OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2024年11月5日 14:08 | |
| 27 | 17 | 2024年6月7日 20:42 | |
| 2 | 2 | 2024年2月10日 00:24 | |
| 30 | 21 | 2023年7月10日 15:53 | |
| 22 | 20 | 2023年5月9日 18:29 | |
| 7 | 8 | 2021年12月5日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
【困っているポイント】
この機種はAP(アドバンストフォト)モードで静音シャッター設定にできるのですが、静音設定にしてシャッターを切ると時々、小さな音(カシャカシャ)が聞こえることがあります。もちろんシャッター音よりはずっと小さな音です。
高速連写でこのわずかなカシャカシャが聞こえてしまうと静かな屋内だと周りの方が気にする可能性があります。
【使用期間】
10日ほど前にカメラ専門店で中古で購入しました。「良い」という評価のものです。
【利用環境や状況】
レンズを変えるとその音の大きさは微妙に異なり、完全に静音となるレンズもあります。
ただし、元々がパナソニックのカメラから入った関係で、オリンパス純正のレンズは所有しておらず、パナソニックとSIGMAのレンズを使っています。
【質問内容、その他コメント】
購入店に持参してみてもらったところ、「メーカー点検に出すことはできますが、エントリー機でもあるので許容範囲と言われる可能性が大ですね。」と言われました。
ちなみに2023年に新品購入したE-P7ではそのような症状は出ていません。
また他のパナソニックのGF-7、GF-9、GM1ではこのようなことはありませんでした。
完全に静音にならない場合があるというのは、やはり許容範囲とかレンズとの相性なのでしょうか?
おそらく、静音設定ができるオリンパスのカメラに共通している部分だと思いますのでご回答よろしくお願いいたします。
0点
状況をもう少し確認する必要があるのでは
該当のレンズで手振れ補正を切ってもでるのか、AFをマニュアルにしてもでるのか、手振れ補正を切ってMFにしてもでるのか
書込番号:25944122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
全て試しましたが、ダメでした。
設定のリセットも2回行いましたが効果なし。
毎回音がするのではなく、時々(10回に1回くらい)なので仕方なしなのかもしれませんね.....。
※オリンパスの純正レンズを所有していないので検証不足かもしれませんが。
書込番号:25945986
0点
わーたコアラさん こんにちは
確認ですが レンズに絞りが動く音では無いですよね?
書込番号:25946862
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
そうではありませんね。
どうもボディ本体からわずかなカチカチ音が出るようです。
書込番号:25947093
1点
わーたコアラさん 返信ありがとうございます
自分の場合 E-M5Uでの場合ですが 静音での撮影時 マイクロフォーサーズのレンズ付けた場合 シャッター半押しや シャッター切った時 チィていう音や チィチィのような音が聞こえますが レンズを絞り固定のMFレンズ使う場合聞こえないため この音かと思ったのですが 違ったようですね
でも 絞り羽の位置が ボディに近いため ボディからの音と勘違いしていると言う事は無いですよね?
書込番号:25947383
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
まさにこの音ですね!
ただし、E-PL9ではAモードとかでは静音設定できず、他にいろいろ試しましたがこの音はなくなりませんでした。
またE-P7では、このわずかな音すら出ないため、「?」という感じです。
10回に1回くらいなので許容範囲ということでしょうかね?
書込番号:25948341
0点
>もとラボマン 2さん
どうもありがとうございました。
これで謎が解決いたしました。
書込番号:25950478
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
OLYMPUS PEN E-PL6とE-P7を所有しています。
E-PL6ではA、S、P等の撮影モードの時にはアートフィルターの詳細設定ができず、いったんアートフィルターモードに戻して詳細設定する必要があります。
一方、E-P7では、A、S、P等の撮影モードの時でもそのままアートフィルターの詳細設定ができます。
E-PL9はどちらなのでしょうか?
取説見ましたが、オリンパスさんのは毎度、簡略化しすぎていてよくわかりませんでした。
ご回答よろしくお願いいたします。
1点
>わーたコアラさん
サポートマニュアル 機能活用ガイド をさんしょうしましたか?
いろいろな撮影方法をご案内しているオンラインのサポートマニュアルもあります。
取扱説明書とあわせてこちらのページも参照し、より様々な撮影をお試しください。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/webmanual/index.html
書込番号:25761124
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
それどこが参考になるの?
