OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年2月10日 00:24 | |
| 34 | 24 | 2021年2月23日 09:13 | |
| 30 | 12 | 2020年8月31日 08:07 | |
| 10 | 5 | 2020年7月19日 21:47 | |
| 4 | 6 | 2020年6月8日 19:34 | |
| 139 | 35 | 2020年4月19日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
>Yuumy1014さん
添付「OM Webcam Beta ソフトウェア」に対応カメラとして載ってないですね。
https://download.omsystem.com/pages/webcambeta/ja/index.html?_ga=2.139523701.751846415.1707462482-1022967649.1707375330
書込番号:25615835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yuumy1014さん
カメラメーカーのWebカメラソフトの対応リストに対応機種と書かれてないと基本使えないと思った方がいいので、E-PL9は使えないです。
USB-HDMI変換アダプタ使えばWEBカメラ化は出来ますが、E-PL9はHDMIスルー機能は無いので液晶の表示付きでの表示になりますのでオススメは出来ません
書込番号:25616417
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
接写をしたくて設定をいじってみましたが、なかなかうまくできません。
被写体はお花や石などを近くから接写で撮りたいです(言葉遣いが間違っていたらすみません)
マクロレンズを買うほどの必要性ではないので、接写リングなどの付属品で試したいのですが、こちらに合うものって何がありますでしょうか?
レンズに詳しくないため検索がうまくできずにいます。
もし詳しい方おられましたら教えていただきたいです。
書込番号:23973474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クローズアップレンズにも
焦点距離(度数)の種類が有り
例えばNo2の50cmを選んだ場合
ピントを∞にした時にクローズアップレンズから50cmにピントが合います
それを考慮して度数を得られば良いですが
クローズアップレンズは50mmレンズより短いレンズが相性良いです
望遠すぎるとモヤモヤが出ます
接写リングは
∞から焦点距離分、繰り出せば等倍
例えば50mmレンズだと
ヘリコイドで8mm繰り出せば
42mmの接写リングで等倍
0.5倍の撮影倍率だと
その半分の25mmで0.5倍ですので
ヘリコイド8mm
中間リング17mmで0.5倍
よって目的の撮影倍率で
中間リングの厚みを変える
あんまり広角レンズ過ぎると
どこにもピント来なくなります
あとマニアックなのは
リバース接写
コレはマクロレンズより画質よい
被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから
繰り出し無しで
接写できる訳
接写の専門家はリバースしてます
絞りが動かせるのは
Nikonとペンタックスの古い
絞り輪の有るレンズ
ソニーα!Aマウントレンズの
リヤレンズキャップをくり抜き、絞り調整リングとします。
書込番号:23973520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投ですいません。
価格.comのリンク先は安いですが日本のレビューがないですね。
少しだけ値段が高いですがヨドバシ.comなら在庫があるみたいです。
もしご検討なさる場合は、同じような品番で他のマウントのものがあるのでご注意ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004056961/
書込番号:23973528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chirumeさん
>> 接写リングなどの付属品で試したい
「接写リング」付けた状態では、フォーカス範囲が限定されてしまうので、
その都度、「接写リング」を外す必要があるから、面倒臭いと思います。
まだ、「クローズアップレンズ」の方が、フィルター側に取付られるので、
必要に応じて、「クローズアップレンズ」を取り付けられます。
ケンコーの「クローズアップレンズ」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:23973545
1点
>chirumeさん
もし、14-42のレンズに「クローズアップレンズ」を取り付ける場合は、
「ステップアップリング」も取り付ける必要があります。
ケンコーのステップアップリング
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
書込番号:23973569
0点
>chirumeさん
マクロレンズ以外だとクローズアップレンズが1番手軽だと思います。
キットレンズだと37oだと思うので選択肢は限られますが、安いので試してみてはと思います。
書込番号:23973616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-42mm II R標準ズーム装着の時、
以前は販売されていた、ケンコーのMC Close-Up No.3 37mm、
またはMinolta Close-Up No.1(52mm) + 37⇒52mmステップアップリングを使っています。
大体、単三電池が対角フレーム一杯になる構成になります。
書込番号:23973651
1点
Wズームキットならお試し感覚で、
(1)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+4 46mm
(2)MARUMI ステップアップリング 37mm →46mm 900911
(3)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+2 58mm
※(1)で46oを選ぶのは、E-PLお勧めレンズMZD25oF1.8,45oF1.8にそのまま使用可能だから
※(1)でNo.4を選んでいるのは、No.5の方が良いかもしれないけど無いから
※(3)は、(2)がamazonの合わせ買い対象商品なので買い物総額クリアの為と色々使わないとわかんないだろうと
とりあえず買い物検討する前に、
