OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 10 | 2021年3月5日 15:54 | |
| 62 | 9 | 2020年1月7日 10:58 | |
| 45 | 13 | 2020年1月3日 09:36 | |
| 99 | 22 | 2018年3月17日 21:15 | |
| 24 | 11 | 2018年3月11日 21:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
PEN E-PL9を先週買って、取説見ながら、操作していると人差し指にキラキラ小さく光る物、シャッターボタンを見ると黒いゴミが、指で払ったら黒いゴミが大きくなった、いやゴミじゃない、塗装が剥がれて、また人差し指にキラキラが付いた、これにはビックリ、今までカメラを数十台使って来たがこんな事は初めて、すぐにサポートセンターに連絡して、買った店に持ち込み訳を話して、メーカーに返送する事に、二週間程かかるとの事、どうなる事やら、また後日報告したいと思います。
書込番号:23984147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能に変わりはないのにね
メーカーも大変だね
いやスレ主さんも大変かもしれないけどね
書込番号:23984226
2点
>ハヤブサのおっちゃんさん
ご愁傷様です(^^;
たぶん、プラ部品の「脱脂不良」あたりが製造不良の原因かと(^^;
(細かい事を書けば、応力(張力または収縮力)の緩和処理とか不適切だったりとかも原因になるかも?←このあたりは単なる修理担当者では判らないと思いますが)
シャッター部品という目立つ位置にあるので、
大手カメラ店とか大手量販店では「新品交換」または「返品→返金」になるかと思いますが、
販売店からメーカーに出されたら、部品交換になってしまい、交換部品がすぐに無い場合は相応の待ち期間が必要になるかも?
次回から、十分に流通在庫がある製品であって、大手カメラ店とか大手量販店で買ったならば、同様の場合は「新品交換」を最初から要望しましょう(^^;
書込番号:23984246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
塗膜剥がれ、ご愁傷様です。
剥がれる理由は、ありがとうさんの仰る通りですね。
この手の製品は、工場でライン生産しているから、1台出たと言うことは、同じロットでほぼ同じ事が起きそうです。怖いですね!
多分、部品は外注で、どこかの下請けさんが塗って納品しているのでしょうから、結構大きな話になるかも。
書込番号:23984271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも(^^;
昔は塗装だったとしても、このような部材では、たぶん「メッキ」かと思います(^^;
塗装の場合は、メッキに比べて膜として弱いけれども、伸縮に余裕があります。
メッキの場合は、ほぼ金属膜相当ですので、下地のプラ材との密着性は元々悪いので、十分に脱脂して下地処理した上でのメッキになります。
(詳しくありませんが無電解メッキあたりかと)
十分な下地処理で、プラ部品の樹脂の不均一※が無かったとしても、
金属膜をメッキでつくると、製法や組成によって膜に張力なり収縮力などの応力がかかります。
その許容範囲はメッキ液の劣化管理とか要所の温度管理など、意外とキメ細かい製造管理が必要なので、
製造管理を怠ると不良が出やすくなるようです。
こういう職人芸的な製造技術は、本来は日本人向きなのですが、
ナンダカンダで海外生産することでリスクが高くなります。
※樹脂の不均一→劣化年数以前に、例えば安物プラ材で表面に油っぽい樹脂分が浮いてきたりします。
混合比率が悪いとか元々の材料が悪いとかあります。
書込番号:23984394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ESCかもよ
書込番号:23984448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光沢が要求されているわけでもないので、メッキのほか、金属塗装、蒸着とか、色々考えられますね。
そう多く発生する事はないと思いますし、初期不良として交換でいいと思います。
ただし、E-PL9は3年前の機種で生産終了品ですから、ストック品の販売という事で、在庫がなければ修理もしくは返品ですね。
手許のE-P3を見てみました。
10年以上バッグに放り込んであっちこっち持ち歩きましたのであっちこっち剥げております。
PENの現行品って、E-PL10だけになってしまっているんですね。
E-PL9との違いは静音撮影の制限がなくなった事くらい?
書込番号:23984556
1点
>ESC
ESC(Environment Stress Crack:環境応力破壊)、 でよね?
本件の場合は、後処理が不十分だったりとか、いろいろ?