書込番号:25761173
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、私は結論が知りたいのです。
当該機種を所有または使用したことがなく、回答が出せないのなら、申し訳ありませんが私のスレへの書き込みはご遠慮願います。
書込番号:25761257
8点
E-P7 取扱説明書 p.70
簡略化すぎる説明書に載ってます。
書込番号:25761389
1点
いずれにしても、マニュアルの説明不足みたいなものは感じますね。
書込番号:25761444
0点
分かっているのは、E-P7はE-Pシリーズながら、E-PLシリーズの操作の在り方も
取り込んでいるということです。
E-PL9の操作の在り方は、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等は期待しない方が良いかと思われます。
書込番号:25761460
![]()
1点
>backboneさん
コメントありがとうございます。
該当ページは見ていました。
ただし、細かいことが書かれておりません。
E-PL6の取説もそうなのですが、あまりにも簡略化しすぎているんですよ。
A、P、Sモード等でアートフィルターの詳細なタイプや効果設定ができず、一旦、ARTモードに戻してから詳細設定をするという面倒なことは、技術評論社の「OLYMPUS PENLite E-PL6 基本&応用撮影ガイド」という本を買って初めてわかりました。
「E-PL9の操作の在り方は、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等は期待しない方が良い」、まさにそういうことかもしれませんね。
書込番号:25761506
0点
>わーたコアラさん
わかりにくいと思いますが、*印の有無で「詳細設定」ができるかどうかの違いがわかります。
E-P7でも全ての項目で詳細設定ができるわけではないと思います。
ちなみにOM-5はARTモードからでも設定できますが、
メニューのカメラ1設定・ピクチャーモードからアートフィルターを選択して詳細設定を選んでおくと、
PASMのピクチャーモード(アートフィルター)を選択した時に、その詳細も含めたアートフィルターが適用されます。
ご参考まで。
書込番号:25761518
2点
>heporapさん
コメントありがとうございます。
これが実際のE-P7のAモードでのモニター表示です。
ART5のラフモノクロームUでも、赤で囲った「エフェクト」、「F:フィルター効果」、「T:調色」はA、S、P、Mモードでも詳細設定が可能です。
ちなみに、こちらのコメントもE-P7では同じでした。E-PL6では連動していませんでした。
「メニューのカメラ1設定・ピクチャーモードからアートフィルターを選択して詳細設定を選んでおくと、PASMのピクチャーモード(アートフィルター)を選択した時に、その詳細も含めたアートフィルターが適用されます。」
書込番号:25761732
0点
わーたコアラさん こんにちは
確認ですが E-PL6は持っておらず 自分の場合 E-M5Uですが スーパーコンパネのピクチャーモードからアートフィルターに行けるのですが E-PL6の場合は 行けないのでしょうか?
書込番号:25761800
0点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
E-PL6では、スーパーコンパネのピクチャーモードからアートフィルターに行けますが、モードダイヤルのARTでのような細かい設定はできません。
例えば、ポップアートでは、
1.TとUの選択不可
2.フレーム、ピンホール、ホワイトエッジ効果などは選択不可 という具合です。
一度、モードダイヤルのARTにして詳細設定をし直すという面倒なことが生じます。
当時としてもエントリー機だったので、こんなものだったのでしようね。
書込番号:25762179
0点
>わーたコアラさん
残念ながら実機を持っていませんので動作を確認することができません。
E-PL6が2013年、E-PL9が2018年、E-P7が2022年ですし、当時のアートフィルターの情報はほとんどなさそうですね。
ましてUI関連になると、全社全機種とも最新機種でもほとんど情報(レビュー)はありません。
エントリー機としてあえて搭載しなかったか、発売後に開発されて後継機にしか搭載されていない機能なのかもわかりません。
書込番号:25762389
2点
できますよ。
Aモード、スーパーコンパネでアートフィルター Art5ll に変更して、
Effect3種、Filter5種、Color5種で変更可能です。
書込番号:25762532
![]()
2点
>heporapさん
コメントありがとうございます。
元々がエントリー機なので、細かいところのレビューまで書く方は少ないようですね....。
ただ、パナソニックのエントリー機に比べて、オリンパスのはいい意味でいろいろ設定ができるのですが、取説が簡易すぎるので、いろいろと疑問点が出ているので質問させていただきました。
書込番号:25762810
0点
>johndoe*さん
コメントありがとうございます。
設定できますか!
これでユーズドでの購入候補になりました。
書込番号:25762812
0点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
E-PL9でもA/S/P/Mモードでもアートフィルターの詳細設定はできるようですが、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等の期待はしないということでユーズド購入するか否か検討させていただきます。
書込番号:25764144
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
>Yuumy1014さん
添付「OM Webcam Beta ソフトウェア」に対応カメラとして載ってないですね。
https://download.omsystem.com/pages/webcambeta/ja/index.html?_ga=2.139523701.751846415.1707462482-1022967649.1707375330
書込番号:25615835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yuumy1014さん
カメラメーカーのWebカメラソフトの対応リストに対応機種と書かれてないと基本使えないと思った方がいいので、E-PL9は使えないです。
USB-HDMI変換アダプタ使えばWEBカメラ化は出来ますが、E-PL9はHDMIスルー機能は無いので液晶の表示付きでの表示になりますのでオススメは出来ません
書込番号:25616417
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
数日前に質問させていただいたものです。
みなさんのコメントを読み頭を悩ませ、とりあえず標準レンズでもっと上手に撮れるよう、いろいろ理解してから次のレンズを買おうのと決めました。ありがとうございます。
でまた質問なのですが、子供と公園行くのに設定は何がおすすめでしょうか?