MFで近距離側に固定、ズームして広角端・中程・望遠端でどのくらいの接写能力限界か確認してみる。
さらに、デジタルテレコンも使ってみて、それで不足があるかどうか判断する。
※AFよりMFの方が寄れるレンズもあるし、接写だとどのみちMFも使えないとしんどい。
書込番号:23973690
0点
お試しで使うにはちょっと高いかなぁとは思いますが、オリンパスにもあります。
マクロコンバーター MCON-P02
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
製品名で検索すれば、作例なんかがヒットしますよ。
(独り言:これって何番相当なんだろ?No.5〜10の間っぽいけど)
書込番号:23973699
1点
100均で虫メガネ買う ( >_[・])
書込番号:23973713
8点
>はお花や石などを近くから接写で撮りたい
くらいなら
(勿論お花や石にもいろいろな大きさは有るが)
キットレンズのみやクローズアップレンズNo1かもせいぜいNo2くらいあれば十分だと思うけどな
書込番号:23973725
0点
フィルター経が合えばクローズアップレンズなら何でも使えると思う。画質も意外と良い。
ただ付けたり外したりが面倒。
クローズアップレンズ使うくらいならライト当ててスマホかコンデジで撮るほうが現実的。1倍以上のマクロ撮影だとコンデジの方が使いやすい。リコーcxとか中古だとすごく安い。
最善はマクロレンズを買う。
普通の撮影でもズームレンズより良く写る。
書込番号:23974274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MF時代のマクロレンズとマウントアダプタって手もあるがな
トータルで1万円以内でも揃えられる
書込番号:23974303
0点
たくさんたくさんほんとにありがとうございます…‼️
持ってるのはWズームレンズです。
時間あるときに皆様に教えてもらったものをひとつひとつチェックしてみたいと思います。
取り急ぎお礼までm(_ _)m
書込番号:23974304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0000910963/
素直にこれ買うことをオススメします。中古でOKです。
専用レンズは写りも使い勝手もぜんぜん上ですし、
キワモノに数千円使うほうがよほどもったいないですよ。
書込番号:23974657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>chirumeさん
1. デジタルテレコンを使ってみましょう 最初から機能搭載してるので追加費用0円です。
2. MCクローズアップレンズ 虫眼鏡をレンズに装着したイメージで安価、画質はあまり良くない ・・・ただすぐ飽きる気もします
3. ACクローズアップレンズ MCより重い 画質はMCクローズアップより良い(\3000位)
4.接写リング レンズとカメラの間に装着で画質劣化が無い
5.マクロレンズ いろいろ足掻いて、最終的にココに落ち着きます。
私としては、レンズを選ばない接写リングがお薦めかな。 VILTROXのを2組持ってます。
が、VILTROXのロゴの白いタイプはOKでしたが、ロゴの「R」が赤いタイプは40-150mmF2.8PROとの組み合わせで、レンズロックしないので返品したら、次に来たのもレンズロックが微妙でした。 アタリハズレありそうなのでNEEWERとかもっと安いのでも十分な気がします。
まだ評価無しだけど ダメだったら返品すればよいので Vokingでも良いかもしれません https://www.amazon.co.jp/dp/B07PYWYVQ6/
倍率的には標準レンズに着けた方が大きいのだけど、被写体を舐めるように近づくので、望遠レンズに着けた方が被写体と多少距離が取れて撮影し易いです。
書込番号:23974731
0点
>guu_cyoki_paa7さん
同意見です。百均の虫眼鏡はNo.5クローズアップレンズ相当(焦点距離200mm)になります。
ただ、片手が虫眼鏡で塞がるので三脚も必須だと思います。
三脚の代金でクローズアップレンズも買えそうな気もしますが、三脚を導入するいい機会かも知れません。
書込番号:23982331
0点
>chirumeさん
以前、E-PL6と標準ズーム(初代&パンケーキ)を使っていました。
それにKenkoのクローズアップレンズ+3で撮った写真がここにあります。
http://hamix-journal.com/cgi/album/joyfulyy.cgi
標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm)は、フィルター径 37 mmですので、
クローズアップレンズは、37ミリになります。(値段は千円台です)
数字が大きくなると、拡大率が大きくなりますが、ピントも合いにくくなるので
私の経験からは、+3くらいがちょうど使いやすかったです。
使い方ですが、
標準ズームの先にレンズフイルターをつけていましたら、それを外してクローズアップレンズをつけます。
本体内臓のデジタルテレコン2倍にして、あとは、ピントが合うところまで、レンズを近づけて
シャッターを半押しの状態で、レンズ先端のピントリングを、ピントがぴったりになるまでクルクル回してシャッター押します。
原寸大を持ってきてみましたのでご覧になってみてください。
全部、14-42のレンズに+3のクローズアップレンズで、JPEG撮って出し。
トリミング&編集なしの画像です。
書込番号:23982953
3点
追伸
画像の左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示」というところをクリックすると
「等倍」のサイズで見ることができます。
書込番号:23982958
0点
またまた追伸です。
レンズは、望遠端(42ミリ)にして使ってください。
書込番号:23982966
0点
今月からマイクロフォーサーズデビューしました。
M10-3のダブルズームで。
手元に77mmのクローズアップレンズがあったので、
とりあえずマクロ撮りの為、
ステップアップリング2種(37→58 58→77)で運用します。
まずは、40-150で撮ってきたので参考になれば。
書込番号:23983317
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
こんばんは。
質問させてください。
数年間に購入したオリンパスe-pl2の手ぶれ補正機能が壊れてしまい流石に古い機種ですしこの機会に買い替えたいと思いました。
最新機種よりも値段の安いpl8かパナのGF9を考えているのですが、どちらを買うか、またボディだけ買うか、レンズセットを買うか悩んでいます。
