニュアル撮影でなくても、シーンモードなどで背景をぼかしたような(よく見るやつ)写真って取れるのでしょうか?
書込番号:23698928
0点

一般にポートレートモードでしたら絞りを開け気味にプログラムされています。ただキットレンズはそれほど明るいレンズではないので、ボケの量はそれほどでもありません。それからセンサーのサイズが小さいとボケが得られにくいです。
まあ望遠ズームで撮ればそれなりにボケます。ただ室内で望遠はあまり使わないです。望遠であれば大体は静音は気にしなくてもよい場所で取ることになります(舞台を撮るとか、結婚式とかは別ですけど)。
マニュアルと言うか、絞り優先モードにして絞りを開放にし、ISO感度はオートで撮影すればシャッタースピードとISO感度はカメラが決めてくれます。(そのはず。カメラによって違いがある)
書込番号:23698948
0点

>MyTubeさん
そうなんですか。
ド素人なので、安い方を買って、ハマるようならその分レンズなどに充てるというのも良いのかもしれないと思えてきました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23699069
2点

>こむぎdさん
オリンパスのミラーレスが好きなら
止めはしませんが、ご検討の機種から云って
ファインダーは必要とされてない訳ですな。
で、シャッター音のことを気にされて居る。
ならば、断然コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の方が宜しいです。
コンデジはレンズシャッターなので
レンズ交換式カメラの「カシャッ」というシャッターとは
根本的に違っていて、周りを不快にさせることはまずありませんよ。
>旅行や普段使いから登山、ペットの撮影を考えています。
一通り何でも使えて、それほど鍛錬しなくても満足度が高いのがコンデジです。
SONY、CANON、富士などに
1インチ〜APS-Cの魅力的なコンデジがありますよ。
書込番号:23699249
0点

すでに解決済ですが少し補足を。ちょっとコムズカシく感じる話も入ってしまうかも知れません。
・静音モードが限定されていることについて
こむぎdさんが考えていらっしゃる撮影目的なら、静音モードはPL-9のものでもまず大丈夫かなと思います。
PL-10との違いは・・・
写真を撮るには「絞り」(光が一度にセンサーに当たる量)、「シャッター速度」(光をセンサーに当てる時間の長さ)を適切に調節することが必要です。光の量が多すぎれば真っ白になってしまうし、足りなければ真っ黒になってしまいます。PL-10だとこのうち例えば「絞り」はを撮影者が決めます(Aモード)とか、「絞り」「シャッター速度」のどちらも撮る人が決めてください(Mモード)というときでも静音モードが使えます。それに対してPL-9の静音モードは”「絞り」も「シャッター速度」もカメラが自動で決めます、という方式でしか使えません”ということです。
こむぎdさんは初カメラ挑戦ですし、失礼ながら、ちょっと難しそうだな・・・というところはカメラに任せて撮りたいな、というところからのスタートでしょうから、PL-9の静音モードでも十分ではないでしょうか?使うかどうかもわからない部分の違いのために数万円高くなるのは割が合わないかもしれませんね。
あえていうなら、良く晴れた屋外の日なたのようなとても明るい場所で、ぼけを大きくして静音で撮りたいな、というのは(現実にはそういう場面は多くないと思います)PL-9の静音モードでは難しいでしょう。
・ぼかしかた
一口にぼかすといってもいくつか方法がありますが、一番簡単な方法の一つは「撮りたいものにできるだけ近づく」ということです。このカメラで使えるレンズはとても近くまでピントが合わせられるものも多いですから、工夫すると思いのほかぼかすこともできますよ。
書込番号:23699329
0点

