OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

2018年 3月 9日 発売

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

  • アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
  • BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
  • 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットとOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥111,824 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日

  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの故障、修理について

2021/09/16 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

質問お願いします。
レンズの不具合で保証期間中なので、修理に出したいと思っているのですが、レンズキャップを無くしたので、自動開閉のキャップを買い、付けている状態です。修理に出す際は正規のレンズキャップでない、もしくは付けていないと保証対象外だったりするのでしょうか?
また、送る際は自動開閉は外して、キャップせずに梱包が良いでしょうか?
レンズキャップ変えてたら保証できないとかだと困るなと思い…。質問させて頂きました。わかる方いたらお願いします。
ちなみに、電源を入れるとレンズが数回前後し、状態を確認してくださいと表示される状態です。

書込番号:24345235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/16 14:38(1年以上前)

レンズキャップの有る無しは保証と関係ないのでお好きなように。
わっしだったら自動開閉キャップは外して出すかな。
故障がキャップのせいだと言われても面倒じゃからな。

書込番号:24345254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/09/16 14:44(1年以上前)

>こむぎdさん

レンズキャップが無くても保証は大丈夫だと思いますが、レンズに傷が付く可能性があるためキャップを付けて修理に出した方が良いと思います。

ダブルズームキットだと標準37o、望遠58oのレンズキャップですね。 
付属と同様のタイプなら他社でも問題ないですね。

自動開閉キャップはオリンパスのなら問題ないと思います。

サードパーティ製だと開閉動作がオリンパスと同じなら問題ないと思いますが、レンズが伸びて押し開けるようなタイプなら避けた方が良いと思います。
故障の原因は別だと思いますが、アレコレ言われたくないので。

書込番号:24345267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/16 16:15(1年以上前)

こむぎdさん こんにちは

自動開閉のキャップ純正品でしたら問題ないと思いますが 社外品だと 問題になる可能性があるので 外したほうが良いように思いますが 社外品でも 普通のレンズキャップでしたら問題ないと思いますので レンズキャップ無が不安でしたら レンズキャップ自体は安価ですので これを購入し付けて修理に出すのが良いかもしれません。

書込番号:24345413

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/16 16:24(1年以上前)

修理に出すなら、念のため、
店頭で出すなら、スマホでも良いので、
出す前の傷の有無や付属品などを写真で保存しておきましょう。
配送なら梱包直前に写真保存しておきましょう。

書込番号:24345425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かに故障のせいにされるのは嫌ですね!
自動開閉のキャップは外そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24345446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
自動開閉はオリンパスのものではないんです。なので外して出そうと思います。
新たに買ってキャップ付けてから修理出すことも考えてみます。
純正は結構するしまた無くしそうなので、同じタイプの他の物で大丈夫なら安いの買って付けようかなー。レンズ14-42mmの方なのですが、37mmのキャップと言うことですよね。カメラ初心者なので助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24345463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:50(1年以上前)

こんにちは。
自動開閉のは純正品じゃないので外して出すようにします。
普通のキャップなら純正品でなくても大丈夫なのですね。純正品結構高いので、似たやつ探して付けてから修理出そうと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24345470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:53(1年以上前)

写真撮っておいた方が良いんですね。
傷等はないので撮っておきます!
ありがとうございました!

書込番号:24345474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/09/16 22:09(1年以上前)

>こむぎdさん

>自動開閉のは純正品じゃないので外して出すようにします。

レンズの不具合は、社外品レンズキャップを使い出す前からでしょうか?
それとも、レンズキャップを付け替えてからなのでしょうか?

普通なら、レンズキャップがレンズ故障の原因になることは考えにくいと思います。
しかし、もしも後者の状態であるなら、修理に出すときには、レンズキャップをいつも通りに使っている状態で修理依頼すべきと思います。

社外品キャップが原因でなければ、メーカー保証で無償修理になるでしょう。
万一そのキャップが原因だとしたら、仮に故障が直ってきても、また同じことの繰り返しになる可能性が高いです。

キャップが原因での故障なら有料修理になるかもしれませんが、キャップの使用方法には問題が無いならば、レンズキャップの販売店やレンズキャップメーカーと修理費用について交渉すれば良いと思いますよ。
また、キャップ自体には問題が無く、そのキャップの使用方法に問題があったとしたら、この場合はユーザー責任ですから有償修理も止むを得ないと。

いずれにしろキャップ変更後の故障であるなら、原因を明らかにするためにも、お使いのキャップと一緒に修理に出すのが良いと思います。
あるいはボディとレンズの連携が問題かもしれませんので、すべてありのままに説明して修理に出すべきだと思いますよ。それが後々の安心にもつながりますね。

書込番号:24345974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/09/17 07:47(1年以上前)

調べた所、初期不良が多いレンズだそうなのですが、確かにまた故障したら意味ないですね。
初期不良だと思い込んでいたので参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24346457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中にレンズをひっこめたい

2021/03/04 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
オリンパス pen e-pl9について質問です。
去年の秋に型落ちで少しお安くなっていたこちらのミラーレスカメラを購入しました。
レンズはカメラとセットになっていたM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZというものをつけており、電源をオンにするとレンズがピヨーンと飛び出すのですが、画像を確認している間もずっとレンズが飛び出たままです。
電源をオンにしたまま、撮影しない時はレンズをしまう方法をご存知の方がいらしたら教えてください。
カメラに詳しくなくてトンチンカンなことを言っておりましたらすみません。
昔使っていたコンデジは再生モードだとレンズが勝手にしまわれていたので、膝やテーブルに置いて撮れた画像をお友達や家族と確認できたのですが、こちらはレンズが長い状態に伸びたままですし、更に私の場合は自動開閉キャップにしているのでレンズが剥き出しになってしまい扱いづらいです。

書込番号:24002343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/04 20:55(1年以上前)

>園児の母さん
マニュアル見る限り、電源ONのままでの収納は出来なさそうですね。

おすすめはしませんが、どうしてもレンズが邪魔なのであれば、電源OFFしてレンズ外してから電源ONして再生という荒業も・・・

無責任ですね、ごめんなさい。

書込番号:24002384

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/03/04 21:05(1年以上前)

園児の母さん こんばんは

このカメラの場合 コンデジのように再生時レンズを駆動しない機能無いと思いますので 難しいと思いますし 

レンズ交換式の場合 電源ONでレンズが出てくるタイプは 再生時でも レンズ引っ込めることできないと思います。

書込番号:24002399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/04 21:23(1年以上前)

>園児の母さん

オリンパスの場合、
14-42mm F3.5-5.6 の沈胴式レンズにも何種類かあって
手動で繰り出すタイプの事に関しては
下記で説明されています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001551

これらの場合は、自動で繰り出さないかわりに
ご希望のような
画像再生時には引っ込めておく使い方が出来るわけですね。


一方、お使いの14-42mm F3.5-5.6 は
EZタイプで
引っ込めるには電源を切るしか有りませんから
ご希望に沿わなくても
今のまま、お使い頂くしか無い訳です。


>昔使っていたコンデジは再生モードだとレンズが勝手にしまわれていた

一眼カメラがコンデジよりも、必ずしも優れているとは限らない
ひとつの例ですね。

書込番号:24002429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:04(1年以上前)

電源オンのまま収納はできないのですね!
Wi-Fiを利用して何百枚とデータを移行する時なんかは、時間がものすごくかかるので、撮らない時はいっそのことレンズ自体を取り外してもいいかもしれませんね。
ご丁寧にありがとうございました(^^)

書込番号:24002638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:13(1年以上前)

コンデジと違って、もともと電源オンの時にレンズが収納する仕様ではないのですね!
もっと調べて買えば良かったと思いましたが、似たようなミラーレス機を買ってもどのみちレンズは引っ込まないのですね。
なんだかスッキリしました!
撮影自体はコンデジとは比べ物にならないぐらい満足しており、レンズにキズがつくことだけが怖いので自動開閉キャップはやめて、やっぱり普通のキャップにしようかなと思いました。
ありがとうございました(^^)

書込番号:24002658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:20(1年以上前)

詳しくありがとうございます。

自動でレンズが出るものは、電源オンの時はそのままなんですね。
コンデジの感覚でいたので設定があるのか、もしくは故障かと思っていましたが、そういう仕様なら仕方ないですね。
故障でなくて良かったです。
けっこう長い時間撮影した画像を見返すことがあるので、自動開閉キャップではなく、普通のキャップにして再生中にレンズを保護できるようにしようかと思います。

ご丁寧にありがとうございました(^^)

書込番号:24002668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:28(1年以上前)

すみません、返信の仕方がよくわからず宛名が入っておりませんでした。

上から、

>らいじんふうじんさん

>もとラボマン 2さん

>エスプレッソSEVENさん

宛にお返事させていただきました。

お三方様、どうもありがとうございました(^^)

書込番号:24002684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/04 23:49(1年以上前)

>園児の母さん

BAありがとうございました。

>Wi-Fiを利用して何百枚とデータを移行する時なんかは

出先で、数枚の転送にはWi-Fiも良いですが
何百枚となりますと、自宅の机の上など
環境の整ったところでSDカードリーダーを使って
コピーするのがお薦めです。
(所要時間、電池消費の面などで)

書込番号:24002705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/04 23:51(1年以上前)

訂正

誤 BAありがとうございました。

正 GAありがとうございました。

書込番号:24002708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

標準

接写をしたい

2021/02/18 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

スレ主 chirumeさん
クチコミ投稿数:18件

接写をしたくて設定をいじってみましたが、なかなかうまくできません。
被写体はお花や石などを近くから接写で撮りたいです(言葉遣いが間違っていたらすみません)

マクロレンズを買うほどの必要性ではないので、接写リングなどの付属品で試したいのですが、こちらに合うものって何がありますでしょうか?
レンズに詳しくないため検索がうまくできずにいます。

もし詳しい方おられましたら教えていただきたいです。

書込番号:23973474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/18 08:01(1年以上前)

chirumeさん こんにちは

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/672304.html

上のサイトに書かれていますが ケンコーから マイクロフォーサーズ用の接写リングが出ているようです。

書込番号:23973483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/02/18 08:06(1年以上前)