(^^;
書込番号:23984600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴミみたいに見えたものが実は剥がれだった・・・・。
こういうのは、下地処理か仕上げ工程か分かりませんが、付着物か何かあって、こういうモノが外観から分かれば組立工程か最終外観検査で弾かれるのですが、完全には防ぎきれません。
それがお客様の手に渡るまでの間に顕在化する事もあります。
誤解を恐れずに言えば、お菓子の袋なんかに書いてある、
「万一品質に不都合な事が点がございましたら、ご購入の月日と店名をご記入の上、現品と外袋を○○お客様相談室あてにお送りください。代品と送料をお送りさせていただきます。」
の類。
書込番号:23984740
3点
本日、修理完了のTELが有り早速カメラを引き取りに行き確認、新品同様にキレイに直りました、修理明細書には、お詫びと修理内容に交換部品、外装機構部品に各部点検いたしましたとの他、3ヶ月の無償再修理しますと有り、なぜか修理前より良い感じに、永く使えそうな気がしています、修理出して10日で届き、この度はオリンパスさんケーズ電気さん迅速丁寧に対応して頂きました。 この度の件の皆さんの返信ありがとうございました。
書込番号:24003563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10日ですか。外観だけの問題だったみたいですね。
分社化して、対応が良くなった、て事もあるかもですね。そう願いたいです。
書込番号:24003581
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
半年くらい待って、5万を切ったので購入。製品自体には満足なんですが、手で持った時に、本体からカタカタ音がします。
オリンパスの窓口に電話で問い合わせたところ、「電源を入れていない状態ではセンサーが動くので音がするが、異常ではない。」とのことでした。確かに、電源を入れると、音はうんと小さくなりました。
他社の機種でも同じような現象は起きるようなんですが、自分のだけ特に顕著ではないのかという一抹の不安は残ります。
ご参考まで。
4点
個体差かは比べないと判断できませんが、メーカーの回答通りだと思いますよ。
ボディでもレンズでも同様の質問スレが立ちます。
手振れ補正が当たり前の時代なので不必要に振ったりしないよが良いと思いますね。
書込番号:23152291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちわ♪
> 一抹の不安は残ります
一抹どころか 0.1抹の不安も抱くのは無用です (´・ω・`)
OLYMPUS板ではときどきこちらのようなスレが立つんだけど、オリ機に初めて触れる人には異常に感じるのかな
「カタカタ音は仕様であり 心配ご無用です」 などと書いたメモ紙を、製品箱を開けてすぐに目につく場所に
置いておくくらいの配慮はしたほうがいいんでないかい? おりんぱすさん
書込番号:23152298
12点
不安だと言ってぶん回す方が不安です。
毎回同じような質問が出るから、箱に「振らないで!」とか「振って音がしても不良品ではない!」とでっかく貼っとくは有りでしょう
書込番号:23152355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマホならフルフル出来ますが、
デジカメはヤワイです。
書込番号:23152534
3点
よもすけさん こんにちは
レンズの方でのカタカタ音は よく聞くのですが ボディの方でも 音が出るようですね
でも 音が出るほど 移動量が大きいおかげで オリンパスの最大の利点の 強力なボディ内手振れ補正が効くのですから 安心の音かも
自分の場合 PEN Fですが レンズに手振れ補正が付いてなくても標準域から広角側でしたら1/10秒位まで 手振れしないで撮影出来ています。
書込番号:23152582
4点
オリンパスの窓口に電話で問い合わせた際、そのような音がする理由まで説明はありましたでしょうか?
OLYMPUSはボディ内手振れ補正を採用しており、電源がオンになるといくつかの電磁石(?)で
センサーがフロート状態になるようです
仕組みはよく分かりませんが フロート状態にすることにより手振れ補正が高速に行える?
電源オフにすると、通電して電磁石になってたホルダー部分でセンサーが保持できなくなることになり
で、わずかな隙間をセンサーユニットが移動することになり、結果心配してしまうような音がする
と、これはずいぶん前に何かで目にしたようなことで、自分としても確証はありません
電話で問い合わせられたとき、このような説明はあったでしょうか?
「電源を入れていない状態ではセンサーが動くので音がするが、異常ではない。」 だけの説明では
いかにも 不十分 な答えですね、 OLYMPUSのサービス部門も質が落ちたのか ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23152948
5点
「オリンパス」「レンズ」「カタカタ音」でグクると、価格COMの過去スレがワンツーフィニッシュで見つかりました。
しかし、そういうクセがついてない人が相変わらず多いですね(今回はボロくそに言わないでおきます)
書込番号:23153066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PENの筐体はOM-Dに比べて手振れ補正機構(と、その保護機構)を発生源とする音(というよりは「カコンッ」というような感触)が伝わりやすいのかな、という気はします。OM-Dの時にはまったく気にならなかったのが、初めてPENを使ったときには「おやっ?」と思った覚えはあります。でも、すぐ気にならなくなりました。なぜかって?