pl2の純正ダブルレンズセットがあり、オリンパスのパンケーキレンズもあります。
素人目にはレンズは変わらないように見えるのですが、新しくなっているのでしょうか?子供の写真や旅行に連れてく感じの使い方をしてます。
これからは動く子供の動画も多くとりそうな感じです。
オススメがあれば教えていただけると助かります。
書込番号:23630045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのレンズ的には
GF9だと手ブレ補正は無いですね
書込番号:23630072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PL9のダブルズームキットのレンズのうち、12-42mmは違うもので、40-150mmは外観が変更されたRタイプになっています。
PL9はカメラとしての基本機能を重視したタイプ、GF9はスマホのようにイメージを創っていくタイプ、といったところでしょうか。
どちらがいいか、ではなくどちらが自分に合っていそうか、てことで選んだ方がいいと思います。
PL2はひと時代前の画質ですので、どちらを買っても画質は大幅に向上していますよ。
書込番号:23630082
4点
レンズキットがお買い得なのでそちらを購入した方が良いでしょうね。
レンズが故障したら今までのレンズが予備にもなります。
「GF9」との違いはお好みですが、付属するレンズが違いますね。
付属する単焦点レンズに魅力を感じるなら「GF9」です。
ただし「GF9」はボディーに手ブレ補正が無いので、手ブレ補正の無いレンズを使用するのにデメリットが有ります。
「E-PL9」と「E-PL8」では新機種の方が機能は上なので、予算次第での選択ですね。
最新の「E-PL10」は進化が少ないので、「E-PL9」で十分なのでお買い得です。
書込番号:23630084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ソノラモコさん
いまAmazonの特選タイムセールで GF9レンズキット、43900円で販売中です。買ってしまっていいかも!?
またPM2は結構いい機種だと思うので、追加で中古で買い直すのも「あり」だと思います。
書込番号:23630119
1点
>モモくっきいさん
>PL9のダブルズームキットのレンズのうち、12-42mmは違うもので〜
14-42mmっす。 オリンパスはエントリーカメラのキットレンズを14mm始まりのまま捨て置いたのが結局まずかった気がします。
>ソノラモコさん
パンケーキレンズって、14-42mmEZでなく、17mmF2.8の事ですよね。
ならば、PL9のキットレンズが2つとも新しくなったダブルズーム推しです。
あ、M10mkIIIのダブルズームが 49300 https://kakaku.com/item/K0000993264/ なので 自撮りでモニター反転させたいなどのこだわりなければこちらがお薦めです。
書込番号:23630176
5点
>TideBreeze.さん
あ、すみません。14-42mmです。
12mmと14mmの違いは大きいですね。
新しいキットレンズの14-42EZは小さいですし、画質も妥協している点が見られませんので、持ち運びを考えたら買いです。
オリンパスには9-18mmという安価で小型の超広角ズームがあるので、これ1本追加するだけでも世界を変えられます。
自撮りにもいいかもです。
小さく軽いので、私はこれをバッグに放り込んでおくことも多いです。
書込番号:23630199
2点
E-PL2からなら、何買っても良くなります。
GF9のメリットは25mmの単焦点レンズと12mm始まりの広角ズームが付いてきますので、今までのレンズが14-42以外はそのまま使えます。
E-PL9のダブルズームキットはお持ちのレンズがマイナーチェンジしただけですので、ダブルレンズキットでなく、本体だけがいいとは思いますが新品が購入できるお店も少なくなってきてますので、ご予算が許せるなら14-42が電動ズームに変わったE-PL10 14-42mm EZレンズキットはどうですか
書込番号:23630309
3点
みなさんの仰るように買い換えどきです。PL8とPL9の違いはわずかなので気にしなくてもいいです。PL2のレンズと比べると、標準ズームが小型で使いやすくなっています。また、ボディー単体とレンズキットの価格はたいして変わらないので後者にすべき。というか、この場合、たとえ1万円高くてもレンズキットがいいです。ちなみに望遠ズームはいまもそのころのものと実質的に同じです。
パナはボディーに手ぶれ補正がありませんが、ズームレンズにはありますので、この点はあまり気にしなくていいです。ただし、広角や標準の単焦点レンズを組合せた場合はどっちにも手ぶれ補正がありません。
オリとパナでは大きさ重さがかなり違います。小型軽量がいいならパナです。その他の性能は実質変わらないと言えます。
書込番号:23631149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長年PL2を使い続けてきたなら、同じオリンパスのPL8の方が使いやすいのでオススメ。
1番やってはいけないのは、ボディのみを購入すること。現在お持ちのレンズが、長年の使用で塵の混入や傷があるかもしれません。レンズも小型になってますので、絶対にレンズキットの方を購入して下さい。望遠レンズの方はデザインのみの変更なので必要はないですが、Wズームキットが安ければ買っておいて損はないかも。
PL9とPL8の違いは僅かなので、値段の安い方(もしくはデザインの気に入った方)を選べば良いと思います。
書込番号:23631387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんお返事ありがとうございます。
一人一人にお返事出来なくてすみません。
皆さんの意見をともにEL8のレンズキットを購入したいなと思いました。
ズームレンズはほとんど使っていないのでそのままつかっていけるかなと。また、GF7のレンズも気になるのでいつか単品で購入したいと思います。
書込番号:23631522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソノラモコさん
え〜と、PL8とPL9は世代交代で結構変わってるので、静音シャッターと4K動画で、できればPL9をお薦めしますよ。(外付けファインダーを持ってる人や星撮りには旧世代が良いみたい)
・4K動画対応
・画像エンジンTruePic8(PL8:TurePic7)、APモード追加(静音シャッター追加)、
・PL9:AFポイント121点(PL8:81点)、但しスモールスポットAFとスーパースポットAFが無いよなので改悪かもしれない?
