OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 23 | 2023年1月16日 20:54 | |
| 10 | 2 | 2020年7月14日 16:31 | |
| 72 | 8 | 2020年2月26日 20:21 | |
| 318 | 37 | 2018年4月6日 13:11 | |
| 51 | 15 | 2018年3月17日 17:32 | |
| 4 | 4 | 2018年2月18日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
最近、撮影していると、少し暗いなと思うことがあります。
色々調べてみると、Pモードにしてダイヤルを操作すれば良いのだと分かりました。
ただ、その方法でも暗くなってしまうことがありました…
また、以前別の機会に使っていたときは、普通にAUTOモードにしていても、あまり暗くならずに撮影できていたように思うのです。
まずは、AUTOモードで撮影してみて、それでも良くなかったら、Pモードにしてダイヤル操作して…という風にすれば良いのでしょうか?
「こうしています」「これがオススメです」などありましたら、教えていただけたらと思います!
2点
>Pモードにしてダイヤル操作して…
【露出補正】をしてください(^^)
※基本的な操作です
書込番号:25092855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>目指せconductorさん
Pモードだと絞りとシャッタースピードをカメラ側が判断して簡単で良いと思いますがAモード(絞り優先)で露出補正して撮影する方が簡単ではと思います。
PモードでISO感度を上げる方法もありますが。
今後も撮影を続けると思いますから絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係を勉強すれば良いと思いますね。
書込番号:25092892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目指せconductorさん こんにちは
明るくするのには 露出自体を変えないといけないので 露出補正を +側にすると 明るくなると思いますし 数字を大きくするほど明るくなります。
書込番号:25092897
1点
>目指せconductorさん
こんにちは。
>色々調べてみると、Pモードにしてダイヤルを操作すれば良いのだと分かりました。
Pモードにすれば写真が明るくなるわけではなく、
Pモードでも、Sモードでも、Aモードでも、
「露出補正」をする必要があります。
・画像の明るさを変えて撮影する(露出補正)
(オリンパスHPより)
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/02_shooting_33.html
書込番号:25092907
1点
>with Photoさん
アドバイスを、ありがとうございます。
絞り値について、良い機会なので少し調べてみました。
この値は、背景をぼかして撮影したいときに調整するもの、ということでしょうか?
書込番号:25093128
0点
>目指せconductorさん
> この値は、背景をぼかして撮影したいときに調整するもの、ということでしょうか?
そうですね絞りの用途はボケ量の増減=ピントの合う範囲を
コントロールする為ですね。
ただ絞り込めば光量を少なくできるので露出を切り詰めて暗くする
事や明るくするならその逆も出来ますから、露出のコントロール
にも使えます。
ただPやSS優先、絞り優先を含め全てのオートモードは、
カメラが出した基準露出に沿いますから、SSを変えれば
その分絞りで調整してしまい同じ明るさになります。
簡単に言うと仮に何かしらのオートでカメラが決める
絞りとSSの組み合わせで露出が10だったとします。
※SSと絞りの関係は知らないと数字が取っ付きにくいので
簡略にしてます。
その内訳が絞りが1でSSが9で得られる10の露出も、
絞りが7でSSが3で得られる露出も同じ10になる様に
オートは働いています。
露出補正はその露出をプラス側でシフトさせて明るく、
マイナス側でシフトで暗くする感じでしょうか。
> 最近、撮影していると、少し暗いなと思うことがあります。
今迄はちょうど良く無く、最近暗く写る気がする場合は
何かの拍子に露出補正でマイナス補正が入ってしまった
可能性、好みが明るめの露出傾向に変わったか、それとも
撮影対象が白っぽかった強い光源の物や、最悪故障など
暗く写る原因はいくつか有るかもしれませんが、取り敢えず
露出補正は覚えた方が意図した露出がある場合はコントロール
しやすいです。
ただ全体的に いつ撮っても何を撮っても暗く感じるので有れば、
常に露出補正でプラス補正を入れとくのも手だと思います。
書込番号:25093191
1点
> 目指せconductorさん、 はじめまして♪
> 「こうしています」「これがオススメです」などありましたら、教えていただけたらと思います!