「実際に使ってみて何にも問題なかったから」です(もちろん、「今現在もまったく問題ありません」)。
ちなみに、他社製ですが、初めて手振れ補正内蔵のレンズを扱ったとき、レンズからカタカタという感触が伝わってきたときには「え、レンズがこんなんで大丈夫?」と不安になりました。それもすぐに気にならなくなりました。
「実際に使ってみて何にも問題なかったから」です。
「案ずるより産むがやすし」ってことわざもあるように、まずは使ってみましょう。
そこで万が一問題があったなら、購入店なりメーカーなりに相談すればいいことです(普通に店で買ったなら保証期間内でしょうしね)。
書込番号:23153132
3点
>OLYMPUS板ではときどきこちらのようなスレが立つんだけど、オリ機に初めて触れる人には異常に感じるのかな
いや、オリ機に限らずカメラ板の住人は振るのが好きな人が多いです。
昔はカメラや時計など精密機器は面白半分に振ってたら、親に叱られたもんですが。
書込番号:23153730
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
が、出るそうな。しかもマイナーチェンジらしい。外観がそうなら中身も変わり映えしないと考えるのがふつう。メタボ路線はしっかり継承してオーバー400gだったりして。
名前を変えないと販売を維持できない。デジモノだから仕方ない? 入門機だから仕方ない?さてさて、どんなひとがPL10を嬉嬉として買い求めるのか?
PLはPL5から結局たいして進歩してないんじゃないの? 新品3万円で買ったPL6を今も使ってるけど、たぶん、つぎのPL7が頂点で、あとは基本性能的に停滞したままじゃないのかな?
書込番号:22983199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アンテナつけたらテレビが観れる…とか。
書込番号:22983524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chubouさん
>ん、どこが変わったの?
と、まじまじ見つめるうちにほしくなる?という戦略。。。
真面目な話、アートフィルターが増えたとかしか違いはないかも。あ、動画のスペックか、、どーでもええけんど
ホットシューが生存しているを、むしろ評価すべきかもね
書込番号:22983612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PL9がUSB充電できていれば買っていました(給電はできなくてもいいです)
今回対応してきても今更なので買いませんが、
難しいけど防塵防滴とキットレンズの換算24mmスタート化をしてくれたら多分買います
発売した瞬間旧モデルかのようなデザインのソニーが売れているので
デザインに金をかけるのは無駄だと思ったんじゃないでしょうか?
書込番号:22983938
3点
>SS最優先さん
>デザインに金をかけるのは無駄だと思ったんじゃないでしょうか?
卓見かもです
>PL9がUSB充電できていれば
これに拘るひとがいますが、ボクにはどういうメリットがあるのかわかりません。
書込番号:22984052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PL7→PL8、PL8→PL9は確かにマイナーチェンジでしたが、デザインだけはそれなりに変更はありました。
が、今回は本当にマイナーチェンジのようですね。ガッカリ。
書込番号:22984127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
こんにちは。
>>PL9がUSB充電できていれば
>これに拘るひとがいますが、ボクにはどういうメリットがあるのかわかりません。
実は当方も全く重視していなかったのですが、ルミックスG9を
持って1週間の予定で出かけたときに、充電器と交換バッテリー
を忘れてしまう致命的なミスを犯したことに飛行機の中で気づき
ました。
交通機関の乗り換えの関係で十分な時間もなく、G9の専用
充電器などは絶対になさそうなところだったのですが、途中の
電器店でUSBチャージャーを入手し、毎日i-phoneの充電器の
コンセント部をつかって充電、チャージしながらやり過ごしたこと
があります。
めったにあることではないですが、それ以来必ずスペック表の
USB充電の有無になんとなく目が行ってしまいます・・。
車中ですと、長い移動中に充電できたりもしますので、それも
ちょっといいかな、とも思っています。
書込番号:22984131
5点
>>PL9がUSB充電できていれば
>これに拘るひとがいますが、ボクにはどういうメリットがあるのかわかりません。
こういう考えがスマホに駆逐されたのですよ。
特に旅行に行った時、コンセントに差すUSBプラグ(今は3口とかあるから)を一つ持って、コードを2.3本持っていけばそれでは済むでしょ?