今日近くの誰も居ない神社で子供の撮影の練習をしてきたのですが、なかなか上手くいきません。ちょこちょこ動く子供はどの設定が良いですか?背景は少しぼかしたいです。
それと七五三などでは設定のおすすめありますか?
書込番号:25258569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんらん^^さん
追伸です。
シーンモードでポートレートやキッズモードで撮ってどうでしょうか?
書込番号:25258589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何がどう上手くいかないのか具体的に書けば、一発で回答が付きますが、それが分からない限り永久に解決しないですよ。
ピントが合わない。
被写体ブレする。
期待よりボケ量が少ない。
逆光で撮りたいのにうまく行かない。
薄暗いとこで撮りたいのに綺麗に写らない。
構図がショボい。
発色がイメージと全く違う。
適当に書いてみましたが聞き方次第で有意義な回答がつくと思いますよ。
書込番号:25258874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとこちらはどうされましたか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026850/SortID=25251286/
前の回答してくれた人たちにちゃんと返信なりお礼なりしてから、その続きで(その流れで)どんなふうに撮れば良いか確認するのが普通かなと思いますが、どうでしょう。
たぶん永久にスレ立て続けそうな感じですけど
書込番号:25258888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これもそうかな?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25246463/
とりあえず返信をして話を前に進めるか、解決済みにするか、どちらかしないと皆が振り回されてしまいます。
これを繰り返していると誰からも相手されなくなります。
書込番号:25258900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真載せます。
例えばこれですともう少し子供にピントが合って子供はハッキリと、背景は柔らかい感じで撮りたいです。
A f3.5 +0.7 ISOはオート です。
書込番号:25258923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらでまとめてお礼しましたが失礼だったらすみません。以後気をつけます。
ですが、下の質問者は別の方ですので決めつけないでください。
書込番号:25258929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身が被写体に寄るか、望遠レンズで寄せるか、いずれかで背景をボカせます。
こちらに駆け寄ってくる被写体に対してはAFモードをコンティニュアスにすることで半押しから全押しまでのタイムラグによるピンずれを防げます。
オリンパスはどうか知りませんが、C-AFにするか、追尾AFというのが別にある場合もありますので、調べてみてくださいね。
書込番号:25258952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう少し子供にピントが合って子供はハッキリと、背景は柔らかい感じで撮りたいです。
まずは、背景がボケ易い条件を身につけてはか?
自宅内で良いので、大きなヌイグルミでも枕でも、【できる限り近づいて】撮ってみてください。
※その際は、絞り開放で
ボケにくいとされるスマホの標準レンズ(換算f=24mm)でも、
極端に近づけば、添付画像のような感じになります(^^;
書込番号:25258989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>らんらん^^さん
UPされたデータからみると
焦点距離は14mm
絞りは3.5の開放、
シャッタースピードは1/100
ISOはオートとのことですが200
となっていますね。
で
背景をボカしたいなら、
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
14mmより望遠側で撮る。
これらの組み合わせです。
被写体が動いているなら、
シャッタースピードが遅すぎます。
シャッタースピードもコントロールしないと。
絞り優先で撮るならISOオートでなく
ISOをあげてシャッタースピードをコントロールしないと。
絞り優先ではなくマニュアルで
絞り開放、シャッタースピードは被写体が止まって見えるスピードになるように上げて固定して、
ISOで露出を制御。
マニュアルでISOがオートに出来るならオートにしてみるとか…
書込番号:25259020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFモードは
被写体が動いているなら
C-AFかC-AF+TRですよ。
どちらがよいかは状況次第かと思います。
書込番号:25259064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんらん^^さん
日射と、撮影条件(データ)が、1桁ぐらいオカシイような?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=25258569/ImageID=3814694/
↑
1/100秒、F3.5、ISO200では、約1500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.3となりますが、
今日の 10時過ぎで【影】からも薄曇り~曇のようですが、これは数千 ~ 1万数千 lx(ルクス)以上になります。
日射と、撮影条件(データ)が、1桁ぐらいオカシイようで、
プライバシー対策の画像処理時に、何か間違っていませんか?