・フォーカスブラケット追加
・内蔵フラッシュ(PL8外付けフラッシュ(同梱))、
・スィープパノラマ搭載
・APIポート削除
・USBコネクター独自仕様から USB-マイクロBへ変更(リモコン端子削除)
PL9と10はほぼ同じです。
書込番号:23632591
2点
なるほどです。結構変わってるんですね。
予算がちょっと厳しいので、少し考えて見たいと思います。
書込番号:23632921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
カメラもこちらへの質問も初めてです。
同じような内容の質問が過去にあったらすみません。。
先日pl9を購入したのですが、スマートフォンとカメラ接続が上手くいきません。
@ol.shareのかんたん接続設定で、bluetoothは設定完了するのですが、wifiは「接続に失敗しました」と出ます。
ただ戻って写真転送を見ると画像は転送されてきています。
これは設定が上手く出来ていると思って良いのでしょうか?
Aバックグラウンドonの設定で、カメラの電源offの状態でもol.shareに画像転送できると認識しているのですが、カメラの電源offにするとwifiにもbluetoothにも繋がらず上記のような事が出来る状態にはなりません。何か間違っているのでしょうか?
ちなみにカメラの電源onの状態で、スマホとカメラ接続時にwifiはネットワークにpl9の名前があり選択出来るのですが、bluetoothは名前が出てこなくて選択出来ません。
ただ再びかんたん接続設定のQRコードを読取り接続する場合にはbluetoothに名前は出て来ます。
もし回答頂ける方がいましたら宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:23543876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bluetoothは設定完了するのですが、wifiは「接続に失敗しました」と出ます。
bluetooth と wifi の【両方が繋がっていなければならない用途※使い方】のでしょうか?
元々、やや古い機種ではWifi「のみ」、その後の機種では bluetooth「も」装備されるようになった、
という経緯になっています。
もちろん、到達距離の問題もありますが。
書込番号:23543901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
早速回答頂いてありがとうございます。
結論は目的を成せればどちらかだけでもいいのですが、pl8と9と悩んだ末にbluetoothの有無で決めたので繋がらない事が個人的には残念で…
そう思えばbluetoothの有無はあまり拘る必要がなかったのかな。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23544054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PL-9でbluetooth接続が搭載された意義は、従来はwifiによる接続・転送操作をその都度手動で行っていたのを、事前設定しておけばカメラの電源offにした時に自動で行ってくれる、と理解しています。
つまり、撮り終えてカメラの電源を切ったとき、以後bluetoothによる指示でカメラのwifiをスマホと接続、撮った写真を転送してくれる(bluetoothの電波ではデジカメの写真のような大容量のデータを送ることはできません、たしか。写真データを送っているのはwifi電波、その指示を出しているのがbluetooth電波)。
スレ主さんが困っている現象が正確にはわからないのですが、ひょっとしたら、失礼ながらスレ主さんの勘違いで@で接続失敗しているのはwifiではなくbluetoothの方かも知れません(写真データは転送できている=wifi接続はできている)。
そうであれば、Aの現象も説明できます(bluetoothが接続できていない=バックグラウンドで写真転送する指示が出ない)。
私も最初はスマホ側のbluetoothをオフにしていた(普段使ってないので)ためうまく接続できませんでした。
書込番号:23544171
4点
>きんじゅうろうさん
回答ありがとうございます。
bluetoothとwifiの役割がわかりやすくて理解し易かったです。
おかげでbluetoothの役割をあらためて知る事が出来ました。
(私は機械に疎いのでbluetoothとwifiの違いを良く分かってなかったです…)
結果としては無事に繋がりました。
iPhoneのバージョンを最新にアップデートし、アプリを再インストールしたら繋がりました。
bluetoothは常にonだったのでそれが理由で繋がらなかったわけではなさそうですが、とりあえずは解決しました。
回答下さった〈ありがとう、世界さん〉〈きんじゅうろうさん〉ありがとうございました。
書込番号:23544723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です(^^)
カメラ側の要因と、スマホ側の要因、場合によっては(Wifiダイレクトを除いて)無線LANホスト機器の問題もあります。
書込番号:23545253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
詳しい方教えて下さい!!
上記のカメラを購入したのですが、動画撮影にも使おうと思い、外部マイクを購入したのですが、ジャックの差し込み口??が無く使えません、、。
もし違うマイクを購入するとしたら、どのような物を購入したら良いのでしょうか?