あんな嵩張る充電器要らなくなるのですよ。
出掛けてる途中で充電切れても、モバイルバッテリーである程度は充電できるのですよ。
電源スイッチが左、右でメリットがどうとか言ってるのなんかよりよっぽどメリットがありますよ。
替えの電池を持っていけばいいとか頓珍漢なこと言っちゃダメですよ。
スマホ用のモバイルバッテリーを使えればわざわざそんな無駄なこと(金銭、労力的に)する必要ないんだから。
カメラもデジタルデバイスの一つとして考えたら、スマホやタブレットとの親和性を高めなきゃ無くなる運命ですよ。
だって、スマホとかはそれ一つで完結できるけど、デジタルカメラはそれ一つでは完結できないんですもん。
カメラメーカーもやっぱりそういう古い考えの人ばっかりなのかな?
なかなか進歩しないから。
家電メーカーのソニー、パナはまだまともだとは思うけど。
書込番号:22985191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>とびしゃこさん
なるほど!
USB充電、旅にチョイチョイ持って歩く人が重宝していたのですね!
…と、横から納得(笑)
個人的には、会社で記録用に(雑に)使ってるXP120のUSB充電は便利かも。
家で大事に使ってる機種は本体むき出しで充電したくありませんが…。^^;(嵩張るしw)
書込番号:22985292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も、自宅でカメラ本体にわざわざ USB 充電なんてしませんが、年に何度か車中泊で旅行する際、USB 充電できるとひじょーに重宝しました。
以前は DC/AC インバータに色々繋いでいて、車内がスパゲティ状態でしたが、今はノート PC も Type-C ケーブル一本で充電できるし、カメラも充電可になって、やっと DC/AC インバータから解放されたのは有り難かったです。
また撮影時に紐付きなのも、今のところ避けたい派なので、>SS最優先さん同様、給電もなくても良いかと思ってます。
書込番号:22985359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横はいり失礼
自分の使い方だとBLN-1を本体+予備2の計3個使いですが、空になったら次の電池に交換って形で使ってます。
予備電池無い人なら本体で充電も便利かと思いますが、 充電中はその間(3時間半)カメラを使えないというデメリットもあるので、電池交換する人にとっては 充電器がUSB対応してれば、あまり変わらないかなと言う気がします。
BLS-5/50のUSB充電器 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRMG5MC/
私もBLN-1用の充電器を車載してます。100%充電かは少し疑わしいけど、使える感じてす。
書込番号:22985624
3点
>ニコちゃん小王さん
世の中9割以上がミーハーですからねえ。売りたければミーハーに従えっていう貴重なご意見でしょうね。
予備電池を必要数持参するのが当然と考えている本格的ユーザーにはなんのメリットもないわけですよ。まあ、そのためにカメラが重くなるわけでもない点が救い。ひょっとしたらメーカーのコストはさがるのかも?
書込番号:22985863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 予備電池を必要数持参するのが当然と考えている本格的ユーザー
オリンパス開発陣がこう考えてるとしたら、近いうちにオリンパスはマジでカメラ事業から撤退することになるでしょうね。
書込番号:23145498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
ボタン配置など、物理的な使い心地はE-PL8と大差なく、快適に使えます。
内臓フラッシュもカチッとしっかり収納できます(新品だから?)
見た目もPENらしく、シルバーであれば男性にも合うだろうと思います。
個人としての使い方なので、気にされない方も多いとは思うのですが、前機までとは明らかに違う使い心地がありました。
それは、ボタンに機能を割り振れないということです。
前機までであればfnボタンやrecボタン、上・下・左・右の各ボタンに、制限こそあったものの、ある程度自由に設定することができました。
(たとえば、→ボタンにWBを配置するなど、頻繁に使うものをワンタッチでアクセスできる)
ですが、E-PL9はどれだけ設定を見ても、fnボタンとrecボタンにしか設定することができません。
しかもそれぞれのボタンに配置できるのも4種類程度と種類がかなり減っています。
そのかわりOM-DのOKボタンの時に展開されるインデックスボタンが配置されています。
それにより深い操作がスマートにできるということなのでしょうが、よりスピーディにアクセスできるように、今までのようなボタンへの自由な設定は残しておいて欲しかったなぁと思います。
ライト層向けのPENにそこまで求めるのかといえば、閉口してしまいますが
今まであった良い機能が、急になくなってしまうのは惜しいなぁ…。
10点
十時ボタンの機能はどうですか? 例えば、左を押すとAFターゲット移動モードになり、上を押すとISO変更になり、、、という奴です。できないと最悪。
ただし、あんな重たい、しかもファインダーなしのカメラ買います? 外観はオシャレなのでノータリンのカメラ女子のウケはいいのかもしれないけど。
オリパナともこのあたりのクラスが重すぎです。GX7とかね。パナにはGFがあるからまだしも、オリには軽いカメラがまるでない。それじゃm43の意味がない。個人的には、PL6、GF7、GM1、EM10Uなど小粒でもしっかりしたカメラを継続使用だけど、もう初心者にm43は勧められない。EOSmのほうが軽量コンパクト。
書込番号:21650899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあオリンパスはあまりユーザー目線なメーカーじゃないから
書込番号:21650960