>chirumeさん


レンズは何をお使いですか

〉お花や石などを近くから接写で撮りたいです

程度で有れば
キットレンズ(標準ズーム)

クローズアップレンズくらいで撮れそうです






書込番号:23973489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2021/02/18 08:11(1年以上前)

おはようございます。
Amazon等で「マイクロフォーサーズ 接写リング」で検索すればいろいろ出てきます。他マウント用のものもありますのでご注意を。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q2MHW5T/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WTT9TC0368M2GR11ACRH?_encoding=UTF8&psc=1

電子接点がありますのでAF可能のようです。もちろん標準ズームの14-42mmでも使えます。安くあげるならレンズの前にはめ込むクローズアップレンズというものがありますが、ピントが合う範囲が非常に狭く、花のしべなどのどアップなどを撮るのでなければ接写リングのほうが使いやすいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DYLKTC4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_W5TWXS4C8Q8ZE1RCAC45

書込番号:23973498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/18 08:27(1年以上前)

>chirumeさん

クローズアップレンズの方がお手軽感はありますが、
接写リングはレンズを増やさないでピント位置をずらすだけなので、
画質への影響がありませんので接写リングをお勧めします。
ケンコーの物がメジャーですが、メイケというメーカーの接写リングが安くてAFも使えます。
私も持っています。
https://s.kakaku.com/search_results/Meike%20MK-P-AF3A/

書込番号:23973516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 08:31(1年以上前)

クローズアップレンズにも
焦点距離(度数)の種類が有り
例えばNo2の50cmを選んだ場合
ピントを∞にした時にクローズアップレンズから50cmにピントが合います
それを考慮して度数を得られば良いですが
クローズアップレンズは50mmレンズより短いレンズが相性良いです
望遠すぎるとモヤモヤが出ます

接写リングは
∞から焦点距離分、繰り出せば等倍
例えば50mmレンズだと
ヘリコイドで8mm繰り出せば
42mmの接写リングで等倍
0.5倍の撮影倍率だと
その半分の25mmで0.5倍ですので
ヘリコイド8mm
中間リング17mmで0.5倍
よって目的の撮影倍率で
中間リングの厚みを変える
あんまり広角レンズ過ぎると
どこにもピント来なくなります

あとマニアックなのは
リバース接写
コレはマクロレンズより画質よい
被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから
繰り出し無しで
接写できる訳
接写の専門家はリバースしてます
絞りが動かせるのは
Nikonとペンタックスの古い
絞り輪の有るレンズ
ソニーα!Aマウントレンズの
リヤレンズキャップをくり抜き、絞り調整リングとします。

書込番号:23973520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/18 08:38(1年以上前)

連投ですいません。
価格.comのリンク先は安いですが日本のレビューがないですね。
少しだけ値段が高いですがヨドバシ.comなら在庫があるみたいです。
もしご検討なさる場合は、同じような品番で他のマウントのものがあるのでご注意ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004056961/

書込番号:23973528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/18 08:55(1年以上前)

>chirumeさん

>> 接写リングなどの付属品で試したい

「接写リング」付けた状態では、フォーカス範囲が限定されてしまうので、
その都度、「接写リング」を外す必要があるから、面倒臭いと思います。

まだ、「クローズアップレンズ」の方が、フィルター側に取付られるので、
必要に応じて、「クローズアップレンズ」を取り付けられます。

ケンコーの「クローズアップレンズ」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

書込番号:23973545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/18 09:14(1年以上前)

>chirumeさん

もし、14-42のレンズに「クローズアップレンズ」を取り付ける場合は、
「ステップアップリング」も取り付ける必要があります。

ケンコーのステップアップリング
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

書込番号:23973569

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/02/18 09:47(1年以上前)

>chirumeさん

マクロレンズ以外だとクローズアップレンズが1番手軽だと思います。

キットレンズだと37oだと思うので選択肢は限られますが、安いので試してみてはと思います。

書込番号:23973616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/02/18 10:10(1年以上前)

14-42mm II R標準ズーム装着の時、
以前は販売されていた、ケンコーのMC Close-Up No.3 37mm、
またはMinolta Close-Up No.1(52mm) + 37⇒52mmステップアップリングを使っています。
大体、単三電池が対角フレーム一杯になる構成になります。

書込番号:23973651

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/18 10:39(1年以上前)

Wズームキットならお試し感覚で、
(1)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+4 46mm
(2)MARUMI ステップアップリング 37mm →46mm 900911
(3)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+2 58mm

※(1)で46oを選ぶのは、E-PLお勧めレンズMZD25oF1.8,45oF1.8にそのまま使用可能だから
※(1)でNo.4を選んでいるのは、No.5の方が良いかもしれないけど無いから
※(3)は、(2)がamazonの合わせ買い対象商品なので買い物総額クリアの為と色々使わないとわかんないだろうと

とりあえず買い物検討する前に、
MFで近距離側に固定、ズームして広角端・中程・望遠端でどのくらいの接写能力限界か確認してみる。
さらに、デジタルテレコンも使ってみて、それで不足があるかどうか判断する。
※AFよりMFの方が寄れるレンズもあるし、接写だとどのみちMFも使えないとしんどい。

書込番号:23973690

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/18 10:50(1年以上前)

お試しで使うにはちょっと高いかなぁとは思いますが、オリンパスにもあります。

マクロコンバーター MCON-P02
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html

製品名で検索すれば、作例なんかがヒットしますよ。

(独り言:これって何番相当なんだろ?No.5〜10の間っぽいけど)

書込番号:23973699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/02/18 10:56(1年以上前)

100均で虫メガネ買う ( >_[・])

書込番号:23973713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/02/18 11:04(1年以上前)

>はお花や石などを近くから接写で撮りたい

くらいなら
(勿論お花や石にもいろいろな大きさは有るが)
キットレンズのみやクローズアップレンズNo1かもせいぜいNo2くらいあれば十分だと思うけどな

書込番号:23973725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/18 17:00(1年以上前)

フィルター経が合えばクローズアップレンズなら何でも使えると思う。画質も意外と良い。  
  
ただ付けたり外したりが面倒。  
クローズアップレンズ使うくらいならライト当ててスマホかコンデジで撮るほうが現実的。1倍以上のマクロ撮影だとコンデジの方が使いやすい。リコーcxとか中古だとすごく安い。 
  
最善はマクロレンズを買う。  
普通の撮影でもズームレンズより良く写る。

書込番号:23974274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2021/02/18 17:24(1年以上前)

MF時代のマクロレンズとマウントアダプタって手もあるがな
トータルで1万円以内でも揃えられる

書込番号:23974303

ナイスクチコミ!0


スレ主 chirumeさん
クチコミ投稿数:18件

2021/02/18 17:26(1年以上前)

たくさんたくさんほんとにありがとうございます…‼️
持ってるのはWズームレンズです。
時間あるときに皆様に教えてもらったものをひとつひとつチェックしてみたいと思います。
取り急ぎお礼までm(_ _)m

書込番号:23974304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/18 20:35(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000910963/

素直にこれ買うことをオススメします。中古でOKです。
専用レンズは写りも使い勝手もぜんぜん上ですし、
キワモノに数千円使うほうがよほどもったいないですよ。

書込番号:23974657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/18 21:11(1年以上前)

>chirumeさん

1. デジタルテレコンを使ってみましょう  最初から機能搭載してるので追加費用0円です。
2. MCクローズアップレンズ  虫眼鏡をレンズに装着したイメージで安価、画質はあまり良くない ・・・ただすぐ飽きる気もします 
3. ACクローズアップレンズ  MCより重い 画質はMCクローズアップより良い(\3000位)
4.接写リング  レンズとカメラの間に装着で画質劣化が無い 
5.マクロレンズ いろいろ足掻いて、最終的にココに落ち着きます。

私としては、レンズを選ばない接写リングがお薦めかな。 VILTROXのを2組持ってます。
が、VILTROXのロゴの白いタイプはOKでしたが、ロゴの「R」が赤いタイプは40-150mmF2.8PROとの組み合わせで、レンズロックしないので返品したら、次に来たのもレンズロックが微妙でした。 アタリハズレありそうなのでNEEWERとかもっと安いのでも十分な気がします。
まだ評価無しだけど ダメだったら返品すればよいので Vokingでも良いかもしれません https://www.amazon.co.jp/dp/B07PYWYVQ6/

倍率的には標準レンズに着けた方が大きいのだけど、被写体を舐めるように近づくので、望遠レンズに着けた方が被写体と多少距離が取れて撮影し易いです。

書込番号:23974731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/22 18:58(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん


同意見です。百均の虫眼鏡はNo.5クローズアップレンズ相当(焦点距離200mm)になります。

ただ、片手が虫眼鏡で塞がるので三脚も必須だと思います。
三脚の代金でクローズアップレンズも買えそうな気もしますが、三脚を導入するいい機会かも知れません。

書込番号:23982331

ナイスクチコミ!0


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/02/23 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

小指の先程の大きさのイングリッシュデージー

すみれ

セントレーア

エゾシロチョウ

>chirumeさん

以前、E-PL6と標準ズーム(初代&パンケーキ)を使っていました。
それにKenkoのクローズアップレンズ+3で撮った写真がここにあります。
http://hamix-journal.com/cgi/album/joyfulyy.cgi

標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm)は、フィルター径 37 mmですので、
クローズアップレンズは、37ミリになります。(値段は千円台です)
数字が大きくなると、拡大率が大きくなりますが、ピントも合いにくくなるので
私の経験からは、+3くらいがちょうど使いやすかったです。

使い方ですが、
標準ズームの先にレンズフイルターをつけていましたら、それを外してクローズアップレンズをつけます。

本体内臓のデジタルテレコン2倍にして、あとは、ピントが合うところまで、レンズを近づけて
シャッターを半押しの状態で、レンズ先端のピントリングを、ピントがぴったりになるまでクルクル回してシャッター押します。


原寸大を持ってきてみましたのでご覧になってみてください。
全部、14-42のレンズに+3のクローズアップレンズで、JPEG撮って出し。
トリミング&編集なしの画像です。

書込番号:23982953

ナイスクチコミ!3


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/02/23 00:13(1年以上前)

追伸
画像の左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示」というところをクリックすると
「等倍」のサイズで見ることができます。

書込番号:23982958

ナイスクチコミ!0


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/02/23 00:18(1年以上前)

またまた追伸です。

レンズは、望遠端(42ミリ)にして使ってください。

書込番号:23982966

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/23 09:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今月からマイクロフォーサーズデビューしました。
M10-3のダブルズームで。
手元に77mmのクローズアップレンズがあったので、
とりあえずマクロ撮りの為、
ステップアップリング2種(37→58 58→77)で運用します。
まずは、40-150で撮ってきたので参考になれば。

書込番号:23983317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属品についての質問です

2020/09/13 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

こちらの購入を検討しているのですが、レンズキャップは二つ付いてくるのでしょうか?それとも、別に二種類のサイズのものの購入が必要なのでしょうか?