おいらは当機種は所有したことも 触ったことすら無い者ですが 同じオリンパスの Eシリーズ
を数機種 昔使ってたことがあります
その時の経験から お役に立つかどうか疑問ではありますが 少し書かせてください
濃厚な色出し、露出アンダー目の画像が好みの自分としては、オリンパスの Eシリーズ
が出してくる画は ハイキー気味に感じてました、 元気のいい画ではあるんですが、、
で、ある時 設定メニュー項目の中に 「基本露出設定」 があるのに気付きます♪
つまり -0.3EV とか -0.7EV を基本露出として設定しておくと 撮影者は何もしなくても
常にローキーで撮影してくれる という訳♪
たまに明るく露出したいときは その都度露出補正すればよい訳で ( ^ ^ )
目指せconductorさんは基本 ハイキー画質が好みなのかも知れませんが
ならば 基本露出設定をプラス側に設定しておけばいいんですよ♪
それと、測光モードの選択でも写りの結果は大きく違ってきますよね
一時期 おいらは スポット測光 を試しましたが 測光した部分以外の場所の明るさ・暗さ
のコントロールが 自分にはうまく把握できずに思い通りの画はなかなか得られませんでした
で、行き着いた測光モードは 中央重点測光 でした
画全体のイメージは自分の狙いとは違う場合も多くありますが、それは RAW現像時の補正・修正
で十分に対応できるレベルで 満足な画を得ることができました♪
目指せconductorさんのお悩みとは違う トンチンカンなレスかも知れません
もしそうなら 読み飛ばしてくださいまし ((○┐ ペコリ
書込番号:25093308
0点
>目指せconductorさん
この値は、背景をぼかして撮影したいときに調整するもの、ということでしょうか?
返信ありがとうございます。
そうですね、絞り優先は背景のボケ量をコントロール(被写界深度をコントロール)するのに適した撮影方法と同時に絞り込めばシャッタースピードが遅くなるので暗く写すことも可能です。
カメラによっては暗めに写る機種もあったりします。
背面液晶でヒストグラムを見るのが良いとは思いますが、毎回暗く写るなら露出補正をプラスにしておくのも一つの方法だと思います。
自分の場合、基本は露出補正せずにプラスマイナス0にしてますがフジフイルムのS5Proは基本的に露出補正をプラス0.3にしてます。
もちろん被写体や場合によってプラスやマイナスに設定してますが、ややアンダーに写るのでプラス0.3にしてます。
カメラの癖を理解して設定するのも良いと思います。
書込番号:25093327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スレ主様」
>最近、撮影していると、少し暗いなと思うことがあります。
>色々調べてみると、Pモードにしてダイヤルを操作すれば良いのだと分かりました。<
Pモードでも他でも、撮影対象の明暗部分差により露出はバラバラになり、通常はその結果で露出補正が必要になりますね。
>絞り値について、良い機会なので少し調べてみました。
>この値は、背景をぼかして撮影したいときに調整するもの、ということでしょうか?<
「ボカシ」もさりながら、皆さんがお答えの「露出補正」はもう試されましたか?
本板のご質問趣旨は「明るく撮影する方法の手段」と言う事でしょうから、それがまず肝要かと・・・。
以上、ご新規の方なので貴方様がどういった方かは些か解らず、もし失礼がありましたらごめんなさい。
書込番号:25093330
2点
>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>渚の丘さん
お答えに、感謝します!
私の最初の投稿で分かりにくい部分があったと思います。すみません。
「Pモードにしてダイヤル操作して」
というのは、「コントロールダイヤルを操作して」という意味でした。
そう言ったわけで、その方法で露出補正はできそうだ、と思っています。
今日は撮影する機会がありそうなので、その方法を試してみようかと思っています。
少しぼかしの話も入ってきていますが、まずは明るさの点を解決してみたいと思います。
書込番号:25093446
2点
>目指せconductorさん
>というのは、「コントロールダイヤルを操作して」という意味でした。
右肩のコントロールダイヤルで露出補正をしたい、
ということでしょうか。
下記のブログは参考になりますでしょうか。
・【OLYMPUS PEN】簡単!明るい写真を撮る設定方法<2019年>
(E-PL9を使用されている方です。)
https://ooooooayumioooooo.com/olympusppn-brightphotomethod/
書込番号:25093491
1点
目指せconductorさん 返信ありがとうございます
AUTOモード使ったことが無かったので 自分の場合E-M5Uで 使ってみたのですが 背面液晶のガイド項目を出すと その中に白と黒のアイコンが明るさ調整になっているようで アイコンをタッチして出てくるスライダーを動かすことで明るさ AUTOモードでも変えられます。
書込番号:25093570
1点
>hattin89さん
>with Photoさん
質問に答えて下さり、ありがとうございます。
カメラに備わっているオートモードは、便利な半面、もしかしたら細かい調整がきかないのかもしれませんね…
他の方が紹介してくださったブログにある、Aモードを使う方法もありかな、と思うので、試してみようかと思っています。
書込番号:25093613
1点
>とびしゃこさん
教えていただいたブログの記事がとても参考になりました!
今日は屋内・屋外、共に撮影する機会があったのですが、以前よりも明るく撮れたと思います。
ありがとうございます。
話が明るさ調整からAモードの使い方に移ってしまいますが、
Aモードを使う場合、どこにフォーカスを当てるかが大切になってくるように思います。
(今日は被写体がちょっとぼけてしまった写真もありました)
私は直感的に操作するのが好きなので、タッチパネルでタッチした箇所にAFを当てて、その状態で撮影すればピントが合った写真になるでしょうか?
また、私の持っているE-PL9だと、f値が最低でも3.5で、それ以下になりません。
オリンパスのサイトにはそれ以下の値で撮影した画像があったのですが、そうすることはできないのでしょうか?
(もし、それくらい背景をぼかしたい場合、ということですが)
書込番号:25094402
1点
明るいレンズを使ったから、ですね(^^;
(レンズ交換式カメラですので)
↓
>私の持っているE-PL9だと、f値が最低でも3.5で、それ以下になりません。
>オリンパスのサイトにはそれ以下の値で撮影した画像があったのですが、そうすることはできないのでしょうか?
↑
F値 = (実)焦点距離 ÷ 有効(口)径
ですので、上限~下限は物理的に決まるので、設定や工夫でどうにかなったりしません(^^;
※何らかの異常で絞り値の読み取りがオカシクなったときは別問題
書込番号:25094488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
調べたら、E-PL9のズームレンズの小さい方はF3.5-5.6となっていましたね(^^;)
調べもせず、すみませんでした。
色々な方のご意見を総合すると今のところは、AUTOモードで撮影してみて、それでうまく行かない場面ではAモードで露出補正をしてみようかと思います。
今回の件で、カメラの知識が少しは付いたのかな、と思います。
ありがとうございました!
書込番号:25095761
0点
>目指せconductorさん
以下のような感じです。
「モード」シャッター速度 F値 感度 露出補正
フルオート オート オート オート 不可
Av(絞り優先) オート 指定 オート (可変)
Tv(シャッター優先) 指定 オート オート (可変)
近年のM(マニュアル) 指定 指定 オート (可変)
本来のM(マニュアル) 指定 指定 指定 左記調整
※P(プログラム)は、露出補正可能なフルオートに近いのですが、メーカーによる仕様違いを考慮して上の一覧に入れていませんが、
目指せconductorさんの場合は、最優先で P(プログラム)モードでの露出補正をお勧めします。
※最近、フルオートでも露出補正可能な機種が登場したようですが、
そもそもフルオートとは「一種のフェイルセーフ」モードの役割もあるわけです。
露出補正はできませんが、「なんか、知らない間に変になってしまった!!」とパニクる可能性を、フルオートだからこそ少なくできるわけです。
露出補正したいのであれば、
P(プログラム)モード、
Av(A,絞り優先)モード、
Tv(T,シャッター優先)モードのいずれかを選べば良いわけです。
上記それぞれの基本的操作が出来るようになれば、
近年のM(マニュアル)モードや
本来のM(マニュアル) モード、
あるいは他の、メーカー独自モードを使ってみれば良いかと思います。
↑
※パニクった時の対応が不十分であれば、M(マニュアル) モードは安易に使うべきでは無いと思います(^^;
書込番号:25095885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スレ主様」
>「Pモードにしてダイヤル操作して」というのは、「コントロールダイヤルを操作して」という意味でした。
そうでしたか。
いずれにしても、皆さまのご回答で、相当にご理解が出来た様で良かったですね。
書込番号:25099230
0点
沢山の方からアドバイスをいただけたので、これを最後にしたいと思います。
AモードとPモードでの撮影結果を比べてみると、Aモードの場合は被写体がブレてしまったように思います。
そう考えると、Pモードの方が良いと思うのですが、どう思われますか?
書込番号:25099370
0点
>目指せconductorさん
>そう考えると、Pモードの方が良いと思うのですが、どう思われますか?
Aモードは絞りで被写界深度(=ボケ具合)を
コントロールしながら撮れるのが魅力ですが、
ISO感度の変動にも限界があり、それ以上は
シャッター速度がひたすら遅くなります。
(特に室内や夕方、暗いときなど)
Aモードでも、自分に必要なシャッター速度と
ISO感度のバランスを見ながら皆さん、
本当はF8位にしたいけど、F3.5にして
シャッター速度を稼ごう、高感度を避けようと
バランスをとりながら撮影されています。
撮影中にそういう時間が取れない場合、
シャッター速度も絞りとともにある程度
同時にコントロールしてくれる、Pモードで
ダイヤルで露出補正されるのも悪くは
無いと思います。
特に動物や子供が走る、動くシーンなどでは
ブレ易いので、Sモード(シャッター速度優先)を
で1/250秒(と露出補正)とかを使われるのも
よいかもしれません。
いくらカメラに手振れ補正がついていても、
静止物でも限界がありますし、動いている
被写体のぶれ(動体ブレ)には有効では
無いからです。
書込番号:25099404
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
三脚使用での自撮りになると下開きモニターが使えないのが、外部音声入力と並んで悩みの種でしたが、解決しました。
たったこれだけです。⇒ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083R8GDGB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&psc=1
モニターを上向きにして、ミラーで反射させるという簡単なしくみですが、ミラーが絶妙な角度で下開きモニターの映像をひろってくれます。
シューが3つついていて便利です。
Olympusは対応していないようでしたが、使えました。
ミラーなのでもちろん反転しますが、カメラまでの距離が1mくらいでしたら、私はこれで十分でした。
7点
>モバイルフェチさん
アイデア商品ですね。 ちょっと高いかな? あとホットシューにゴテゴテ付けると強度は大丈夫か〜と心配になります。
私は自撮りはしないので、これで十分かなと思ってます。(笑) https://www.amazon.co.jp/dp/B074FR285W/
もしくは 三脚の組み立てバラシが少し面倒だけど、 https://www.amazon.co.jp/dp/B00PAG93ES/ と言う方法もあります。
ご参考まで
書込番号:23533731
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
2020年1月の「BCNランキング」によればミラーレス一眼デジタルカメラで一月に一番売れたのがオリンパスのPEN E-PL9だそうです。
オリンパスのカメラでは一番お手頃のカメラではありますが、オリンパスやパナソニックのm3/4システムであり拡張性は十分。
良いカメラが評価されているのは嬉しいです。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200224_159400.html
8点
良いカメラが評価されているので無く、型遅れで値段が下がったカメラしか売れて無いとしか思えないが
書込番号:23252334
12点
お手頃価格の製品として売れているのではと思います。
アイレベルファインダーが使えず、せっかくのレンズ交換式で小型で安価な超望遠ズームもあるのにそれを活かし切れないと思いますので、個人的には本機ではなくE-M10シリーズを薦めたいところです。
書込番号:23252373
4点
毎度型落ちになってはじめて売れだす。おかしいでしょ。
書込番号:23252407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライカ張りに何十万円もする
超高級カメラばかりでは、
業界全体が沈む一方です。
低予算で一眼カメラが買える
システムは、残しておいて
欲しいものです。
書込番号:23252520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
歴代PLシリーズは発売時は見向きもされないのに、発売後2年位して値下がりすると俄然注目される。
でも、この程度の値落ちではまだまだ。
俺のPL3なんてWズームキットで29,800円だった。
当然、当時の価格コム売れ筋ランキング1位。
書込番号:23252749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最初に購入する一眼カメラはとにかく安くないと買ってくれないよ。そこで設定を変えて最大限の工夫をして撮っている事が大事。不満が起きたらステップアップして高いボディやレンズを購入するようにしたら良い。
スマホでは出来ない写真を実感してもらうのが大事。
書込番号:23252933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初心者として手が出しやすい価格帯、また販売店として売りやすい価格帯というのはあると思います。いわゆるエントリーラインですね。
このクラスは薄利多売だからメーカーの収益にあまり貢献していないという意見とか、実際各メーカー高級機志向にシフトしていたりとかありますけど、エントリークラスは維持していってほしいですね。全てのメーカーがライカになれるわけでなし、また写真撮る人の全てがライカを必要とするわけでなし。とっつきやすい入り口は必要と思います。
書込番号:23253852
11点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
1インチのG7X Mark2より画質が悪くて7万円台じゃ
見向きもされませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000856843/
やっぱりオリンパスは安さで勝負しなきゃ!
(OM-D E-M1 Mark IIを除く)
書込番号:21694516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
相変わらず性格が悪いというか、急速に悪さの度合いが増加している。
書込番号:21694532
71点
ケチつけたつもりかも知れないが、
1インチと呼ばれる物は丸い撮像管で
撮像センサーでは1型と呼称される。
柑橘と似てステレオタイプが自爆するパターンだな。
書込番号:21694586
27点
モンスターケーブルさん
そうなん?!
書込番号:21694591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろんなことが僻みに見えてしまいますよ。。
書込番号:21694699 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ウチの姪っ子は一年前にPL8のダブルズームキットを
「知り合いが居るから安くしてもらった」と言って
ヤマダ電気で10万超えで買った。
価格コムなんて見ないし、それ以降カメラ売り場も覗かないから、現在の価格は全く気にしていない。
今は「重いのはヤダ」つう事で娘をスマホで撮ってる。もちろん交換レンズは買って無い。
一般人はそんなもんだ。
>いろんなことが僻みに見えてしまいますよ。。
いい加減その
ブスの「本当は私の事が気になってんだわ」理論
止めたら?
書込番号:21694827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>横道坊主さん
> 今は「重いのはヤダ」つう事で娘をスマホで撮ってる。もちろん交換レンズは買って無い。
で、オジサマは、姪ごさんの「洗脳」には失敗した、と…(^^;
> 一般人はそんなもんだ。
で、こうまとめる?
それとも、E-PLは、スマホと同列に比較されて当然の代物だと言いたい?
確かに、7万あれば、iPhoneやGalaxyが買えるね♪
P.S.
横ちゃんが、個人情報的なことを書くのを、初めて見た…。体調でも悪いの?マジでちょっと心配。
ま、ここで真っ赤な嘘を書いたところで、刑事訴追は、まず、ないと思うけど(^^)
書込番号:21694851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ケーブルショートかと思ってございます。
書込番号:21694898
14点
坊主サンの言ってる事が意味がピーマンです(´・ω・`)b
書込番号:21694908
16点
>うさらネットさん
モンスターケーブルだけに、凄い音がするでしょうね(^^)
書込番号:21694918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
物好きでもなきゃ、今時レンズ交換式システムカメラなんて買わないでしょうね。
その上で各々で買う理由を見つけて選んで買うのでしょうし。
あえて「物好き」なんて書いても誉め言葉と取られちゃうかもしれませんよ。
自分の選択の正解は他人の選択のそれとは別物でしょう、違う人間ですし。
正解の分からない他を腐しても自分の肯定にすらなりません。
書込番号:21694947 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
モンスターケーブルさんの最近の書き込みで
フジの購入意欲は無くなったよ。
書込番号:21695046
28点
>違いがわからない男さん
1型センサー=1インチセンサーで別に構わない。それどころか全く問題ない。
ちなみに、国によっては1タイプ(1. 0 type)という。ただこれも、ややこしい話をすれば、1インチが基準になってるところに意地でもインペリアルは使わねー、わしらメトリックじゃけえ、となったところでじゃあ25.4oセンサーとか呼んじゃう?えーとじゃあ1.7インチは換算すると・・・めんどくさくない?という根性があったりするわけでね、じゃあ数字は換算せずにそのままにしてインチをタイプに変えちゃえみたいな。面白いね(笑)。
ついでに厳密な話をしておくと、1型、1インチというのは間違い。厳密にはね。じゃなくて1.0型、1.0インチね。1ではなく1.0とされる理由はもちろんわかるよね。ただそれも、我々がこういった場所でカジュアルに使う分には小数点を入れなくても別に構わないと思われる。それで十分に伝わるし。
ねえねえオレンジさんにもモンケさんにも劣るくせしていつものごとくササッと出てきて偉そうに後方から投石してササッとまた隠れるつもりでケチつけちゃって結局間違ってて墓穴掘っちゃったけどもう出るに出られない違いがわからない男さん、これで違いがわかった?
きゃははははは
ーーーーー
おっとちなみに、てかスレ的にはこっちが本題だがキャノンのG7X Mark2より画質が悪くて7万円台じゃ見向きもされてないかどうかまでは知らん。キットレンズなら所詮はケースバイケースでどんぐりのせいくらべの画質、結果的にはどっちもどっちだろ。そうでもない?
どうなんだろうね?
キヤノンのG7X Mark2よりも、オリのE-PL9のほうが売れてないとかそういうのってありえんの?まあでもありえるかあ。このくらいのカメラだと、5万くらいなら売れそうだけどね、でもそれじゃあ逆に赤字なんだろうな。
書込番号:21695112
6点
掲げてる看板(銘柄)が違うだけで、それ以外、酷似したキャラが多い。
やぱ、広告代理店の「利害相反」かしらん。
書込番号:21695156
6点
まあ、型=インチで正しいわけだけども
画面サイズでもセンサーサイズでも
むしろインチ(型)表記って換算値なのが面白いよね
1インチの撮像管だとどのくらいの撮像面の大きさになるかが基準
結果、1インチのセンサーの対角線の長さは1インチよりもかなり短いという…
ブローニーフィルム使う中判カメラも同じようなもんか…
645て6×4.5cmのフィルムに対して5.6×4.15cmしか使わない
書込番号:21695230
1点
つうか
価格コムの弩素人じゃないわけで
出たばっかりのカメラの値段にケチつけるのやめようよ…
半年後いくらになってるかが重要っしょ♪
書込番号:21695242
4点
>1インチの撮像管
これも所謂呼び寸法。撮像管がぴったしその寸法かどうかは知らない。
フルサイズはライカ判=フィルムを引きずった規格だけど、m4/3とか1インチはアナログテレビの撮像管=真空管を引きずった規格。
「住めば都」宜しく、「決まれば規格」
書込番号:21695257
1点
>ようこそここへさん
違いが無いのと違うのが分かったよ〜ありがとね〜
書込番号:21695282
1点
>1型センサー=1インチセンサーで別に構わない。それどころか全く問題ない。
長文乙。。
ごちゃごちゃかかれてあまり読んでませんが、違いがわかる男 さんは1型は1インチでは無い、と書かれているわけで、用途や表現を=として問題があるか無いかなんて書いてないでしょ。
1インチは2.54cm。
で口語でいわれている?
1型センサーとは、そのサイズではないですよって、話しじゃないですか。。
ちゃうかい^ ^
書込番号:21695345 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>で、オジサマは、姪ごさんの「洗脳」には失敗した、と…(^^;
こんな書き込みは、、、
カメラ以外に趣味ないのかねぇ。
書込番号:21695446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
オリはこのように申しております。つまり安売りはしたくないってこと。そして、EPと統合ってことみたいですねえ。何年かしたら復活はあるかもしれないけど、少なくとも2年くらいは。。
となると、エントリーモデルがなくなっちゃうよ。
書込番号:21624078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンプラ全開モデルは必要だと思うけど…(;^ω^)
書込番号:21624561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず使わないアクセサリーポート無くして、フラッシュ付けて、シーンセレクトとかアートフィルター追加して、ますます女子カメラになってます。
そういえばE-PL9は4kが撮れてE-M10Mk3をファインダーレスにした仕様なんですね。オリンパスとしてはこの2機種がエントリー機という位置付けなんですかね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006608
書込番号:21624963
1点
Southsnowさん
そうなんゃ。
書込番号:21625762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Kiss Mが予約殺到だそうで、E-PL9大丈夫?
金属感は良いんだけど女性が持つには重過ぎじゃない?
機能ダウンのE-M10 Mark III と言い、なんか迷走感が増す最近のオリンパス。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027003/
やっぱ、オリンパスは、フラッグシップのE-M1 Mark II以外は安売りしてナンボやと思います。
書込番号:21659348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-PL8は女性をターゲットにしたことで女性ユーザーがかなり増えたそうです。(E-PL7比)
女性が一眼レフスタイルのカメラ使ってると、アレ??何かの撮影部隊かな?と感じる事もありますが、E-PLの可愛いらしいカメラで撮影してると違和感を感じないし目立たない。女性はカメラデザインの可愛さも大切なのでしょう。
私はどうせ買うなら5軸手ぶれ補正やEVF付きのOMD E-M10markIIIの方がーーとか思うのですが、女性と男性では好みが違うのでしょうね。E-PL9ならその辺でパシャパシャ撮影してても不審者がられないのも強み。
EOS Kiss Mは・・・・コレ女性が好むデザインなんですかね?確かに白は中性的なところもありますが、女性ウケを狙うにはちょっと中途半端なような。特に突出したところがあるようにも思えませんし。
書込番号:21660183
8点
知り合いのカメラマンがE-M1mk2で稼いでるとか、キヤノンの?ミラーレスが予約殺到だとか(^◇^;)
地域限定ソースかww
モンスターケーブルさんさー、どこでそれを確認したらいーんやw(^◇^;)
なんだかあちこちでツマラナいこと?ネガ?焚き付け?
それってあなた自身の心の中の妬みや僻みに見えてしまって残念ですよ、、、
わたし、心が汚いんですよ、と自ら語るみたいですよ。
春がまた来ましたよ、少し立ち位置をリセットしませんか?^ ^
書込番号:21660241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モンスターケーブルさん
>EOS Kiss Mが予約殺到だそう
私もその情報源を知りたい。
>E-PL9大丈夫?
>金属感は良いんだけど女性が持つには重過ぎじゃない?
E-PL8は女性がメインになって開発したそう。
E-PL9は8のデザインもコンセプトも大きく変えることなく発売しているんだから、8は成功だったのでしょうね。
>機能ダウンのE-M10 Mark III と言い、なんか迷走感が増す最近のオリンパス。
E-PL8から9へ継続発展。
一眼カメラ初心者向けのエントリー機で操作系シンプル化。
何が迷走なのかな?
>やっぱ、オリンパスは、フラッグシップのE-M1 Mark II以外は安売りしてナンボやと思います。
どこからそういう結論が?
安くならないと買わない人は待っていたらいいでしょう。いずれ型落ちしたら安くなりますよ。
まぁ、いろいろと無理矢理なご主張に思えます。
>絶対売れるわ、EOS Kiss M
キヤノンはブランド力がありますからね。
書込番号:21660418
7点
>キヤノンはブランド力がありますからね。
同感です。良し悪しは別にして、キヤノンEOS Kiss Mが売れるとしたら、それはブランド力でしょう。
なんせミラーレスシェア部門で、絶好調と言われるソニー(3位)を抜いてキャノンの「EOS M」がシェア第2位に君臨してます。(ちなみにミラーレスシェア首位はオリンパス)
書込番号:21660458
2点
>Tranquilityさん
>何が迷走なのかな?
いくつかあるけど、PL9については重さが大問題。カメラ女子の大半はミーハーで、しかも彼女らにしたらカメラ高価な買い物だし、そのとき気持ちは舞い上がってるので、ついついスタイル優先で買ってしまう。
性能的には、いまどきのカメラはどれ買ってもいいけど、初期のウキウキ感がなくなってくると重さが気になってくる。結果、持ち出す機会が減ってしまい、「今日はスマホでいいか」みたいなことが増えていく。
つまり、売れるカメラと使われるカメラは違うわけで、目先の売れ行きばかり気にしてると、そのうち相手にされなくなるかも、ってことです。
あなたのようなカメラオタクは鈍感または無頓着だけど、また、経験の浅い人たちはわかってないけど、ライトユーザーやファミリーユーザーにとっていちばん大切な性能は「重さ」(軽さ)です。この手のモデルなら250-300gに抑えるべきなのです。
書込番号:21666873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オタクとはむしろ(^◇^;)
こんな掲示板に延々と執着してる方がとww
で、このカメラフルフレームの〇〇的重さほどもないカメラですが、ダメですかw
ライカのバッチもついでについてなけど、やっぱいらないよね^ ^
書込番号:21667320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
>>何が迷走なのかな?
>いくつかあるけど、PL9については重さが大問題。
「迷走」の説明になってないですよ?
>つまり、売れるカメラと使われるカメラは違う
そのご意見を裏付ける客観的な調査結果はありますか?
それ以前に、売れないカメラは使われないわけですが。
>あなたのようなカメラオタクは鈍感または無頓着
私にそのようなレッテルを貼る根拠は?
重いカメラシステムはムダに疲れるのでm4/3ユーザーなのですが。
書込番号:21667530
4点
1gでも装備を軽くしたい登山家根性全開のカメラ女子ってそんないる?
書込番号:21667825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1gでも装備を軽くしたい登山・サイクリング男のE-P5持ちで、軽量小型高性能なペンをずっと心待ちにしていましたが、一向に軽くならないですねw
ここまで頑なに変わらないと、ある程度まともな手ぶれ補正+ジャイロセンサーを載せようとするとそれなりに重く、それなりに体積が必要になるんじゃないかと推測するようになりました。PEN Liteがぐっと重くなったのは今の手ぶれ補正が載ったE-PL7からだし、比較対象によく挙がる他社同クラスは大体センサーシフトの手ぶれ補正非搭載ですし。
まともなセンサーシフトの手ぶれ補正が載ったミラーレスの中では一応最軽量級だと思います。(違かったらぜひ教えてほしいです)
E-P5が壊れちゃったし、形や細かい性能がだいぶ好みに近づいたので購入しようかと思ってます。
書込番号:21671467
5点
気になったのでPen Liteの重量の変遷をみてみました。全てメモリーカード・電池を含む重量です。
E-PL3で一旦、かなり軽くなったんですね。
E-PL1 344g
E-PL2 362g
E-PL3 313g
E-PL5 325g
E-PL6 325g
E-PL7 357g
E-PL8 374g
E-PL9 380g
E-PM2は持ってますがやっぱり軽い。ただ手ぶれ補正は明らかにE-P5の方がよかったです。
E-PM1 265g
E-PM2 269g
オリから手ぶれ補正なしの軽量モデルが出る気もしないし、手ぶれ補正なしでいいからとにかく軽くて小さいカメラが欲しい!って人は他社に行ったほうがいいかもですね。
書込番号:21671474
4点
>キナバル84さん
重さの変遷をまとめていただきありがとうございます。なかなか興味深いです。
PM2とEP5(5軸)の手ぶれは比べられません。
書込番号:21682565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
アクセサリーポートが無くなったのがなああ…
PENシリーズは外付けEVFを廃止する方向なりそうな予感
書込番号:21580314
0点
ドライフライさん
買ってゃぁ~
書込番号:21580472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ内蔵っていいですね。
今までEーM1で付けたり外したり面倒でした。
逆光での人物撮影はどうしても必要なものです。
書込番号:21610736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