こんばんは。
すでに解決済みになっていますが(汗)、質問は逆の意味だったんですね。失礼つかまつった A(_|_)A
で、静音モードなんですが、きんじゅうろうさんもちょっと書いています( 明るさ暗さの件等。)が、APモードの静音モードですと、細かな調節が出来ないかもしれません。
E-PL9の取説をちょっと読んでみましたが、"APモードでは露出補正などが一部可能なモードもあります" としか書いてありませんので、果たして静音モードで微調整が出来るのか、これでは全く判断できませんね orz
"ペットの撮影" としてインコ、と例を挙げておりましたけれども、例えば "白いインコ" だった場合、静音モードにしてそのまま撮ると、おそらくやや暗く写ってしまうこともあります。
白は光の反射量が多いので、カメラが余分に光をカットしようとしてしまうためです。
そういった時に、露出補正と言って、少し明るい設定で撮りたければ "+(プラス)" の方向へ調整し、もしも逆に黒いネコを撮る時には "−(マイナス)" の方向へ調整することで、ちょうど良い明るさで撮れます。
ということを考えますと、静音モードを使いたいと思うのでしたら、やはりE-PL10の方がベターかと思います。
もう一つ、ペット撮影に関して言いますと、生き物が相手である以上、同じ種類であっても必ず "個性" があります。
なかには音や光、臭いに神経質な性質の子もいるし、逆に無頓着な子もいます。
音で言いますと、機械音や金属的な音は、一般に(動物に対し)違和感を感じさせる音の種類になります。
もしも飼ってらっしゃるインコが音に敏感な傾向がありそうであれば、静音シャッターは一考する価値があるかもしれませんね。
シャッター音が、飼い主が出している音だと認識できてしまえば大半はそのうちに慣れてくるのですが、いつまで経っても慣れない子もいます。
そういった時には静音シャッターは非常に有効です。普段の自然な姿が撮りやすいと思います。
ご参考までに。
書込番号:23699415
2点

>こむぎdさん(少し難しい言葉含みます)
>せっこきさん
PL-9の静音モードですが、露出補正はできます。”ホワイトバランスがオート固定のPモード”のようです。
なので、黒を本当に黒く(カメラが決めたよりも少し暗く撮る)とか白をちゃんと白く(カメラが決めたよりもちょっと明るく撮る)という調整はできますね。
書込番号:23699548
0点

>こむぎdさん 遅レスですが
私は、今までのカメラのモードダイヤルでPモードはとっとと潰して他のモードにしてたから、このPモード仕様ってむずむずするけど、Aモード代わりに使えなくはないのでご安心を。
でも登山もだとEVFついてるカメラの方が良いような気もするけど? 昔PL3の雪山デビュー、速攻で外付けEVFを買いました(爆)。 EVFを顔に付けて構えるから手振れしにくくなるうえ5軸手ぶれ補正で、PLシリーズより手ぶれしにくくなります。 M10mk3も静音モードはAPモードだけど、PLシリーズより安いです。 自撮りが多いならPL9かな? 自撮りもできるM10mk4が安くなったらねらい目かも知れません。
>きんじゅうろうさんも書かれてますが、APモードに入れられて困るのが、P/Psモード固定って事です。Aモード使いの人は最初に少し絞った状態からプログラムシフトで絞りの設定をしなければならない位で、それほど気にならないかもしれないけど、Sモードで使いたい人には、自分でSSが決められないので非常にネックになります。
> あえていうなら、良く晴れた屋外の日なたのようなとても明るい場所で、ぼけを大きくして静音で撮りたいな、というのは(現実にはそういう場面は多くないと思います)PL-9の静音モードでは難しいでしょう
なんでー?普通に撮れますよ。 (Psで絞り開放・露出補正±0→結果SS1/16000〜ぐらいも制御できますよ)
書込番号:23699825
0点

>TideBreeze.さん
プログラムシフト(Ps)ことをすっかり失念していました(苦笑)。
普通のPモードだと絞り込みに入るところを調整することはできますね。なので
> あえていうなら、良く晴れた屋外の日なたのようなとても明るい場所で、ぼけを大きくして静音で撮りたいな、というのは(現実にはそういう場面は多くないと思います)PL-9の静音モードでは難しいでしょう
は取り消します。面目ない。
書込番号:23702740
0点