レンズガードも購入予定なのですが、37mmと58mmで合っていますよね?よろしくお願いします。

書込番号:23659029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2020/09/13 00:27(1年以上前)

レンズ1本に対して前側と後ろ側のキャップの2つが付いています。
ボディもキャップが付いています。

レンズガードって、プロテクト(保護)フイルターのことですか。

書込番号:23659051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2020/09/13 00:38(1年以上前)

同梱されているレンズが下の物なら、37mmと58mm。
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 37mm
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/spec.html
ED 40-150mm 58mm
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html

書込番号:23659069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/13 02:24(1年以上前)

オリンパスの場合は、レンズとボディーが別々に梱包されています。そのため、各レンズにはフロントキャップとリヤキャップが填めてあります。ボディーにもキャップが填めてあります。これらがないと、ホコリが入ってしまいます。

レンズガード=プロテクターは37mmと58mmです。

書込番号:23659165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/09/13 02:59(1年以上前)

助かりました、ありがとうございます!

書込番号:23659179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/13 03:00(1年以上前)

やはりそうですよね、ありがとうございました!

書込番号:23659181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/09/13 03:01(1年以上前)

丁寧な回答、ありがとうございました、助かりました!

書込番号:23659185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

e-pl2からの買い替えについて

2020/08/29 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

こんばんは。
質問させてください。
数年間に購入したオリンパスe-pl2の手ぶれ補正機能が壊れてしまい流石に古い機種ですしこの機会に買い替えたいと思いました。
最新機種よりも値段の安いpl8かパナのGF9を考えているのですが、どちらを買うか、またボディだけ買うか、レンズセットを買うか悩んでいます。
pl2の純正ダブルレンズセットがあり、オリンパスのパンケーキレンズもあります。
素人目にはレンズは変わらないように見えるのですが、新しくなっているのでしょうか?子供の写真や旅行に連れてく感じの使い方をしてます。
これからは動く子供の動画も多くとりそうな感じです。
オススメがあれば教えていただけると助かります。

書込番号:23630045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/29 22:23(1年以上前)

お持ちのレンズ的には
GF9だと手ブレ補正は無いですね

書込番号:23630072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/29 22:30(1年以上前)

PL9のダブルズームキットのレンズのうち、12-42mmは違うもので、40-150mmは外観が変更されたRタイプになっています。

PL9はカメラとしての基本機能を重視したタイプ、GF9はスマホのようにイメージを創っていくタイプ、といったところでしょうか。

どちらがいいか、ではなくどちらが自分に合っていそうか、てことで選んだ方がいいと思います。

PL2はひと時代前の画質ですので、どちらを買っても画質は大幅に向上していますよ。

書込番号:23630082

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/29 22:30(1年以上前)

レンズキットがお買い得なのでそちらを購入した方が良いでしょうね。

レンズが故障したら今までのレンズが予備にもなります。

「GF9」との違いはお好みですが、付属するレンズが違いますね。
付属する単焦点レンズに魅力を感じるなら「GF9」です。

ただし「GF9」はボディーに手ブレ補正が無いので、手ブレ補正の無いレンズを使用するのにデメリットが有ります。

「E-PL9」と「E-PL8」では新機種の方が機能は上なので、予算次第での選択ですね。
最新の「E-PL10」は進化が少ないので、「E-PL9」で十分なのでお買い得です。

書込番号:23630084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/08/29 22:44(1年以上前)

>ソノラモコさん

いまAmazonの特選タイムセールで GF9レンズキット、43900円で販売中です。買ってしまっていいかも!?

またPM2は結構いい機種だと思うので、追加で中古で買い直すのも「あり」だと思います。

書込番号:23630119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/29 23:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
>PL9のダブルズームキットのレンズのうち、12-42mmは違うもので〜

14-42mmっす。 オリンパスはエントリーカメラのキットレンズを14mm始まりのまま捨て置いたのが結局まずかった気がします。

>ソノラモコさん
パンケーキレンズって、14-42mmEZでなく、17mmF2.8の事ですよね。

ならば、PL9のキットレンズが2つとも新しくなったダブルズーム推しです。

あ、M10mkIIIのダブルズームが 49300 https://kakaku.com/item/K0000993264/ なので 自撮りでモニター反転させたいなどのこだわりなければこちらがお薦めです。

書込番号:23630176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/29 23:26(1年以上前)

>TideBreeze.さん

あ、すみません。14-42mmです。

12mmと14mmの違いは大きいですね。

新しいキットレンズの14-42EZは小さいですし、画質も妥協している点が見られませんので、持ち運びを考えたら買いです。

オリンパスには9-18mmという安価で小型の超広角ズームがあるので、これ1本追加するだけでも世界を変えられます。
自撮りにもいいかもです。
小さく軽いので、私はこれをバッグに放り込んでおくことも多いです。

書込番号:23630199

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/08/30 00:31(1年以上前)

E-PL2からなら、何買っても良くなります。
GF9のメリットは25mmの単焦点レンズと12mm始まりの広角ズームが付いてきますので、今までのレンズが14-42以外はそのまま使えます。
E-PL9のダブルズームキットはお持ちのレンズがマイナーチェンジしただけですので、ダブルレンズキットでなく、本体だけがいいとは思いますが新品が購入できるお店も少なくなってきてますので、ご予算が許せるなら14-42が電動ズームに変わったE-PL10 14-42mm EZレンズキットはどうですか

書込番号:23630309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/30 12:18(1年以上前)

みなさんの仰るように買い換えどきです。PL8とPL9の違いはわずかなので気にしなくてもいいです。PL2のレンズと比べると、標準ズームが小型で使いやすくなっています。また、ボディー単体とレンズキットの価格はたいして変わらないので後者にすべき。というか、この場合、たとえ1万円高くてもレンズキットがいいです。ちなみに望遠ズームはいまもそのころのものと実質的に同じです。

パナはボディーに手ぶれ補正がありませんが、ズームレンズにはありますので、この点はあまり気にしなくていいです。ただし、広角や標準の単焦点レンズを組合せた場合はどっちにも手ぶれ補正がありません。

オリとパナでは大きさ重さがかなり違います。小型軽量がいいならパナです。その他の性能は実質変わらないと言えます。

書込番号:23631149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/08/30 14:19(1年以上前)

長年PL2を使い続けてきたなら、同じオリンパスのPL8の方が使いやすいのでオススメ。

1番やってはいけないのは、ボディのみを購入すること。現在お持ちのレンズが、長年の使用で塵の混入や傷があるかもしれません。レンズも小型になってますので、絶対にレンズキットの方を購入して下さい。望遠レンズの方はデザインのみの変更なので必要はないですが、Wズームキットが安ければ買っておいて損はないかも。

PL9とPL8の違いは僅かなので、値段の安い方(もしくはデザインの気に入った方)を選べば良いと思います。

書込番号:23631387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/08/30 15:35(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
一人一人にお返事出来なくてすみません。
皆さんの意見をともにEL8のレンズキットを購入したいなと思いました。
ズームレンズはほとんど使っていないのでそのままつかっていけるかなと。また、GF7のレンズも気になるのでいつか単品で購入したいと思います。

書込番号:23631522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/30 23:39(1年以上前)

>ソノラモコさん

え〜と、PL8とPL9は世代交代で結構変わってるので、静音シャッターと4K動画で、できればPL9をお薦めしますよ。(外付けファインダーを持ってる人や星撮りには旧世代が良いみたい)

・4K動画対応
・画像エンジンTruePic8(PL8:TurePic7)、APモード追加(静音シャッター追加)、
・PL9:AFポイント121点(PL8:81点)、但しスモールスポットAFとスーパースポットAFが無いよなので改悪かもしれない?
・フォーカスブラケット追加
・内蔵フラッシュ(PL8外付けフラッシュ(同梱))、
・スィープパノラマ搭載
・APIポート削除
・USBコネクター独自仕様から USB-マイクロBへ変更(リモコン端子削除)

PL9と10はほぼ同じです。

書込番号:23632591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/08/31 08:07(1年以上前)

なるほどです。結構変わってるんですね。
予算がちょっと厳しいので、少し考えて見たいと思います。

書込番号:23632921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

富士フイルムが欲しい

2020/08/10 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

クチコミ投稿数:93件

先月このカメラを購入したばかりですが、早速別のカメラが良かったなと思うようになってしまって、、そのカメラというのが富士フイルムなんですけど。
富士フイルムの色表現が本当に大好きで、でも当初オリンパスの外観に惚れてしまって、初心者の私は「どうせ後から自分でレタッチすればいいだろう」と思ってオリンパスにしたのですが、、
今になって色々知識を得て、やっぱり富士フイルムがよかったなぁと後悔してます。
今ある買ったばかりのオリンパスを売って富士フイルムを買うか、それともオリンパスを手元に残して富士フイルムも買うか、、やはり本当は後者がいいのですが何せ予算がね、、(;´д`)トホホ…

皆さんたくさんカメラをお持ちで、状況によって使い分けてると思うのですが、どんな時に使い分けるか是非教えて頂きたいです。

書込番号:23590587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
aptx8209さん
クチコミ投稿数:15件

2020/08/10 12:26(1年以上前)

富士フイルムの色合いって自然じゃないんです。素人にはわからないのです。

書込番号:23590598

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 12:27(1年以上前)

素人ですがわかります。その自然じゃないのがいいんです。

書込番号:23590605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/10 12:43(1年以上前)

>こはるっぺさん

オリンパスとフジフイルムの両方とも使っています。

両方持ってると、安心だし、楽しめるので趣味として満足です。

使うレンズが違うので、それで使い分けています。

オリンパスは望遠レンズ、フジは単焦点。

書込番号:23590642

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/10 12:47(1年以上前)

私は派手目のレタッチを好んで行うことも多いですが、複数のメーカーを使い分けても思い通りの色再現が得られないことは有りません。

SIGMA fpを使ってカラーモードの使いこなしの楽しさを知りましたが、メインのPanasonicでも、今まで以上にレタッチで工夫する意識が生まれたので、今では発色違いを意識することは有りません。

カメラは趣味の道具なので気持ち良く使える機材を利用した方が良いのも事実なので、買い替えを否定するつもりも有りません。

書込番号:23590648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 12:49(1年以上前)

>hirappaさん

なるほど...( 'ω' )フムフム
でもカメラ1台でもそのカメラに合う、望遠だったら望遠、単焦点だったら単焦点がありますよね。
hirappaさんはレンズにこだわりがあって、そのレンズを使いたいがためにカメラ本体を変えているのですか?
それともそのカメラとレンズの組み合わせが好きで?