「そんな何ルクスの明るさなんて、知らない」でもいいのですが、
温度で言えば、風呂の温度がヤケドするぐらいに熱いのに、
ある温度計では数℃ ~ 十数℃、みたいなオカシイ感じになっています(^^;
書込番号:25259065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追尾に設定して今公園で撮っているのですが、緑枠がなかな顔にいかず下半身や足などに緑枠が行ってしまった子供がぼけた写真になってしまいます。
いい方法ありますか?
書込番号:25259965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現実問題としては、できる限り多数撮って、取捨選択するしかありません(^^;
至近距離のチョロチョロ動く子供の撮影と、
離れて撮ったプロバスケの試合撮影は、
その瞬間次第で どちらが難易度が高いか?と断定できないほどですので、
撮影者技能のみならず、撮影機器の「現状の性能」が制約となっています。
おそらく、今後、新製品毎に撮影機器を買い替えても、至近距離のチョロチョロ動く子供の撮影のアタリ結果は、あまり変わらないでしょう。
(科学・技術・コストによる制約は、思っている以上に大きい)
現実問題への対応として、できる限り多数撮って、取捨選択してください。
書込番号:25259984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らんらん^^さん
シャッターボタンを半押してピントを合わせていますよね?
それと、下半身と足に行った所はピントはきているのでしょうか?
シャッタースピードは被写体を止めるスピードになっていますか?
追尾が上手くいかないならAFエリアをシングルターゲットや
9点グループターゲットにするしかないかと。
その分AFエリア内に動く被写体を入れ続ける腕も必要になってきます。
それと、被写体が近距離で動き回っているなら、
どんなAF性能のよい機種であっても難易度は非常に高いです。
近距離であるなら、難易度を少しでも下げるために、被写体から離れて撮ると良いでしょう。
状況によってはより望遠で撮る方が良い場合も…
近距離で、動き回っているお子さんより、
それよりも遥かに早く走っている新幹線を遠くから撮る方が楽なのです。
ただ正直な所、このカメラは、
ピント合わせをコントラストAFで行っています。
動き物をに対してはそれ程強い機種ではありません。
書込番号:25260082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らんらん^^さん こんにちは
写真を見ると ピントが悪いというよりは シャッタースピードが遅く 被写体ブレが起きているように見えますので もう少しISO感度上げシャッタースピード上げる必要が有ると思います
また 背景をぼかすのには ズームを望遠側にする方が 良いのですが その場合 今よりピントがシビアになったり もっとシャッタースピード上げる必要が出てくると思います
ありがとう、世界さん
>日射と、撮影条件(データ)が、1桁ぐらいオカシイような?
撮影データーを見ると 露出補正+0.7にしてありますし 雨が降りそうなクモリであれば この位のデーターになってしまうように思います。
書込番号:25260107
6点
>もとラボマン 2さん
どうも(^^;
>露出補正+0.7にしてありますし
先ほど、雨天の神戸近辺 16:45でスレ主さん画像ぐらいの標準的な露出で自宅前を撮ってみましたが、
1/100秒、F2、ISO 64 ⇒ 約1560 lx≒Lv(Ev)9.3で、
Lv(Ev)値としては スレ主さん画像と同じぐらいですが、
影なんて出ません(^^;
曇りや雨天の場合は、上空の大部分からの拡散光の状態ですので。
書込番号:25260144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知識を少しずつ取り入れながら撮り続ければ、ある日突然理解できる日が来ます。
とにかく色んな距離、色んな構図で取りまくることです。
数千枚撮ってから、何が課題か、洗い出していきましょう!
書込番号:25262096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう見ていないかもしれませんが、
標準ズームレンズではなく、25mmF1.7や45mmF1.8などを使うと撮りやすくなりすよ。
明るいレンズは背景がボケやすくなるだけでなく、シャッタースピードが早くできる利点があります。
上のような状況で、F3.5をF1.8にできれば、シャッタースピードが1/100秒から1/400秒になります。シャッタースピードの目安は、歩いている人で1/250秒以上、走っている人で1/500秒以上と言われているので被写体ブレしにくくなりまね。
E-PL9は、上位機に比べてC-AFの追尾性能があまりよくないので、S-AFの方がいいと思いますが、ターゲットを合わせ続けるのも大変なので、タッチシャッターを試してみるといいかもしれません。
書込番号:25275804
1点
>ありがとう、世界さん
>Lv(Ev)値としては スレ主さん画像と同じぐらいですが、
影なんて出ません(^^;
影と言えば影ですが、例えば同じ日の同じ時間帯に
パンツスタイルだったら出ないんじゃ無いかと思います。
※その場にいる訳じゃないので推測ですが。
スカートがかなり低い位置なので地面に映り込みと言うと
微妙に違うんですが、そんな感じかと。
多分同じ影になる物が、頭位の高さなら影は出ない。
影が出る位だから明るめなのでは無く、多分厚い雲で
どん曇りだったんではないかと推測されます。
かなと
書込番号:25275829
0点
>らんらん^^さん
>ちょこちょこ動く子供はどの設定が良いですか?背景は少しぼかしたいです。
Sモードですね。1/250sec.にすれば被写体は止まって写るでしょう。
書込番号:25338348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
ダブルズームキットを買いました。
子供撮影がメインで、公園などで撮りたいと思っています。
調べると単焦点レンズもいくつかあるのですがどれを買えばいいのか全くわかりません。
こまめに付け替えるほどマメではなく、子供も数人いるので公園で付け替えてる余裕もなく、できればつけっぱなしで良さそうなレンズはありますか?