書込番号:23455648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下記のリンクの内容を見ても残念ながらE-PL9は外部マイク入力が不可ですね。ですのでどんなマイクもE-PL9に繋ぐ事は出来ず内蔵マイクを使うしかありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026849/SortID=23332616/#tab
手間がかかりますけれどICレコーダーを買ってそれの外付けマイクとして購入したマイクを活用する方法があります。ICレコーダーはやはり上のリンクの例で出ているZoom F1-LPが良いかなと思います。いっそのこと高性能マイク一体型のソニー PCM-A10でコンパクトに別録する方法も考えられます。どちらにしてもPCソフトの編集で同期は必要です。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/
どうしても今回購入した外部マイクをカメラと一体型録音で活かしたいなら相当お金は掛かりますがカメラそのものは外部マイク入力端子を持ったオリンパス E-M5 Mark IIやパナソニック DMC-G8などに乗り換えるか、今あるカメラ資産から6/19発売予定で特化型のソニー ZV-1に衣替えするかなどの手があります。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1/
書込番号:23455902
0点
>mekmomさん
どうしても、『外部マイク』を使いたい場合は、
E-M5 MarkII以上の機種に入れ替えますと、
φ3.5mmジャックがあるので、使うことが出来ます。
書込番号:23455947
0点
>mekmomさん
初心者ですと仰ってますが
外部マイクが必要だと、ご自身でお考えになったのでしょうか?
だとすると
特定ジャンルの撮影をするという意図
或いは、過去の失敗体験など
何らかの背景がありそうですね。
そのあたり詳しく
お書きになった方が、更に的確なアドバイス頂けるかも?
書込番号:23456005
0点
>sumi_hobbyさん
詳しく教えて下さりありがとうございます!
カメラも買ったばかりなので、もっと調べてから買えばよかったと思いました。
書込番号:23456169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですね、、初心者だけに色だけで選んでしまいました、、ありがとうございます!
書込番号:23456172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
youtube見たらカメラにマイクつけてた人多かったので、マネしてかってみた次第であります、、。当方教室をやっており、レッスン動画を撮りたいと思い購入しました。内蔵マイクでも大丈夫だと良いのですが。
書込番号:23456177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
OLYMPUS E-PL9での子供の撮影で。
カメラ初心者です。
知識もありません。。
今までキャノンのEOS M100をわからないながらも使っていました。
旅行などで使っていたのですが、私が使いきれてないのか色々設定を扱っても写真が暗いのがずっと気になっていて、鮮やかな撮影がしたいとアートフィルターがあるOLYMPUS E-PL9を子供の出産とともに購入しました。
購入し、部屋で近くの子供を撮影してみると
ビューティをOFFにしても顔がはっきり写りません。
顔が薄く写ります。
キャノンのEOS M100で撮影するとアラもすべて写り
はっきりしています。
2つのカメラで比べると画素数が違うのでこうも写真が違ってくるものなのか?
設定の仕方でE-PL9でもEOS M100ぐらい顔がはっきり写るように出来るのか?
せっかく購入したので少しでも使いこなしたいです。
カメラに詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:23333635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それぞれのカメラの説明書に初期設定が書いてあると思いますので、まず初期設定に戻してみて、それぞれのカメラがどういう風な絵を出すのか、見てみましょう。
それに対し、スレ主さんがもっと全体を明るくしたいのか、ピンポイントで露出をコントロールしたいのか、どこにピントを合わせたいのか、ピントの深さはどのくらい欲しいのか、といった点を一つずつ説明書を見ながらやっていくしかないと思います。
スレ主さんが挙げられた写真を見る限り、特に問題になるようなところはないようです。
あとはスレ主さんがどうしたいのか、が重要で、恐らくどちらのカメラもスレ主さんが希望する絵に近づける事が出来るようになると思います。
書込番号:23334464
0点
まず、ぬいぐるみ撮る際に、条件を合わせてみては?
同じような条件で撮って、画像を加工せずに、そのままここへ貼ると、聞きやすいです。
文字とか不要なんでEXIF消さないでください。EXIFがあれば文字なくても、みんなちゃんと機種がわかります。
・まず、双方ともAモードにする。
・アートフィルター等の類は相当もOFfにする。
・ピクチャースタイルとピクチャーモードは標準か風景あたりで、同じそうな奴にそろえる。
・露出補正は0に
・ISOもできれば同じに。(200か400あたりがそろえやすい?)
・ズーム位置を揃える。CANONは22mm固定なので、オリンパスの方を17mmか18mmにズームする。
・絞りをF5.6あたりに揃える。
このあたりでとってみて、どうなるか?
書込番号:23335057
0点
ちなみに、オリンパスのレンズはキットレンズですか?