また、オリンパスと富士フイルムにはどのような違い、それぞれの特性があるか、もしよければもう少し詳しくお聞きしたいです!(><)

書込番号:23590650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/10 12:49(1年以上前)

>こはるっぺさん  
色の調整やフィルムっぽくするのは後調整で好きなだけできます。  
自分でやると絵を描くときと同じで、自分が欲しい絵をしっかり定義できてないと逆に良い絵から遠ざかるので、練習と感性を磨く必要がありますが。 
  
PCを扱える技能があれば、darktableとか、luminar3などのフリーソフトもあるので試してみては?  
   
富士フイルムはデザインや性能面で惹かれますが、レンズが高い。オールドレンズを使うならフルサイズが良いので今の所眺めるだけですね。  
  
オリンパスの現像ソフトolympus workspaceにもフィルムっぽいフィルタがあったと思いますけど、試してみました?

書込番号:23590655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 12:53(1年以上前)

>longingさん
なるほどなるほど...
確かに私も最近別の掲示板で色について聞いて、設定を少しいじってみたら中々理想の色に近づきまして、こりゃあこのカメラでもいいのでは??と思っていたところなのですが、富士フイルムのフィルムシミュレーションという機能にとても惹かれていまして、忘れられなくて今回質問してみました。
でもlongingさんの言う通りどのカメラでも満足いく仕上がりにならないかもしれないし、今のカメラでももしかしたら今後いじっているうちに満足いくようになるかもしれないですもんね。やっぱりもう少しこのカメラで楽しもうかな?と思いました(*^^*)

書込番号:23590664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/08/10 13:06(1年以上前)

>こはるっぺさん

E-PL9を旅行のお供にされ、

手ブレ補正ボディ内藏の富士の X-T4 を力入れカメラにされるといいかと思います。

書込番号:23590693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 13:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真は全てオールドレンズを使って撮ったものですが、加工済みです

>FlyingSpaghettiさん

レンズが高い!あぁ、そういう見方もあるのですね...とっても勉強になりますm(_ _)m!
一応撮ったあとは必ず自分で加工を加えるのですが、それでも富士フイルムのフィルムシミュレーションに憧れを抱いていまして、、でもみなさんの言うように色味は撮ったあといくらでも変えれますもんね。
最近掲示板でも教えて貰い、シャープネスや彩度、ホワイトバランス、コントラストをいじってみたのですが、中々良い感じになりまして、このカメラでもいいじゃん?と思えるようになりました(*^^*)
でも実際に使っている方の、富士フイルムとオリンパスの違いがどのようなものなのか気になります。

昨日撮った写真をちょっと貼ってみます。
フィルム風な写真が好きです?(^^?)
いつもはM.ZUIKOの25mmか45mmを使っていますが、昨日はスーパータクマー55mm(換算110mm)を装填して遊んでいました

普段は娘を撮ることが多いのですが、何せまだ歩けない年なので色んな所で撮るのは難しいです。なので他にもペットの猫や風景を撮ったりもします=^_^=
ちなみにこちらの写真は全て家の周りにある物を撮りましたw

書込番号:23590701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 13:10(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

いずれ富士フイルムも買いたいと思います(*^_^*)
でも、力入れカメラがそのまま日常カメラになりそうです...w

書込番号:23590709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/08/10 13:24(1年以上前)

>こはるっぺさん

お子さんがいて予算がないなら現状のままで良いと思いますよ。
カメラ需要が減り多くの方はスマホで十分な時代になり機材の価格も高騰してます。

レタッチでフジの色に近づけることは可能ですから、レタッチの勉強をしてはと思いますね。

フィルムで言うベルビアの風景、アスティアの肌発色は自然ではないです。
自分もフジの古い一眼レフを使っていますが発色が好みなので使っています。
万能ではありませんが。

最近はレタッチで拡張しすぎなのか不自然すぎて風景のコンテストで問題にもなっています。

買い替えるのは簡単です。
もちろん予算の都合はありますが。

まずはフリーのレタッチソフトを使ってみてはどうですかね。

2台あれば故障時やレンズの付け替えが不要など便利ではありますね。

書込番号:23590732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 13:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

加工はアプリのVSCOを使っていて、いつもはこんな感じの色味にしています。
これはオールドレンズじゃないですが、普段からマニュアルフォーカスが好きなのでこれも全てMFで撮っています。ファインダーが無くて見ずらいので液晶ルーペをつけて大型EVFとして使っていますw
なんだか作品紹介みたいになってしまいすみません...(^_^;) 普段感想を頂いたりする事がないので良ければ是非感想聞かせてくださいm(_ _)m
顔の写っていない写真だけアップしてみます。

書込番号:23590737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 13:29(1年以上前)

>with Photoさん

そうですよね、しばらくはこのカメラでレタッチの方を勉強したいと思います(*^^*)
ちなみにフィルムシミュレーションで私が気になっているのがはクラシッククロームなんですよね
あの色味の薄いノスタルジックな感じがとても好みで、、
でも皆さんの言うようにレタッチで何とかなりそうです。頑張ります、ありがとうございます♪

書込番号:23590741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2020/08/10 13:31(1年以上前)

こんにちは。

平たく言えば、富士フィルムだと色のつながりが優しく、オリンパスはアクセントが強めといったようなもので、どちらも一長一短ありと捉えていただければと。

確かに後補正で好みの写真に仕上げていくのもいいですし、それで充分な場合もあります。
ただ、どうしても超えられない一線というものがあると言ってよく、それがあるから複数所有の意味が出てくるかと思っています。
どこのものを使っても仕上がりが同じようにできるのであれば、ある意味つまらなくなって(?)しまいますから。

ですが今のところはお持ちのオリンパス機でいろいろやってみて、その上で考えてみれば良いかと思います。

ちなみに自分は富士フィルムは古いCCD機のS5Pro←NikonユーザーでもあるのでNIKKORレンズが使い回せる……そこだけですが。

オリンパスはPL1でのんびりと、ときたまPL5を出すくらいですが、マイクロフォーサーズのものはパナの出番が圧倒的に多いですといったキヤノンユーザーでもあります。


書込番号:23590744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 13:35(1年以上前)

>Hinami4さん

こんにちは。お詳しくありがとうございます。
そうなんですよね、私は色味の薄いレタッチが好きなので、富士フイルムいいなあと思っていたのです。
撮影後に変えれるとは言っても、やっぱり越えられない一線というのがありますもんね。そしてhinamiさんのいうようにそれが無ければつまらなくなってしまうだろうし。
でもしばらくは手持ちのオリンパスで色々試してみて、どうしても他のが欲しいとなった時はまたその時考えようと思います、ありがとうございました(*^^*)

書込番号:23590749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 13:38(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
しばらくはこのカメラで楽しもうと思います(*^^*)
全ての方をグッドアンサーにしたいのですが、、3人までらしいので回答して下さった順+内容の濃さで決めさせて頂きましたm(_ _)m
でも全て大変参考になりました、ありがとうございました(*^_^*)

書込番号:23590755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/10 14:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

無編集

darktable

luminar3

無編集

>こはるっぺさん
作例を見る限りノイジーな表現が好きなんですね。  
趣味が違いすぎるので参考になるかはわかりませんが、darktableとluminar3で遊んでみました。  
  
luminar3はスマホ的で手軽ですが自由度は微妙。  
darktableは難易度が高いものの自由度は凄く高いです。  
  

書込番号:23590819

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/08/10 14:58(1年以上前)

>こはるっぺさん
解決済みですが、E-PL9のアートフィルターとか使ってますか?一番遊べるのはオリンパスですよ。フジの色がといいますが記憶色ですし、やはりそれなりにカメラの設定も必要になります。あとM4/3でオールドレンズ使うなら少し高いけどフォーカルレデューサー付きのアダプターを使うです。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/feature.html

http://www.stkb.jp/shopbrand/reducer_m43/

書込番号:23590886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/10 16:08(1年以上前)

こはるっぺさん

富士フイルムのどの機種を想定なさっているのか分かりませんが、個人的には、メーカー/機種に依らず、

・EVF搭載
・バリアングル式背面モニター

は、必須と思っています。従って、外観はこはるっぺさんのお好みとは逆になってしまいますが、一眼レフ風(例:Kiss M)です。
あと、メニュー等のUIの使い易さも重要だと思います。UIが使い易いと言われているのは、キヤノンとパナソニックです。その他のメーカーは使い難いと言う方がおられます。
因みに、オリンパスのE-M10ii/iiiを上記に反して所有していますが、チルト式もUIも、メチャ使い難いです。


・どっちが使いやすい? 「バリアングル」と「チルト」のメリット・デメリット (価格.comマガジン編集部、2020/04/15)
https://kakakumag.com/camera/?id=15307