5点
E-M10 mark3 の場合と同じ考え方で、「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯ですね。
本当に良いカメラというのは決してそうではなく、「素人には素人なりに使いやすいが、高度な使い方をしようと思えばチャンとそれにも応えられる」ようなカメラでなくてはなりませんね。
それを機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。世が世ならば【重営倉】(← ワカンネェだろうなァ)ものです。
書込番号:21651047
11点
オリンパスはPENの設計思想を完全に転換しましたね。
E-PL8まではアクセサリーポートを設け、EVFや大型ストロボもちゃんと使えるようにして初心者さんから凝った使い方をしたいという層まで幅広く対応していたのに。まあアクセサリシューだけは残していますが、そのうちそれも排除しちゃいそうです。
それにしてもたしかに重いですよね。いまだにE-PM1を持っていますが、あれくらいの軽さで作れないものでしょうか。
書込番号:21651993
6点
賛否両論ありますが、個人的には電子シャッターが使えるようになったところはスゴい良いと思います。
軽いしボタンカスタマイズ出来るけど操作しにくくて、静かなところで使いにくい(シャッター音うるさい)僕のPL6より断然素晴らしいです。
なお、大きくなった&ボタンカスタマイズが出来なくなったことが不満な点は皆さんと一緒です。
書込番号:21652728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
shum_samaさん
メーカーに、直接言うてみたんかな?!
書込番号:21653334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
簡単に撮れるカメラを目指しているのでしょうが…うーむ。
>Roswell_Premiumさん
コメントありがとうございます。
色々な要素として良いところはありますが、静音シャッター搭載は大きなアドバンテージですね。
そのためだけに購入しましたが…所有しているE-PL6でカスタマイズできていたことができなくなっているのは…惜しく思います。
>Southsnowさん
コメントありがとうございます。
十字ボタンにはそれぞれ機能が付いていますよ!
ですが、そこのカスタマイズはできません(´;ω;`)
たしかにコンパクトさで言えばEOS MシリーズやSONY α5000台はセンサーサイズとしてのアドバンテージもありますね
むむむ…悩みます。
書込番号:21653448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この辺のカメラのメインターゲットのユーザーが、スマホ上がりのインスタ女子やから、設定変更なんて小難しい事せんで。前にあった知り合いの若い女の子の話やけど、カメラ買ってたのに使ってないからどないしたん?って聞いたら、まともに写らんようなって壊れてんと答え。ほんまかな思って、見せてみ?ゆうて実際見たら、絞りを絞ってシャッタースピード落ちてたから、ブレてただけという。勉強不足ちゅうたらそれまでやけど、メーカーもカメラの勉強しなさいとも言われへんし、ターゲットユーザーのこと考えたら、どうしても機能は最小限にせにゃあかんかったんやと思うなぁ。
書込番号:21653762
12点
写真見る限り、もうVF-4取り付けできないんですね、私的にはそれが一番の大問題です
現在E-PL6で電子ダイヤルが欲しいので、買い換えも考えていましたが、9は選択肢に入らなくなりました…
手頃な価格帯のモデルではEVFがグレードダウンするのが嫌で買い換えできない…
書込番号:21654100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AE84さん
コメントありがとうございます。
そうなのですねー
好きなメーカーだけに惜しいです。
>Chubouさん
コメントありがとうございます
ワカンネェですなァ(^_^;)
E-PL8までできていただけに、その大胆転換には驚きます。
まぁしっかりとる人はPEN買わないだろうし、PEN買う人はスマホの延長として
という風の流れを読んでのことなのでしょうか
>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
そのようですね
惜しいです
今思うとPEN miniこそ、m4/3に必要なのではと
書込番号:21654466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
会社の若い女の子の話なんですけど、
ペンタQを買ったのに全然使わない。
なんで?って聞いたら
「全然ピントが合わない。」
じゃ見せてみって見せてもらったら、
MFでAFしようとしてた笑
そもそもシャッターボタン半押しすら知らなかったwww
皆さんは当たり前のことが知らない人にはホントに分からないんですよ。
そう言うと必ず「勉強不足だ!」と言いますけど、
別にそこまでして写真撮りたい訳じゃないでしょ。。。普通の人は。
単純に
イチガン=簡単に綺麗に撮れる
世間一般の認識です。
エントリークラスになるとクレームも相当なものだと思いますよ。
「簡単に綺麗に撮れるって言って、ボケボケの写真ばっかりだ!」ってな具合に。
世の中にはあり得ないクレーマーってかなり多いですから。
メーカーとしてはエントリーとしての立ち位置から下手に設定を弄れないようにした方がいいんだと思いますよ。
だってフルオートでも結構まともに写るんですもん。
下手な知ったかする自称ハイアマより綺麗に撮れるでしょ。
じゃあ、パナのGM系のようなの作ってくれって思うけど、いまのオリンパスの体力では無理でしょww
そんなこんなでこんな中途半端なPENが出来上がった。。。(´・ω・`)
インスタ女子向けに結構人気あるから無くせないしね。
オリンパスの本音としてはPENはPEN-Fのみにしたいんじゃないかな?