皆さん、追記で色々と教えてくださってありがとうございます!
初めは防滴防塵の o-md em5 mark2を予定していましたが、普段ごつくて持ち歩かなくなる気がしたのでpenにしようと思いました。
パナソニックは確かに軽いのですが、見た目の好みでpenに。
インコ撮影時、ゆくゆくは絞ったり色々したかったので(おっしゃる通り敏感な生き物なので)迷いましたが、
皆さんの意見を参考にしたり、価格差を考慮して今回はpl-9を購入することにしました。
撮り方も参考にします!
ありがとうございました。
書込番号:23706828
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ

>woodpecker.meさん
おはようございます
過去スレ見てくださいというのは僭越ですが、基本的には何も変わっていません。だから誰も相手にしていない。スレも建たない。
デジモノは古びるのが早いため、2年おきにモデルチェンジしてますが、今回のはまったく酷いもので「リネーム」といったほうがいいのかも?
書込番号:23292777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>woodpecker.meさん
基本的に変わりはありません。
絞り出すように違いを探せば、
・サイレントシャッターが「P/A/S/M/ARTモード」で使えるようになった。
(E-PL9では「AP/SCNモード」のみ)
・アートフィルターの効果や色味を調整できる「ファインチューン」の追加。
このあたりでしょうか。
書込番号:23292801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

差はわずかのようですね。
https://photosku.com/archives/4111/
あとは、価格は当然として、今後において修理可能期限が違ってくる可能性があるのぐらいでしょうか。
書込番号:23292831
5点

はずがえるさん
どっちも便利そう(笑)
というか販売員は助かったというか。。
書込番号:23292972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
実際にいじったことがないのでファインチューンってのが、どこまで出来てどんな操作感なのか分かりませんが。
レビューもないですし...。
ラフモノクロームの粒状感や、トイフォトのケラレ部分の調整とかがカメラ内でお手軽に出来たら楽しそうではあります。
書込番号:23293094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>woodpecker.meさん
デジタルシフト機能を搭載していて
且つ、無振動でブラケット撮影が可能なM4/3機を探していたので
一時期 真面目に検討しておりました。
>はすがえるさん
も指摘されてますが
E-PL9は静音シャッターの対応が
SCN/APモードの“静音撮影”にしているときだけで
その他の時は必ず振動があります。
また、E-PL9はケーブルレリーズを接続できません。
比べてE-PL10は、
静音連写が可能で無振動ですので
後で合成することを前提としたブラケット撮影がやりやすいです。
ですので、この両機
似ているようではありますが三脚に付けてじっくり撮るような用途では
意外と差がつくのでは…と思います。
じゃあ、私がE-PL10を購入したかというと、しませんでした。
問題は価格です。
上に述べたようなことは
もっと安く調達できる E-M5 Mk II で実現できますし
“Pen”であることに拘るなら、もう少しだけ金額を足してPen-Fにした方が間違いなく満足度は高い
と思うからです。
書込番号:23293204
7点

うーん、何がちがうんだろう。使い勝手が良くなってるようですかな。好みと値段でよろしいでしょうか。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006795
書込番号:23293705
2点

皆様
詳細な情報をありがとうございました。EVFのない機種を幾つか使ってきましたが、私の用途にはEVFが必須であると認識しました。せっかくの皆さまの情報を裏切るようなことになって申し訳ありませんが、E-M5 mk 3にいたしました。
書込番号:23308302
5点

E-PL10とE-PL9の違いはカタログを見ると、電波式ワイヤレスコントロールが可になるのと、ファインチューンのポップアートI、ファンタジックフォーカスが増えただけです、私はこの機能は使わないので新品のE-PL9を格安で買いました。
書込番号:23983408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ

普通の販売店なら反応あるんだろうけど…
書込番号:23065474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種が発売されたことで、前モデルは販売台数2位を達成しています。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191111_145001.html
しかし、この機種はランク外ですね。
書込番号:23065487
6点

>ありりん00615さん
ほう、みごとと言ってよいのかどうかわかりませんが堂々2位ですね。これまでも同様のことが何度もあったような。。。「型落ちビジネス」とでもいうんでしょうか?
あと、EM10mk3も意外に健闘してますね
書込番号:23065613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホの躍進でコンデジの板が閑散として
さらに一眼でもエントリー機の板が閑散としているからね…
価格のカメラ板でにぎわうのはデジイチの中級以上とレンズといったとこでしょう
書込番号:23065737
3点

個人的には GF10 (Wレンズキット)の値がもっと下がるのを期待しています。
なぜなら ソッチが小さいから。
書込番号:23066390
6点

>さすらいの『M』さん
GFは使ってみるといいカメラですよ。高級感とか所有する喜びなどとは縁遠いですが。
書込番号:23071626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

反応薄いですよね確かに。
デザインも質感もオーラが無いから仕方ないと思います。
このカメラに合いそうな小型のレンズも全然出さない。ここのウリって小型じゃなかったのか?
他社APS-Cのミラーレスカメラがどんどん小型になっている。でもレンズは大きい。
オリンパスはせっかく小型のシステムが組めるのだからそこを追求してほしいんだが。
まとまりのないただの愚痴になったけどオリンパスには頑張ってほしい。
書込番号:23074512
7点

いま、他のスレで発言したところですが、ここ何年かオリンパスは、高性能高スペックの方向に舵を切っていたためマイクロフォーサーズの本来あるべき姿から離れつつあったことはたしかです。もちろんボクもそれを白い目で見てました。
が、EM5mk3から小型軽量への回帰がはじまったのではと期待してます。レンズも小型化を目指したものが出てきそうだし、、だからPL11(別シリーズかも?)はがらっと変わるような気がします
書込番号:23074529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうかフォーマットサイズなりので考えると
国内メーカーで現在唯一小型軽量機を作ってないのがオリンパスなんだよなあ
残念ながら
書込番号:23074549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小型のレンズ出てほしいですね。
デザインや質感の良いレンズが欲しいです。
オリンパス以外ではパナライカ15mmf1.7をよく使用しています。大きさやデザイン、質感どれも気に入っています。
こういう雰囲気の作ってくれないかな。
書込番号:23074747
3点

>ARATさん
>パナライカ15mmf1.7をよく使用しています。大きさやデザイン、質感どれも気に入っています。
へそ曲がり人間としては絞り環がよぶん(レンズによってあったりなかったりではむしろシステム全体の操作性が悪くなるから)なのでテープでAに固定してますが、単焦点一本勝負となるとこのレンズを選ぶかな? 単純計算すると焦点距離30mm相当になりますが、アスペクト比の加減で感覚的に35mmに近く使いやすいですね。
書込番号:23076503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、ココまで無反応なカメラも珍しいですね!
逆に反応のしようが無いというのが事実かも知れませんけど。
E-M1マーク3も完全なるキャリーオーバーですし、この世代は皆マイナーチェンジで行くみたいですね。
E−M10マーク3の次期も恐らくマイナーチェンジ?
書込番号:23261740
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
日付は変わったけど、一番乗り。なんにも変わってないんだから反応ないほうが当たり前か。18年式と19年式のクーラーのほうが違いが大きいかもしれんな。
書込番号:22993770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

羨望のE-PL 二桁機。
de E-PL2/E-PL3ユーザ。
書込番号:22993992
3点

つうか、どのメーカーもペンタ部の無いミラーレスは
無風状態。
唯一ソニーのα6000番台が毎回話題になるが、アレはソニーがペンタ部付きのAPSミラーレスを作ってないから。
オリもOMD登場まではPENが話題の中心だった。
書込番号:22994042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
確かに、ファインダーがないモデルだと、付加機能といってもあんまりめぼしいものはないね。
書込番号:22994197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
また、屁理屈をいう(w)
書込番号:22994199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これほど変化の無いモデルチェンジというのは、近来まれです。
モデルチェンジする必要がどこに有ったのか、とても疑問です。
新モデルということにして、価格維持を狙ったメーカー都合のモデルチェンジでしょうかね。
書込番号:22994283
18点

製造ライン変更への投資も必要なく、とりあえず新製品として出しておけばいいや、とオリンパスが考えたんじゃないのかと勘繰ってしまいますね。個人的にはアクセサリーポートがなくなり外付けEVFやマクロアームライトが使えなくなったE-PL9以降はちょっと残念です。
E-M5Vにしてもちょっと強気の価格設定ですし。オリンパスもかなり苦しいのかな。
書込番号:22994308
9点

わざわざ新しいモデル買う必要ある?って思うレベルですね。
機能が頭打ちならせめてデザインで頑張ってほしい。
書込番号:22994379
9点

メーカーの製品紹介ページががっかりすぎます。
スマホと比較してよく写るって・・・・確かにスマホは脅威なのはわかるけど、志はもっと高く持ってほしいです。
E-P1を世に問うた時は、かなり頑張ったはずなのですが・・。
多分、、ですが、E-PL7(2014年あたり??)で進歩が止まりましたね。。
PEN系のマーケットが難しいのはわかりますが、これは良くない気がする。
書込番号:22995419
10点

>レトロとデジタルさん
>、E-PL7(2014年あたり??)で進歩が止まりましたね。。
同意です。そのあとはデザインの変化とメタボ化だけ
>PEN系のマーケットが難しい
女子カメラでいちばん売れたのがPENやPLですね。その時代は7-8割方終わったみたいで、でもオリは未だにそのころのコンセプトを引きずっている?
書込番号:22995568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスってもっとデザインにオーラがあったのにな。
もっとクラシカルな路線に磨きをかけていけばいいのに。
ボディもですが、これ専用?って思うくらいのデザインが良いレンズもキットにして。
あとはアートフィルターもそろそろ飽きたでしょ。使ってる人いるの?
書込番号:22995966
8点

E-M5 markVと比べると、あまりにもやる気の無さが・・。
あまりの変化の無さに、パナソニックGM1Sを思い出しました。PL10でなく、PL9sで良かったかも。そういや以前PL1sあったなぁ。
書込番号:22997345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PL10のセンサーって、初代E-M5が初出で、既に7年前のものかぁ。
E-M5Vには、評判のE-M1Uと同じセンサー採用なのに、この違いはどうしてなんだろうね?
書込番号:22998487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回 E-M5markVに搭載されたイメージセンサ-を E-PL10 に搭載すると価格が高くなりすぎて、販売戦略的に狙っている購買層から外れてしまうと言う判断だったのかもしれませんが、そもそも“カメラ女子”なるブームも下火になりましたので、少し値段が上がったとしても、新しいイメージセンサーを採用していただいた方が個人的には食指が動いたのですが・・・。
E-M5markVはちょっと高すぎですがね・・・。
私はしばらくOlympusから離れて、PanasonicのLX100m2で手軽に撮っていきます。
書込番号:23001381
7点

>ARATさん
>あとはアートフィルターもそろそろ飽きたでしょ。使ってる人いるの?
やっぱり、そういうものなんですか? もともと超くだらないものだと思っていましたが、これが使いたいためにオリ機を買ったり、○○のフィルターが新しく搭載されたから買い替えたいと言ってみたり、、ミーハーの極みのような投稿が少なからずあって、「そんな子供だましみたいなもの」と言っても耳を貸さないひとが大勢いましたが、、、
ついでにいうと、富士フイルムのフイルムシミュレーションも本質的にこれと変わらないと思っとります
書込番号:23033541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の初代オリンパスはE-P5。もう何年前だろう。性能がE-P5の方が上というのは困ったもんたぞ。
書込番号:23034937
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