以下は、キヤノン機を例に取り上げていますが、飽くまで一般論としてご覧下さい。

・(お洒落な機種もある)無敵?な一眼レフ風ミラーレスの例 (Kiss M、Canon Imaging Plaza、2018/02/26)
https://youtu.be/abb65QIEqpE

・バリアングル式背面モニターの使用例 (Kiss X9、CanonUSA、2017/06/29)
[本物の一眼レフなのに、バリアングル式背面モニターを多用しています。特に、1:07辺りでの縦位置(縦長)は、ベーシックなチルト式では不可能です]
https://youtu.be/rEHvgEP0G8Y


候補となりそうな機種を、以下に挙げておきます。個人的な印象は、次の通りです。

[キヤノン・EF-Mマウント(APS-C・ミラーレス)]
レンズのラインナップが現在より格段に充実する事はありません。大きく重くなりますが、キヤノン一眼レフ用の膨大なEF/EF-Sレンズ群をマウントアダプターを介して使用可能です。
キヤノンは、RFマウント(フルサイズ・ミラーレス)に注力していますが、ボリュームゾーンであるEF-Mを蔑ろにする訳はありません。少なくとも、m4/3よりはずっと安泰です。現在のレンズのラインナップで十分か否かで、お決め下さい。
キヤノンのカラーは、印象色とか肌色とか、評判はとてもいいと思います。

[富士フイルム・Xマウント(APS-C・ミラーレス)]
(写真業界の老舗企業の一つですが)、レンズ交換式デジタルカメラでは、完全に後発なので、長年写真撮影を趣味として来た他社ユーザーを取り込む戦略を鮮明にしています。つまり、「レトロさの追求 → 長年写真撮影を趣味として来た他社ユーザーへの訴求」ですね。例えば、ダイヤル類がアナログちっくだったり、(他社も選択可能な)色調に、敢えて、銀塩フィルム再現版等があるのも、この戦略に基づいているからです。
一方、銀塩フィルムを全く知らない若い世代への訴求力は、(チェキと全く異なり)強くありません。デジタル機器であるカメラの使い易さを追求すれば、例えば、キヤノンのようになってしまうのは、必然です。エントリークラス(X-T3桁)が中上位機種(X-T1桁、2桁)と異なり、他社のようなUIが採用されているのも、ある意味、当然ですし、この辺りがXマウントの最大の課題でしょう。
Xマウントの良さは、単焦点レンズで、最大限に引き出されると思います。ご検討の際は、単焦点レンズのラインナップにもご注目下さい。

[m4/3]
先行きが非常に怪しいのは、ご存じの通りです。しかし、単焦点レンズのコストパフォーマンスなら、Xマウントを上回っているので、リスクをご承知の上で、ご検討/ご購入なさるのは、全然ありだと思います。
ただ、オリンパスもパナソニックも、色に関する訴求力は、キヤノンや富士フイルムのようにはないと思います。
一番下に超ヘタッピな作例をご紹介しましたので、m4/3にご興味があれば、ご覧下さい。


・比較表 (Kiss M、T-200、E-M10ii/iii) ‥‥ これ以外の機種に関しては、下の(注)をご参照下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000031080_J0000032313_J0000029692_J0000017176_J0000025495_K0001272957

(注)
・E-M10ii/iiiは、前述の通り、チルト式です。
・Kiss M2は、外観はほぼ同じ、中身が(比較表にいれた)M6iiとほぼ同じになると思われ、瞳AF等は抜群に良くなるはずです。
・X-T200のセンサーやダイヤルは、中上位機種と異なり、他社と同様の、ベイヤーカラーフィルターやモードダイヤルが採用されています。個人的には、中上位機種に採用されているX-Trans CMOSやアナログちっくなダイヤルより、(ずっと)好ましいと思っています。
・G100は、色々残念な所がありますが、小型軽量/(vloggerに適した)動画機能は、m4/3が本来目指すべき方向なので、今後に期待しています。


【ご参考・その1】
・Best Entry-level APS-C Mirrorless Camera (Canon EOS M50, Sony a6100, Fujifilm X-T200) (DPReview、2020/03/07)
https://youtu.be/26Xkd57fxr4


【ご参考・その2】
・各フィルムシミュレーションの特長は? (富士フイルム、2020/03/14更新)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18147/

・富士フイルム「X-T200」と「X-T30」の外観・スペックの違い (とるなら〜写真道楽道中記〜 、2020/01/24)
https://asobinet.com/comparison-x-t200-x-t30/

・イメージセンサーにおけるカラーフィルター配置(上:X-Trans CMOS、下:ベイヤー配列) (デジカメWatch、2012/01/12)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/504/122/013.jpg


【おまけ】
以下に、2019年以降にm4/3エントリー機(*)で撮影した、超ヘタッピな作例をアップしてあります。ご参考まで。

(*)
m4/3の将来が危ないのは、ずっと昔から分かっていたので、新品だけど激安だった「G5×5、GM5×1、E-M10ii×2、E-M10iii×1」を所有しています(あと少し買い増し予定)。これらが壊れるまで、m4/3を使い続ける予定です。

・超ヘタッピな作例 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7

書込番号:23591013

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/10 16:10(1年以上前)

確かにクラシッククロームは印象的な色合いですね。
フィルムのコダクロームを再現したような色合いでしょうか。
ナチュラルで有りながらもレッドとブルーの色再現性が特徴的ですね。

私はフィルムではベルビアとコダクロームを利用していたので、とても好みの色再現です。

書込番号:23591018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/10 16:37(1年以上前)

2つ上の[23591013]で、以下の注記を書き忘れていました。ごめんなさい!


[キヤノンの名称 (日本、北米、欧州/アジア)]

・Kiss M、M50、M50
・Kiss X9、Rebel SL2、200D

書込番号:23591074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/08/10 16:41(1年以上前)

解決済ですがいくつか。勉強熱心で取り組みの早い方とお見受けしましたので、既にご存知のことでしたらご容赦を。

・RAWファイル
 お使いのVSOCはスマホ用のレタッチアプリですね。普段JPEGで記録していて、スマホに転送後仕上げをしていらっしゃるものと思います。
 このスレの返答の中で出てくるレタッチソフトはパソコン用のソフトで、RAWで記録していることが前提になります。写真の記録形式の設定をRAW、もしくはRAW+JPGにしておく必要があります。RAW編集(=デジカメにおける”現像”)はレタッチできる内容・範囲が段違いですが、サクサクやろうと思うとそれなりのパソコンが必要ですし、ちょっと敷居が高く感じるかも知れませんね。

・PEN-PL9上での"RAW編集"
 PL9に限らずオリンパス機の場合、RAW形式での記録を設定しておけば、カメラ上で(パソコンを使わない)”RAW編集”ができます。もちろんレタッチソフトによるRAW編集とはできることが違いまして、具体的に言えば、「後からアートフィルターをかけたJPGを生成できる」です(再生画面でOK押すと「RAW編集」と出てきます)。
 ご自分で色味を調整されているということは、アートフィルターはこはるっぺさんの好みとは違ってた、ということで余計な助言かなとも思いますが、もしまだ試したことがないようでしたら、「ヴィンテージ」や「ネオノスタルジー」あたりは方向性が合っているかもしれません。

書込番号:23591082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/10 17:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます。全て1つずつ読ませて頂きました。個別にひとつひとつ返信するのは難しいので、付け加えたいものにだけコメントしますね、すみませんm(_ _)m


>きんじゅうろうさん
またもやありがとうございます。
そうなんですよね、先程教えて頂いたパソコンでのレタッチも良いのですがそれなりのスペックのあるパソコンが必要ですし、手間かなって...教えて頂いて嬉しいのですが、携帯のアプリのVSCOで今は満足しているのでいいかなと(><)
また、フィルターも全て試し、ヴィンテージやネオノスタルジーでもたまに遊んでるのですが、やっぱり自分好みでは無いので、、
今回色々聞いてみて、やはり次買うとするならフルサイズかなぁと(もちろんフルサイズも欲しいw)思ってるのですが、富士フイルムも捨て難い... 富士フイルムのフルサイズがあれば1番いいんですけどねぇ(T_T)ジレンマです(--;)

書込番号:23591236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/10 19:24(1年以上前)

>こはるっぺさん  
今の所フルサイズ機はハイアマ以上のユーザーを想定していて、素人は想定してないので、PC使えない人は止めといたほうが良いです。具体的に言うとjpeg撮って出しが地味。APS-Cと違いがほぼない。  
  
撮って出し前提だと確かに富士フイルムですね。 といいますか、オールドレンズ使用が前提だとマイクロフォーサーズは向いていません。レンズの中心部の像を拡大して使うためオールドレンズだとレンズ性能が足りない。  
  
x-e1中古:
https://s.kakaku.com/item/J0000002795/#tab02

富士はaf問題を長らく抱えてた(遅かった)ので、旧型中古は安いですよ。オールドレンズならレンズ価格も関係ないですし、afはどの道使えない。

書込番号:23591418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/10 19:55(1年以上前)

追記  
調べてみるとeternaなどの一部フィルムシュミレーションは新しい機種オンリーの様です。買う前に欲しいフィルムシュミレーションが載ってるかはチェックしたほうが良いですよ。

書込番号:23591466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/11 05:27(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん

フルサイズ機、やはりRAWで撮らないと微妙なんですね。。うーんそれならちょっと私には重すぎるかなぁ、、WiFiでちゃちゃっと送って携帯で加工したいタイプなので(--;)

調べてみたら、このカメラにはクラシッククロームはないみたいですね...残念です(;_;)
でもオールドレンズとの相性が良いみたいで、気になりますね!
オールドレンズ使う前提ならafの速さはどうでもいいですもんね。オールドレンズ用に他の富士フイルムのカメラあってもいいなあ!
クラシッククロームのある富士フイルムで安いものが他にないですかねぇ、、(できれば予算2万程度 中古でOK)クラシッククロームは割と新しいものにしかついてないのかな?
自分でも少し調べてみます。

書込番号:23592233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/08/11 06:12(1年以上前)