書込番号:21654941 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>戦車大好きさん
コメントありがとうございます。
自分も、静音シャッターが大きな決め手の1つです。(実は予約済み)
改善点もある分、改悪点が惜しいです。
PL6も所有していて、好きなサイズ感なのですが…。
同様にシャッターがうるさいのと、AWBが不安定&フォーカスポイントが大雑把という、時代的に解決できていなかったポイントが、最近のカメラであれば難なくこなせそうなところも、購入の動機としてはありなのかなぁと思います。
(バッテリー使い回せるのも嬉しい)
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
言ってないです。
混んでて、メーカーの人と話せなかったです(^_^;)
>kenken5055さん
コメントありがとうございます。
そういう事例ありますね…
周囲にカメラが好きな人がいれば話は別ですが、最近はそうでもないですからね
カメラ買ったなら調べなよ…と思う気持ちもありますが
超ライトユーザーにフォーカスあてようとすると、カメラを作るのがとてつもなく難しくなりそうですよね
某i◯honeのようにするのは難しい。
>七転六起さん
コメントありがとうございます。
そのようですね。アクセサリー系はつけられるの減ると思います。
OLYMPUSでEVFを求めるなら、OM-Dシリーズを買いなさいということなのでしょうね
事実友人も同じ理由でpenシリーズではなくE-M10を買っていました
書込番号:21656276
0点
>shum_samaさん
このシリーズを買うユーザーさんって、ボタンカスタマイズとかする人が少数派なんじゃないですかね?
使われていない機能なら省く事もあると思います。
書込番号:21671740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯
>本当に良いカメラというのは決してそうではなく、「素人には素人なりに使いやすいが、高度な
>使い方をしようと思えばチャンとそれにも応えられる」ようなカメラでなくてはなりませんね。
これがまさしくAPモード。厨房には使いこなせなかった機能も使いやすくなってる。いままではPENユーザーでも「ライブバルブってどうやるの」って聞かれても即答できなかったと思うが、きくまでもなくAPモードですぐ設定可能。
>機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。
削減されて機能的にできなくなったことって何?
書込番号:21672705
6点
>ボタンにWBを配置するなど、頻繁に使うものをワンタッチでアクセスできる
WBなら、OKボタンでライブコントロール表示、よく変更するなら最後に使ったWBがはじめに表示されて十字ボタンの左右で変更。ボタンに割り当ててもOKボタンの代わりに割り当てたボタンを押すってだけだけど、この違いが「大問題」?