もうすぐ七五三もあります。
そちらはダブルズームキットの2本とこれから買う単焦点レンズ、どれで撮るべきでしょうか?
書込番号:25251286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナの42.5mmF1.7が優しい写りでいいですよ。
ただ、つけっぱなしなら…多少は足で前後する必要がありますが…オリンパス・OMDSの25mmF1.8が安全かな。
書込番号:25251295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らんらん^^さん
単焦点レンズの魅力は明るさと抜けの良い描写かなと思いますが、何を撮るかで焦点距離が変わると思います。
まずは標準ズームで撮影して、どの画角が好みかを確認するのが良いと思います。
超広角だとパナソニック9of1.7、広角のオリンパス12of2、標準のパナソニック25of1.4Uなど好みの画角から選んではと思います。
ポートレート撮影するなら25of1.4U、45of1.8とかも良さそうに思います。
書込番号:25251309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんらん^^さん
写りは単焦点レンズの方が良いですが、一本で済まそうとすると的を絞らないと厳しいです。
お子さん一人を拡大気味で撮るなら焦点距離が35〜50mm程度のレンズ。
複数人纏めて撮るなら焦点距離20〜30mm程度のレンズ。
風景も入れてだと焦点距離12〜20mm程度のレンズ。
ありきたりですが一番楽なのはダブルズームキットの小さい方(標準ズーム)を使う事です。
それかもう一台カメラを購入して2台持ちにするか。
>もうすぐ七五三もあります。
>そちらはダブルズームキットの2本とこれから買う単焦点レンズ、どれで撮るべきでしょうか?
>
七五三なら神社でしょうか?
境内の風景も入れて撮影するならダブルズームキットの標準ズームを勧めます。
多分現地で付け替えている余裕はないでしょうし。
広角から望遠まで撮りたいなら高倍率ズームレンズを追加するかでしょうか。
書込番号:25251338
3点
>らんらん^^さん
こんにちは。
>こまめに付け替えるほどマメではなく、子供も数人いるので公園で付け替えてる余裕もなく、
>できればつけっぱなしで良さそうなレンズはありますか?
>もうすぐ七五三もあります。
まずは付属の標準ズームで十分だと思います。
日中、太陽がさす場所でも「内蔵フラッシュ」を
「強制発光」することで、PモードやAモードで
「日中シンクロ」というフラッシュ撮影法が
できるはずです。
鳥居や神社の参道などでここだ!
という背景を撮影場所を選ぶと、太
陽の位置により、しばしば顔が逆光で
明るく写らなかったり、トップライトで
目の下や鼻の下に気になる目立つ
影が出たり、などしばしばあります。
標準ズームと内蔵フラッシュの
使い方をマスターしておくと、
暗くなった顔を明るくしたり、
した瞼や鼻の下の影の印象を
よわめることができます。
ボケかたなど物足りなくなれば、
パナソニックの25/1.7やオリンパスの
45/1.8などを購入されると良いように
思います。
内蔵フラッシュのテクニックは
単焦点レンズでも使えますので
無駄にはなりません。
レンズを買われても、光の使い方が
できないとそんなにきれいには撮れ
ませんので早速内蔵フラッシュの
練習をされてみてはいかがでしょうか。
逆光で撮った時などは全然違いますよ。
別な機種に関する説明ですが、
日中シンクロの効果がわかりやすい
カメラメーカーのHPの説明です。
・Enjoyニコン フォトテクニック カメラレッスン
Lesson13:フラッシュ撮影の基本と使いかたのコツ
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson13.html
フラッシュの使い方はP68-69ですので
一度読んで、設定されてみてはいかがでしょうか。
・E-PL9説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl9.pdf
練習は日中に行かなくても、天井の照明でも
バックにしてフレッシュなしとありで撮って
みられると効果がわかりやすいと思います。
書込番号:25251380
0点
人物用単焦点なら、オリ45mm F1.8ですね。
標準ズームのテレ端に近い画角ですから確認してみてください。
書込番号:25251415
0点
標準ズームで臨むのがいいと思います。失敗を減らせます。
単焦点レンズに魅力があるのであれば、次点は
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
https://s.kakaku.com/item/K0000617303/
です。このレンズで単焦点のいいところが感じられると思います。
書込番号:25251430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らんらん^^さん
次のレンズ選びですが、ご自分で欲しいレンズが確定してから購入するのが良いと思います。
理由ですが、スレ主が、今どういう写真を撮られてて、どういう不満があって、どういう写真を撮りたいのか。
例えば子供の写真と言っても、室内で微妙な光源で撮るとか、広く撮るとか、背景をぼかした写真を撮りたいとか
欲求は色々だと思います。
今書きました、3つの「どういう」についてわからないと、何を購入すべきなのか伝えられないと思います。
ダブルズームというのは、3つのどう言うを最小公倍数的に満たしてくれるセットなので、先ず購入すると言うのが定番です。
書込番号:25251468
3点
そもそも、何故レンズが2本もあるのに単焦点レンズを買い足したい、とお考えなので?
・まず、現在手持ちのレンズに不満はありますか?
・新しく購入するレンズをどのような撮り方で使い、どのような写りを期待してますか?
>できればつけっぱなしで良さそうなレンズはありますか?
それがダブルズームレンズなのでは?
書込番号:25251510
2点
>らんらん^^さん
昼間の明るい場所なら今のズームキットの方がズームが効いて使いやすく思いますが、室内や夕暮れ等の少し暗くなるとAFが悪くなったりブレやすくなって失敗することが多くなります。
もう1本揃えられるのなら室内メインの明るい広角レンズが良いように思います。
お勧めはLUMIXの15mm F1.7です。
部屋のコーナーから写せばほぼ全体がカバー出来るし F1.7と明るいのでストロボ無しで大丈夫です。動画の場合にはローソクの光での撮影も可能です。違うレンズをお考えでも F1.8以下の明るいレンズを条件に選択される事をお勧めします。
書込番号:25251558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供も数人いるので
保護者1人なら、安全優先の上では、標準ズーム一択かと。
書込番号:25251563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMDS 20mmPRO
LEICA DG 15mmでしょうか。
書込番号:25251912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
カメラ歴1年未満の初心者です。
私も子供をきっかけにミラーレスを買いました。
ズームレンズは使っていません。
理由はスマホと異なる写真を撮ることでミラーレスを買った楽しさを感じたいためです。
どのような写真がスマホとの違いをよく感じられるかと考えると背景のボケでした。
そのためF値の低い単焦点レンズのみで子供の撮影をしてます。
デメリットとしてはズームできない上に2歳の娘は動き回るためずっと追っかけ回してます。
動き回らないくらいの年齢の子だと少しは楽かと思いますが…
もちろんズームレンズだとスマホレベルだと言っているわけではありません。
構図もよくわからないカメラ初心者がいい写真が撮れたーと自己満になりますが感じることができる写真は背景のボケた写真かなと思い私は単焦点レンズのみで運用しています。
つけっぱなしでいける万能レンズはズームレンズかと思います。
単焦点レンズはズームできないデメリットと引き換えに画質やボケが大きくなるレンズではないでしょうか。
実際に単焦点レンズを買うとなると歴1年の意見ですが焦点距離は換算35mm-50mmくらいが使いやすいです。
50mmを超えると子供と距離を取らないといけなくなるので安全面や子供に接してる中でいきなり撮りにくいです。
逆に35mm未満の広角レンズになると何を撮りたいのか分かりにくいような気がします。(使ったことないですが)
書込番号:25251937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らんらん^^さん
どう撮るかで、必要なレンズは変わってくるかと。
で、どう撮るかは撮影者の考え方次第ではないでしょうか?
ですから、ここで聞かれらば、
いろんな焦点距離違うの単焦点の候補が出てくるかと。
まあ、最初の単焦点なら標準レンズの画角として
25mmのレンズかと思います。
でも、それがらんらん^^さんにとって望んでいる単焦点かは分かりません。
>こまめに付け替えるほどマメではなく、子供も数人いるので公園で付け替えてる余裕もなく、
そのためのズームレンズでは?
ダブルズームレンズに何か不満があるのですか?