クラシッククロム搭載機種は以下に書かれてます。

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18165/~/%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%89%B9%E9%95%B7%E3%81%AF%EF%BC%9F
> 対象製品:
> ・FUJIFILM X-A2 ・FUJIFILM X-E2 ・FUJIFILM X-E2S ・FUJIFILM X-E3 ・FUJIFILM X-Pro2
> ・FUJIFILM X-Pro3 ・FUJIFILM X-T1 ・FUJIFILM X-T2 ・FUJIFILM X-T3 ・FUJIFILM X-T4
> ・FUJIFILM X-H1 ・FUJIFILM X-T10 ・FUJIFILM X100T ・FUJIFILM X70 ・FUJIFILM XF10
> ・FUJIFILM XQ2 ・FUJIFILM X30

一番安いのはたぶんA2、お薦めは少し予算を超えてしまうだろうけどE2ですね。
A2はベイヤセンサなのでX-Transを使ってるE2の方がフジらしさをより味わえると思います。
AFも像面位相差が使われてますし、ソフトウェアアップデートがしっかりおこなわれた
機種なのでちゃんと使えるレベルのカメラだと思います。

書込番号:23592257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 13:40(1年以上前)

こはるっぺさん

[23591013]は、こはるっぺさんの最初の方の書き込みだけ読んで書き込んでしまった為、こはるっぺさんのご要望とは、ちょっとズレた回答となってしまいました。申し訳ありません。

以下の「フィルムシミュレーション」の説明をご覧になると、横軸(彩度)と縦軸(階調)にて、各フィルムシミュレーションの位置付けが示されていますよね。横軸では右に行く程、色彩が鮮やかになり、左に行く程、色が褪せて行きます(終着点はモノクロ)。縦軸では上に行く程、コントラスト/メリハリが強くなり、下に行く程、(解像とは無関係に)もやっとした感じになります。こはるっぺさんの作例を拝見する限り、[左下]の領域を好まれているようですが、合っていますか?

・[再掲] 各フィルムシミュレーションの特長は? (富士フイルム、2020/03/14更新)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18147/

こはるっぺさんが、フィルムシミュレーションに惹かれているのは、実店舗の展示品やお知り合いの所有機等で、実際に体験なさったからですか? それとも、ネット等で閲覧した画像から受けた印象からですか? と言うのは、お持ちのE-PL9とXマウント機とで、同時に撮り較べない限り、E-PL9とXマウント機との差は、分からないはずだからです。

全くの個人的な意見ですが、横軸(彩度)と縦軸(階調)とで位置付けられている、各フィルムシミュレーションの内、1つしかご興味がないのでしたら、m4/3機で色々試されるのはいい事だと思いますが、2つ以上にご興味があるのでしたら、Xマウント機を買い増す/買い換えるのが最善だと思います。

なお、超ヘタッピな私が、他の方の作例に対しコメントするのは大変失礼だと思いますが、こはるっぺさんの作例に関し、一言触れておきますね。

[23590737]の作例は、2枚目の水族館を除き、全て素晴らしいと思います。特に3枚目はピントの合った箇所が一か所もないのに、ピンボケではなく狙い通りである事が誰の目にも明らかなのは、ホント、素晴らしいと思います。4枚目は、1枚目/3枚目と異なり、色褪せた雰囲気が味に繋がっていると思います。言い換えると、1枚目/3枚目は、彩度/コントラストが高くても作品性は揺るがないと思われますが、4枚目は彩度/コントラストが高いと不利かも?と思いました。

一方、[23590701]の内、意図が良く分からなかった3枚目(ごめんなさい!)を除く3枚は、100%好みの問題ですが、彩度/コントラストを下げない方が良かったのでは?と感じます。

全体を通して、多用なさっているフィルムグレインの意義を再考なさった方がいいでは?との心象を抱きました。こはるっぺさんなら、フィルムグレインに頼る(フィルムグレインで胡麻化す)事なく、レトロちっくさを出せると思えるからです。


【参考資料】
・デジカメでフィルム風写真を目指してみた (カメラのナニワ、2020/05/04)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220566456/

・[FUJIFILM] フジの色を楽しむ (マップカメラ、2015/11/24)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90fujifilm%E3%80%91%E3%83%95%E3%82%B8%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80/

・[FUJIFILM] 11月30日はカメラの日 - フィルムシミュレーションを極める (マップカメラ、2019/11/20)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%9011%e6%9c%8830%e6%97%a5%e3%81%af%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%80%91fujifilm%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0%e3%82%b7%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7/

・[FUJIFILM] フィルムシミュレーションと新宿散歩 (マップカメラ、2020/07/31)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90fujifilm%e3%80%91%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0%e3%82%b7%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%a8%e6%96%b0%e5%ae%bf%e6%95%a3%e6%ad%a9/

書込番号:23592877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 13:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

露出補正: +1/3 [EV]

露出補正: 0 [EV]

露出補正: -1/3 [EV]

【ご参考】
ここから、「フィルムシミュレーション」の左下への近付け方を考えたいと思います。超ヘタッピなので説得力ゼロですが、私は、出来れば[右上]に近付けたいと思っているので、自分と逆の事を行えば、[左下]、すなわち、こはるっぺさんのお好みに近付くような気がしています。

コントラスト/彩度を低くするには、以下のような方法があり得ます。
・屋外なら、太陽が全く顔を出さない曇りの時に撮影。
・逆光は例外。フレアを発生させて撮影。
・コントラストや色合いが不評なレンズで撮影。
・ピクチャーモード(*)は、コントラスト/彩度が低いモードを選び、更にコントラスト/彩度を最低レベルに設定。

(*)
・E-PL9・取扱説明書 (p.85〜88)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl9.pdf

この書き込みには、昨夕、慌てて撮った(ので、超ヘタッピさが際立つ)作例・その1を貼っておきます。PCでの閲覧だと、各画像の左下に「オリジナル画像(等倍)を表示」と表記された箇所が(運が良ければ)ありますから、適宜、等倍表示でもご確認なさって下さい。

[撮影条件]
・ボディ: E-M10ii
・レンズ: FD28mm F2.8 i (発売:1975年)
・ピクチャーモード: Flat (コントラスト:-2 (最も下)、彩度:0 (中心))
・ISO感度: 200
・絞り: F2.8
・ホワイトバランス: AUTO
・天候: 曇り
・保持方法: 手持ち
・ピント位置: 消火栓の吐水口?


[大まかな傾向]
露出は、ややオーバー気味の方が、コントラストが低そうな印象を与える?

書込番号:23592889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 13:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

[再掲] オリジナル (露出補正: +1/3 [EV])

私好みのレタッチ

コントラストを大きく低下させみた

レッドとイエローの色相を変化させてみた

一つ前の書き込みで、コントラストが低そうに見えた、「露出補正: +1/3 [EV]」にレタッチしてみました。

1枚目は、一つ前の書き込みの1枚目と全くオリジナルです。
2枚目は、私好みの[右上]を目指したレタッチ、すなわち、私が良く行うレタッチです。右側の小さいグラフは、ヒストグラムです(*1)。
3枚目は、コントラストを大きく減らしてみました。
4枚目は、不自然な色合いを出そうと、レッドとイエローの色相を変えてみました。

もし、極僅かでも、こはるっぺさんのヒント等に繋がれば、いいのですが‥‥。

(*1)
ヒストグラムを活用したレタッチに関しては、以下の解説をご参照なさって下さい。ヒストグラムの山の裾に、左右のツマミを位置付けるのが基本ですが、私は、適用結果を見ながら調整しているので、基本通りでない事もしばしばあります。
・フォトレタッチの極意7:「レベル補正」を使ったプロフェッショナルな色調補正 (御園生大地氏、Reiko Tanaka氏、Adobe、2017/01/17)
https://blogs.adobe.com/japan/photo-retouch-gokui-07/


[一休み]
私は、JPEG撮って出し専門です。画像を編集するなら、RAWが一番望ましい事は確かですが、個人的にはちょっと異なる見解を持っています。JPEG(*2)は、RGBの情報をそれぞれ8bit(レベルが0〜255の計256通り)しか持っていない為、画像編集を行うと、必ず劣化します。もしRGBの情報をそれぞれ、10bit(1024通り)持つ非可逆圧縮・画像ファイル(*)が普及すれば、わざわざ、RAWを使う人は(かなり?)減ると思います。

特に、キヤノンは、解像度を低下させる、レンズの収差や絞りの影響を、レンズ設計値に基付き、数学的に低減させる仕組みを、ボディの画像処理エンジンが搭載しています。RAW現像でも(全く)同じ処理を行えます。しかし、ボディ内処理なら、連写コマ数に影響を与えない程の高速であるのに対し、RAW現像ではかなりのパワーが必要のようなので、10bit の非可逆圧縮・画像ファイルの普及が加速されると妄想しています。

(*2)
HEIF(High Efficiency Image File Format)は、画像を格納可能なコンテナフォーマットです。格納可能な画像圧縮コーデックには、JPEG等も含まれていますが、HEIFでの画像圧縮コーデックは、「H.265/HEVC(YCbCr 4:2:2 10bit)」を指す事が殆どです。
JPEGを同様に表記すると、「YCbCr 4:2:2 8bit」となります。

書込番号:23592899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/11 13:57(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

この掲示板ってほんとに無料でいいんですか?チラッと読んだだけですが、感動して泣きそうになりましたよ...
こんなご丁寧に長文で....本当にありがとうございます(TT)泣
ちゃんと感想を頂いたのも初めてだったので凄く嬉しいです。
じーーっくり読みたいと思うので、また後でゆっくり返信しますね!!