>fnボタンとrecボタンにしか設定することができません。
>しかもそれぞれのボタンに配置できるのも4種類程度と種類がかなり減っています。
ボタンに割り当てられるのは11種類、割り当てられなくなったもののうちWBとISOはライブコントロールで変更できるのでそれほど操作は煩雑にならない(PL6ではISOはWBの9つ下の項目だったが、WBの一つ上に変更)他に省かれたのは他社にもたぶんなく、ボタン割り当てのリストに入れる必要がもともとないんじゃないかって設定がほとんど。使いにくくなるユーザーってそんなにいるだろか。
Home(AFの任意ポジションに切替)
RAW(JPEG、RAWの切替)
TEST(記録せず撮影画像をモニター表示)
バックライト(モニターの消灯)
水中ワイド/マクロ切替
電動ズーム(ボタン押して十字ボタンでズーム操作)
AF停止など
こんなことより、問題はVF4使えないってこと。
書込番号:21672726
4点
>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう捉え方もあるのですね。
PEN-Fが存在する今、たしかにE-PLナンバーはエントリー機でシンプルに(無難に)仕上げる必要がありますね。
>スカイ・ブルーな気分さん
コメントありがとうございます。
そうなのかもしれませんね。んー自分がメーカーの狙った人とは違う人のような気もしてきました笑
>ニークネッムさん
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい話、使い始めてみると(結局デザインが好きで買った)おっしゃる通りのことだらけでした。
OKボタンで展開される内容もいい意味で簡略化され、以前よりWBやISOがアクセス・変更しやすくなっていました。
個人的使い方として、ワンアクションでそれらにアクセスできるボタン設定が気に入っていたので、初めて実機に触った時にその設定ができなくて驚いた次第です。
使い始めると、E-PL9での操作性にこちらが対応出来るため、そこまで不便さは感じていませんが(同時によく考えられているなと感心する所多々)、ストロボは使わないので、そこに設定を割振れたり便利に感じていたポイントだったので、やはり無くさないで欲しかったなぁと思う気持ちはあります。
EVF使いたいならFを買えという、OLYMPUSの無言のメッセージなのでしょうか…。
書込番号:21674081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニークネッムさん
>>機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。
>削減されて機能的にできなくなったことって何?
スレ主さんが冒頭で述べられている点や、 E-PL8 → E-PL9 でアクセサリーポートを無くした点とか。
最近のオリンパスの全般的な傾向として、機能の簡略化が目に付きます。
私が最も残念に思っているのは、E-M10 mark2 → E-M10 mark3 でフォーカス・ブラケットのコマ数選択を出来なくし、又、ステップ数を二択に減らしてしまい、実質的にあまり実用にならなくしてしまった点。
どうせパパママさん用のカメラだからフォーカス・ブラケットなんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
だったら、いっそのことイサギよく無くしてしまう訳でもなく、カタログ上に「フォーカス・ブラケット機能も有りますよ〜」と一言謳いたいために中途半端に残してある。
フォーカス・ブラケットの指定はパパママさん達には少し面倒だよね、と思うなら、ここはむしろ、「カメラ内深度合成」(E-M1 Mark2や、最近のE-M5 Mark2のFirm Upでも可に)まで入れてあげましょう、というのが良いカメラメーカー、良い技術者魂というものではないでしょうか。
この簡略化されたフォーカス・ブラケットは、E-PL9 にも、コンデジの TG-4、TG-5 などにも搭載されています。でも簡略化で「なんちゃってフォーカス・ブラケット」です。
オリンパス=顕微鏡というイメージや、実際に医療関係での実績も有り、また率先してフォーカス・ブラケットに取り組んで来たとも思います。接写ではフォーカス・ブラケットが大きなアドバンテージになります。
であるが故に、オリンパスにはこういう機能で後退をして欲しくない、逃げて欲しくない。普及機であろうとむしろ「カメラ内深度自動合成」にまで踏み込んで、高機能だが素人にも使い易くて「さすが!、オリンパスらしいカメラだ」と言わしめるような製品を見せてほしいと思っています。
書込番号:21677531
2点
深度合成には激しく同意ですね。
シーンセレクトにそのモードを追加すればいいですよね。
マクロモードの一つとして。
書込番号:21678239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アクセサリーポートを無くした点
アクセサリーポートがなくなって困るのはVF4などをすでにもっている旧ユーザーで新規ユーザーは全く困らない。どちらかというと逃げではなく他社ユーザー獲得のための攻め。
>機能の簡略化が目に付きます。どうせパパママさん用のカメラだからフォーカス・ブラケット
>なんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
全く逆。機能を開発搭載して使って欲しくないなんて思うわけない。機能の簡略化は機能を積極的に使ってもらうための方策。
>フォーカス・ブラケットのコマ数選択を出来なくし、又、ステップ数を
>二択に減らしてしまい、実質的にあまり実用にならなくしてしまった点。
1か10まであるとどれに設定していいのかわからずそれだけで敬遠しがち。とっつきやすいように広めと狭めに限定。おそらくとりあえず真ん中の5で使ってみて、以外と狭いので10で使うっていうユーザーが多かったからだと思う。実際そのように使ってきてステップ数は5と10で十分実用だと思うが(仮に不十分でも絞りで対応可)、5と10だけでは実用にならない被写体とは?