何が必要かわからないなら
沢山撮ることかと思います。
沢山撮れば、必要な画角は
自ら分かってくるかと思います。
書込番号:25251963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一本で行くならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIと思います。
「こう撮りたい」が明確でないなら、単焦点は不要と思います。
レンズ交換を避けたいなら余計に便利ズームと思います。
七五三なら、背景も大事では?>神社とかなら
どこで撮ったかわからない様な背景ボケ写真よりもどこで撮ったがわかる記念写真
の方が良いかと。
書込番号:25252026
2点
らんらん^^さん こんにちは
>こまめに付け替えるほどマメではなく
これだと 単焦点の場合不便を感じますので 単焦点使いたいのでしたら 最低 標準ズームと 単焦点の2本 付け替えは必要だと思います
その為 レンズ交換ができないのでしたら 単焦点ではなく M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのような 標準ズームをアップグレードしたほうが 良いかもしれません
書込番号:25252076
2点
着けっぱなしレンズが欲しいとありますが、汎用性で言うと、スマホのレンズに近い広角寄り(12ー20mm)あたりが使いやすいです。
ポートレートをやりたいのであれば、25ー45mmあたりが良いです。
書込番号:25252330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんらん^^さん
>調べると単焦点レンズもいくつかあるのですがどれを買えばいいのか全くわかりません。
買わないといけませんか
ダブルズームもまだ使ってないのですよね
ダブルズームだって二本のレンを付け替えないといけない時有りますよ
真っ先に紹介のあった
パナの42.5mmF1.7が優しい写りでいいですよ。
は良いレンズだと思いますが
F値の意味(使い方)とかよく解らず単に使ってもズーム出来ない不便なレンズでしかありません
先ずはキットレンズで色々撮って上手く撮れなければ色々考えて試して
それでも必要なレンズは出たら買えば良いかと思います
カメラやレンズは買えば(使えば)良い写真が撮れる訳ではなく
カメラマン(ここではらんらん^^さん)が工夫して撮ることにより良い写真になります
>子供も数人いるので公園で付け替えてる余裕もなく、できればつけっぱなしで良さそうなレンズはありますか?
キットレンズです
書込番号:25252435
1点
>らんらん^^さん
どうしても単焦点1本と言うなら下記から選ぶのが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858042_K0001011988_K0000636771_K0000636770_K0000910961_K0001008887&pd_ctg=V069
引き気味なら15mmあたり。
アップなら25mmあたり。
この範囲を超えると足ズームで対応が難しいと思うので。
書込番号:25252539
0点
>らんらん^^さん
単焦点レンズはいろいろとありますが、少し古い記事でお値段は変わってますが、買いやすい最初に持つにはいいレンズが記載されてますので、まずはリンク先のレンズを確認されてはと思います
オリンパス
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/736919.html
パナソニックのレンズも付きます。30mmマクロだとテープフォトなども楽しめます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737441.html
書込番号:25252893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初ようわからんなら
パナの神レンズと言われた20/1.7あたりでお試ししてみたらよいかもね
新品でも3万円しない
初代の中古なら1万円台前半でもあるので買いやすい
個人的には標準レンズは50mm(MFTなら25mm)と言われてるけども
50mmって中望遠よりで使いにくいと思ってて
40〜45mm(MFTなら20〜22.5mm)が
一番好きだったりします(笑)
書込番号:25253610
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
すいません、なかなか見つけられずご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
MF時特になのですが、拡大時シャッター半押しで拡大解除したいのですが設定で可能でしょうか?
なかなか見つけられず困ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24477180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
MENUボタンを押したあと、カスタムメニューに入り、
AF/MFからMFアシストをオフにすれば、解除できると思います。
書込番号:24477320
0点
>flamingofreakさん
>MF時特になのですが、拡大時シャッター半押しで拡大解除したいのですが
E-PL9は所有していませんが、MFでフォーカスリングを回して拡大された表示が、シャッター半押しで拡大解除されるのが普通かと思います。
「シャッター半押しで拡大解除されない」という設定があったとして、それは使い道がないのではないか、すなわち、そのような設定自体ないのではないか、と思います。
ですので、シャッター切るまで拡大解除されない、のでしたら故障ではないでしょうか?
書込番号:24477573
2点
flamingofreakさん こんばんは
自分の場合は E-M5Uですが MF時 拡大された画像は シャッター半押しで解除されます。
書込番号:24477608
0点
E-M1MarkIIでは、シャッターを全押しするまで何もしない、という設定があるのですが、それでも拡大表示は半押しで解除されてしまうようです。
PL-9ではどうなるのか分かりませんので、この辺の設定を確認してみるといいと思います。
書込番号:24477726
1点
>flamingofreakさん
AFレンズをMFで使う場合、ピントリングを動かせば勝手に拡大してくれますので、
答えにはなってないと思いますが・・・
「拡大ボタン」を押してピントを合わせたのち、シャッターを半押ししても、拡大モードを解除してくれないのがデフォルトなのかな?
メニューの「LV拡大モード」を「mode1」にすれば、シャッター半押しで、拡大表示を中止してくれます。
書込番号:24477928
1点
OLYMPUS の μ4/3 機の場合、「拡大」表示には2種類あります。
一つ目は、「MF アシスト」の「拡大」表示で、MF モードまたは AF+MF モードの場合に使用できます。
この場合、半押ししてからピントリングを回すと、「拡大」表示に変わって、そのまま MF で微調整できますが、ピントリングを回して「拡大」表示に変わった後で半押しすると、「拡大」表示が終了してしまいます。
従って、前者では「拡大」表示したまま MF で微調整できますが、ご希望の「半押しで拡大解除」はできず、後者では「半押しで拡大解除」はできますが、「拡大」表示したまま MF で微調整することはできません。
二つ目は、「拡大枠」を使った「拡大」表示です。
この場合は、「MENU」の「LV 拡大モード」に、「拡大」表示にして半押しすると「拡大枠表示」に戻る「mode1」と、半押ししても「拡大」表示を続ける「mode2」があります。
従って、前者では「半押しで拡大解除」はできますが、「拡大」表示したまま MF 微調整することはできず、後者では「拡大」表示したまま MF で微調整できますが、「半押しで拡大解除」はできません。
*後者の場合、「拡大」を割り付けたボタンを長押しすると、「拡大」表示を解除できます。
なお、「MF アシスト」の「拡大」表示であろうと「拡大枠」を使った「拡大」表示であろうと、「拡大」表示でのピント微調整後に「半押しで拡大解除」できたとしても、MF モードなら問題ありませんが、AF+MF モードの場合は、レリーズ時に再 AF されるため、折角のピント微調整が無駄になります。
ついでに、「MF アシスト」の「拡大」表示には、ピントリングを回したことを感知する機能と、それをカメラボディに伝える機能が必要で、μ4/3 規格または 4/3 規格の電子接点付レンズであることが必要です(電子接点付マウントアダプターを使った場合の可否は確認できていません)が、「拡大枠」を使った「拡大」表示は、装着できればどんなレンズでも使用できます。
書込番号:24478011
1点
誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
誤)*後者の場合、「拡大」を割り付けたボタンを長押しすると、「拡大」表示を解除できます。
正)*後者の場合、「拡大」を割り付けたボタンを短押しすると、「拡大」表示を解除できます。
少し補足すると、短押しなら「拡大」表示が解除されて「拡大枠」画面に戻ります。
長押しでも「拡大」表示は解除されますが、「拡大枠」も消えてしまいますし、長めに押すため、被写体やカメラが動いてピントが狂う虞が、短押しよりも大きくなる筈です。
さらに、書き洩らしもあったので、補足させて頂きます。
「MF アシスト」の「拡大」表示の場合は、「拡大」表示しても、ピントリングを回すのを止めると、1〜2秒で「拡大」表示が自動的に解除されます。
従って、カメラを三脚に据えて動かない被写体を撮るなら問題ありませんが、手持ち撮影や動く被写体の場合、ピント微調整後も、「拡大」表示して半押しのまま、身体の前後微動でピントを追い続けたり、シャッターチャンスを待ったりすることはできません。
なお「拡大枠」を使った「拡大」表示の場合は、手動(「拡大」を割り付けたボタンの短押し)で「拡大」表示し、手動(同)で「拡大」表示を解除するので、上記のようなことが可能です。
*半押しのまま「拡大」を割り付けたボタンを押す必要があるので、「拡大」は、シャッターを押す指以外の指で
押すことができるボタン(動画ボタンなど)に割り付ける必要があります。
書込番号:24478246
1点
取扱説明書には明確な説明はないようです。
P.125、mode切り替え。
何か変わるかもしれませんが、表示についての説明はありません。
MF時の動作はデフォがmode1になっていますが、AF-MFで一時的にMFになっている場合はAFで設定したmodeで動作するのではと思います。(P.160)
E-M1MarkIIでは各確認動作の時間が個別に設定できますが、E-PL9では一つに纏められているようです。何か関係があるかもしれません。(P.117・撮影確認)
デフォルトは0.5秒です。(P.162)
E-M1MarkIIではデフォは0.7秒で、これでもパッと戻る感じですから、0.5秒だともどかしさを感じる前に戻ってしまうと思います。
オリンパス(OM)機の場合、スーパーコンパネは基本良く使うメニューを表に出したもので、ここで設定変更するとMENUの設定も基本的には変わってしまいます。
時々取扱説明書の初期設定一覧(P.159〜)と見比べてみるといいかもしれませんね。
書込番号:24478558
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