書込番号:23592907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 13:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヴィンテージ i、-1/3 [EV]

ヴィンテージ i、-1 [EV]

ヴィンテージ ii、-2/3 [EV]

ヴィンテージ ii、-1 [EV]

ここから、2つに分けて、昨夕、慌てて撮った作例・その2、ピクチャーモード/アートフィルターの「ヴィンテージ」での作例をご紹介します。ただ、こはるっぺさんは既にお試しなさっているようですし、以下の記事の方が遥かに分かり易いので、不要だった気が凄くしています。

・新アートフィルター「ヴィンテージ」にハマる!! OLYMPUS PEN Lite E-PL7 (水咲奈々氏、デジカメWatch、2014/12/02)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/678384.html


[撮影条件]
・ボディ: E-M10ii
・レンズ: New FD17mm F4 (発売:1979年)
・ピクチャーモード: ヴィンテージ i、ii、iii、Flat、Vivid
・ISO感度: 200
・絞り: F8.0
・ホワイトバランス: 曇り ← 朝日/夕日/夕焼け等では、必ず「曇り」にセットしています。もしかすると、ヴィンテージには反映されていないかも?
・天候: 曇り
・保持方法: 手持ち
・ピント位置: 金網フェンスの一番上

書込番号:23592908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヴィンテージ iii、-2/3 [EV]

ヴィンテージ iii、-1 [EV]

Flat (コントラスト:-2 )、0 [EV]

Flat (コントラスト:-2 )、-2/3 [EV]

残りの「ヴィンテージ」と、先程も用いた「Flat (コントラスト:-2 (最も下))」での作例を貼っておきます。

こはるっぺさんの目的/目標は、何が何でも「フィルムシミュレーション」を再現する事ではなく、ご自分の好みに仕上げる事だと思います。こはるっぺさんは、研究熱心のようですから、上手く行くのでは?と思いますし、寧ろ、様々な事を試している時が、至福のひと時なのかもしれませんよね‥‥?


・[実験] 人気の「写ルンです」風カメラアプリのクリエイティブな使い方 (佐藤勝氏、INSPI、2017/12/07)
https://www.ebook5.net/blog/hujicam_creative/

書込番号:23592915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 14:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Vivid、+1/3 [EV]

Vivid、-2/3 [EV]

2枚目(-2/3 [EV])を、私好みにレタッチ

最後に、私が常用している「Vivid」での作例を貼っておきます。

書込番号:23592918

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/08/11 15:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

GIMPの「G'MIC」設定画面

Category:Fuji XTrans III > Preset:Classic Chrome

GIMPの「G'MIC」に「Simulate Film」というのがあって、Presetに「Classic Chrome」というのがあります。

多分、期待されている色合いとは違う気がしますが、ご参考まで。

なお、元画像はJPEGです。

≪GIMP:G'MIC)Simulate Filmを試してみる。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/08/11/150402

書込番号:23593002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/11 18:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ミスター・スコップさん

返信が遅くなりすみません。
まずフィルムシミュレーションに惹かれた理由ですが、まさしくネットで写真を見て、色味に惹かれたのです。でも皆さんの言うように加工でどうにでもなるというのも分かるのですが、「初めからその色味で撮るとレタッチもしやすい」というのも私好みの写真を撮る方のブログに書いてありまして、だったら初めから富士フイルムにしておけば、普通の色でも、クラシッククロームでも撮れたのに...と、後悔してたのです。
ところで富士フイルムとオリンパスの違いってなんだろう?
また、両機とも使っている方で、オリンパスの方で良かった点は?なども聞きたくて今回質問してみました(^-^)

作例について感想下さりありがとうございます!!
どなたも感想書いてくれなくてちょっと悲しかったのでとっても嬉しいです 笑

4枚目は彩度/コントラストが高いと不利かも?と思いました。 >そうですね、私もそう思いました!ちょっとどちらも高すぎたかな?って。なんだか分かってもらえてるようで嬉しいです(つω`*)


[23590701]の方ですが(1枚目が猫のやつですよね?すみません私携帯から打っているので)、私はこの色味、コントラスト気に入っています!でもミスタースコップさんのようにこれは好みの問題ですね。様々な感想頂けて光栄です(*^^*)

ちなみに私は意図がない写真をよく撮ります 笑
今回貼っつけた写真も今日オールドレンズで撮ったものですが、全部意図なんて特にないです 笑 わざとピンボケさせたりもします。 暇だったので家の中からあちこちをパシャリしました。
私は写真に意図があるもないも、別にいいかな?って思っているので好きーに撮りまくってます(>艸<) これも人それぞれですね。
粒子につきましても、確かにそれに頼らずにフィルムちっくさを出すことは可能だと思いますが、粒子をいれることによってより一層フィルムっぽくなって私は好きなんですよね。
でもあえて無くしてフィルム風にするのも今度やってみようかな(*^_^*)勉強になりそうです。

ところで、「2枚目の水族館を除き」とありますが、これはどういう意味でしょうか?気になったので聞いときます!


たくさんの作例と説明、URLの貼り付けありがとうございます、、(T_T)感謝です
とっても参考になりました。これからレタッチする時に困ったらまた見に来ます。

寧ろ、様々な事を試している時が、至福のひと時なのかもしれませんよね‥‥? >そうですね、完成してしまったらつまんないですもんね。
まさに私、不完全な物に熱くなりやすく、完全形になった瞬間ポイッとしてしまう悪い癖があるもんですから、、見抜かれましたかね?(-ω-)笑
写真を撮ることは好きなので飽きずに続けていきたいなあとは思います!

ミスタースコップさん、長々とご親切にありがとうございましたm(_ _)m!

書込番号:23593436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/11 18:54(1年以上前)

>2ndartさん

パソコンのソフトですかね?
こんなのがあるんですね!本当だ、クラシッククロームだ〜!
今後パソコンで編集する機会があったら是非使ってみたいです!ありがとうございます(*^^*)

書込番号:23593439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/08/11 18:58(1年以上前)

キリがないので返信はここまでにしたいと思います。
皆さんありがとうございました!!(*^^*)
これからも勉強頑張ります!

書込番号:23593445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/11 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影

Kamlan 50mm F1.1 ii、F1.4で撮影

Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

こはるっぺさん

ご丁寧な返信、ありがとうございます。


> ちゃんと感想を頂いたのも初めてだったので凄く嬉しいです。
> 作例について感想下さりありがとうございます!!
> どなたも‥‥、とっても嬉しいです

それは、良かったです。

ただ、ちょっと補足させて下さい。例えば、「[23590737]の作例は、2枚目の水族館を除き‥‥」と書きましたが(やはり気になりましたか)、水族館の写真が悪い訳では決してありません。ご家族にとって、とても大切な1枚ですよね、きっと。[23590701]に関しても、全く同様なのですが、感情移入のようなモノは拝し、コメントさせて頂きました。私が、カメラ/写真関係ではなく、知り合いの写真として接していたら、コメント内容は全く異なります。これで、ご了解頂けたでしょうか???


改めて見直すと、[23590737]の4枚目の構図は、抜群ですね。目の前の出来事に気を配りながら、シチュエーションがハッキリと伝わるよう、川の向こう岸を、少な過ぎず多過ぎずの絶妙な範囲に収めています。このような場合、水平の傾きが目立ち易いのですが、水平がピッタリと出てますね!

構図のみに着目すると、[23590737]の水族館以外の3枚に加え、[23590701]の1〜2枚目(猫と花)、そして今回[23593436]の1〜2枚目(洗濯物と帽子)は、どれもバッチリです。

E-PL9が初めての本格的なカメラなのでしたら、元々、構図のセンス/感覚をお持ちだったのだと思います。


> ちなみに私は意図がない写真をよく撮ります 笑

こはるっぺさんらしさが表れている写真を、順序に気を配りながら並べてみました。単独だと違和感を感じましたが、このように纏めると、結構、気持ちがいいように思えて来ました‥‥

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=23590587/ImageID=3422613/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=23590587/ImageID=3422611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=23590587/ImageID=3421998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=23590587/ImageID=3422612/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=23590587/ImageID=3422001/


> 私は写真に意図があるもないも、別にいいかな?って思っているので好きーに撮りまくってます(>艸<)

こはるっぺさんの撮影手法は、(撮影場所との関連のない)スナップ(Snapshot)感覚なのかもしれませんね。

私は、撮影自体が楽しくて仕方ありません。超ヘタッピな作例をアップしておきます。こはるっぺさんがこれらに意図が感じられるのかどうかに興味があったからです。


【参考資料】
こちらの横軸(Saturation)/縦軸(Tonality)の図の方が、分かり易いかもしれません。
銀塩フィルムは、大きく、ネガフィルム(Negative Film)とリバーサルフィルム(Reversal Film)とに分かれています。富士のVelviaが、他社のvividにザックリ相当する事からお分かりのように、現在のデジタルカメラ(の活用)は、ネガフィルムではなく、リバーサルフィルムにかなり近いように思います。

・フィルムシミュレーションの解説 (富士フイルム、2019/11/01)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x-pro3-stories-2-learning-from-film/


【超蛇足】
・[再掲] 超ヘタッピな作例 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7

書込番号:23593682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/11 21:41(1年以上前)

>こはるっぺさん  
お疲れ。  
  
私からも一言。  
スマホで見るとこはるっぺさんの写真はとても良いです。が、大型の画面で見るとノイズが凄く気になります。  
  
逆に私がアップした写真をスマホで見ると被写体が小さ過ぎて何も見えない(汗)!!  
  
スマホだけで無く大きな画面で写真を見てみるのも良いですよ。

書込番号:23593863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/12 05:50(1年以上前)




>ミスター・スコップさん

水族館の写真の件、なるほどですね!理解しました(*^_^*)
また、構図をべた褒めして下さってありがとうございます(*ノдノ) 嬉しい〜〜ただただ嬉しい〜〜〜

並び替えた写真も、なるほどいい感じですね!
2つ目に投稿した(水族館などの方)写真たちと、1つ目3つ目の写真たちのレタッチの仕方が違う事に気づいてくれたようで嬉しいです(*^^*)
実は最近別の掲示板で「シャープネスなどを変えてみては?」との助言を頂いて、初めてカメラの設定を変えてみたら(シャープネスと彩度を下げてコントラストを上げてホワイトバランスも変えた)、とっても良い感じになりまして!
2つ目に投稿した、暗めの感じもまた好きなのですが、最近新しく自分色を見つけた感じです♪


>こはるっぺさんの撮影手法は、(撮影場所との関連のない)スナップ(Snapshot)感覚なのかもしれませんね。

そうですね、アレコレ準備して...というのがあまり好きでなく、その時その時の何気ない一瞬を撮るのが、私は好きですね〜

> 私は、撮影自体が楽しくて仕方ありません。超ヘタッピな作例をアップしておきます。こはるっぺさんがこれらに意図が感じられるのかどうかに興味があったからです。

ミスタースコップさんのお写真、拝見させて頂きました!
そして意図が感じられるのかどうか、という事ですが、それだけで言いますと私は全てのお写真から意図を感じ取れました。
でもそうしたらどうなんだろう...もし私が客観的に自分の写真を見た時、果たして全てに意図を感じないと思うのだろうか? ここでまた疑問が産まれました 笑

あとあと、撮ることが本当に好きなんだなぁという気持ちも伝わってきましたよ(*^^*)!