細かいステップで一回のシャッターで数百枚撮るなんてエントリー機種の実用的な使い方ではない。時間がかかり失敗の撮り直しが面倒。ピントを合わせた箇所の前後8コマを1回で撮り、不十分であれば何枚かピントを変え、8枚づつ撮る方が実用的。合成処理ができないのはおそらくハード的な制約。
エントリー機種で中級機以上の機能があった方がいいと思うのは当然だが、それではだれも中級機以上を買わず商売にならない。フォーカスブラケットはPL8になく、PL9で追加され、マクロなどで十分実用的に使えそうな機能。
D850にもフォーカスブラケットと同じような機能があり、D3000系でもできるといいがおそらく追加はない。もしも仮に追加されて、枚数やステップが少なかったときに、
「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯ですね。機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。どうせパパママさん用のカメラだからフォーカスシフトなんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
なんてこというニコンユーザーいる?
書込番号:21678293
2点
カメラ内合成できないのはハードの問題なのかな?
だってE-PL7と同世代の古いE-M5mk2にファームアップで付いたよ。
いくらなんでも二世代程前のE-M5mk2に出来て、エントリー機とはいえ最新のE-PL9に出来ないのかなぁ?
まぁ、初心者には扱いにくいけどね。
三脚必須だし、ちょっとの風でもアウトだし。
だから付けないのかもね。
メーカーも大変だね。。。(´・ω・`)
書込番号:21683064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
防水プロテクターが専用アクセサリーにありませんでしたね。
でないかな?とは思っていたのですが、やはり私としては残念すぎます。
E-PL8は、仕方ないと思っていました。E-PL9に期待していたのですが、残念です。
防水プロテクターはO-MDばかりにするのかな?・・・
PENだと、旅行の際に荷物が小さくなって良かったのに。
結局、E-PL7を手放せない。
6点
PL7の時に、かなりコケたんだと。女性がメインのPLシリーズでは、買う人があまりにも少なすぎたのだと思います。
書込番号:21579685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アクセサリーポートが無いなど使わなそうな機能を削ってること考えると、やはりカメラ初心者にターゲットを絞ってるということではないでしようか、
書込番号:21579844
5点
Canokonさん
メーカーに、電話!
書込番号:21580471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
アクセサリーポートを廃止し、フラッシュを内蔵させたことからして、完全にエントリー層にターゲットを絞った感じですね。パナソニックがGF系で何でもありだった初代GF1から現在のGF9に変貌させたように。
アクセサリーシューがあるだけまだマシですが、そのうちそれも廃止するのかもしれません。となると、PM系の復活はないでしょうし、EVFが使えるのが魅力だったPL系も寂しくなりますね。
時の流れで仕方がないといえばないのですが、それならそれでもう少し軽量にできないものでしょうか。
書込番号:21580662
1点
>大河丈さん
女性がメインのPLシリーズであることは確かで、買う人が少ないのもその通りなんでしょうね。
売れなければ作れないですもんね。
同じセンサとエンジンであれば、多少手ぶれ等で差があっても、写る絵に決定的に差がでない。それであれば、小さなPENは水中に持ち込むのに都合が良いんですがね。E-M1mk2なら違いも出るでしょうけど、おっきいのはつらい。水の抵抗もおっきいですしね。
書込番号:21582998
0点
>しま89さん
そうですね。確かに初心者向けに特徴が出てきている。その割に高いと私の感覚では思ってしまいます。
書込番号:21583010
0点
>みなとまちのおじさんさん
PM系の復活はない気がしますね。PL系すらいつまで出せるか心配になります。
確かに重さも気になりますね。女性向けならなおさらだと思うのですが。
いずれにせよ、わくわく感が少ない気がします。
書込番号:21583026
0点
ぶっちゃけた話、小さくて水中使えるのって、オリンパスはコンデジでええの持っとるから、期待でけへんと思うけどなぁ。
書込番号:21583063
1点
>kenken5055さん
コンデジのTGシリーズは、私も使ってきていますが良いカメラですね。マクロが気に入ってます。
ただ水中はマクロか魚眼に行き着く人が多いと思いますが、ちゃんと魚眼を付けるとなるとコンデジでは無理で、PENが一番小さく実現できて好きです。
オリンパスからすれば、魚眼付ける人はO-MDにしてって感じですかね。期待出来なそうですね。
書込番号:21588915
0点
Canokonさん
おう。
書込番号:21668284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