それだと、キヤノン側が一張羅レンズなのに対し、オリンパスが安物レンズなんで、
カメラの解像度じゃなくてレンズが負けてるので、まつげ一本一本の再現というのはむずかしいかも・・・。。。
書込番号:23335066
1点
オリンパスの14-42EZは価格は安いが画質は良いと思うけどな。
書込番号:23336120
3点
>まりも0323さん
最初はよくわからなかったのですがアップして頂いた写真から、まずISOは200とか400にしてお互いPモードで撮り比べて(できるだけ同じ設定で)判断した方がいいとおもいます。
E-PL9の写真情報が出て無いのでキットレンズで撮られたと考えますと眉毛や髪の毛などはM100の方が明るい単焦点レンズで撮られてますので良く撮れていると推測しまするので、オリンパスも25mmか17mmの単焦点のレンズ使ってあげないとM100と比べるのはかわいそうだとおもいます。
書込番号:23336206
1点
こんばんは。EPL-9 も EOS M100 も持ってませんが・・・
2枚の写真、明るさや色合い、特に青味の違いはわかりますが、
較べれば違うけど、どちらも1枚だけ見せられたら、不満の出る写真とも思えません。
あえてスペック(仕様)の違いをあげれば
イメージセンサーサイズ
EOS M100 : 22.3×14.9mm
E-PL9 : 17.3×13.0 mm
レンズ
EOS M100 : 22mm F2.0 単焦点(35mm版換算35mm)
E-PL9 : 14-42mm F3.5-5.6 3倍ズーム(35mm版換算28mm〜)
イメージセンサーサイズは面積比で約1.5倍、
暗い所での有利さにあたるレンズの明るさは約3倍(写真用語では1+2/3絞り)
この二つのスペックだけでも、あまり明るくない室内ではE-PL9の方が不利になります、たぶんキレイでなく写るでしょう。
EOS M100で「暗く写る」のはオートモードではシャッターボタン半押しの[AEロック]、Pモード(プログラムAE)では[露出補正]などで対処できます。詳しくは説明書でも。
E-PL9での
「顔が薄く写ります」、写真的な言い回しでなく観念的なソレのようで、どういうことなのか、イマイチわからないのですが、
顔や目の輪郭がはっきりしないであれば、暗くてシッタースピードが遅くなって、手ブレやお子様が動いてしまう被写体ブレの可能性が。
この場合は、オートモードでなく[Pモード]でISO感度を意識して高く設定する、フラッシュを光らせる、部屋の照明を明るくするなどで対処を。
「色合いが薄い」、あるいは「肌色がくすんでいる」であれば、
EOS M100より「センサーサイズが小さい」ことや「暗いシーンが苦手なレンズ」の高感度のノイズ処理で、E-PL9はそうなってしまうのかもしれません。この場合であれば、フラッシュを光らせる、部屋の照明を明るくするなどを。
あまり明るくない室内だからうまく撮れないのであって、充分に明るい昼間の屋外ではふたつのカメラの差は出にくいかもしれません。
<余談>
アドバイスの手掛かりがないかと、2枚の写真を精査しました。
結果、余計わからなくなりました。
EOS M100 には撮影情報がありますが、撮影日時が2017年2月。発売は同年10月のようですから・・・。
壊れている、あるいは電池を抜いていてカメラ内蔵時計が止まったとも考えられますが、電池を再装填すれば0時からカウント、そして5時間も経ってから・・・。
E-PL9では撮影情報は表示されてませんが、精査するとEXIFのバージョンが2.21。メーカー仕様表ではE-PL9はバージョン 2.3のよう。
文字の書き込みに使ったのか、どちらもスマホ用のアプリですか「MOLDIV」ってのを使ったみたい。
これで縮小リサイズもしたのか、画像サイズがE-PL9は2133×1599ピクセル。何か中途半端なサイズ。
EOS M100は2400×1600ピクセル、これは普通。カメラの記録画素数の設定の[S2]と同じ。
2枚の写真、目に当たる照明の反射とか、ソファーなのか背景と縫いぐるみの相対位置を見ると、きわめて注意深く撮られたモノのよう。
E-PL9がズームの広角端で撮られたのなら換算28mm。にもかかわらず換算35mmの EOS M100 の方が小さく撮れている。
パソコンやテレビでは写真は見てないのかな。「暗い」とか「薄い」とか、昼間日の当たる明るい所でスマホの画面を見てるなら、さもありなん、かも。
初めての書き込みのようだけど[初心者用書き込み]でないのも・・・。
あ〜ぁ、わかんない。何もアドバイスできない・・・。
書込番号:23336289
2点
みなさま、無知な私にも丁寧にアドバイスをしてくださりありがとうございます。
1回目の添付しました写真は少し照明が暗い部屋で二つのカメラの違いがわかりやすいかとオートモードでCanonもOLYMPUSも撮影しました。
Canon M100はダブルレンズキットの
レンズAEF-M22mm F2 STM(単焦点)
OLYMPUS E-PL9は
14-42mmとレンズに書いてあります。
オートモードは露出補正とかを多少は自動でしてくれるものだと思ってました。
今までは景色の撮影がほとんどでしたのでオートモードでも気にしたことがなかったのですが、室内で人物を撮るとなると
細かく設定をしないと自分の好む写真は撮れないのだと気付かされました。
みなさまからアドバイスを頂きましたが、説明書を見ながらしても今の私には難しいです。
>めがろさうる〜すさん の言うように
とりあえず二つのカメラを初期設定をし
Pモードで今回撮影してみました。
設定が上手く出来てるかわかりませんが。。
今はカメラをゆっくり扱える時間がなかなか取れないのですが、みなさまのアドバイスを一つ一つ試して写真を撮りながら勉強していきたいと思います。
書込番号:23337181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まりも0323さん
これは何かが間違っているか、故障なのかもしれません。
手ぶれ補正の故障とか。試しに手ぶれ補正をOFFして実験するのも良いかと。
お友達にカメラに詳しい方がいらっしゃるなら、
その方に相談されれば一発解決かと思います。
書込番号:23337412
1点
>まりも0323さん
以前、コンデジのフォーカスが合わなくて修理に出したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/SortID=17653530/#17653530
試しに、壁に新聞紙など平面なものを立て掛けて、写されれば、フォーカス機構の故障かどうか、見極められるかと思います。
ぬいぐるみだと立体なので、見極めるには不向きです。
一度、平面なものでお試しください。
書込番号:23337456
0点
>hirappaさん
スレ主さんが参考例として上げてくださった写真は普通に手振れしてるんじゃないでしょうか?
EOS M100側の情報見るとシャッター速度は1/3秒。EOS M100+EF-M22mmF2.0の手ブレ補正能力は知りませんが、PL-9は最大3軸3.5段です。条件的に上級者の構えでない限り手ブレを補正しきれない気がします。
書込番号:23337555
2点
>きんじゅうろうさん
本当ですね。ビックリしました。
書込番号:23337613
0点
こんばんは。おじゃまのついで・・・
「暗く写る」って、顔が影に、光が当たってないってことはないかな。
掲示の写真を見ると照明は真上。
同じ所で撮っているとすると、
顔が下向きだと陰になっちゃいます。暗く写ってしまいます。
その縫いぐるみ、顔は上を向いて光が当たるけど。
書込番号:23337686
0点
>「暗く写る」って、顔が影に、光が当たってないってことはないかな。
全然違うと思いますよ。上の方の写真を見ました? 実際に試せばわかりますが、M100はオリンパス機より室内では評価測光で1段ぐらい暗く写ります。また(オートライティングオプティマイザーや階調オートなど)明るさとコントラストを自動補正する機能がキヤノンは控えめなので暗く感じます。あと高感度ノイズは肌など白っぽいものならM100の方が目立ちます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm100&attr13_1=oly_epl7&attr13_2=canon_eosm100&attr13_3=oly_epl7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8616174249707913&y=0.2166646147348054
変わった助言が多いので混乱しますが、ISO200や400では室内ではぶれてしまうので無理な設定です。
普段室内で撮ることが多そうな人に昼間明るいところに出て撮れというのもおかしな話。Pモードはオートモードの一種なのでiAutoとほぼ同じ設定値になります。F5.6に揃える理由も不明。
「はっきり写らない」のは、たぶんレンズが原因。室内撮影でレンズが暗いとシャッタースピードを
遅くするかISOを上げなければならず、ブレたり、高感度ノイズが目立ったりします。
M100と22mmの組み合わせでは、上の方の撮り方(1/125秒、F2.8、ISO1600)
をAモードでF2にして露出補正+1にすれば1/125秒、F2、ISO1600で明るめになると思います。
液晶画面の下真ん中の目立つ目盛りが露出補正でタッチ操作で簡単に変更できます。
問題なのはE-PL9でキットレンズは暗く、ぬいぐるみや寝顔なら手ぶれ補正を利用して
1/30秒、F5.6、ISO1600でも同等に撮れるはずですが、動くこどもだと1/30秒ではブレてしまうので
ぶれにくい1/125秒ぐらいにするとISOは6400(F5でもISO5000)になってしまって高感度ノイズで
”はっきり”写らなくなると思います。なので明るいレンズがないとつらいです。
25mmF1.7など安くていいレンズがあるので追加するのが手っ取り早いと思います。
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=25mm+f1.7&sort=priceasc#result
https://www.amazon.co.jp/dp/B014U62KSE
書込番号:23337835
4点
>まりも0323さん
手ぶれが原因のようですので、明るいレンズを使いましょう。
室内でしたらオリンパスのこのレンズを買って下さい。
https://kakaku.com/item/K0000617304/
ちなみに私はこっちのシグマのレンズを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000858042/
こんな感じに写ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/SortID=21720987/#23078372
書込番号:23338107
1点
お写真ありがとうございます。
一人だけ(ナイスの数も見ると4人以上?)、せっかっくの2回目の写真を見ることもなく、私にクレームをつけるのだけが目的の人が混ざっているようですが、それはほかしておいて。
条件をあわせ、F値や焦点距離、ISO値などがもし同じにされているのであれば、シャッター速度も同じようなものになり、手振れの影響もまた、両機種ともに同じ程度に影響すると思うのですが、お写真の方はオリンパスのみ手振れまたはぴんと外れみたいな感じの写真になっていますよね。
他の方のご意見にある手振れを疑う場合は、まず、2回目の写真を撮った状態で、カメラをテーブルにでも置いて、タイマーモードで撮ってみてください。
2秒とか10秒のセルフタイマーがあるはずです。
これなら今すぐできるはずもないF2に条件合わせて撮り比べる、とかのアホなことを言わなくても簡単にやって見れると思われます。
・・・ただ、気になるのは、今回もオリンパスだけ撮影データが消えていることです。
なにか画像加工でもしたのでしょうか?
それとも、もしかして、スマホへ転送する際に、転送時間を短くするため、転送に使ったソフトが、画像情報を減らしてしまう類のものだったりしないでしょうか。
オリンパス側の写真をファインLで撮ってパソコンで見るとかは不可能かな。
もしくはメモカからWiFiを使わずに見てみれる環境がないか・・・。
スマホだけだと難しいかな。せめてスマホ用メモリーカードリーダーでもあれば・・・もしくはよどばし等の写真やさんか・・・うむむ。
書込番号:23342252
2点
>hirappaさん
素敵なお写真ですね、みなさん本当にカメラに詳しく、そこまで行き着くとこんな良い写真が撮れるようになるんですね。
こんな写真を見ると私も頑張ろうと思ってしまいます。
まずはカメラ本とレンズですね笑。
レンズがどうというレベルではないかもしれませんが、少しでも手っ取り早いのであればレンズも検討しようと思います。
>めがろさうる〜すさん
OLYMPUSでの写真は何枚か撮って一番良さそうな写真にしたのですがこの写真もブレていますね。
タッチパネルで撮りました。
OLYMPUSの写真情報がないのは、SDカードは一枚しかないので入れ替えて撮った写真をCanonのアプリからWIFIで携帯に接続し転送しているからでしょうか?
(OLYMPUSの接続アプリは携帯機種の問題でダウンロード出来きず、パソコンは今ここにはありません)
添付写真はカメラを置いて
OLYMPUSで2秒タイマーで撮ってみました。
台が限られますので近くからの撮影ですが
どうでしょうか?
書込番号:23343104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似たような被写体で試して見ましたが、EOS M100は思っていた以上に暗くなりますね。
Pモード、ISOオート、(AF方式はどの方式でも同様ですが)一点にしてスヌーピーの目に合わせたのが1枚目、トトロの鼻に合わせたがの2枚目。
白っぽいぬいぐるみで暗くなるのは、M100の評価測光がフォーカスを合わせたところに連動するからのようです。逆光に対応するためのようで、他社でスポットや部分測光でAFポイント連動を選択した状態になります。
「評価測光」ではなく「中央部重点標準測光」にすると他社の評価測光のような連動なしになるので、暗くなりにくくなってE-PL9と同じような明るさになると思います。変え方は、右上の「Q」を押すと表示される設定項目の右側上から4番目が測光モードで、これを右の「中央部重点標準測光」にします。中央部重点標準測光でスヌーピーの目に合わせたのが3枚目、トトロの鼻に合わせたがの4枚目。
書込番号:23347473
1点
それでも適宜、露出補正で好みの明るさにする必要があります。
E-PL9ではPモードのときはダイヤルを回せば露出補正で、M100は液晶画面の下真ん中の目立つ目盛りが露出補正でタッチして変更します。
書込番号:23347478
1点
肝心なE-PL9ですが、暗めの室内でのこどもの撮影はキットレンズではむずかしいと思います。
明るく写るので露出補正でマイナスにしても、ISOを上げずに、こどもでぶれないシャッタースピードにするのは明るいレンズを使ってもぎりぎりだと思います。バウンスフラッシュか明るいレンズかがないと期待の写真にならないと思います。
書込番号:23347514
1点
>まりも0323さん
質問を意訳すると、 M100は暗く写るので不満。なので、PL8を買って室内撮りしたら 子供の顔がぶれる。
解決方法 その1は M100の露出補正の仕方を覚える ですね。
(2回目のUPした写真では M100の方がPL9より明るいと思いましたが・・・)
ま〜このままだと身ふたも無いので、せっかく買ったオリの方の解決方法は
PL9の「ビューティモード」は小皺隠し程度には解像度が落ちますが、顔がはっきり写らないくらいまでは解像度は落ちません。
原因は室内の光量不足です。
ISO1600リミットによりシャッタースピードの遅さによって被写体ぶれと、加えてタッチシャッターによる手振れを起こしている。 と思います。
回避方法 簡単な方法から
0. まず室内でぶれ易いタッチシャッターは使わない
1. SCNダイヤル「手持ち夜景モード」で撮る (ISOオーで最大ISO12800まで上がるので=速いシャッタースピードで撮れる)
このモード夜景とあるけど 日中の室内とかの方が使い勝手良いです。 8枚連射でうるさいのが難点かな。
2 .同梱のストロボを使って撮る (一瞬明るくなるので 速いシャッタースピードで撮れる)
ストロボはシャッタースピードが最大1/350の制限があるので、日中使うと真っ白になったりします。
私の場合ビデオライトの方が楽です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/など
3. 少しましになる程度だけど SCN:「手ぶれ軽減」でISO3200まで上げられ、ISO1600のSSを半分に抑えられます。
4. 室内用に開放F値の明るい単焦点レンズを買う
ちょっと上級
5.P/A/S/Mモードを使う。 ISOオートのISO上限値がiーAUTO:1600 → P/A/S/Mモード時:ISO6400となる。
ただしワイド端だとisoオートの上がり方が遅いので カスタムメニュー E(フラッシュ)の低速制限を1/100〜1/160とする。
これによりISOオートが設定値(1/100〜160)より遅くなるとISOが一段上がり設定値のシャッタースピードをキープします。
6.上級 「流し撮り」をマスターする。 ・・・あたりかな?
書込番号:23348950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