フィルムカメラは永遠の憧れです。
でも私も撮るのが大好きなのでパシャパシャ撮りまくっては後から選別...という感じですので普段使いには向いてないかも、と思っており、手が出せてません(^_^;)
それと、あの懐かしい雰囲気が好きですが、現代風の写真が全然ないのもそれはそれで寂しいので、今後フィルムカメラも買って、デジタルとフィルム、どっちでも撮れたらいいかな〜と思ってます!

様々な感想、アドバイスをありがとうございました( *´艸`)
皆で写真に感想つけるだけのスレッドもそのうち立てたいです!もし立てたら、是非きてくださいね♪♪


>FlyingSpaghettiさん

>スマホで見るとこはるっぺさんの写真はとても良いです。が、大型の画面で見るとノイズが凄く気になります。

ま、まじですか!?
実は最近粒子をつける時に、少なめと多めの違いが分かりづらくて困っていた所だったのです。。
良いアドバイス頂きました...!!
これからはもう少しノイズを下げよう。

なるほど、大きい画面で見るのもそうですよね一つの手ですね!
ほんとに色々気付かされる〜感謝(T_T)
両画面での感想大変参考になりました、ありがとうございます!(*・ω・)*_ _)ペコリ

書込番号:23594371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/12 05:57(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ちなみに素人ながらもSIGMAのレンズは知っていて、今私の中で1番人気(なんか競馬みたいw)です。
フルサイズ買ったら絶対SIGMAのartシリーズ買ってやる!!というくらいにSIGMAの写りに惚れ込んでます。でも高いんだろうな(^_^;) いいな〜

書込番号:23594381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/12 09:40(1年以上前)

>こはるっぺさん

気になる富士フイルムのカメラを買った方が幸せになれますよ。

>素人ですがわかります。その自然じゃないのがいいんです。
解ります。何を撮るかにも寄りますが自然じゃない色がいいんだ!というのはありです。
女性の化粧も同じです、「その自然じゃないのがいいんです。」という感覚はごく自然な反応だと思います。

書込番号:23594667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2020/08/12 10:52(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

そうですよね。
皆さんから色々なご意見頂いて考えも少し変わり、もう少しこのカメラでとは思っていますが、やっぱり富士フイルムに惹かれてます... それは間違いないです(--;) 今あるカメラを売って富士フイルムを買ってしまうかもしれません......

書込番号:23594792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/08/12 10:53(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

富士のレンズが高いというご意見もあり、大変参考になったのですが、今私はオールドレンズにも惹かれてるので、とりあえずオールドレンズ使ってればいいかな?と思ってます。

書込番号:23594796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/12 10:59(1年以上前)

うーんでもほんと迷います... 当初、富士フイルムのx-a5とオリンパス・ペンで相当迷ったのですが、そのx-a5にもクラシッククロームが搭載されてるとのことで、今物凄く後悔してます...(--;)
どうしてそっちを買わなかったのか〜〜、、
どうせ今から買い換えるなら今度はもうちょっと良い物を買いたいと思うし、、やっぱフルサイズもいいし、、うーーん。
そもそもこれを買ってしまったのが失敗だったかなぁ

書込番号:23594808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/08/12 11:21(1年以上前)

>こはるっぺさん
> 富士のレンズが高い

フジのレンズはある程度サードパーティで補えられるようになってきてます。
特にViltroxですが、純正の半額程度ですが評価も高く、国内窓口も一応レベルですが
存在するのでおすすめできます。23/1.4、33/1.4, 85/1.8 と明るいレンズを揃えられる
と思います。(他56/1.4が予定されてます)

書込番号:23594838

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/12 12:59(1年以上前)

>こはるっぺさん

このレンズが安くて楽しめるのでフジのカメラを使っています。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=16231&pdf_Spec103=38

これらはマニュアルフォーカスですので、
ファインダーが装備されたカメラでないと、十分に楽しめません。

なので、x-a5とか買っちゃうと、中途半端になりますので、気をつけてください。

書込番号:23595043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/12 23:26(1年以上前)

自分は二台続けてフジのコンデジでその後オリンパスに移りました。理由は値段でした。フジは広角や標準となると間違いなくよいカメラです。しかし望遠ではm4/3は小型で良いレンズが有りますから絶対有利となります。
どうしてもフジというならコンデジを買った方が良いと思います。

書込番号:23596299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/13 21:36(1年以上前)

別機種

フィルムシュミレーションプロビア

>こはるっぺさん
フジのユーザーからすれば。フイルムシュミレーションでいろいろな色が出せるフジのXシリーズが良いと思います、
その方がjpeg撮って出しで好きな色を得ることが出来るので、わずらわしいRAW現像しなくても良いから楽チンです。
予算の程はわかりませんがフジのX-T200ダブルズームセットなら10万切って買えるしオススメです。
さらに予算が許すならフジの中判デジもオススメです。
GFX50Rなら40万切って買えるし、別次元の写りを体感できますよ!
作例を一つアップしておきますね。

書込番号:23598084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2020/08/13 22:04(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

貴重なご意見ありがとうございます!
なるほどですね、そういう見方もあるんだととっても参考になりました、、!
結局xt-1(オールドレンズを使う予定)を買ったのですが、買ったばかりのペンも蔑ろにしたくなかったので併用できそうで嬉しいです(*^^*)ペンは望遠で使えそうですね!
ありがとうございます♪


>中判使いさん
結局x-t1を買うことにしました(*^^*)
中判使いさんの言うように、富士は撮って出しがとても綺麗と聞いていました。
富士の色、いいですよね〜♪
作例のお写真の、鮮やかなのにくどくない色味、凄く素敵です!!

書込番号:23598153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/14 01:08(1年以上前)

>こはるっぺさん
作例お役に立てて何よりです。
激しく動くものでなければX-T1は良い選択だと思います。
それとフジのデジカメは何より肌色が美しいので、人物ならプロビアで風景ならベルビアといったフィルムシュミレーションが楽しめますよ。
今からだと中古しかないですがアマゾンのサイトで、良品が3万程度で買えるのでオススメです。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00I3BSXY8/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=all

書込番号:23598446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/14 01:24(1年以上前)

>こはるっぺさん
メルカリの方が程度に合わせて買えるのでこちらで予算に合わせて買うのが良いと思います。
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=price_desc&keyword=FUJIFILM+X-T1+ボディ&category_root=&brand_name=&brand_id=&size_group=&price_min=&price_max=&item_condition_id%5B1%5D=1&item_condition_id%5B2%5D=1&item_condition_id%5B3%5D=1&shipping_payer_id%5B2%5D=1&status_on_sale=1

書込番号:23598463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/14 05:30(1年以上前)

こはるっぺさん

他のスレにて、X-T1の中古をご購入なさる事に決めたそうですね。アレコレ悩むより、思い切って買っちゃった方が、こはるっぺさん的には、ベストのように思います。

個人的には、ボディ/レンズは、(オークションのキットばらしを含む)新品のみを購入するようにしています。ただし、格安品が殆どです。元々、お買い得品にメチャ弱いので、お買い得に釣られ、購入候補に全く入っていなかったレンズを何本か購入しちゃいました。色調と同様、初志貫徹のこはるっぺさんとは、真逆の面が多そうです。

予算のご都合から、中古品をご購入なさる事に、反対はしません。ただし、実績のある中古ショップでのご購入を、強くオススメします。代表的なショップは、以下の2つだと思います。ECモール(楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonマーケットプレイス)に、同価格で出品している事もあり得ますので、こはるっぺさんがご愛用なさっているECモールがあるのでしたら、合わせてご確認下さい。なお、ECモールには、以下の2つ以外にも多数のショップが出品しているので、(例えば、安さに釣られて)他のショップでご購入なさらないよう、気を付けて下さい。


● マップカメラ
・オンラインショップ
https://www.mapcamera.com/

・ショッピングガイド(宣伝っぽい感じ所もありますが、コンディションランク等はご参考になると思います)
https://www.mapcamera.com/html/mapquality/used.html

・マップカメラ保証(無料)
https://www.mapcamera.com/kiyaku/terms_guarantee.html

・X-T1(価格の安い方からソートしてあります*)
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&maker=12&keyword=x-t1+-10+-100&sort=priceasc#result

(*)
念の為、オンラインショップの検索窓にて、キーワード「X-T1」のみの検索を行ってみて下さい。


● リコレ!(ソフマップの中古販売)
・オンラインショップ
https://used.sofmap.com/

・ショッピングガイド
https://used.sofmap.com/r/help

・保証とコンディションランク ← マップカメラのような保証はないようです?
https://www.sofmap.com/contents/?id=sofmap-quality

・X-T1(価格の安い方からソートしてあります*)
https://used.sofmap.com/r/item?=X-T1&sort=tax_include_price&direction=asc&jan=4547410268225

(*)
念の為、オンラインショップの検索窓にて、キーワード「X-T1」のみの検索を行ってみて下さい。


【おまけ】
こはるっぺさんから頂いた返信に関しては、確約出来ませんが、コメントさせて頂こうと思っています。

書込番号:23598583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/08/14 06:03(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

そうなんです、結局諦めきれず買うことにしました(>_<;)笑
でもペンはペンで使うつもりなので、ミスタースコップさんに教えて頂いた事は今後も参考にさせて頂きます(*^^*)
あと、もうネットのカメラのキタムラで注文した後だったので、せっかく色々教えて頂いたのにすみませんm(__)m これから何か中古で買う時はこちらも見るようにしますね!

書込番号:23598600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 9日

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <655

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング